JP4287199B2 - ディスクカートリッジ - Google Patents

ディスクカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4287199B2
JP4287199B2 JP2003157640A JP2003157640A JP4287199B2 JP 4287199 B2 JP4287199 B2 JP 4287199B2 JP 2003157640 A JP2003157640 A JP 2003157640A JP 2003157640 A JP2003157640 A JP 2003157640A JP 4287199 B2 JP4287199 B2 JP 4287199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
opening
main body
hole
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003157640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004362640A (ja
Inventor
広史 岸田
健治 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003157640A priority Critical patent/JP4287199B2/ja
Publication of JP2004362640A publication Critical patent/JP2004362640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287199B2 publication Critical patent/JP4287199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、円盤形状をしたディスク状記録媒体を回転自在に収納する両面読み書き可能なタイプのディスクカートリッジに関し、さらに詳しくは、金属製開閉板を皿ねじでスライダに螺着する際にスライダが変形することなく金属製開閉板をスライダに螺着することができるスライダと金属製開閉板の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、光ディスク、光磁気ディスク等の円盤形状をしたディスク状記録媒体を機器装置にローディングするために、ディスク状記録媒体を回転自在に収納するディスクカートリッジが使用されている。そして、ディスクカートリッジは、未使用時にゴミ等の異物がヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓から侵入するのを防止する意味ために、ヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓がシャッタで閉じられた状態を維持するように構成され、たとえば、捩りコイルばね(弾性部材)を用いて常にシャッタを閉止する方向に付勢している。そして、ディスクカートリッジをディスクドライブ装置に装着したときに、ディスクドライブ装置のシャッタ駆動ピンでシャッタを弾性部材の付勢力に抗して摺動させてヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓を開き、ディスクへの読み書きを行なうようになっている。
【0003】
そして、ディスクカートリッジには、片面のみ読み書き可能なタイプと両面読み書き可能なタイプがあり、また、両面読み書き可能なタイプのディスクカートリッジとして、大別すると、▲1▼ケース本体の両面の対向する位置に形成されたヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓を閉じる位置を中立位置として左右両方向へスライド自在に取付けられた断面略コの字状の一つのシャッタからなるタイプ(たとえば、特許文献1参照)と、▲2▼ケース本体の両面の対向する位置に形成されたヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓をそれぞれ独立して一方向へスライド自在に取付けられた断面略L字状の二つのシャッタからなるタイプとがある。また、シャッタには、金属製やプラスチック製の開閉板のみからなるものと、金属製やプラスチック製の開閉板をプラスチック製スライダに固着したものとが存在する。
【0004】
図2〜4に示すシャッタ開閉構造を有するディスクカートリッジは、上記した▲2▼のタイプのディスクカートリッジであって、開閉板とスライダとからなるシャッタを備えたディスクカートリッジである。このディスクカートリッジ1のケース本体2は上下一対のハーフシェル10からなり、上下ハーフシェル10は雄と雌の嵌合部が異なる以外は基本的にはほぼ同じ形状であり、上ハーフシェル10を例に挙げて説明する。
【0005】
前記上ハーフシェル10はその中央から前側端縁へ向かってディスクドライブ(図示せず)へのディスクカートリッジの装填方向に延在するヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓13を備えると共に内面にディスクの収納空間を区画する周壁11と側端縁部に沿って延在する側壁12が形成され、前側端縁の前記側壁12は前記ヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓13を挟んで一方(図3〜5上の右側)が他の側壁12よりケース本体2の厚み方向に低い側壁12’に構成されると共に前記側壁12’の前記ヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓13から最も離れた位置にハーフシェル係合凹部14が形成され、さらに前側端縁の前記側壁12、12’より前側端縁側内面に前側端縁に平行にレール状の凸状突起15が一体的に形成されている。なお、前記側壁12’を前記側壁12よりケース本体2の厚み方向に低く形成しているのは、後述する弾性部材40の腕部42の移動の妨げとなるのを防止し、ケース本体1の厚みを薄く構成するためである。
【0006】
そして、前記上ハーフシェル10に設けた前記凸状突起15にその溝部21で摺動可能にスライダ20が係合している。スライダ20は本体部20aと該本体部20aの長手方向の閉方向側に延設部20bとからなり、前記本体部20aの頂部で前記ヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓13を開閉する略L字形状の金属製開閉板30が前記ハーフシェル10の前側端縁を跨いで固着されてシャッタとして機能するように構成されている。前記スライダ20は前記本体部20aの長手方向の閉方向側に偏った位置に前記シャッタを開閉するためのシャッタ駆動ピン(図示せず)と係合する受穴24と、前記本体部20aの頂部の長手方向の両端部に前記金属製開閉板30を皿ねじ50で螺着するためのねじ穴23(図2、4上は2箇所)と該ねじ穴23近傍の前記受穴24側に前記金属製開閉板30を位置決めするための位置決め用突起22(図2、4上は2箇所)と、前記本体部20aの長手方向の開方向側の内面にスライダ係合孔25と該スライダ係合孔25を含む凹部26(図3、5上は正面視三角形状の凹部)とを備えている。
【0007】
前記金属製開閉板30は前記スライダ20の前記受穴24に対応する位置に前記シャッタ駆動ピン(図示せず)を前記受穴24内に導くための切欠開口33と前記スライダ本体部20aの前記ねじ穴23および前記位置決め突起22に対応する位置に皿ねじ50を挿通する挿通穴32および前記位置決め突起22と係合する位置決め穴31とを備えている。
【0008】
また、弾性部材40は、弾性線状部材が巻かれたコイル部41と、このコイル部41から延びる2本の腕部42と、該2本の腕部42の先端部に同じ側に略直角に屈折された端部係合部43を有する、いわゆる捩りコイルばねであって、該捩りコイルばね40の一方の端部係合部43が前記スライダ係合孔25と係合し、他方の端部係合部43が前記上ハーフシェル係合孔14と係合し、常に前記スライダ20を閉方向側に付勢するようになっている。また、前記スライダ20に設けた前記凹部25(図3、5上は正面視三角形状の凹部)は、前記捩りコイルばね40の一方の端部係合部43と繋がっている前記弾性部材(捩りコイルばね)40の腕部42が前記ヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓13を開閉する際に移動する軌跡に対応した大きさ(面積)の凹部となっている。
【0009】
上記のように構成された図3に示す前記上ハーフシェル10は、図示はしないが、前記上ハーフシェル10の前記周壁11内にディスク状記録媒体が収納され、その後に下ハーフシェル10を内面同士が対向するようにねじ等の接合手段で接合することにより、図2に示す両面読み書き可能なタイプのディスクカートリッジ1となる。
【0010】
しかしながら、上記のように構成した図2に示すようなディスクカートリッジ1は、スライダ20に金属製開閉板30を皿ねじ50で固着する際に、皿ねじ50で締付ける時の締付け力(螺着する時の螺着力)により金属製開閉板30の切欠開口33の上周縁部が外側に膨出(図5の符号Sで示す方向に膨出)し、この膨出した力が特に、スライダ20の本体部20aの開方向側の端部に反作用としてかかるために、この端部が内側に押出された状態(図5の符号Uで示す方向に押出された状態)となり、ヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓13を開閉する際に、スライダ20のこの押出された箇所がもう一方のスライダ20(図示せず)に強く擦れた状態で摺動し、スライダ20の動きが重くなると共に擦れ音が発生するという問題があった。
【0011】
【特許文献1】
特開平9−251752号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上記問題を解決するためになしたものであって、その目的とするところは、スライダに金属製開閉板を皿ねじで固着する際に、皿ねじ締付け時の締付け力によりスライダの本体部の開方向側の端部が内側に押出されることを防止して、ヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓を開閉する際にスライダのスムーズな摺動を得ることができると共に擦れ音の発生することがないディスクカートリッジを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記のような目的を達成するため、請求項1記載の発明は、ディスク状記録媒体を回転自在に収納すると共にヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓が対向する位置に形成された上下一対のハーフシェルからなるケース本体と、前記上下一対のハーフシェルのそれぞれの前側端縁内面に設けられたレール状の凸状突起に係合して前記ケース本体の前側端縁に沿ってそれぞれ独立して摺動可能に設けられたスライダと、該スライダにそれぞれ独立して固着されて前記ヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓を開閉する断面が略L字形状の金属製開閉板と、前記スライダをそれぞれ一方向に付勢する弾性部材とを備えたディスクカートリッジにおいて、前記スライダは前記金属製開閉板が固着される本体部と、該本体部の長手方向の閉方向側に延設部とを有し、前記本体部の長手方向の閉方向側に偏った位置にシャッタを開閉するためのシャッタ駆動ピンと係合する受穴と、前記本体部の頂部の長手方向の両端部に前記金属製開閉板を螺着するためのねじ穴および前記本体部の頂部の前記受穴の両側近傍に前記金属製開閉板を位置決めするための位置決め用突起を備え、前記金属製開閉板は前記スライダの前記受穴に対応する位置に前記シャッタ駆動ピンを前記受穴内に導くための切欠開口と前記スライダの前記ねじ穴および前記位置決め突起に対応する位置に皿ねじを挿通する挿通穴および前記位置決め突起と係合する位置決め穴を備えていることを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
上記の本発明について、図面等を用いて以下に説明する。
本発明のディスクカートリッジは、従来技術の項で説明したディスクカートリッジ1と基本的に同じ構成からなるものであって、用いる符号の意味も同じである。図1は本発明にかかるディスクカートリッジの要部平面図であって、従来技術の項で示した図5に対応する図であり、スライダ20の頂部の受穴24近傍の開方向側に位置決め突起22’を設けると共にこの位置決め突起22’に係合する位置決め穴31’を新たに設けた構成とした以外は従来技術の項で説明したディスクカートリッジ1と同じである。
【0015】
このように、スライダ20の受穴24近傍の両側に位置決め突起22’、22(図1上、受穴24の左側の位置決め突起−この位置決め突起はスライダ20の本体部20aの受穴24が閉方向側に偏った位置に形成されているために従来から前記受穴24近傍に形成されている)を備えた構成とすることにより、スライダ20に金属製開閉板30を皿ねじ50で固着する際に、皿ねじ50で締付ける時の締付け力がスライダ20に新たに設けた位置決め突起22’で阻止され、金属製開閉板30の切欠開口33の上周縁部が外側に膨出(図5の符号Sで示す方向に膨出)することがないためにスライダ20の本体部20aの開方向側の端部が内側に押出される(図5の符号Uで示す方向に押出される)こともなく、結果としてスライダ20がもう一方のスライダ20に強く擦れることがなく、シャッタ開閉時にスムーズな摺動を得ることができると共に擦れ音が発生することがないシャッタを備えたディスクカートリッジとすることができる。
【0016】
なお、図1においては、スライダ20の本体部20aの開方向側の皿ねじ50で螺着するためのねじ穴23(図示せず)近傍に位置決め突起22を設けた実施例を示したが、この位置決め突起22は設けなくてもよいものである。また、前記位置決め突起22、22’(図1上、3箇所)に係合する金属製開閉板30に設けられる位置決め穴31、31’ (図1上、3箇所)は、スライダ20に金属製開閉板30を皿ねじ50で固着する際の生産性を考慮して、いずれか1つないし2つが長穴形状(楕円形状)としてもよいものである。
【0017】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明は、ディスク状記録媒体を回転自在に収納すると共にヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓が対向する位置に形成された上下一対のハーフシェルからなるケース本体と、前記上下一対のハーフシェルのそれぞれの前側端縁内面に設けられたレール状の凸状突起に係合して前記ケース本体の前側端縁に沿ってそれぞれ独立して摺動可能に設けられたスライダと、該スライダに固着されて前記ヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓をそれぞれ独立して開閉する断面が略L字形状の金属製開閉板と、前記スライダを一方向にそれぞれ付勢する弾性部材とを備えたディスクカートリッジにおいて、前記スライダは前記金属製開閉板が固着される本体部と、該本体部の長手方向の閉方向側に延設部とを有し、前記本体部の長手方向の閉方向側に偏った位置にシャッタを開閉するためのシャッタ駆動ピンと係合する受穴と、前記本体部の頂部の長手方向の両端部に前記金属製開閉板を螺着するためのねじ穴および前記本体部の頂部の前記受穴の両側近傍に前記金属製開閉板を位置決めするための位置決め用突起を備え、前記金属製開閉板は前記スライダの前記受穴に対応する位置に前記シャッタ駆動ピンを前記受穴内に導くための切欠開口と前記スライダの前記ねじ穴および前記位置決め突起に対応する位置に皿ねじを挿通する挿通穴および前記位置決め突起と係合する位置決め穴を備えている構成とすることにより、ヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓を開閉する際にスライダ同士が強く擦れることがなく、スムーズな摺動を得ることができると共に擦れ音の発生することがないディスクカートリッジとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるディスクカートリッジの要部平面図である。
【図2】 従来のディスクカートリッジの一実施形態を示す斜視図である。
【図3】 従来のシャッタの開閉構造を説明するハーフシェルの前端縁側の内面図である。
【図4】 図3の分解斜視図である。
【図5】 従来のシャッタの問題点を説明する前側端縁平面図である。
【符号の説明】
1 ディスクカートリッジ
2 ケース本体
10 ハーフシェル
11 周壁
12、12’ 側壁
13 ヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓
14 ハーフシェル係合凹部
15 凸状突起
20 スライダ
20a スライダ本体部
20b スライダ延設部
21 溝部
22、22’ 位置決め突起
23 ねじ穴
24 受穴
25 スライダ係合孔
26 凹部
30 シャッタ
31、31’ 位置決め穴
32 挿通穴
33 切欠開口
40 弾性部材(捩りコイルばね)
41 コイル部
42 腕部
43 端部係合部
50 皿ねじ

Claims (1)

  1. ディスク状記録媒体を回転自在に収納すると共にヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓が対向する位置に形成された上下一対のハーフシェルからなるケース本体と、前記上下一対のハーフシェルのそれぞれの前側端縁内面に設けられたレール状の凸状突起に係合して前記ケース本体の前側端縁に沿ってそれぞれ独立して摺動可能に設けられたスライダと、該スライダにそれぞれ独立して固着されて前記ヘッドアクセス窓及び駆動軸挿入窓を開閉する断面が略L字形状の金属製開閉板と、前記スライダをそれぞれ一方向に付勢する弾性部材とを備えたディスクカートリッジにおいて、前記スライダは前記金属製開閉板が固着される本体部と、該本体部の長手方向の閉方向側に延設部とを有し、前記本体部の長手方向の閉方向側に偏った位置にシャッタを開閉するためのシャッタ駆動ピンと係合する受穴と、前記本体部の頂部の長手方向の両端部に前記金属製開閉板を螺着するためのねじ穴および前記本体部の頂部の前記受穴の両側近傍に前記金属製開閉板を位置決めするための位置決め用突起を備え、前記金属製開閉板は前記スライダの前記受穴に対応する位置に前記シャッタ駆動ピンを前記受穴内に導くための切欠開口と前記スライダの前記ねじ穴および前記位置決め突起に対応する位置に皿ねじを挿通する挿通穴および前記位置決め突起と係合する位置決め穴を備えていることを特徴とするディスクカートリッジ。
JP2003157640A 2003-06-03 2003-06-03 ディスクカートリッジ Expired - Fee Related JP4287199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157640A JP4287199B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 ディスクカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157640A JP4287199B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 ディスクカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004362640A JP2004362640A (ja) 2004-12-24
JP4287199B2 true JP4287199B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34051285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157640A Expired - Fee Related JP4287199B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 ディスクカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287199B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004362640A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0421775B1 (en) Disc cartridge
JP4287199B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP4124346B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH11306722A (ja) 磁気テープカートリッジ
JP2004362642A (ja) ディスクカートリッジ
US6907614B2 (en) Disk cartridge
JP2926015B2 (ja) カートリッジ
JP4557837B2 (ja) 感光性記録媒体用カートリッジ
JP6268501B2 (ja) ディスクカートリッジ及びディスク装置
JP2003331552A (ja) ディスクカートリッジ
US7673312B2 (en) Cartridge for a photosensitive recording medium
JP2500831Y2 (ja) シャッタ付きディスクカ―トリッジ
JP2595912Y2 (ja) カートリッジ
JP4557836B2 (ja) 感光性記録媒体用カートリッジ
JPH0755721Y2 (ja) ディスクカートリッジのシャッタの取付構造
JP2003030950A (ja) ディスクカートリッジ
JPH0636542Y2 (ja) ディスクカートリッジ
WO2003005364A1 (fr) Cartouche de disque
US20070174858A1 (en) Photosensitive recording medium cartridge
JPH09274780A (ja) ディスクカートリッジ
JPH08306149A (ja) 改良型シャッタ機構を備えたデータ記憶ディスケット
JP2007200431A (ja) 感光性記録媒体用カートリッジ
JPH113577A (ja) ディスクカートリッジ
JPH10340556A (ja) ディスクカートリッジ
JP2007200429A (ja) 感光性記録媒体用カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees