JP4292343B2 - 連結システム - Google Patents

連結システム Download PDF

Info

Publication number
JP4292343B2
JP4292343B2 JP2003302975A JP2003302975A JP4292343B2 JP 4292343 B2 JP4292343 B2 JP 4292343B2 JP 2003302975 A JP2003302975 A JP 2003302975A JP 2003302975 A JP2003302975 A JP 2003302975A JP 4292343 B2 JP4292343 B2 JP 4292343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
male member
head
female member
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003302975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005067700A5 (ja
JP2005067700A (ja
Inventor
祐嗣 新田
新吾 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Marutsutsu Co Ltd
Original Assignee
Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Marutsutsu Co Ltd filed Critical Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority to JP2003302975A priority Critical patent/JP4292343B2/ja
Publication of JP2005067700A publication Critical patent/JP2005067700A/ja
Publication of JP2005067700A5 publication Critical patent/JP2005067700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292343B2 publication Critical patent/JP4292343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/24Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat
    • B65D47/248Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by imparting a motion to the valve stem

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、たとえばパーマ用薬品、液体石鹸、シャンプー、インキ、塗料等の化学品、医薬品、飲料水等の液状体又はトナー、食品、洗剤等の粉体が充填される容器に用いられる連結システムに関する。
従来、液状体や粉体が充填される容器に用いられる再封止可能な連結システムとしては、例えば、図24に示すような連結システムがある(例えば、特許文献1参照。)。即ち、連結システムとして雌部材201とプラグ202と雄部材203とを備えているものが提案されている。雌部材201は上下方向に貫通した横断面円形導通路211を有しかつ容器の開口内に固定される。プラグ202は雌部材201に連結され、かつ雌部材201の上端部に着脱自在に係合して導通路211の上端開口を閉鎖しうる。雄部材203はプラグ202に係合する頭部231および頭部231の下方に連なる横断面環状の棒状部232を有しかつ雌部材201の導通路内に下方から抜き差し自在に差し込まれる。雄部材203の棒状部232には、その下端から上端部に至る流体通路233の周囲の部分に、雄部材203が上端位置に達した際に雌部材201の上端よりも上方に位置しかつ流体通路233を外部に通じさせる貫通孔234が形成されている。雄部材203を雌部材201の導通路211内に挿入して上昇させることにより、その頭部231がプラグ202に係合するとともにプラグ202が雌部材201の上端部から外れ、かつ貫通孔234の少なくとも一部が雌部材201上端よりも上方に位置し、容器200が開栓され、内容物の注出入ができる。雄部材203を下降させることにより、頭部231と係合しているプラグ202が下降させられるとともに雌部材201の上端部に係合させられ流体通路233の上端開口が閉鎖され、かつ雄部材203の頭部231がプラグから外れるようになされている。
この連結システムでは、プラグ202と雄部材203の係合は、プラグ202内周面と雄部材203の頭部231にて行う構造をとっており、そのため、係合部であるプラグ202内周面と雄部材203の頭部231の寸法精度が要求される。しかしながら、プラグ202内周面は射出成形法により製造される際、中子が導通路211下側に抜かれるため、金型がアンダーカットとなり、中子を無理抜きする必要がある。係合力にばらつきが生じさせないように高い寸法精度を得るには、金型と成形技術に高い精度が求められ、コストアップとなる問題がある。
特表2001−511493号公報
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、プラグ内面に無理抜き成形でない環状内方突出部を設け、雄部材の頭部の突起と係合させることにより確実に雄部材とプラグを係合できる開閉機能をもつ連結システムを提供することを目的とする。
第1の課題解決手段に係る発明は、貫通した導通路を有しかつ容器の流入出口を構成する雌部材と、雌部材と一体的に成形され、一部に切欠きを持つ環状内方突出部を内壁に有し、かつ雌部材の容器内側に存する一方端部に着脱自在に係合して導通路の容器内の開口を閉鎖しうるプラグと、プラグの環状内方突出部に引っ掛けられる突起を有する頭部および頭部に連なる棒状部を有し、かつ容器外側に存する他方端から雌部材の導通路内に抜き差し自在に差込まれる雄部材を備えており、雄部材の棒状部の端部から頭部近傍まで貫通した流体通路が形成され、プラグの環状内方突出部の切欠きを雄部材の突起が通り抜けられるように角度を合わせながら、雄部材を雌部材の導通路内に挿入し、頭部でプラグを押すことにより、プラグが雌部材の一方端部から外れ、かつ、流体通路の頭部側開口の少なくとも一部がプラグ及び雌部材により閉鎖されない場所に位置し、雄部材を回転させ突起がプラグの環状内方突出部に引っ掛かる位置に移動させ、雄部材を雌部材の一方端部に向け引き寄せることにより、プラグが雌部材の一方端部に係合させられて、導通路の頭部側開口が閉鎖され、雄部材の突起を係合するプラグの環状内方突出部の切欠きに位置させることにより、雄部材をプラグから外せるようになっている連結システムを提供する。
第2の課題解決手段に係る発明は、第1の課題解決手段において、プラグの環状内方突出部の切欠きが180度間隔に2箇所、雄部材の突起が180度間隔に2箇所形成されている連結システムを提供する。
第3の課題解決手段に係る発明は、貫通した導通路を有しかつ容器の流入出口を構成する雌部材と、雌部材と一体的に成形され、突起を内壁に有し、かつ雌部材の容器内側に存する一方端部に着脱自在に係合して導通路の容器内の開口を閉鎖しうるプラグと、プラグの突起が通り抜けられる切欠きを有する頭部および頭部に連なる棒状部を有し、かつ雌部材の導通路内に抜き差し自在に差込まれる雄部材を備えており、雄部材の棒状部の端部から頭部近傍まで貫通した流体通路が形成され、雄部材の頭部の切欠きを雌部材の突起が通り抜けられるように角度を合わせながら、雄部材を雌部材の導通路内に挿入し、頭部でプラグを押すことにより、プラグが雌部材の一方端部から外れ、かつ流体通路の頭部側開口の少なくとも一部がプラグ及び雌部材により閉鎖されない場所に位置し、雄部材を回転させ頭部にプラグの突起を引っ掛けて、雄部材を雌部材の一方端部に引き寄せることにより、プラグが雌部材の一方端部に係合させられて、導通路の頭部側開口が閉鎖され、プラグの突起を雄部材の頭部の切欠きに位置させることにより、雄部材をプラグから外せるようになっている連結システムを提供する。
第4の課題解決手段に係る発明は、第3の課題解決手段において、プラグの突起が180度間隔に2箇所、雄部材の頭部の切欠きが180度間隔に2箇所形成されている連結システムを提供する。
第1の課題解決手段に係る発明は、プラグ内面に無理抜き成形でない切欠きを施した環状内方突出部を設け、雄部材の頭部に設けた突起に引っ掛けることにより、雄部材とプラグを確実に係合できる開閉機能をもつ連結システムを提供することができる効果がある。
第2の課題解決手段に係る発明は、プラグの切欠きを180度の間隔に2個、それに対応するように雄部材の頭部の突起も180度間隔に2個設けることにより、第1の発明の効果に加えて、金型構造が簡略化でき、低コストでの生産を可能にする。
第3の課題解決手段に係る発明は、プラグ内面に設けられた突起と、切欠きを施した雄部材の頭部とを引っ掛けることにより、雄部材とプラグを確実に係合できる開閉機能をもつ連結システムを提供することができる効果がある。
第4の課題解決手段に係る発明は、プラグの突起を180度の間隔に2個、それに対応するように雄部材の頭部の切欠きも180度間隔に2個設けることにより、第3の発明の効果に加えて、金型構造が簡略化でき、低コストでの生産を可能にする。
以下、図面に基づき、この発明に係る一実施の形態について説明する。図1は本願発明の一実施の形態で用いられる連結システムを備えた包装用容器の図である。この発明の一実施の形態で用いられる連結システムは、3つの構成要素からなる。雌部材1と、雌部材1と連結しうる雄部材3と、雌部材1を閉鎖するプラグ2である。雌部材1は、包装用容器、例えば液状体が充填される袋101の開口内に固定される。雌部材1およびプラグ2は、雄部材3との連結部材としてだけでなく、雌部材1とプラグ2のみでクロージャー(閉栓部材)としての役割も果たす。雌部材1とプラグ2は、射出成形などの適切な成形により一体のプラスチック部材として製造される。プラスチックとしては、熱可塑性プラスチック、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど可撓性を有するものが適している。雄部材3は金属またはプラスチック材として製造され、減圧脱気用バキュームノズル、充填用ノズル、および充填後に雌部材1に接続するスパウトなど、雄部材3の構成を備えたものであれば良い。
図2は連結システムの雌部材の正面図であり、図3は連結システムの雌部材の側面図、図4は連結システムの雌部材の平面図、図5は連結システムの雌部材の底面図である。図6は図2におけるプラグの底面図である。図7は図4におけるA−A線の断面図であり、図8は図4のB−B線における部分断面図である。図9は連結システムの雄部材の正面図であり、図10は連結システムの雄部材の側面図であり、図11は連結システムの雄部材の平面図であり、図12は図11のC−C線における部分断面図である。
液体などを充填する袋101の開口内に固定される雌部材1は、袋の内側から外側まで貫通した導通路4を有する。プラグ2は雌部材1に2本の可撓性連結部材20を介して連結され、かつ雌部材1の袋101の内側に存する導通路4の一方端部である開口部11に着脱自在に係合して閉鎖しうる。雄部材3はプラグ2と係合する頭部42および頭部42に連なる横断面環状の棒状部49を有しかつ雌部材1の導通路4内に他方端から抜き差し自在に差し込まれる。
雌部材1は、液状体用袋101に融着や接着等の適宜固定手段で固定される2つの側面を形成するための舟形の基部5を有し、基部5の一方の側には、先端に向かって漸次外径が小さくなっているテーパ筒状部9およびテーパ筒状部9の先端と同じ外径の小径部10からなる開口部11が形成されている。開口部11の内周面には環状内方突出部12が全周にわたって形成されている。環状内方突出部12の先には、一方端部に向かって漸次内径が大きくなっている開口部内面13が形成されている。基部5の他方の側は、第1フランジ6とその下部の第2フランジ7に挟まれる被把持部8からなり、第1フランジ6は第1フランジ6の基部5側の面まで液状体用袋101を差し込み固定させるためのものであり、各基部5に一体に成形された突起14によりヒートシール部102に融着される雌部材1の融着強度を十分なものとすることが容易になる。
プラグ2は雌部材1の基部5の一方端から突出する2本の可撓性連結部材20を介して雌部材1と一体に成形されてなる。撓性連結部材20との連結部分を挟んでプラグ2の一方の側にはスカート部21が設けられ、他方の側には雌部材1の開口部11と嵌合することによって開口部11を閉じる主嵌合部22が設けられている。即ち、プラグ2外周の主嵌合部22に対し、雌部材1の開口部内面13が主受容部となっている。この主嵌合部22には、雌部材1の開口部内面13の環状内方突出部12と掛止めされる環状突出部23が全周にわたり形成され、スカート部21に向かって、環状凹溝24、さらに開口部内面13との隙間を封止する膨出部25が液密状に嵌り合うように形成されている。さらに雌部材1の開口部11の端面に液密状に接する停止面26が形成されている。プラグ2の主嵌合部22の他方には、雌部材の開口部内面13を環状凹溝24に導くため先端に向けて、暫次外径が小さくなっている傾斜部27が形成されている。プラグ2の内側面29の入口付近には少なくとも一つ以上の切欠き30を備えた環状内方突出部31が形成されている。また、底部には雄部材3を押込んだ際、雄部材3の頭部上面46と当接する凹所32が形成されている。
雄部材3はその先端部41の先に頭部42を備えている。頭部42には当接面43、係合面44を有した突起45が縦方向に少なくとも一つ以上付設されている。突起45の形状は、雄部材3の頭部42をプラグ2の受容部28に押込む際、突起45がプラグ2の環状内方突出部31に付設された切欠き30を通り抜けることができるような形状であれば、特に限定はされない。同様の理由より突起45を複数個付設する場合は、突起45の位置は雌部材1の切欠き30の位置に対応した位置に付設する必要があり、金型の構造上からは、縦軸から180度の間隔で2個づつ配置するのが比較的簡単で好ましい。しかしながら、突起45と環状内方突出部31の切欠き30の数は特に限定されるものではない。先端部41には先端から順に、頭部42、環状凹溝47、貫通孔48を有する。先端部41の隣りには、その内部に頭部付近から他方端に至る流体通路50が設けられた棒状部49が形成されている。流体通路50は頭部側開口の貫通孔48を介して外部と繋がっている。棒状部49と先端部41の間にはOリング51を取り付けることができるように環状溝部52が設けられている。このOリング51は必ずしも必要ではないが、このOリング51により雌部材1の流体通路50と雄部材3の棒状部49の外周面との間が完全にシールされる。
この発明の一実施の形態で用いられる連結システムの動作について図を用いて説明する。図13は雌部材1の導通路4に雄部材3を挿入する状態の図1の連結システムの断面図である。図13の状態から雌部材1の流体通路4内に雄部材3を挿入して押し込む場合、雄部材3の突起45の位置とプラグ2の内側面29に付設された環状内方突出部31の切欠き30の位置を合わせることにより、図14に示すように、頭部42が環状内方突出部31を通過して、頭部上面46と凹所32が接するとともに、プラグ2の内側面29と突起45の当接面43が当接する。
さらに、雄部材3を押し込むと、図15に示すように、雄部材3がプラグ2を押す力が、プラグ2の主嵌合部22と雌部材1の開口部内面13との係合する力を上回り、プラグ2が雌部材1の開口部11から外れる。このとき、プラグ2の内側面29に雄部材3の突起45の当接面43が当接する形状であるので、プラグ2が傾くことなく押し上げられる。雄部材3によりプラグ2を押し上げ、貫通孔48が開口部11の小径部10よりも上方に位置すると容器内へ雄部材3の流体通路50と貫通孔48を介して容器内の液体、粉体の出し入れが行なえるようになる。
次に図15の状態から、雄部材3を引き抜く場合、図16に示すように雄部材3を軸を中心に回転させ、雄部材3の突起45の位置と雌部材2の環状内方突出部31の切欠き30の位置をずらすことにより、突起45の係合面44が環状内方突出部31に係合し、プラグ2とともに確実に引っ張ることができる。プラグ2の主嵌合部22が開口部11に嵌る際、プラグ2の傾斜部27は先端ほど漸次縮径されているため、小さな抵抗で開口部11に進入する。また、開口部11に深く進入するほど、開口部内面13と強く接して、大きな抵抗がかかるため、雄部材3を引っ張るのに要する力が大きくなる。図17に示すように、雌部材1の環状内方突出部12にプラグ2の環状凹溝24係合することにより、プラグ2と雌部材1が嵌合される。さらにプラグ2の停止面26と開口部11が接して停止し、再封止される。この時、図18に示すように、雄部材3を軸を中心に回転させ、突起45の位置と環状内方突出部31の切欠き30の位置を合わせ、さらに雄部材3を引っ張ることにより、図19に示すように、頭部42の突起45が環状内方突出部31を通り抜け、プラグ2の受容部28から頭部42が引き抜ける。
図20は本発明のさらに他の実施の形態に係る連結システムのプラグ2の底面図である。図21は連結システムの雄部材の正面図であり、図22は連結システムの雄部材の側面図であり、図23は連結システムの雄部材の平面図である。先の実施の形態との大きな違いは、プラグ2の内側面29に切欠き30を施した環状内方突出部31の代わりに突起61を付設し、雄部材3の頭部42に突起45を形成させる代わりに当接面71と係合面72を備えた頭部42に切欠き73を設けたところである。
雄部材3を雌部材1の導通路4に挿入し、押し込む場合、雄部材1の頭部42の切欠き73の位置をプラグ2の突起61の位置に合わせることにより、突起61が切欠き73を通り抜け、環状凹溝47に入り、突起61と切欠き73の位置を移動させずらすことにより、係合面72と突起61が引っ掛かる。これにより、プラグ2と雄部材3が係合し、プラグ2を雄部材3とともに確実に引っ張ることが可能である。
本願発明の一実施の形態で用いられる連結システムを備えた包装容器のの図である。 連結システムの雌部材の正面図である。 連結システムの雌部材の側面図である。 連結システムの雌部材の平面図である。 連結システムの雌部材の底面図である。 図2におけるプラグの底面図である。 図4のA−A線における部分断面図である。 図4のB−B線における部分断面図である。 連結システムの雄部材の正面図である。 連結システムの雄部材の側面図である。 連結システムの雄部材の平面図である。 図11のC−C線における部分断面図である。 雄部材を雌部材の導通路に挿入した状態の縦断面図である。 雄部材がプラグと嵌合した状態の縦断面図である。 プラグが開放された状態の縦断面図である プラグの内方突出部と雄部材の頭部の突起が係合した状態の縦断面図である。 プラグの内方突出部と雄部材の頭部の突起が係合し、プラグを雌部材が嵌合した状態の縦断面図である。 プラグの内方突出部と雄部材の頭部の突起の係合が外れ、プラグが雄部材と係合している状態の連結システムの断面図である。 雄部材が引き抜かれた状態の縦断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る連結システムのプラグの底面図である。 連結システムの雄部材の正面図である。 連結システムの雄部材の側面図である。 連結システムの雄部材の平面図である。 (A)は従来から存在する連結システムの雌部材の縦断面図であり(B)は連結システムの雄部材の正面図である。
符号の説明
1 雌部材
2 プラグ
3 雄部材
4 導通路
5 基部
11 開口部
20 可撓性連結部材
22 主嵌合部
28 受容部
30 切欠き
31 環状内方突出部
41 先端部
42 頭部
43、71 当接面
44、72 係合面
45 突起
48 貫通孔
50 流体通路
73 切欠き
101液状体袋
102シール部

Claims (4)

  1. 貫通した導通路を有しかつ容器の流入出口を構成する雌部材と、雌部材と一体的に成形され、一部に切欠きを持つ環状内方突出部を内壁に有し、かつ雌部材の容器内側に存する一方端部に着脱自在に係合して導通路の容器内の開口を閉鎖しうるプラグと、プラグの前記環状内方突出部に引っ掛けられる突起を有する頭部および頭部に連なる棒状部を有し、かつ容器外側に存する他方端から雌部材の導通路内に抜き差し自在に差込まれる雄部材を備えており、雄部材の棒状部の端部から頭部近傍まで貫通した流体通路が形成され、プラグの環状内方突出部の切欠きを雄部材の突起が通り抜けられるように角度を合わせながら、雄部材を雌部材の導通路内に挿入し、頭部でプラグを押すことにより、プラグが雌部材の一方端部から外れ、かつ、流体通路の頭部側開口の少なくとも一部がプラグ及び雌部材により閉鎖されない場所に位置し、雄部材を回転させ突起がプラグの環状内方突出部に引っ掛かる位置に移動させ、雄部材を雌部材の一方端部に向け引き寄せることにより、プラグが雌部材の一方端部に係合させられて、導通路の頭部側開口が閉鎖され、雄部材の突起を係合するプラグの環状内方突出部の切欠きに位置させることにより、雄部材をプラグから外せるようになっている連結システム。
  2. プラグの環状内方突出部の切欠きが180度間隔に2箇所、雄部材の突起が180度間隔に2箇所形成されている請求項1記載の連結システム。
  3. 貫通した導通路を有しかつ容器の流入出口を構成する雌部材と、雌部材と一体的に成形され、突起を内壁に有し、かつ雌部材の容器内側に存する一方端部に着脱自在に係合して導通路の容器内の開口を閉鎖しうるプラグと、プラグの前記突起が通り抜けられる切欠きを有する頭部および頭部に連なる棒状部を有し、かつ雌部材の導通路内に抜き差し自在に差込まれる雄部材を備えており、雄部材の棒状部の端部から頭部近傍まで貫通した流体通路が形成され、雄部材の頭部の切欠きを雌部材の突起が通り抜けられるように角度を合わせながら、雄部材を雌部材の導通路内に挿入し、頭部でプラグを押すことにより、プラグが雌部材の一方端部から外れ、かつ流体通路の頭部側開口の少なくとも一部がプラグ及び雌部材により閉鎖されない場所に位置し、雄部材を回転させ頭部にプラグの突起を引っ掛けて、雄部材を雌部材の一方端部に引き寄せることにより、プラグが雌部材の一方端部に係合させられて、導通路の頭部側開口が閉鎖され、プラグの突起を雄部材の頭部の切欠きに位置させることにより、雄部材をプラグから外せるようになっている連結システム。
  4. プラグの突起が180度間隔に2箇所、雄部材の頭部の切欠きが180度間隔に2箇所形成されている請求項3記載の連結システム。
JP2003302975A 2003-08-27 2003-08-27 連結システム Expired - Fee Related JP4292343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302975A JP4292343B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 連結システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302975A JP4292343B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 連結システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005067700A JP2005067700A (ja) 2005-03-17
JP2005067700A5 JP2005067700A5 (ja) 2006-10-12
JP4292343B2 true JP4292343B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34407101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003302975A Expired - Fee Related JP4292343B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 連結システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292343B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133010A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nippon Kimu Kk 収容体
JP5162154B2 (ja) * 2007-04-20 2013-03-13 株式会社パックプラス 流体容器用コネクタユニット、流体容器用コネクタおよび流体容器
JP2008307502A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Showa Marutsutsu Co Ltd 流体供給装置
JP5294747B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-18 ホーユー株式会社 毛髪化粧料吐出容器、毛髪化粧料吐出具及び毛髪化粧料の吐出方法
US9163764B2 (en) * 2011-02-15 2015-10-20 Cws-Boco Supply Ag Valve for liquid vessels
JP2014144782A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Pacplus Co Ltd 流体用コネクタ、閉栓部材および閉栓部材付き容器
JP6194132B1 (ja) 2017-03-21 2017-09-06 藤森工業株式会社 容器の注出用スパウト
JP2020109026A (ja) * 2020-04-09 2020-07-16 凸版印刷株式会社 口栓構造、口栓付き包装袋
US11673727B2 (en) * 2021-03-03 2023-06-13 Scholle Ipn Corporation Dispensing system for a flexible bag, flexible bag assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005067700A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2120767C (en) Non-spill bottle cap used with water dispensers
EP2386040B1 (en) Duckbill flip cap fitment for a collapsible container
US5370270A (en) Non-spill bottle cap used with water dispensers
US9592944B2 (en) Aseptic duckbill flip-cap fitment for a collapsible container
EP2554488B1 (en) Collapsible container with a fitment and method of dispensing materials using said container
JP4292343B2 (ja) 連結システム
WO1994029215A9 (en) Non-spill bottle cap used with water dispensers
US11203468B2 (en) Pouring spout of container
CN110035957B (zh) 重装容器的倒出用袋嘴及其与包装容器的倒出单元连结的连结构造
US6938787B2 (en) Synthetic-resin screw cap
JP2016216073A (ja) 口栓構造、ノズル
US10961025B2 (en) Pouring spout of container
JP2008207867A (ja) 注出用口栓
JP2007197030A (ja) パウチ用口栓、口栓付きパウチ、および包装体
JP4590591B2 (ja) 連結システム及び閉栓部材
US20160200496A1 (en) Dispensing assemblies and containers fitted with the same
JP4743853B2 (ja) 容器
JP4665305B2 (ja) 容器用蓋装置
JP6373044B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2004091013A (ja) 連結システム、連結システム用雄部材及び閉栓部材
UA125594C2 (uk) Попередньо наповнена питна соломинка з поперечно-щілинним клапанним затвором на обох кінцях
JP7214315B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2021075331A (ja) 移行中栓キャップ
WO2017049741A1 (zh) 过滤食材盒
JP4731196B2 (ja) ブロー成形薄肉容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4292343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees