JP4292779B2 - 転がりねじ装置 - Google Patents

転がりねじ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4292779B2
JP4292779B2 JP2002302549A JP2002302549A JP4292779B2 JP 4292779 B2 JP4292779 B2 JP 4292779B2 JP 2002302549 A JP2002302549 A JP 2002302549A JP 2002302549 A JP2002302549 A JP 2002302549A JP 4292779 B2 JP4292779 B2 JP 4292779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolling element
roller
rolling elements
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002302549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004138136A (ja
Inventor
雅人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2002302549A priority Critical patent/JP4292779B2/ja
Publication of JP2004138136A publication Critical patent/JP2004138136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292779B2 publication Critical patent/JP4292779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば工作機械のワークテーブルを一軸方向に送り駆動するテーブル送り装置などに用いられる転がりねじ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
工作機械のテーブル送り装置などでは、モータ等の回転運動を直線運動に変換する装置としてボールねじが使用されている。このボールねじは、例えば図5に示されるように、断面円形のねじ軸1と、このねじ軸1に外嵌する円筒状のナット2とを備えており、ねじ軸1の外周面には螺旋状軌道溝3が形成されている。この螺旋状軌道溝3はナット2の内周面に形成された螺旋状軌道溝4と対向しており、ねじ軸1またはナット2の一方が軸回りに回転すると、ナット2に組み込まれた多数のボール5が螺旋状軌道溝3,4間を転動するようになっている。
【0003】
このようなボールねじは、転動体としてのボール5が螺旋状軌道溝3,4に点接触した状態で転動する。このため、比較的小さい摩擦トルクでテーブル等を送り駆動することができるが、あまり大きな負荷容量を得ることができないため、射出成形機やプレス成形機などの可動盤を送り駆動する装置としては不向きであった。そこで、特許文献1や特許文献2に開示の転がりねじ装置では、転動体としてころ状転動体を用いることによって、より大きな負荷容量を得るようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−77261号公報
【特許文献2】
特開2001−241527公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、転動体としてころ状転動体を用いると、ころ状転動体が螺旋状軌道溝と線接触した状態で転動するため、ころ状転動体と螺旋状軌道溝との線接触部にすべり速度成分がころ状転動体の軸方向に発生する。このため、転動体としてころ状転動体を用いた場合には、ころ状転動体と螺旋状軌道溝との接触部にすべり摩擦力が転動体の軸方向に発生し、転がりねじ装置の摩擦トルクを増大させるという問題がある。
【0006】
また、転動体が円錐ころの場合は、ねじ軸及びナットから円錐ころに垂直なラジアル荷重が加わると、その分力が円錐ころの軸方向に作用することによって円錐ころの端面が螺旋状軌道溝の溝面に接触し、すべり摩擦が発生する。ころ状転動体の支持荷重が大きいときは、軸方向への摩擦力や分力も無視できない。ころ状転動体の端面と螺旋状軌道溝の溝面との接触は、ころ状転動体の周面部が螺旋状軌道溝の溝面に接触するのに比べ、大きなすべり速度を持つため、発熱や摩擦トルクが大きくなる。すべての転動体をころ状転動体とした転がりねじ装置では、軽荷重下でもころ状転動体の端面と螺旋状軌道溝とのすべり接触に起因して摩擦トルクが増大するという問題がある。
【0007】
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、転動体として球状転動体を用いた場合よりも負荷容量を大きくすることができ、かつ転動体としてころ状転動体を用いた場合よりも摩擦トルクを低減することのできる転がりねじ装置を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、外周面に螺旋状軌道溝を有するねじ軸と、
前記螺旋状軌道溝に対向する螺旋状軌道溝を内周面に有するナットと、
前記ねじ軸または前記ナットの回転運動に伴って前記螺旋状軌道溝間を転動する多数の転動体とを備えてなる転がりねじ装置において、
前記転動体を球状転動体ところ状転動体の二種類とし
前記ねじ軸に負荷される軸方向荷重が小さいときは、
前記球状転動体のみが前記ねじ軸及びナットの両軌道溝と接触して、
前記ころ状転動体と前記ねじ軸及びナットの両軌道溝との間に隙間が生じるように、前記球状転動体と前記ころ状転動体の径を調節したことを特徴とする。
【0009】
このような構成によると、軸方向の負荷荷重が比較的小さいときには球状転動体のみが螺旋状軌道溝と接触するので、軽荷重で低トルクかつ重荷重で大負荷容量の転がりねじ装置を得ることができる。
請求項2の発明は、請求項1記載の転がりねじ装置において、前記球状転動体と前記ころ状転動体が同一の軌道溝中に混在することを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1記載の転がりねじ装置において、前記球状転動体と前記ころ状転動体は、夫々別の軌道溝に配置される。
請求項4の発明は、外周面に螺旋状軌道溝を有するねじ軸と、
前記螺旋状軌道溝に対向する螺旋状軌道溝を内周面に有するナットと、
前記ねじ軸または前記ナットの回転運動に伴って前記螺旋状軌道溝間を転動する多数の転動体とを備えてなる転がりねじ装置において、
前記転動体を球状転動体ところ状転動体の二種類とし、
前記球状転動体と前記ころ状転動体は、夫々別の軌道溝に配置され、
前記ねじ軸に負荷される軸方向荷重が小さいときは、
前記球状転動体のみが前記ねじ軸及びナットの両軌道溝と接触して、
前記ころ状転動体と前記ねじ軸及びナットの両軌道溝との間に隙間が生じるように、前記軌道溝を軸方向にオフセットしたことを特徴とする。
【0011】
請求項5の発明は、外周面に螺旋状軌道溝を有するねじ軸と、
前記螺旋状軌道溝に対向する螺旋状軌道溝を内周面に有するナットと、
前記ねじ軸または前記ナットの回転運動に伴って前記螺旋状軌道溝間を転動する多数の転動体とを備えてなる転がりねじ装置において、
前記転動体を球状転動体ところ状転動体の二種類とし、
前記球状転動体と前記ころ状転動体は、夫々別の軌道溝に配置され、
前記ねじ軸に負荷される軸方向荷重が小さいときは、
前記球状転動体のみが前記ねじ軸及びナットの両軌道溝と接触して、
前記ころ状転動体と前記ねじ軸及びナットの両軌道溝との間に隙間が生じるように、前記軌道溝の深さを調節したことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る転がりねじ装置の軸方向断面図である。同図に示されるように、本発明の第1の実施形態に係る転がりねじ装置10は、断面円形のねじ軸11と、このねじ軸11に外嵌する円筒状のナット12とを備えており、ねじ軸11の外周面には螺旋状軌道溝13が形成されている。この螺旋状軌道溝13はナット12の内周面に形成された螺旋状軌道溝14と対向しており、ねじ軸11またはナット12の一方が軸回りに回転すると、ナット12に組み込まれた多数のころ状転動体15が螺旋状軌道溝13,14間を転動するようになっている。また、転がりねじ装置10は転動体戻し部材としての転動体戻しチューブ16を備えており、螺旋状軌道溝13,14間を転動したころ状転動体15は転動体戻しチューブ16内を通って初期位置に戻るようになっている。
【0015】
ころ状転動体15は二つの隣り合う転動体15の端面15aが互いに反対方向を向くように螺旋状軌道溝13,14間に配列されており、これらのころ状転動体15の間には、ころ状転動体15の外径よりも大径の球状転動体17が設けられている。なお、この第1の実施形態では、螺旋状軌道溝13,14はその幅方向断面が90°の頂角を有する二等辺三角形状となっている。
【0016】
上述のように、螺旋状軌道溝13,14間を転動する多数のころ状転動体15の間にころ状転動体15の外径よりも大径の球状転動体17を配置すると、ころ状転動体15が螺旋状軌道溝13,14と接触する部分では両者の接触状態が線接触となるが、球状転動体17が螺旋状軌道溝13,14と接触する部分では両者の接触状態が点接触となる。これにより、球状転動体17が螺旋状軌道溝13,14と接触する部分ではすべり摩擦が小さいので、すべての転動体をころ状転動体とした場合に比較して摩擦トルクを低減することができる。また、ころ状転動体15が螺旋状軌道溝13,14と接触する部分では両者の接触状態が線接触となるので、すべての転動体を球状転動体とした場合よりも負荷容量を大きくすることができる。
【0017】
また、上述した第1の実施形態のように、球状転動体17の直径をころ状転動体15の外径より大きくすると、ねじ軸11とナット12の間に作用する軸方向荷重が小さいときには、球状転動体17のみが螺旋状軌道溝13,14に接触して軸方向荷重を支持するので、ころ状転動体15と螺旋状軌道溝13,14との間にすべり摩擦が生じることを抑制することができる。また、ナット12の軸方向に作用する負荷荷重が大きくなると、球状転動体17と螺旋状軌道溝13,14との接触部分が弾性変形する。これにより、ころ状転動体15が螺旋状軌道溝13,14と接触するようになり、ナット12の軸方向に作用する負荷荷重がころ状転動体15で支持されることになるので、すべての転動体を球状転動体とした場合に比較して、より大きな負荷容量を得ることができる。
【0018】
さらに、二つの隣り合う転動体15の端面15aが互いに異なる方向を向くようにころ状転動体15を螺旋状軌道溝13.14間に配列すると、ねじ軸11およびナット12に加わる二方向のアキシアル荷重をころ状転動体15で支持することができる。
球状転動体17の直径をころ状転動体15の外径より大きい値に選定すると、外部荷重がかからない状態で、球状転動体17は螺旋状軌道溝13,14に接触している(予圧状態)にあるが、ころ状転動体15と螺旋状軌道溝13,14との間には隙間がある状態にすることができる。この場合、無負荷状態でもガタがなく、ある程度の剛性を得ることができる。また、隙間のある場合と同様に、無負荷〜軽荷重下での摩擦トルクを抑えながら、重荷重下では大きな負荷容量を得ることができる。
【0019】
なお、上述した第1の実施形態では、ねじ軸11およびナット12に加わる二方向のアキシアル荷重を支持するために、二つの隣り合う転動体15の端面15aが互いに異なる方向を向くように、ころ状転動体15を螺旋状軌道溝13,14間に配列したが、一方向のアキシアル荷重のみをころ状転動体15で支持するのであれば、二つの隣り合う転動体15の端面15aが互いに同じ方向を向くようにころ状転動体15を螺旋状軌道溝13,14間に配列してもよい。
【0020】
次に、図2を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。
図2において、本発明の第2の実施形態に係る転がりねじ装置20は、断面円形のねじ軸21と、このねじ軸21に外嵌する円筒状のナット22とを備えており、ねじ軸21の外周面には螺旋状軌道溝23,24が形成されている。これらの螺旋状軌道溝23,24はナット22の内周面に形成された螺旋状軌道溝25,26と夫々対向しており、ねじ軸21またはナット22の一方が軸回りに回転すると、ナット22に組み込まれた多数の転動体27,28が螺旋状軌道溝23,25及び24,26間をそれぞれ転動するようになっている。また、転がりねじ装置20は転動体戻し部材としての転動体戻しチューブ29,30を備えており、螺旋状軌道溝23,25間を転動した転動体27は転動体戻しチューブ29内を通って初期位置に戻り、螺旋状軌道溝24,26間を転動した転動体28は転動体戻しチューブ30内を通って初期位置に戻るようになっている。
【0021】
転動体27,28は、それぞれ転動体列を構成している。これらの転動体27,28のうち転動体27は、円筒ころ状に形成されている。また、これらのころ状転動体27は、二つの隣り合う転動体27の端面27aが互いに異なる方向を向くように螺旋状軌道溝23,25間に配列されている。
一方、転動体28は球状に形成されており、これらの球状転動体28が転動する螺旋状軌道溝24,26は、その幅方向断面が例えば曲率の等しい2つの円弧をゴシックアーチ状に組み合わせた形状あるいは楕円形状となっている。なお、ころ状転動体27が転動する螺旋状軌道溝23,25はその幅方向断面が90°の頂角を有する二等辺三角形状となっている。
【0022】
上述のように、ねじ軸21の外周面とナット22の内周面にそれぞれ二条ずつ形成された螺旋状軌道溝23〜26のうち螺旋状軌道溝23,25間を転動する転動体27をころ状転動体とし、螺旋状軌道溝24,26間を転動する転動体28を球状転動体にすると、ころ状転動体27と螺旋状軌道溝23,25との接触部分では両者の接触状態が線接触となるので、転動体を軌道溝に点接触させた場合よりも比較的大きな軸方向の負荷荷重を支持することができ、負荷容量の向上を図ることができる。また、球状転動体28と螺旋状軌道溝24,26との接触部分では両者の接触状態が点接触となり、この部分ではすべり摩擦が小さいので、すべての転動体をころ状転動体とした場合に比較して摩擦トルクを低減することができる。
【0023】
また、ねじ軸21に負荷される軸方向荷重が小さい場合、球状転動体28のみがねじ軸21及びナット22の両軌道溝24,25と接触して、ころ状転動体27とねじ軸21及びナット22の両軌道溝23,25との間に隙間が生じるように、球状転動体28ところ状転動体27の径を調節または軌道溝23,25を軸方向にオフセット或いは軌道溝23,25の深さを調節することによって、軽荷重で低トルクかつ重荷重で大負荷容量の転がりねじ装置を得ることができる。
【0024】
また、球状転動体28の径を大きくするなどの方法で、ねじ軸21に作用する外部荷重がない状態で球状転動体28のみを軌道溝24,26に接触させて予圧を与えることができ、上記の効果に加えて無負荷状態での剛性が得られる。
さらに、第2の実施形態では、上述した第1の実施形態よりも寿命の長い転がりねじ装置を得ることができる。すなわち、第1の実施形態ではころ状転動体15および球状転動体17が共通の軌道上を転動するため、軌道溝13,14の断面形状を90°の頂角を有する二等辺三角形状とし、軌道溝13,14の溝断面を直線形状とする必要がある。このため、軌道溝13,14の溝面と接触する球状転動体17の接触面圧が高くなり、球状転動体17の転がり疲労寿命を低下させるおそれがある。これに対して、第2の実施形態ではころ状転動体27および球状転動体28が共通の軌道上を転動しないので、球状転動体28が転動する軌道溝24,26の断面形状をゴシックアーチ形や楕円形とすることができ、これにより、軌道溝24,26の溝面と接触する球状転動体28の接触面圧が低く抑えられるので、寿命の長い転がりねじ装置を得ることができる。
【0025】
次に、図3を参照して本発明の第3の実施形態について説明する。
図3において、本発明の第3の実施形態に係る転がりねじ装置40は、断面円形のねじ軸41と、このねじ軸41に外嵌する円筒状のナット42とを備えており、ねじ軸41の外周面には螺旋状軌道溝43,44が形成されている。これらの螺旋状軌道溝43,44はナット42の内周面に形成された螺旋状軌道溝45,46と夫々対向しており、ねじ軸41またはナット42の一方が軸回りに回転すると、ナット42に組み込まれた多数の転動体47,48,49,50が螺旋状軌道溝43,45間又は44,46間を転動するようになっている。また、転がりねじ装置40は転動体戻し部材としての転動体戻しチューブ51,52,53,54を備えており、螺旋状軌道溝43,45間を転動した転動体47,49は転動体戻しチューブ51又は53内を転動して初期位置に戻り、螺旋状軌道溝44,46間を転動した転動体48,50は転動体戻しチューブ52又は54内を転動して初期位置に戻るようになっている。
【0026】
転動体47〜50は転動体列をそれぞれ構成しており、これらの転動体47〜50のうち転動体47,49は円筒ころ状に形成されている。また、転動体47,49は二つの隣り合う転動体47(又は49)の端面47a(又は49a)が同じ方向を向くように螺旋状軌道溝43.45間に配列され、さらにその中心軸線を他の転動体列を構成するころ状転動体49(又は47)の中心軸線と異なる側に傾斜させて螺旋状軌道溝43.45間に配列されている。
【0027】
一方、転動体48,50は球状に形成されており、これらの球状転動体48,50が転動する螺旋状軌道溝44,46は、その幅方向断面が例えば曲率の等しい2つの円弧をゴシックアーチ状に組み合わせた形状あるいは楕円形状となっている。なお、ころ状転動体47,49が転動する螺旋状軌道溝43,45はその幅方向断面が90°の頂角を有する二等辺三角形状となっている。
【0028】
上述のように、ナット42に組み込まれた多数の転動体47〜50のうち螺旋状軌道溝43,45間を転動する転動体47,49を円筒ころ状に形成するとともに、螺旋状軌道溝44,46間を転動する転動体48,50を球状に形成すると、転動体47,49が螺旋状軌道溝43,45と接触する部分では両者の接触状態が線接触となるので、転動体を軌道溝に点接触させた場合よりも比較的大きな軸方向の負荷荷重を支持することができ、負荷容量の向上を図ることができる。また、転動体48,50が螺旋状軌道溝44,46と接触する部分では両者の接触状態が点接触となり、この部分ではすべり摩擦が小さいので、すべての転動体をころ状転動体とした場合に比較して摩擦トルクを低減することができる。
【0029】
また、上述した第3の実施形態のように、ころ状転動体47(又は49)の中心軸線を他の転動体列を構成するころ状転動体49(又は47)の中心軸線と異なる側に傾斜させてころ状転動体47(又は49)を螺旋状軌道溝43.45間に配列すると、第1及び第2の実施形態と同様に、ねじ軸11およびナット12に加わる二方向のアキシアル荷重をころ状転動体47,49で支持することができる。
【0030】
次に、図4を参照して本発明の第4の実施形態について説明する。
図4において、本発明の第4の実施形態に係る転がりねじ装置60は、断面円形のねじ軸61と、このねじ軸61に外嵌する円筒状のナット62とを備えており、ねじ軸61の外周面には螺旋状軌道溝63,64が形成されている。これらの螺旋状軌道溝63,64はナット62の内周面に形成された螺旋状軌道溝65,66と夫々対向しており、ねじ軸61またはナット62の一方が軸回りに回転すると、ナット62に組み込まれた多数の転動体67,68,69,70が螺旋状軌道溝63,65又は64,66間を転動するようになっている。また、転がりねじ装置60は転動体戻し部材としての転動体戻しチューブ71,72,73,74を備えており、螺旋状軌道溝63,65間を転動した転動体67,69は転動体戻しチューブ71又は73内を通って初期位置に戻り、螺旋状軌道溝64,66間を転動した転動体68,70は転動体戻しチューブ72又は74内を通って初期位置に戻るようになっている。
【0031】
転動体67〜70はそれぞれ転動体列を構成しており、これらの転動体67〜70のうち転動体67,69は円筒ころ状に形成されている。また、転動体67,69は二つの隣り合う転動体67(又は69)の端面67a(又は69a)が同じ方向を向くように螺旋状軌道溝63.65間に配列されている。
一方、転動体68,70は球状に形成されており、これらの球状転動体68,70が転動する螺旋状軌道溝64,66は、その幅方向断面が例えば曲率の等しい2つの円弧をゴシックアーチ状に組み合わせた形状あるいは楕円形状となっている。なお、ころ状転動体67,69が転動する螺旋状軌道溝63,65はその幅方向断面が90°の頂角を有する二等辺三角形状となっている。
【0032】
このように構成される第4の実施形態では、上述した第3の実施形態と同様に、転動体67,69が螺旋状軌道溝63,65と接触する部分では両者の接触状態が線接触となるので、転動体を軌道溝に点接触させた場合よりも比較的大きな軸方向の負荷荷重を支持することができ、負荷容量の向上を図ることができる。また、転動体68,70が螺旋状軌道溝64,66と接触する部分では両者の接触状態が点接触となり、この部分ではすべり摩擦が小さいので、すべての転動体をころ状転動体とした場合に比較して摩擦トルクを低減することができる。
【0033】
また、この第4の実施形態では、二つの隣り合うころ状転動体67,69の端面67a,69aが同じ方向を向くようにころ状転動体67,69が螺旋状軌道溝63.65間に配列されているので、射出成形機やプレス成形機のように、一方向のアキシアル荷重が他方に比べて著しく大きい場合には、大きいほうのアキシアル荷重をころ状転動体67,69で支持し、小さいほうのアキシアル荷重を球状転動体68,70で支持することによって、より大きな高負荷容量が得られると共に摩擦トルクを低く抑えることができる。
【0034】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。たとえば、上述した各実施形態では転動体戻し部材として転動体戻しチューブを用いたが、転動体戻しチューブの代わりに、デフレクタ(循環こま)やエンドキャップ等を用いてもよい。また、上述した各実施形態ではころ状転動体として円筒状の転動体を使用したが、これの代わりに円錐状のころ状転動体を使用してもよい。さらに、上述した各実施形態では転動体同士の直接接触を許容する構成としたが、転動体の間に金属または樹脂からなる保持ピースを介在させたり、あるいは各転動体を保持器で保持したりすることによって、転動体同士の直接接触を防止する構成としてもよい。また、動作ストロークは限られるが、循環路を持たないボールねじにも適用可能である。さらに、球状転動体ところ状転動体との個数比や配置、同じ向きを持つころ状転動体と異なる向きを持つころ状転動体との個数比や配置等は任意としても良い。また、軌道溝の条数、巻き数、回路数についても、荷重等のその他の条件に応じて任意としても良い。また、球状転動体が転動する軌道溝の断面を単一円弧の断面形状としても良い。さらに、ころ状転動体が転動する軌道溝の断面形状は、90°の頂角を有する二等辺三角形状に限定されるものではない。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1乃至の発明によれば、軸方向の負荷荷重が比較的小さいときには球状転動体のみが螺旋状軌道溝と接触するので、軽荷重で低トルクかつ重荷重で大負荷容量の転がりねじ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る転がりねじ装置の軸方向断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る転がりねじ装置の軸方向断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る転がりねじ装置の軸方向断面図である。
【図4】本発明の第4の実施形態に係る転がりねじ装置の軸方向断面図である。
【図5】ボールねじの軸方向断面図である。
【符号の説明】
11 ねじ軸
12 ナット
13,14 螺旋状軌道溝
15 ころ状転動体
16 転動体戻しチューブ
17 球状転動体
21 ねじ軸
22 ナット
23,24,25,26 螺旋状軌道溝
27,28 転動体
29,30 転動体戻しチューブ
41 ねじ軸
42 ナット
43,44,45,46 螺旋状軌道溝
47,48,49,50 転動体
51,52,53,54 転動体戻しチューブ
61 ねじ軸
62 ナット
63,64,65,66 螺旋状軌道溝
67,68,69,70 転動体
71,72,73,74 転動体戻しチューブ

Claims (5)

  1. 外周面に螺旋状軌道溝を有するねじ軸と、
    前記螺旋状軌道溝に対向する螺旋状軌道溝を内周面に有するナットと、
    前記ねじ軸または前記ナットの回転運動に伴って前記螺旋状軌道溝間を転動する多数の転動体とを備えてなる転がりねじ装置において、
    前記転動体を球状転動体ところ状転動体の二種類とし
    前記ねじ軸に負荷される軸方向荷重が小さいときは、
    前記球状転動体のみが前記ねじ軸及びナットの両軌道溝と接触して、
    前記ころ状転動体と前記ねじ軸及びナットの両軌道溝との間に隙間が生じるように、前記球状転動体と前記ころ状転動体の径を調節したことを特徴とする転がりねじ装置。
  2. 前記球状転動体と前記ころ状転動体は、同一の軌道溝中に混在することを特徴とする請求項1記載の転がりねじ装置。
  3. 前記球状転動体と前記ころ状転動体は、夫々別の軌道溝に配置されることを特徴とする請求項1記載の転がりねじ装置。
  4. 外周面に螺旋状軌道溝を有するねじ軸と、
    前記螺旋状軌道溝に対向する螺旋状軌道溝を内周面に有するナットと、
    前記ねじ軸または前記ナットの回転運動に伴って前記螺旋状軌道溝間を転動する多数の転動体とを備えてなる転がりねじ装置において、
    前記転動体を球状転動体ところ状転動体の二種類とし、
    前記球状転動体と前記ころ状転動体は、夫々別の軌道溝に配置され、
    前記ねじ軸に負荷される軸方向荷重が小さいときは、
    前記球状転動体のみが前記ねじ軸及びナットの両軌道溝と接触して、
    前記ころ状転動体と前記ねじ軸及びナットの両軌道溝との間に隙間が生じるように、前記軌道溝を軸方向にオフセットしたことを特徴とする転がりねじ装置。
  5. 外周面に螺旋状軌道溝を有するねじ軸と、
    前記螺旋状軌道溝に対向する螺旋状軌道溝を内周面に有するナットと、
    前記ねじ軸または前記ナットの回転運動に伴って前記螺旋状軌道溝間を転動する多数の転動体とを備えてなる転がりねじ装置において、
    前記転動体を球状転動体ところ状転動体の二種類とし、
    前記球状転動体と前記ころ状転動体は、夫々別の軌道溝に配置され、
    前記ねじ軸に負荷される軸方向荷重が小さいときは、
    前記球状転動体のみが前記ねじ軸及びナットの両軌道溝と接触して、
    前記ころ状転動体と前記ねじ軸及びナットの両軌道溝との間に隙間が生じるように、前記軌道溝の深さを調節したことを特徴とする転がりねじ装置。
JP2002302549A 2002-10-17 2002-10-17 転がりねじ装置 Expired - Fee Related JP4292779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302549A JP4292779B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 転がりねじ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302549A JP4292779B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 転がりねじ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004138136A JP2004138136A (ja) 2004-05-13
JP4292779B2 true JP4292779B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=32450584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302549A Expired - Fee Related JP4292779B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 転がりねじ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292779B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634116B2 (ja) * 2004-10-22 2011-02-16 Thk株式会社 ローラねじ
JP2006170318A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Ntn Corp 電動リニアアクチュエータ
EP1900970B1 (en) * 2005-06-17 2012-04-25 Thk Co., Ltd. Screw device and method of manufacturing the same
WO2009011282A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Thk Co., Ltd. 運動案内装置及びねじ装置
TWI555924B (zh) * 2014-09-10 2016-11-01 上銀科技股份有限公司 六列滾珠式線性滑軌
CN110637178B (zh) * 2017-02-27 2021-03-09 概念及设计有限公司 防间隙装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004138136A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6948401B2 (en) Linear guide
US8141445B2 (en) Supporting structure of ball screw shaft
JP2000120825A (ja) ボ―ルねじ機構、および直動装置
JPH05340460A (ja) ボールねじ
US8141448B2 (en) Ball spline
JP2007285367A (ja) スラスト負荷対応転がり軸受
JP4292779B2 (ja) 転がりねじ装置
JP6804783B1 (ja) ボールねじ機構及び直線移動装置
JP5182145B2 (ja) ボールねじ
JP3952466B2 (ja) 球間隔器及びそのロール部品
WO2005038301A1 (ja) ローラねじ
JP5130841B2 (ja) 直動装置
US6398417B1 (en) Rolling member
JP4244610B2 (ja) ボールねじ装置および該装置の製造方法
JP4459328B2 (ja) 転がり直動装置
JP2021121753A (ja) 軸受け
JP3656440B2 (ja) コマ式ボールねじ
JP2007046688A (ja) 複列転がり軸受、及び胴支持構造
JP2007155037A (ja) スプライン装置及びねじ装置
JP4829436B2 (ja) 鋼球とセラミックス球を交互に介挿させたボールねじ
JP4459545B2 (ja) ボールねじ装置
JP2005003179A (ja) ころねじ装置
JP4207532B2 (ja) ボールねじ
JPH0777261A (ja) ねじ装置
JP2005076677A (ja) 直動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4292779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees