JP4283535B2 - オキサペネム−3−カルボン酸を含有する医薬組成物 - Google Patents

オキサペネム−3−カルボン酸を含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4283535B2
JP4283535B2 JP2002535661A JP2002535661A JP4283535B2 JP 4283535 B2 JP4283535 B2 JP 4283535B2 JP 2002535661 A JP2002535661 A JP 2002535661A JP 2002535661 A JP2002535661 A JP 2002535661A JP 4283535 B2 JP4283535 B2 JP 4283535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxapenem
compound
solution
yob
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002535661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004511519A (ja
Inventor
ルドルフ プフェーンドラー,ハンス
ネルソン シンプソン,イアン
Original Assignee
アムラ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP00309207A external-priority patent/EP1199077A1/en
Priority claimed from GB0105766A external-priority patent/GB0105766D0/en
Priority claimed from GB0119165A external-priority patent/GB2369358A/en
Application filed by アムラ リミティド filed Critical アムラ リミティド
Publication of JP2004511519A publication Critical patent/JP2004511519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283535B2 publication Critical patent/JP4283535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D503/00Heterocyclic compounds containing 4-oxa-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxapenicillins, clavulanic acid derivatives; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/424Oxazoles condensed with heterocyclic ring systems, e.g. clavulanic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0046Ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【0001】
本発明は、オキサペネム化合物に、それらを含有する製剤組成物に、そしてそれらの医学的使用に関する。
【0002】
β−ラクタム抗体(例えばペニシリン、セファロスポリンおよびカルバペネム)は細菌感染の治療に関して周知であるが、しかしそれらの長期使用は細菌耐性増大を伴う。
【0003】
細菌耐性の主なメカニズムは、β−ラクタマーゼによるものである。クラスA〜Dとして既知の4種類のβ−ラクタマーゼが存在する。臨床的には、クラスAおよびクラスCのβ−ラクタマーゼがもっとも重要である。β−ラクタム抗生物質およびβ−ラクタマーゼ阻害剤を利用する組合せ療法は、いくつかの形態の耐性を中和するのに成功したことを立証した。既知の組合せ製品は、例えばピペラシリン抗生物質とタゾバクタム阻害剤の組合せであるタゾシムTazocim(RTM)、およびアモキシシリン抗生物質とクラブラン酸素阻害剤の組合せであるアウグメンチンAugmentin(RTM)である。しかしながらタゾバクタムとクラブラン酸はクラスAのβ−ラクタマーゼに対してのみ有効であり、それらの抗生物質相手をクラスB、Dに対して、もっとも重要であるのは、クラスCのβ−ラクタマーゼに対して非保護化状態にしたままにする。
【0004】
クラスCのβ−ラクタマーゼに対する活性を有するβ−ラクタマーゼ阻害剤が既知であるが、しかし今日まで、クラスAおよびCの両方のβラクタマーゼに対して活性である市販の「広スペクトルの」阻害剤はない。
【0005】
欧州特許第0301394号は、抗細菌剤である広範な種々のオキサペネム化合物を開示する。欧州特許第0362622号は、クラスA、クラスCおよびクラスDのβ−ラクタマーゼに対して非常に活性である広スペクトルβ−ラクタマーゼ阻害剤であるオキサペネム化合物を開示する。欧州特許第0548790号は、オキサペネム構造の6−炭素上のキラル側鎖の立体化学がin vitroβ−ラクタマーゼ阻害活性に顕著な影響を及ぼすことを開示する。チエナマイシンンの場合と反対立体配置を有する(1’S)−1−ヒドロキシルアルキル側鎖は、一般的クラスAのβ−ラクタマーゼである大腸菌からのTEM1β−ラクタマーゼに対するin vitro活性増大を示す。前記の文書で、特定のin vivo活性の証拠を示すものはない。
【0006】
細菌感染を治療するためには、β−ラクタムの十分に高い血中レベルおよび長期生物学的半減期を達成することも重要である。伝統的β−ラクタム抗生物質を用いた場合、例えばセファロスポリン領域では、この問題は、セフタジジメおよびセフトリアキソン(ヒト血清中のin vivo生物学的半減期がそれぞれ1.7〜2.1時間および5.8〜8.7時間)のような化合物を用いて解決された。これと対照して、非伝統的β−ラクタム、例えばカルバペネムおよびイミペネムの対応するin vivo生物学的半減期は非常に短い(0.9および1.0時間)。クラブラネートのin vivo半減期は、0.7〜1.4時間である。相対的に長い生物学的半減期は、抗生物質およびβ−ラクタマーゼ阻害剤の実際的適用可能性にとって非常に重要である。
【0007】
欧州特許第0362622号のもっとも広い一般的開示内のいくつかの化合物が、意外にも、高生物学的利用能、ならびにクラスAおよびクラスCのβ−ラクタマーゼに対する優れた活性を示す、ということを本発明の出願人等は見出した。さらに、それらが血清中で予期せぬそして優れた安定性を示し、これが血中レベル増大および生物学的半減期増大をもたらし得る、ということを彼等は見出した。
【0008】
本発明によれば、第一の局面において、以下の式IaまたはIb:
【化4】
Figure 0004283535
{式中、Rは、陽子化塩基性置換基を含むC1〜C8の分枝鎖または直鎖アルキル基である}により表される両イオンであるかまたはそれを生成し得るオキサペネム化合物が提供される。
【0009】
好ましくは、陽子化塩基性置換基は陽子化窒素塩基である。さらに好ましくは、陽子化塩基性置換基は陽子化アミンまたは陽子化アミノメチレンアミノ基である。
【0010】
好ましい化合物は、式Ia(式中、Rは−(CH24NH3 +であり(以後、化合物Eと呼ぶ);Rは−(CH23NH3 +であり(以後、化合物PFOBと呼ぶ);Rは−(CH22NH3 +であり(以後、化合物Aと呼ぶ);Rは−(CH22NHCH:NH2 +である(以後、化合物Bと呼ぶ)か、またはRは−CH2NHCH:NH2 +である(以後、化合物Dと呼ぶ))を有するものである。
【0011】
上に示したBおよびDのR基における窒素の陽子化は、いずれかの窒素で起こり得ると理解される。したがってBおよびDは、式Ia(式中、Rは−(CH22NH2 +および−CH2NH2 +CH:NHである)によっても表わされ得る。
【0012】
式Ib(Rは−(CH23NH3 +である)(以後、YOBと呼ぶ)の化合物も好ましい。
【0013】
それらの両イオン性形態(例えば、塩基性(例えばアミン)基が陽子化されると、カルボン酸基は脱陽子化される)、そしてそれらの「非イオン性」形態(塩基(例えばアミン)およびカルボン酸基が中性である場合)での本発明の化合物間には平衡が認められる、と理解される。「非イオン性」形態の組成物、ならびに両イオン性および「非イオン性」形態の平衡混合物は、すべて本発明の範囲内である。したがって、「両イオンを生成し得るオキサペネム化合物」としては、「非イオン性」形態のオキサペネム化合物、すなわち式Iaまたは式Ib(式中、CO2 -はCO2Hに陽子化され、そしてR基上の「陽子化塩基性基」または「陽子化窒素塩基」)は脱保護化されている。両イオンを生成し得るオキサペネム化合物の例は、式Ia(式中、CO2 -はCO2Hに陽子化され、そしてR基は−(CH24NH2、−(CH23NH2、−(CH22NH2、−(CH22NHCH:NHまたは−CH2NHCH:NHである)の化合物、ならびに式Ib(式中、CO2 -はCO2Hに陽子化され、そしてR基は−(CH23NH2である)の化合物である。
【0014】
さらに、「両イオンであるかまたはそれを生成し得るオキサペネム化合物」としては、両イオン性および「非イオン性」形態の両方のオキサペネム化合物の混合物も挙げられる。
【0015】
(a)オキサペネム二重環構造の位置5および6での特定の立体化学、ならびに(b)特定の両イオン性構造(またはこのような両イオン性構造を形成し得る能力)の組合せは、顕著な生物学的利用能および広スペクトル活性を有する化合物を生じる、ということを本出願人等は見出した。
【0016】
特許請求化合物は、既知の化合物に比して、顕著に高い生物学的利用能を示す。本化合物は、クラスAおよびCのβ−ラクタマーゼに対する顕著な活性を示す。化合物YOBは特に、クラスAのβ−ラクタマーゼに対して顕著に高い活性および選択性を示す。
【0017】
本発明に記載された化合物およびβ−ラクタム抗生物質は、尿路、気道、創傷および腹腔内敗血症の感染に関与するに広スペクトルのグラム陽性細菌(ブドウ球菌、連鎖球菌)およびグラム陰性細菌(腸内細菌、非発酵性菌)に対して活性である。オキサペネム化合物および抗生物質は、同時に(例えば混合物として)、または例えば別個の薬剤として投与され得る。オキサペネムおよび抗生物質は、異なる時間に投与され得る。
【0018】
本発明によれば、さらなる局面において、薬理学的有効量の本発明の第一の局面のオキサペネム化合物を含む製剤組成物が提供される。好ましい製剤組成物は、薬理学的有効量の抗生物質をさらに含む。抗生物質は、β−ラクタム抗生物質(例えばセフタジジメ)であり得る。
【0019】
本発明によれば、さらなる局面において、感染の治療方法であって、
薬理学的有効量の以下の式IaまたはIb:
【化5】
Figure 0004283535
{式中、Rは、陽子化塩基性置換基を含むC1〜C8の分枝鎖または直鎖アルキル基である}により表される両イオンを、それを必要とする患者に投与するステップを包含する方法が提供される。好ましくは、陽子化塩基性置換基は陽子化窒素塩基である。好ましくは陽子化塩基性置換基は、陽子化アミンまたは陽子化アミノメチレンアミノ置換基である。本方法はさらに、薬理学的有効量の抗生物質を患者に投与するステップを包含し得る。オキサペネム化合物および抗生物質は、同時に、または異なる時機に投与され得る。
【0020】
治療はβ−ラクタマーゼ阻害によるものであり得る。
好ましくは、本方法は、尿路、気道、創傷および腹腔内敗血症の感染の治療のためである。患者は、ヒトまたは動物患者であり得る。
【0021】
本発明の詳細な説明
40を上回るオキサペネム類似体が合成され、in vitroで試験されてきた。構造活性関係(SAR)試験は、化学的安定性、標的結合親和性、抗細菌活性、ならびにβ−ラクタマーゼ阻害の範囲および程度に関して、オキサペネム分子の種々の部分に関する機能を同定した。構造試験から生物学的利用能を予測することはできなかった。
【0022】
PFOB、YOB、A、E、B、D、UおよびXOBとして既知のいくつかのオキサペネム化合物をわれわれは合成し、そして試験した。それらの構造を表1に示す。PFOB、YOB、E、B、DおよびAは本発明の実施態様であると理解され得る。
【0023】
合成を以下で考察する。
【0024】
【表1】
Figure 0004283535
【0025】
A. 薬物動態試験
組成物XOB、YOB、PFOBおよびYOBのマウスにおける血漿レベル(時点当たりの3つの平均)を、50 mg/kgの用量で皮下(SC)投与後5、10、20および30分の時点で測定した。結果を表2に示し、図1で例証する。
【0026】
【表2】
Figure 0004283535
【0027】
全時点での血漿レベルから、皮下投与後、本発明の化合物(両イオン性化合物PFOBおよびYOB)は、塩XOBおよびUと比較した場合、顕著に上回る生物学的利用能を有する、ということが明らかに認められ得る。さらに、PFOBおよびU、そしてYOBおよびXOB間の唯一の差は、化合物PFOBおよびYOB中のアミン置換鎖(メチル基の代わりに)である、ということに留意すべきである。アミン置換鎖は、両イオン性構造を可能にする。したがって組成物は、腹腔内および皮下投与レジメンでの病院における使用に非常に適している。
【0028】
B. セフタジジメとの組合せにおける in vitro 活性
NCCLSガイドライン(2000)にしたがって寒天希釈により、最小阻害濃度(MIC)を確定するための検定を実施した。以下のデータにおいて、最低MICは最強活性を示す。
【0029】
クラスAのβ−ラクタマーゼ
セフタジジメ単独(CAZ)、ならびに2:1比のセフタジジメとPFOB、YOB、UおよびXOBの各々(CAZ+PFOB、CAZ+YOB、CAZ+UおよびCAZ+XOB)を、各々、種々のクラスAのβラクタマーゼに対して試験した。結果を表3に示す。
【0030】
【表3】
Figure 0004283535
【0031】
大腸菌TEM−3、TEM−6、TEM−9およびTEM−10に対して、オキサペネムはすべて、CAZと組合せて用いた場合、CAZ単独と比較して顕著に上回る活性を示す、ということが認められ得る。
【0032】
本発明の組成物であるYOBは、XOB(両イオン性でない、構造的および立体化学的に近い組成物)と比較した場合、顕著な活性を示す。これは、XOB(0.25および0.25)に関するものと比較して、YOB(0.03および0.06)に関して、大腸菌ATCC25922およびTEM−1に対するMIC値により特に良好に実証される、ということが注目される。TEM−9およびTEM−10に対するMIC値も優越を示すことも留意される。
【0033】
クラスCのβ−ラクタマーゼ
セフタジジメ単独(CAZ)、ならびに1:1比のセフタジジメとPFOB、YOB、UおよびXOBの各々(CAZ+PFOB、CAZ+YOB、CAZ+UおよびCAZ+XOB)を、各々、種々のクラスCのβラクタマーゼに対して試験した。結果を表4.1に示す。
【0034】
【表4】
Figure 0004283535
【0035】
すべての生物体に対して、オキサペネムはすべて、CAZと組合せて用いた場合、CAZ単独と比較して上回る活性を示す、ということが認められ得る。
【0036】
本発明の組成物であるPFOBは、U(両イオン性でない、構造的および立体化学的に近い組成物)と比較した場合、顕著な活性を示す。これは、U(8、2および0.25)に関するものと比較して、PFOB(それぞれ4、0.03および0.03)に関して、E. cloacae 84-con、C. Freundii C2-conおよびS. marcescens S2-conに対するMIC値により実証される。S. marcescens S2-conに対するYOBに関するMIC値は、XOBの値より顕著に上回る、ということも留意される。
【0037】
セフタジジメ単独(CAZ)、ならびに2:1比のセフタジジメとPFOB、YOB、UおよびXOBの各々(CAZ+PFOB、CAZ+YOB、CAZ+UおよびCAZ+XOB)を、各々、種々のクラスCのβラクタマーゼに対して試験した。結果を表4.2に示す。
【0038】
【表5】
Figure 0004283535
【0039】
これまた本発明の具体化であるPFOBは、U(両イオン性でない、構造的および立体化学的に近い組成物)と比較した場合、顕著な活性を示す。これは、PFOB(それぞれ4、4および2)に関して、E. cloacae 84-conおよびC. Freundii C2-conに対するMIC値を、U(8、16および4)に関するものと比較することにより実証される。C. Freundii C2-conに対するYOBに関するMIC値は、XOBの値より上回る、ということも留意される。
【0040】
要約
本発明を具体化する組成物は、クラスAおよびCのβ−ラクタマーゼの両方に対する「広スペクトルの」活性を併有する優れた生物学的利用能の顕著な組合せを有する、ということも認められる。
【0041】
化合物の活性とC−6での置換基の立体化学との間の依存性または関係の単なる予測は存在しない。UおよびPFOBは(1’R)−1−ヒドロキシエチル側鎖を有し、一方、XOBおよびYOBは(1’S)−1−ヒドロキシエチル側鎖を有する。PFOBおよびYOBの優勢な活性は予測されなかった。
【0042】
C.1 XOBおよびYOBの化学的安定性
10-4 M濃度のオキサペネムで、265 nmでのUV分光分析により、生理学的リン酸塩緩衝液、pH7.4中で37℃で、加水分解の半減期を確定した。
【0043】
【表6】
Figure 0004283535
【0044】
C.2 血清中のXOBおよびYOBの安定性
大腸菌TEM1(ペニシリン耐性)による寒天拡散試験を用いて、血清安定性を微生物学的に確定した。0.033%濃度で、37℃で滅菌ウシ血清(OXOID)とともにオキサペネムをインキュベートした。0時間、1.5時間、3時間、4.5時間および6時間間隔で、ピペラシリン(75 ml)を含有する市販のフィルター円板(OXOID)上にアリコート試料(30 ml)をスポッティングし、種々の量(10 mg、5 mg、2.5 mg、1.25 mg、0 mg)のβ−ラクタマーゼ阻害剤をスポッティングするピペラシリン(75 ml)円板を用いて得られた物と比較した場合の、観察された阻害直径低減(27−12 mm)から、活性β−ラクタマーゼ阻害剤(オキサペネム)の残留量を算定した。
【0045】
【表7】
Figure 0004283535
【0046】
したがって、両イオン性化合物YOBは血清中ではXOBよりはるかに安定しているが、一方、これと対照して、2つの化合物の化学的安定性は実際上等しい。両イオン性オキサペネムYOBの血清中の安定性のこの意外な増大(両イオン性でない、構造的および立体化学的に近い組成物であるXOBと比較した場合)は、もっとも有意でありそして重要である。この安定性は、高血中レベルおよび長い生物学的半減期を生じ、それゆえ、ヒトおよび獣医学的療法における細菌感染を治療するための優れた能力をもたらす。
【0047】
D. 化合物PFOB、A、EおよびYOBの合成
D.1 (5R,6R,1’R)−3−(4−アミノ−1,1−ジメチルブチル)−6−(1’−ヒドロキシエチル)−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2ハイフンカルボン酸[PFOB]の合成
下記の合成は、添付の図面の図2に模式的に示されている。
35 LのPfaudler容器(GLMS)に、アセトニトリル(16.7 kg)および(3R,4R)−4−(アセトキシ)−3−[(1R)−1−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]エチル]−2−アゼチジノン(3.34 kg, 11.6 mole)を投入した。ヘッダーフラスコに、21%ナトリウムメチルメルカプタン(5.8 L, 17.4 mole, 1.5当量)を投入した。これを2時間に亘って、15〜20℃(発熱を制御するために必要な冷却)でバッチに付加した。次にバッチを1時間攪拌後、TLC分析は、完了を示した。下部水性層を放出し、生成物(アセトニトリル)相を6.7 Lの20%ブラインで洗浄後、抜き取って、回転蒸発器(20 L)で乾燥させた。次に粗製生成物をヘキサン(13.3 L)から結晶化し、還流により0℃に冷却した。結晶生成物を濾過し、ヘキサン(1 L)で洗浄した。真空乾燥により、融点93℃、白色針状結晶として図2の化合物IIIを得た(2.49 kg, 78%)。
【0048】
20 L容器(ガラス)に、THF(8.25 L)を、その後化合物(III)(1.65 kg, 6.0 mole)を投入した。バッチを−40℃に冷却し、2.5 Mブチルリチウム(2.4 L)を<−25℃で(典型的には−45〜−35℃)で1時間に亘って投入した。これにより−25℃になった。第二容器に、THF(4.1 L)およびパラ−ニトロベンジルヨードアセテート(1.92 kg, 6.02 mole)を投入し、これを次に−10℃に冷却した。次に化合物(III)の溶液を、真空下でカニューレを用いて30分間に亘って、<0℃(典型的には<−8℃)の温度を維持しながら、第二溶液に移した。攪拌完了(<−5℃で2時間)後、バッチを−10℃に冷却し、20%ブライン(16 L)を含入する50 L容器に付加した。下部水性相をジクロロメタン(13 L)で逆抽出した。次に2つの有機相を併合し、抜き取って、乾燥して、図2の粗製化合物(IV)を得た(約3 kg)。THFを投入して(約2 L)、約40%溶液として生成物を貯蔵させた。
【0049】
約40%化合物IV(1292 G, 2.76 mole)を含有するTHF溶液(3.54 L)をKF<0.1%に抜き取って、次に新たなTHF(KF<0.05%)7.5 L中に再溶解する。これに、塩化5−アジド−2,2−ジメチルペンタン酸(1.23 kg, 6.5 mole, 2.35当量)を<−50℃で付加する。リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの20%(1.04 M)溶液を、<−65℃で滴下する(6000 ml, 6.24 mole, 2.25当量)。混合物がかなり暗化したら、−70℃で1時間、放置、攪拌した。トルエン(12.5 L)および10%HCl(12.5 L)上に投入することにより、反応を抑えた。次に有機相を25%KHCO3(12.5 L)、水(12.5 L)および飽和ブライン(6 L)で引き続いて洗浄した。次に有機相を濃縮し、蒸発させて、暗色濃縮溶液(約30%生成物)を得た。
【0050】
約50 Lのトルエンを用いて製造された25 kgのフラッシュシリカに、トルエン(20 L)中の20%ヘキサンに溶解した物質(前記の反応の3バッチから)を投入した。これを0.5 bar圧下で溶離して、カラム上にその物質を負荷し、前部が現れ始める(分画1)まで再循環させた。少量の前部をこの分画中で分離し、廃棄した。次に以下の分画を溶離した:
【0051】
分画2〜4 トルエン(各々25 L)
分画5〜6 トルエン(各々25 L)中の6%酢酸エチル
分画7〜8 トルエン(各々25 L)中の8%酢酸エチル
分画9〜10 トルエン(各々25 L)中の10%酢酸エチル
【0052】
次に、図2の化合物Vの13.5%溶液25 Lの容積に、生成物を含有する分画を抜き取った(3.51 kg, 68%)。
【0053】
油(4.44 kg、3.2 kgの化合物Vを含有、多少のTHFを含む)化合物Vのテトラヒドロフラン溶液を回転蒸発器上に抜き取った。この油をTHF(10.75 L)中に再溶解して、最終溶液(KF0.0326%)を生成した。これを100 L容器に入れて、その後、酢酸(2.98 L)およびフッ化テトラ−n−ブチル−アンモニウム(5.36 kg, 17.13 mol)およびさらなるTHF(21.5 L)を入れた。これは、投入中の多少の発泡により成し遂げられた。バッチを還流時まで加熱し(65℃)、次に16時間、還流近くに保持した。TLC分析のための試料採取は、極微量の出発物質のみを示した。トルエン(32 L)を付加し、容器内容物を20℃に冷却した後、1 M重炭酸カリウム溶液(27 L)で、再び泡立てながら、15分間に亘ってクエンチした。
【0054】
有機相を1 M重炭酸カリウム溶液(2 x 27 L)、10%ブライン(4 x 11 L)および20%ブライン溶液(3 L)で洗浄した。この洗浄レジメンは、酢酸の徹底的除去を保証するためであった。
【0055】
トルエン溶液を約5 Lの容積に抜き取って、冷凍庫に保存する一方で、第二バッチを調製して、さらなる4.2 kgの粗製生成物を得た。窒素圧(0.5 bar)を用いたドライフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、粗製物質を精製した。
【0056】
直径30 cmカラムに、トルエン(50 L)中のフラッシュシリカ(クロゲルシリカI245、25 kg)のスラリーを投入して、沈殿後、80 cmの床深度を生じた。シリカが部分的に乾燥するまで、トルエンを溶離した。前記からの粗製生成物(8.5 kg)をトルエン(20 L)中に溶解し、シリカに投入して、窒素圧を用いてカラムに負荷した。次に生成物を以下の溶媒混合物で溶離した。
【0057】
Figure 0004283535
【0058】
以下の分画サイズを収集した−
Figure 0004283535
【0059】
20 L回転蒸発器での真空濃縮により、図2の化合物VIを薄赤橙色油として得た(TLCによる単一スポット、4.004 kg、76.5%)。
【0060】
2 Lフラスコに、ジクロロメタン(1.02 L)およびメチルジスルフィド(398 g, 4.23 mol)を投入した。次にラジカルスカベンジャー(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルスルフィド、1.85 g, 0.005 mol)を投入し、バッチを−35℃に冷却した。塩素ガス(296 g, 8.35 mol)を2時間に亘って溶液中に散布して、メチルスルフェニルクロリドの橙色溶液を生じた。
【0061】
この溶液を、ジクロロメタン(11.4 L)および化合物VI(ジクロロメタン中の38.2%溶液4.97 kg、1.9 kg活性、3.74 mol)を含入する20 Lフラスコ中に−25℃〜−15℃で25分間に亘って付加した。次にバッチを−25℃で20分間攪拌した。TLCにより示されるように(出発物質の不存在)反応が完了したら、水(23 L)中の硫化水素ナトリウム(1.196 kg)および炭酸水素ナトリウム(0.975 kg)の溶液を含入する50 Lフラスコ中でバッチをクエンチした。相を分離し、水性相をジクロロメタン(1.5 kg, 2 L)で逆抽出した。併合有機相を飽和ブライン溶液(6 L)で洗浄し、硫酸マグネシウム(1 kg)上で乾燥した後、20 L回転蒸発器で油に真空濃縮して、図2の化合物VIIを粗製赤色油(1.74 kg, 3.51 mol, 93.7%粗製物収率)として得て、これをテトラヒドロフラン(2.71 kg)に溶解し、次の段階での使用のために−30℃で保存した。
【0062】
化合物VII(1.028 kg)を真空濃縮すると粗製油が後に残り、これをテトラヒドロフラン中に溶解して(9.5 kg, 10.6 L,KF値=0.02%)、20 Lフラスコに投入した。次にフラスコを<−50℃に冷却し戻して、トリエチルアミン(848 g, 1.168 L)を5分間に亘って付加した。バッチを−50℃で1時間攪拌し、2時間かけて20℃に暖めて、次にさらに2時間、20〜25℃で攪拌した。反応はTLCにより完了していることが示された(出発物質の消失)。トルエン(17.7 L)を50 Lフラスコに投入し、反応混合物をこれに付加した後、トルエン(3.55 L)ですすいだ。沈殿および分割後、有機相を10%ブライン溶液(3 x 12 L)で、その後飽和ブライン溶液(3 L)で洗浄し、硫酸ナトリウム(1 kg)上で乾燥した後、トルエン中の図2の化合物VIIIの溶液の2 L容積が得られるまで真空濃縮し、これをトルエンで4.5 kgまでにした。
【0063】
ジエチルエーテル:n−ペンタン(1.5:1)中のシリカゲル60のスラリー(1500 g)を調合して、被覆カラム(80 mmi.d.)に投入し、グリコール循環により−15℃に冷却した。粗製化合物VIII(22.5〜25.0%w/w、450 g溶液、101.3〜112.5 g活性粗製混合物)をシリカに投入して、マイナス20℃に予冷したジエチルエーテル:n−ペンタン(1.5:1)で溶離した。生成物を25 Lの混合溶媒および2 Lのジエチルエーテルで溶離し、1 L分画を収集して、−20℃で真空濃縮し、図2のトランス化合物VIII(典型的には46 g)を得て、これを−20℃で貯蔵した。
【0064】
10 Lフラスコに、脱イオン水(750 ml)、10%パラジウム(炭素上)(Johnson Matthey, Type 87L, 60%水、55 g多湿固体、2.2 gパラジウム、0.0207 mol、0.0211当量)および酢酸エチル(1750 ml)を投入した。フラスコを窒素で15分間、その後水素でパージして、バッチを<0℃に冷却した。十分に激しく攪拌した(450〜500 rpm)。
【0065】
トランス化合物VIII(45 g, 0.098 mol)を−30℃で酢酸エチル(300 ml)に溶解して、最終温度を−5℃とした。これを、反応およびヘッダー温度を<0℃に維持しながら、バッチに付加した。
【0066】
バッチを、一貫して一定水素流を維持しながら、90分までの間水素化した。有機層のHPLC分析が出発物質の不存在を示したら、反応は完了したとみなされた。
【0067】
0℃未満の温度を維持しながら、できるだけ迅速に、セライト521を通した濾過により触媒を除去した(50 g、脱イオン水および酢酸エチルで予洗)。使用済み触媒を予冷酢酸エチル(100 ml)および脱イオン水(2 x 100 ml)で0℃で洗浄した。沈殿後、水性相を単離し、0℃に保持して、−20℃に冷却しておいたn−ペンタン:トルエン(3:1)で洗浄した。
【0068】
生成物を含有する水性相を引き続き1.6 mmガラス繊維紙(GF/A等級)およびガラス繊維前フィルターカートリッジ(GFP等級)を備えたポリエーテルスルホン膜(孔サイズ0.2 mm、PES等級)を通して濾過して、完全透明薄黄色−琥珀色溶液を生じた。これを−78℃で500 mlフラスコの壁上で200 mlアリコートで凍結させた。72時間凍結乾燥後、(5R,6R,1’R)−3−(4−アミノ−1,1−ジメチルブチル)−6−(1’−ヒドロキシエチル)−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−カルボン酸(典型的には〜50%補正収率)を大量のオフホワイト〜薄黄色固体として単離した。
【0069】
D.2 A、Eの合成
前記のPFOBの合成の単なる適合により、化合物AおよびEを製造する。
【0070】
D.3 (5R,6R,1’R)−3−(4−アミノ−1,1−ジメチルブチル)−6−(1’−ヒドロキシエチル)−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−カルボン酸[YOB]の合成
磁気攪拌機ならびに窒素を充填したバルーンに連結された還流冷却器を装備した500 mlシュレンクフラスコ中に、ドライテトラヒドロフラン中で、p−ニトロベンジル(3S,4R)−(3−(1’(R)−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−4−メチルチオ−2−オキソアゼチジニル)アセテート(14.13 g, 30.15 mmol)[PFOBの合成における化合物IV]、酢酸(17.3 ml, 302 mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム(23.2 g, 88.6 mmol)の溶液を12時間還流した。シリカゲル上でのTlcは、ほぼ完全な転化を示した。混合物をトルエン(2500 ml)で希釈し、その後、500 ml部分ずつの10%KHCO3、10%NaCl(2回)および飽和NaClで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して、濾液を真空蒸発すると、非結晶残渣(12 g)が残った。440 ml分画で、トルエン−酢酸エチル(2:1、3:2および1:1)を用いたシリカゲル(440 g, 40〜63 mm)上でのカラムクロマトグラフィーによる精製により、p−ニトロベンジル(3S,4R)−(3−(1’(R)−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−4−メチルチオ−2−オキソアゼチジニル)アセテートを、純粋結晶生成物(6.38 g, 60%)として分画10〜16から得た。融点77〜79℃。
【0071】
磁気攪拌機、ゴム隔壁ならびに窒素を充填したバルーンを装備した500 mlシュレンクフラスコ中に、p−ニトロベンジル(3S,4R)−(3−(1’(R)−ヒドロキシエチル)−4−メチルチオ−2−オキソアゼチジニル)アセテート(6.35 g, 17.93 mmol)、トリフェニルホスフィン(9.4 g, 35.86 mmol)およびドライテトラヒドロフラン(134 ml)を付加した。この混合物に、ドライ蟻酸(2.03 ml, 53.79 mmol)を付加し、−10℃でこの攪拌溶液にジイソプロピルアゾジカルボキシレート(7.03 ml, 35.86 mmol)を30分掛けて徐々に付加した。10分後に沈殿を生じた。懸濁液を0℃でさらに30分間、そして室温でさらに90分間攪拌すると、沈殿が再溶解した。暗黄色溶液をこのようにして得た。反応混合物をトルエン(1500 ml)で希釈し、その後、1200 mlずつの水、10%KHCO3および10%NaClで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空除去すると、油が残った。それを、トルエン−酢酸エチル(9:1)の200 ml分画を用いたシリカゲルクロマトグラフィー(205 g, 63〜200 mm)により精製した。シリカゲルtlc(クロロホルム−酢酸エチル4:1)により分画を調べた。分画6〜15から、p−ニトロベンジル(3S,4R)−(3−(1’(R)−ホルミルオキシエチル)−4−メチルチオ−2−オキソアゼチジニル)アセテートを、不純半結晶固体(10.01 g)として収集した(6.85%=100%)。
【0072】
磁気攪拌機を装備した500 ml丸底フラスコに、粗製p−ニトロベンジル(3S,4R)−(3−(1’(S)−ホルミルオキシエチル)−4−メチルチオ−2−オキソアゼチジニル)アセテート(10.01 g。17.93 mmolの前駆体から調製)およびメタノール(180 ml)を付加した。この混合物に、水性1 NHCL(17.9 ml, 17.9 mmol)を付加し、室温で一夜、溶液を攪拌した。シリカゲル上でのTlcは、完全反応を示した。反応混合物をトルエン(1600 ml)で希釈し、溶液を、その後、冷水(1100 ml)、10%KHCO3(500 ml)および10%NaCl(500 ml)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して、その結果生じた溶媒を真空蒸発すると、油が残った。それを、200 ml分画およびトルエン−酢酸エチル(2:1および1:1)を用いたシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した。分画9〜19から、p−ニトロベンジル(3S,4R)−(3−(1’(S)−ヒドロキシエチル)−4−メチルチオ−2−オキソアゼチジニル)アセテートを、非結晶固体(3.77 g, 59%)として得た。
【0073】
磁気攪拌機ならびに窒素を充填したバルーンを装備した100 mlシュレンクフラスコ中に、p−ニトロベンジル(3S,4R)−(3−(1’(S)−ヒドロキシエチル)−4−メチルチオ−2−オキソアゼチジニル)アセテート(3.72 g, 10.50 mmol)およびドライ(エタノール無含有)塩化メチレン(23 ml)を付加した。塩化メチレン中のp−ニトロベンジルクロロホルメート(3.08 g, 14.28 mmol)の溶液を、−18℃で徐々に付加した。この混合物に、固体N,N−ジメチルアミノピドリジン(1.74 g, 14.28 mmol)を20分間に亘って少量ずつ、攪拌しながら付加した。−18℃で4時間攪拌後、シリカゲルtlcは、完全反応を示した。反応混合物を塩化メチレン(230 ml)で希釈し、その結果生じた溶液を、その後、一部(120 ml)ずつの1 NHCl、飽和NaHC3および10%NaClで洗浄した。HCl相を塩化メチレン(40 ml)で再抽出し、抽出溶液をNaHCO3で洗浄した。併合抽出溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空除去すると、粗製生成物(5.24 g)が残った。トルエン−酢酸エチル(6:1)の170 ml分画を用いたシリカゲルクロマトグラフィー(170 g, 63〜200 mm)による精製により、p−ニトロベンジル(3S,4R)−(3−(1’(S)−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−4−メチルチオ−2−オキソアゼチジニル)アセテートを、非結晶固体(4.80 g,86%)として得た。
【0074】
磁気攪拌機、ゴム隔壁ならびに窒素を充填したバルーンを装備した250 mlシュレンクフラスコに、p−ニトロベンジル(3S,4R)−(3−(1’(S)−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−4−メチルチオ−2−オキソアゼチジニル)アセテート(1.00 g, 1.87 mmol)およびドライテトラヒドロフラン(46 ml)を付加した。この混合物に、5−アジド−2,2−ジメチル−ペンタノイルクロリド(0.37 g, 1.96 mmol)を−78℃で付加し、その後、−78℃で、テトラヒドロフラン中のリチウムビス−トリメチルシリルアミド(3.74 ml, 3.74 mmol)の1 M溶液を15分以内に付加した。最初に生じた橙色溶液は薄黄色に変わった。さらに15分間攪拌後、シリカ上のtlcは完全反応を示した。反応混合物をトルエン(240 ml)で希釈し、一部ずつ(220 ml)の2 NHClで、そして飽和NaClで2回、洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して、濾液を真空蒸発して、高真空で短時間乾燥後、非結晶粗製物質(1.38 g)を得た。90 ml分画を用いたトルエン−酢酸エチル(9:1)でのシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(92 g, 63〜200 mm)による精製により、p−ニトロベンジル7−アジド−4,4−ジメチル−2−[(3S,4R)−4−メチルチオ−3−[(S)−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−2−オキソ−1−アゼチジニル]−3−オキソ−ヘプタノエートを、塩化メチレンによる二重蒸発および高真空での乾燥後に、薄黄色非結晶固体(1.01 g, 79%)として得た。
【0075】
磁気攪拌機、ゴム隔壁ならびに窒素を充填したバルーンを装備した250 mlシュレンクフラスコに、p−ニトロベンジル7−アジド−4,4−ジメチル−2−[(3S,4R)−4−メチルチオ−3−[(S)−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−2−オキソ−1−アゼチジニル]−3−オキソヘプタノエート(0.97 g, 1.41 mmol)およびドライエタノール無含有塩化メチレン(56 ml)を付加した。この混合物に、−60℃で、ドライ塩素ガスを、表面から流入口を通して注射器により導入した。−50℃で10分後、シリカ上のtlcは完全反応を示した。冷溶液を、NaHSO3(2.82 g、無水物)および炭酸ナトリウム(2.23 g、無水物)を含有する水性溶液上に注ぎいれた。混合物を4分間振盪し、有機相を収集して、水性相を小部分の塩化メチレンで抽出した。有機溶液をその後一部ずつ(37 ml)の10%NaClで2回洗浄し、有機溶液を併合して、硫酸マグネシウム上で乾燥した。真空蒸発後、非結晶固体(0.95 g)が生じた。それを、5 ml分画を用いたトルエン−酢酸エチル(19:1および4:1)でのシリカゲル上の迅速カラムクロマトグラフィー(2.3 g, 63〜200 mm)により精製した。分画2〜14から、p−ニトロベンジル7−アジド−2−[(3S,4R)−クロロ−3−[(S)−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−2−オキソ−1−アゼチジニル]−4,4−ジメチル−3−オキソ−ヘプタノエートを、溶媒の真空蒸発および高真空での残渣の乾燥後に、薄黄色非結晶固体(930 mg, 97%)として得た。
【0076】
磁気攪拌機、ゴム隔壁ならびに窒素を充填したバルーンを装備した100 mlシュレンクフラスコに、p−ニトロベンジル7−アジド−[(3S,4R)−4−クロロ−3−[(S)−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−2−オキソ−1−アゼチジニル]−4,4−ジメチル−3−オキソヘプタノエート(910 mg, 1.35 mmol)およびドライテトラヒドロフラン(27 ml)を付加した。この混合物に、ドライtert−ブタノール中のカリウムtert−ブトキシド(1.54 ml, 1.42 mmol)の0.92 M溶液を、−30℃で徐々に付加した。反応混合物を−30℃で150分間攪拌させた。tlcは完全転化を示した。暗黄色溶液を酢酸エチル(150 ml)で希釈して、5分間放置し、その後、10%NaCl(130 ml)、10%NaCl(65 ml)および飽和NaCl(65 ml)で洗浄した。有機相を収集して、硫酸マグネシウム上で乾燥した。真空下での溶媒の濾過および蒸発後、90分間の高真空乾燥後に黄色油(860 mg)を生じた。それを、各々30 mlのトルエン−酢酸ブチル(19:1)収集分画でのシリカゲル(60 g, 5〜20 mm)上での低温(−13℃)での媒質圧カラムクロマトグラフィーにより精製した。分画を−20℃に保持した。分画11〜13から、純粋トランスp−ニトロベンジル(5R,6R)−3−[4−アジド−1,1−ジメチルブチル]−6−[(S)−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル]−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2カルボキシレート(306 mg, 35%)を、溶媒の真空蒸発後に、無色非結晶固体として得た。分画14〜21から、シス−トランス異性体混合物(277 mg, 32%)を同様にして得た。
【0077】
磁気攪拌機、ゴム隔壁を装備し、水素転化装置に連結された100 ml二首フラスコ中で、酢酸エチル(13 ml)中のパラジウムオンカーボン触媒(10%, 300 mg)および水(13 ml)を0℃で20分間、予備水素転化した。次に酢酸エチル(10 ml)中のp−ニトロベンジル(5R,6R)−3−[4−アジド−1,1−ジメチルブチル]−6−[(S)−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル]−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2カルボキシレート(280 mg, 0.44 mmol)の溶液を、攪拌しながら0℃で注射器により付加した。0℃で50分間攪拌後、水素取込みが終わりになった(90 mlの水素が消費された)。濾過により触媒を除去し、小部分ずつの酢酸エチルおよび水で洗浄し、冷却二相混合物を分離させた。水性相を一部ずつ(3 ml)の冷酢酸エチルおよび水で2回洗浄し、酢酸エチル相を一部ずつ(3 ml)の水で2回、再抽出した。残留酢酸エチルを併合水相から真空除去し、次に高真空で0℃で除去して、容積を高真空中で13 mlに低減した。溶液を−25℃で3日間凍結乾燥して、(5R,6R)−3−[4−アミノ−1,1−ジメチルブチル]−6−[(S)−1−ヒドロキシエチル]−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(YOB)を無色大容積粉末(98 mg, 75%)として得た。
【0078】
E. 製剤として用いるための調製物
製剤調製物は、以下のように調製し得る。
実施例1(方法A)
ラクトース中の(5R,6R,1’R)−3−(4−アミノ−1,1−ジメチルブチル)−6−(1’−ヒドロキシエチル)−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(PFOB)の高安定性製剤調製物
【化6】
Figure 0004283535
【0079】
30 mlの酢酸エチル中の3.79 g(8.25 mmol)のp−ニトロベンジル(5R,6R,1’R)−3−(4−アジド−1−ジメチルブチル)−6−(1’−ヒドロキシエチル)−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボキシレートの溶液を、ゴム隔壁を通して注射器により0℃で、120 mlの酢酸エチルおよび60 mlの水中の3.1 gのパラジウムオンチャコール(10%)の予備水素化混合物に付加した。0℃で70分間の反応時間後、840 mlの水素を得た(理論量740 ml)。反応混合物を、直径10 cmのG5ガラスフィルターを通して濾過し、残渣を30 mlの冷水および30 molの冷酢酸エチルで洗浄して、酢酸エチル層を併合濾液から除去した。水性層を0℃で50 mlの冷酢酸エチルおよび50 mlの冷トルエンで洗浄して、その結果生じた水性コロイド溶液を、注射器を用いて膜フィルターを推し進めると、この時点で層が分離した。残留有機溶媒を除去するために、水性層を高真空中で蒸発させた。水性溶液(89.8 ml)に、180 mlの水中に7.2 gのラクトース一水和物を含有する冷溶液を付加し、その結果生じた溶液の3 ml部分をガラスアンプルに充填した。内容物をドライアイス−アセトン浴中で凍結させて、0.01 mbarで4日間に、−25℃で凍結乾燥機中で水を除去した。その結果生じた白色粉末を、0.001 mbarおよび室温で一夜、デシケーター中で五酸化リン上で乾燥すると、98.3 mgの白色粉末が各アンプル中に残った。262 nmでの水中でのUV分光分析は、各アンプル中の18.2 mgの表題化合物および80.1 mgのラクトースという内容物を明示した。アンプルにドライ窒素を充填し、密封するか、あるいは乾燥剤上で貯蔵した。
製剤組成物は、以下のようにしても調製し得る:
【0080】
実施例2
(5R,6R,1’R)−3−(4−アミノ−1,1−ジメチルブチル)−6−(1’−ヒドロキシエチル)−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(PFOB)
【化7】
Figure 0004283535
C1節に示した手法にしたがって、マイナス25℃での簡単な冷凍乾燥(ラクトースなし)後、ならびに0.001 barおよび室温で五酸化リン上での乾燥後、正味表題化合物を白色粉末として得た。このようにして得た化合物は、既知の方法または以下で考察する方法により製剤として投与するのに適している。
【0081】
実施例3
製剤調製物の製造
新規のオキサペネム化合物は、製剤組成物中に用い得る。例えば欧州特許第0301394号に開示されているもののような慣用的方法により、オキサペネム化合物を製剤組成物/薬剤に製造し得る。他の薬剤製造方法としては以下のものが挙げられる:
ラクトース一水和物および(5R,6R,1’R)−3−(4−アミノ−1,1−ジメチルブチル)−6−(1’−ヒドロキシエチル)−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(PFOB、実施例1)の(4:1)同時凍結乾燥物300 mgを、120 mgのセファクロールおよび5 mgのステアリン酸マグネシウムと混合することにより、単位用量形態を調製し、425 gmの混合物をゼラチンNo.3カプセルに付加した。同様に、より高含量のオキサペネム−3−カルボン酸の同時凍結乾燥物を用いる場合には、他の用量形態を同様に調製して、No.3ゼラチンカプセル中に充填し得るが、425 mgより多い構成成分を一緒に混合する必要があり、より大きいカプセルを、そして圧縮錠剤およびピルも製造し得る。以下の実施例は、製剤調製物の製造を例証する。
【0082】
Figure 0004283535
【0083】
同時凍結乾燥物およびその他の活性構成成分(セファクロール)をリン酸二カルシウムおよび半量のトウモロコシデンプンと混合する。次に混合物を造粒して、粗めに篩に掛ける。それを45℃で乾燥し、メッシュ幅1.0 mmの篩(No.16スクリーン)を通して再び篩い分けする。残りのトウモロコシデンプンおよびステアリン酸マグネシウムを付加し、混合物を圧縮して、各々1195 mgで、直径1.27 cm(0.5 in.)の錠剤を生成する。
【0084】
Figure 0004283535
【0085】
Figure 0004283535
【0086】
Figure 0004283535
【0087】
Figure 0004283535
【0088】
前記の処方物中のPFOBの代わりに単に置換することにより、同様の実施例において、YOB、A、B、DおよびEを製薬敵活性作用物質として用い得る。
【0089】
同時凍結乾燥は安定性を強化するにちがいないが、しかし他の試薬と混合する前に、活性オキサペネム(PFOB、YOB等)は担体(例えばラクトース)と同時凍結乾燥する必要がある、ということに留意すべきである。
【0090】
前記の調製物中の活性構成成分は、単独で、または他の生物学的活性構成成分、例えばリンコマイシン,ペニシリン,ストレプトマイシン、ノボビオシン、ゲンタマイシン、ネオマイシン、コリスチンおよびカナマイシンと一緒に、あるいはその他の治療薬、例えばプロベネシドと一緒に混合され得る。
【0091】
明細書および実施例は本発明の例証であって、本発明を限定するものではなく、本発明の範囲における本質を逸脱しない他の実施態様はそれ自体を当業者に示唆する、と理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、マウスに50 mg/kgで皮下投与後のオキサペネム類似体の血漿レベルを示す。
【図2】 図2は、市販化合物からの本発明を具体化する化合物(PFOB)の合成の模式図を示す。

Claims (7)

  1. 以下の式IaまたはIb:
    Figure 0004283535
    {式中、式Ia中、Rは、−(CH 2 4 NH 3 + 、−(CH 2 3 NH 3 + 、−(CH 2 2 NH 3 + 、−(CH 2 2 NHCH:NH 2 + であるか、またはRは−CH 2 NHCH:NH 2 + であり、かつ、式Ib中、Rは、−(CH 2 3 NH 3 + である。}により表される両イオンであるかまたはそれを生成し得るオキサペネム化合物。
  2. 式Ia(式中、Rは−(CH23NH3 +である)を有する、請求項1に記載のオキサペネム化合物。
  3. 薬理学的有効量の請求項1又は2に記載のオキサペネム化合物を含む製剤組成物。
  4. 請求項1又は2に記載のオキサペネム化合物を含むβ−ラクタマーゼ阻害剤。
  5. 製薬的有効量の抗生物質をさらに含む、請求項3に記載の製剤組成物。
  6. 薬理学的有効量の以下の式IaまたはIb:
    Figure 0004283535
    式Ia中、Rは、−(CH 2 4 NH 3 + 、−(CH 2 3 NH 3 + 、−(CH 2 2 NH 3 + 、−(CH 2 2 NHCH:NH 2 + であるか、またはRは−CH 2 NHCH:NH 2 + であり、かつ、式Ib中、Rは、−(CH 2 3 NH 3 + である。}により表される両イオン感染治療用組成物
  7. 薬理学的有効量の抗生物質をさらに含、請求項6に記載の組成物。
JP2002535661A 2000-10-19 2001-10-11 オキサペネム−3−カルボン酸を含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP4283535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00309207A EP1199077A1 (en) 2000-10-19 2000-10-19 Stable compositions of oxapenem-3-carboxylic acids by Co-lyophilisation with pharmaceutical carriers
GB0105766A GB0105766D0 (en) 2001-03-08 2001-03-08 Orally active compounds
GB0119165A GB2369358A (en) 2000-10-19 2001-08-06 Oxapenems and pharmaceutical compositions thereof
PCT/GB2001/004527 WO2002032423A1 (en) 2000-10-19 2001-10-11 Pharmaceutical compositions containing oxapenem-3-carboxylic acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511519A JP2004511519A (ja) 2004-04-15
JP4283535B2 true JP4283535B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=27223564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535661A Expired - Fee Related JP4283535B2 (ja) 2000-10-19 2001-10-11 オキサペネム−3−カルボン酸を含有する医薬組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7247622B2 (ja)
EP (1) EP1326607B1 (ja)
JP (1) JP4283535B2 (ja)
CN (1) CN1219512C (ja)
AT (1) ATE401884T1 (ja)
AU (2) AU9400401A (ja)
BR (1) BR0114762A (ja)
CA (1) CA2425314C (ja)
CZ (1) CZ296089B6 (ja)
DE (1) DE60135002D1 (ja)
DK (1) DK1326607T3 (ja)
ES (1) ES2310561T3 (ja)
HK (1) HK1053793A1 (ja)
HU (1) HUP0500956A3 (ja)
IL (1) IL155183A0 (ja)
MX (1) MXPA03003280A (ja)
PL (1) PL206257B1 (ja)
WO (1) WO2002032423A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0106428D0 (en) * 2001-03-15 2001-05-02 Amura Ltd Antibacterial composition
US9624334B2 (en) 2009-10-23 2017-04-18 Dow Corning Corporation Hydrophilically-modified silicone compositions
WO2013053953A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Université de Liège Method for measuring beta-lactam antibiotics

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2045236A (en) 1979-03-26 1980-10-29 Hoechst Uk Ltd Oxapenem derivatives
US4293555A (en) * 1979-04-17 1981-10-06 Merck & Co., Inc. 6- and 6,6-Disubstituted-2-substituted-oxapen-2-em-3-carboxylic acids
DE3725375A1 (de) * 1987-07-31 1989-02-09 Bayer Ag Stabile oxapenem-3-carbonsaeuren
DE3833693A1 (de) * 1988-10-04 1990-04-05 Bayer Ag Stabile oxapenem-3-carbonsaeuren und ihre verwendung als ss-lactamasehemmer
DE4027928A1 (de) 1990-09-04 1992-03-05 Bayer Ag Neue 2-tert.substituierte methyl-oxapenem-3-carbonsaeuren und -ester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4142423A1 (de) * 1991-12-20 1993-06-24 Pfaendler Hans Rudolf ((ls)-hydroxyalkyl)oxapenem-3-carbonsaeuren und ihre verwendung als betalactamasehemmer
WO1996038450A1 (en) 1995-05-31 1996-12-05 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
EP1199077A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-24 Amura Limited Stable compositions of oxapenem-3-carboxylic acids by Co-lyophilisation with pharmaceutical carriers
GB0106428D0 (en) * 2001-03-15 2001-05-02 Amura Ltd Antibacterial composition

Also Published As

Publication number Publication date
DK1326607T3 (da) 2008-11-17
EP1326607A1 (en) 2003-07-16
CA2425314A1 (en) 2002-04-25
CZ20031214A3 (cs) 2003-10-15
PL206257B1 (pl) 2010-07-30
HK1053793A1 (en) 2003-11-07
US20040067929A1 (en) 2004-04-08
WO2002032423A1 (en) 2002-04-25
BR0114762A (pt) 2003-10-07
CN1219512C (zh) 2005-09-21
CZ296089B6 (cs) 2006-01-11
ATE401884T1 (de) 2008-08-15
CN1469744A (zh) 2004-01-21
US7247622B2 (en) 2007-07-24
AU2001294004B2 (en) 2007-04-26
AU9400401A (en) 2002-04-29
CA2425314C (en) 2009-04-28
EP1326607B1 (en) 2008-07-23
DE60135002D1 (de) 2008-09-04
MXPA03003280A (es) 2004-12-13
IL155183A0 (en) 2003-11-23
PL361312A1 (en) 2004-10-04
HUP0500956A3 (en) 2013-01-28
ES2310561T3 (es) 2009-01-16
JP2004511519A (ja) 2004-04-15
HUP0500956A2 (en) 2006-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2964268A1 (en) Antibiotic conjugates
JP4283535B2 (ja) オキサペネム−3−カルボン酸を含有する医薬組成物
KR20010043196A (ko) 카르바페넴 유도체, 그 사용 방법 및 그 중간체 화합물
JPS59181280A (ja) ペネム化合物および該化合物を含有する医薬組成物
JPH0819135B2 (ja) 安定なオキサペネム‐3‐カルボン酸
WO2002094829A1 (fr) Compose de carbapenem
AU2001294004A1 (en) Pharmaceutical compositions containing oxapenem-3-carboxylic acids
ZA200302804B (en) Pharmaceutical compositions containing oxapenem-3-carboxylic acids.
KR100814802B1 (ko) 옥사페넴-3-카르복시산을 포함하는 제약학적 조성물
CN113614084A (zh) 阿维巴坦衍生物的晶型
JP4598273B2 (ja) カルバペネム−3−カルボン酸の新規C−2S/O−及びS/Nホルムアルデヒドアセタール誘導体並びにそれらの抗生物質及びβ−ラクタマーゼインヒビターとしての使用
JP2010536888A (ja) ベンゼンスルホニルアミノメチレン置換チオールピロリジンカルバペネム誘導体
CN101412717B (zh) 含有胍基烷酰胺基杂环的碳青霉烯衍生物
EP0008884B1 (en) Derivatives of clavulanic acid, a process for their preparation and their compositions
CA1149390A (en) Clavulanic acid derivatives, a process for their preparation and their use
CN101412718B (zh) 含有硫基杂环胺甲酰基的碳青霉烯衍生物
JPS61243089A (ja) 6‐(1‐アシル‐1‐ヒドロキシメチル)ペニシリン酸誘導体
JPS6360991A (ja) (5r,6s,8r)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−(3r−ピロリジン−2−オン−3−イル)チオペネム−3−カルボン酸
JPH11504910A (ja) カルバペネム類のエステル
JPH09249668A (ja) カルバペネム化合物、その製造法および剤
JP2000344772A (ja) カルバペネム誘導体、その用途およびその中間体化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees