JP4290430B2 - 連続燒鈍設備における鋼帯の急速冷却装置 - Google Patents

連続燒鈍設備における鋼帯の急速冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4290430B2
JP4290430B2 JP2002579522A JP2002579522A JP4290430B2 JP 4290430 B2 JP4290430 B2 JP 4290430B2 JP 2002579522 A JP2002579522 A JP 2002579522A JP 2002579522 A JP2002579522 A JP 2002579522A JP 4290430 B2 JP4290430 B2 JP 4290430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
cooling
gas
nozzle
continuous annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002579522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002081760A1 (ja
Inventor
圭二 大串
久幹 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2002081760A1 publication Critical patent/JPWO2002081760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290430B2 publication Critical patent/JP4290430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/613Gases; Liquefied or solidified normally gaseous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、鋼帯を連続的に熱処理する連続燒鈍設備(炉)において、ノズルより気体を噴射してより高冷却能力で鋼帯を急速冷却する装置に関する。
【0002】
【背景技術】
連続燒鈍炉は良く知られているように、鋼帯を連続的に加熱・均熱および冷却し、必要により次いで過時効処理する工程を備えている。ところで、鋼帯の特性を所望のものにするためには、加熱温度(燒鈍温度)や均熱時間の他に、その鋼帯をいかに冷却をするかが重要である。例えば時効性や耐フルーテイング性などを良好とするには、冷却速度を高め、次いで過時効処理を施すのが良いと言われている。加熱、均熱を行った後の鋼帯の冷却方法として、現状各種の冷却媒体が採用されており、この冷却媒体の選択によって鋼帯を冷却する速度も異なってくる。
【0003】
このうち、水を冷却媒体として用いる場合は、かなり高い冷却速度が得られ、超急冷域までの冷却が可能であるが、焼き入れ歪みによってクーリングバックといわれる鋼帯の形状変形が発生することが最大の難点である。また、水との接触により鋼帯の表面に酸化膜が生じ、これを除去するための設備が別に必要となる。従って、経済的に有利な設備とは言えない。
【0004】
前述の問題を解決するため、ロールの内部に水またはその他の冷却媒体を通し、この冷却されたロール表面に鋼帯を接触させて冷却するロール冷却方法がある。この方法は次のような問題点がある。
【0005】
すなわち、連続燒鈍炉を通過する鋼帯はすべて平坦度を保っているとは限らない。従って、冷却ロールに接する際に、局部的に非接触となる場合があり、この非接触により鋼帯の幅方向の冷却が不均一となり、鋼帯の形状が変形する原因となる。そのため冷却ロールへの接触前に鋼帯の平坦化を行う手段が必要となり、これが設備費をアップさせる。
【0006】
別の冷却手段としてガスを冷却媒体とする冷却方法が実用化され、多くの実績を上げている。この方法は、前記した水冷却やロール冷却に比べて冷却速度が遅いが、比較的幅方向の均一な冷却が可能である。このガス冷却による最大の難点である、冷却速度を上げるため冷却媒体として、ガスを噴射するノズルの先端を鋼帯に極力近づけて熱伝導率を上げて冷却速度を上げるものや、噴射するガスとして水素ガスを採用したものが開示されている。
【0007】
噴射するノズルの先端を鋼帯に近接させて熱伝導率を上げるものとして、特公平2−16375号公報がある。この技術は、ノズルの先端と鋼帯との距離を小さくして効率良い冷却を可能にしたものである。具体的には、冷却ガス室(冷却箱)に設けた該冷却ガス室表面からの突出ノズルの長さを100mm−Z以上(Zは突出ノズル先端から鋼帯表面までの距離)とし、突出ノズルから噴射されたガスが鋼帯に当たって背部に逃げる部分が設けられている。これにより、噴射されたガスが鋼帯表面に滞留することを減少し、鋼帯幅方向における冷却均一性を向上させることが開示されている。
【0008】
また、ノズルの突出高さを50mm−Zから200mm−Zまで種々変えて熱伝達係数の最適点を導き出す実験を行ってしている。そして、連続燒鈍炉の冷却帯に用いられる冷却装置として、この実験から最も効率的な冷却能力を持つ冷却装置を提案している。この冷却装置の開発により、通常100Kcal/m2 hr℃であった熱伝達係数が400Kcal/m2 hr℃まで上げることができるようになった。
【0009】
しかし、さらなる冷却速度の向上が望まれるようになったが、通常冷却媒体としてN2 :95%程度+H2 :5%程度の雰囲気ガスを循環させる既存の冷却装置では限界があった。
【0010】
この問題を解決するため、冷却媒体として水素ガスを使用することが考えられた。水素ガスを採用することにより、冷却能力が向上することは、古くから知られていたが、水素ガスの危険性から実機への適用はされていなかった。
【0011】
この水素ガス濃度を上げて急速冷却する技術が特開平9−235626号公報に開示されている。この技術は、急速冷却帯において、冷却ガスの水素濃度を30〜60%、吹き付け温度を30〜150℃とし、その吹き付け速度を100〜150m/秒として鋼帯に吹き付け冷却速度を上げるものである。そして、この冷却速度を満足させるために鋼帯面と突出する円孔ノズル先端との距離を70mm以下としている。
【0012】
このように、水素ガスを採用するための具体的技術が開発され、実機化されようとしている。
【0013】
通常、N2 ガス主体の雰囲気ガスによる冷却からH2 濃度を上げて、かつ、ノズルからの吐出流速を100〜150m/秒として鋼帯に吹き付けて冷却するものでは、吐出流速が100〜150m/秒必要なため、鋼帯に吹き付けられるガスの量も多量のガスが必要となる。この多量のガスの吹き付けにより冷却能力は向上するが、鋼帯に吹き付けられた後のガスによる鋼帯の幅方向の温度分布が問題となる。これは、鋼帯に衝突したガスは、跳ね返り鋼帯に沿ってあるガス層を形成しながら鋼帯の幅方向側部開口より流出していく。
【0014】
その際、吹き付け後に形成されるガス層により鋼帯の幅方向に温度差が生じるが、上記に開示された技術からノズルの突出高さを(50mm−Z)〜(200mm−Z)として吹き付けられたガスが突出ノズルの背面から流出できるように考慮される。
【0015】
しかし、多量のガスを鋼帯に吹き付けて鋼帯を冷却する必要あるため、上記した範囲では、若干の効果はあるが、鋼帯の幅方向の温度差を解消するには至っていない。また、高速吹き付けにより、鋼帯のバタツキを静止するように押さえロールを冷却装置の間に設置して、鋼帯のバタツキを押えようとしているが、押えロールの設置される場所も限定されるため、効果もあまり期待できないのが、現状である。
【0016】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、連続焼鈍における冷却工程で、十分な冷却能を有すると共に、高速ガス吹き付けにより発生する鋼帯の幅方向温度差をできるだけなくし、かつ鋼帯のバタツキを防止して、押えロールの効果を最大限に生かす冷却装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、連続燒鈍設備に配置した冷却箱の表面に、ノズル先端から鋼帯表面までの距離を50〜100mmに保持する複数のノズルを突出させ、この突出ノズルからガスを噴出させて走行する鋼帯を冷却する急速冷却装置において、
鋼板のエッジ部におけるRe数を
Re数 = L×V/ν
ただし、
L = 板幅/2
V = 板エッジ位置の幅方向平均流速= Q/H
Q = 板に吹き付けられるガス量/2
ν= 動粘性係数
と定義したときに、Re数≦500000、となるように冷却箱を配置したことを特徴とする連続燒鈍設備における鋼帯の急速冷却装置、である。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、連続焼鈍設備における急速冷却帯に設備配置について、処理される鋼帯の最大板幅により冷却箱の設置位置を設定するので、急冷による板幅方向の温度差も抑えることができ、鋼帯のバタツキを抑止する押えロールの負荷も軽くすることができる。このように急速冷却帯での問題点を突出ノズルの関係から導き出すのではなく、処理される鋼帯の最大板幅と冷却箱の表面から鋼帯までの距離を決定することができるので、設備設計の簡略化も可能となる。
【0019】
【発明を実施するための最良の形態】
以下に本発明を図に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
【0020】
図1は、連続焼鈍炉における急速冷却帯の概略図。図2は、図1のA−A矢視図。図3は、急速冷却帯内設置されている冷却装置の概略図。図4は、図3のB−B矢視図。図5、図6は、突出ノズルから噴出されたガスの幅方向の流れを示す実験図。図7は、鋼帯の最大板幅と吹き付け距離の関係を示す図。図8は、突出ノズル先端から鋼帯までの距離と熱伝達係数都の関係を示す図である。
【0021】
連続焼鈍炉は通常炉殻で囲まれた加熱帯、均熱帯、急速冷却装置を配置した一次冷却帯、および過時効帯とそれに続く2次冷却帯からなり、これらの各帯を鋼帯を連続して走行させて処理する。
【0022】
本発明の冷却帯における急速冷却装置は、図1にその概要を示すように、炉体1内に配設した鋼帯2を搬送する上下のロール3、4間に設置され、このロール間に、ガスを噴出する冷却装置5の一対を、鋼帯2の面に対向して設けると共に鋼帯2の流れに沿って複数段配置する構成としている。そして、この冷却装置5の上下間には鋼帯2のバタツキを防止するための押えロール6、7を鋼帯2を挾持するように配設している。
【0023】
図2は、図1のA−A矢視図であり、冷却装置5により鋼帯2に吹き付けられたガスは炉体1に設けられたガス吸い込み口8から吸い込まれ、熱交換機9および循環ブロワー10を介して再度冷却装置5に戻され、鋼帯2に吹き付けられる。これら、熱交換機9および循環ブロワー10は循環ダクト11を介して連結され、鋼帯2に吹き付けられた炉内のガスを循環して使用されている。
【0024】
冷却装置5は、冷却箱12とこの冷却箱12の鋼帯面側には円孔の突出ノズル13を設けている。この突出ノズル13は前記特公平2−16375号公報に開示されている突出ノズルを採用し、冷却箱13の表面に対して2〜4%のノズル開孔面積を有している。この突出ノズル13を用いることにより鋼帯2に対してノズル先端を近接して配置できることで、冷却能力も大幅に向上させることができる。また、ノズルの開孔面積を2%〜4%にすることで、最も効率的な冷却能力を設定した。
【0025】
図3および図3のB−B矢視図である図4は、本発明のために用いた実験用冷却装置の概略を示したもので、冷却箱13の鋼帯2面側に円孔の突出ノズル13を設けている。突出ノズル13はその開孔面積が冷却箱12の表面積の2〜4%になるように配置しており、実験装置では2.8%を採用した。そして鋼帯2と冷却箱12表面との距離H=175mmでは突出ノズル13の高さh=100mmとし、H=275mmではh=200mmとして実験を行った。また、ガスの吐出流速は、120m/sec とした。なお、図中Wは鋼帯2の板幅を示す。
【0026】
このH=175mmの時の実験結果を図5に、H=275mmの時の実験結果を図6に示す。図5と図6に示すガス流出の流出図は鋼帯の右半分を例示している。
【0027】
図5において、図5−aに示すように、鋼帯2の中央に吹き付けられたガスは鋼帯2に衝突して跳ね返り、冷却箱12の表面に沿って、ある層をなして鋼帯2のエッジ部に方向へ流出(黒線で示す)している。
【0028】
次に図5−bは、鋼帯2の右半分の中央部に吹き付けられたガスの流出状況を示したものである。図5−bでは鋼帯右半分の中央部に吹き付けられたガスは鋼帯2に衝突後跳ね返って冷却箱側に移動しようとするが、上記中央部に吹き付けられたガス層により衝突後のガスの跳ね返りが阻止され、大部分が突出ノズル先端と鋼帯の間(z)を滞留しながら鋼帯のエッジ部分に流出しようとしている。次に図5−cは鋼帯2のエッジ部のガスの挙動を示す図で、鋼帯のエッジ部に吹き付けられたガスは突出ノズルと鋼帯の間(z)に滞留しながらエッジ部から流出していることが判る。
【0029】
このように、従来、突出ノズル13の高さhと、突出ノズル先端と鋼帯との吹き付け距離zを規定しただけでは、図5のように、噴出したガスは鋼帯の中央部に吹き付けられたガスにより鋼帯のエッジ部への流出が阻止され、エッジ部近傍で噴出後のガスが滞留しながら流出する。従って、従来のように突出ノズルの高さhと、突出ノズル先端と鋼帯との距離zにより冷却箱12の位置を決定しても、鋼帯の幅方向の温度差の解消はできず、また、鋼帯のバタツキも阻止することはできないことが判明した。
【0030】
この問題を解決するため、冷却箱12表面と鋼帯2との距離Hを275mmとし、鋼帯2と突出ノズル12先端の距離zを75mmとして、実験を行った。それを図6に示す。
【0031】
図6−aに示すように、鋼帯2の中央部に吹き付けられたガスは鋼帯に衝突後、冷却箱側に跳ね返って、冷却箱面に沿ってある層をなして鋼帯のエッジ部から流出していく。
【0032】
次に、図6−bに示す鋼帯右半分の中央部に吹き付けられたガスは、上記鋼帯の中央部で吹き付けられたガス層の下面にある層をなして、鋼帯のエッジ部から大半のガスが流出している。
【0033】
次に、鋼帯のエッジ部に吹き付けられたガスは、図6−cに示すように鋼帯に衝突後、図6−bに示すガス層の下面を通って鋼帯のエッジ部から流出していることがわかる。
【0034】
このように、冷却箱12表面と鋼帯2との距離によって衝突後ガスの流出状況が変化する。
【0035】
以上の結果から、鋼帯に吹き付けられたガスが鋼帯のエッジ部で滞留すると、鋼帯のエッジ部が過冷却され、鋼帯の幅方向に温度差がつくことが判明した。また、このガスの滞留により、エッジ部における内圧が上昇し、鋼帯のバタツキ(振幅)が発生すると考えられる。また、連続焼鈍設備の急速冷却帯において、設備設計においては、最大板幅で設計されるため、この最大板幅時における冷却装置の能力を設計することになる。このため、処理(冷却)すべき最大板幅での冷却箱の面と鋼帯との距離を設定することで、鋼帯に吹き付けられたガスによる鋼帯の幅方向の温度差、およびガスの滞留による鋼帯の振幅を防止することができる。
【0036】
図7は、鋼帯の最大板幅Wと、鋼帯と冷却箱表面の距離Hの関係により鋼帯のバタツキ(振幅)の発生状況を示したもので、鋼帯の最大板幅Wmax /冷却箱表面から鋼帯間での距離Hの比が13を超えると鋼帯のバタツキが大きくなり、6以下ではバタツキの発生はないが、吹き付け距離が鋼帯から離れるので、冷却能力は低下する。
【0037】
Wmax /Hの範囲は、6〜13望ましくは、6〜12、さらに望ましくは、6〜11である。
【0038】
鋼帯の冷却能力はノズル径(D)と、ノズル先端から鋼帯までの距離(z)によって決まる。ノズル径は通常9.2mmが採用されている。ノズル先端から鋼帯までの距離zを変えた時の冷却流体別の熱伝達係数α(鋼帯に垂直に噴出する流体の衝突澱み部分)は図8のようになる(第五回日本伝熱シンポジウム講演論文週('68-5)p.106参照)。いずれの流体もz/Dが5.4〜10.8である場合に高いα変えられている。即ち、通常用いられているノズル径(9.2mm)の場合に、良好な冷却能が得られるノズル先端から鋼帯までの距離zはほぼ最小で50mm、最大で100mmとするのが望ましい。
【0039】
表1は、連続焼鈍設備で処理される最大板幅Wmax と、冷却箱から鋼帯までの距離Hとの関係を表にしたもので、処理される板幅の最大値Wが決定すれば、本表により冷却箱と鋼帯との距離Hを設定することができる。
【0040】
【表1】
Figure 0004290430
【0041】
当該効果を別の視点から理由づけることもできる。
【0042】
Wmax / Hの範囲上限を規定することについては、板のばたつきを抑える効果を得られる範囲を実験結果により決定している。ばたつきは、ガス吹付け後に板に沿って流れるガスの流れを抑えることで鋼板のばたつきを抑えることができる。
【0043】
図9において、鋼板のエッジ部において、Re数 = L×V/ν
ただし、
L = 板幅/2
V = 板エッジ位置の幅方向平均流速= Q/H
Q = 板に吹き付けられるガス量/2
ν= 動粘性係数
によって決まるRe数の変化と、鋼板のばたつきについて検証すると、図10のような結果が得られる。図10において、安定領域とは、鋼板のばたつきが少ない領域であり、不安定領域は、鋼板のばたつきが多い領域である。
【0044】
これより、Re数を500000以下とすることで鋼板のばたつきをおさえることができる。なお、Re数が500000のときの、
Wmax/H=2×L/H=2×Re×ν/Q ≦13、
である。
【0045】
表2には、その実施例を示す。
【0046】
【表2】
Figure 0004290430
【0047】
表2より各ガス種、最大板幅においていえるのはWmax/H <13の範囲では振動が発生しない(13より大きい値では必ず発生)従い、Wmax/H<13の条件を守っていれば振動の発生はない。一方、ノズル長さhが長くなると、ノズルでの流体抵抗が増え、冷却箱12へ冷却ガスを送るFanに昇圧能力の大きなものを必要となる。
従って、ノズルは可能な限り短いほうが経済的となる。また、Fanの昇圧能力の限界から考えると、ノズルの長さは200mm程度が限界と考えられる。さらに、吹付け距離zは50〜100が最適でそれよりも大きくなると冷却能力が低下してしまう。また、冷却箱12と鋼帯2との距離を300mm以上をとろうとすると、冷却能力が低下する。
【0048】
以上説明したように、表2からも明らかなように、各ガス種、最大板幅において冷却能力の低下しないWmax/Hの範囲はWmax/H > 6が要求される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 連続焼鈍炉における急速冷却帯の概略図。
【図2】 図1のA−A矢視図。
【図3】 急速冷却帯内設置されている冷却設置の概略図。
【図4】 図2のA−A矢視図。
【図5】 H=175mmの場合の突出ノズルから噴出されたガスの幅方向の流れを示す実験図。
【図6】 H=275mmの場合の突出ノズルから噴出されたガスの幅方向の流れを示す実験図。
【図7】 鋼帯の最大板幅と吹き付け距離の関係を示す図。
【図8】 突出ノズル先端から鋼帯までの距離と熱伝導率の関係を示す図。
【図9】 鋼板のばたつきを抑えられる範囲を求めるための概略図。
検証データ
【図10】 Re数の変化と鋼板のばたつきの検証図。
【符号の説明】
1…炉体
2…鋼帯
3…上ロール
4…下ロール
5…冷却装置
6…押えロール
7…押えロール
8…ガス吸込み口
9…熱交換機
10…循環ブロワー
11…循環ダクト
12…冷却箱
13…突出ノズル
h…突出ノズル高さ(mm)
H…冷却箱表面から鋼板表面までの距離(mm)
W…鋼帯の板幅(mm)
Z…突出ノズル先端より鋼帯表面名での距離(mm)
L…鋼帯の板幅の半分(mm)

Claims (1)

  1. 連続燒鈍設備に配置した冷却箱の表面に、ノズル先端から鋼帯表面までの距離を50〜100mmに保持する複数のノズルを突出させ、この突出ノズルからガスを噴出させて走行する鋼帯を冷却する急速冷却装置において、
    鋼板のエッジ部におけるRe数を
    Re数 = L×V/ν
    ただし、
    L = 板幅/2
    V = 板エッジ位置の幅方向平均流速= Q/H
    Q = 板に吹き付けられるガス量/2
    ν= 動粘性係数
    と定義したときに、Re数≦500000、となるように冷却箱を配置したことを特徴とする連続燒鈍設備における鋼帯の急速冷却装置。
JP2002579522A 2001-04-02 2002-04-02 連続燒鈍設備における鋼帯の急速冷却装置 Expired - Lifetime JP4290430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103735 2001-04-02
JP2001103735 2001-04-02
PCT/JP2002/003311 WO2002081760A1 (fr) 2001-04-02 2002-04-02 Dispositif de refroidissement rapide pour une bande d'acier dans un systeme de recuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002081760A1 JPWO2002081760A1 (ja) 2004-07-29
JP4290430B2 true JP4290430B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=18956743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579522A Expired - Lifetime JP4290430B2 (ja) 2001-04-02 2002-04-02 連続燒鈍設備における鋼帯の急速冷却装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6913659B2 (ja)
EP (1) EP1375685B1 (ja)
JP (1) JP4290430B2 (ja)
CN (1) CN100379886C (ja)
CA (1) CA2438122C (ja)
DE (1) DE60222869D1 (ja)
FR (1) FR2822850B1 (ja)
WO (1) WO2002081760A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101376565B1 (ko) * 2011-12-15 2014-04-02 (주)포스코 연속 소둔라인 급냉대의 스트립 온도제어 방법 및 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593976B2 (ja) * 2004-05-31 2010-12-08 株式会社神戸製鋼所 連続焼鈍炉での鋼板のガスジェット冷却装置
JP4537875B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-08 新日本製鐵株式会社 鋼帯の冷却装置
ATE441731T1 (de) 2005-08-01 2009-09-15 Ebner Ind Ofenbau Vorrichtung zum kühlen eines metallbandes
AT502239B1 (de) * 2005-08-01 2007-07-15 Ebner Ind Ofenbau Vorrichtung zum kühlen eines metallbandes
JP2010222631A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 鋼板連続焼鈍設備および鋼板連続焼鈍設備の運転方法
JP2013185217A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 鋼帯の冷却装置
FR3014447B1 (fr) * 2013-12-05 2016-02-05 Fives Stein Procede et installation de traitement thermique en continu d'une bande d'acier
DE102018109579A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Schwartz Gmbh Temperiervorrichtung zur partiellen Kühlung eines Bauteils
CN110760655B (zh) * 2019-12-04 2021-03-19 含山县兴达球墨铸铁厂 一种球墨铸铁曲轴热处理的冷却装置
CN113046545B (zh) * 2021-03-11 2024-01-30 新余钢铁股份有限公司 窄钢带热处理工艺
CN114657359B (zh) * 2021-11-03 2023-08-11 航天晨光股份有限公司 一种中小口径不锈钢波纹管快速可控冷却方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8504750A (pt) * 1984-11-14 1986-07-22 Nippon Steel Corp Aparelho de revestimento de tira para um forno de recozimento continuo
JPS62116724A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Nippon Steel Corp 連続焼鈍炉におけるストリツプ冷却装置
CA2116230A1 (en) * 1992-06-23 1994-01-06 Naoto Kitagawa Equipment and method for cooling metal strips
DE69431134T2 (de) * 1994-03-02 2002-12-12 Nippon Steel Corp Vorrichtung zur Regelung des Bandzuges in Durchlaufglühanlagen für Stahlband
TW420718B (en) * 1995-12-26 2001-02-01 Nippon Steel Corp Primary cooling method in continuously annealing steel strip
JPH09194954A (ja) 1996-01-22 1997-07-29 Nippon Steel Corp 鋼帯のガスジェットによる冷却装置
JP2001040421A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Nkk Corp 金属帯のガス冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101376565B1 (ko) * 2011-12-15 2014-04-02 (주)포스코 연속 소둔라인 급냉대의 스트립 온도제어 방법 및 장치
US9783867B2 (en) 2011-12-15 2017-10-10 Posco Method and apparatus for controlling the strip temperature of the rapid cooling section of a continuous annealing line

Also Published As

Publication number Publication date
CN1494598A (zh) 2004-05-05
EP1375685A1 (en) 2004-01-02
FR2822850A1 (fr) 2002-10-04
DE60222869D1 (de) 2007-11-22
US20040061265A1 (en) 2004-04-01
US6913659B2 (en) 2005-07-05
FR2822850B1 (fr) 2004-07-02
WO2002081760A1 (fr) 2002-10-17
CA2438122A1 (en) 2002-10-17
CN100379886C (zh) 2008-04-09
CA2438122C (en) 2008-11-04
EP1375685A4 (en) 2005-12-07
JPWO2002081760A1 (ja) 2004-07-29
EP1375685B1 (en) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290430B2 (ja) 連続燒鈍設備における鋼帯の急速冷却装置
KR100258008B1 (ko) 강철 스트립의 연속 어닐링에 있어서의 1차 냉각방법
KR100293139B1 (ko) 가스분출류에 의한 강밴드 열처리 장치
JP4593976B2 (ja) 連続焼鈍炉での鋼板のガスジェット冷却装置
JP2006307244A (ja) 鋼帯の連続熱処理設備における冷却工程のシール装置およびシール方法
WO2003026813A1 (fr) Procede et dispositif de refroidissement d&#39;une tole d&#39;acier
JP4123690B2 (ja) 連続焼鈍炉内への雰囲気ガス供給方法
JP4340090B2 (ja) 鋼帯の冷却装置
JPS62116724A (ja) 連続焼鈍炉におけるストリツプ冷却装置
EP0208298B1 (en) Apparatus for cooling steel belt
JP2002003956A (ja) 連続熱処理炉の急冷帯前後用ロール及び急冷帯設備
JP4331982B2 (ja) 鋼帯の冷却装置
JP2001040421A (ja) 金属帯のガス冷却装置
JP3739934B2 (ja) 薄鋼板の均一冷却方法
JP2006144104A (ja) 溶融亜鉛メッキ用鋼板の連続焼鈍装置及び連続焼鈍方法
JP4102130B2 (ja) 鋼帯の冷却装置
JP4332017B2 (ja) 連続焼鈍炉の鋼帯の冷却装置
JP4145606B2 (ja) 鋼板の下面冷却装置、鋼板及びその製造方法
JP3365652B2 (ja) 帯板冷却装置
JP4564765B2 (ja) サーマルクラウン制御装置
JPH07290136A (ja) H形鋼の冷却方法および装置
JP2000119757A (ja) 連続焼鈍における鋼帯の冷却方法
JP2004217979A (ja) 連続式熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却方法及び装置
JPS6324117Y2 (ja)
JPH0563526B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4290430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term