JP4288547B2 - 圧電素子用発振回路 - Google Patents

圧電素子用発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4288547B2
JP4288547B2 JP2000051803A JP2000051803A JP4288547B2 JP 4288547 B2 JP4288547 B2 JP 4288547B2 JP 2000051803 A JP2000051803 A JP 2000051803A JP 2000051803 A JP2000051803 A JP 2000051803A JP 4288547 B2 JP4288547 B2 JP 4288547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
solution
input terminal
inverting input
oscillation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000051803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001244745A (ja
Inventor
忠正 芥川
茂 佐野
Original Assignee
忠正 芥川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忠正 芥川 filed Critical 忠正 芥川
Priority to JP2000051803A priority Critical patent/JP4288547B2/ja
Publication of JP2001244745A publication Critical patent/JP2001244745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288547B2 publication Critical patent/JP4288547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は圧電素子用発振回路に関するもので、さらに詳しく言えば、溶媒に被検知物質が溶解した溶液中の被検知物質の濃度または該溶液の粘度を、圧電素子の固有振動数の変化によって検知するのに使用することができ、超音波トランスデューサや重合反応検出センサーにも使用することができ、前記溶液が特に高粘度または高濃度のものや電導性のものに適用できる圧電素子用発振回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
溶媒に被検知物質としての溶質が溶解した溶液は、溶質の溶解量に応じて粘度が変化するため、この粘度の変化を圧電素子の固有振動数の変化によって検知して溶液の粘度を検知したり、溶解している被検知物質の濃度を検知することは公知である。
【0003】
上記した溶液の粘度や溶解している被検知物質の濃度の検知には水晶振動子などの圧電素子が用いられ、通常は、板状にした圧電素子の2つの面に第1の電極と第2の電極を取り付け、第2の電極を溶液に接触させた状態で、両方の電極を発振回路に接続し、該発振回路を高周波発振させた際の固有振動数の変化によって検知している。
【0004】
上記した圧電素子の第2の電極を溶液に接触させる方法としては、内壁に前記第2の電極を露出させた測定容器内に溶液を採取する方法と、溶液に接触させない第1の電極を濡れないようにして第2の電極を溶液に浸漬する方法とがあるが、溶液の粘度や溶解している被検知物質の濃度の検知を連続的に行ったり、該検知を自動化する目的には、後者の方法が有効である。
【0005】
第2の電極を溶液に浸漬すると、該溶液が電導性であれば、前記電極と溶液との間のインピーダンスはゼロになるので、前記電極が接地されてはならない、通常のインバータICを用いた発振回路は用いることができず、従来は前記電極を交流的に接地し得る図2に示したような、トランジスタを用いたコルピッツ形の発振回路を用いていた。
【0006】
図2に示した発振回路は、圧電素子20に第1の電極22と第2の電極23を設け、第1の電極22がトランジスタ21のベースに接続され、第2の電極23がコンデンサ24を介して交流的に接地されるようにし、第2の電極23が溶液に接触するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の発振回路は、圧電素子20の第2の電極23を溶液に接触させて溶液の粘度や溶解している被検知物質の濃度が高いものを検知対象にしようとすると、圧電素子20に対する負荷が増大し、共振抵抗が高くなって発振が停止することがあり、安定した検知が行えないという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、演算増幅器と圧電素子を用い、該演算増幅器は、出力端子と反転入力端子との間が直接または負帰還用抵抗を介して接続されるとともに反転入力端子がコンデンサを介して接地され、反転入力端子と非反転入力端子との間がコンデンサを介して接続されるとともに非反転入力端子が直流電位を与える電源に、または接地に抵抗を介して接続され、該圧電素子は、第1の電極が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、第2の電極が直接接地に、またはコンデンサを介して接地に接続されていることを特徴とするものであり、これにより、該回路を、粘度が高い溶液の粘度検知や溶解している被検知物質の濃度が高い溶液の濃度検知などの、圧電素子の共振抵抗が高くなるような用途に用いても、演算増幅器の大きな利得帯域幅積を利用することができるので、安定した検知を行うことができる。
【0009】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の圧電素子用発振回路において、圧電素子は水晶振動子であることを特徴とするものであり、これにより、共振抵抗が高くなるような、高粘度の、電導性の溶液を検知対象にしても高精度で安定した検知を行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態に基づいて説明する。
【0011】
図1は本発明の実施の形態に係る圧電素子用発振回路の回路図である。
【0012】
図1に示した圧電素子用発振回路の特徴は、演算増幅器1と圧電素子5を用い、該演算増幅器1は、出力端子7と反転入力端子8との間が負帰還用抵抗2を介して接続されるとともに反転入力端子8がコンデンサ3を介して接地され、反転入力端子8と非反転入力端子9との間がコンデンサ4を介して接続されるとともに非反転入力端子9が接地に抵抗12を介して接続され、該圧電素子5は、第1の電極10が前記演算増幅器1の非反転入力端子9に接続され、第2の電極11がコンデンサ6を介して接地に接続されていることである。
【0013】
前記圧電素子5としては、高精度で安定した発振周波数が得られる水晶振動子がよい。
【0014】
前記演算増幅器1の、出力端子7と反転入力端子8との間は負帰還用抵抗2を介して接続しているが、これは該演算増幅器1として電流帰還形のものを使用する場合であり、負帰還用抵抗2を数百Ωから2kΩの範囲の適切な値で選択することにより、安定した発振動作をさせることができる。これに対し、該演算増幅器1として電圧帰還形のものを使用する場合には、出力端子7と反転入力端子8との間を直接接続することにより、安定した発振動作をさせることができる。
【0015】
また、前記演算増幅器1の、非反転入力端子9は接地に抵抗12を介して接続しているが、これは該演算増幅器1を正負の2電源で動作させる場合である。これに対し、該演算増幅器1を正または負の片電源で動作させる場合は、非反転入力端子9を直流電位、たとえば該電源電圧の2分の1の電圧を与える電源に接続すればよい。
【0016】
さらに、前記圧電素子5の、第2の電極11はコンデンサを介して接地に接続しているが、これは電導性の溶液を検知対象にし、交流的に接地する必要がある場合であり、非電導性の溶液を検知対象にする場合や溶液の濃度や粘度検知以外で、第2の電極11が直接接地されても支障のない用途の場合は直接接地すればよい。
【0017】
上記した構成の圧電素子用発振回路は、演算増幅器1に動作用の直流電源を与えると、圧電素子5によって固有に定められる発振周波数で発振を開始するが、該回路を溶液中の被検知物質の濃度検知や該溶液の粘度検知に用いる場合には、第2の電極11を被検知物質が溶解した溶液中に浸漬し、該溶液中の被検知物質の濃度または該溶液の粘度に応じて変化する、前記発振周波数を検知することによって該溶液中の被検知物質の濃度または該溶液の粘度を検知することができる。
【0018】
上記した構成の圧電素子用発振回路では、圧電素子5の第1の電極10と演算増幅器1の非反転入力端子9との間の配線や圧電素子5の第2の電極11とコンデンサ6との間の配線が断線しても、寄生発振を生じることなく発振が停止するので、前述した断線の検出も容易に行うことができる。
【0019】
【実施例】
(実施例1)
10MHz、ATカットの水晶振動子を圧電素子5とし、エチレングリコール水溶液を検知対象溶液とし、その濃度を種々変化させて、図1に示した本発明の発振回路と図2に示した従来の発振回路とによって発振周波数の変化を調査したところ、図1に示した本発明の発振回路では、25℃、100%の溶液でも安定した発振周波数が得られたのに対し、図2に示した従来の発振回路では、25℃、65%の溶液で発振が停止することがわかった。
【0020】
(実施例2)
10MHz、ATカットの水晶振動子を圧電素子5とし、25℃で比重が1.28の鉛蓄電池用電解液を検知対象溶液とし、その温度を種々変化させて、図1に示した本発明の発振回路と図2に示した従来の発振回路とによって発振周波数の変化を調査したところ、図1に示した本発明の発振回路では、−30℃の溶液でも安定した発振周波数発振がが得られたのに対し、図2に示した従来の発振回路では、0℃の溶液で発振が停止することがわかった。
【0021】
上記した実施例1によれば、溶液の粘度や溶解している被検知物質の濃度が高いものを検知対象にしても安定した検知を行うことができ、上記した実施例2によれば、前述した溶液が電導性であっても安定した検知を行うことができ、本発明の発振回路は多様な溶液に適用して、その粘度や濃度の検知を行うことができる。
【0022】
【発明の効果】
上記した如く、本発明の圧電素子用発振回路は、溶媒に被検知物質が溶解した溶液中の被検知物質の濃度または該溶液の粘度を、圧電素子の固有振動数の変化によって検知するのに適し、特に発振回路を改良し、前記溶液が高濃度または高粘度のものであっても、電導性のものであっても安定した検知を行うことができるようにしたので、多様な溶液の濃度検知や粘度検知に適用することができるとともに、その検知を連続的に行ったり、自動化するのに寄与できるだけでなく、超音波トランスデューサや重合反応検出センサーなどにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧電素子用発振回路の回路図である。
【図2】従来の圧電素子用発振回路の回路図である。
【符号の説明】
1 演算増幅器
5,20 圧電素子
10,22 第1の電極
11,23 第2の電極

Claims (2)

  1. 演算増幅器と圧電素子を用い、該演算増幅器は、出力端子と反転入力端子との間が直接または負帰還用抵抗を介して接続されるとともに反転入力端子がコンデンサを介して接地され、反転入力端子と非反転入力端子との間がコンデンサを介して接続されるとともに非反転入力端子が直流電位を与える電源に、または接地に抵抗を介して接続され、該圧電素子は、第1の電極が前記演算増幅器の非反転入力端子に接続され、第2の電極が直接接地に、またはコンデンサを介して接地に接続されていることを特徴とする圧電素子用発振回路。
  2. 請求項1記載の圧電素子用発振回路において、圧電素子は水晶振動子であることを特徴とする圧電素子用発振回路。
JP2000051803A 2000-02-28 2000-02-28 圧電素子用発振回路 Expired - Fee Related JP4288547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051803A JP4288547B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 圧電素子用発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051803A JP4288547B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 圧電素子用発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001244745A JP2001244745A (ja) 2001-09-07
JP4288547B2 true JP4288547B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18573410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051803A Expired - Fee Related JP4288547B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 圧電素子用発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288547B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001244745A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7456731B2 (en) Capacitive-type physical quantity sensor
US8327704B2 (en) Angular velocity detection circuit, angular velocity detection apparatus, and failure determination system
JP2004304766A (ja) 発振回路およびその調整方法並びにそれを用いた質量測定装置
CN110249238B (zh) 超声波装置
US8671755B2 (en) Angular velocity detection circuit and angular velocity detection apparatus
JP3094190B2 (ja) 化学計測装置
US7343802B2 (en) Dynamic-quantity sensor
JPWO2014002650A1 (ja) 圧電ユニット、圧電装置、圧電判定装置及び状態判定方法
CN100498328C (zh) 包含声表面波传感器的振荡器电路以及生物传感器设备
KR20060126346A (ko) 물리량 측정 장치
JP2006033195A (ja) 水晶発振器及び感知装置
JP4288547B2 (ja) 圧電素子用発振回路
KR101869924B1 (ko) 자이로센서 모듈
CN104160255A (zh) 载荷传感器
JP2008275504A (ja) センシング装置
JP2007093573A (ja) バイオセンサ計測システム、粘性率測定方法、および微量質量測定方法
JP3634479B2 (ja) 水晶式センサー
JPH09304259A (ja) 水晶式濃度センサー
CN100427937C (zh) 高浓度酸的浓度在线测量方法
JP5861221B2 (ja) 圧電振動回路
JP5057060B2 (ja) 流体センサおよび音叉型センサ素子
JP3097327B2 (ja) 湿度検出回路
JP2003032043A (ja) 水晶振動子用発振回路およびこれを用いた水晶振動子式センサー
JPH11258286A (ja) 微少容量検出回路
JP2003065924A (ja) 水晶振動子用発振回路およびこれを用いた水晶振動子式センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees