JP4289336B2 - 情報処理装置および信号処理方法 - Google Patents

情報処理装置および信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4289336B2
JP4289336B2 JP2005252650A JP2005252650A JP4289336B2 JP 4289336 B2 JP4289336 B2 JP 4289336B2 JP 2005252650 A JP2005252650 A JP 2005252650A JP 2005252650 A JP2005252650 A JP 2005252650A JP 4289336 B2 JP4289336 B2 JP 4289336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radial direction
light receiving
receiving elements
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005252650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066450A (ja
Inventor
卓也 安澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005252650A priority Critical patent/JP4289336B2/ja
Priority to US11/466,220 priority patent/US7470879B2/en
Priority to TW095130833A priority patent/TWI321787B/zh
Priority to KR1020060082086A priority patent/KR20070026077A/ko
Priority to CN2006101280310A priority patent/CN1925029B/zh
Publication of JP2007066450A publication Critical patent/JP2007066450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289336B2 publication Critical patent/JP4289336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および信号処理方法に関する。さらに、詳細には、トラックエラー信号、フォーカスエラー信号検出を正確に行なうことを可能とした情報処理装置および信号処理方法に関する。
近年、デジタルデータの記録・再生メディアとして光ディスク(光磁気ディスクを含む)が多く用いられている。例えば、CD(Compact Disk),MD(Mini−Disk),DVD(Digital Versatile Disk)などである。
このような光ディスクを適用したデータ記録再生においては、光ピックアップの位置制御が必要となり、例えばトラッキングサーボ、フォーカスサーボのために、光ピックアップによって読み取られるディスクからの戻り光の検出が行なわれる。例えば、分割された受光素子からなる光検出器(フォトディテクタ)を用いてディスクからの戻り光の光スポット検出が行なわれる。
サーボ用の信号検出構成を開示した従来技術として、例えば、特許文献1がある。特許文献1には、ディスクの半径方向に相当するラジアル方向に垂直な方向に中央部、両端部と3分割した光検出器構成でラジアル誤差信号を検出する構成を開示している。
しかし、この特許文献1に示す構成は、ラジアル誤差信号によって得られる信号はトラックエラー信号のみであり、焦点誤差(フォーカスエラー)検出のためにもうひとつ別の光検出器と光学系を含む光検出系を構成しなければならず、装置構成が複雑かつ大型化するという問題があった。さらに、この方式でトラックエラー信号を検出すると焦点ずれや収差などによって受光部上のビームサイズや形状が変動するとレンズシフトに対するトラックエラー信号のDCレベルのオフセットが補正できなくなってくるという問題がある。
特開平11−353666号公報
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、小型で簡易な構成によってトラックエラー、フォーカスエラー信号検出を実現する情報処理装置および信号処理方法を提供することを目的とする。
さらに、詳細には、本発明は、ディスク半径方向に相当するラジアル方向に3分割し、さらに3分割した両端の受光部をラジアル方向と垂直なトラック方向に3分割した第1の光検出器と、ラジアル方向に3分割された第2の光検出器を使用することによって、同一の光検出系で焦点誤差(フォーカスエラー)検出、トラック誤差(トラックエラー)検出、RF信号検出を検出することを可能とし、光ディスク装置を駆動するために必要不可欠なほぼ全ての信号を同一の光検出系で検出可能とする構成を、簡素で小型な構成として実現し、さらに、焦点ずれなどの要因で受光部上のビームサイズや形状が変化しても影響を受けにくいトラックエラー信号を検出可能とした情報処理装置および信号処理方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
光ディスクを適用した情報記録または情報再生処理を実効する情報処理装置であり、
光ディスクに光を照射し、光ディスクからの戻り光の検出処理を実行する光ピックアップと、
前記光ピックアップの検出光に基づいて、制御信号を生成する信号処理部とを有し、
前記光ピックアップは、
光ディスクからの戻り光の検出を実行する第1の光検出器を有し、
前記第1の光検出器は、
前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向に3分割され、かつ、ラジアル方向の両端部の受光素子は、さらにラジアル方向と垂直の略トラック方向に3分割され、ラジアル方向の中央部の受光素子と、ラジアル方向の両端部それぞれ3つの受光素子との計7つの受光素子を有し、前記戻り光の受光に基づく受光素子信号をトラックエラー信号生成信号として出力する構成であり、
前記信号処理部は、
前記第1の光検出器から入力する受光素子信号中、
前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の中央にある受光素子の信号、
(I)と、
前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の両端部各々にある略トラック方向の3分割受光素子中の中央の2つの受光素子の差分信号、
(A−D)と、
ラジアル方向各端部の略トラック方向の3分割受光素子中のトラック方向端部の2つの受光素子の和信号(B1+B2)および(C1+C2)の差分信号、
(B1+B2)−(C1+C2)と、
に基づいてトラックエラー信号(Tr)を、下式、
Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
ただし、ma,mbは補正係数、
に従って生成する処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記信号処理部は、信号成分(A−D)と、信号成分((B1+B2)−(C1+C2))との、ラジアル方向に対するレンズシフトに応じたDCオフセットの傾きの比に基づいて前記補正係数maを設定し、信号成分(B1+B2+C1+C2)と、補正係数mbと信号成分(I)との乗算値を加算した値、(B1+B2+C1+C2+mbI)が、レンズシフトに対してほぼ一様な値となるように前記補正係数mbを設定し、前記算出式、
Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
に基づいて、トラックエラー信号(Tr)を生成する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、光ディスクを適用した情報記録または情報再生処理を実効する情報処理装置であり、光ディスクに光を照射し、光ディスクからの戻り光の検出処理を実行する光ピックアップと前記光ピックアップの検出光に基づいて、制御信号を生成する信号処理部とを有し、
前記光ピックアップは、光ディスクからの戻り光の検出を実行する第1の光検出器と第2の光検出器を有し、
前記第1の光検出器は、前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向に3分割され、かつ、ラジアル方向の両端部の受光素子は、さらにラジアル方向と垂直の略トラック方向に3分割され、ラジアル方向の中央部の受光素子と、ラジアル方向の両端部それぞれ3つの受光素子との計7つの受光素子を有し、
前記第2の光検出器は、光ディスクからの戻り光の焦点位置から前記第1の光検出器方向と逆方向に、焦点位置と前記第1の光検出器間の距離Lに相当する距離Lずれた位置に配置されて、前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向に3分割された3つの受光素子を有し、
前記第1の光検出器および前記第2の光検出器の各受光素子信号をトラックエラー信号生成信号およびフォーカスエラー信号生成信号として出力する構成であり、
前記信号処理部は、前記第1の光検出器から入力する受光素子信号中、前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の両端部各々にある略トラック方向の3分割受光素子中の中央の2つの受光素子の差分信号、
(A−D)と、
ラジアル方向各端部の略トラック方向の3分割受光素子中のトラック方向端部の2つの受光素子の和信号(B1+B2)および(C1+C2)の差分信号、
(B1+B2)−(C1+C2)と、
前記第2の光検出器から入力する受光素子信号中、
前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の両端部にある2つの受光素子の差分信号、
(E−H)と、
に基づいてトラックエラー信号(Tr)を、下式、
Tr=(A−D)−mc(E−H)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
ただし、ma,mcは補正係数、
に従って生成する処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置にある
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記信号処理部は、信号成分(A−D)と、信号成分((B1+B2)−(C1+C2))との、ラジアル方向に対するレンズシフトに応じたDCオフセットの傾きの比に基づいて前記補正係数maを設定し、信号成分(A−D)の焦点ずれ発生時に生ずる誤差を、信号成分(E−H)と補正係数mcとの乗算値によって相殺されるように補正係数mcを設定し、前記算出式、
Tr=(A−D)−mc(E−H)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
に基づいて、トラックエラー信号(Tr)を生成する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第の側面は、
光ピックアップの制御信号を生成する信号処理方法であり、
光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向に3分割され、かつ、ラジアル方向の両端部の受光素子は、さらにラジアル方向と垂直の略トラック方向に3分割され、ラジアル方向の中央部の受光素子と、ラジアル方向の両端部それぞれ3つの受光素子との計7つの受光素子を有する第1の光検出器において、前記光ディスクからの戻り光の受光に基づいて検出された受光素子信号を入力するステップと、
前記第1の光検出器における前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の中央にある受光素子の信号、
(I)と、
前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の両端部各々にある略トラック方向の3分割受光素子中の中央の2つの受光素子の差分信号、
(A−D)と、
ラジアル方向各端部の略トラック方向の3分割受光素子中のトラック方向端部の2つの受光素子の和信号(B1+B2)および(C1+C2)の差分信号、
(B1+B2)−(C1+C2)と、
に基づいてトラックエラー信号(Tr)を、下式、
Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
ただし、ma,mbは補正係数、
に従って生成する処理を実行するトラックエラー信号生成ステップと、
を有することを特徴とする信号処理方法にある。
さらに、本発明の信号処理方法の一実施態様において、前記トラックエラー信号生成ステップは、信号成分(A−D)と、信号成分((B1+B2)−(C1+C2))との、ラジアル方向に対するレンズシフトに応じたDCオフセットの傾きの比に基づいて前記補正係数maを設定し、信号成分(B1+B2+C1+C2)と、補正係数mbと信号成分(I)との乗算値を加算した値、(B1+B2+C1+C2+mbI)が、レンズシフトに対してほぼ一様な値となるように前記補正係数mbを設定し、
前記算出式、
Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
に基づいて、トラックエラー信号(Tr)を生成する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の第の側面は、
光ピックアップの制御信号を生成する信号処理方法であり、
光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向に3分割され、かつ、ラジアル方向の両端部の受光素子は、さらにラジアル方向と垂直の略トラック方向に3分割され、ラジアル方向の中央部の受光素子と、ラジアル方向の両端部それぞれ3つの受光素子との計7つの受光素子を有する第1の光検出器において、前記光ディスクからの戻り光の受光に基づいて検出された受光素子信号を入力するステップと、
光ディスクからの戻り光の焦点位置から前記第1の光検出器方向と逆方向に、焦点位置と前記第1の光検出器間の距離Lに相当する距離Lずれた位置に配置された第2の光検出器であり、前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向に3分割された3つの受光素子を有する第2の光検出器において、前記光ディスクからの戻り光の受光に基づいて検出された受光素子信号を入力するステップと、
前記第1の光検出器における前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の両端部各々にある略トラック方向の3分割受光素子中の中央の2つの受光素子の差分信号、
(A−D)と、
ラジアル方向各端部の略トラック方向の3分割受光素子中のトラック方向端部の2つの受光素子の和信号(B1+B2)および(C1+C2)の差分信号、
(B1+B2)−(C1+C2)と、
前記第2の光検出器から入力する受光素子信号中、
前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の両端部にある2つの受光素子の差分信号、
(E−H)と、
に基づいてトラックエラー信号(Tr)を、下式、
Tr=(A−D)−mc(E−H)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
ただし、ma,mcは補正係数、
に従って生成する処理を実行するトラックエラー信号生成ステップと、
を有することを特徴とする信号処理方法にある。
さらに、本発明の信号処理方法の一実施態様において、前記トラックエラー信号生成ステップは、信号成分(A−D)と、信号成分((B1+B2)−(C1+C2))との、ラジアル方向に対するレンズシフトに応じたDCオフセットの傾きの比に基づいて前記補正係数maを設定し、信号成分(A−D)の焦点ずれ発生時に生ずる誤差を、信号成分(E−H)と補正係数mcとの乗算値によって相殺されるように補正係数mcを設定し、前記算出式、
Tr=(A−D)−mc(E−H)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
に基づいて、トラックエラー信号(Tr)を生成する処理を実行することを特徴とする。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
本発明の一実施例の構成によれば、ディスク半径方向に相当するラジアル方向に3分割し、さらに3分割した両端の受光部をラジアル方向と垂直なトラック方向に3分割した第1の光検出器とラジアル方向に3分割された第2の光検出器を適用し、トラックエラー信号、フォーカスエラー信号を生成する構成とした。トラックエラー信号の生成においては、主に第1の光検出器からの入力信号を適用し、DCレベルのオフセットの発生しない安定的で正確なトラックエラー信号を生成することができる。また焦点ずれ対応の補正を行なう構成によれば、焦点ずれが発生した場合にも、安定的で正確なトラックエラー信号を生成することが可能であり、正確な制御が可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の光ピックアップ、および情報処理装置、並びに信号処理方法の詳細について説明する。
[実施例1]
図1に、本発明の一実施例に係る情報処理装置の光ピックアップ構成を示す。図1に示すように、光ピックアップ100は、レーザー光源としての半導体レーザー101を有し、半導体レーザー101からの出力光の光路上には、コリメータレンズ102、偏光ビームスプリッタ(PBS)103が順に設けられている。さらに、偏光ビームスプリッタ(PBS)103の光透過側の光路上には、1/4波長板104、対物レンズ105が順に設けられている。
対物レンズ105のレーザー光出力側に光ディスク106が位置している。一方、偏光ビームスプリッタ(PBS)103の復路における戻り光側の光路上には、集光レンズ107、ハーフミラー108、ハーフミラー108で分離された戻り光の検出を実行する2つの光検出器PD1,109、光検出器PD2,110が設けられている。2つの光検出器PD1,109、光検出器PD2,110の検出信号は、信号処理部112に入力され、トラックエラー信号(Tr)、フォーカスエラー信号(Fo)が生成され、図示しないサーボ制御系にこれらの信号が出力され、ピックアップまたはレンズ駆動などによりトラッキングサーボ、フォーカスサーボが実行される。なお信号処理部112は、ピックアップ内に構成してもピックアップ外に構成してもよい。
なお、具体的な光ピックアップ100の装置構成としては、例えば図2に示すように、光ディスクの面に相対する位置に光ピックアップ100が駆動可能に設定され、光ディスク面に相対して対物レンズ105が設定された構成を持つ。光ピックアップ100全体は、光ピックアップ100全体の駆動系によって、ディスク106の半径方向であるラジアル方向に移動可能であり、また、対物レンズ105は、光ピックアップ100内に設けられたサーボ機構によって微細な位置制御がなされ、トラックサーボ、フォーカスサーボが行なわれる。
図1に戻り、光ピックアップ100によるトラッキングエラー信号およびフォーカスエラー信号の取得構成について説明する。図1に示すように、半導体レーザー101から出射した光はコリメータレンズ102によりコリメート(平行光化)され、偏光ビームスプリッタ(PBS)103に入射する。偏光ビームスプリッタ(PBS)103は偏光鏡を有しており、入射した光ビームは偏光ビームスプリッタ103(PBS)を通過した後、1/4波長板104において円偏光に変換され、対物レンズ105により光ディスク106上に集光される。
光ディスク106により反射された光は、対物レンズ105、1/4波長板104を透過し、往路偏光と直交した直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ(PBS)103により反射される。偏光ビームスプリッタ(PBS)103において反射した光は集光レンズ107により集光され、ハーフミラー108により2つに分離された後、分離された光のうち1方の光の集光点S1からハーフミラー108にLだけ近い位置で受光する光検出器PD1,109、およびもう一方の光の集光点S2からハーフミラー108にLだけ遠い位置で受光する光検出器PD2,110により受光される。
光検出器PD1,109、および光検出器PD2,110の構成について、図3を参照して説明する。光検出器PD1,109、および光検出器PD2,110は、それぞれ図3に示すように、中心線に対して対称のパターンでラジアル方向(ディスク半径方向)に3分割されている。
図3(a)に示すように、光検出器PD1,109は、中心線に対して対称のパターンでラジアル方向(ディスク半径方向)に3分割され、さらに中央部(I)以外のラジアル方向の両端の受光部がラジアル方向に垂直な方向、すなわちトラック方向にそれぞれ3分割(B1,A,B2と、C1,D,C2)された、計7個の分割受光素子(A,B1,B2,C1,C2,D,I)から構成されている。
また、図3(b)に示すように、光検出器PD2,110は、中心線に対して対称のパターンでラジアル方向(ディスク半径方向)に3分割された、計3個の分割受光素子(E,H,J)から構成されている。
光検出器PD1,109は、光の集光点S1からハーフミラー108にLだけ近い位置における光スポット201を受光し、光検出器PD2,110は、光の集光点S2からハーフミラー108からLだけ遠い位置における光スポット202を受光する。
図1に示す信号処理部112では、光検出器PD1,109と、光検出器PD2,110の検出する受光素子信号を入力して、フォーカスエラー信号(Fo)をスポットサイズ法により算出する。すなわち、
Fo={I−(A+D+B1+B2+C1+C2)}+{E+H−J}
の演算により得られる。
なお、A〜Jの各々は各受光素子A〜J各々において、光スポットの受光量に基づいて得られる個別の出力値としての受光素子信号を示すものとする。
上記のフォーカスエラー信号(Fo)、すなわち、
Fo={I−(A+D+B1+B2+C1+C2)}+{E+H−J}
において、前半の信号、すなわち、
{I−(A+D+B1+B2+C1+C2)}
この信号は、光検出器PD1,109のラジアル方向(ディスク半径方向)に3分割された受光素子の中央の受光素子信号[I]から、ラジアル方向の両端の受光素子の信号の総計[(A+D+B1+B2+C1+C2)]の差分である。
一方、フォーカスエラー信号(Fo)、
Fo={I−(A+D+B1+B2+C1+C2)}+{E+H−J}
において、後半の信号、すなわち、
{E+H−J}、
この信号は、光検出器PD2,110のラジアル方向(ディスク半径方向)に3分割された受光素子の両端の受光素子の信号の総計[(E+H)]と、中央の受光素子信号[J]の差分である。
前述したように、偏光ビームスプリッタ(PBS)103において反射した光は集光レンズ107により集光され、ハーフミラー108により2つに分離された後、分離された光のうち1方の光の集光点S1からハーフミラー108にLだけ近い位置で受光する光検出器PD1,109、およびもう一方の光の集光点S2からハーフミラー108にLだけ遠い位置で受光する光検出器PD2,110により受光される構成であり、焦点にずれがない場合、光検出器PD1,109と光検出器PD2,110の光スポットは同サイズとなり、
上記のフォーカスエラー信号(Fo)、すなわち、
Fo={I−(A+D+B1+B2+C1+C2)}+{E+H−J}
は、所定の値を示すことになり、焦点ずれが発生すると、信号値が変動することになる。
一方、図1に示す信号処理部112では、光検出器PD1,109と、光検出器PD2,110の検出する受光素子信号を入力して、トラックエラー信号(Tr)を下記式、
Tr=(A−D)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
により算出する。
ここで、maはトラックエラー信号のレンズシフトによる影響を補正するための補正係数である。
本実施例では、トラックエラー信号(Tr)は、光検出器PD1,109の信号A,D,B1,B2,C1,C2のみを使用して算出する構成である。すなわち、光検出器PD1,109のラジアル方向の両端部の6つの受光素子の信号によって検出する。具体的には、トラックエラー信号(Tr)の算出式は、
Tr=(A−D)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
であり、
図3(a)に示す光検出器PD1,109の構成から理解されるように、
トラックエラー信号(Tr)の前半の信号、すなわち、
信号[A−D]は、
ラジアル方向の一端の受光素子信号[B1,A,B2]と、他端の受光素子信号[C1,D,C2]中のトラック方向の中央の受光素子の信号[A]と[D]の差分に相当する。
また、トラックエラー信号(Tr)の後半の信号、
ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
は、光検出器PD1,109ラジアル方向の一端の受光素子信号[B1,A,B2]と、他端の受光素子信号[C1,D,C2]中のトラック方向の両端の受光素子の信号の加算値[B1+B2]と[C1+C2]の差分に、所定の補正係数maを乗算した値に相当する。
ディスク半径方向としてのラジアル方向に光ピックアップ100の対物レンズ105がシフトした場合について考察する。
図4に、ディスク半径方向としてのラジアル方向に対する光ピックアップ100の対物レンズ105のシフト量と、上記トラックエラー信号(Tr)、すなわち、
Tr=(A−D)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
上記式によって算出されるトラックエラー信号(Tr)との対応、
および、上記式の構成要素としての
[A−D]
[(B1+B2)−(C1+C2)]
の各信号値との対応関係を示すグラフを示す。
図4に示すグラフにおいて、レンズシフトは中央部が0であり、−0.25〜+0.25の範囲でレンズシフトが発生した場合の各信号の変化を示している。中央部のレンズシフト0の位置がピックアップ100の対物レンズ105が、ディスクの正しいトラック位置に配置している状態であり、図4に示すグラフでは、対物レンズ105が、ラジアル方向(トラックに垂直なディスク半径方向)に−0.25〜+0.25の範囲でレンズシフトが発生した場合の各信号の変化を示している。
図4のグラフに示すようにレンズがシフトするにしたがって、
[A−D]信号は、DCレベルがオフセットしていく。すなわち、グラフのA−D信号は、傾きが比較的大きな右肩下がりの信号であり、レンズシフトが−0.25方向ではA−D信号は大きくなり、レンズシフトが+0.25方向ではA−D信号は小さくなる。すなわち、傾きが比較的大きな右肩下がりの直流成分としてのDCレベルオフセットを有している。
一方、[(B1+B2)−(C1+C2)]信号は、A−D信号とは違う傾きでDCレベルがオフセットしていく。すなわち、グラフの(B1+B2)−(C1+C2)信号は、傾きが比較的小さな右肩下がりの信号であり、レンズシフトが−0.25方向では(B1+B2)−(C1+C2)信号は大きくなり、レンズシフトが+0.25方向では(B1+B2)−(C1+C2)信号は小さくなる。すなわち、A−D信号とは違う傾きの傾きが比較的小さい右肩下がりの直流成分としてのDCレベルオフセットを有している。
先に説明したように、トラックエラー信号(Tr)は、
Tr=(A−D)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
によって示される。
上記のトラックエラー信号(Tr)算出式において設定する係数[ma]を、図4に示すグラフから算出可能な[A−D]信号のDCオフセットの傾きと、[(B1+B2)−(C1+C2)]信号のDCオフセットの傾きの比に設定する。
この係数設定により、トラックエラー信号(Tr)を演算すると、トラックエラー信号(Tr)はレンズシフトが生じても、DCレベルのオフセットが出ない純粋なトラックエラー信号のみが得られる。
トラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
上記式における係数[ma]の算出処理シーケンスについて、図5を参照して説明する。
トラックエラー信号はTr=(A−D)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}により得られる。ここで係数[ma]は、トラックエラー信号(Tr)のレンズシフトに基づくDCレベルオフセットによる影響を補正するための補正係数である。図5の補正係数[ma]の決定処理シーケンスにおいて実行する各処理ステップについて説明する。
まず、ステップS101において、光ディスクがドライブに挿入されると、ステップS102において、フォーカスサーボをONとする。次にステップS103において、対物レンズアクチュエータにDC駆動電流を流して一定量レンズシフトさせる。これは、図2に示すピックアップ100の対物レンズ105をディスク106のラジアル方向に一定距離シフトさせる処理である。シフト距離は任意の予め定めた距離としてよい。
ステップS104では、この一定距離のシフト処理実行時の、
A−D信号の平均値:ave(A−D)と、
(B1+B2)−(C1+C2)信号の平均値:ave((B1+B2)−(C1+C2))
の比、すなわち、
[ave(A−D)]/[ave((B1+B2)−(C1+C2))]
を算出し、ステップS105において、
補正係数[ma]を
ma=[ave(A−D)]/[ave((B1+B2)−(C1+C2))]
として設定する。
図5の補正係数[ma]の算出処理フローにおいて実行する各ステップの具体的な処理例について、図6、図7を参照して説明する。図5のステップS103では、対物レンズアクチュエータにDC駆動電流を流して一定量レンズシフトさせる。これは、図2に示すピックアップ100の対物レンズ105をディスク106のラジアル方向に一定距離シフトさせ、ステップS104では、この一定距離のシフト処理実行時の、
A−D信号の平均値:ave(A−D)と、
(B1+B2)−(C1+C2)信号の平均値:ave((B1+B2)−(C1+C2))
の比、すなわち、
[ave(A−D)]/[ave((B1+B2)−(C1+C2))]
を、算出する処理を実行している。
この処理について、説明する。図6に示すグラフは、先に説明した図4と同様、光ピックアップ100の対物レンズ105のシフト量と、トラックエラー信号(Tr)、すなわち、
Tr=(A−D)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
および、上記式の構成要素としての
[A−D]
[(B1+B2)−(C1+C2)]
の各信号値との対応関係を示すグラフである。
図5のステップS103における一定量のレンズシフトを図6に示すグラフにおいて左方向の[−0.1]まで実行するとする。このレンズシフト処理の後、ステップS104において、この一定距離のシフト処理実行時の、
A−D信号の平均値:ave(A−D)と、
(B1+B2)−(C1+C2)信号の平均値:ave((B1+B2)−(C1+C2))
の比、すなわち、
[ave(A−D)]/[ave((B1+B2)−(C1+C2))]
を、算出する。
A−D信号の平均値:ave(A−D)は、図6に示す三角形251の高さに相当し、(B1+B2)−(C1+C2)信号の平均値:ave((B1+B2)−(C1+C2))は、図6に示す三角形252の高さに相当する。
図7にこれらの三角形を抽出した図を示す。図7に示す三角形251の高さh1は、図6に示すグラフにおいて左方向の[−0.1]までのレンズシフトを実行した場合のA−D信号の平均値:ave(A−D)に相当する。また、図7に示す三角形252の高さh2は、図6に示すグラフにおいて左方向の[−0.1]までのレンズシフトを実行した場合の(B1+B2)−(C1+C2)信号の平均値:ave((B1+B2)−(C1+C2))に相当する。
このように、各平均値は、各信号のDCレベルの傾きに相当することになる。ステップS104では、この2つの信号の傾きの比(h1/h2)を、
[ave(A−D)]/[ave((B1+B2)−(C1+C2))]
として算出し、ステップS105において、補正係数[ma]を、
ma=[ave(A−D)]/[ave((B1+B2)−(C1+C2))]
として設定する処理を実行している。
このような補正係数[ma]の設定を行なうことで、下記のトラックエラー信号算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
このトラックエラー信号(Tr)算出式を適用して演算を行なうと、算出されるトラックエラー信号(Tr)はレンズシフトが生じても、DCレベルのオフセットのない真のトラックエラー信号が得られる。
また、補正係数[ma]の算出処理において、より精度を高めるために以下の方式で補正係数[ma]を決定する構成としてもよい。上記の例と同様の手順で一定量レンシフトさせたときのA−D信号の平均値とレンズシフトしないときのA−D信号の平均値の差と、一定量レンズシフトさせたときの(B1+B2)−(C1+C2)信号の平均値とレンズシフトしないときの(B1+B2)−(C1+C2)信号の平均値の差の比を取ることでmを決定する構成としてもよい。
この処理は、例えば、図8に示すように、ドライブに対するディスク装着後、シフト処理を開始する地点(P1)において、正確なトラック位置に設定されておらず、すでに、A−D信号と、(B1+B2)−(C1+C2)信号とに異なるDCレベルオフセットが含まれている場合に有効な処理である。シフト開始点をP1として、シフト終了点をP2とし、これらの各ポイントにおいて、それぞれの信号の平均値を求めて、その差分を算出する。
すなわち、図9に示すように、シフト処理を開始する地点(P1)において、
A−D信号の平均値:[ave(A−D)]p1と、
(B1+B2)−(C1+C2)信号の平均値:[ave((B1+B2)−(C1+C2))]p1、
を算出し、所定距離シフトしたシフト処理終了点(P2)において、
A−D信号の平均値:[ave(A−D)]p2と、
(B1+B2)−(C1+C2)信号の平均値:[ave((B1+B2)−(C1+C2))]p2、
を算出する。
その後、シフト処理開始点(P1)と終了点における各信号の平均値の差分の比を算出する。すなわち、
[[ave(A−D)]p2−[ave(A−D)]p1]/[[ave((B1+B2)−(C1+C2))]p2−[ave((B1+B2)−(C1+C2))]p1]
を算出し、補正係数[ma]を、
ma=[[ave(A−D)]p2−[ave(A−D)]p1]/[[ave((B1+B2)−(C1+C2))]p2−[ave((B1+B2)−(C1+C2))]p1]
として設定する。
この処理によって、例えば、図8に示すように、ドライブに対するディスク装着後、シフト処理を開始する地点(P1)において、正確なトラック位置に設定されておらず、すでに、A−D信号と、(B1+B2)−(C1+C2)信号とに異なるDCレベルオフセットが含まれている場合にも正確な各信号のDCレベルオフセットの傾きの比を算出することができ、より精度の高い補正係数[ma]を算出することができる。
このようにして決定した補正係数[ma]を設定した下記のトラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
この式を適用したトラックエラー信号(Tr)算出によって、レンズシフトが生じても、DCレベルのオフセットのない真のトラックエラー信号を算出することが可能となり、正確なトラックサーボが実現される。
また、このトラックエラー算出に用いる受光素子の構成は、先に図3(a)を参照して説明した7分割の受光素子からなる光検出器PD1,109の出力を適用するが、前述したように、フォーカスエラー算出には、図3(a)に示す7分割の受光素子からなる光検出器PD1,109の信号と、図13(b)に示す3分割の受光素子からなる光検出器PD2,110の信号を適用する。すなわち、
フォーカスエラー信号(Fo)はスポットサイズ法により、下記式、
Fo={I−(A+D+B1+B2+C1+C2)}+{E+H−J}
の演算により得られる信号を用いる。
上記のフォーカスエラー信号(Fo)算出式においては、光検出器PD1,109のラジアル方向の中央の受光素子Iの信号Iと、光検出器PD2,110のラジアル方向の中央の受光素子Jの信号Jが重要な信号となるが、上述したトラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
には、信号I、信号Jは適用しておらず、信号I、信号Jを得るための各受光素子I,Jのラジアル方向の幅は、フォーカスエラー信号(Fo)の信号品質が最適になるように設計することができる。
[実施例2]
次に、上述の実施例1において適用したトラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
この式をさらに改善し、フォーカスエラーの発生時、すなわち焦点ずれが発生している場合にも、正確なトラックエラー信号を出力可能とするトラックエラー信号(Tr)算出構成について説明する。なお、装置構成、光検出器構成は、実施例1において図1〜図3を参照して説明した構成と同様の構成を適用する。
本実施例においても、図3(a)に示す光検出器PD1,109、すなわち、中心線に対して対称のパターンでラジアル方向(ディスク半径方向)に3分割され、さらに中央部(I)以外の両端の受光部がそれぞれトラック方向に3分割(B1,A,B2と、C1,D,C2)された、計7個の分割受光素子(A,B1,B2,C1,C2,D,I)から構成された光検出器PD1,109と、図3(b)に示す光検出器PD2,110、すなわち、中心線に対して対称のパターンでラジアル方向(ディスク半径方向)に3分割された、計3個の分割受光素子(E,H,J)から構成された光検出器PD2,110を用い、フォーカスエラー信号(Fo)と、トラックエラー信号(Tr)を得る。
フォーカスエラー信号(Fo)は、先の実施例1と同様、スポットサイズ法により検出する。すなわち、
Fo={I−(A+D+B1+B2+C1+C2)}+{E+H−J}
の演算により得る。なお、A〜Jの各々は各受光素子A〜Jにおける光スポットの受光量に基づいて得られる出力値を示している。
一方、トラックエラー信号(Tr)は、
Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
により算出する。
ここで、maは、実施例1で算出したトラックエラー信号のレンズシフトによる影響を補正するための補正係数[ma]である。[mb]は、本実施例において新たに適用する第2の補正係数である。
トラックエラーの発生と、フォーカスエラーの発生は、同時に発生する事象であり、トラックエラー信号(Tr)は、フォーカスエラーの発生によって、実施例1において説明したトラックエラー信号(Tr)、すなわち、
Tr=(A−D)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
が、誤差を含んでしまう場合がある。本実施例2は、フォーカスエラー、すなわち焦点ずれが発生した場合も、トラックエラー信号(Tr)が、トラックに対する変位に相当するトラックエラー信号(Tr)を出力可能とした実施例である。
本実施例において、適用するトラックエラー信号(Tr)は、
Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
この式によって算出する。すなわち、実施例1で適用していた補正係数[ma]を、実施例2では、{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}に変更する。
ここで、上記トラックエラー信号(Tr)算出式に含まれる信号要素としての、
[B1+B2+C1+C2]信号と、
[I]信号、
これら2つの信号について考察する。
これらの2つの信号、[B1+B2+C1+C2]信号と、[I]信号の焦点ずれに対する変化と、レンズシフトに対する変化を示すグラフを図10(a),(b)に示す。
図10(a)に示すように、[B1+B2+C1+C2]信号は、焦点ずれに対して線形的にDCレベルが変化し、図10(b)に示すようにレンズシフトに対して下に凸の関数として変動する。
一方、[I]信号は、図10(a)に示すように、焦点ずれに対してあまり影響は受けず、変化量が小さく、図10(b)に示すように、レンズシフトに対しては、[B1+B2+C1+C2]信号とは逆に上に凸の関数として変動する。
従って、[B1+B2+C1+C2]信号のレンズシフトによる変動の影響を抑えるために、[B1+B2+C1+C2]信号と、逆の変化をする[I]信号に所定の第2補正係数[mb]を乗算して加算したデータとしての焦点ずれ補正信号、すなわち、
焦点ずれ補正信号=(B1+B2+C1+C2+mbI)
を算出し、実施例1で適用した補正係数[ma]を、{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}に変更することで、焦点ずれによるトラックエラー信号の誤差の発生を抑制することができる。
具体的には、[B1+B2+C1+C2]信号と、逆の変化をする[I]信号に所定の第2補正係数[mb]を乗算して加算したデータが、図11に示すように、レンズシフトに対してほぼ不変な値に設定する第2補正係数[mb]を適用する。図11は、レンズシフト(−0.3mm〜+0.3mm)に対応する
焦点ずれ補正信号=(B1+B2+C1+C2+mbI)
の値を、各焦点ずれ(−500nm〜500nm)に対応して示すグラフである。
このように、信号成分(B1+B2+C1+C2)に、補正係数mbと信号成分(I)との乗算値を加算した値、
(B1+B2+C1+C2+mbI)
が、レンズシフトに対してほぼ一様な値となるように補正係数[mb]を求めて、トラックエラー信号(Tr)を、
Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
上記式によって算出する構成とすることで、焦点ずれによるトラックエラー信号の誤差の発生を抑制することができる。
図12に示すグラフは、焦点ずれと、トラックエラーとの対応を示すグラフであり、点線282が、先の実施例1において説明したトラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
に従ってトラックサーボを実行した場合のトラックエラー(Detrack)を示し、
実線281が、本実施例のトラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
に従ってトラックサーボを実行した場合のトラックエラー(Detrack)を示している。
本実施例のトラックエラー信号(Tr)に基づく制御の方が、焦点ずれに対する影響が小さくなり、良好なトラックエラー検出によるトラックサーボが実行される。
本実施例におけるトラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
上記式における係数[ma]および係数[mb]の算出処理シーケンスについて、図13を参照して説明する。
まず、ステップS201において、光ディスクがドライブに挿入されると、ステップS202において、フォーカスサーボをONとする。次にステップS203において、対物レンズアクチュエータにDC駆動電流を流して一定量レンズシフトさせる。これは、図2に示すピックアップ100の対物レンズ105をディスク106のラジアル方向に、一定距離シフトさせる処理である。シフト距離は任意の予め定めた距離としてよい。
ステップS204では、この一定距離のシフト処理実行時の、
[B1+B2+C1+C2]信号と、
[I]信号、
これらの信号値を算出し、算出した2つの信号の比、すなわち、
信号比[B1+B2+C1+C2]/[I]
を算出し、ステップS105において、
補正係数[mb]を
mb=[B1+B2+C1+C2]/[I]
として設定する。
以下のステップS206、S207の処理は、実施例1において算出した補正係数[ma]の算出処理と同様であり、
ステップS206では、一定距離のシフト処理実行時の、
A−D信号:(A−D)と、
(B1+B2)−(C1+C2)信号:(B1+B2)−(C1+C2)
の比、すなわち、
[(A−D)]/[(B1+B2)−(C1+C2)]
を算出し、ステップS207において、
補正係数[ma]を
ma=[(A−D)]/[(B1+B2)−(C1+C2)]
として設定する。
なお、各信号の値は、実施例1において、図5を参照して説明した処理と同様、各信号レベルの検出値の平均値を適用する。
以上の処理によって算出した補正係数[ma]と第2補正係数[mb]を、トラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
上記式における係数[ma]および係数[mb]として設定する。
このトラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
を適用したトラックエラー信号検出によって、焦点ずれに対する影響が小さくなり、良好なトラックエラー検出によるトラックサーボが実行される。
[実施例3]
次に、上述の実施例1において適用したトラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
この式を実施例2とは異なる態様で変更し、フォーカスエラーの発生時、すなわち焦点ずれが発生している場合にも、正確なトラックエラー信号を出力可能とするトラックエラー信号(Tr)算出構成について説明する。なお、装置構成、光検出器構成は、実施例1において図1〜図3を参照して説明した構成と同様の構成を適用する。
本実施例においても、図3(a)に示す光検出器PD1,109、すなわち、中心線に対して対称のパターンでラジアル方向(ディスク半径方向)に3分割され、さらに中央部(I)以外の両端の受光部がそれぞれトラック方向に3分割(B1,A,B2と、C1,D,C2)された、計7個の分割受光素子(A,B1,B2,C1,C2,D,I)から構成された光検出器PD1,109と、図3(b)に示す光検出器PD2,110、すなわち、中心線に対して対称のパターンでラジアル方向(ディスク半径方向)に3分割された、計3個の分割受光素子(E,H,J)から構成された光検出器PD2,110を用い、フォーカスエラー信号(Fo)と、トラックエラー信号(Tr)を得る。
フォーカスエラー信号(Fo)は、先の実施例1と同様、スポットサイズ法により検出する。すなわち、
Fo={I−(A+D+B1+B2+C1+C2)}+{E+H−J}
の演算により得る。なお、A〜Jの各々は各受光素子A〜Jにおける光スポットの受光量に基づいて得られる出力値を示している。
一方、トラックエラー信号(Tr)は、
Tr=(A−D)−mc(E−H)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
により算出する。
ここで、maは、実施例1で算出したトラックエラー信号のレンズシフトによる影響を補正するための補正係数[ma]である。mcは、本実施例において新たに適用する第3の補正係数である。
ここで、上記トラックエラー信号(Tr)算出式に含まれる信号要素としての、
[A−D]信号と、
[E−H]信号、
これら2つの信号について考察する。
これらの2つの信号、[A−D]信号と、[E−H]信号の各々について、焦点ずれに対する、信号傾き(DCレベル/レンズシフト)との対応を示すグラフを図14に示す。図14には、−250nm〜+250nmの焦点ずれに対する、信号傾き(DCレベル/レンズシフト)を2つの信号、[A−D]信号291と、[E−H]信号292の各々について示している。
図14に示すように、[A−D]信号291と、[E−H]信号292は、焦点ずれに対して逆の変化をする。この挙動に基づいて、
本実施例におけるトラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−mc(E−H)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
この式において、
要素[mc(E−H)]を、
要素[A−D]における焦点ずれ発生時の誤差を吸収する要素として作用させる。すなわち、信号成分[A−D]の焦点ずれ発生時に生ずる誤差を、信号成分[E−H]と補正係数mcとの乗算値によって相殺されるように補正係数mcを設定する。
このように、要素[A−D]における焦点ずれ発生時の誤差を吸収する最適な補正係数mcを算出して、トラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−mc(E−H)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
に基づいて、トラックエラー算出を行なうことで、焦点ずれ発生時においても正確なトラックエラー検出が実現されることになる。
本実施例におけるトラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−mc(E−H)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
上記式における係数[ma]および係数[mc]の算出処理シーケンスについて、図15を参照して説明する。
まず、ステップS301において、光ディスクがドライブに挿入されると、ステップS302において、フォーカスサーボをONとする。次にステップS303において、対物レンズアクチュエータにDC駆動電流を流して一定量レンズシフトさせる。これは、図2に示すピックアップ100の対物レンズ105をディスク106のラジアル方向に、一定距離シフトさせる処理である。シフト距離は任意の予め定めた距離としてよい。
ステップS304では、この一定距離のシフト処理実行時の、
A−D信号:(A−D)と、
(B1+B2)−(C1+C2)信号:(B1+B2)−(C1+C2)
の比、すなわち、
[(A−D)]/[(B1+B2)−(C1+C2)]
を算出し、ステップS305において、
補正係数[ma]を
ma=[(A−D)]/[(B1+B2)−(C1+C2)]
として設定する。
次に、ピックアップ100におけるレンズアクチュエータのフォーカス制御を実行して、焦点ずれを故意に発生させる。予め定めた任意の範囲の焦点ずれ、例えば250nm程度の焦点ずれを発生させる。次に、焦点ずれ状態において、ステップS307において、
A−D信号とE−H信号の比、すなわち、
[A−D]/[E−H]
を算出し、
補正係数[mc]を
ma=[A−D]/[E−H]
として設定する。
以上の処理によって算出した補正係数[ma]と第3補正係数[mc]を、本実施例におけるトラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−mc(E−H)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
上記式における係数[ma]および係数[mc]として設定する。
このトラックエラー信号(Tr)算出式、すなわち、
Tr=(A−D)−mc(E−H)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
を適用したトラックエラー信号検出によって、焦点ずれに対する影響が小さくなり、良好なトラックエラー検出によるトラックサーボが実行される。
[ピックアップの構成例]
上述した各実施例1〜3の処理に基づくトラックエラー信号(Tr)の算出および、フォーカスエラー信号(Fo)の算出処理は、様々な構成を持つピックアップにおいて適用可能である。先に図1、図2を参照して説明したピックアップはその一例である。さらに、図16を参照して、小型化を実現したピックアップ構成について説明する。
図16のピックアップにおけるトラックエラー信号(Tr)および、フォーカスエラー信号(Fo)の検出処理構成について説明する。
半導体レーザー301から出射した光はプリズム351の45度傾斜面352に形成されているPBS膜353にて45度反射され、1/4波長板304にて円偏光に変換された後、コリメートレンズ302によりコリメートされ、対物レンズ305により光ディスク306上に集光される。
光ディスク306により反射された光は、対物レンズ305、コリメートレンズ302、1/4波長板304を透過し、往路偏光と直交した直線偏光に変換される。直線偏光に変換された光は、プリズム351の45度傾斜面352のPBS膜353を透過し、プリズム底面354のハーフミラー膜355を50%透過する光と、50%反射する光に分かれる。ハーフミラー膜355を透過した光はプリズム底面に配置されている光検出器PD1,356により受光される。一方、ハーフミラー膜355により反射された光はプリズム上面357のミラーコート358により反射され、再びプリズム底面354に入射する。プリズム底面354に入射した光はプリズム底面に配置されている光検出器PD2,359により受光される。
このピックアップ構成において、光検出器PD1,356と、光検出器PD2,359は、それぞれ図3(a)(b)に示す光検出器構成を持つ。すなわち光検出器PD1,356は、図3(a)に示すように、中心線に対して対称のパターンでラジアル方向(ディスク半径方向)に3分割され、さらに中央部(I)以外の両端の受光部がそれぞれトラック方向に3分割(B1,A,B2と、C1,D,C2)された、計7個の分割受光素子(A,B1,B2,C1,C2,D,I)から構成された光検出器として設定される。
また、光検出器PD2,359は、図3(b)に示すように、中心線に対して対称のパターンでラジアル方向(ディスク半径方向)に3分割された、計3個の分割受光素子(E,H,J)から構成された光検出器として設定される。
このような小型化したピックアップ構成においても、前述の実施例1〜3において説明したトラックエラー信号(Tr)と、フォーカスエラー信号(Fo)を適用した制御が実現される。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
以上、説明したように、本発明の一実施例の構成によれば、ディスク半径方向に相当するラジアル方向に3分割し、さらに3分割した両端の受光部をラジアル方向と垂直なトラック方向に3分割した第1の光検出器とラジアル方向に3分割された第2の光検出器を適用し、トラックエラー信号、フォーカスエラー信号を生成する構成とした。トラックエラー信号の生成においては、主に第1の光検出器からの入力信号を適用し、DCレベルのオフセットの発生しない安定的で正確なトラックエラー信号を生成することができる。また焦点ずれ対応の補正を行なう構成によれば、焦点ずれが発生した場合にも、安定的で正確なトラックエラー信号を生成することが可能であり、正確な制御を実現するピックアップ、および情報記録または再生を実行する情報処理装置が提供可能となる。
本発明の一実施例の光ピックアップ構成を示す図である。 本発明の一実施例の光ピックアップとディスクとの対応関係を説明する図である。 本発明の一実施例の光ピックアップの光検出器の構成について説明する図である。 トラックエラー信号と、その要素信号についてのレンズシフトに対する変化を説明するグラフを示す図である。 トラックエラー信号(Tr)の算出式における補正係数[ma]を算出する処理シーケンスを説明するフローチャートを示す図である。 トラックエラー信号(Tr)の算出式における補正係数[ma]を算出する具体的な処理例について説明する図である。 トラックエラー信号(Tr)の算出式における補正係数[ma]を算出する具体的な処理例について説明する図である。 トラックエラー信号(Tr)の算出式における補正係数[ma]を算出する具体的な処理例について説明する図である。 トラックエラー信号(Tr)の算出式における補正係数[ma]を算出する具体的な処理例について説明する図である。 本発明の第2実施例におけるトラックエラー信号の要素信号についての焦点ずれ、およびレンズシフトに対する変化を説明するグラフを示す図である。 本発明の第2実施例におけるトラックエラー信号算出式における補正係数[mb]の設定条件について説明するグラフを示す図である。 本発明の第2実施例におけるトラックエラー信号算出式を適用した場合と、実施例1のトラックエラー信号算出式を適用した場合の焦点ずれに対する影響の差を説明するグラフを示す図である。 実施例2のトラックエラー信号(Tr)の算出式における補正係数[ma]を算出する処理シーケンスを説明するフローチャートを示す図である。 本発明の第3実施例におけるトラックエラー信号算出式の設定について説明するグラフを示す図である。 実施例3のトラックエラー信号(Tr)の算出式における補正係数[ma]を算出する処理シーケンスを説明するフローチャートを示す図である。 本発明の適用可能なピックアップの構成例を説明する図である。
符号の説明
100 光ピックアップ
101 半導体レーザー
102 コリメートレンズ
103 偏光ビームスプリッタ(PBS)
104 1/4波長板
105 対物レンズ
106 光ディスク
107 集光レンズ
108 ハーフミラー
109 光検出器PD1
110 光検出器PD2
112 信号処理部
301 半導体レーザー
302 コリメートレンズ
304 1/4波長板
305 対物レンズ
306 光ディスク
351 プリズム
352 45度傾斜面
353 PBS膜
354 プリズム底面
355 ハーフミラー膜
356 光検出器PD1
357 プリズム上面
358 ミラーコート
359 光検出器PD2

Claims (8)

  1. 光ディスクを適用した情報記録または情報再生処理を実効する情報処理装置であり、
    光ディスクに光を照射し、光ディスクからの戻り光の検出処理を実行する光ピックアップと、
    前記光ピックアップの検出光に基づいて、制御信号を生成する信号処理部とを有し、
    前記光ピックアップは、
    光ディスクからの戻り光の検出を実行する第1の光検出器を有し、
    前記第1の光検出器は、
    前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向に3分割され、かつ、ラジアル方向の両端部の受光素子は、さらにラジアル方向と垂直の略トラック方向に3分割され、ラジアル方向の中央部の受光素子と、ラジアル方向の両端部それぞれ3つの受光素子との計7つの受光素子を有し、前記戻り光の受光に基づく受光素子信号をトラックエラー信号生成信号として出力する構成であり、
    前記信号処理部は、
    前記第1の光検出器から入力する受光素子信号中、
    前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の中央にある受光素子の信号、
    (I)と、
    前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の両端部各々にある略トラック方向の3分割受光素子中の中央の2つの受光素子の差分信号、
    (A−D)と、
    ラジアル方向各端部の略トラック方向の3分割受光素子中のトラック方向端部の2つの受光素子の和信号(B1+B2)および(C1+C2)の差分信号、
    (B1+B2)−(C1+C2)と、
    に基づいてトラックエラー信号(Tr)を、下式、
    Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
    ただし、ma,mbは補正係数、
    に従って生成する処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記信号処理部は、
    信号成分(A−D)と、信号成分((B1+B2)−(C1+C2))との、ラジアル方向に対するレンズシフトに応じたDCオフセットの傾きの比に基づいて前記補正係数maを設定し、
    信号成分(B1+B2+C1+C2)と、補正係数mbと信号成分(I)との乗算値を加算した値、(B1+B2+C1+C2+mbI)が、レンズシフトに対してほぼ一様な値となるように前記補正係数mbを設定し、
    前記算出式、
    Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
    に基づいて、トラックエラー信号(Tr)を生成する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 光ディスクを適用した情報記録または情報再生処理を実効する情報処理装置であり、
    光ディスクに光を照射し、光ディスクからの戻り光の検出処理を実行する光ピックアップと、
    前記光ピックアップの検出光に基づいて、制御信号を生成する信号処理部とを有し、
    前記光ピックアップは、
    光ディスクからの戻り光の検出を実行する第1の光検出器と第2の光検出器を有し、
    前記第1の光検出器は、
    前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向に3分割され、かつ、ラジアル方向の両端部の受光素子は、さらにラジアル方向と垂直の略トラック方向に3分割され、ラジアル方向の中央部の受光素子と、ラジアル方向の両端部それぞれ3つの受光素子との計7つの受光素子を有し、
    前記第2の光検出器は、光ディスクからの戻り光の焦点位置から前記第1の光検出器方向と逆方向に、焦点位置と前記第1の光検出器間の距離Lに相当する距離Lずれた位置に配置されて、前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向に3分割された3つの受光素子を有し、
    前記第1の光検出器および前記第2の光検出器の各受光素子信号をトラックエラー信号生成信号およびフォーカスエラー信号生成信号として出力する構成であり、
    前記信号処理部は、
    前記第1の光検出器から入力する受光素子信号中、
    前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の両端部各々にある略トラック方向の3分割受光素子中の中央の2つの受光素子の差分信号、
    (A−D)と、
    ラジアル方向各端部の略トラック方向の3分割受光素子中のトラック方向端部の2つの受光素子の和信号(B1+B2)および(C1+C2)の差分信号、
    (B1+B2)−(C1+C2)と、
    前記第2の光検出器から入力する受光素子信号中、
    前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の両端部にある2つの受光素子の差分信号、
    (E−H)と、
    に基づいてトラックエラー信号(Tr)を、下式、
    Tr=(A−D)−mc(E−H)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
    ただし、ma,mcは補正係数、
    に従って生成する処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記信号処理部は、
    信号成分(A−D)と、信号成分((B1+B2)−(C1+C2))との、ラジアル方向に対するレンズシフトに応じたDCオフセットの傾きの比に基づいて前記補正係数maを設定し、
    信号成分(A−D)の焦点ずれ発生時に生ずる誤差を、信号成分(E−H)と補正係数mcとの乗算値によって相殺されるように補正係数mcを設定し、
    前記算出式、
    Tr=(A−D)−mc(E−H)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
    に基づいて、トラックエラー信号(Tr)を生成する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 光ピックアップの制御信号を生成する信号処理方法であり、
    光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向に3分割され、かつ、ラジアル方向の両端部の受光素子は、さらにラジアル方向と垂直の略トラック方向に3分割され、ラジアル方向の中央部の受光素子と、ラジアル方向の両端部それぞれ3つの受光素子との計7つの受光素子を有する第1の光検出器において、前記光ディスクからの戻り光の受光に基づいて検出された受光素子信号を入力するステップと、
    前記第1の光検出器における前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の中央にある受光素子の信号、
    (I)と、
    前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の両端部各々にある略トラック方向の3分割受光素子中の中央の2つの受光素子の差分信号、
    (A−D)と、
    ラジアル方向各端部の略トラック方向の3分割受光素子中のトラック方向端部の2つの受光素子の和信号(B1+B2)および(C1+C2)の差分信号、
    (B1+B2)−(C1+C2)と、
    に基づいてトラックエラー信号(Tr)を、下式、
    Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
    ただし、ma,mbは補正係数、
    に従って生成する処理を実行するトラックエラー信号生成ステップと、
    を有することを特徴とする信号処理方法。
  6. 前記トラックエラー信号生成ステップは、
    信号成分(A−D)と、信号成分((B1+B2)−(C1+C2))との、ラジアル方向に対するレンズシフトに応じたDCオフセットの傾きの比に基づいて前記補正係数maを設定し、
    信号成分(B1+B2+C1+C2)と、補正係数mbと信号成分(I)との乗算値を加算した値、(B1+B2+C1+C2+mbI)が、レンズシフトに対してほぼ一様な値となるように前記補正係数mbを設定し、
    前記算出式、
    Tr=(A−D)−{ma/(B1+B2+C1+C2+mbI)}{(B1+B2)−(C1+C2)}
    に基づいて、トラックエラー信号(Tr)を生成する処理を実行することを特徴とする請求項に記載の信号処理方法。
  7. 光ピックアップの制御信号を生成する信号処理方法であり、
    光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向に3分割され、かつ、ラジアル方向の両端部の受光素子は、さらにラジアル方向と垂直の略トラック方向に3分割され、ラジアル方向の中央部の受光素子と、ラジアル方向の両端部それぞれ3つの受光素子との計7つの受光素子を有する第1の光検出器において、前記光ディスクからの戻り光の受光に基づいて検出された受光素子信号を入力するステップと、
    光ディスクからの戻り光の焦点位置から前記第1の光検出器方向と逆方向に、焦点位置と前記第1の光検出器間の距離Lに相当する距離Lずれた位置に配置された第2の光検出器であり、前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向に3分割された3つの受光素子を有する第2の光検出器において、前記光ディスクからの戻り光の受光に基づいて検出された受光素子信号を入力するステップと、
    前記第1の光検出器における前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の両端部各々にある略トラック方向の3分割受光素子中の中央の2つの受光素子の差分信号、
    (A−D)と、
    ラジアル方向各端部の略トラック方向の3分割受光素子中のトラック方向端部の2つの受光素子の和信号(B1+B2)および(C1+C2)の差分信号、
    (B1+B2)−(C1+C2)と、
    前記第2の光検出器から入力する受光素子信号中、
    前記光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向の両端部にある2つの受光素子の差分信号、
    (E−H)と、
    に基づいてトラックエラー信号(Tr)を、下式、
    Tr=(A−D)−mc(E−H)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
    ただし、ma,mcは補正係数、
    に従って生成する処理を実行するトラックエラー信号生成ステップと、
    を有することを特徴とする信号処理方法。
  8. 前記トラックエラー信号生成ステップは、
    信号成分(A−D)と、信号成分((B1+B2)−(C1+C2))との、ラジアル方向に対するレンズシフトに応じたDCオフセットの傾きの比に基づいて前記補正係数maを設定し、
    信号成分(A−D)の焦点ずれ発生時に生ずる誤差を、信号成分(E−H)と補正係数mcとの乗算値によって相殺されるように補正係数mcを設定し、
    前記算出式、
    Tr=(A−D)−mc(E−H)−ma{(B1+B2)−(C1+C2)}
    に基づいて、トラックエラー信号(Tr)を生成する処理を実行することを特徴とする請求項に記載の信号処理方法。
JP2005252650A 2005-08-31 2005-08-31 情報処理装置および信号処理方法 Expired - Fee Related JP4289336B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252650A JP4289336B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 情報処理装置および信号処理方法
US11/466,220 US7470879B2 (en) 2005-08-31 2006-08-22 Optical pickup, information processing apparatus and signal processing method
TW095130833A TWI321787B (en) 2005-08-31 2006-08-22 Optical pickup, information processing apparatus and signal processing method
KR1020060082086A KR20070026077A (ko) 2005-08-31 2006-08-29 광픽업, 및 정보처리 장치, 및 신호 처리 방법
CN2006101280310A CN1925029B (zh) 2005-08-31 2006-08-31 光拾取装置、信息处理装置和信号处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252650A JP4289336B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 情報処理装置および信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066450A JP2007066450A (ja) 2007-03-15
JP4289336B2 true JP4289336B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=37802734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252650A Expired - Fee Related JP4289336B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 情報処理装置および信号処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7470879B2 (ja)
JP (1) JP4289336B2 (ja)
KR (1) KR20070026077A (ja)
CN (1) CN1925029B (ja)
TW (1) TWI321787B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110628A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp 光ディスク装置及び光ディスクの駆動制御方法
JP4573137B2 (ja) * 2007-12-28 2010-11-04 ソニー株式会社 光ディスク装置及び位置制御方法並びに光ピックアップ
CN103983199B (zh) * 2014-05-28 2016-08-17 海宁科海光电科技有限公司 光学位移传感器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705326B2 (ja) * 1991-02-19 1998-01-28 日本電気株式会社 光磁気ヘッド装置
JP3491253B2 (ja) 1998-06-04 2004-01-26 松下電器産業株式会社 光ディスク自動調整装置
JP2001184698A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
KR100472443B1 (ko) * 2002-03-19 2005-02-21 삼성전자주식회사 광픽업 장치
KR100509490B1 (ko) * 2003-02-21 2005-08-22 삼성전자주식회사 광픽업 장치 및 3빔 위상 조절 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070045509A1 (en) 2007-03-01
CN1925029A (zh) 2007-03-07
US7470879B2 (en) 2008-12-30
KR20070026077A (ko) 2007-03-08
CN1925029B (zh) 2010-12-29
TW200733093A (en) 2007-09-01
JP2007066450A (ja) 2007-03-15
TWI321787B (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480216B2 (en) Optical information recording apparatus
US7457221B2 (en) Optical disc recording/reproduction device
KR100542173B1 (ko) 초점 조정 방법 및 광픽업 장치
JP2007133967A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP4171378B2 (ja) 記録用光ディスクの球面収差補正方法,光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置
JP4256788B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置
JP4551872B2 (ja) 光ディスク装置
JP4289336B2 (ja) 情報処理装置および信号処理方法
JP2002157756A (ja) 焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置
JP2001307349A (ja) 光ディスク装置
WO2007010737A1 (ja) 光ピックアップ装置
US20090238054A1 (en) Optical disc device, tracking error signal generating circuit, tracking error signal correcting method, and program
JP2003141766A (ja) 光学式情報記録再生装置および方法
JP2009110628A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの駆動制御方法
JP2007250034A (ja) 光ピックアップ用受光素子の位置調整方法
JP2004014042A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置における収差補償方法
US20100220576A1 (en) Optical pickup device and information recording/reproduction device
JP4652972B2 (ja) 互換系対物レンズユニット、その設計方法及び互換系光ピックアップ
WO2010131406A1 (ja) 光ヘッド装置、ホログラム素子、光集積素子、光情報処理装置および信号検出方法
JP2004014047A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置における収差補償方法
JP4011529B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4505979B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置
JP2004071126A (ja) 光ピックアップ装置
JP4356017B2 (ja) 光学ヘッド装置及び光学式記録媒体を用いた情報処理装置
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees