JP2004217979A - 連続式熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却方法及び装置 - Google Patents

連続式熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004217979A
JP2004217979A JP2003005425A JP2003005425A JP2004217979A JP 2004217979 A JP2004217979 A JP 2004217979A JP 2003005425 A JP2003005425 A JP 2003005425A JP 2003005425 A JP2003005425 A JP 2003005425A JP 2004217979 A JP2004217979 A JP 2004217979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
cooling
gas
water
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003005425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286544B2 (ja
Inventor
Yasuo Matsuura
泰夫 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003005425A priority Critical patent/JP4286544B2/ja
Publication of JP2004217979A publication Critical patent/JP2004217979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286544B2 publication Critical patent/JP4286544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】鋼帯を酸化させることなく従来よりも高い冷却効果を得ることができ、且つ、水素使用量を低減せしめ、また鋼帯のバタツキやツイスト現象を生じさせることのない冷却方法及びその装置を提供する。
【解決手段】鋼帯に冷却ガスを噴射して冷却を行う連続熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却方法であって、鋼帯に噴射する冷却ガスの水素ガス濃度が30〜75%で、
【数4】
Figure 2004217979

【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼帯の連続焼鈍設備や連続式溶融亜鉛めっきラインなど鋼帯を連続的に熱処理する連続式熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば鋼帯の連続焼鈍設備において一次冷却速度を高めるために、気水冷却装置や水浸漬冷却装置が利用されているが、これらの冷却方法では、鋼帯表面に薄い酸化膜が生成されるので、焼鈍後に酸洗によって酸化膜を除去する必要があった。そこで、鋼帯の連続焼鈍設備や連続溶融亜鉛めっきラインにおいて、鋼帯の強制冷却は、複数のノズル群から窒素ガスや水素ガスもしくはそれらの混合ガスなどの非酸化性ガスを吹き付ける強制対流方式の冷却装置が用いられている。
【0003】
例えば、実公昭63−24117号公報(特許文献1)には、この強制対流式の冷却装置において、ノズル群の先端と鋼帯との距離を70mm以下とし、さらにこのノズル群の開口面積比率を2〜4%とし、且つ、それぞれのノズル径をノズル群の先端と鋼帯との間の距離の1/5より小さくすることによって、高い冷却能力と鋼帯の幅方向の均一冷却を得ることができることが示されている。
また、特願平5−136252号(特許文献2)には、ノズル群を形成する複数のノズル群をそれぞれ突出した先端開口を有するノズルとして形成し、各ノズルから70〜90%の水素ガス濃度を有する非酸化性ガスを吹き付けることにより、さらに高い冷却効果を得ることができることが示されている。
【0004】
【引用文献】
(1)特許文献1(実公昭63−24117号公報)
(2)特許文献2(特願平5−136252号)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら従来の強制対流冷却装置においては、高い冷却効果を得る際に非酸化性ガスのノズルからの噴出速度を高くする必要があり、高い流速の冷却ガスが鋼帯に噴射された際に鋼帯のバタツキやツイスト現象を生じる怖れがあった。また、冷却ガスの大部分を循環利用する循環型強制対流式冷却装置においても、鋼帯の入口や出口のシール装置から冷却装置の前後に隣接するゾーンへ非酸化性ガスが漏洩することがあるため、鋼帯のバタツキやツイスト現象を抑制するためにガス比重の小さい水素ガスを高濃度に含む非酸化性ガスを利用する場合は、水素使用量が増大し冷却ガスコスト原単位が悪くなるという問題があった。そこで、本発明は、鋼帯を酸化させることなく従来よりも高い冷却効果を得ることができ、且つ、水素使用量を低減せしめ、また鋼帯のバタツキやツイスト現象を生じさせることのない冷却方法を提案することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、鋼帯に冷却ガスを噴射して冷却を行う連続熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却方法であって、鋼帯に噴射する冷却ガスの水素ガス濃度が30〜75%で、
【0007】
【数2】
Figure 2004217979
【0008】
また、上記冷却方法を実現するための冷却装置は、鋼帯に噴射した冷却ガスを循環利用するための循環経路を有し、該循環経路内にガス冷却器と循環ブロワーを順次有する連続熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却装置であって、前記循環経路内の循環ブロワーの下流側に、冷却ガスの水素濃度と鋼帯温度に応じて冷却ガス中の水分又は水蒸気分の含有量を調整するための水又は水蒸気の調整供給手段を設けたことを特徴とする。
【0009】
更に、冷却ガス中の水分又は水蒸気分の含有量を調整するための水又は水蒸気の調整供給手段としては、循環経路内の循環ブロワーの下流側に設置した水分又は水蒸気分のミキシングチャンバーと、該ミキシングチャンバーの下流側に設置した露点計及び水素濃度計と、前記露点計からの露点データ及び水素濃度計からの水素濃度データ及び前記強制対流式冷却装置の鋼帯出側に設置した出側板温計からの板温データに基づいて、冷却ガス中に必要な水分又は水蒸気分を演算する演算器と、該演算器からの指示に従い前記ミキシングチャンバーへ供給する水分又は水蒸気分を調節する調節弁とから構成されたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面に従って詳細に説明する。
図1は、本発明の強制対流式冷却装置の実施例を示す図である。この図に示すように、加熱工程、均熱工程を通過して熱処理を施された鋼帯1は、次に急冷処理工程で冷却される。急冷処理工程には例えば図1に示すような強制対流式冷却装置Aが設置されており、鋼帯1は、上部シールロール4を通って冷却チャンバー12に入り、鋼帯1の表裏に対向して設けられたノズル群2から噴射される非酸化性の冷却ガスによって急速に冷却された後、下部シールロール5を通過して次工程へ送られる。
【0011】
強制対流式冷却装置Aには、冷却ガスを循環利用するための循環経路17があり、鋼帯1に噴射された冷却ガスは循環経路17に設置されたガス冷却器6によって所定の温度に冷却された後、循環ブロワー7によって昇圧して循環使用される構成となっている。ここで、本発明では、循環ブロワー7の下流側に、冷却ガスの水素濃度と鋼帯温度に応じて冷却ガス中の水分もしくは水蒸気分の含有率を調整するための水又は水蒸気の調整供給手段18が設けてある。
【0012】
具体的には、循環経路17内の循環ブロワー7の下流側に、ミキシングチャンバー9とガス露点計10及び水素濃度計11が設置されており、冷却ガスを冷却チャンバー12内の冷却ボックス3へ導入する前に、ミキシングチャンバー9において水分もしくは水蒸気分の含有率が調整される。この水分もしくは水蒸気分の調整は、ガス露点計10により冷却ガスの露点を測定することによって求まる水蒸気分圧PH2Oを、水素濃度計11によって測定される冷却ガスの水素濃度から求まる水素分圧PH2と鋼板温度Tに応じて、水蒸気分或いは水分のミキシングチャンバー9への吹き込み量を調節弁16によって調整することによって行われる。
【0013】
演算器15は、ガス露点計10からの露点データ−と水素濃度計11からの水素濃度データ−および強制対流式冷却装置Aの鋼帯1の出側に設置された出側板温計14からの板温データ−に基づいて、冷却ガス中の水蒸気分圧PH2Oと水素分圧PH2の分圧比が下記(1)式の範囲となるような必要水分もしくは水蒸気分を演算し、調節弁16によって冷却ガス中の水分もしくは水蒸気分をフィードバックおよびフィードフォワード制御している。
【0014】
【数3】
Figure 2004217979
【0015】
なお、13は入側板温計、8はガス温度検出器である。また、ガス露点計10及び水素濃度計11の順は入れ替わっても特に問題ない。
水素ガス自体は熱伝導率が良く、冷却効果に優れているため、従来のように水素ガス濃度を高くすれば、勿論冷却効果は高くなるが、本発明による方法においては、鋼帯1に噴射する冷却ガスの水素ガス濃度を30〜75%の範囲に設定している。ここで、水素濃度が30%よりも小さいと水又は水蒸気を添加していない従来の水素濃度70%の冷却ガスよりも冷却効果が下回ってしまう。
【0016】
又、水素濃度が75%よりも大きいと、冷却効果は大きくなるが水素使用量が増大し、冷却ガスコスト原単位が悪くなってしまうためである。本発明では、このように冷却ガスの水素ガス濃度を30〜75%の範囲に抑えながらも水素ガス分圧PH2と水蒸気分圧PH2Oの分圧比を一定範囲の関係に保つように冷却ガスに水分又は水蒸気分を含有させることによって鋼帯1を酸化させることなく、高い冷却効果を得ることができる。
即ち、本願発明は種々の検討を重ねた結果、冷却ガスの水素濃度が30〜75%であっても、水蒸気分圧PH2Oと水素分圧PH2の分圧比を(1)式に示すような範囲に保つことで従来の冷却ガスの水素濃度70〜100%と同等の冷却効果を得ることができることがわかった。
【0017】
図2は、本発明の適用領域を鋼帯温度Tと(水蒸気分圧PH2Oと水素分圧PH2の比PH2O/ PH2)との関係から示した図である。この図2に示すように、冷却ガス中の水蒸気分圧比が高くなると、図中の×印で示されているように鋼帯表面に水蒸気による酸化膜が生じてしまい、酸洗などによる酸化膜除去が必要となるが、本発明によれば、図中点線範囲で示される領域、即ち、水蒸気分圧PH2Oを(1)式に示すように水素分圧PH2と鋼帯温度Tとの関係に保つことで鋼帯の酸化の発生がなく、また極めて高い冷却効果を得ることができる。
【0018】
(1)式において、PH2O /PH2の分圧比の上限値は、鋼帯の表面を酸化させないように設定されており本発明の適用領域から導きだした回帰式である。この上限値は、[0.56・ln(T)−3.26]若しくは[0.07]のうち、いずれか最大となる方の値を適用する。即ち、図2からもわかるように、鋼板温度Tが低温域にある場合は、表面酸化が実質上問題にならないため、(1)式におけるPH2O /PH2の分圧比の上限値は回帰式で求められる値と[0.07]のいずれか最大となる方を適用することにより、低温域においても酸化膜の発生を防止しつつ高い冷却効果を得ることができる。
【0019】
また、下限値は、冷却効果が従来の冷却装置に比べて改善できる範囲となるように0.001に設定した。ここで、矢印(←)は鋼帯の冷却領域を示し、矢印の右側の○印は冷却開始温度、矢印の左側の○印は冷却終了温度を示している。
また、例えば板厚が0.8mmの鋼帯を走行速度が毎分250mで700℃から400℃へ急冷する場合、図1に示す強制対流式冷却装置Aを3ユニット連結させて冷却することが行われる。第一ユニットでは、鋼帯を700℃から約595℃まで冷却され、引き続き第二ユニットで約490℃まで冷却され、第三ユニットでは400℃まで最終冷却される。このとき、水蒸気分圧PH2Oと水素分圧PH2の比は、(1)式に基づいて第一ユニットで0.31、第二ユニットで0.20、第三ユニットで0.09以下になるようにそれぞれ水蒸気吹き込み量を調整することによって制御される。
【0020】
ここで、鋼帯温度は各ユニット出口の鋼帯温度が用いられる。水素濃度は、従来のガスジェット冷却に比べて冷却効果の改善が見込まれるよう30%以上とし、本発明によれば水蒸気による冷却効果により水素75%であっても従来の100%水素冷却と同等の冷却効果が得られることから、水素濃度の上限を75%とした。これにより必要以上の水蒸気分を含有する必要がなくなるので、ガス循環ダクト系内で水蒸気の一部が不必要に結露することもなくなる。
【0021】
なお、本発明の冷却ガスは窒素ガス又は窒素ガスと低濃度の水素ガスの混合ガスに比べて、同じ噴出速度の場合には、鋼帯1への衝突力が小さくなり、従って、鋼帯のバタツキやツイスト現象が軽減される。
本発明を実施するにあたっては、前記実公昭63−24117号公報に示されている如く、ノズル群の先端と鋼帯との間の距離を70mm以下とし、さらに、ノズル群の開口面積比率を2〜4%とし、且つ、それぞれのノズル径をノズル群の先端と鋼帯との間の距離の1/5より小さくすることによって、最も冷却効果を上げることができる。
【0022】
本発明は、鋼帯の連続焼鈍設備における一次冷却帯において従来ガスジェットクーラー方式、気水冷却方式或いはロール冷却方式またはこれらの組み合わせ方式などが採用されていた箇所にこれらの冷却方式に代わる冷却方法として適用することができ、鋼種に応じて鋼帯を250℃〜450℃の温度まで急冷する際に用いることができる。その際、冷却チャンバーは複数に分割し、鋼帯の温度降下に応じて本発明を適用して水蒸気分圧を調整することができる。また、本発明は連続式溶融亜鉛メッキラインの焼鈍炉やステンレス焼鈍炉、電磁鋼板の熱処理炉等における急冷装置などにも適用することができる。
【0023】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、冷却ガスに水分又は水蒸気分を含むものの鋼帯を酸化させることがなく、実質非酸化状態で、高価な水素ガス使用量を大きくすることなく高い冷却効果を得ることが可能となる。従って、気水冷却装置や水浸漬冷却装置において必要である冷却後の酸洗等の後処理が不要となる。また、窒素ガスや窒素ガスと低濃度の水素ガスの混合ガスを使用する場合に比較して、同じ噴出速度では鋼帯の噴流衝突に起因するバタツキやツイスト現象を抑えることができるので、ノズル先端と鋼帯との間の距離を従来よりさらに小さく設定することが可能になり、より高い冷却効果を得ることができるようになる。
【0024】
また、鋼帯を酸化させない範囲で冷却ガスに水分又は水蒸気分を含有させることにより、従来よりも低い水素ガス濃度で高い冷却効果を得ることができ、その結果水素ガス使用量を抑制することが可能であり冷却ガスコスト原単位を悪くすることもない。また、本発明は鋼帯を酸化させることなく高い冷却速度を得ることができるので、冷却後に引き続いて亜鉛メッキを施すような連続式溶融亜鉛めっき設備の冷却帯へ適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の強制対流式冷却装置の実施例を示す図である。
【図2】本発明の適用領域を鋼帯温度と(水蒸気分圧と水素分圧の比)との関係から示した図である。
【符号の説明】
1 鋼帯
2 ガスノズル群
3 冷却ガスボックス
4 入口シールロール
5 出口シールロール
6 ガス冷却器
7 循環ブロワー
8 ガス温度検出器
9 ミキシングチャンバー
10 ガス露点計
11 水素濃度計
12 冷却チャンバー
13 入側板温計
14 出側板温計
15 演算器
16 調節弁
17 循環経路
18 水又は水蒸気の調整供給手段
A 強制対流式冷却装置

Claims (3)

  1. 鋼帯に冷却ガスを噴射して冷却を行う連続熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却方法であって、鋼帯に噴射する冷却ガスの水素ガス濃度が30〜75%で、
    Figure 2004217979
  2. 鋼帯に噴射した冷却ガスを循環利用するための循環経路を有し、該循環経路内にガス冷却器と循環ブロワーを順次有する連続熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却装置であって、前記循環経路内の循環ブロワーの下流側に、冷却ガスの水素濃度と鋼帯温度に応じて冷却ガス中の水分又は水蒸気分の含有量を調整するための水又は水蒸気の調整供給手段を設けたことを特徴とする連続式熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却装置。
  3. 前記冷却ガス中の水分又は水蒸気分の含有量を調整するための水又は水蒸気の調整供給手段は、前記循環経路内の循環ブロワーの下流側に設置した水分又は水蒸気分のミキシングチャンバーと、該ミキシングチャンバーの下流側に設置した露点計及び水素濃度計と、前記露点計からの露点データ及び水素濃度計からの水素濃度データ及び前記強制対流式冷却装置の鋼帯出側に設置した出側板温計からの板温データに基づいて、冷却ガス中に必要な水分又は水蒸気分を演算する演算器と、該演算器からの指示に従い前記ミキシングチャンバーへ供給する水分又は水蒸気分を調節する調節弁とから構成されたことを特徴とする請求項2記載の連続式熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却装置。
JP2003005425A 2003-01-14 2003-01-14 連続式熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却方法及び装置 Expired - Fee Related JP4286544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005425A JP4286544B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 連続式熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005425A JP4286544B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 連続式熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004217979A true JP2004217979A (ja) 2004-08-05
JP4286544B2 JP4286544B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=32896083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003005425A Expired - Fee Related JP4286544B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 連続式熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286544B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112109A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Nippon Steel Corporation 連続熱処理設備の冷却帯における鋼帯の冷却方法及び冷却装置
JP2006316345A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Nippon Steel Corp 連続熱処理設備の冷却帯における鋼帯の冷却方法及び冷却装置
KR101079435B1 (ko) 2009-06-19 2011-11-02 주식회사 포스코 급속형 냉각 장치
CN110385562A (zh) * 2018-11-07 2019-10-29 西马克工程(中国)有限公司 预热段、终冷段喷箱加工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112109A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Nippon Steel Corporation 連続熱処理設備の冷却帯における鋼帯の冷却方法及び冷却装置
JP2006316345A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Nippon Steel Corp 連続熱処理設備の冷却帯における鋼帯の冷却方法及び冷却装置
KR101079435B1 (ko) 2009-06-19 2011-11-02 주식회사 포스코 급속형 냉각 장치
CN110385562A (zh) * 2018-11-07 2019-10-29 西马克工程(中国)有限公司 预热段、终冷段喷箱加工方法
CN110385562B (zh) * 2018-11-07 2021-07-16 西马克工程(中国)有限公司 预热段、终冷段喷箱加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4286544B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5885382A (en) Primary cooling method in continuously annealing steel strip
CN1094521C (zh) 连续热处理炉及连续热处理炉的氛围控制方法和冷却方法
JP5200406B2 (ja) 鋼帯の冷却方法
JP2008196015A (ja) 連続焼鈍設備
JP4977878B2 (ja) 連続焼鈍炉のガスジェット冷却装置
JP2006307244A (ja) 鋼帯の連続熱処理設備における冷却工程のシール装置およびシール方法
JP2004217979A (ja) 連続式熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却方法及び装置
JP4123690B2 (ja) 連続焼鈍炉内への雰囲気ガス供給方法
US4052235A (en) Method of preventing oxidation during water quenching of steel strip
JP2006144104A (ja) 溶融亜鉛メッキ用鋼板の連続焼鈍装置及び連続焼鈍方法
JP3572983B2 (ja) 連続熱処理炉ならびに連続熱処理炉における冷却方法
JP4718381B2 (ja) 溶融亜鉛めっき設備
JP3004879B2 (ja) 溶融亜鉛めっき浴への侵入鋼帯の温度制御方法
JP2807134B2 (ja) ガスジェットチャンバのシール装置
EP0803583B2 (en) Primary cooling method in continuously annealing steel strips
JPS5822525B2 (ja) 鋼帯の冷却部におけるシ−ル装置
KR100885884B1 (ko) 소둔로의 가스혼입 방지장치
JPS5822524B2 (ja) 連続焼鈍設備の急速加熱装置
JP2005060738A (ja) 雰囲気ガスのシール方法およびシール装置
JP2007277668A (ja) 鋼帯の冷却装置
JPS63241123A (ja) 鋼帯の冷却方法
JP4242932B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法
JP2006307296A (ja) 金属帯の連続熱処理方法および横型連続熱処理炉
JP2647274B2 (ja) ストリップ連続熱処理設備用冷却ユニットの制御方法
JP2000204417A (ja) 連続焼鈍及び溶融メッキ兼用設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4286544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees