JPH03283249A - 二次電子検出器 - Google Patents
二次電子検出器Info
- Publication number
- JPH03283249A JPH03283249A JP2080727A JP8072790A JPH03283249A JP H03283249 A JPH03283249 A JP H03283249A JP 2080727 A JP2080727 A JP 2080727A JP 8072790 A JP8072790 A JP 8072790A JP H03283249 A JPH03283249 A JP H03283249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary electron
- light guide
- optical axis
- detector
- electron detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 26
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
近年、走査形電子顕微鏡においてより高分解能の二次電
子像を得るために、実開昭59−71563号に記載の
ように試料を対物レンズギャップの中へ入れ、レンズ収
差の影響を小さくすることが行なわれている。この様な
装置では、第5図に示すように二次電子検出器17は対
物レンズ4と偏向コイル2の間に配置され、二次電子は
次のように検出される。 二次電子ビーム16によって試料5から発生した二次電
子3は対物レンズ4の磁場により螺旋運動をしながらレ
ンズ4上方へ移動する。二次電子検出器17のシンチレ
ータ9には正の高電圧(10kV)が印加されているた
めシールド筒8の開口10から電界がしみ出し二次電子
3を引き込む。 二次電子3によってシンチレータ9から発生した光はラ
イトガイド7を伝わり、光検出器(図示路)により検出
される。 このような構造の検出器では、シンチレータ9に印加さ
れている10kVの電圧により、−次電子ビーム16の
通過経路(走査路電子顕微鏡の光軸1付近)に横向きの
電界E22がしみだして二次電子ビーム16を偏向させ
てしまう。特に−次電子16の加速電圧が低い場合には
、この偏向量が大きくなり対物レンズ4の軸外収差の影
響でビームがぼけるという問題があった。 [発明が解決しようとする課題1 上記従来技術の問題点は、−次電子ビームの通過経路(
走査路電子顕微鏡の光軸付近)での検出器による横方向
電界が強過ぎることにある。本発明の目的は、二次電子
を高効率に検出しかつ光軸付近の横方向電界を弱めるよ
うな構成の二次電子検出器を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 上記課題は検出器の二次電子検出面の法線が光軸と垂直
に近い方向を向いていることから生じている。したがっ
て、上記目的は、検出器の二次電子検出面の法線と光軸
とのなす角度をできるだけtJsさくすることにより、
達成される。 [作用] 本発明の作用を1kV以上の加速電圧で使用する走査路
電子顕微鏡の場合を例にとって第6図により説明する。 二次電子検出器17の二次電子検出面18からしみだす
電界E22は、試料5がら発生した二次電子3を引き込
むとともに、−次電子ビーム16を偏向させ軸外収差を
生じさせる。 二次電子3の高効率検出のためには、この電界E22は
強いほど有利であり、実験的に2.0kV/m以上にす
ればよいことがわかっている。一方、軸外収差が無視で
きるようにするためには、電界E22の横方向成分(横
方向電界とよぶことにする)を小さくする必要がある。 また、−次電子ビーム16の偏向量は電界E22の強さ
を一定としたとき、加速電圧が低いほど大きくなる。し
たがって、加速電圧の全域にわたって軸外収差が無視で
きるようにするためには、最も低加速電圧の場合に無視
できるようにすればよい。 ところで、1kVの低加速電圧では、横方向電界を1.
5kV/m以下にすれば軸外収差が無視できることが実
験的にわがっている。ここで、二次電子検出器17の二
次電子検出面18の法線19と光軸1との交点をPとし
、そのなす角をθとする。電界E22の強さを一定とし
たとき点Pでの横方向電界はE sinθとなり、θが
小さいほど弱くなる。−次電子ビーム16の偏向量はこ
の横方向電界の強さに比例する。そこで、電界E22を
2.0kV/mとしたとき、θを50″とすれば横方向
電界は1.5kV/mとなり、軸外収差を無視できるよ
うになることがわかる。このように、θを0°〜50’
とすれば、二次電子を高効率に検出しかつ二次電子検出
器17からの電界による軸外収差を無視できるようにな
る。 本発明はこのような作用を基本になされたものである。
子像を得るために、実開昭59−71563号に記載の
ように試料を対物レンズギャップの中へ入れ、レンズ収
差の影響を小さくすることが行なわれている。この様な
装置では、第5図に示すように二次電子検出器17は対
物レンズ4と偏向コイル2の間に配置され、二次電子は
次のように検出される。 二次電子ビーム16によって試料5から発生した二次電
子3は対物レンズ4の磁場により螺旋運動をしながらレ
ンズ4上方へ移動する。二次電子検出器17のシンチレ
ータ9には正の高電圧(10kV)が印加されているた
めシールド筒8の開口10から電界がしみ出し二次電子
3を引き込む。 二次電子3によってシンチレータ9から発生した光はラ
イトガイド7を伝わり、光検出器(図示路)により検出
される。 このような構造の検出器では、シンチレータ9に印加さ
れている10kVの電圧により、−次電子ビーム16の
通過経路(走査路電子顕微鏡の光軸1付近)に横向きの
電界E22がしみだして二次電子ビーム16を偏向させ
てしまう。特に−次電子16の加速電圧が低い場合には
、この偏向量が大きくなり対物レンズ4の軸外収差の影
響でビームがぼけるという問題があった。 [発明が解決しようとする課題1 上記従来技術の問題点は、−次電子ビームの通過経路(
走査路電子顕微鏡の光軸付近)での検出器による横方向
電界が強過ぎることにある。本発明の目的は、二次電子
を高効率に検出しかつ光軸付近の横方向電界を弱めるよ
うな構成の二次電子検出器を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 上記課題は検出器の二次電子検出面の法線が光軸と垂直
に近い方向を向いていることから生じている。したがっ
て、上記目的は、検出器の二次電子検出面の法線と光軸
とのなす角度をできるだけtJsさくすることにより、
達成される。 [作用] 本発明の作用を1kV以上の加速電圧で使用する走査路
電子顕微鏡の場合を例にとって第6図により説明する。 二次電子検出器17の二次電子検出面18からしみだす
電界E22は、試料5がら発生した二次電子3を引き込
むとともに、−次電子ビーム16を偏向させ軸外収差を
生じさせる。 二次電子3の高効率検出のためには、この電界E22は
強いほど有利であり、実験的に2.0kV/m以上にす
ればよいことがわかっている。一方、軸外収差が無視で
きるようにするためには、電界E22の横方向成分(横
方向電界とよぶことにする)を小さくする必要がある。 また、−次電子ビーム16の偏向量は電界E22の強さ
を一定としたとき、加速電圧が低いほど大きくなる。し
たがって、加速電圧の全域にわたって軸外収差が無視で
きるようにするためには、最も低加速電圧の場合に無視
できるようにすればよい。 ところで、1kVの低加速電圧では、横方向電界を1.
5kV/m以下にすれば軸外収差が無視できることが実
験的にわがっている。ここで、二次電子検出器17の二
次電子検出面18の法線19と光軸1との交点をPとし
、そのなす角をθとする。電界E22の強さを一定とし
たとき点Pでの横方向電界はE sinθとなり、θが
小さいほど弱くなる。−次電子ビーム16の偏向量はこ
の横方向電界の強さに比例する。そこで、電界E22を
2.0kV/mとしたとき、θを50″とすれば横方向
電界は1.5kV/mとなり、軸外収差を無視できるよ
うになることがわかる。このように、θを0°〜50’
とすれば、二次電子を高効率に検出しかつ二次電子検出
器17からの電界による軸外収差を無視できるようにな
る。 本発明はこのような作用を基本になされたものである。
【実施例1
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。二次
電子検出器17は偏向コイル2と対物レンズ40間に配
置され、シールド筒8の中に、シンチレータ9を先端に
もつライトガイド7が設置された構造である。検出器の
軸6は走査路電子顕微鏡の光軸1に対して35°となる
ように配置されている。ライトガイドはその端面の法線
11が光軸1に平行、すなわち検出器の軸6に対して3
5°となるように加工されている6シールド筒8の開口
10面はシンチレータ9面に平行となるように加工され
ている。 一次電子ビーム16は対物レンズ4で試料5上に集束さ
れ、偏向コイル2により試料5上を二次元的に走査され
る。−次電子ビーム16によって試料5からは二次電子
3が発生する。シールド筒8はアースポテンシャルにな
っている。シンチレータ9には正の高電圧(10kV)
が印加されているためシールドWi8の開口10から電
界がしみ出し二次電子3が引きこまれる。 10kVで加速された二次電子3がシンチレータ9に入
射すると、第2図に示すようにシンチレータ9からは等
方的に光が発生する。この光のうち、ライトガイド7の
材質で決まる全反射角14内(第2図の斜線の範B13
)でライトガイド側面12.12′に入射した光だけが
全反射を繰り返しながらライトガイド7中を伝わる。そ
して後方の図示されていない光電子増倍管に入射し、電
気信号に増幅変換される。この電気信号がブラウン管の
輝度変調信号となり二次電子の走査像を形成する。ここ
で、ライトガイド7は一般にガラスでできており、全反
射角14は約40’である。 したがって、今の場合ライトガイド側面12.12′に
全反射角以上で入射するような方向に発した光を逃すこ
とはない。二次電子検出器をこのような構成にすること
により、ライトガイド中での光の伝播効率を従来通りに
維持しながら、シンチレータに印加された高電圧による
軸上付近の横方向電界を従来よりも弱くすることができ
る。 なお、上記の実施例に挙げた数値例は1本発明の一例で
あり、要するに二次電子検出器の二次電子検出面の法線
と光軸とのなす角がO°〜50゜であれば上記の数値に
限るものではない。また、本実施例ではライトガイド端
面の法線11とライトガイドの軸(検出器の軸6)との
なす角を35°としたが、ライトガイドの材質で決まる
全反射角以下であればどのような値でもよい、この角が
00でもよいことは言うまでもない。 本実施例によれば、シンチレータに印加された高電圧に
よる軸上の横方向電界を従来よりも弱くすることができ
る。従って、検出器の電界の影響による一次電子ビーム
の偏向量を従来よりも小さくすることができる。 また、第3図に示すように、シンチレータ9とシールド
筒8の開口10が同心状となるように。 シールド筒8の先端15をライトガイド7端面の法線1
1と平行となるようにしてもよい。これにより、シンチ
レータ9からシールド筒8開口10までの電界分布の対
称性がよくなり、二次電子が先端15に衝突しにくくな
って二次電子検出効率の向上に役立つ。 また、第4図に示すように、ライトガイド7及びシール
ド筒8を一ケ所以上屈曲させてもよい。 これにより、第1及び第2の実施例では周辺の部材の関
係で設置できないような場合においても、設置可能とな
る。 本発明の第2の実施例を第7図に示す。第7図(A)は
検出器の軸6を含む面の断面図であり、第7図(B)は
光軸1下方から見た図である。円筒上のライトガイド7
の先端面はその面の法線(光軸1と一致)が検出器の軸
6に対して35゜となるように削られ、光軸1を中心と
する円筒状部分には穴20が設けられている。ライトガ
イド7先端面にはドーナツ状のシンチレータ9が設置さ
れている。さらに、シンチレータ9の高電圧が一次電子
ビームに悪影響を与えないように、穴の中に同心円筒状
に内側シールド筒21が設けられている。この内側シー
ルド筒21は外側シールド筒8と接続され、アース電位
になっている。動作は第1の実施例とほぼ同様である。 また、第7図(B)の楕円状のシールド筒8開口及びシ
ンチレータ9を円状とするために、ライトガイド7及び
シールド筒8断面が適当な楕円となるように加工しても
よい。 本実施例によれば、検出器の電界分布が軸対称またはそ
れに近くなるので、−次電子ビームへの悪影響を除去で
きるという効果がある。 【発明の効果】 本発明によれば、光軸付近での検出器の電界の強さを一
定に保ちながら横方向電界を除去または弱くできるので
、低加速電圧から高加速電圧の広範囲にわたって二次電
子を高効率に検出しかつmへ電子ビームへの悪影響を回
避できる。
電子検出器17は偏向コイル2と対物レンズ40間に配
置され、シールド筒8の中に、シンチレータ9を先端に
もつライトガイド7が設置された構造である。検出器の
軸6は走査路電子顕微鏡の光軸1に対して35°となる
ように配置されている。ライトガイドはその端面の法線
11が光軸1に平行、すなわち検出器の軸6に対して3
5°となるように加工されている6シールド筒8の開口
10面はシンチレータ9面に平行となるように加工され
ている。 一次電子ビーム16は対物レンズ4で試料5上に集束さ
れ、偏向コイル2により試料5上を二次元的に走査され
る。−次電子ビーム16によって試料5からは二次電子
3が発生する。シールド筒8はアースポテンシャルにな
っている。シンチレータ9には正の高電圧(10kV)
が印加されているためシールドWi8の開口10から電
界がしみ出し二次電子3が引きこまれる。 10kVで加速された二次電子3がシンチレータ9に入
射すると、第2図に示すようにシンチレータ9からは等
方的に光が発生する。この光のうち、ライトガイド7の
材質で決まる全反射角14内(第2図の斜線の範B13
)でライトガイド側面12.12′に入射した光だけが
全反射を繰り返しながらライトガイド7中を伝わる。そ
して後方の図示されていない光電子増倍管に入射し、電
気信号に増幅変換される。この電気信号がブラウン管の
輝度変調信号となり二次電子の走査像を形成する。ここ
で、ライトガイド7は一般にガラスでできており、全反
射角14は約40’である。 したがって、今の場合ライトガイド側面12.12′に
全反射角以上で入射するような方向に発した光を逃すこ
とはない。二次電子検出器をこのような構成にすること
により、ライトガイド中での光の伝播効率を従来通りに
維持しながら、シンチレータに印加された高電圧による
軸上付近の横方向電界を従来よりも弱くすることができ
る。 なお、上記の実施例に挙げた数値例は1本発明の一例で
あり、要するに二次電子検出器の二次電子検出面の法線
と光軸とのなす角がO°〜50゜であれば上記の数値に
限るものではない。また、本実施例ではライトガイド端
面の法線11とライトガイドの軸(検出器の軸6)との
なす角を35°としたが、ライトガイドの材質で決まる
全反射角以下であればどのような値でもよい、この角が
00でもよいことは言うまでもない。 本実施例によれば、シンチレータに印加された高電圧に
よる軸上の横方向電界を従来よりも弱くすることができ
る。従って、検出器の電界の影響による一次電子ビーム
の偏向量を従来よりも小さくすることができる。 また、第3図に示すように、シンチレータ9とシールド
筒8の開口10が同心状となるように。 シールド筒8の先端15をライトガイド7端面の法線1
1と平行となるようにしてもよい。これにより、シンチ
レータ9からシールド筒8開口10までの電界分布の対
称性がよくなり、二次電子が先端15に衝突しにくくな
って二次電子検出効率の向上に役立つ。 また、第4図に示すように、ライトガイド7及びシール
ド筒8を一ケ所以上屈曲させてもよい。 これにより、第1及び第2の実施例では周辺の部材の関
係で設置できないような場合においても、設置可能とな
る。 本発明の第2の実施例を第7図に示す。第7図(A)は
検出器の軸6を含む面の断面図であり、第7図(B)は
光軸1下方から見た図である。円筒上のライトガイド7
の先端面はその面の法線(光軸1と一致)が検出器の軸
6に対して35゜となるように削られ、光軸1を中心と
する円筒状部分には穴20が設けられている。ライトガ
イド7先端面にはドーナツ状のシンチレータ9が設置さ
れている。さらに、シンチレータ9の高電圧が一次電子
ビームに悪影響を与えないように、穴の中に同心円筒状
に内側シールド筒21が設けられている。この内側シー
ルド筒21は外側シールド筒8と接続され、アース電位
になっている。動作は第1の実施例とほぼ同様である。 また、第7図(B)の楕円状のシールド筒8開口及びシ
ンチレータ9を円状とするために、ライトガイド7及び
シールド筒8断面が適当な楕円となるように加工しても
よい。 本実施例によれば、検出器の電界分布が軸対称またはそ
れに近くなるので、−次電子ビームへの悪影響を除去で
きるという効果がある。 【発明の効果】 本発明によれば、光軸付近での検出器の電界の強さを一
定に保ちながら横方向電界を除去または弱くできるので
、低加速電圧から高加速電圧の広範囲にわたって二次電
子を高効率に検出しかつmへ電子ビームへの悪影響を回
避できる。
第1図は本発明の一実施例の装置の要部を示す縦断面図
、第2図は本発明の一実施例の二次電子検出器の縦断面
図、第3図、第4図は本発明の実施例の変形例になる二
次電子検出器の縦断面図、第5図は従来の二次電子検出
器を示す縦断面図、第6図は本発明の詳細な説明図、第
7図は本発明の他の実施例の二次電子検出器を示す縦断
面図および平面図である。 符号の説明
、第2図は本発明の一実施例の二次電子検出器の縦断面
図、第3図、第4図は本発明の実施例の変形例になる二
次電子検出器の縦断面図、第5図は従来の二次電子検出
器を示す縦断面図、第6図は本発明の詳細な説明図、第
7図は本発明の他の実施例の二次電子検出器を示す縦断
面図および平面図である。 符号の説明
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電子銃で発生した一次電子ビームを対物レンズの磁
場内に置かれた試料に照射し、試料から発生した二次電
子を対物レンズより電子銃側に配設した二次電子検出器
によって検出するように構成した走査形電子顕微鏡にお
いて、前記二次電子検出器の二次電子検出面の法線と光
軸とのなす角が0°〜50°となるように構成したこと
を特徴とする二次電子検出器。 2、前記二次電子検出器は前面に開口をもったシールド
筒の中にシンチレータを先端にもったライトガイドが配
設されており、該ライトガイド先端面の法線と該ライト
ガイドの軸とのなす角が該ライトガイドの材質で決まる
全反射角以下としたことを特徴とする請求項第1項記載
の二次電子検出器。 3、前記ライトガイドが一ヶ所以上屈曲していることを
特徴とする請求項第1項または第2項のいずれかに記載
の二次電子検出器。 4、前記二次電子検出器の二次電子検出面が前記走査形
電子顕微鏡の光軸と交差するように設置し、かつ光軸部
分に穴を設け、その穴の中にシールド筒を設けたことを
特徴とする請求項第1項から第3項までのいずれかに記
載の二次電子検出器。 5、請求項第1項から第4項までのいずれかに記載の二
次電子検出器を搭載したことを特徴とする走査電子顕微
鏡及びその類似装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2080727A JPH03283249A (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 二次電子検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2080727A JPH03283249A (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 二次電子検出器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03283249A true JPH03283249A (ja) | 1991-12-13 |
Family
ID=13726404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2080727A Pending JPH03283249A (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 二次電子検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03283249A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10134754A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-22 | Jeol Ltd | 走査電子顕微鏡 |
JP2002184340A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-06-28 | Schlumberger Technol Inc | 二次電子検出用の小型高効率シンチレーション検出器 |
JP2022028851A (ja) * | 2018-09-21 | 2022-02-16 | 株式会社日立ハイテク | 荷電粒子線装置 |
-
1990
- 1990-03-30 JP JP2080727A patent/JPH03283249A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10134754A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-22 | Jeol Ltd | 走査電子顕微鏡 |
JP2002184340A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-06-28 | Schlumberger Technol Inc | 二次電子検出用の小型高効率シンチレーション検出器 |
JP2022028851A (ja) * | 2018-09-21 | 2022-02-16 | 株式会社日立ハイテク | 荷電粒子線装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100309323B1 (ko) | 주사전자현미경과주사전자현미경제어방법 | |
US6259094B1 (en) | Electron beam inspection method and apparatus | |
US4442355A (en) | Device for detecting secondary electrons in a scanning electron microscope | |
JP3081393B2 (ja) | 走査電子顕微鏡 | |
US4714833A (en) | Arrangement for detecting secondary and/or backscatter electrons in an electron beam apparatus | |
US6642520B2 (en) | Scanning electron microscope | |
KR19980081497A (ko) | 주사 전자 현미경 | |
JPH0536371A (ja) | 粒子線装置 | |
US6504164B2 (en) | Electron beam apparatus | |
US5677530A (en) | Scanning electron microscope | |
US3717761A (en) | Scanning electron microscope | |
US6617579B2 (en) | Scanning electronic beam apparatus | |
EP0952606B1 (en) | Dynamically compensated objective lens-detection device and method | |
JP4292068B2 (ja) | 走査電子顕微鏡 | |
US7645988B2 (en) | Substrate inspection method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate inspection apparatus | |
JPH11195396A (ja) | エネルギーフィルタを有する粒子線装置 | |
US3792263A (en) | Scanning electron microscope with means to remove low energy electrons from the primary electron beam | |
JP2777840B2 (ja) | 電子線装置 | |
US6710340B2 (en) | Scanning electron microscope and method of detecting electrons therein | |
US6653632B2 (en) | Scanning-type instrument utilizing charged-particle beam and method of controlling same | |
JP5280238B2 (ja) | 荷電粒子ビーム装置 | |
JP3432091B2 (ja) | 走査電子顕微鏡 | |
JPH03283249A (ja) | 二次電子検出器 | |
JPH03295141A (ja) | 検出器 | |
JPS63110543A (ja) | 走査電子顕微鏡の信号検出器 |