JP4292656B2 - 燃料電池組立体 - Google Patents

燃料電池組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4292656B2
JP4292656B2 JP32214499A JP32214499A JP4292656B2 JP 4292656 B2 JP4292656 B2 JP 4292656B2 JP 32214499 A JP32214499 A JP 32214499A JP 32214499 A JP32214499 A JP 32214499A JP 4292656 B2 JP4292656 B2 JP 4292656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
fuel
hole
electrode
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32214499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001143734A (ja
Inventor
日出夫 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP32214499A priority Critical patent/JP4292656B2/ja
Publication of JP2001143734A publication Critical patent/JP2001143734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292656B2 publication Critical patent/JP4292656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気自動車等の動力源あるいは電源として用いる燃料電池組立体における燃料ガスを循環する機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水素ガスを燃料として用いる燃料電池においては、水素ガスを燃料電池の燃料電極に供給し、燃料電極から排出される反応に寄与しなかった排出水素ガスを再循環して再利用することが行われている。燃料電池における水素ガスの循環方法として、特開平8−162135号公報に示されるように、燃料ガス供給ラインから供給される水素ガスの流れを利用してターボコンプレッサーを駆動し、このコンプレッサーによって排ガスリサイクルガスを燃料電極に再度供給して、再利用することが行われている。
【0003】
また、特開平9−22714号公報には、上述のようなターボコンプレッサーなどのポンプを使わずに、燃料ガス供給回路から供給される燃料ガスの流れを利用したエゼクタを用いて燃料ガスを再循環させることが提案されている。この提案は、化学工場での副生水素を精製して燃料として用いる燃料電池であって、リサイクル回路の配管やエゼクタを燃料電池と一体とすることは考慮されておらず、これらの配管やエゼクタを設置するスペースを減少させることについては、配慮されていなかった。
【0004】
上記のように、循環ポンプを使う従来技術においては、エゼクタ、ターボコンプレッサなどのサブシステムが占有するスペースが必要となり燃料電池システム全体の占有面積が大きくなるとともに、高額で長納期を必要とする防爆仕様を持つ外国製ポンプを購入する必要があり、コストを押し上げていた。
【0005】
さらに、このようなポンプは、水分や高温水素ガスによって破損しやすいという問題を有している。
【0006】
さらに、循環用配管ラインを燃料電池と分離して設ける場合、システムの占有スペースが大きくなるとともに、リサイクル回路用配管が外気に触れていることから、循環水素ガス中の水蒸気がリサイクル回路用配管の周囲温度差によって冷やされて結露し、燃料電池セル部に溜まってガスの流れを妨げて燃料電池の性能を不安定にしたり、流量計や温度計の動作に悪影響を引き起こすおそれがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術が有する問題を解決することを目的とし、具体的には、燃料電池の燃料電極から排出される排出燃料ガス(オフガス)を還流して外部から新たに供給した水素リッチな燃料ガスに混合し、燃料電池の燃料電極に供給して発電を行う燃料電池組立体において、前記排出燃料ガスを燃料ガス供給側に還流する排出燃料ガス還流通路と、排出燃料ガスを新鮮な燃料ガスに混合させて燃料電極に供給するポンプを燃料電池に一体に組み込み、還流燃料ガスの水分の結露をなくし、構造が簡単で堅牢かつ安価な循環供給ポンプを有し、占有面積が小さな燃料電池組立体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、冷却用板、燃料ガス側セパレータ、電極・電解質膜複合体、酸化剤ガス側セパレータの各部材を積層したセルを、燃料ガス供給側エンドプレートと燃料電極側端子板および酸化剤電極側端子板と燃料ガス排出側エンドプレートの各部材によって挟んで構成した燃料電池組立体において、前記燃料電極側端子板および冷却用板は、少なくとも燃料ガス供給穴および燃料ガス還流穴を有し、前記燃料ガス側セパレータは、少なくとも燃料ガス供給穴および燃料ガス排出穴ならびに燃料ガス還流穴を有し、前記電極・電解質膜複合体および酸化剤ガス側セパレータならびに酸化剤電極側端子板は、少なくとも燃料ガス排出穴ならびに燃料ガス還流穴を有し、前記燃料ガス供給側エンドプレートは、少なくとも燃料ガス供給穴および燃料ガス還流穴ならびに該燃料ガス供給穴と該燃料ガス還流穴とを連通する燃料ガス還流路を有し、前記燃料ガス排出側エンドプレートは、少なくとも燃料ガス排出穴および燃料ガス還流穴ならびに該燃料ガス排出穴と該燃料ガス還流穴とを連通する燃料ガス還流路を有し、前記各部材の燃料ガス供給穴または燃料ガス排出穴もしくは燃料ガス還流穴はそれぞれ前記各部材を積層して組立てたときに各部材の同じ穴同士が互いに連通する位置に配置され、前記各部材を積層して組立てた燃料電池組立体内に、前記それぞれの燃料ガス供給穴を連通させて燃料電極に燃料ガスを供給する燃料ガス供給通路を、前記それぞれの燃料ガス排出穴を連通させて燃料電極からの排出燃料ガスを排出する燃料ガス排出通路を、前記それぞれの燃料ガス還流穴および前記燃料ガス排出側エンドプレートの燃料ガス還流路と燃料ガス供給側エンドプレートの燃料ガス還流路を連通させて排出燃料ガスを前記燃料ガス供給通路に還流させる排出燃料ガス還流通路を、それぞれ形成し、燃料ガス供給側エンドプレートの内部に前記還流した排出燃料ガスを供給燃料ガスによって吸引駆動するエゼクタを設け、外部から新たに供給した供給燃料ガスに還流した排出燃料ガスを混合して燃料電池の燃料電極に供給するようにした。
【0009】
さらに、本発明は、上記燃料電池組立体において、燃料ガス供給側エンドプレートに設けられた前記燃料ガス供給穴と前記燃料ガス還流路の合流点に燃料ガスによって駆動されるエゼクタを設けた。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる燃料電池の構成を図を用いて説明する。図1は、本発明にかかる燃料電池組立体の構成を説明する分解斜視図である。
【0012】
本発明にかかる燃料電池組立体1は、燃料ガス供給側エンドプレート10と、燃料電極側端子板20と、冷却用板30と、燃料ガス側セパレータ40と、電極・電解質膜複合体50と、酸化剤ガス側セパレータ70と、酸化剤電極側端子板80と、燃料ガス排出側エンドプレート90とを積層して構成される。
【0013】
燃料ガス供給側エンドプレート10は、燃料電池組立体を締め付け固定する端部材であり、燃料ガスや冷却水が通過したり浸透したりしない金属もしくは絶縁材料からなり、所定の厚みを有する板状に構成される。この燃料ガス供給側エンドプレート10には、エンドプレートの厚み方向に貫通する燃料ガス供給穴11と、エンドプレートの厚み方向に貫通する酸化剤ガス(空気)供給穴12と、エンドプレートの厚み方向に貫通する冷却媒体(水)供給穴13と、燃料ガス還流穴14とが形成されるとともに、再循環燃料ガスを前記燃料ガス供給穴11に還流させる燃料ガス還流路19が形成されている。
【0014】
燃料電極側端子板20は、燃料電極から電流を引き出す手段であり、導電性を有する金属から構成される。燃料電極側端子板20には、それぞれ端子板の厚み方向に貫通する燃料ガス供給穴21と、酸化剤ガス供給穴22と、冷却媒体供給穴23と、燃料ガス還流穴24とが形成されている。
【0015】
冷却用板30は、発電時に燃料電池に生じる熱を外部に排出する冷却手段として働く。冷却用板30には、それぞれ冷却用板の厚み方向に貫通する燃料ガス供給穴31と、酸化剤ガス供給穴32と、冷却媒体供給穴33と、燃料ガス還流穴34と、燃料ガス排出穴35と、酸化剤ガス排出穴36と、冷却媒体排出穴37が設けられている。さらに、冷却用板30には、冷却媒体供給穴33と冷却媒体排出穴37との間を結ぶ例えば図示したような形状の冷却媒体流通溝38が形成されている。
【0016】
燃料ガス側セパレータ40は、燃料電極に燃料ガスを供給するとともに燃料電極に接触して該電極から電流を取り出す働きを有しており、導電性金属を用いて形成される。燃料ガス側セパレータ40には、それぞれセパレータの厚み方向に貫通する燃料ガス供給穴41と、酸化剤ガス供給穴42と、冷却媒体供給穴43と、燃料ガス還流穴44と、燃料ガス排出穴45と、酸化剤ガス排出穴46と、冷却媒体排出穴47が設けられている。さらに、燃料ガス側セパレータ40の燃料電極側の面には、燃料ガス供給穴41と燃料ガス排出穴45との間を結ぶ例えば図示したような形状の燃料ガス流通溝48が形成されている。
【0017】
電極・電解質膜複合体50は、燃料電極と電解質膜と酸化剤電極を積層した複合体として構成される。電極・電解質膜複合体50は、電解質膜61の一方の面に燃料電極用開口58を設けた燃料電極側ガスケット62を、他方の面に酸化剤電極用開口を設けた酸化剤電極側ガスケット63を積層して構成される。電極・電解質膜複合体50には、それぞれ電極・電解質膜複合体の厚み方向に貫通する燃料ガス供給穴51と、酸化剤ガス供給穴52と、冷却媒体供給穴53と、燃料ガス還流穴54と、燃料ガス排出穴55と、酸化剤ガス排出穴56と、冷却媒体排出穴57が設けられている。
【0018】
燃料電極側ガスケット62には、燃料電極用開口58が設けられ、この開口に燃料電極64が形成されている。同様に酸化剤電極側ガスケット63には、図示されない酸化剤電極用開口が設けられこの開口に図示されない酸化剤電極が形成されている。
【0019】
酸化剤ガス側セパレータ70は、酸化剤電極に酸化剤ガスを供給するとともに酸化剤電極に接触して該電極から電流を取り出す働きを有しており、導電性金属を用いて形成される。酸化剤ガス側セパレータ70には、それぞれセパレータの厚み方向に貫通する燃料ガス供給穴71と、酸化剤ガス供給穴72と、冷却媒体供給穴73と、燃料ガス還流穴74と、燃料ガス排出穴75と、酸化剤ガス排出穴76と、冷却媒体排出穴77が設けられている。さらに、酸化剤ガス側セパレータ70の酸化剤電極側の面には、酸化剤ガス供給穴72と酸化剤ガス排出穴76との間を結ぶ例えば図示したような形状の酸化剤ガス流通溝78が形成されている。
【0020】
酸化剤電極側端子板80は、酸化剤電極から電流を引き出す手段であり、導電性を有する金属から構成される。酸化剤電極側端子板80には、それぞれ端子板の厚み方向に貫通する燃料ガス還流穴84と、燃料ガス排出穴85と、酸化剤ガス排出穴86と、冷却媒体排出穴87とが形成されている。
【0021】
燃料ガス排出側エンドプレート90は、燃料電池組立体を締め付け固定する端部材であり、燃料ガスや冷却水が通過したり浸透したりしない金属もしくは絶縁材料からなり、所定の厚みを有する板状に構成される。この燃料ガス排出側エンドプレート90には、エンドプレートの厚み方向に貫通する燃料ガス排出穴95と、エンドプレートの厚み方向に貫通する酸化剤ガス排出穴96と、エンドプレートの厚み方向に貫通する冷却媒体排出穴97が設けられるとともに、燃料電池から排出される燃料ガスを燃料ガス排出穴95から分岐して燃料ガス還流穴94に還流させる還流路99とが形成されている。
【0022】
上記した冷却用板30と、燃料ガス側セパレータ40と、電極・電解質膜複合体50と、酸化剤ガス側セパレータ70とを積層して単位セルが構成される。この単位セルを複数個積層して所望の出力電圧有するセルを形成し、このセルの両端に、燃料ガス供給側エンドプレート10および燃料電極側端子板20と、酸化剤電極側端子板80および燃料ガス排出側エンドプレート90とを積層して燃料電池スタックが組み立てられる。
【0023】
燃料ガス供給穴11、21、31、41、51、71で、燃料ガス供給通路を形成する。燃料ガス排出穴35、45、55、75、85、95で燃料ガス排出通路を形成する。同様に、酸化剤ガス供給穴12、22、32、42、52、72で、酸化剤ガス供給通路を形成する。酸化剤ガス排出穴36、46、56、76、86、96で酸化剤ガス排出通路を形成する。同様に、冷却媒体供給穴13、23、33、43、53、73で、冷却媒体供給通路を形成する。冷却媒体排出穴37、47、57、77、87、97で冷却媒体排出通路を形成する。
【0024】
燃料ガス排出側エンドプレート90の燃料ガス排出穴95から分岐した燃料ガス還流路99、燃料ガス還流穴94、84、74、54、44、34、24、14、燃料ガス還流路19で燃料ガス還流通路を形成する。
【0025】
燃料ガス供給側エンドプレート10の燃料ガス供給穴11から供給された燃料ガスは、燃料電池スタックに形成された燃料ガス供給通路を介して燃料ガス側セパレータ40の燃料ガス流通溝48から燃料電極64に供給されて発電に寄与して消費される。ここで発電に関与しなかった残りの燃料ガス(オフガス)は、燃料ガス排出穴45を経由してエンドプレート90の燃料ガス排出穴95から一部が排出され、不純物を外部に搬出する。燃料ガス排出側エンドプレート90に到達した燃料ガスの残りの部分は、燃料ガス排出穴95に連通する燃料ガス還流路99を介して燃料ガス還流穴94へ供給され、燃料電池スタックに形成された還流通路を介して燃料ガス供給側エンドプレート10の燃料ガス還流穴14へ還流され、燃料ガス供給穴11に再循環される。
【0026】
このようにして、燃料電池スタック内に燃料ガス還流通路を形成することができるので、還流通路を外部に設けなくても好く、占有面積の小さな燃料電池を構成することができる。また、燃料ガス還流通路が燃料電池スタック内に設けられるので、燃料ガス還流通路の温度を燃料電池の温度とほぼ同じに保つことができ、燃料ガス内の水分が結露することによる問題は生じなくなる。
【0027】
還流した燃料ガスを燃料ガス供給通路に再循環させるポンプの構成を図2を用いて説明する。図2は、燃料ガス供給側エンドプレート10の燃料ガス還流路19の部分で切断した形状を示す断面図であり、図2(A)は、再循環ポンプを1段とした場合の構成を模式的に示し、図2(B)は再循環ポンプを多段とした場合の構成を模式的に示している。
【0028】
図2(A)に示すように、燃料ガス供給側エンドプレート10の燃料ガス供給穴11と燃料ガス還流路19合流点には、エゼクタ110が形成されており、ノズル111から膨張空間113に高速で噴出する燃料ガスによって燃料ガス還流路19内の還流燃料ガスが、スリット112から吸引されて燃料ガス供給通路に供給され再循環される。この構成によれば、エゼクタを燃料ガス供給側エンドプレート10内に構成することができ、装置全体の占有面積を増大させないですむ。
【0029】
図2(B)に示すように、ノズル111を多段に設けることによって、還流ガスを再循環させる効率を上げることができる。
【0030】
以上の説明では、燃料電池組立体に燃料ガスの還流通路を組み込んで設けるとともに、燃料ガス供給側エンドプレート10内に燃料ガス供給穴11と燃料ガス還流路19との合流点を設けこの合流点にエゼクタを設けた例を説明したが、燃料電極側端子板20と燃料ガス供給側エンドプレート10との間に、燃料ガス加湿段を積層して燃料ガス加湿手段を一体化した燃料電池組立体を構成し、この燃料ガス加湿手段にも燃料ガス還流通路を構成するとともに、燃料ガス加湿手段に供給される燃料ガスにオフガスを還流させるようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、エンドプレート、セパレータ、電極、電解質膜を積層して構成した燃料電池組立体において、燃料電池組立体内に燃料電極から排出される排出燃料ガスを還流させる排出燃料ガス還流通路を一体に設けるとともに、燃料ガス供給側エンドプレートの内部に前記還流した排出燃料ガスを供給燃料ガスによって吸引駆動するエゼクタを設け、外部から新たに供給した水素リッチな供給燃料ガスに還流した排出燃料ガスを混合して燃料電池の燃料電極に供給するようにしたので、排出燃料ガス還流通路の温度を燃料電池本体とほぼ同様に保ことができるので、循環供給される燃料ガス中の水分の結露をなくすことができるとともに、装置全体の占有面積の増大を防ぐことができる。
【0032】
また、本発明は、上記燃料電池組立体において、燃料ガス供給側エンドプレートに、厚さ方向に貫通する燃料ガス供給穴と、上記排出燃料ガス還流通路に連結した燃料ガス還流路を設け、前記燃料ガス供給穴と前記燃料ガス還流路の合流点に燃料ガスによって駆動されるエゼクタを設けたので、簡単な構成で、かつ堅牢で安価な燃料ガス循環供給ポンプとすることができるとともに、該ポンプを設けることによる占有面積の増大を大幅に押さえることができる。
【0033】
さらに、本発明は、上記燃料電池組立体において、燃料ガス排出側エンドプレートに、厚さ方向に貫通する燃料ガス排出穴と、該燃料ガス排出穴から分岐し、上記排出燃料ガス還流通路に連通する燃料ガス還流路とを設けたので燃料電池組立体内で排出燃料ガスを還流させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる燃料電池組立体の構成を示す分解斜視図。
【図2】本発明にかかる燃料電池組立体に設けるエゼクタの構成を模式的に説明する断面図。
【符号の説明】
1 燃料電池組立体
10 燃料ガス供給側エンドプレート
11 燃料ガス供給穴
12 酸化剤ガス供給穴
13 冷却媒体供給穴
14 燃料ガス還流穴
19 燃料ガス還流路
20 燃料電極側端子板
21 燃料ガス供給穴
22 酸化剤ガス供給穴
24 燃料ガス還流穴
30 冷却用板
31 燃料ガス供給穴
32 酸化剤ガス供給穴
33 冷却媒体供給穴
34 燃料ガス還流穴
35 燃料ガス排出穴
36 酸化剤ガス排出穴
37 冷却媒体排出穴
38 冷却媒体流通溝
40 燃料ガス側セパレータ
41 燃料ガス供給穴
42 酸化剤ガス供給穴
43 冷却媒体供給穴
44 燃料ガス還流穴
45 燃料ガス排出穴
46 酸化剤ガス排出穴
47 冷却媒体排出穴
48 燃料ガス流通溝
50 電極・電解質膜複合体
51 燃料ガス供給穴
52 酸化剤ガス供給穴
53 冷却媒体供給穴
54 燃料ガス還流穴
55 燃料ガス排出穴
56 酸化剤ガス排出穴
57 冷却媒体排出穴
58 燃料電極用開口
61 電解質膜
62 燃料電極側ガスケット
63 酸化剤電極側ガスケット
64 燃料電極
70 酸化剤ガス側セパレータ
71 燃料ガス供給穴
72 酸化剤ガス供給穴
73 冷却媒体供給穴
74 燃料ガス還流穴
75 燃料ガス排出穴
76 酸化剤ガス排出穴
77 冷却媒体排出穴
78 酸化剤ガス流通溝
80 酸化剤電極側端子板
84 燃料ガス還流穴
85 燃料ガス排出穴
86 酸化剤ガス排出穴
87 冷却媒体排出穴
90 料ガス排出側エンドプレート
94 燃料ガス還流穴
95 燃料ガス排出穴
96 酸化剤ガス排出穴
97 冷却媒体排出穴
99 燃料ガス還流路
110 エゼクタ
111 ノズル
112 スリット
113 膨張空間

Claims (2)

  1. 冷却用板、燃料ガス側セパレータ、電極・電解質膜複合体、酸化剤ガス側セパレータの各部材を積層したセルを、燃料ガス供給側エンドプレートと燃料電極側端子板および酸化剤電極側端子板と燃料ガス排出側エンドプレートの各部材によって挟んで構成した燃料電池組立体において、
    前記燃料電極側端子板および冷却用板は、少なくとも燃料ガス供給穴および燃料ガス還流穴を有し、
    前記燃料ガス側セパレータは、少なくとも燃料ガス供給穴および燃料ガス排出穴ならびに燃料ガス還流穴を有し、
    前記電極・電解質膜複合体および酸化剤ガス側セパレータならびに酸化剤電極側端子板は、少なくとも燃料ガス排出穴ならびに燃料ガス還流穴を有し、
    前記燃料ガス供給側エンドプレートは、少なくとも燃料ガス供給穴および燃料ガス還流穴ならびに該燃料ガス供給穴と該燃料ガス還流穴とを連通する燃料ガス還流路を有し、
    前記燃料ガス排出側エンドプレートは、少なくとも燃料ガス排出穴および燃料ガス還流穴ならびに該燃料ガス排出穴と該燃料ガス還流穴とを連通する燃料ガス還流路を有し、
    前記各部材の燃料ガス供給穴または燃料ガス排出穴もしくは燃料ガス還流穴はそれぞれ前記各部材を積層して組立てたときに各部材の同じ穴同士が互いに連通する位置に配置され、
    前記各部材を積層して組立てた燃料電池組立体内に、前記それぞれの燃料ガス供給穴を連通させて燃料電極に燃料ガスを供給する燃料ガス供給通路を、前記それぞれの燃料ガス排出穴を連通させて燃料電極からの排出燃料ガスを排出する燃料ガス排出通路を、前記それぞれの燃料ガス還流穴および前記燃料ガス排出側エンドプレートの燃料ガス還流路と燃料ガス供給側エンドプレートの燃料ガス還流路を連通させて排出燃料ガスを前記燃料ガス供給通路に還流させる排出燃料ガス還流通路を、それぞれ形成し、
    燃料ガス供給側エンドプレートの内部に前記還流した排出燃料ガスを供給燃料ガスによって吸引駆動するエゼクタを設け、外部から新たに供給した供給燃料ガスに還流した排出燃料ガスを混合して燃料電池の燃料電極に供給するようにした燃料電池組立体。
  2. 上記燃料ガス供給側エンドプレートに設けられた前記燃料ガス供給穴と前記燃料ガス還流路の合流点に燃料ガスによって駆動されるエゼクタを設けた請求項1に記載の燃料電池組立体。
JP32214499A 1999-11-12 1999-11-12 燃料電池組立体 Expired - Fee Related JP4292656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32214499A JP4292656B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 燃料電池組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32214499A JP4292656B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 燃料電池組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001143734A JP2001143734A (ja) 2001-05-25
JP4292656B2 true JP4292656B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=18140428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32214499A Expired - Fee Related JP4292656B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 燃料電池組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292656B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623795B2 (ja) * 2000-03-16 2011-02-02 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US6869717B2 (en) * 2001-07-09 2005-03-22 Hydrogenics Corporation Manifold for a fuel cell system
KR100685068B1 (ko) 2001-09-27 2007-02-22 지멘스 악티엔게젤샤프트 연료 셀 블록
JP4700886B2 (ja) * 2002-01-28 2011-06-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP3572401B2 (ja) * 2001-12-12 2004-10-06 日産自動車株式会社 燃料電池システムの燃料循環装置
JP4506193B2 (ja) * 2004-02-19 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
KR100618233B1 (ko) * 2004-05-18 2006-09-01 에스케이씨 주식회사 고분자전해질막 연료전지용 막 전극 어셈블리의 분극 특성평가 시스템
DE102004049623B4 (de) * 2004-10-06 2015-03-26 Reinz-Dichtungs-Gmbh Endplatte für einen Brennstoffzellenstapel, Brennstoffzellenstapel und Verfahren zur Herstellung der Endplatte
AU2005320013B2 (en) 2004-12-22 2009-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP4598509B2 (ja) 2004-12-22 2010-12-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4735019B2 (ja) * 2005-04-20 2011-07-27 ダイキン工業株式会社 固体酸化物型燃料電池
FR2892234A1 (fr) 2005-10-18 2007-04-20 Conception & Dev Michelin Sa Pile a combustible avec installation de gestion des fluides integree
JP5055751B2 (ja) * 2005-11-22 2012-10-24 日産自動車株式会社 燃料電池システム
FR2892236B1 (fr) * 2006-03-27 2011-03-18 Conception Dev Michelin S A Plaque d'extremite pour pile a combustible, integrant des elements de gestion d'un ou de plusieurs fluides.
FR2916903B1 (fr) * 2007-06-04 2010-10-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Alimentation en gaz d'une pile a combustible.
FR2916904B1 (fr) * 2007-06-04 2010-10-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Alimentation en gaz d'une pile a combustible.
KR100993678B1 (ko) * 2007-12-13 2010-11-10 현대자동차주식회사 연료전지시스템의 다단 직렬 카트리지 이젝터 장치
KR101405737B1 (ko) * 2008-03-04 2014-06-12 현대자동차주식회사 이젝터 내장형 연료전지 시스템
JP5354943B2 (ja) * 2008-03-27 2013-11-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5354942B2 (ja) * 2008-03-27 2013-11-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5366635B2 (ja) * 2009-01-14 2013-12-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US9166234B2 (en) 2011-06-28 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP5387710B2 (ja) * 2012-03-19 2014-01-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE102012006948A1 (de) * 2012-04-05 2013-10-10 Daimler Ag Brennstoffzellenstapelanordnung mit mindestens einer multifunktionellen Endplatte
JP5733578B2 (ja) * 2012-06-01 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101628458B1 (ko) 2014-05-16 2016-06-09 현대자동차주식회사 연료전지 셀
WO2016038738A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 日産自動車株式会社 燃料電池
JP2020119850A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社豊田自動織機 燃料電池
JP7223285B2 (ja) * 2020-04-27 2023-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102020213909A1 (de) * 2020-11-05 2022-05-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Adapterplatte für einen Brennstoffzellenstapel, Brennstoffzellensystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001143734A (ja) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292656B2 (ja) 燃料電池組立体
JP3673243B2 (ja) 燃料電池スタック
US7399545B2 (en) Supersonic vapor compression and heat rejection cycle
WO2000063997A1 (en) Structure for common access and support of fuel cell stacks
US8012642B2 (en) Power supply apparatus having plurality of planar fuel cell assemblies connected in stack form
KR20060081603A (ko) 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템
WO2013179704A1 (ja) 燃料電池システム
US7399548B2 (en) Fuel cell stack
US7041407B2 (en) Separator plate structure for fuel cell stack
JP2003203669A (ja) 燃料電池スタック
US6926985B2 (en) Fuel cell stack
EP1463136B1 (en) Fuel cell system with air cooling device
JP4494925B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP2003229144A (ja) 燃料電池
JP3356721B2 (ja) 燃料電池装置
US7255945B2 (en) Compact fuel cell system with efficient power generation performance
US7314679B2 (en) Air supply apparatus for a fuel cell
US7833672B2 (en) Modular direct fuel cell system with integrated processor
US7090941B2 (en) Fuel cell stack and a method of supplying reactant gases to the fuel cell stack
JP2003217621A (ja) 燃料電池システム
US20090297903A1 (en) Fuel Cell Device
CN111989810A (zh) 燃料电池
US20020055031A1 (en) Fuel cell
JP4590184B2 (ja) 電池スタックアッセンブリに一体化された空調補助方式の水回収装置
JP3708482B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees