JPS60251230A - 熱処理炉のストリツプ冷却方法及び冷却装置 - Google Patents

熱処理炉のストリツプ冷却方法及び冷却装置

Info

Publication number
JPS60251230A
JPS60251230A JP10778984A JP10778984A JPS60251230A JP S60251230 A JPS60251230 A JP S60251230A JP 10778984 A JP10778984 A JP 10778984A JP 10778984 A JP10778984 A JP 10778984A JP S60251230 A JPS60251230 A JP S60251230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
strip
heat treatment
gas
treatment furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10778984A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Matsumura
一郎 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP10778984A priority Critical patent/JPS60251230A/ja
Publication of JPS60251230A publication Critical patent/JPS60251230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は金属ストリップを炉内雰囲気中において、連続
的に熱処埋し、引続き前記ス1・リップの冷却処理を行
うストリップの熱処理炉の冷却方法及び冷却装置に関す
るものである。
 6 一 [従来の技術] 従来のこの種の熱処理炉の冷却方法及び冷却装置どして
、特公昭57−52932号公報に記載の技術を挙げる
ことができる。前記技術は鋼ストリップを炉内雰囲気中
で高温熱処理を行い、引続き冷却処理を行うもので、第
3図はその方法を示す説明図である。図において、スト
リップ1は公知の炉内2で加熱処理され、ガスシール部
3を通り、更に、液体シール部4を通って冷却液5中に
突入している。前記ガスシール部3はストリップ1を通
過させる必要最小限の間隔を有するスロート状に構成さ
れており、この間隙の中間位置に窒素ガス等の不活性ガ
スをシールガスとして導入するためシールガス供給管6
を設けている。そして、液体シール部4の直上に前記シ
ールガスを外部に排出するためのシールガス排出管7を
設けている。
また、前記液体シール部4は液体噴出ノズル8によって
、ストリップ1をはさんで、両側に配置され、ストリッ
プ上の表裏同一点に向けてストリップ1の幅より広幅の
とぎれのない連続した噴流をストリップ1に衝突させる
ものであり、前記噴流はストリップ1に衝突するまでは
、とぎれないことが必要である。このため、噴出ノズル
8はスリブ1〜状に形成している。前記噴出ノズル8は
液体を送給づ”る連結管9及びヘッダー管10に接続さ
れている。
かくのごとぎ、構成に基く装置は、次の様に作用するも
のである。
炉内2の水素ガス及び窒素ガス等の還元性雰囲気中で加
熱されたストリップ1は、噴出ノズル8により、液体を
噴出させ、噴流をストリップ1に衝突させることにより
急冷Jると共に、冷却液5の構内で冷却を行う。なお、
前記噴流はストリップ1に相欠させることにより、炉内
1の雰囲気と外気とを遮断する液体シール部を形成して
いる。
[発明が解決しようとする問題点〕 上記の如〈従来の冷却装置は、高温に加熱したストリッ
プを連続的に所定の冷却速度で水中浸漬するものであっ
たから、ストリップが比較的厚いもの、例えば、厚みが
0.2〜0.8#では急冷にJ:る形状変形が微小かほ
と/vど無視できる程度であったが、薄もの、例えば0
.1#以下の厚みのものでは、急冷による材料の皺が無
視できなくなる問題点があった。特に、チタン合金、C
u −Zr 。
Cu −Ti 、Cu −Cr 、Cu−Be合金等の
材料のストリップにおいては、その影響が顕著であった
即ち、一般に炉内温度が一定で、ストリップ加熱温度を
同一とした場合、ストリップ厚さtと処理速[Vの積t
・■は一定となるから、薄ものストリップの熱処理速度
は厚ものストリップに比較して速くなり、ストリップの
冷却においても、その冷却速度は厚ものに比較して速く
なる。したがって、ストリップの熱処理及びその冷却は
、ストリップ厚さtに応じて処理速度■を変化させて冷
却している。しかし、冷却を水で行う場合には、水が^
い冷却能力をもつことから、薄ものにあってはストリッ
プが急冷され、その冷却時の温度変化が大となり、熱応
力により皺の発生、の敗因となる。
 9− [発明の課題] そこで、本発明は上記問題点を解決覆るために、金属ス
トリップの厚さ及び処理速度、炉内渦電等に応じた冷却
能力を自由に選択できる熱処理炉のストリップ冷却方法
及び冷却装置の提供をその課題どするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、炉内雰囲気中で連続的に熱処理し、引続き冷
部処理するストリップの冷却方法及び装置において、熱
処理炉外に導かれたストリップに冷却液体を噴流して冷
却1する第1冷7J1部、及び、前記ストリップに冷却
用液体を噴流して冷却する第2冷却部を構成し、第1冷
却部、第2冷却部の一方或いは両方の冷却能力をストリ
ップの種類に応じて任意に設定することによって、ス]
〜リップの厚さ及び処理速度に応じた冷却を行うことを
特徴どするものである。
[作用] 炉内雰囲気中で連続的に熱処理されたストリップが、シ
ール部を通過して熱処理か外に導かれる 10− と、ストリップが厚ものの場合には、第1冷却部によつ
−(ストリップ幅j;り広く、ストリップのルみに応じ
た任意の厚みのラミナフローを哨流し、第2冷却部の冷
却用気体の噴出によってイの効果を上げるものである。
ストリップが薄ものの場合には、第1冷却部を停止して
、第2冷却部のみによってストリップの厚みに応じた冷
却用気体を噴出して、ストリップを冷却するものである
。また、ストリップが薄ものの場合で、かつ、特殊な材
料の場合には、第1冷lJ1部をスプレーによって、或
いは、蒸気よってストリップを冷却し、第2冷却部によ
ってその効果を上げるものである。
[実施例] 次に本発明の実施例について図を用いて説明する。第1
図は本発明の一実施例を説明するための説明図で、第2
図は第1図のX−X線切断による要部断面図である。
図において、金属ストリップ20は熱処理炉22を通過
中に、熱処理炉内21の水素ガス及び窒素ガス等を充満
した炉内雰囲気中で高温熱処理を 11− 行い、シールロール23から炉外に搬出される。
前記熱処理炉22は本実施例の炉に限定されるものでは
なく、公知の炉が使用できる。
また、前記シールロール23は、熱処理炉内21を封止
するもので、特に炉内に封入されたガスが熱処理炉外に
排出されたり、逆に、炉外の気体及び液体が熱処理炉内
に流入しないようにするものであから、前記実施例で述
べたシールロール23に限定されるものではなく公知の
熱処理炉シール手段が使用できる。
前記シールロール23を通過したストリップ20の両面
に対応して、噴射ノズル26が配設されている。前記噴
射ノズル26から噴流する冷却噴流、例えば、冷却水等
はストリップ20幅より広幅の、しかも、幅方向にとぎ
れのない連続した液流で、更に、ストリップ20に衝突
するまでは噴流方向にもとぎれのない液流である1、即
ち、噴射ノズル26の噴射口26aは、冷却用液体をラ
ミナフロ−とするスリット状にすることが望ましい。
そして、スI−リップ20に衝突したときに反発ず 1
2− る冷却用液体が少ない噴流速度を必要とする。ラミナフ
ローの場合はその厚み及びその幅、液体流速等は、噴射
ノズル26の噴射口26aのスリットの厚み及びその幅
、冷却用液体圧力、噴射流速、冷却用液体の種類によっ
て決定され、更に、それらは、ストリップ20の厚み及
び材料によって選択される。一般に、ラミナフローは冷
却能力の関係で厚もののストリップ20に使用される。
前記噴射ノズル26はその液体流をラミナフローに限定
されるものではなく、例えば、スプレーとしてもよい。
このときの噴射口26aはストリップ20の幅に応じて
複数配設する必要がある。
そして、ラミナフローの場合と同様に、ストリップ20
の全面に冷却用液体が衝突するように、その幅、噴射角
度、速度を決定する。スプレーの場合にはラミナフロー
よりも冷却能力が低くなるので、特殊な材料のストリッ
プ及び比較的薄もののストリップの冷却に好適である。
そして、更に冷却能力を押える必要のある場合には、前
記噴射ノズル26からの噴流を蒸気とするとよい。この
場 13− 合においても、ストリップと蒸気噴流との関係は前2者
と同様に設定すればよい。
また、噴射ノズル26の噴射口26aから噴流する冷却
用液体のラミナフローは、ラミナフローの上部側と下部
側を隔絶する。即ち、噴射口26aから噴流する冷却用
液体のラミナフローは、ウォーターカーテンとなって機
能し、気体流がラミナフローを通過するのを阻止する気
体シール部を形成する。勿論、スプレー或いは蒸気噴流
についてもその噴流速度を大とすると、エアーカーテン
として機能し、気体シール部を形成する。
なお、前記気体シール部を形成するラミナフロー、スプ
レー、蒸気噴流を作る噴射口26aを有する噴射ノズル
26は第1冷却部を構成する。
前記噴射ノズル26の噴射口26aから噴流された冷却
用液体は、ストリップに接すると気化して蒸気圧が発生
するから、気体シール部を構成するシールロール23か
ら熱処理炉内21に蒸気が侵入しないように、かつ、蒸
気圧によって冷却用液体の噴流路を変更しないように、
前記蒸気を排 14− 出する排気口24aを設ける。前記蒸気は、冷却用液体
が水である場合のときは、排気口24aから直接大気中
に放出することもできる。このときは、排気口24aを
できるだり大きく、即ち、開放状態とすれば効果的であ
る。
しかし、前記蒸気中には、たとえ冷却用液体でラミナノ
ローを噴流しても、気体流を完全に封止することが困難
であり、また、炉内の封入気体が漏洩することもあるか
ら、前記蒸気中から水分だけを除去して、気体は再利用
するのが望ましい。
前記蒸気中から水分だけを除去して、冷却用気体を再利
用する場合には、排気口24aからの蒸気排出速度、即
ち、蒸気排出能力の制御を容易にするために、熱処理炉
22の気体シール部と噴射ノズル26の噴射口26aか
ら噴流する冷却用液体のラミナノロー等の噴流で形成し
た気体シール部ににって、任意の体積の蒸気室24を形
成するとよい。前記蒸気室24は排気口24aからの蒸
気排出速度の急変動及び蒸気発生の急変動に対して圧力
調整室として作用し、蒸気室24の蒸気圧に 15− よって、噴射口26aから噴流する冷却用液体の気体シ
ール部を乱すことがなく、噴射ノズル26の噴射口26
aから噴流する冷却用液体のラミナノロー等の噴流を設
定し易りイ家る。
前記噴射ノズル26の下部には冷却気体圧力室27が配
設される。冷却気体圧力室27にはストリップ20の両
面に対して均等に冷却用気体が噴出して、ス]〜リップ
20に対して冷却面を形成するように複数の噴出口27
aを穿設した隔離板27bが配設されている。即ち、冷
却用気体はストリップ面に対して垂直或いは名士下方に
向けて、噴流気体衝突が生ずるように噴出さける。好ま
しくは、噴射ノズル26から噴流された冷却用液体がス
トリップ20の沿面から離反せず、ストリップ20に対
して沿面流を形成するように、噴出口27aの噴出角度
及び噴流速度、冷却気体圧力室27の冷却用気体圧力等
を設定する。
なお、前記冷却気体圧力室27及び隔離板27bに穿設
された噴出口27aは第2冷却部を形成する。
 16− 前記隔離板27bの下部は冷却液槽30内の冷却用液体
31中に配設されていて、噴射ノズル26から噴流した
冷却用液体のラミナノロー及び冷部液槽30内の冷却液
面及び隔離板27bによって冷却室28を形成し、噴出
された冷却用気体は複数の噴出口27aから噴出して冷
却室28内でストリップ20と衝突し、ストリップ20
を冷却した冷却室28内の冷却用気体は、ダク1−29
によって排出される。なお、前記隔離板27bは、冷却
気体圧力室27から食み出した隔離板27bとは別の材
料を隔離板27bの延長上に接続し、それを冷却液槽3
0内の冷却液中に配設してもよい。勿論、隔離板27b
の下部を冷却液槽30の冷却液液体31中に配設せずし
て、開放状態とすることもできる。この場合は、冷却用
気体が大気中に放出されることになり、冷却用気体とし
て空気を用いる場合に好適である。したがって、冷却気
体圧力室27を形成する隔離板27bの大きさは、必ず
しも冷却液槽30の冷却液中に配設する必要はない。
 17− 以上のように構成された第1冷却部及び第2冷却部は各
々第1冷却部、第2冷却部を独立してその冷却能力を設
定することによって種々のスI・リップの冷却に使用で
きる。特に、次の様に制御部を構成するとよい。
前記排気口24. aに接続されたダクl−41にはコ
ン1〜ロールダンパー44が配設されていて、駆動機構
45の制御によって、また、ダクト29.にはコントロ
ールダンパー46が配設されていて、駆動機構45の制
御によって、各々その間瓜を調節するように構成されて
いる。両コントロールダンパー44及び46はその出力
をダクトににって、熱交換器48に導かれている。
前記熱交換器48は、ダク1へ41及びダク]〜29で
送出された蒸気及び冷却用気体を冷却して水分を除去す
るもので、外部から供給される冷媒49によって冷却さ
れ、水分はドレンとしてドレンW450に取り出される
。水分が除去された冷却気体は、電動機52で回動され
る循環ブロア51ににつて冷却気体圧力室27に供給す
るダク]・4318− に送出される。前記熱交換器48及び循環ブロア51は
ダクト41側及びダクト29側に各々配設することも可
能である。
したがって、この秤の制御部はコン1−ロールダンパー
44及びコントロールダンパー46によって、ダクト4
1及びダクト29の流体のU■閉制御及び循環系の制御
ができる。
上記の如く構成された制御部を有する本発明のストリッ
プの冷却装置は、次の様にスI〜リプの冷却を行うこと
ができる。
まず、第1冷却部及び第2冷却部を作動させ、比較的厚
もののストリップを冷却する場合について述べる。
駆動機構45及び47によってコントロールダンパー4
4及び46を全開を含む任意の開度状態に設定する。
熱処理炉22のシールロール23から搬出されたストリ
ップ20は、第1冷却部に導かれ、冷却用液体供給口2
6bから冷却用液体が供給される噴射ノズル26が作る
噴流によってストリップ219− 0が冷却される。このとき発生した蒸気は蒸気排気口2
4 aから、ダクト41を通り排出される。
一方、冷却用液体は搬送されるストリップ20と共に第
2冷却部へ移動し、第2冷却部で隔離板27bに穿設さ
れた噴出口27aから噴流する冷却用気体ににつて、前
記冷却用液体はストリップ20沿面から離反することな
く移動すると共に、冷却用気体ににっで冷却され、冷却
液槽に降下する。ストリップ20及び冷却用液体の冷却
に使用された冷却用気体及び噴射ノズル26の下部で発
生した蒸気は、ダクト29に吸引される。
ダクト41で送出される蒸気及びダク]−29で吸引さ
れた冷却用気体及び蒸気は、各々コン1へロールダンパ
ー44及び46を通り、熱交換器48に導かれ、そこで
、冷却されることによって蒸気は凝縮されドレンとイ【
つて、ドレン槽50に排水される。ま°た、冷却によっ
て湿気の少なくなった低温冷却気体は、循環ブロア51
にJ:つて圧縮され、供給ダクト43を介して冷却気体
圧力室27に送給される。冷却気体圧力室27では、再
度複 20− 数の噴出口27aから冷却気体を噴出させ、ストリップ
に衝突させることによって、ストリップに衝突した冷却
液体をストリップ沿面を降下させる流れとすると共に、
冷却液体及びストリップを冷却する。そして、ストリッ
プとの衝突によってその流体速度を失した冷却用気体は
冷却室28からダクト29に吸引され、コントロールダ
ンパー46を通り、コントロールダンパー44側の蒸気
と合流し、熱交換器48に入る。熱交換器48では前者
と同様の水蒸気を凝縮し、ドレン槽50に排水し、以下
ダクト41及びダクト29の循環系が、前述の動作をく
り返すことによって、ストリップ20の冷却を行うこと
ができる。
次に、第1冷却部を停止させ、第2冷却部のみ作動状態
として使用する、冷却能力を低下させなければ皺の生じ
るような薄もののストリップの冷却の場合について述べ
る。
駆動機構45によってコントロールダンパー44を閉じ
、コントロールダンパー46のみ問いておき、また、冷
却水の供給口26bは、冷却水の 21− 供給を断つことによって閉塞しておく。
電動11152によって循環ブロア51を回転させ、供
給ダクト43を通して冷却用気体を冷却気体圧力室27
に送給する。前記冷却気体圧力室27の冷却用気体は隔
離板27bの噴出口27aからストリップ20の両面に
冷却用気体を噴流する。噴流された冷却用気体はストリ
ップ20に衝突して、ストリップ20を冷却する。スト
リップ20に衝突して流体速度を失した冷却用気体は、
ダクト29に吸引されコントロールダンパー46を通り
、熱交換器48に導かれる。熱交換器48で、ストリッ
プ20によって湯面上昇した冷却用気体が冷され、再び
循環ブロア51によって冷却気体圧力室27に再送給さ
れ、前述の動作を繰り返す。
このとき、たとえコントロールダンパー44が開いてい
ても、基本的には冷却用気体が噴射口26aとストリッ
プ間を通過する冷却用気体の流れが生ずるのみで、冷却
能力には影響が少ないから、必ずしも、コントロールダ
ンパー44を閉じておく必要はない。即ち、コントロー
ルダンパー4422− 及び46は冷却能力の微小な制御を前提とするものであ
るから、大まかな制御を前提とする場合は必ずしも必要
ではないことを意味する。しかし、コン]・ロールダン
パー44を閉じておくと、噴出口27aからの噴流が厚
ものの場合と同一条件どなるから、冷却気体流の乱れが
少なくて、その冷却効率が良くなる。
次に特殊な材料、或いは、薄もののうちで冷却能力を低
下させなければ皺の生じるようなストリップの場合の冷
却について述べる。
噴射ノズル26に冷却用液体を供給し、噴射口26aか
ら薄いラミナフロー或いはスプレー噴流を生じさせ、ス
トリップ20に噴霧を衝突させる。
或いは、噴射ノズル26に水蒸気を導き、噴射口26a
から水蒸気噴流をストリップ20に衝突させる。このと
ぎ、蒸気室24の蒸気圧は厚もののストリップ20にラ
ミナフ日−を噴流させる場合とは異なりその圧力は小ざ
い。そして、この種のスプレー噴流及び水蒸気噴流は、
その噴流速度を上げないとラミナフローの場合と異なり
、ウォー 23− ターカーテン機能を有してはおらず、エアーカーテン機
能のみであるから気体″a断能力が低下する場合がある
から、コントロールダンパー44及び46の開度調節が
必要となる。スプレー噴流及び水蒸気噴流として使用す
る冷却用液体の昂を少くすると、ストリップ20ど噴流
液体との衝突時点の時に、噴流液体が気化して水蒸気と
なり、冷却用液体での冷却の後、冷却用気体のみの冷却
どなる。一方、冷却気体圧力室27の噴出口27aから
噴出される冷却用気体は、前者と同様の条件でその循環
系が形成されるから、駆動機構45でコントロールダン
パー44及び駆動機構47で]ント目−ルダンパー46
の一方或いは両者によってその間瓜を調節してその冷却
能力を任意に設定することができる。
[発明の効果] 以上の様に、本発明は熱処理炉から搬出されたストリッ
プを、冷却用液体を噴流する第1冷却部及び前記ストリ
ップに冷却用気体を噴出覆る第2冷却部を通し、前記ス
トリップの種類に応じて前 24− 記冷却部の一方または両方によってストリップを冷却す
るものであるから、金属ストリップの厚さ及び材料の種
類、処理速度、熱処理炉内渇匪等に応じた冷却能力を自
由に選択でき、ストリップの厚さの処理t!皿、具体的
には0.(11〜0.8.程度に広くすることができる
。また、特に、冷却能力を自由に選択でき、しかも、薄
もののストリップの冷却時に発生する皺をなくすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための説明図、第
2図は第1図のx−X線切断による要部断面図、第3図
はストリップの高温熱処理を行い引続き冷却処理を行う
従来例を示す説明図である。 図中、 20・・・ストリップ、 22・・・熱処理炉、23・
・・シールロール、 24・・・蒸気室、24a・・・
排気口、 26b・・・供給口、26・・・噴射ノズル
、 27a・・・噴出口、27・・・冷却気体圧力室、
27 b 用隔離板、29.41・・・ダクト、 30
・・・冷却液槽、 25− 31・・・冷却用液体、 43・・・供給ダクト、44
.46・・・コントロールダンパー、48・・・熱交換
器、 51・・・循環ブロアー、である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は、同一または相当
部分を示す。 特許出願人 大同特殊鋼株式会社 代理人 弁理士 樋口 武尚  26−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 熱処理炉から搬出されたストリップを、冷却用
    液体を噴流する第1冷却部及び前記ストリップに冷却用
    気体を噴出する第2冷却部を通し、前記ストリップの種
    類に応じて前記冷却部の一方または両方によってストリ
    ップを冷却することを特徴とする熱処理炉のストリップ
    冷却方法。 (2) 熱処理炉のストリップ搬出側に配設し、前記ス
    トリップに各々独立してその冷却能力を選択制御可能な
    冷却用液体を噴流する第1冷却部及び冷却用気体を噴出
    する第2冷却部からなることを特徴とする熱処理炉のス
    トリップ冷却装置。 (3) 熱処理炉から搬出されたストリップを、冷却用
    蒸気を噴流する第1冷却部及び前記ストリップに冷却用
    気体を噴出する第2冷却部を通し、前記ストリップの種
    類に応じて前記冷却部の一方または両方によってストリ
    ップを冷却することを特徴とする熱処理炉のストリップ
    冷却方法。 (4) 熱処理炉のス1へリップ搬出側に配設し、前記
    ストリップに各々独立してその冷却能力を選択制御可能
    な冷却用蒸気を噴流する第1冷却部及び冷却用気体を噴
    出Jる第2冷却部からなることを特徴とする熱処理炉の
    ストリップ冷却装置。 (5) 熱処理炉のストリップ搬出側に配設し、前記ス
    トリップに各々独立してその冷却能力を選択制御可能な
    冷却用液体を噴流する第1冷却部及び冷却用気体を噴出
    する第2冷却部からなる熱処理炉のストリップ冷却装置
    において、上記第1冷却部の冷却用液体が発生する蒸気
    を熱交換器に導くと共に、上記第2冷却部の噴出された
    冷却用気体を熱交換器に導き、前記熱交換器で冷却及び
    除湿し、前記冷却及び除湿された冷却気体を循環ブロア
    により上記第2冷却部に供給することによって、上記ス
    トリップの種類に応じた冷却を行うことを特徴とする熱
    処理炉のス]・リップ冷却装置。 (6) 熱処理炉のストリップ搬出側に配設し、前記ス
    トリップに各々独立してその冷却能力を選択制御可能な
    冷却用液体を噴流する第1冷却部及び冷却用気体を噴出
    する第2冷却部からなる熱処理炉のストリップ冷却装置
    において、上記第1冷却部の冷却用液体が発生1“る蒸
    気を熱処理炉の気体シール部と噴射ノズルから噴流する
    冷却用液体のラミナフローで形成した気体シール部によ
    って形成した蒸気室から熱交換器に導くと共に、上記第
    2冷却部の噴出された冷却用気体を熱交換器に導き、前
    記熱交換器で冷却及び除湿し、前記冷却及び除湿された
    冷却気体を循環ブロアにより上記第2冷却部に供給する
    ことによって、上記ストリップの種類に応じた冷却を行
    うことを特徴とづる熱処理炉のストリップ冷却装置。 (7) 熱処理炉のストリップ搬出側に配設し、前記ス
    トリップに各々独立してその冷却能を選択制御可能な冷
    却用液体を噴流する第1冷W部及び冷却用気体を噴流す
    る第2冷却部からなる熱処理炉のストリップ冷却装置に
    おいて、上記第1冷却部の冷却用液体が発生する蒸気を
    コントロールダンパーを介して熱交換器に導くと共に、
    上記第2冷却部の噴出された冷却用気体をコン1〜ロー
    ルダンパーを介して熱交換器に導ぎ、前記熱交換器で冷
    却及び除湿し、前記冷却及び除湿された冷却気体を循環
    ブロアにより上記第2冷即部に供給するすることによっ
    て、上記ストリップの種類に応じた冷却を行うことを特
    徴とする熱処理炉のストリップ冷却装置。 (8) 熱処理炉のストリップ搬出側に配設し、前記ス
    トリップに各々独立してその冷却能を選択制御可能な冷
    却用液体を噴流する第1冷却部及び冷却用気体を噴流す
    る第2冷却部からなる熱処理炉のストリップ冷却装置に
    おいて、上記第1冷却部の冷却用液体が発生する蒸気を
    熱処理炉の気体シール部と噴射ノズルから噴流り°る冷
    却用液体のラミナフ[]−で形成した気体シール部によ
    って形成した蒸気室からコントロールダンパーを介して
    熱交換器に導くと共に、上記第2冷却部の噴出された冷
    却用気体をコントロールダンパーを介して熱交換器に導
    き、前記熱交換器で冷却及び除湿し、前記冷却及び除湿
    された冷却気体を循環ブロアにより」−記第2冷却部に
    供給するづ゛ることによって、−上記ストリップの種類
    に応じた冷却を行うことを特徴どする熱処理炉のストリ
    ップ冷却装置。 (9) 前記冷却用液体を噴流する第1冷却部は、噴流
    冷却用液体をラミナフ日−とすることを特徴とする特許 または第6項または第7項または第8項に記載の熱処理
    炉のストリップ冷却装置。 (10) 前記冷却用液体を噴流する第1冷却部は、噴
    流冷却用液体をラミナフローとすることを特徴とする前
    記特許請求の範囲の第1項または第3項に記載の熱処理
    炉のストリップ冷却方法。 《11) 前記冷却用液体を噴流する第1冷却部は、噴
    流冷却用液体をスプレーとすることを特徴とする前記特
    許請求の範囲の第2項または第5項または第6項または
    第7項または第8項に記載の熱処理炉のストリップ冷却
    装置。 (12) 前記冷却用液体を噴流する第1冷却部は、噴
    流冷却用液体をスプレーとすることを特徴とする前記特
    許請求の範囲の第1項または第3項 5 ー に記載の熱処理炉のス1・リップ冷却方法。 (13) 前記冷却用気体を噴流する第2冷Ja部 、
    を、隔離板及び隔離板に穿設した複数の噴出口及び噴流
    する冷却用気体を収容する冷却気体圧力室で構成するこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲の第2項または第5
    項または第6項または第7項または第8項に記載の熱処
    理炉のストリップ冷却装置。 (14) 前記冷却用気体を噴流する第2冷却部を、隔
    離板及び隔離板に穿設した複数の噴出口及び噴流する冷
    却用気体を収容する冷却気体圧力室で構成することを特
    徴とする前記特許請求の範囲の第1項または第3項に記
    載の熱処理炉のストリップ冷却方法。
JP10778984A 1984-05-28 1984-05-28 熱処理炉のストリツプ冷却方法及び冷却装置 Pending JPS60251230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10778984A JPS60251230A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 熱処理炉のストリツプ冷却方法及び冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10778984A JPS60251230A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 熱処理炉のストリツプ冷却方法及び冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251230A true JPS60251230A (ja) 1985-12-11

Family

ID=14468067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10778984A Pending JPS60251230A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 熱処理炉のストリツプ冷却方法及び冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251230A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1011087A3 (fr) * 1997-04-04 1999-04-06 Cockerill Sambre Sa Dispositif de refroidissement de tole dans une ligne continue.
JP2012012692A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Nippon Steel Corp 焼鈍炉及び焼鈍炉における冷却方法
CN102534178A (zh) * 2012-01-17 2012-07-04 江苏宝力重工科技有限公司 无取向硅钢带水封冷却装置
US11339455B2 (en) * 2017-03-22 2022-05-24 Fives Stein Section and method for cooling a continuous line combining dry cooling and wet cooling

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1011087A3 (fr) * 1997-04-04 1999-04-06 Cockerill Sambre Sa Dispositif de refroidissement de tole dans une ligne continue.
JP2012012692A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Nippon Steel Corp 焼鈍炉及び焼鈍炉における冷却方法
CN102534178A (zh) * 2012-01-17 2012-07-04 江苏宝力重工科技有限公司 无取向硅钢带水封冷却装置
US11339455B2 (en) * 2017-03-22 2022-05-24 Fives Stein Section and method for cooling a continuous line combining dry cooling and wet cooling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547309B2 (ja)
JPH11172401A (ja) 帯材の冷却方法及び装置
US5697169A (en) Apparatus for cooling strip and associated method
KR102217968B1 (ko) 처리로를 통과할 수 있는 가요성 재료 웹 특히 플라스틱 필름용 처리 기계
JPS60251230A (ja) 熱処理炉のストリツプ冷却方法及び冷却装置
JPS62260022A (ja) 鋼板の冷却装置
CA1151419A (en) Gas-liquid cooling apparatus
JPS60206516A (ja) 厚鋼板の冷却装置
JP2001353515A (ja) 高温鋼板の水切り方法及びその装置
JPS5822525B2 (ja) 鋼帯の冷却部におけるシ−ル装置
JP2003090681A (ja) 熱風処理装置
KR100752707B1 (ko) 금속 스트립 재료의 표면 처리, 특히 압연 재료의 피클링방법 및 장치
JPS61183415A (ja) 連続熱処理炉におけるストリツプの冷却方法
JPH0516206Y2 (ja)
JP2807134B2 (ja) ガスジェットチャンバのシール装置
JP2000119757A (ja) 連続焼鈍における鋼帯の冷却方法
JPS5916617A (ja) 厚鋼板のオンライン冷却装置
JPS6141723A (ja) 金属板の冷却装置
JP2917429B2 (ja) 冷却制御方式
JPS6320282B2 (ja)
JPH06346155A (ja) ストリップ等の連続熱処理設備におけるシール装置
JP2976549B2 (ja) 泡風呂装置
JPS59182925A (ja) 連続熱処理設備における水切り装置
JP7338783B2 (ja) 金属板の焼入れ装置及び焼入れ方法、並びに鋼板の製造方法
JPH10192951A (ja) 高温鋼板の冷却方法および装置