JP4288581B2 - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4288581B2
JP4288581B2 JP2003207924A JP2003207924A JP4288581B2 JP 4288581 B2 JP4288581 B2 JP 4288581B2 JP 2003207924 A JP2003207924 A JP 2003207924A JP 2003207924 A JP2003207924 A JP 2003207924A JP 4288581 B2 JP4288581 B2 JP 4288581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
reformer
fuel
air
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003207924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005060129A (ja
Inventor
俊輔 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2003207924A priority Critical patent/JP4288581B2/ja
Publication of JP2005060129A publication Critical patent/JP2005060129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288581B2 publication Critical patent/JP4288581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、天然ガス等の炭化水素ガスを水蒸気改質して水素を主成分とするガスに改質させる燃料電池用の燃料改質装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、燃料の有する化学エネルギーを、機械エネルギーや熱エネルギーを経由することなく、直接電気エネルギーに変換する装置であり、高いエネルギー効率を実現させることが可能である。よく知られた燃料電池の形態としては、電解質層を挟んで一対の電極を配置し、一方の電極(アノード側)に水素を含有する燃料ガスを供給し、もう一方の電極(カソード側)に酸素を含有する酸化剤ガスを供給するものであり、両極間で起きる電気化学反応を利用して起電力が得られる。燃料電池で生じる電気化学反応を次式に示す。式(1)はアノード側の反応であり、式(2)はカソード側の反応である。また、燃料電池全体では、式(3)に示す反応が進行することとなる。
【0003】
【化1】
2→2H++2e- (1)
(1/2)O2+2H++2e-→H2O (2)
2+(1/2)O2→H2O (3)
燃料電池は使用する電解質の種類により分類されるが、固体高分子形燃料電池やリン酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池などでは、その電解質の特性から二酸化炭素を含む酸化剤ガスや炭酸ガスの使用が可能である。したがって、これらの燃料電池では、通常、空気を酸化剤ガスとして用い、天然ガス等の炭化水素系の原燃料を水蒸気改質して生成した水素を含むガスを燃料ガスとして用いている。このため、この種の燃料電池を備える燃料電池発電装置には、改質器および一酸化炭素変成器が備えられており、これらの改質器、一酸化炭素変成器により原燃料を改質し、燃料ガスを生成している。
【0004】
次式(4)は、メタンの改質反応の反応式である。式に見られるようにメタンの改質反応は吸熱反応であるため、あらかじめ水蒸気を添加したメタンを、燃料電池のアノード側から排出される燃料オフガスを燃焼させて600〜700℃の高温に加熱保持した粒状改質触媒層に供給することによって、水素に富む改質ガスを生成している。
【0005】
【化2】
CH4+H2O→CO+3H2 +206.14[kJ/mol] (4)
改質器を出た改質ガスは一酸化炭素変成器へと送られ、次式(5)のごとき一酸化炭素変成反応によって、一酸化炭素濃度が1%以下に低減される。式(5)に見られるように一酸化炭素変成反応は発熱反応であるので、変成反応温度である 160〜250℃に保持するためには冷却する必要がある。
【0006】
【化3】
CO+H2O→CO2+H2 −41.17[kJ/mol] (5)
リン酸形燃料電池の場合には、一酸化炭素濃度が1%以下であればこのガスを燃料電池へ導入して発電を行うことができるが、固体高分子形燃料電池の場合には、その動作温度が 60〜80℃と低いために、改質ガス中に一酸化炭素が存在すると、これが触媒毒となって性能が劣化する。したがって、一酸化炭素変成器で得られた改質ガスをさらに一酸化炭素除去器へと送り、次式(6)のごとき一酸化炭素の選択酸化反応を行わせて一酸化炭素濃度を 10 ppm以下に低減させる。
【0007】
【化4】
CO+(1/2)O2→CO2 −257.2[kJ/mol] (6)
式(6)に見られるように一酸化炭素の選択酸化反応は発熱反応であるため、選択酸化反応温度に保持するには冷却する必要がある。
なお、前述のごとく固体高分子形燃料電池はその動作温度が 60〜80℃と低いため、リン酸形燃料電池の場合のように燃料電池本体の発熱量で改質用の水蒸気を発生させることはできないので、改質装置の機器で発生させる必要があり、この蒸気発生に必要な熱量を改質器より排出された燃焼排ガスとの熱交換により得る等の方策が採られている。
【0008】
図3は、従来のこの種の燃料改質装置の構成例を示すフロー図である。原燃料は、まず、原燃料ブロア11により昇圧されて脱硫器1へと送られ、硫黄分が取り除かれる。硫黄分が取り除かれた原燃料は、蒸気発生部2で作られた蒸気とともに改質器3へと送られ、式(4)に示した水蒸気改質反応によって水素リッチなガスへと改質される。改質器3より取出されたガスは、一酸化炭素変成器4に送られ、式(5)に示した一酸化炭素変成反応によって水素濃度が高められたのち、さらに、図示しない一定量の空気とともに一酸化炭素除去器5へと送られ、式(6)に示した一酸化炭素の選択酸化反応によって一酸化炭素濃度が 10 ppm以下の改質ガスに改質されたのち燃料電池本体6の燃料極6aへと供給される。電気化学反応によって発電に寄与したのち燃料極6aから排出された燃料オフガスは、燃焼空気ブロア12によって採り込まれた燃焼空気とともに改質器3のバーナー3aへと送られて燃焼され、改質器3の水蒸気改質反応の温度維持に用いられる。バーナー3aより排出された燃焼排ガスは、前述の蒸気発生部2へと送られ、改質用の蒸気の発生に利用される。
【0009】
なお、図3には示されていないが、水タンク7に貯えられた改質蒸気用水は、改質用水ポンプ8によって、一酸化炭素変成器4および一酸化炭素除去器5の触媒層の内部あるいは外部に配設された冷却管へと送られたのち、蒸気発生部2へ送られるよう構成されており、発熱反応にともなって冷却が必要となる一酸化炭素変成器4、一酸化炭素除去器5の冷媒として有効に利用されている。
この種の構成の燃料改質装置は、加熱を必要とする改質器3、冷却を必要とする一酸化炭素変成器4および一酸化炭素除去器5を主要構成要素として構成されており、図3に例示したごとき燃料改質装置では、一酸化炭素変成器4および一酸化炭素除去器5の発熱を改質蒸気用水の加熱に用いる等の措置がとられているが、それぞれの機器が独立に分離して配設されているため、個々に断熱する必要があり、それゆえ放熱量が大きくなって、一酸化炭素変成反応や一酸化炭素選択除去反応の熱を有効に利用できないという難点がある。
【0010】
これに対して、小型で可搬型の燃料電池用の燃料改質装置では、搬送や移動に便利なようにコンパクトにまとめて箱体内に収納する構造が考案されており、例えば特許文献1に開示されている燃料改質装置では、改質器、一酸化炭素変成器、一酸化炭素除去器等の昇温して用いる構成要素を一つの箱体の内部に組込み、温風装置により外気を加温して箱体内部に送り込むこととしている。また、特許文献2に開示されている燃料改質装置では、脱硫器、改質器、一酸化炭素変成器、一酸化炭素除去器等を一つの箱体内に組込み、箱体の外側に取り付けた空気供給手段によって箱体内に空気を取込み、高温雰囲気で加熱された空気を改質器バーナーに燃焼空気として送り込むこととしている。
【0011】
【特許文献1】
特開平11−67256号公報
【特許文献2】
特開2002−100389号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記のごとく、特許文献2に開示されている燃料改質装置では、脱硫器、改質器、一酸化炭素変成器、一酸化炭素除去器等を一つの箱体の内部に組込んでユニット化しているので小型でコンパクトに構成されている。また、箱体の外側に取り付けた空気供給手段によって箱体内に空気を取込み、高温雰囲気で加熱された空気を改質器バーナーに燃焼空気として送り込むこととしているので、特殊な加熱機器を備えなくとも改質器バーナーを効率よく燃焼させることができ、省エネ効果の高い運転ができる。
しかしながら、このように構成された燃料改質装置においても、なお以下のごとき問題点が存在する。すなわち、すでに述べたように、この燃料改質装置においては、箱体の外側に取り付けた空気供給手段によって箱体内に空気を取込み、高温雰囲気で加熱された空気を改質器バーナーに燃焼空気として送り込む構成を採用しており、そのために、箱体の上部に空気取り入れ口が、下部に空気吸い込み口が配置され、この空気吸い込み口に合致させて、改質器バーナーに燃焼空気を送る空気供給ファンの吸い込み口が配置されている。この構成では空気供給手段としての空気供給ファンのファンモーター部は箱体の外側に露出して取り付けられているため、ファンモーター部の過熱焼損の危険性はないが、この空気供給ファンは、上部の空気取り入れ口から箱体内に導入され、内部において各種収納機器との熱交換により加温された高温の燃焼空気を改質器バーナーへ送ることとなるので、耐熱性を備えた構成とする必要があり、高価となる。また、空気量は同量でも室温の空気に比べて体積が大きい高温の空気を送風することとなるので消費電力が高くなり、ランニングコストが高くなるという難点がある。
【0013】
本発明は、このような従来の燃料改質装置の難点を考慮してなされたもので、本発明の目的は、改質器、一酸化炭素変成器、一酸化炭素除去器等の昇温して用いる構成要素が1個の箱体内にユニット化して収納され、改質器のバーナーへ供給される燃焼空気が効果的に加温され、箱体内にこの燃焼空気を導入するファンが安価となり、かつ低ランニングコストで使用可能となる燃料改質装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明においては、
炭化水素ガスを水蒸気改質する改質器と、改質器から出たガスに含まれる一酸化炭素と水蒸気を水素と二酸化炭素に変成させる一酸化炭素変成器と、一酸化炭素変成器から出たガスに含まれる一酸化炭素を選択酸化反応によって二酸化炭素に変える一酸化炭素除去器とが、同一の筐体内に収納された燃料改質装置において、前記筐体の外側に備えられた空気供給手段によって、前記筐体に設けられた開口部から前記筐体外の空気が圧入され、前記改質器よりも前記開口部側に配置された前記一酸化炭素変成器および前記一酸化炭素除去器により昇温された前記空気が、前記改質器の燃焼空気供給口へ供給されるよう構成する。
【0015】
上記のごとくすれば、空気供給手段は冷気を圧入することとなるので、耐熱性を備える必要がなく、安価に構成でき、かつ消費電力も低減される。
さらに、一酸化炭素変成器と一酸化炭素除去器で生じる発熱が除去されるとともに、改質器の燃焼空気供給口へ供給される燃焼空気が効果的に昇温される。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の燃料改質装置の構成例を示すフロー図である。図より容易にわかるように、本構成の特徴は、改質器3、一酸化炭素変成器4、一酸化炭素除去器5、および蒸気発生部2が同一の筐体21の内部に収納されていること、また、燃焼空気ブロア12Aによって開口部22を通して筐体21の内部に取込まれた空気が、図中に太線の矢印で示した空気の流れ23のように、一酸化炭素変成器4および一酸化炭素除去器5の周囲を流れてこれらを冷却したのち、改質器3のバーナー3aへと導かれて燃焼用空気として用いられていることにある。したがって、本構成では、発熱反応を伴う一酸化炭素変成器4および一酸化炭素除去器5が外部より取込んだ空気によって効果的に冷却されるとともに、発熱を受けて昇温した空気がバーナー3aへ導かれるので原燃料が効率的に燃焼されることとなる。また本構成では、筐体21内部へと燃焼空気を取込む燃焼空気ブロア12Aが常温の大気空気に作用することとなるので、特殊な高温対応仕様を備える必要がなく、また送風容積も小さくてすむ。したがって、高温で使用するものに比べてブロアが安価で、消費電力も小さく抑えられる。
【0017】
図2は、図1に示した燃料改質装置の具体的な構成の一例を示す断面模式図である。本構成では、筐体21の内部下部に外側を断熱材14で覆われた円筒形状の改質器3が配設され、この改質器3より上部に延びる水冷式の燃焼排ガス排出管3bの外側に円筒形状の一酸化炭素除去器5が、さらにこの一酸化炭素除去器5の外側に円筒形状の一酸化炭素変成器4が配設されている。また、筐体21の上端には燃焼空気として用いる外気を筐体21内部へ取込む燃焼空気ブロア12Bが配設されている。
燃焼空気ブロア12Bによって取込まれた燃焼空気は、一酸化炭素変成器4の内外周および一酸化炭素除去器5の外周を通流したのち、断熱材14で覆われた円筒形状の改質器3の外側を通流し、燃焼用空気供給管18より改質器3のバーナー3Aへと導かれる。この間、燃焼空気は、一酸化炭素変成器4および一酸化炭素除去器5を冷却し、発熱反応に伴う発生熱を受けて加温されてバーナー3Aへ到達する。燃焼用燃料供給管17より取込まれた燃料オフガスは、バーナー3Aにおいて燃焼空気と混合、燃焼され、この燃焼熱によって改質器3の触媒層が加熱される。
【0018】
原燃料と蒸気用水は、燃焼排ガス排出管3bの外側に接する筒状流路を流れ、燃焼排ガスの熱を受けて昇温されたのち、図中矢印で示したように改質器3へと送られて水蒸気改質され、つづいて一酸化炭素変成器4、さらに一酸化炭素除去器5へと送られて一酸化炭素の濃度を極微量に抑えた改質ガスが得られる。なお、原燃料とともに導入する蒸気用水として、水冷式の燃焼排ガス排出管3bに用いた冷却水を用いれば、燃焼排ガスによって効果的に加熱された高温水を用いることができるので、より一層効率のよい燃料改質装置とすることができる。
【0019】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、燃料改質装置をコンパクトに一体化して構成でき、かつ、空気供給手段に耐熱性を備える必要がなくなったので、安価で、かつ消費電力も少ない燃料改質装置が得られることとなった。
【0020】
さらに、一酸化炭素変成器と一酸化炭素除去器で生じる発熱が除去されるとともに、改質器の燃焼空気供給口へ供給される燃焼空気が効果的に昇温され、より効率的な構成が可能となるので、安価で、かつ消費電力も少ない燃料改質装置として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料改質装置の構成例を示すフロー図
【図2】図1に示した燃料改質装置の具体的な構成例を示す断面模式図
【図3】従来のこの種の燃料改質装置の構成例を示すフロー図
【符号の説明】
2 蒸気発生部
3 改質器
3a バーナー
3b 燃焼排ガス排出管
4 一酸化炭素変成器
5 一酸化炭素除去器
6 燃料電池本体
7 水タンク
12A,12B 燃焼空気ブロア
14 断熱材
15 断熱材
17 燃焼用燃料供給管
18 燃焼用空気供給管
21 筐体

Claims (1)

  1. 炭化水素ガスを水蒸気改質する改質器と、改質器から出たガスに含まれる一酸化炭素と水蒸気を水素と二酸化炭素に変成させる一酸化炭素変成器と、一酸化炭素変成器から出たガスに含まれる一酸化炭素を選択酸化反応によって二酸化炭素に変える一酸化炭素除去器とが、同一の筐体内に収納された燃料改質装置において、
    前記筐体の外側に備えられた空気供給手段によって、前記筐体に設けられた開口部から前記筐体外の空気が圧入され、
    前記改質器よりも前記開口部側に配置された前記一酸化炭素変成器および前記一酸化炭素除去器により昇温された前記空気が、前記改質器の燃焼空気供給口へ供給されるよう構成されていることを特徴とする燃料改質装置。
JP2003207924A 2003-08-19 2003-08-19 燃料改質装置 Expired - Fee Related JP4288581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207924A JP4288581B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 燃料改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207924A JP4288581B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060129A JP2005060129A (ja) 2005-03-10
JP4288581B2 true JP4288581B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34364216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207924A Expired - Fee Related JP4288581B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 燃料改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288581B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009285B2 (ja) 2004-11-24 2007-11-14 アイシン精機株式会社 改質装置
JP4887021B2 (ja) * 2005-10-18 2012-02-29 出光興産株式会社 Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム
KR101162457B1 (ko) 2009-11-09 2012-07-04 주식회사 효성 고분자 전해질형 연료전지 시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320775A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池ユニット
JPH1167256A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2002053306A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Babcock Hitachi Kk 水素製造装置と該水素製造装置を用いる燃料電池システム
JP2002100389A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 燃料ガス改質装置及び燃料電池システム
JP4204244B2 (ja) * 2002-03-28 2009-01-07 三洋電機株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005060129A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100762685B1 (ko) 개질기 및 이를 채용한 연료전지 시스템
JP4248182B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池のパージ方法
JP2002124289A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
JP3530413B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP4199266B2 (ja) ブタン燃料電池システム
JP4953231B2 (ja) 水素生成装置、およびそれを用いた燃料電池発電装置
JP3903710B2 (ja) 燃料改質器およびそれを用いた固体高分子型燃料電池発電装置
JP4013692B2 (ja) 燃料電池発電装置の改質蒸気発生器
JP4210912B2 (ja) 燃料改質器および燃料電池発電装置
JP3945978B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP2007157407A (ja) 燃料改質システム
JP4288581B2 (ja) 燃料改質装置
JP2003086210A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法
JP4136624B2 (ja) 液体燃料の改質方法および装置
JP2003187849A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JP4968984B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2004247234A (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置およびその運転方法
JP3789706B2 (ja) Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP4176130B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4101051B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007188894A (ja) 燃料電池発電システム
JP2001189162A (ja) 燃料電池システム
JP4281529B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2002241108A (ja) 燃料改質装置および燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees