JP4292853B2 - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4292853B2
JP4292853B2 JP2003110102A JP2003110102A JP4292853B2 JP 4292853 B2 JP4292853 B2 JP 4292853B2 JP 2003110102 A JP2003110102 A JP 2003110102A JP 2003110102 A JP2003110102 A JP 2003110102A JP 4292853 B2 JP4292853 B2 JP 4292853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
video
osd
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003110102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004320305A (ja
Inventor
洋志 湯本
隆朗 長谷川
隆治 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003110102A priority Critical patent/JP4292853B2/ja
Publication of JP2004320305A publication Critical patent/JP2004320305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292853B2 publication Critical patent/JP4292853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターレース信号をプログレッシブ信号へ変換するインターレース・プログレッシブ変換(以下IP変換)の機能を搭載したデジタル放送受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、テレビジョン放送の放送方式に関して、アナログ方式からデジタル方式へと転換が進められており、日本では2000年12月からBSデジタル放送の本放送が開始され、2002年の春頃からCS110度デジタル放送サービスが開始されている。デジタル方式におけるテレビジョン放送の特徴として、高解像度の映像フォーマットによる放送が中心になる事と、データ放送が開始されることが挙げられる。データ放送に関しては、BSデジタル放送では複数の映像プレーンに分けて送られる事が規格で決まっており、動画プレーン、静止画プレーン、文字図形プレーン、字幕プレーンの4プレーンに分けて放送される。従来のBSデジタル受信機の構成は、例えば特許文献1に記載されたものが知られており、図17を用いて、その構成と動作について説明する。
【0003】
図17に示すデジタル放送受信装置は、チューナー部2、AVデコーダ部3、拡大縮小部5、OSD生成部6、映像合成部7から構成される。チューナー部2は、アンテナ1で受信された電波から特定の搬送波を選局し、さらに復調等を行い,トランスポートストリームを出力する。
【0004】
AVデコーダ部3は、チューナー部2で復元されたトランスポートストリームに対して、デコード処理等を行い、デジタル音声信号VD1とデジタル映像信号ADを出力する。
【0005】
拡大縮小部5は、IP変換部の出力映像信号VD1を入力し、データ放送規格により定義された所定の大きさの映像に拡大または縮小し、映像信号VD3を出力する。
【0006】
OSD生成部6は、データ放送により定められた、文字、図形データ等のOSDと、重ね合わせ係数αを出力する。
【0007】
映像合成部7は、拡大縮小部後の映像信号と、OSD生成部6で生成されたOSDとをαブレンド(半透明重ね合わせ)して映像信号VD4を出力する。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−204406号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
映像を表示するディスプレイがプログレッシブ信号に対応している場合には、IP変換を行い、インターレース信号をプログレッシブ信号に変換してから、映像信号の処理、および表示を行うことにより、映像の画質を改善することができる。しかし、従来のデジタル放送受信装置において、映像を表示するディスプレイが、インターレース信号、例えば480iにしか対応していない場合には、480iの映像信号が入力されると、そのまま480iの映像信号に対して拡大、縮小等の映像信号処理が行われていた。このため処理の過程で発生する折り返し成分が、映像のフリッカとして現れ、画質が低下を招いていた。
【0010】
また映像とOSDとの合成画像をインターレース信号で表示する場合でも、輪郭の際立ったOSDの表示を行う場合にフリッカが発生し、画質の低下が生じた。本発明は上記従来の問題点を解決するもので、デジタル放送受信装置に入力される映像信号がインターレース信号の場合に、画質の劣化を抑えることを目的としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
第1の発明は、デジタル放送の受信装置であって、入力される映像信号がインターレース信号であり、かつ入力される映像信号と出力される映像信号が同じ映像フォーマットである場合に、
入力される映像信号に対してIP変換をおこなうIP変換部と、IP変換部の出力する映像信号に対して拡大または縮小を行う拡大縮小部と、OSDを生成するOSD生成部と、拡大縮小部の出力とOSD生成部の出力とを合成する映像合成部と、映像合成部が出力した映像信号に対してプログレッシブ信号からインターレース信号への変換をおこなうフォーマット変換部と、IP変換部と拡大縮小部とOSD生成部と映像合成部とフォーマット変換部を制御するシステム制御部とを備える。
【0012】
第1の発明によれば、入力と出力が同じ映像フォーマットであり、かつインターレース信号である場合に、入力されたインターレース信号をIP変換して生成されたプログレッシブ信号に対して拡大、縮小処理が行われる。これにより、インターレース信号に対して拡大、縮小処理を行う場合に生じる映像信号のフリッカを軽減することができる。
【0013】
第2の発明は、第1の発明において、フォーマット変換部は、プログレッシブ信号からインターレース信号への変換の中でフィルタ処理を行うことを特徴とする。
【0014】
第2の発明によれば、出力画像の垂直方向の空間周波数の高域成分を除去する。これによりOSDをインターレースで表示する際に発生するフリッカを軽減することができる。
【0015】
第3の発明は、第1の発明において、フォーマット変換部は、映像とOSDとの合成で用いる重ね合わせ係数に応じて、プログレッシブ信号からインターレース信号への変換の方法をフィルタ処理で行うか、または間引き処理を行うか切り替える事を特徴とする。
【0016】
第3の発明によれば、
OSDの重ね合わせ係数が、任意のしきい値よりも小さい場合、フォーマット変換の方法として間引き処理を用いることにより、入力されたインターレース信号をそのまま出力することができる。またOSDが透明でない場合は、フォーマット変換部はOSDに対してフィルタ処理を行うことにより、フリッカの軽減を行うことができる。
【0017】
第4の発明は、第1の発明において、フォーマット変換部は、合成後のOSDの表示領域の大きさに応じて、プログレッシブ信号からインターレース信号への変換方法をフィルタ処理で行うか、またはIP変換部で生成した補間画素を間引くかを切り替える事を特徴とする。
【0018】
第4の発明によれば、画面の中でOSDの表示領域が小さい場合には、フォーマット変換の方法として間引き処理を用いる事により、入力のインターレース信号をそのまま出力することができる。また、OSDの表示領域が大きい場合は、フォーマット変換部はOSDに対してフィルタ処理を行うことによりフリッカの軽減を行うことができる。
【0019】
第5の発明は、第1の発明において、IP変換部は、映像とOSDとの合成で用いる重ね合わせ係数αの値に応じて、インターレース・プログレッシブ変換を行うか、または行わないかを切り替える事を特徴とする。
【0020】
第5の発明によれば、OSDの重ね合わせ係数が、任意のしきい値よりも小さい場合、IP変換部ではIP変換を行わずに、インターレース信号をそのまま出力することができる。また、OSDの重ね合わせ係数が、任意のしきい値よりも大きい場合は、IP変換部でIP変換部を行い、フォーマット変換部でフィルタ処理を用いて、プログレッシブ信号からインターレース信号へ変換する。これにより、OSDのフリッカを軽減することができる。
【0021】
第6の発明は、第1の発明において、IP変換部は、画面の中のOSDの表示領域に応じて、インターレース・プログレッシブ変換を行うか、または行わないかを切り替える事を特徴とする。
【0022】
第6の発明によれば、OSDの領域が一定の大きさよりも小さい場合、IP変換部ではIP変換を行わずに、インターレース信号をそのまま出力することができる。またOSDの領域が一定の大きさよりも大きい場合は、IP変換を行い、フォーマット変換部でフィルタ処理を用いて、プログレッシブ信号からインターレース信号へ変換する。これにより、OSDのフリッカを軽減することができる。
【0023】
第7の発明は、第1の発明において、IP変換部は、拡大縮小部の出力をリピート処理する事によりインターレース信号からプログレッシブ信号への変換を行い、かつフォーマット変換部は、2タップのフィルタを用いてフォーマット変換を行うことにより、IP変換が行われる前のインターレース映像信号を復元する事を特徴とする。
【0024】
第7の発明によれば、リピート処理によるIP変換と、2タップのフィルタによるフォーマット変換とを組み合わせる事で、映像信号は元のインターレース信号を復元することができる。これにより、映像信号の帯域を落とすことなく、OSDのフリッカを軽減できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるデジタル放送受信装置を示すブロック図である。本実施の形態に示すデジタル放送受信装置は、デコードされた映像信号を入力し、出力画像を得るまでの映像信号処理を行う。
【0026】
図1のデジタル放送受信装置は、IP変換部3、拡大縮小部4、OSD生成部5、映像合成部6,フォーマット変換部7、システム制御部8を備える。
【0027】
IP変換部3は、入力された映像信号がインターレース信号であった場合に、この映像信号をプログレッシブ信号へと変換する。
【0028】
拡大縮小部4は、入力された映像信号に対して、水平または垂直方向の拡大、縮小をおこなう。
【0029】
OSD生成部5は、データ放送の規定により定められた解像度の画像を生成する。
【0030】
映像合成部6は、入力された映像信号とOSDとを、重ね合わせ係数αを用いて合成する。
【0031】
フォーマット変換部7は、入力された映像信号に対して、出力側に接続した表示装置の仕様に合わせて映像フォーマットの変換を行う。
【0032】
システム制御部8はデジタル放送受信装置全体を制御するCPUである。例えば、拡大縮小部に対する拡大縮小倍率の送信や、映像合成部に対するOSDの大きさ/表示位置情報を 拡大縮小部や映像合成部へ送信する。
【0033】
以上のように構成されたデジタル放送受信装置について、図2に示した動作例を用いて説明する。図2は、図1の中から本発明に関係する、IP変換部からフォーマット変換部までを抜き出したものである。カッコの中の数字は映像フォーマットを示す。図2は入力映像信号と出力映像信号の映像フォーマットが共に480iの場合を示したものである。
【0034】
入力された480iの映像信号は、IP変換部でインターレース信号からプログレッシブ信号へ変換されて、480pの映像信号として出力される。
【0035】
拡大縮小部4は、この480pの映像に対して水平、垂直方向に拡大、または縮小を行う。
【0036】
OSD生成部5は、OSDと重ね合わせ係数αを生成する。
【0037】
映像合成部6は、拡大、縮小処理の施された480pの映像と、OSDとを重ね合わせ係数αを用いて合成する。
【0038】
フォーマット変換部7は、画像と合成された映像信号に対して、プログレッシブ信号からインターレース信号への変換を行う。図3はフォーマット変換の一例として間引き処理を行った場合を示したものである。図3の中で縦軸は垂直方向の画素を意味し、例えばD1,D2は、1ライン目、2ライン目の画素を表す。図3において、プログレッシブ信号は2画素に1画素が間引かれて、インターレース信号へ変換される。この場合、プログレッシブ信号からインターレース信号のトップフィールドとボトムフィールドへの変換が交互に行われる事によりフォーマット変換は実現する。
【0039】
以上に示すように、本実施の形態によれば、入力と出力が共に同じ映像フォーマットのインターレース信号で、かつ拡大縮小部で拡大または縮小倍処理が行われる場合(1倍処理以外)に、拡大縮小処理がプログレッシブの信号に対して行われる。以下に、このときの画質の改善効果について説明する。
【0040】
インターレース走査された走査線は、時間−垂直面での標本化とみなすことができる。映像信号の拡大、縮小処理は、水平方向の画素数の変換や、垂直方向の画素数の変換であり、1次元の標本化周波数変換と考えられる。このとき問題になることはインタレース信号の折り返し成分の影響である。図4に映像信号の1次元スペクトルを示す。図4の中で、flはライン周波数、fiはフィールド周波数、frはフレーム周波数である。図4はテレビ信号が、ライン周波数flの整数倍、mflを持つ事を意味している。インターレース信号の場合、mflの上側帯波と、(m+1)flの下側帯波は互いにインターリーブの関係で存在し、フレーム周波数frごとの輝線スペクトルを構成する。プログレッシブ信号の場合、mflの側帯波は −fl/2 〜 +fl/2 の帯域に収まり、上下側帯波が重なることはなくフレーム周波数frごとのスペクトル構造となる。標本化周波数の変換を行っても信号の内容が変わらないためには、元の信号に折り返し成分が含まれてはいけない。ところがインターレース信号は、折り返し成分を含んでいる。このような折り返し成分が起こった場合、元信号を完全に再現する事は不可能である。このため、折り返しの起こらない拡大、縮小処理を行う場合は、あらかじめインターレース信号からプログレッシブ信号への変換を行っておく必要がある。この変換は時間軸方向の処理なので、動き適応型のIP変換を行う必要がある。
【0041】
480pから480iへの変換の場合も、拡大、縮小の場合と同様に標本化周波数の変換と考える事が出来る。プログレッシブ信号からインターレース信号への変換の場合は、時間軸と垂直方向の2次元の標本化周波数変換と考えられる。毎秒60フレーム、525ラインのプログレッシブ走査された走査線の時間−垂直スペクトルを図5(a)に示す。また毎秒60フィールド、525ラインのインターレース走査した走査線の時間−垂直スペクトルを図5(b)に示す。図5の中で、ナイキスト周波数を破線で示す。この破線で囲まれた範囲は、標本化変換により折り返しの起こらない、最大ベースバンド帯域を意味する。実際のインターレース信号は、図に示した破線の外側まで広がっており、垂直、時間方向に折り返しが起こっている。
【0042】
前述したように、周波数変換をしても信号の内容が変わらないためには、元の信号に折り返し成分が含まれてはいけない。プログレッシブの信号は、折り返し成分を含んでいないため、480pから480iへの変換の際の折り返し成分による画質の劣化は、問題にならない。
【0043】
以上により、入力と出力の映像信号の解像度が同じ場合に、映像の拡大、縮小がプログレッシブ信号に対して行われることにより、インターレース信号に対して拡大、縮小を行う場合と比較して、拡大、縮小時の信号の折り返し成分が低減される。これにより映像の拡大、縮小処理によって起こる映像信号のフリッカを低減する事が出来る。
【0044】
(実施の形態2)
実施の形態2におけるデジタル放送受信装置は、実施の形態1と同じ構成を備え、フォーマット変換部以外は実施の形態1と同様に動作する。ただし本実施の形態では、拡大縮小部における拡大縮小倍率は関係しない。実施の形態2については、フォーマット変換部7のみについて説明し、他の構成要素については説明を省略する。
【0045】
本実施の形態におけるフォーマット変換部7は、プログレッシブ信号からインターレ−ス信号への変換の際にフィルタ処理を行う。これについて図6を用いて説明する。図6は、480pから480iへのフォーマット変換を、3タップのフィルタを用いて行った場合の例を示したものである。図6の(a)は、プログレッシブ信号からインターレース信号のTopフィールドへの変換を、(b)はプログレッシブ信号からインターレース信号のBottomフィールドへの変換の様子を示したものである。プログレッシブ信号から、インターレース信号のTopフィールドとBottomフィールドへの変換を交互に行うことによりフォーマット変換を実現する。
【0046】
インターレース画面を表示する時に発生するフリッカは、画面の明暗の繰り返しによって起こるもので、画面の特定の位置の輝度が著しく変化する時に顕著に起こる。映像信号は一般に隣接する走査線との相関関係があるため、隣接する走査線の輝点の輝度が相互に補間し合い、フリッカの発生はそれほど目立たない。しかし、水平方向の細い線で構成され、その線の境界では輝度が大きく違う、例えば文字のような画像では、上下に輝点がないためフリッカが発生しやすい。このような文字情報はOSDに多く含まれる。本発明では、出力画像の垂直方向の空間周波数の高域成分を除去し、垂直方向の急激な輝度の変化を抑制することによってフリッカを軽減する。
【0047】
(実施の形態3)
図7は、本発明の実施の形態3におけるデジタル放送受信装置を示すブロック図である。図7に示すデジタル放送受信装置は、OSD生成部5から映像合成部6へ送信される重ね合わせ係数αが、フォーマット変換部へも送信される点が、実施の形態2と異なる。フォーマット変換部7以外の動作は実施の形態1と同様なので説明は省略する。重ね合わせ係数αを受け取ったフォーマット変換部は、この重ね合わせ係数αを用いてフォーマット変換の方法を切り替える。図8は実施の形態3における、映像信号処理の一例を示すフロー図である。
【0048】
フォーマット変換部7は、システム制御部から重ね合わせ係数αを受け取り、このαを用いてフォーマット変換を、フィルタ処理で行うか、または間引き処理で行うかを選択する。本実施の形態は拡大縮小倍率が1倍、αのしきい値を0としたときの例を示したものであり、αの値が0の場合に間引き処理を選択し、αの値が0でない場合にフィルタ処理を選択する例を示したものである。つまり、合成後のOSDが完全に透明な場合は間引き処理を行い、OSDが映像に対して半透明に合成される場合、フィルタ処理を行う。このとき間引き処理は、IP変換部で補間ライン用に生成した画素を間引くように処理を行うことにより、元の480iの映像信号を復元する。
【0049】
以上に示すように、本実施の形態によれば、映像とOSDとの重ね合わせ係数αに応じて、フォーマット変換の方法をフィルタ処理で行うか、または間引き処理で行うかを切り替えることが出来る。表示されるOSDが透明の場合は、OSDのフリッカ除去を行っても意味が無く、フォーマット変換部で行うフィルタ処理により映像信号の帯域が落ちる。そこでαが0の場合は、フォーマット変換の方法として、IP変換前の元の480iの信号を取り出すように間引き処理を行い、入力信号をそのまま出力する。αが0でない場合は、フォーマット変換部はOSDに対してフィルタ処理を行うことによりOSDのフリッカを軽減する。
【0050】
(実施の形態4)
図9は、本発明の実施の形態4におけるデジタル放送受信装置を示すブロック図である。
【0051】
デジタル放送受信装置でOSDを表示する場合、一般的に装置全体を制御するシステム制御部から映像合成部に対して、OSDの描画に関する情報等が送信される。本実施の形態では、システム制御部8からOSD生成部5へ送信されるOSDの表示領域の情報、XSIZEとYSIZEが、フォーマット変換部2へも送信される方式を採用する。フォーマット変換部2以外の動作は実施の形態1と同様なので説明は省略する。本実施の形態では、フォーマット変換部が、OSDの水平方向のサイズを示すXSIZEと、垂直方向のサイズを示すYSIZEの2つのパラメータを受け取り、この2つのパラメータの積から、OSDの表示面積SIZEを計算する。これを図10に示す。また、図11は実施の形態5における、映像信号処理の一例を示すフロー図である。本実施の例では、拡大縮小倍率が1倍の例を示したものであり、OSDの表示面積が任意の定数Xより小さい場合は間引き処理を行い、OSDの表示面積が任意の定数Xと同じか、またはXよりも大きい場合はフィルタ処理を選択する。このとき間引き処理は、IP変換部で補間ライン用に生成した画素を間引くように処理を行うことで、元の480iの映像信号を復元する。
【0052】
以上に示すように、本実施の形態によれば、OSDの領域SIZEに応じて、フォーマット変換の方法をフィルタ処理で行うか、または間引き処理で行うかを切り替えることが出来る。
【0053】
これにより、OSDの表示領域が一定の値よりも小さい場合には、フォーマット変換として間引き処理を選択し、入力された映像信号をそのまま出力する。
【0054】
(実施の形態5)
図12は、本発明の実施の形態5におけるデジタル放送受信装置を示すブロック図である。図12に示すデジタル放送受信装置は、システム制御部8から映像合成部へ送信される重ね合わせ係数αが、IP変換部の後段のセレクタへも送信される。
【0055】
本実施の形態では、IP変換部からフォーマット変換部までの信号処理の方法として、IP変換を行いフォーマット変換部で、プログレッシブの信号をインターレース信号へ変換するIP変換モードと、IP変換をおこなわずにインターレース信号で処理を行うスルーモードの2種類の動作モードを持ち、重ね合わせ係数αの値に応じて、これら2つの動作モードをセレクタにより切り替える。これについて図13を用いて説明する。図13は実施の形態5における、映像信号処理の一例を示すフロー図である。本実施例では、拡大縮小部における映像の拡大縮小倍率は1倍、IP変換を行うかまたは行わないかを選択する際のαのしきい値は0としたときの例を示したものである。
【0056】
本実施の形態では、IP変換モード時のフォーマット変換としてフィルタ処理を行い、実施の形態2と同様なので説明は省略する。IP変換モードでは、入力された映像信号に対して、IP変換部3でIP変換を行い、その後プログレッシブの映像信号として処理が施され、最後にフォーマット変換部7で、フィルタ処理によって、480iフォーマットの信号へフォーマット変換される。従って、IP変換モードでのフォーマット変換部の動作は実施の形態2と同じであり、OSDのフリッカーを取り除く効果がある。
【0057】
スルーモードでは、入力された映像信号に対して、IP変換部3でIP変換を行わずに、そのまま480iの映像フォーマットとして出力する。出力された480iフォーマットの映像信号は、インターレース信号のまま、拡大縮小部4で、水平、垂直方向の拡大、または縮小処理が施され、480iフォーマットの映像信号として出力される。
【0058】
OSD生成部5は、480iフォーマットの画像信号を出力するが、OSDは、BSデジタル放送において元々720画素×480ラインの画像信号であるため、OSD生成部から出力される画像信号は、垂直方向に間引き処理が施される。
【0059】
映像合成部6は、拡大縮小後の映像信号とOSD画像を、インターレース信号で合成し、480iの映像を出力する。フォーマット変換部は、入力された映像信号に対して、フォーマット変換を行わずに、そのまま480iの映像信号を出力する。
【0060】
本実施の形態では、拡大縮小倍率が1倍の例を示したものであり、上記2つの動作モードに対して、重ね合わせ係数αが0であった場合はスルーモードを、重ね合わせ係数αが0以外であった場合はIP変換モードを選択する。
【0061】
以上に示すように本発明の実施によれば、OSDが透明であった場合、IP変換部ではIP変換を行わずに、インターレース信号をそのまま出力する。またOSDが透明でない場合は、IP変換部でインターレース信号からプログレッシブ信号への変換を行い、フォーマット変換部でフィルタ処理を用いて、プログレッシブ信号からインターレース信号へ変換する。これによりOSDが透明でない場合は、フォーマット変換でフィルタ処理を行うことになり、OSDのフリッカを軽減する。
【0062】
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態5と同様に、IP変換を行いフォーマット変換部で、プログレッシブの信号をインターレース信号へ変換するIP変換モードと、IP変換をおこなわずにインターレース信号で処理を行うスルーモードの2種類の動作モードを持つ。本実施の形態では、映像合成部で用いるOSDの領域情報に応じて、これら2つの動作モードをセレクタにより切り替える。
【0063】
図14は、例として入力映像フォーマットと出力映像フォーマットが共に480iの場合の、信号処理の流れを示したものである。本実施の形態では、システム制御部は、OSDのX方向のサイズを示すXSIZEと、Y方向のサイズを示すYSIZEの2つのパラメータを用いて、OSDの領域情報SIZEを計算する。OSDの領域情報については、実施の形態と同様であるので、説明は省略する。
【0064】
図15は実施の形態6における、映像信号処理を示すフロー図である。本実施の形態は、拡大縮小倍率が1倍としたときの例を示したものであり、OSDの表示面積が任意の定数Xより小さい場合、間引き処理を行い、任意の定数Xより大きい場合フィルタ処理を選択する。
【0065】
本発明の実施によれば、OSDの表示領域が一定の大きさよりも小さい場合、IP変換部ではIP変換を行わずに、入力されたインターレース信号をそのまま出力する。またOSDの表示領域が大きい場合は、IP変換部でインターレース信号からプログレッシブ信号への変換を行い、フォーマット変換部でフィルタ処理を用いて、プログレッシブ信号からインターレース信号へ変換する。これにより、フォーマット変換でフィルタ処理を行うことにより、OSDのフリッカを軽減する。
【0066】
(実施の形態7)
図16は本発明の実施の形態7におけるデジタル放送受信装置を示すブロック図である。図16に示すデジタル放送受信装置の構成要素は実施の形態1と同じであり、各構成要素の動作は実施の形態1と同じであるため説明は省略する。
【0067】
本実施の形態では、IP変換部4でリピート処理を行い、かつフォーマット変換部7で2タップフィルタ処理を行う。これについて図16を用いて説明する。図16は、拡大縮小部4における拡大縮小倍率として、1倍の例を示したものである。
【0068】
図16は、縦軸に垂直方向の画素を示したものであり、D1,D2はそれぞれ1ライン目、2ライン目の画素である。図16の中で、IP変換、フォーマット変換の動作としてインターレース信号のトップフィールドについて示したが、ボトムフィールドに関しても動作原理は同様である。図に示すように、IP変換部でインターレース信号をプログレッシブ信号へ変換する際に、補間する画素は、元のインターレース信号を補間画素として用いる。フォーマット変換部において、プログレッシブ信号からインターレース信号へ変換する際には、1/2のフィルタ係数をもつ2タップのフィルタ処理を行い、フィルタ後の画素に対して、元のインターレース信号を復元するように間引き処理を行う。このようにIP変換の処理としてはリピート処理を用い、フォーマット変換の処理としては1/2の値をもつ2タップのフィルタを用いる事で、IP変換、フォーマット変換後の画素は、入力されたインターレース信号となる。
【0069】
本発明の実施の形態によれば、フォーマット変換部でフィルタ処理によりOSDのフリッカの軽減を行い、かつ映像信号に対しては、入力されたインターレース信号を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1におけるデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態1におけるフォーマット変換部の間引き処理を説明するための図
【図4】プログレッシブ信号とインターレース信号の1次元スペクトルを示す図
【図5】プログレッシブ信号とインターレース信号の時間−垂直面スペクトルを示す図
【図6】本発明の実施の形態2におけるフォーマット変換部のフィルタ処理を説明するための図
【図7】本発明の実施の形態3におけるデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図
【図8】本発明の実施の形態3におけるデジタル放送受信装置の映像信号処理を示すフロー図
【図9】本発明の実施の形態4におけるデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図
【図10】本発明の実施の形態4におけるシステム制御部からOSD生成部へ送信されるOSD領域情報を説明する図
【図11】本発明の実施の形態4におけるデジタル放送受信装置の映像信号処理を示すフロー図
【図12】本発明の実施の形態5におけるデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図
【図13】本発明の実施の形態5におけるデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図
【図14】本発明の実施の形態6におけるデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図
【図15】本発明の実施の形態6におけるデジタル放送受信装置の映像信号処理を示すフロー図
【図16】本発明の実施の形態7におけるIP変換、フォーマット変換部の動作を説明するための図
【図17】従来のデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 チューナー部
2 AVデコーダ部
3 IP変換部
4 拡大縮小部
5 OSD生成部
6 映像合成部
7 フォーマット変換部
8 システム制御部

Claims (3)

  1. 入力される映像信号がインターレース信号であり、かつ入力される映像信号と出力される映像信号が同じ映像フォーマットである場合に、
    入力される映像信号について補完ライン用に画素を生成することによりインターレース信号からプログレッシブ信号へ変換するインターレース・プログレッシブ変換をおこなうIP変換部と、
    前記IP変換部の出力する映像信号について拡大縮小倍率が1倍である拡大縮小部と、
    文字図形データ等のOSDを生成するOSD生成部と、
    前記拡大縮小部の出力と前記OSD生成部の出力とを前記OSD生成部の出力の合成する割合を示す重ね合わせ係数αに基いて合成する映像合成部と,
    前記映像合成部が出力した映像信号について、映像とOSDとの合成で用いる前記重ね合わせ係数αのしきい値を0としたとき重ね合わせ係数αが0でない場合は垂直方向に隣接する3個のラインの画素を所定の重み付けをして加算するフィルタ処理を2ライン毎に行い、重ね合わせ係数αが0である場合は前記IP変換部で補完ライン用に生成した前記画素を間引く間引き処理を行うことによりプログレッシブ信号からインターレース信号へ変換するフォーマット変換部と、
    前記IP変換部と前記拡大縮小部と前記OSD生成部と前記映像合成部と前記フォーマット変換部とを制御するシステム制御部と、
    を備えるデジタル放送受信装置。
  2. 入力される映像信号がインターレース信号であり、かつ入力される映像信号と出力される映像信号が同じ映像フォーマットである場合に、
    入力される映像信号について補完ライン用に画素を生成することによりインターレース信号からプログレッシブ信号へ変換するインターレース・プログレッシブ変換をおこなうIP変換部と、
    前記IP変換部の出力する映像信号について拡大縮小倍率が1倍である拡大縮小部と、
    文字図形データ等のOSDを生成するOSD生成部と、
    前記拡大縮小部の出力と前記OSD生成部の出力とを合成する映像合成部と,
    前記映像合成部が出力した映像信号について、OSDの表示領域の大きさが所定の値X以上の場合は垂直方向に隣接する3個のラインの画素を所定の重み付けをして加算するフィルタ処理を2ライン毎に行い、所定の値Xより小さい場合は前記IP変換部で補完ライン用に生成した前記画素を間引く間引き処理を行うことによりプログレッシブ信号からインターレース信号へ変換するフォーマット変換部と、
    前記IP変換部と前記拡大縮小部と前記OSD生成部と前記映像合成部と前記フォーマット変換部とを制御するシステム制御部と、
    を備えるデジタル放送受信装置。
  3. 入力される映像信号がインターレース信号であり、かつ入力される映像信号と出力される映像信号が同じ映像フォーマットである場合に、
    入力される映像信号についてラインの画素と同一の画素を垂直方向に隣接して補間するリピート処理を行うことによりインターレース信号からプログレッシブ信号への変換を行うIP変換部と、
    前記IP変換部の出力する映像信号について拡大縮小倍率が1倍である拡大縮小部と、
    文字図形データ等のOSDを生成するOSD生成部と、
    前記拡大縮小部の出力と前記OSD生成部の出力とを合成する映像合成部と,
    前記映像合成部が出力した映像信号について垂直方向に隣接する2個のラインの画素について1/2のフィルタ係数をもつ2タップのフィルタ処理を行い、前記垂直方向に隣接した画素が前記IP変換部に入力される映像信号について異なるラインに基く場合には前記フィルタ処理により得た画素についてその後間引き処理を行うことによりプログレッシブ信号からインターレース信号への変換を行うフォーマット変換部と、
    前記IP変換部と前記拡大縮小部と前記OSD生成部と前記映像合成部と前記フォーマット変換部とを制御するシステム制御部と、
    を備えるデジタル放送受信装置。
JP2003110102A 2003-04-15 2003-04-15 デジタル放送受信装置 Expired - Fee Related JP4292853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110102A JP4292853B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110102A JP4292853B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 デジタル放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004320305A JP2004320305A (ja) 2004-11-11
JP4292853B2 true JP4292853B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=33471052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003110102A Expired - Fee Related JP4292853B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292853B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537107B2 (ja) * 2004-04-06 2010-09-01 キヤノン株式会社 映像表示装置、映像表示方法、及びコンピュータプログラム
CN1774917A (zh) * 2004-05-07 2006-05-17 松下电器产业株式会社 Osd合成装置、集成电路、osd合成方法、程序以及记录媒体
JP4606802B2 (ja) * 2004-07-29 2011-01-05 日本電信電話株式会社 テロップ文字画像処理方法、装置及びプログラム並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP4933209B2 (ja) * 2006-10-05 2012-05-16 パナソニック株式会社 映像処理装置
JP5316199B2 (ja) * 2009-04-23 2013-10-16 カシオ計算機株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962276A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字放送受信装置
JP2000165770A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Sony Corp ディジタルテレビジョン受信機
JP2000324419A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP4672856B2 (ja) * 2000-12-01 2011-04-20 キヤノン株式会社 マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示方法
JP2002218416A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Sony Corp 画像表示装置および方法
JP4428877B2 (ja) * 2001-04-03 2010-03-10 キヤノン株式会社 表示制御装置
JP3800505B2 (ja) * 2001-06-25 2006-07-26 ソニー株式会社 映像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4646446B2 (ja) * 2001-06-28 2011-03-09 パナソニック株式会社 映像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004320305A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953561B2 (ja) 画像信号のフォーマット変換信号処理方法及び回路
JP4350742B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法
EP1737231A2 (en) Method and system for MPEG chroma de-interlacing
JP2003338991A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP3821415B2 (ja) 動画像フォーマット変換装置及びその方法
JP4292853B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP3972938B2 (ja) 表示装置
JP2001292341A (ja) 輪郭強調方法およびデジタル放送受信装置
JP5161935B2 (ja) 映像処理装置
JPH10191268A (ja) 映像信号処理装置および処理方法
JP2000152191A (ja) ノンインターレース画像表示処理装置及び表示処理方法
JP2004040696A (ja) 映像フォーマット変換装置及びデジタル放送受信装置
KR100943902B1 (ko) 디지털 tv 모니터용 범용 영상 처리 장치
JP4256180B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP4679372B2 (ja) 映像ノイズ削減処理装置及び映像表示装置
JP2848946B2 (ja) テレビジョン信号処理回路
JP2010103584A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH11313269A (ja) 映像信号処理装置
JPH1098694A (ja) 画像信号の走査変換方法及び回路
JP2820479B2 (ja) 高品位/標準テレビジョン共用受信装置
JP3359811B2 (ja) 画像信号のワイド変換回路およびデジタル放送受信機およびテレビジョン受信機
JPH10191197A (ja) テレビジョン受信機
JP4182685B2 (ja) 映像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2822366B2 (ja) Muse信号処理回路
JP2004221954A (ja) 映像信号変換装置および映像信号変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees