JP4292068B2 - 走査電子顕微鏡 - Google Patents

走査電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4292068B2
JP4292068B2 JP2003413782A JP2003413782A JP4292068B2 JP 4292068 B2 JP4292068 B2 JP 4292068B2 JP 2003413782 A JP2003413782 A JP 2003413782A JP 2003413782 A JP2003413782 A JP 2003413782A JP 4292068 B2 JP4292068 B2 JP 4292068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary electrode
sample
detector
secondary electrons
electron microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003413782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005174766A (ja
Inventor
純一 片根
祐博 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003413782A priority Critical patent/JP4292068B2/ja
Priority to US11/006,556 priority patent/US7154089B2/en
Publication of JP2005174766A publication Critical patent/JP2005174766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292068B2 publication Critical patent/JP4292068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2449Detector devices with moving charges in electric or magnetic fields

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、走査電子顕微鏡に関し、特にその2次電子検出系の構成と制御に関するものである。
走査電子顕微鏡は、試料に1次電子線を走査して照射し、試料から発生する2次電子を2次電子検出器で走査に同期して検出することにより試料像を形成する装置である。通常、1次電子線が照射された試料からは数eV〜数十eVという非常に小さいエネルギーを持った2次電子が発生し、発生した2次電子は2次電子検出器から印加される約10kVの横方向の正電界に導かれて2次電子検出器に取り込まれる。この基本的なプロセスに加えて近年は、試料近傍に数百ボルトの正電圧を印加したバイアス電極を設け、2次電子を検出器側へ軌道修正させて収量増加を図っている。バイアス電極は“2次電子コレクタ電極”や“補助電極”などと呼ばれる板状や網状のものであり、形状や印加電圧などを変えて最適値を探し出し、2次電子収量増加を図っている。これら正電界を利用して2次電子収量増加を目的とする電極はこれまでいくつも提案されており、“負電荷の2次電子は正電界で軌道修正させる”というのが一般的であった(特開平6−103951号公報など)。一方、特開平9−147782号公報には、−100V〜−500Vの負電圧を印加したリング状の電極を試料上部(2次電子検出器とは逆の方向にU字型)に配置して、検出器方向に2次電子を誘導する方法が記載されている。
特開平6−103951号公報 特開平9−147782号公報
1次電子線照射によって試料から発生する2次電子は、通常、垂直方向に0〜90度、水平方向に0〜360度の範囲で様々な方向に放出される。特開平9−147782号公報では、2次電子検出器の方向に開いたU字形の負電圧印加電極を配置し、上記のように様々な方向性を持った2次電子を2次電子検出器の方向に誘導している。しかし、シミュレーションによって2次電子軌道を解析すると、2次電子は対物レンズ下部又は下部構造物に衝突して吸収されるだけでなく、試料ステージやその他対物レンズ近傍に設置される様々な検出器(アース電位)にも衝突してしまい、結果的に2次電子検出器に到達するのは発生した2次電子のうちのごく一部であることがわかった。この傾向は高分解能の観察をしようとするとき、つまり対物レンズが試料に近接しているときに著しく、結果として像質の悪い画像しか得られていなかった。
本発明は、試料から放出された2次電子の軌道(特に光軸近傍を通る2次電子)を積極的に軌道修正して2次電子検出器による2次電子の検出効率を向上させることを目的とする。
本発明では、試料から光軸に近い方向に放出された2次電子を積極的に2次電子検出器側に軌道修正するとともに、アース電位の部品に対して回避軌道に乗せながら2次電子検出器まで導く。そのために、対物レンズ下部(下磁極)あるいは対物レンズ下部構造物の1次電子線の照射口に近い部位に第1補助電極を配置して1V〜30Vの負電位を印加し、横方向の電位を強くすることで試料から発生した2次電子をできるだけ2次電子検出器側に軌道修正させる。
すなわち、本発明は、試料を保持する試料ステージと、収束した1次電子線を試料に照射する対物レンズと、電子線照射によって試料から発生した2次電子を検出する2次電子検出器とを含む走査電子顕微鏡において、対物レンズ下部の1次電子線照射口近くに負電位の第1補助電極を設置したものである。第1補助電極は外周方向へ向かう横方向電界を形成し、この電界により、試料から発生した2次電子の軌道を外周方向に偏向し、横方向に配置した2次電子検出器に入射する2次電子を増加させるように作用する。
第1補助電極の少なくとも2次電子検出器側に、正電位の第2補助電極を設置するのが好ましい。第2補助電極は、第1補助電極の負電界により試料側に押し返された2次電子を2次電子検出器方向へ偏向し、横方向に配置した2次電子検出器に入射する2次電子を増加させるように作用する。
第1補助電極はリング状又は2次検出器に向いた側が開放したU字状の形状を有し、第2補助電極は第1補助電極より径の大きいリング状又は2次電子検出器に向いた側が閉じたU字状の形状とすることができる。第1補助電極の電位は−5〜−20V程度が好ましく、第2補助電極の電位は+5〜+20V程度が好ましい。
2次電子検出器と試料との間に正電位の第3補助電極を設置するのが更に好ましい。具体的には、2次電子検出器を表面に約10kVの正電圧を印加したシンチレータ(電子−光変換素子)と、変換された光を検出する光電子増倍管で構成し、シンチレータ表面電極と試料との間に板状の第3の補助電極を配置して正電位を印加する。これにより、2次電子の軌道をシンチレータの方向に偏向・誘導し、2次電子検出器に入射する2次電子を増加させることができる。
本発明は、また、試料を保持する試料ステージと、収束した1次電子線を試料に照射する対物レンズと、電子線照射によって試料から発生された2次電子を検出する2次電子検出器とを含む走査電子顕微鏡において、対物レンズ下部に1次電子線通過穴を有する環状の反射電子検出器を備え、反射電子検出器は1次電子線通過穴の近くに負電位の第1補助電極を有し、外周側に正電位の第2補助電極を有する。第1補助電極の電位は−5〜−20V程度が好ましく、第2補助電極の電位は+5〜+20V程度が好ましい。
本発明によると、試料から発生した2次電子を効率良く2次電子検出装置に取り込むことができ高像質の画像を得ることが出来る。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。理解を容易にするため、以下の図において、同じ構成部分には同じ符号を付して説明する。
図1は従来の走査電子顕微鏡の概略図であり、1次電子線照射によって試料から発生した2次電子の軌道を説明する図である。試料2は、真空排気された試料室18内で試料ステージ20に保持されている。対物レンズ1の下面より照射される1次電子線3が試料2の表面で走査されると、試料2の情報をもった2次電子4,6が発生する。2次電子4は光軸に対して小さな角度で放出された2次電子であり、2次電子6は光軸に対して大きな角度をもって放出された2次電子である。この2次電子を、ある方向に取り付けられた2次電子検出器(シンチレータ近傍に約10kVの正電界を形成)5に取り込むことで試料画像を形成する。しかし、2次電子検出器5に到達するまでには2次電子軌道を変えてしまう障害物(アース電位)となる構成部品が存在し、2次電子検出の効率を妨げる原因となっている。これは、負電荷を持った2次電子は、2次電子検出器のように正電位で引き込むことが可能であるが、それと同時に2次電子を引き込む軌道近傍にアース電位があると正電位の等電位面を押し曲げ、2次電子軌道そのものを変えてしまうことで生じる。この2次電子検出の効率を妨げる原因となるアース電位の構成部品としては、EDX、WDX、EBSPなどの分析機器19や、試料微動ステージ20、試料2と対向する対物レンズ1の下面などがある。
図2に一般的な走査電子顕微鏡における2次電子のエネルギー分布を示し、図3に試料から発生する2次電子の発生方向を示す。図2に示すように、試料より発生する2次電子は数eV〜数10eV程度のエネルギーを持っている。反射電子は、1次電子線とほぼ同じエネルギーを有する。また、通常、1次電子が照射された試料からは、光軸に対して垂直方向には図3(a)に示すように±90度方向、水平方向には図3(b)に示すように360度と、様々な方向に数eV〜数十eVの2次電子7が放射される。
図4に、シミュレーションによる2次電子軌道を示す。図4(a)は、シミュレーションの前提となる対物レンズ1、試料2、2次電子検出器5の配置図である。試料2と2次電子検出器5の間には、300Vの正電圧を印加したバイアス電極12を設けた。2次電子検出器5には、2次電子を引き込むために10kVの正電圧を印加する。図4(b)は、試料からの2次電子の発生方向として図3に示すような発生方向を想定し、試料より数eV〜数10eV程度の2次電子が発生したと想定した時の2次電子軌道のシミュレーション結果である。
図4(b)から、試料から発生する数eV〜数10eVのエネルギー幅を持った2次電子のうち、数eV程度の比較的低エネルギー側の2次電子は2次電子検出器が発生する正電界によってある程度引き込まれているが、数10eV程度の高エネルギー側の2次電子には対物レンズに衝突してしまうもの、2次電子検出器が発生する引き込み電界の影響を受けないものがあり、検出効率低下の原因となっていることが分かる。更に、光軸近傍の2次電子については2次電子検出器側に引き込みにくいことも視覚的にわかる。本発明は、この現状装置における問題点に着目し、その改善を図るものである。
図5は、本発明による走査電子顕微鏡の概略図である。対物レンズ1の下面より照射される1次電子線3が試料2の表面で走査されると、試料情報をもった2次電子4,6が発生する。この2次電子4,6を、2次電子検出器(シンチレータ近傍に約10kVの正電界を形成)に取り込むことで画像を形成する。本発明では、光軸近傍の方向に放射された2次電子4を積極的に軌道修正するために、対物レンズ1の下部構造物の1次電子線3の照射口に近い部位に第1補助電極13を設置する。第1補助電極13の形状は、光軸を取り囲むリング状又は2次電子検出器5に対向する側が開放したU字状の形状が良い。第1補助電極13にはマイナス数ボルトからマイナス数十ボルト(約−5〜−20V)の負電圧を印加し、対物レンズ下磁極等アース電位の物体に2次電子が衝突しないように軌道修正する。
リング状又は2次電子検出器5に対向した側が開放したU字状の形状が良い理由は、図3に示したように、試料から発生する2次電子はあらゆる方向に発生しているからである。U字状の場合、U字の開放部が2次電子検出器の方向に向くように設置すれば、あらゆる方向に発生する2次電子に対して方向性をもたせることが可能となり、リング状よりも効果的である。また、第1補助電極13に印加する電圧に関して言えば、負電荷の2次電子のエネルギー以上の負電圧を印加すると試料からの2次電子の発生そのものを抑制してしまうことになる。図2に示した2次電子のエネルギー分布から分かるように、2次電子のエネルギー幅は約5〜20eV程度であることから、これ以上の負電圧を印加する必要性はない。また、一般的な走査電子顕微鏡では試料と対物レンズ下面との距離(ワーキングディスタンス)を任意に変更可能であるため、ワーキングディスタンスを変更しても2次電子に与える負電界が同じになるように第1補助電極13に印加する負電圧は約−5〜−20Vの範囲で任意に変更できるようにする。
更に好ましくは、第1補助電極13の2次電子検出器側に第2補助電極14を設置して、数ボルト(約+5〜+20V)の正電位を印加できるようにする。この第2補助電極14は、第1補助電極13で試料側に押し返された2次電子の軌道を再び引き上げて2次電子をできるだけ2次電子検出器側に導く役目を果たす。第2補助電極14の形状は、第1補助電極と同じようにリング状又はU字状とすればよい。U字状とする場合には、U字の閉じた側が2次電子検出器の方を向くようにして設置する。
第2補助電極14に数ボルト(約+5〜+20V)の正電位を印加する理由は、第1補助電極13による印加電圧はマイナス数ボルト(約−5〜−20V)であり、第1補助電極13による印加電圧以上の逆バイアスを第2補助電極14で印加する必要はないからである。例えば、第1補助電極13に−Vaボルトの負電圧を印加して、第2補助電極14に+Vb(Vb>Va)の正電圧を印加すると、2次電子は第2補助電極14による電界の影響を強く受け、強いては第2補助電極自身に2次電子が引き込まれて(衝突)しまい、結果的に2次電子検出器5の方向に引き込むことが出来なくなるからである。また、一般的な走査電子顕微鏡ではワーキングディスタンスが任意に変更可能であるため、第1補助電極13と同様、第2補助電極が2次電子に与える正電界がいつも同じになるように第2補助電極の印加電圧は、約+5〜+20Vの範囲で任意に変更できるようにする。
第1補助電極13と第2補助電極14により軌道修正された2次電子を2次電子検出器5に導くため、2次電子検出器5の電極の前面に2次電子検出器5の電極と絶縁した状態で試料側に向った構造の第3補助電極を配置し、数十ボルト〜数百ボルトの正電位を印加する。この第3補助電極は、従来の走査電子顕微鏡に設置されていたバイアス電極と同じものである。従来の走査電子顕微鏡には第3補助電極だけが設置されていたため、前記のように2次電子の検出効率をそれほど上げることができなかった。しかし、本発明による第1補助電極、第2補助電極と第3補助電極とを組み合わせることによって、2次電子検出効率を向上することができる。
第3補助電極12を設置することにより、対物レンズ1下部と2次電子検出器5の間の空間へ放出された2次電子の軌道を修正することが可能となる。これは、試料台周辺や試料微動ステージ20、その他試料近傍に置かれる各検出器(EDX/WDX/EBSP)19など対物レンズ下磁極近傍の障害物(アース電位)を避けて、2次電子を2次電子検出器5の方向に誘導する役目を果たす。第1補助電極13及び第2補助電極14と同様、ワーキングディスタンスが変更されたとしても、2次電子に与える電界がいつも同じになるよう第3補助電極への印加電圧は任意に変更できるようにする。
図6は、第1補助電極13、第2補助電極14及び第3補助電極12を設置した時の2次電子軌道のシミュレーション結果を示す図である。図4(b)と図6とを比較すると、図6に丸で囲んで示したA部において2次電子の軌道線が増していることが分かる。また、図6に丸で囲んで示したB部に注目すると、本発明の場合、2次電子が対物レンズ1の下面に衝突することなく2次電子検出器方向に導かれているのが分かる。補助電極を設置することによる効果は、第1補助電極13のみを設置した時より第1補助電極13と第2補助電極14を同時に設置した時の方が効果があり、第1補助電極13、第2補助電極14及び第3補助電極12を同時に設置すると更に効果が増す。
本発明では、単に正電界を利用して2次電子を2次電子検出器方向へ導くのではなく、負電荷を有する2次電子と負電位に印加された電極の間で起こる斥力と正電界による引力を適度にコントロールして2次電子収率の増加を図るものである。これによって従来よりも2次電子の収量よりも増加させることが可能となり、照射する1次電子線を可能な限り絞った状態での観察が可能となる。2次電子の検出効率を上げることにより、レンズ条件をより高分解能条件に設定した観察が可能になり、観察分解能向上や像質向上などに寄与する。
図7は、半導体反射電子検出器を使用する走査電子顕微鏡の構成を示す模式図である。対物レンズ下面より照射される1次電子線3が試料表面で走査されると、2次電子6と共に試料の組成情報をもった反射電子22が発生する。図2に示すように、反射電子は2次電子に比べてエネルギーが高く、1次電子線のエネルギーと同等のエネルギーをもっている。半導体反射電子検出器15は、反射電子像観察を目的とした検出器として対物レンズ下磁極のすぐ下に設置される。問題となるのは半導体反射電子検出器15もアース電位であり、2次電子軌道に対して悪影響を及ぼすことである。試料によっては、半導体反射電子検出器15での反射電子像観察と同時に(反射電子検出器を設置しながら)、2次電子検出器5を用いて2次電子像の観察も行いたい場合もある。この場合、何も対策をしないと、2次電子軌道は半導体反射電子検出器15によるアース電位の影響を受けて結果的に2次電子検出効率が低下する。そこで、本発明では、半導体検出器15に、前記した第1補助電極13を、あるいは第1補助電極13と第2補助電極14を組込む。
図8は本発明による半導体反射電子検出器の構造例を示す図であり、図8(a)は断面図、図8(b)は下面図である。この半導体検出器15は、半導体検出素子ベース17上に、4分割半導体検出素子16を形成したものである。中央には、1次電子線を通過させる穴を有する。本発明では、半導体検出器15の半導体素子部に予め電界を発生することのできる導線又は電極を組み込んでおく。内径側には第1補助電極13となる電極を設置し、外径側に第2補助電極14となる電極を組込む。この構造の半導体検出器15を用いることで、2次電子検出器5による2次電子収量を損なうことなく同時に反射電子を半導体検出器で取り込むことが可能となり、上記の2次電子・反射電子同時観察の場合の問題を解決することが出来る。なお、反射電子は試料に照射される1次電子線のエネルギーとほぼ同じエネルギーを有し、通常の加速電圧は0.5kV〜30kVであるため、反射電子の検出に際して負電位の第1補助電極13が与える影響はほとんど無い。
図9は、本発明による走査電子顕微鏡を低真空2次電子検出に応用した例を示す図である。低真空2次電子検出のメカニズム(ガス増幅型検出方式)は、試料室内真空度を1〜約3000Paという低真空状態において、試料から放射される2次電子(通常低真空状態での2次電子観察は困難である)を正電界で引き上げ、加速させて残留ガス分子と雪崩現象的な衝突を繰り返すことで、2次電子情報を持ったプラスイオンを増幅させる。その後、プラスイオンは試料より試料電流(吸収電流)としてアンプに取り込まれて低真空2次電子像を形成する。
本発明の走査電子顕微鏡によると、この低真空2次電子検出に使用する正電圧を第1補助電極13及び第2補助電極14から印加することができる。すなわち、第1補助電極13と第2補助電極14の印加電圧を制御して両電極とも正電位にすることで、試料室圧力1Pa以上に保持して試料に電子線を照射し、発生するイオンを検出して画像を形成するガス増幅型検出方式のための電界印加用電極に兼用できる。この場合、それら補助電極は試料室の真空状態によって負又は正の電圧に制御を変更できるようにしておくと好都合である。第1補助電極13及び第2補助電極14を備える半導体検出器を装着すると、半導体検出器による反射電子の組成像、立体像等とガス増幅型2次電子像を同時に観察することもできる。
一般的な走査電子顕微鏡の構成を示す図。 試料から発生する2次電子のエネルギー分布図。 試料から発生する2次電子の発生方向を示す図。 一般的な走査電子顕微鏡における2次電子検出器の位置と2次電子軌道を示す図。 本発明による走査電子顕微鏡の構成例を示す図。 本発明の走査電子顕微鏡と一般的な走査電子顕微鏡の2次電子軌道の違いを示す図。 本発明による走査電子顕微鏡の他の構成例を示す図。 本発明による半導体反射電子検出器の構造例を示す図。 本発明による走査電子顕微鏡を低真空2次電子検出に応用した例を示す図。
符号の説明
1:対物レンズ、2:試料、3:1次電子線、4:2次電子の軌道、5:2次電子検出器、6:2次電子の軌道、12:第3補助電極、13:第1補助電極、14:第2補助電極、15:半導体検出器、16:半導体検出素子、17:半導体検出素子ベース、18:試料室、19:検出器(EDX/WDX/EBSP)、20:ステージ、22:反射電子

Claims (7)

  1. 試料を保持する試料ステージと、
    収束した1次電子線を試料に照射する対物レンズと、
    電子線照射によって試料から発生した2次電子を検出する2次電子検出器とを含む走査電子顕微鏡において、
    前記対物レンズ下部に配置され、負電圧が印加される第1補助電極と、
    前記第1補助電極によって試料側に押し戻された2次電子を再び引き上げる電界を形成するように正電圧が印加されると共に、前記第1補助電極と前記2次電子検出器との間であって、前記1次電子線の光軸からの距離が前記第1補助電極より遠く、前記2次電子検出器よりも近い位置に配置された第2補助電極とを備え、
    前記2次電子検出器は、前記第1補助電極によって試料側に押し戻され、前記第2補助電極によって再び引き上げられる2次電子の軌道上に配置されていることを特徴とする走査電子顕微鏡。
  2. 請求項1記載の走査電子顕微鏡において、前記第1補助電極はリング状又は前記2次検出器に向いた側が開放したU字状の形状を有し、前記第2補助電極は前記第1補助電極より径の大きいリング状又は前記2次電子検出器に向いた側が閉じたU字状の形状を有することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  3. 請求項1又は2記載の走査電子顕微鏡において、前記第1補助電極の電位は−5〜−20Vであり、前記第2補助電極の電位は+5〜+20Vであることを特徴とする走査電子顕微鏡。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の走査電子顕微鏡において、前記2次電子検出器と試料との間に正電位の第3補助電極を設置したことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  5. 試料を保持する試料ステージと、
    収束した1次電子線を試料に照射する対物レンズと、
    電子線照射によって試料から発生された2次電子を検出する2次電子検出器とを含む走査電子顕微鏡において、
    前記対物レンズ下部に1次電子線通過穴を有する環状の反射電子検出器を備え、
    前記反射電子検出器は、前記1次電子線通過穴の周囲に配置され、負電圧が印加される第1補助電極と、前記1次電子線の光軸からの距離が前記第1補助電極より遠く、前記2次電子検出器よりも近い位置に配置され、前記第1補助電極によって試料側に押し戻された2次電子を再び引き上げる電界を形成するように正電圧が印加される第2補助電極とを備え、
    前記2次電子検出器は、前記第1補助電極によって試料側に押し戻され、前記第2補助電極によって再び引き上げられる2次電子の軌道上に配置されていることを特徴とする走査電子顕微鏡。
  6. 請求項5記載の走査電子顕微鏡において、前記第1補助電極の電位は−5〜−20Vであり、前記第2補助電極の電位は+5〜+20Vであることを特徴とする走査電子顕微鏡。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の走査電子顕微鏡において、前記第1補助電極の電位を正電位に切換えて印加可能であることを特徴とする走査電子顕微鏡。
JP2003413782A 2003-12-11 2003-12-11 走査電子顕微鏡 Expired - Fee Related JP4292068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413782A JP4292068B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 走査電子顕微鏡
US11/006,556 US7154089B2 (en) 2003-12-11 2004-12-08 Scanning electron microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413782A JP4292068B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 走査電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174766A JP2005174766A (ja) 2005-06-30
JP4292068B2 true JP4292068B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34650516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413782A Expired - Fee Related JP4292068B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 走査電子顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7154089B2 (ja)
JP (1) JP4292068B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636897B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 株式会社日立ハイテクサイエンスシステムズ 走査電子顕微鏡
KR101152123B1 (ko) * 2005-07-18 2012-06-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US8890066B1 (en) * 2005-08-26 2014-11-18 Kla-Tencor Corporation Sharp scattering angle trap for electron beam apparatus
US7514682B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-07 Applied Materials, Inc. Electron anti-fogging baffle used as a detector
JP4906409B2 (ja) * 2006-06-22 2012-03-28 株式会社アドバンテスト 電子ビーム寸法測定装置及び電子ビーム寸法測定方法
JP5075375B2 (ja) * 2006-08-11 2012-11-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡
GB2442027B (en) * 2006-09-23 2009-08-26 Zeiss Carl Smt Ltd Charged particle beam instrument and method of detecting charged particles
JP5289912B2 (ja) * 2008-12-01 2013-09-11 日本電子株式会社 走査電子顕微鏡、放出電子検出値推定方法、sem像シミュレーション方法、及びそのプログラム
JP5801891B2 (ja) 2010-07-30 2015-10-28 パルセータ, エルエルシーPulsetor, Llc 電子イメージングを用いて試料の画像を作成する荷電粒子線装置及び方法
EP2739958B1 (en) 2011-08-05 2016-01-20 Pulsetor, LLC Electron detector including one or more intimately-coupled scintillator-photomultiplier combinations, and electron microscope employing same
EP2682978B1 (en) * 2012-07-05 2016-10-19 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Contamination reduction electrode for particle detector
WO2022064628A1 (ja) 2020-09-25 2022-03-31 株式会社日立ハイテク 電子顕微鏡

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897545A (en) * 1987-05-21 1990-01-30 Electroscan Corporation Electron detector for use in a gaseous environment
JPH06103951A (ja) 1992-09-17 1994-04-15 Hitachi Ltd 二次電子検出器
JPH09147782A (ja) 1995-11-28 1997-06-06 Shimadzu Corp 電子線マイクロアナライザ
JP4236742B2 (ja) * 1998-10-29 2009-03-11 株式会社日立製作所 走査形電子顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005174766A (ja) 2005-06-30
US7154089B2 (en) 2006-12-26
US20050127294A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11562881B2 (en) Charged particle beam system
US10777382B2 (en) Low voltage scanning electron microscope and method for specimen observation
JP4636897B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JP4977509B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US8785879B1 (en) Electron beam wafer inspection system and method of operation thereof
JP4292068B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US11189457B2 (en) Scanning electron microscope
JP6736756B2 (ja) 荷電粒子線装置
WO2000031769A9 (en) Detector configuration for efficient secondary electron collection in microcolumns
JP3432091B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US6710340B2 (en) Scanning electron microscope and method of detecting electrons therein
JPH0935679A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2002075264A (ja) 低真空走査電子顕微鏡
US9245709B1 (en) Charged particle beam specimen inspection system and method for operation thereof
JP2007250222A (ja) 走査電子顕微鏡
JPH0864163A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP4128487B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP3101141B2 (ja) 電子ビーム装置
JPH07240168A (ja) 走査電子顕微鏡
JPH03283249A (ja) 二次電子検出器
JPH1186770A (ja) 走査電子顕微鏡
JP3753048B2 (ja) 二次電子検出器
JPH0236207Y2 (ja)
JP2000011939A (ja) 荷電粒子線装置、及び半導体装置の検査方法
JP2003203595A (ja) 電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees