JP2000119757A - 連続焼鈍における鋼帯の冷却方法 - Google Patents

連続焼鈍における鋼帯の冷却方法

Info

Publication number
JP2000119757A
JP2000119757A JP10295384A JP29538498A JP2000119757A JP 2000119757 A JP2000119757 A JP 2000119757A JP 10295384 A JP10295384 A JP 10295384A JP 29538498 A JP29538498 A JP 29538498A JP 2000119757 A JP2000119757 A JP 2000119757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
cooling
gas
jet
gas jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10295384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Oshida
裕之 押田
Yutaka Kuze
裕 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10295384A priority Critical patent/JP2000119757A/ja
Publication of JP2000119757A publication Critical patent/JP2000119757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液体スプレーまたは気水混合噴流及び気体噴流
を組み合わせた冷却方法であり、鋼帯の酸化及び使用水
量を大幅に低減し、均一なる急速冷却を可能とする連続
焼鈍における鋼帯の冷却方法を提供する。 【解決手段】鋼帯の連続焼鈍において、炉体内を進行す
る鋼帯を冷却する際に、炉体内に、液体吐出装置と気体
噴流吐出装置を鋼帯表面に対向して進行方向に交互に複
数配列し、鋼帯表面に液体吐出装置により液体を吹付け
て液膜を形成し、次いでこの液膜に気体噴流吐出装置に
より気体噴流を吹き付けて鋼帯を冷却することを特徴と
する、連続焼鈍における鋼帯の冷却方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼帯の連続焼鈍に
おける冷却方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼帯の連続焼鈍における冷却方法として
は、 (1)炉内雰囲気ガスを冷却し鋼帯に吹き付けるガスジ
ェット法 (2)水スプレー、または気液混合によるミスト冷却法
(フォグ冷却を含む) (3)水焼入れ(水中浸漬)法 (4)ロール胴部周面に冷媒を流通させた冷却ロールに
接触させるロール冷却法がある。
【0003】しかし、上記(1)のガスジェット法によ
り急速冷却を行う場合、熱伝達率を向上させるためにガ
スの吐出流速を増加しなければならず、ランニングコス
ト:大となる。さらに、ガスの吐出流速にも制限があ
り、通常、上記(2),(3)の冷却方法より冷却速度
が劣る。
【0004】また、上記(3)の冷却方法では、鋼帯温
度が高い場合、板幅方向における変形,不均一冷却が発
生しやすくなる。さらに、鋼帯温度が水温近くまで降下
してしまい、任意の温度にて冷却停止することができな
い。
【0005】さらに、上記(4)の冷却方法に関して
も、鋼帯温度が高い場合、板幅方向における変形,不均
一冷却が発生しやすい。また、接触伝熱のため熱伝達率
に物理的な限界があり、板厚の厚い鋼帯において冷却速
度が小さくなったり、高張力鋼の製造に関しても制限が
あった。
【0006】一方、上記(2)の冷却方法は、冷却速度
の自在性から考えると最適なプロセスであり、例えば、
特開昭56−81634号公報、特開昭57−6713
4号公報、及び特開昭54−58609号公報等の技術
が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(2)の水スプレー、または気液混合によるミスト冷却
法(フォグ冷却を含む)では、水の飛散量が大きい場
合、鋼帯の表面に水膜が形成されるため、気水混合噴流
は鋼帯に対して間接冷却となり、冷却能力が低減され
る。また、水の蒸発量が小さい、または、鋼帯との濡れ
時間が長い場合、鋼帯の酸化量が大きくなり、酸洗等の
表面洗浄設備を必要とし、設備が複雑,大規模化する難
点がある。また、吐出した水やガスを回収し循環使用す
る場合、ミストセパレータ等を必要とする。
【0008】そのため、気液混合によるミスト冷却もし
くは、冷却ロールへの接触によるロール冷却に匹敵する
冷却速度を持ち、鋼帯の酸化を抑制する新たな冷却方法
が必要となった。
【0009】本発明の目的は、上記の問題点を解決する
ために、液体スプレーまたは気水混合噴流及び気体噴流
を組み合わせた冷却方法であり、鋼帯の酸化及び使用水
量を大幅に低減し、均一なる急速冷却を可能とする連続
焼鈍における鋼帯の冷却方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、本発明は以下に示す手段を用いてい
る。 (1)本発明の冷却方法は、鋼帯の連続焼鈍において、
炉体内を進行する鋼帯を冷却する際に、炉体内に、液体
吐出装置と気体噴流吐出装置を鋼帯表面に対向して進行
方向に交互に複数配列し、鋼帯表面に液体吐出装置によ
り液体を吹付けて液膜を形成し、次いでこの液膜に気体
噴流吐出装置により気体噴流を吹き付けて鋼帯を冷却す
ることを特徴とする、連続焼鈍における鋼帯の冷却方法
である。
【0011】(2)本発明の冷却方法は、鋼帯の連続焼
鈍において、炉体内を進行する鋼帯を冷却する際に、炉
体内に、気水混合噴流吐出装置と気体噴流吐出装置を鋼
帯表面に対向して進行方向に交互に複数配列し、鋼帯表
面に気水混合噴流吐出装置により気水混合噴流を吹付け
て液膜を形成し、次いでこの液膜に気体噴流吐出装置に
より気体噴流を吹き付けて鋼帯を冷却することを特徴と
する、連続焼鈍における鋼帯の冷却方法である。
【0012】(3)本発明の冷却方法は、鋼帯の連続焼
鈍において、炉体内を進行する鋼帯を冷却する際に、炉
体内に、気水混合噴流吐出または気体噴流吐出に独立に
切替制御可能な吐出ノズルを鋼帯表面に対向して進行方
向に複数配列した冷却装置を設け、鋼帯表面に気水混合
噴流を吹付けて液膜を形成し、次いで鋼帯表面に形成さ
れた液膜に気体噴流を吹き付けて冷却することを特徴と
する、連続焼鈍における鋼帯の冷却方法である。
【0013】(4)本発明の冷却方法は、鋼帯表面に形
成された液膜に気体噴流を吹き付けて冷却する際に、気
体噴流の吐出流速及び吹付温度を変更して、気体噴流衝
突部における水の蒸発量及び蒸発速度を調整することを
特徴とする、上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の
連続焼鈍における鋼帯の冷却方法である。
【0014】(5)本発明の冷却方法は、鋼帯表面に液
体または気水混合噴流を吹付けて液膜を形成し、次いで
鋼帯表面に形成された液膜に気体噴流を吹き付けて冷却
する際に、液体または気水混合噴流による冷却長:Lm
と気体噴流による冷却長:Lgが下記(1)式を満たす
ことを特徴とする、上記(1)乃至(4)のいずれかに
記載の連続焼鈍における鋼帯の冷却方法である。
【0015】Lm/Lg<0.4 …(1) (6)本発明の冷却方法は、鋼帯表面に形成された液膜
に気体噴流を吹き付けて冷却する際に、気体噴流の吐出
方向を鋼帯の進行方向に対して順方向とすることを特徴
とする、上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の連続
焼鈍における鋼帯の冷却方法である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明者らは、上記の課題を解決
すべく鋭意研究を重ねた結果、炉体内を進行する鋼帯を
冷却する際に、鋼帯表面に液体を吹付けて液膜を形成
し、次いで鋼帯表面に形成された液膜に気体噴流を吹き
付けることにより、鋼帯表面の液膜への押し付け効果及
び気体噴流衝突による鋼帯近傍での蒸気分圧の低下によ
って増大する水の蒸発潜熱を利用することが有効である
という知見を得た。
【0017】この知見に基づき、本発明者らは、炉体内
を進行する鋼帯を冷却する際に、炉体内に、液体吐出装
置または気水混合噴流吐出装置と気体噴流吐出装置を鋼
帯表面に対向して進行方向に交互に複数配列し、鋼帯表
面に液体または気水混合噴流を吹付けて液膜を形成し、
次いでこの液膜に気体噴流を吹き付けて冷却するように
して、鋼帯の酸化及び使用水量を大幅に低減し、均一な
る急速冷却を可能とする連続焼鈍における鋼帯の冷却方
法を見出し、本発明を完成させた。
【0018】以下に、本発明の実施の形態について説明
する。本発明の鋼帯の冷却方法は、鋼帯の連続焼鈍にお
いて、炉体内を進行する鋼帯を冷却する際に、炉体内
に、液体吐出装置(液体スプレー)と気体噴流吐出装
置、あるいは気水混合噴流吐出装置と気体噴流吐出装置
を鋼帯表面に対向して進行方向に交互に複数配列する、
もしくは、気水混合噴流吐出または気体噴流吐出に独立
に切替制御可能な吐出ノズルを鋼帯表面に対向して進行
方向に複数配列した冷却装置を設け、鋼帯表面に液体ま
たは気水混合噴流を吹付けて液膜を形成し、次いでこの
液膜に気体噴流を吹き付けて冷却することを特徴とす
る。
【0019】気水混合噴流による冷却のみでも沸騰熱伝
達と蒸発潜熱による冷却能を有しているが、連続焼鈍プ
ロセス等のように鋼帯が設備内にあり、大気に対して閉
鎖系の場合、設備内は飽和蒸気圧となるため、水の蒸発
は起こりにくいと考えられる。 さらに、噴射水流密度
が大きかったり、前述したように、水の飛散量が大きい
場合、鋼帯の表面に水膜が形成されるため、気水混合噴
流は鋼帯に対して間接冷却となり、冷却能力が低減され
る。また、水の蒸発量が小さい、または、鋼帯との濡れ
時間が長い場合、鋼帯の酸化量が大きくなり、酸洗等の
表面洗浄設備を必要とする。
【0020】しかし、図3に示す本発明のように、液体
スプレーゾーンまたは気水混合噴流ゾーンでの冷却にて
発生する液膜に対して、液体スプレーまたは気水混合噴
流の後段に配列されている高速気体からなる気体噴流を
鋼帯表面の液膜に衝突させることにより、鋼帯と液膜の
接触を向上させ沸騰熱伝達を促進することができる。さ
らに、逐次気体が更新されることにより鋼帯近傍におけ
る蒸気分圧は局部的に低下し、蒸発潜熱による冷却が促
進される。
【0021】故に、図4に示すように、本発明の冷却方
法により、高冷却能が得られ、鋼帯との濡れ時間短縮
化,鋼帯酸化量及び使用水量の低減を図ることができ
る。図1は、鋼帯の連続焼鈍プロセスにおける冷却帯に
おいて、本発明の構成が適用された状態のものを示す説
明図である。
【0022】加熱・均熱され更に徐冷されてきた鋼帯X
は、冷却帯Yに搬送される。この冷却帯Yにおいて、鋼
帯Xの進行方向に対して両面に、気水混合噴流M及び気
体噴流Gの切替制御可能な噴流吐出装置Aが多段に設置
されている。
【0023】この噴流吐出装置Aから吐出される噴流方
向は、鋼帯進行方向,幅方向に対して、固定,可変のど
ちらでもよい。但し、気体噴流Gに使用される場合は、
図5に示すように、噴流吐出方向を鋼帯の進行方向に対
して順方向に設定することにより、水の蒸発による鋼帯
の抜熱が促進される。
【0024】また、本発明では、鋼帯冷却速度及び冷却
量は、(1)噴射水流密度、(2)気水混合噴流におけ
る吐出ガス流速、(3)気体噴流における吐出ガス流
速、(4)気体噴流における吐出ガス温度(吹付温度)
により、調整することが可能である。これら(1)〜
(4)は、図中に示したTIC,PIC及びFIC等に
より計測された値に基づき、気体及び気水混合流の元配
管、並びに熱交換器胴側の非冷却体側に設けられた流量
調整弁にて調整することができる。
【0025】故に、従来、広範囲にわたる冷却速度及び
冷却量の制御が困難であった液スプレーを用いた場合に
おいても、液スプレーの後段に位置する気体噴流の吐出
流速,吹付け温度を変更して気体噴流衝突部における水
の蒸発量及び蒸発速度を調整することにより、冷却速度
制御が容易となる。特に、吐出ガス温度制御は応答性が
良く、温度変更も容易であり、30〜500℃の温度範
囲ならばブロワ,ノズル等の装置の制約(材質温度条
件,出力パワー等)をあまり受けない。
【0026】また、図6に示したように、気水混合噴流
による冷却長Lmと気体噴流による冷却長Lg(図2参
照)の比Lm/LgをLm/Lg<0.4(最適冷却長
比)とすることにより、図7に示すように、所定の平均
熱伝達率における水量を従来の気水冷却法に比べて低減
することができるので、噴射水流密度,吐出ガス用ブロ
ワのランニングコスト等の低減を図ることができる。
【0027】今、鋼帯Xは、図1で示したように、A−
1からの気水混合噴流により、冷却長Lm間冷却された
後、A−2〜A−Nからの気体噴流により、冷却長Lg
間冷却される(図2参照)。引き続き、A−N+1から
の気水混合噴流により再度、冷却長Lm間冷却された
後、A−N+2〜A−N+3からの気体噴流により、冷
却長Lg間冷却される。この気水混合噴流A−1と気体
噴流A−2〜A−Nとの組み合わせを1ユニットとした
場合、冷却帯Yは複数のユニットから構成され、気水混
合噴流と気体噴流による冷却が繰り返し行われている。
【0028】ここでは、気水混合噴流をA−1とし、気
体噴流をA−2〜A−Nとしたが、気水混合噴流と気体
噴流の切替制御可能な噴流吐出装置の場合は、これらの
設定を鋼帯サイズ及び通板速度によって変更してもよ
い。
【0029】また、図8〜11に示す構成の装置を用い
て冷却してもよい。即ち、図8の装置は、連続焼鈍炉内
に構成される冷却帯Yの前段に、鋼帯Xに対向してガス
ジェット冷却を施す装置を備え、冷却帯Yの後段に、前
述したように、鋼帯Xの進行方向に対して両面に、本発
明の冷却方法に係る、気水混合噴流M及び気体噴流Gの
切替制御可能な噴流吐出装置Aが多段に設置されてい
る。
【0030】図9の装置は、図8に示した噴流吐出装置
Aとガスジェット冷却装置を、連続焼鈍炉内に構成され
る冷却帯Yの前段と後段に、それぞれ備えている。図1
0の装置は、連続焼鈍炉内に構成される冷却帯Yの前段
に、鋼帯Xに対向してガスジェット冷却を施す装置を備
え、冷却帯Yの後段に、前述したように、鋼帯Xの進行
方向に対して両面に、本発明の冷却方法に係る、液スプ
レー流Lまたは気体噴流Gを吐出する噴流吐出装置が、
液スプレー流吐出装置:1段と気体噴流吐出装置:2段
との組み合わせを1ユニットとして、3ユニット分多段
に設置されている。
【0031】図11の装置も、図10に示した装置と同
様に、ガスジェット冷却装置と噴流吐出装置Aを、連続
焼鈍炉内に構成される冷却帯Yの前段と後段に、それぞ
れ備えているが、鋼帯Xの進行方向に対して両面に、液
スプレー流Lまたは気体噴流Gを吐出する噴流吐出装置
の配置が異なり、鋼帯に対向して、液スプレー流Lの噴
流吐出装置が一部、上下に千鳥配列となっている。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
鋼帯の連続焼鈍において、炉体内を進行する鋼帯を冷却
する際に、炉体内に、液体吐出装置(液体スプレー)と
気体噴流吐出装置、あるいは気水混合噴流吐出装置と気
体噴流吐出装置を鋼帯表面に対向して進行方向に交互に
複数配列する、もしくは、気水混合噴流吐出または気体
噴流吐出に独立に切替制御可能な吐出ノズルを鋼帯表面
に対向して進行方向に複数配列した冷却装置を設け、鋼
帯表面に液体または気水混合噴流を吹付けて液膜を形成
し、次いでこの液膜に気体噴流を吹き付けて冷却するこ
とにより、鋼帯表面の液膜への押付効果及び気体噴流衝
突による鋼帯近傍での蒸気分圧の低下によって増大する
水の蒸発潜熱を利用することができる。従って、本発明
の冷却方法により、高い冷却能が得られ、さらに、鋼帯
との濡れ時間短縮化,鋼帯酸化量及び使用水量の低減が
可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る冷却装置構成の一例
を示す図。
【図2】本発明の実施の形態に係る冷却装置の一部拡大
図。
【図3】本発明の実施の形態に係る鋼帯の冷却状態図。
【図4】本発明における冷却能力曲線を示す図(シミュ
レーション)。
【図5】本発明の実施の形態に係る気体噴流吐出角度を
示す図。
【図6】本発明の実施の形態に係る気水混合噴流と気体
噴流の最適冷却長比を示す図(シミュレーション)。
【図7】本発明の実施の形態に係る水量低減率を示す図
(シミュレーション)。
【図8】本発明の実施の形態に係る冷却装置構成の一例
(ガスジェット冷却後に気水混合噴流及び気体噴流)を
示す図。
【図9】本発明の実施の形態に係る冷却装置の構成の一
例(気水混合噴流及び気体噴流後にガスジェット冷却)
を示す図。
【図10】本発明の実施の形態に係る冷却装置の構成の
一例(ガスジェット冷却後に液スプレー及び気体噴流)
を示す図。
【図11】本発明の実施の形態に係る冷却装置の構成の
一例(ガスジェット冷却後に液スプレーかつ/または気
体噴流、及び気体噴流)を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K034 AA05 AA19 BA04 CA05 DB03 FA01 FA05 FB03 4K043 AA01 BB06 CB01 CB03 CB04 DA05 EA06 FA03 FA13 GA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼帯の連続焼鈍において、炉体内を進行
    する鋼帯を冷却する際に、炉体内に、液体吐出装置と気
    体噴流吐出装置を鋼帯表面に対向して進行方向に交互に
    複数配列し、鋼帯表面に液体吐出装置により液体を吹付
    けて液膜を形成し、次いでこの液膜に気体噴流吐出装置
    により気体噴流を吹き付けて鋼帯を冷却することを特徴
    とする、連続焼鈍における鋼帯の冷却方法。
  2. 【請求項2】 鋼帯の連続焼鈍において、炉体内を進行
    する鋼帯を冷却する際に、炉体内に、気水混合噴流吐出
    装置と気体噴流吐出装置を鋼帯表面に対向して進行方向
    に交互に複数配列し、鋼帯表面に気水混合噴流吐出装置
    により気水混合噴流を吹付けて液膜を形成し、次いでこ
    の液膜に気体噴流吐出装置により気体噴流を吹き付けて
    鋼帯を冷却することを特徴とする、連続焼鈍における鋼
    帯の冷却方法。
  3. 【請求項3】 鋼帯の連続焼鈍において、炉体内を進行
    する鋼帯を冷却する際に、炉体内に、気水混合噴流吐出
    または気体噴流吐出に独立に切替制御可能な吐出ノズル
    を鋼帯表面に対向して進行方向に複数配列した冷却装置
    を設け、鋼帯表面に気水混合噴流を吹付けて液膜を形成
    し、次いでこの液膜に気体噴流を吹き付けて鋼帯を冷却
    することを特徴とする、連続焼鈍における鋼帯の冷却方
    法。
  4. 【請求項4】 鋼帯表面に形成された液膜に気体噴流を
    吹き付けて鋼帯を冷却する際に、気体噴流の吐出流速及
    び吹付温度を変更して、気体噴流衝突部における水の蒸
    発量及び蒸発速度を調整することを特徴とする、請求項
    1乃至3のいずれかに記載の連続焼鈍における鋼帯の冷
    却方法。
  5. 【請求項5】 鋼帯表面に液体または気水混合噴流を吹
    付けて液膜を形成し、次いでこの液膜に気体噴流を吹き
    付けて鋼帯を冷却する際に、 液体または気水混合噴流による冷却長:Lmと気体噴流
    による冷却長:Lgが下記(1)式を満たすことを特徴
    とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の連続焼鈍に
    おける鋼帯の冷却方法。 Lm/Lg<0.4 …(1)
  6. 【請求項6】 鋼帯表面に形成された液膜に気体噴流を
    吹き付けて鋼帯を冷却する際に、気体噴流の吐出方向を
    鋼帯の進行方向に対して順方向とすることを特徴とす
    る、請求項1乃至5のいずれかに記載の連続焼鈍におけ
    る鋼帯の冷却方法。
JP10295384A 1998-10-16 1998-10-16 連続焼鈍における鋼帯の冷却方法 Pending JP2000119757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295384A JP2000119757A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 連続焼鈍における鋼帯の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295384A JP2000119757A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 連続焼鈍における鋼帯の冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000119757A true JP2000119757A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17819937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10295384A Pending JP2000119757A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 連続焼鈍における鋼帯の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000119757A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8506877B2 (en) 2008-07-29 2013-08-13 Siemens Vai Metals Technologies Sas Method and device for adjusting the cooling and energy recovery of a steel strip in an annealing or galvanization phase
JP2014189880A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Jfe Steel Corp レールの冷却ヘッダ
CN104674150A (zh) * 2015-02-27 2015-06-03 中冶南方(武汉)威仕工业炉有限公司 用于热镀锌带钢镀后冷却的设备及其控制方法
JP6368831B1 (ja) * 2017-06-19 2018-08-01 中外炉工業株式会社 金属ストリップの冷却装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8506877B2 (en) 2008-07-29 2013-08-13 Siemens Vai Metals Technologies Sas Method and device for adjusting the cooling and energy recovery of a steel strip in an annealing or galvanization phase
JP2014189880A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Jfe Steel Corp レールの冷却ヘッダ
CN104674150A (zh) * 2015-02-27 2015-06-03 中冶南方(武汉)威仕工业炉有限公司 用于热镀锌带钢镀后冷却的设备及其控制方法
JP6368831B1 (ja) * 2017-06-19 2018-08-01 中外炉工業株式会社 金属ストリップの冷却装置
TWI717541B (zh) 2017-06-19 2021-02-01 日商中外爐工業股份有限公司 金屬帶的冷卻裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100293139B1 (ko) 가스분출류에 의한 강밴드 열처리 장치
KR19980702237A (ko) 강철 스트립의 연속 어닐링에 있어서의 1차 냉각 방법
JP2000313920A (ja) 高温鋼板の冷却装置および冷却方法
JP2001286925A (ja) 鋼板の水冷装置とその水冷方法
JP2000119757A (ja) 連続焼鈍における鋼帯の冷却方法
JPS609834A (ja) 鋼ストリツプの冷却方法及びその装置
JP2005342767A (ja) 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法
JP5064251B2 (ja) 塗装鋼帯の乾燥焼付装置及び乾燥焼付方法
JP2001262220A (ja) 鋼材の冷却方法
JPS6219912B2 (ja)
JP2006297410A (ja) 厚鋼板の冷却装置及び方法
JP4286544B2 (ja) 連続式熱処理設備における鋼帯の強制対流式冷却方法及び装置
JPH10291022A (ja) 鋼帯表面の付着液の除去方法および装置
JP4340090B2 (ja) 鋼帯の冷却装置
JP2003048003A (ja) 熱延鋼板の製造方法
JPH0756057B2 (ja) 連続熱処理炉におけるストリップの冷却方法
JPS60251230A (ja) 熱処理炉のストリツプ冷却方法及び冷却装置
JPH10192951A (ja) 高温鋼板の冷却方法および装置
US5182002A (en) Line for continuously annealing and pickling stainless steel strip
JPH08206724A (ja) スケール剥離装置
JPH0480095B2 (ja)
JP3253787B2 (ja) H形鋼のフランジ冷却装置
JPS638752Y2 (ja)
JPH0596320A (ja) 厚鋼板の均一冷却方法
JPS6320282B2 (ja)