JP4283210B2 - コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、集積回路およびプログラム - Google Patents

コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、集積回路およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4283210B2
JP4283210B2 JP2004347543A JP2004347543A JP4283210B2 JP 4283210 B2 JP4283210 B2 JP 4283210B2 JP 2004347543 A JP2004347543 A JP 2004347543A JP 2004347543 A JP2004347543 A JP 2004347543A JP 4283210 B2 JP4283210 B2 JP 4283210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
recording medium
data
recorded
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004347543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006155820A (ja
Inventor
賀津雄 西郷
賢治郎 津田
秀之 大古瀬
浩昭 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004347543A priority Critical patent/JP4283210B2/ja
Priority to US11/223,034 priority patent/US8249428B2/en
Priority to CNA2005101243196A priority patent/CN1783989A/zh
Publication of JP2006155820A publication Critical patent/JP2006155820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283210B2 publication Critical patent/JP4283210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00347Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier wherein the medium identifier is used as a key
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00528Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein each title is encrypted with a separate encryption key for each title, e.g. title key for movie, song or data file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、コピー制御情報を有するコンテンツのムーブ(移動)によるコンテンツのデータの管理およびその方法に関するものである。
現在、BSデジタル放送および地上波デジタル放送においては、放送コンテンツの著作権保護対策として、無料放送であっても放送波をスクランブルし、原則として「1世代のみコピー可」のコピー制御が行なわれている。
コピー制御の信号は、映像データ及び音声データといったコンテンツの圧縮データと一緒に、伝送制御信号として多重化されて送られている。具体的には、伝送制御信号のPMT(Program Map Table)に配置されたデジタルコピー制御記述子に、図1に示すような放送コンテンツのコピー世代を制御するデジタルコピー制御情報(digital_recording_control_data)が含まれている。
図1に示すように、デジタルコピー制御情報「10」は「1世代のみコピー可」(Copy One Generation、以下コピーワンスと称する)であることを示す。つまり、デジタル放送コンテンツがデジタルコピー制御情報「10」を伴う場合、受信したそのコンテンツは1回のみ記録できることを意味している。なお、デジタルコピー制御情報が「00」の場合、制約条件なしにコピー可であり、デジタルコピー制御情報が「11」の場合、コピー禁止であることを意味する。
デジタル放送へのコピーワンスの導入にともない、例えば、ハードディスク(HDD)や記録型DVDを搭載したデジタルビデオレコーダで、コピーワンスのデジタル放送コンテンツを受信してデジタルビデオレコーダのHDDやDVDに記録した場合、記録されたコンテンツは「再コピー禁止」として蓄積され、それ以降のコピーは禁止される。なお、「再コピー禁止」で蓄積を行う時にも、デジタルコピー制御記述子のデジタルコピー制御情報の値「10」は変更しなくて良い。
但し、「再コピー禁止」として蓄積されたコピーワンスのコンテンツは、コピーは禁止されるがムーブ(移動)は許される。例えば、CPRM(Content Protection for Recordable Media)等の著作権保護に対応した外部記録媒体への移動は許されている。また、ムーブは内蔵あるいはデジタル接続された一つの記録媒体に対してのみ行うことができ、高速デジタルインタフェースで接続されている他の記録媒体へムーブを行う場合には、DTCP(Digital Transmission Content Protection)規定に従って行う必要がある。
なお、ムーブした場合、ムーブ元のHDDやDVDなどに記録されていたコンテンツは削除あるいは再生不能化されなければならない。すなわち、ムーブ終了後に、使用可能なコンテンツがムーブ元及びムーブ先の双方に同時残ってはならない。
ところで、このようなコピーワンスの導入は、次のような点でユーザ側の利便性を損なう恐れがある。それは、記録されているコピーワンスのコンテンツが高品位なコンテンツであり、そのコンテンツの質、つまりコンテンツの画質や音質等を落として低品位なコンテンツへ変換してムーブした場合である。低品位なコンテンツに変換され一旦ムーブされると、ムーブバック(ムーブ先からムーブ元に逆ムーブ)しても低品位なコンテンツとしてしか再生されない。すなわち、ユーザは元の高品位なコンテンツを再度視聴したくても視聴できない。
例えば、変換を伴うムーブのケースとして、ムーブ元のコピーワンスのコンテンツがHDDやBlu−ray Diskに記録された高品位なHD(High Definition)映像であり、ムーブ先が記録容量の小さな媒体、例えば、DVDやメモリカードで、低品位なSD(Standard Definition)映像に変換してムーブされる場合がある。HD映像からSD映像への変換は、通常、不可逆な変換で、より低い記録レートで圧縮符号化されているため、元のHD映像の高品位な映像に戻すことはできない。
このような課題に対して、特許文献1の「デジタル情報記録 装置、再生装置および送信装置」は、コピーワンスのコンテンツを受信記録した後、ムーブおよび一時的なコピーについて、複製可能な期間や視聴可能な期間を時計によって管理する。これによって、コピーワンスのコンテンツを受信記録した後、所定の期間内は、他の記録媒体にコピー可能である。つまり、高品位なコンテンツを受信記録した後、低品位なコンテンツとして他の記録媒体に出力した後においても、ユーザが高品位なコンテンツを視聴することを可能ならしめることができる。
特開2002-251819号公報
しかしながら、上記従来の技術ではコピーワンスの本来の規定「1世代のみコピー可」つまり、受信時の1回のみコピー可であることに反し、期限付きで「複数回のコピー可」を許容している。また、期間によりコピー等の制限を加えるということは、コピーワンスの制御情報とは別に「期限付き複数回のコピー可」と言ったような制御情報を追加させる必要があり、コピー制御情報のビットが増えてしまう。
ここで、コピーワンス本来の規定を遵守しながら、かつ、コピー制御情報のビット数を増やすことなく、高品位なコンテンツを低品位なコンテンツに変換してムーブした後においても、高品位なコンテンツを再生可能とするためには、以下の手法が考えられる。
高品位なコンテンツを低品位なコンテンツに変換しムーブした際、ムーブ元の高品位なコンテンツを一旦再生不能にしておく。その後、逆ムーブ、すなわち、低品位なコンテンツをムーブ元の記録媒体へムーブバックした場合、再生不能にした高品位コンテンツを再生可能にするとともに、ムーブ先から低品位なコンテンツを削除する。
なお、上記手法において、ムーブ元の高品位なコンテンツを再生不能にしたまま、ムーブバックされるまでそのコンテンツについて何の情報もユーザに開示されない場合、ユーザが認識できないコンテンツによりムーブ元の記録媒体の記録可能な容量が減っていくこととなり、ユーザはその理由を特定できず故障かと誤解する可能性がある。
また、再生不能にして保持しておいたコンテンツを必要としなくなった場合、すなわち、逆ムーブを必要としなくなった場合、ユーザは、再生不能なコンテンツを認識できないため、削除することができない。つまり、再生不能なコンテンツによって記録媒体の記録可能な容量が無駄に消費されることとなる。
本発明は、上記課題を考慮し、コンテンツの質を落としてムーブした後においても、ムーブ前の質のコンテンツの再生を可能ならしめるとともに、ムーブしたコンテンツに関する情報をユーザに知らせることができるコンテンツ管理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のコンテンツ管理装置は、コンテンツの移動に関する管理を行うためのコンテンツ管理装置であって、第1の記録媒体に記録されているコンテンツを基に、当該コンテンツよりも低品位な関連コンテンツを生成する関連コンテンツ生成手段と、前記関連コンテンツを、前記第1の記録媒体とは異なる記録媒体に出力する場合、前記第1の記録媒体に記録されているコンテンツを再生不能化する再生不能化手段と、前記関連コンテンツと、前記再生不能化をする際に使用した情報と、を第2の記録媒体に出力する出力手段と、前記関連コンテンツが、前記第2の記録媒体に出力されたことを示す管理情報を、前記第1の記録媒体に蓄積する蓄積手段とを備える。
これにより、本発明のコンテンツ管理装置は、第1の記録媒体に記録されているコンテンツよりも低品位な関連コンテンツを第2の記録媒体に出力するとともに、第1の記録媒体に記録されているコンテンツを再生不能化することができる。また、再生不能化する際に使用した情報も第2の記録媒体に出力することができる。
更に、移動元のコンテンツは再生不能としたまま、関連コンテンツが第2の記録媒体に出力されたことを示す管理情報を第1の記録媒体に蓄積することができる。また、再生不能化されたコンテンツは第1の記録媒体に記録されているため、ユーザが再生不能化される前のコンテンツを視聴することを可能ならしめることができる。
また、本発明のコンテンツ管理装置は、ユーザからの削除指示によって、前記第1の記録媒体に記録されている再生不能化されたコンテンツを消去する第1消去手段とを備える。
これにより、ユーザは、再生不能化されたコンテンツの中から不要、つまり、再生可能化する必要のないコンテンツを選択し、削除することができる。
本発明は、コンテンツの質を落としてムーブした後においても、ムーブ前の質のコンテンツの再生を可能ならしめるとともに、ムーブしたコンテンツに関する情報をユーザに知らせることができるコンテンツ管理装置を提供することができる。
つまり、本発明によれば、再コピー禁止の状態で記録されているコピーワンスの高品位なコンテンツを低品位なコンテンツへ変換してムーブしても、逆ムーブすることにより再生可能化がなされ、元の高品位なコンテンツを再生できる。また、ムーブ元で、高品位なコンテンツが再生不能化され保持されている状態であっても、元々の高品位なコンテンツが再生可能か否かをユーザに知らせることができユーザに対する利便性を高める。
また、ムーブによって再生不能として保持しておいたコンテンツが不要になった場合、ユーザが消去できるようにすることで、限られた容量の記録媒体を有効に使うことができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
先ず、本実施の形態のデータ管理装置101及び外部記録媒体301の構成を、図2から図4を用いて説明する。
図2は、本実施の形態のデータ管理装置101及び外部記録媒体301の外観を示す図である。データ管理装置101は、本発明のコンテンツ管理装置の一例であり、大容量のハードディスクやDVDの記録媒体を搭載したハードディスクレコーダあるいはDVDレコーダなどの記録再生機器である。
データ管理装置101が備える記録領域208は、本発明のコンテンツ管理装置における第1の記録媒体の一例である。記録領域208に記録されるデータのデータ形式については、図5を用いて後述する。
外部記録媒体301は、本発明のコンテンツ管理装置における第2の記録媒体の一例であって、CPRM等の著作権保護に対応したメモリカードである。データ管理装置101には、外部記録媒体301が挿入されるメモリカード挿入スロット102が設けられている。
図3は、本実施の形態のデータ管理装置101及び、外部記録媒体301の構成を示すブロック図である。データ管理装置101のメモリカード挿入スロット102(図2参照)に設けられたインタフェース(図示しない)は、メモリカード挿入スロット102に装着された外部記録媒体301と接続される。このインタフェースを通じて、データ管理装置101は外部記録媒体301へデータを出力し、外部記録媒体301は外部記録媒体301の固有情報をデータ管理装置101に出力する。
本実施の形態では、データ管理装置101は据え置き型のハードディスクレコーダである。データ管理装置101は、アンテナ201によって受信されたデジタルテレビ放送信号を処理し、映像及び音声をディスプレイ215及びスピーカ216より再生する。
データ管理装置101は、他の機器(DVHSレコーダ、次世代ディスクを使用したレコーダ)などであっても良い。外部記録媒体301は記録可能なDVDディスクのほかリムーバルなハードディスク、あるいは、図4に示すように、デジタルケーブルで接続されたデータ管理装置101と同様な他のハードディスクレコーダやDVDレコーダであってもよい。ただし、図4に示すデータ管理装置101と外部レコーダ301とのデジタル接続によるデータの入出力の際には、デジタル接続規格、例えば,DTCPなどに基づいて認証され、データの入出力は暗号化などにより偽造や盗難することができない安全が確保された経路で行われなければならない。
図3に示すように、データ管理装置101は、チューナ202、復調部203、TSデコーダ204、圧縮/伸長部205、再生処理部206、ROM領域207、記録領域208、通信処理部209、コンテンツ制御部210、コンテンツ情報抽出部211、コンテンツ情報出力部212、コンテンツ消去部214そして入力キー213を有する。また、再生処理部206には、ディスプレイ215、スピーカ216が接続されている。
また、外部記録媒体301は、通信処理部302、カード制御部303、記録領域304、ROM領域305を有する。
データ管理装置101と外部記録媒体301とは、データ管理装置101をマスターとし外部記録媒体301をスレーブとするマスター/スレーブ方式で、通信処理部209および通信処理部302を介してデータの入出力を行う。
つまり、外部記録媒体301はデータ管理装置101からのコマンドに対するレスポンスを送信する。また、外部記録媒体301はデータをデータ管理装置101に送信する。上記のレスポンス及びデータの出力は、データ管理装置101から伝送される伝送クロックに同期して行われる。
次に、外部記録媒体301の各構成部の機能について説明する。
カード制御部303は、通信処理部302がデータ管理装置101から受け取ったコマンドを解析し、解析結果に従って外部記録媒体301内の各構成部を制御する。また、カード制御部303は、コマンドの処理結果をレスポンスとして、通信処理部302によりデータ管理装置101に送信させるとともに、データ管理装置101の要求に応じて、通信処理部302が受け取ったデータを記録領域304に記録し、記録しているデータをデータ管理装置101に、通信処理部302により送信させる機能をもつ。
ROM領域305には、外部記録媒体301の固有情報が記録されている。この固有情報はこの外部記録媒体301特有の情報であり、同一の情報を持った外部記録媒体は他に存在しない。また、この情報は読み取ることはできても、書き換えることができない情報である。
記録領域304は、通信処理部302がデータ管理装置101から受け取ったデータをカード制御部303の指示に従って記録保存する。また、データ管理装置101から記録保存されたデータの読み出し要求があった場合、記録領域304に記録されているデータは、カード制御部303の制御により通信処理部302を経由してデータ管理装置101に送信される。
また、データ管理装置101からすでに記録保存されたデータに対する改変、削除を要求された場合、記録領域304に記録されているデータは、カード制御部303の制御により改変、削除される。本実施の形態では、記録領域304はフラッシュメモリなどの半導体メモリである。
次に、データ管理装置101の各構成部等の機能について説明する。
アンテナ201は、放送局から送信された映像圧縮データ及び音声圧縮データを含むデジタル放送信号(デジタルデータストリーム)を受信する。
チューナ202は、アンテナ201によって受信された全てのチャンネルの放送信号の中から、利用者によって指定された特定のチャンネルの放送信号(特定の周波数の、多重化された放送信号の中から抽出された1つの放送信号)を取り出す。復調部203は、チューナ202によって取り出されたデジタル放送信号をベースバンド信号に復調し、トランスポートストリーム(以下、「TS」という。)を生成し、TSデコーダ204に出力する。
TSデコーダ204は、TSをデコードする。放送信号には圧縮された映像データ及び音声データ、伝送制御信号、放送番組の選択を容易にする番組配列情報(SI:Service Information)そしてデータ放送用のデータがTSとして多重化されている。この多重化されたTSは誤り訂正符号化された後、スクランブルされて伝送される。TSデコーダ204は、復調部203から供給されたTSをデスクランブル、誤り訂正復号化した後、多重化された映像圧縮データ、音声圧縮データ、伝送制御信号、SI及びデータ放送用のデータを分離する。そしてそれらをコンテンツ圧縮データとして圧縮/伸長部205へ伝送する。
また、TSデコーダ204は、デスクランブル、誤り訂正復号化した後の指定された特定チャンネルのTS(指定されたチャンネルに関するパケットID(PID)を有する映像圧縮データ、音声圧縮データ、伝送制御信号、SIそしてデータ放送用データの多重化TS:以下、「特定チャンネル多重化TS」という。)を記録領域208へ伝送する。
特定チャンネル多重化TSが記録領域208へ伝送される場合、特定チャンネル多重化TSをTSデコードして得られる映像圧縮データ、音声圧縮データ、伝送制御信号、SI及びデータ放送用のデータをコンテンツ情報抽出部211へ伝送する。なお、本実施の形態では、データ管理装置101が受信するデジタル信号ストリームはMPEG2−TS形式のストリームである。
圧縮/伸長部205は、TSデコーダ204から供給されたコンテンツ圧縮データをデコードし、映像データと音声データを再生処理部206へ伝送する。または、TSデコーダ204から供給された、コンテンツ圧縮データをデコードした映像データと音声データとを再エンコードしコンテンツ圧縮データとして出力する。
なお、この場合、再エンコードは、エンコード前の映像データおよび/あるいは音声データよりも低品位な映像データおよび/あるいは音声データの圧縮データにエンコードする。例えば、デコードされた映像データおよび/あるいは音声データを低解像度変換あるいは低サンプリングした後、低い符号化ビットレートでエンコードする。あるいは、同一解像度あるいは同一サンプリングでも高い圧縮率(より低い符号化ビットレート)でエンコードする。更に、この場合、再エンコードに供給されるコンテンツ圧縮データは、記録領域208に記録された前記特定チャンネル多重化TSをTSデコーダ204でデコードしたものである。
再生処理部206は圧縮/伸長部205でデコードされたコンテンツを受け取り、デジタル信号またはアナログ信号として出力する。映像データはディスプレイ215に出力し、音声データはスピーカ216に出力する。
ROM領域207は、データ管理装置101の固有情報を保持しており、その固有情報は、他の記録再生装置へデジタルデータを伝送する場合、通信処理部209を介して行われる機器間の相互認証のIDとして使用される。
記録領域208は、上述のように第1の記録媒体の一例であり、受信されたコンテンツを管理するための情報とコンテンツそのものとを蓄積する記録媒体である。なお、本実施の形態においては、記録領域208はハードディスクドライブである。
図5は、データ管理装置101が受信したデジタル放送信号を記録領域208に記録する際のデータ形式を示す図である。
記録領域208は、図5(a)に示すように、受信されたコンテンツを管理するための情報を蓄積するデータ管理領域701とコンテンツそのものを蓄積するデータ領域702とからなる。記録領域208は蓄積と合わせて、必要に応じて読み出し編集も行うことができる。
データ管理領域701には、図5(b)に示すように、データ領域702に蓄積されたデータに関連した一連の管理情報が配置されている。例えば、コンテンツ情報抽出部211から受け取ったコンテンツの番組内容に関する番組情報、コンテンツ制御部210によって制御されたコンテンツの再生情報そして受信コンテンツが記録領域208に蓄積された際の記録時間や記録サイズなどである。
他方、データ領域702には、図5(c)に示すように、TSデコーダ204から受け取った受信コンテンツ(特定チャンネルの多重化TS)がクラスタ単位で蓄積されている。
記録領域208のコンテンツに対して読み出し要求があった場合、蓄積されていたコンテンツをTSデコーダ204、コンテンツ制御部210、コンテンツ情報抽出部211あるいは通信処理部209へ出力する。
記録領域208のデータ管理領域701に記録されるコンテンツの具体的な管理情報について、図5(b)を用いて説明する。
コンテンツの管理情報は、コンテンツ番号710、ジャンル711.タイトル712、記録日713、記録時間714、記録サイズ715、形式716、ファイル属性800、データクラスタ番号721、ムーブデータクラスタ番号722から構成されている。なお、ファイル属性800は、さらに再生718、コピー719そしてムーブ720の、ファイルの状況示すファイル属性から構成されている。なお、これら管理情報は、ディスプレイ215に出力され、ユーザに対し表示されるが、ディスプレイ215に表示された場合の一例をそれら配置の下に示す。ディスプレイ215の具体的な表示例については図10から図15を用いて後述する。
また、以下で言うムーブとは、特に記載のない限り、記録領域208に記録されているオリジナルコンテンツを削除することなく再生不能化しそのまま蓄積しておき、オリジナルコンテンツを変換・圧縮し、オリジナルコンテンツと同じ内容のコンテンツである関連コンテンツとして外部記録媒体に記録させることをさす。
コンテンツ番号710は、ここには表示されてない乱数発生器によって、コンテンツ記録時に自動的にランダム生成されるコンテンツ固有のID番号である。このIDの数値は、コンテンツを外部記録媒体301へ圧縮/伸長部205で再エンコード(例えば、解像度変換してMPEG−2で再圧縮符号化)してムーブする場合に利用できるようにする。
具体的には、MPEG−2のシーケンス層に、シーケンス拡張コードのユーザ用データ(8ビットの整数倍で記述される)を追加する。例えば、コンテンツ番号710を00101110で記述しユーザ用データとして、コンテンツデータと一緒に圧縮する。後述するが、ユーザ用データとして記述されたコンテンツ番号710は逆ムーブ時に圧縮コンテンツデータと一緒にデコードされるため、逆ムーブによってデコードされたこのコンテンツ番号が、記録領域208のムーブによって再生不能にしておいたコンテンツのコンテンツ番号710と一致するかどうかの判定に使用できる。すなわち、逆ムーブされたコンテンツが本当にムーブしたコンテンツであるか否かを判定できる。
ジャンル711は、コンテンツ情報抽出部211で抽出されたTSの番組配列情報(SI:Service Information)のイベント情報テーブル(EIT:Event Information Table)のコンテンツ記述子(content_descriptor)から読み出した番組ジャンルを示した数値を記録したものである。例えば、映画であれば0x6である。EITについては図6を用いて後述する。また、EITのコンテンツ記述子で指定される番組ジャンルについては後述の図8に示す。
タイトル712は、同じくコンテンツ情報抽出部211で抽出されたTSのイベント情報テーブル(EIT)の短形式イベント記述子(short_event_decriptor)から読み出した番組タイトルを示した数値(8ビットの整数倍)を記録したものである。なお、数値から文字への変換は指定の言語コードと文字情報を使って変換される。
記録日713は、記録領域208で受信したコンテンツを記録開始した年月日をここでは図示されない内部時計から読み出して数値化し記録したものである。
記録時間714は、同じく記録領域208で受信したコンテンツの記録開始時刻と記録終了時刻をここでは図示されない内部時計から読み出し、ここでは図示されない演算回路によって記録時間を算出して記録したものである。
記録サイズ715は、記録領域208でデータ領域702に記録したコンテンツデータのクラスタ数をカウントしここでは図示されない演算回路によって算出して記録したものである。
形式716は、コンテンツ情報抽出部211で抽出されたTSのEITのコンポーネント記述子(component_descriptor)から読み出した受信番組のコンポーネント内容とコンポーネント種別の数値を記録したものである。例えば、映像1080i、アスペクト比16:9そしてパンベクトルありの場合、コンポーネント内容は0x01でコンポーネント種別は0xB2である。EITのコンポーネント記述子で指定される映像品質とアスペクト比については後述の図7に、その例を示す。
ファイル属性800の再生718は、再生可(再生○)あるいは再生不可(再生×)を示す情報を記録したものである。受信記録したコンテンツがムーブされていない場合、コンテンツは再生可能であり、コンテンツをファイルとして見た場合そのファイル属性は読み出し可のモードとして属性記録される。再生不可の場合は、ファイル属性は読み出し不可モードとして属性記録される。また、一旦記録したコンテンツは消去コマンドを発行しない限り上書き禁止モードとして属性記録される。
なお、コンテンツの再生可あるいは再生不可を判定して属性記録する手段は、コンテン制御部210の指示によって記録領域208に蓄積されているコピーワンスのコンテンツがムーブされたか否かによる。または、記録領域208からムーブしたコンテンツが逆ムーブされたか否かによる。すなわち、記録領域208の受信したコピーワンスのコンテンツをムーブした場合、再生可モードから再生不可モードに属性は変更され、逆にムーブされた先から記録領域208へ逆ムーブされた場合、再生不可モードから再生可モードへ属性は変更される。なお、再生718のモードは、例えば、1ビットで数値化し、再生可モードは0、再生不可モードは1とすればよい。
ファイル属性800のコピー719は、コピー可(コピー○)あるいはコピー不可(コピー×)を示す情報を記録したものである。コピー719にはコンテンツ情報抽出部211で抽出されたTSのPMTにあるデジタルコピー記述子のデジタルコピー制御情報(digital_recording_control_data)が記録される。図1で示されるように、受信したコンテンツが1世代のコピー可のコピーワンスコンテンツでは「10」が記録され、コピー不可の表示に対応する。また、制約条件なしコピー可のコンテンツでは「00」と記録され、コピー可の表示と対応する。なお、コピー719に記録された数値から表示への変換はコンテンツ情報出力部212で実行される。
ファイル属性800のムーブ720は、ムーブを示す情報を記録したものである。受信記録したコンテンツがコピーワンスのコンテンツであって、それがムーブされている場合、コンテンツは「ムーブあり」の表示に対応する値が割り当てられる。また、ムーブされていない場合ムーブが可能なので「ムーブ○」の表示に対応する値が割り当てられる。更に、受信記録したコンテンツの一部、例えば、コンテンツの後半をムーブした場合、「一部ムーブあり」の表示に対応する値が割り当てられる。また、受信記録したコンテンツがコピー禁止(デジタルコピー制御情報が「11」)の場合、ムーブも禁止されているので「ムーブ×」の表示に対応する値が割り当てられる。従って2ビットの値で、上記「ムーブあり」、「一部ムーブあり」、「ムーブ○」そして「ムーブ×」を記録できる。
データクラスタ番号721は、記録領域208のデータ領域702に記録したコンテンツの実体データが配置されたクラスタ番号が記録されている。なお、クラスタ番号が連続する一連のクラスタからなるときは、先頭クラスタ番号と連続するクラスタの数を指定して記録してもよい。
ムーブデータクラスタ番号722は、記録領域208の受信記録したコンテンツがムーブされた場合、データ領域702でムーブされた実体データ(実際には実体データがムーブされているわけではなく、実体データに対応した関連コンテンツのデータがムーブされる)が配置されているクラスタ番号が記録されている。なお、クラスタ番号が連続する一連のクラスタについては、先頭クラスタ番号と連続するクラスタの数を指定して記録してもよい。
以上、データ管理領域701に記録されている情報は、ユーザから直接アクセスはできず、データ管理装置101で管理のもとユーザに理解できる内容に変換され表示される。また、コンテンツ番号710、データクラスタ番号721そしてムーブデータクラスタ番号722に記録された情報は、ユーザには表示出力されない。
図5(c)は、データ領域702に記録されているコンテンツデータの配置を示す概念図である。図5(c)においてドットで示されるクラスタ番号0033〜0040、及び、0055〜0060のクラスタには、コンテンツデータが記録されていることを示す。
ここで、コンテンツデータとは、番組の画像、音声、データ放送用のデータ、伝送制御情報、及びSIが多重化されたTSである。また、ムーブされた後のコンテンツであれば、暗号化されたTSとなる。
なお、データ管理領域701とデータ領域702のデータの配置構造は、FAT(File Allocation Table)あるいはUDF(Universal Disk Format)といった既存のファイルシステムを利用したものであってもよい。また、データ管理領域701で管理する情報としてさらに詳細な番組内容などを記録しても良い。あるいは逆に、情報をもっと絞り込んで記録しても良い。また、本実施の形態では、データ管理情報の一部(タイトル名や、ジャンル、形式など)は受信した放送信号から抽出された場合を示したが、ここでは表示されないモデムを介して、放送と連動したインターネットからダウンロードしたものを使用してもよい、また、ユーザが直接、入力キー213から書き込んでもよい。
通信処理部209は、本発明のコンテンツ管理装置における出力手段の一例であり、外部記録媒体301の通信処理部302との間で、データ、制御信号、電力などの伝送を行うI/Fである。なお、このI/Fでデジタルデータを伝送するときにはコンテンツ保護可能なデジタル接続規格を満足する必要がある。例えば,DTCPなどに基づいて認証され、データの入出力は暗号化などにより偽造や盗難することができない経路を確保できるものである。
コンテンツ制御部210は、本発明のコンテンツ管理装置における再生不能化手段、再生可能化手段、及び第2消去手段の有する機能を実現する処理部の一例である。コンテンツ制御部210は、コンテンツのムーブおよび逆ムーブ(ムーブバック)に関係したコンテンツの再生不能化、再生可能化(再生復活)、及び、外部記録媒体301に記録されているコンテンツ等の消去を行う。
コンテンツをムーブする場合、すなわち、記録領域208に記録されたコピーワンスのコンテンツを圧縮/伸長部205で低品位なコンテンツ圧縮データに変換して外部記録媒体301へムーブする場合、コンテンツ制御部210は、記録領域208に記録されたコピーワンスのコンテンツを再生不能化する。
他方、ムーブしたコンテンツを逆ムーブする場合、すなわち、ムーブ先の外部記録媒体301から逆にムーブ元のデータ管理装置101へ、低品位なコンテンツを逆ムーブした場合、コンテンツ制御部210は、記録領域208の再生不能化して保持しておいたコンテンツを再生可能化(再生復活)する。
本実施の形態では、コンテンツ制御部210が、上記コンテンツの再生不能化と再生可能化を、暗号化/復号化によって実現する場合を説明する。
まず、コンテンツをムーブする場合、コンテンツ制御部210は以下の処理を実行あるいは制御することで、ムーブ元のコンテンツを再生不能化する。
ROM領域207から読み出したデータ管理装置101の固有情報と、外部記録媒体301から読み出した固有情報とを用いてセキュアな情報が確保できるかどうか認証を行う。
データ管理装置101の記録領域208に記録されているコンテンツから、ムーブするコンテンツ(以下、「コンテンツA」という。)が選択されると、コンテンツAを特定するコンテンツ番号をデータ管理領域701のコンテンツ番号710から読み出す。そして読み出されたコンテンツ番号を圧縮/伸長部205へ供給する。
また、コンテンツAに対応したデータ領域702のコンテンツAのデータ(以下、「TSコンテンツA」という。)を読み出す。そして、読み出したTSコンテンツAをTSデコーダ204へ供給する。更に、ここで実際に読み出したTSコンテンツAのデータのクラスタ番号を、データ管理領域701のムーブデータクラスタ番号722に書き込む。
TSデコーダ204でTS分離された映像と音声のPES(Packetized Elementary Stream)データ(以下、「コンテンツ圧縮データA」という。)を、圧縮/伸長部205で一旦伸長させ、ベースバンドの映像データと音声データにする。
前記ベースバンドの映像データと音声データに、前記記録領域208から読み出したコンテンツ番号を追加して圧縮/伸長部205へ供給する。このとき、コンテンツ番号は、MPEG−2で圧縮する場合、例えば、シーケンス層にあるシーケンス拡張コードのユーザ用データとして追加する。
前記ベースバンドの映像データと音声データを、圧縮/伸長部205で、現在よりも低い解像度あるいは低い符号化ビットレートのコンテンツとして再圧縮させ、コンテンツ圧縮データBを生成する。コンテンツ圧縮データBは、本発明のコンテンツ管理装置における関連コンテンツの一例である。
更に、暗号化のための鍵となるタイトルキーをランダムに自動生成し、そのタイトルキーを利用してコンテンツ圧縮データBを暗号化する(この暗号化されたコンテンツ圧縮データBを、以下、「暗号化コンテンツ圧縮データB」という。)。また、記録領域208のムーブ指定されたコンテンツAのTSデータを同じくタイトルキーで暗号化する(この暗号化されたコンテンツ圧縮データAを、以下、「暗号化TSコンテンツA」という。)。
なお、暗号化TSコンテンツAは、正確にはデータ管理領域701のコンテンツAのムーブデータクラスタ番号722に書き込まれたクラスタ番号のデータを暗号化したものである。これは、ムーブしたデータ(コンテンツ圧縮データB)に対応するコンテンツAのデータを暗号化することを意味する。例えば、ムーブするため読み出したデータが、実際にはコンテンツAの一部であった場合、そのデータ(コンテンツAの一部)がコンテンツ圧縮データBとしてムーブされるため、実際に読み出されたコンテンツAのデータ部分のみが暗号化されたことになる。後述される「一部ムーブあり」と表示されるものに相当する。
外部記録媒体301から固有情報を取得し、この固有情報を利用して、上述のタイトルキーを暗号化する。この暗号化されたタイトルキー(以下、「暗号化タイトルキー」という。)と暗号化コンテンツ圧縮データBとを外部記録媒体301へコピーする。
なお、暗号化タイトルキーのコピーは、コピーを行う機器とメディア間あるいは機器間の秘匿領域(ユーザがアクセスできない領域)で行い、暗号化タイトルキーだけをユーザが勝手にコピーすることはできない。
暗号化タイトルキーと暗号化コンテンツ圧縮データBを外部記録媒体301へコピーすると同時にデータ管理装置101の暗号化タイトルキー、暗号化コンテンツ圧縮データBそして取得した外部記録媒体301の固有情報を削除する。これによって記録領域208の暗号化TSコンテンツAは復号化できず再生不能化される。また、外部記録媒体301には暗号化コンテンツ圧縮データBがコピーされムーブと等価な仕組みが保たれる。
次に、ムーブしたコンテンツを逆ムーブする場合、コンテンツ制御部210は以下の処理を実行あるいは制御することで、ムーブ元のコンテンツを再生可能化する。
ROM領域207から読み出したデータ管理装置101の固有情報と、外部記録媒体301から読み出した固有情報とを用いてセキュアな情報が確保できるかどうか認証を行う。
外部記録媒体301から暗号化タイトルキーを取得する。同時に、外部記録媒体301から外部記録媒体301の固有情報を取得する。
外部記録媒体301から取得した暗号化タイトルキーを、同じく外部記録媒体301から取得した固有情報を用いて復号化したタイトルキー(復号化タイトルキーとする)を生成する。
外部記録媒体301から暗号化コンテンツ圧縮データBを読み出す。読み出した暗号化コンテンツ圧縮データBを前記復号化タイトルキーで復号化する。復号化されたコンテンツ圧縮データBを圧縮/伸長部205でデコードさせ、デコードされたコンテンツ圧縮データBの中からユーザ用データとして追加されたコンテンツ番号を読み出す。
記録領域208のデータ管理領域701からコンテンツ番号を読み出す。
データ管理領域701から読み出したコンテンツ番号のなかに圧縮/伸長部205でデコーデされたコンテンツ番号と一致するコンテンツ番号があるかどうか判定する。
圧縮/伸長部205でデコーデされたコンテンツ番号と一致するコンテンツ番号がデータ管理領域701から見つかったら、そのコンテンツ番号と一緒にセットされたデータ管理領域701のムーブデータクラスタ番号722からムーブされたデータ(暗号化TSコンテンツAのデータであったとする)のクラスタ番号を読み出す。
読み出されたムーブされたデータのクラスタ番号にもとづいて暗号化TSコンテンツAのデータを読み出す。そして、読み出された暗号化TSコンテンツAのデータを復号化タイトルキーで復号化する。
暗号化TSコンテンツAのデータが復号化されたら外部記録媒体301の暗号化タイトルキーと暗号化コンテンツ圧縮データBを削除する。そして記録領域208のデータ管理領域701にあるコンテンツAのムーブデータクラスタ番号722のクラスタ番号を削除する。
以上の処理によって、記録領域208の前記暗号化TSコンテンツAは復号化され再生可能化される。また、外部記録媒体301の暗号化コンテンツ圧縮データBは削除され、ムーブと等価な仕組みが保たれる。
本実施の形態ではコンテンツの再生不能化および再生可能化を、暗号化/復号化で実施している。この暗号化と復号化のプロセスについては特に限定はしない。また、再生不能化によってコンテンツの再生を完全にできなくすることができ、かつ、再び再生可能とさせることが保障できる手法であれば、暗号を用いない他の手法を用いても構わない。
コンテンツ情報抽出部211はTSデコーダ204からPES化された映像圧縮データ、音声圧縮データ、伝送制御信号、SI及びデータ放送用のデータのうち、伝送制御信号とSIをフィルタし、コンテンツのタイトル、ジャンルそしてコピー制御情報などコンテンツに関する情報を抽出する。抽出した前記コンテンツに関する情報は記録領域208のデータ管理領域701へ供給される。
前記コンテンツのタイトル、ジャンルそしてコピー制御情報などの抽出は、SI(番組配列情報)および伝送制御信号から取り出す。
図6は、SIから抽出するEIT(Event Information Table)とその記述子を示す図である。図6に示すように、EITの短形式イベント記述子には番組名および番組の簡単な内容を示したものが記述されている。また、拡張形式イベント記述子には番組の詳細内容を項目毎に示したものが記述されている。また、コンポーネント記述子には番組を構成している各コンポーネントの情報、例えば、図7のテーブルに示される映像品質(1080i、720p、480p、480iなどのタイプ)やアスペクト比を示したものが記述されている。更に、コンテンツ記述子には、図8に示される、番組のジャンルについて示したものが記述されている。
また、伝送制御信号のPMTに配置されたデジタルコピー制御記述子には、図1に示す放送コンテンツのコピー世代を制御するデジタルコピー制御情報が記述されている。
また、コンテンツ情報抽出部211は、前記コンテンツ制御部210で記録領域208に記録されているコピーワンスのコンテンツを再生不能化あるいは再生可能化したことで、前記コンテンツが変換されて外部へムーブされているかいなかと言った情報(ムーブの有無)を判定し、記録領域208のデータ管理領域701にあるファイル属性800のムーブ720のモードを変更する。具体的には、データ管理領域701にあるムーブデータクラスタ番号722のデータの有無をチェックし、ムーブされたデータのクラスタ番号のデータがあればムーブ720のモードは「ムーブあり」でムーブができないコードに変更する。そうでなければムーブなしでムーブ可能な状態(ムーブ○)で表示されるコードに変更する。
なお、ムーブ720のモードが「ムーブあり」の場合、ムーブデータクラスタ番号722のデータはコンテンツのすべてのデータクラスタ番号を書き込んだデータクラスタ番号721のデータと比較され、データクラスタ番号721のデータがムーブデータクラスタ番号722のデータとすべて一致しなければ、すなわち、データクラスタ番号721のデータのいくつかがムーブデータクラスタ番号722の中で欠けていれば、コンテンツの一部がムーブされたと判定し、ムーブ720のモードを「ムーブ一部あり」に変更する。
また、コンテンツ情報抽出部211は、記録領域208に記録されているデータ管理領域701におけるコンテンツのジャンル711、タイトル712、記録日713、記録時間714、記録サイズ715、形式716、ファイル属性800からデータを読出し、コンテンツ情報出力部212へ供給する。
コンテンツ情報出力部212はコンテンツ情報抽出部211から受け取ったコンテンツのデータ管理情報に関するデータ(以下、「コンテンツの属性情報」という。)を、ディスプレイ215へ表示できるように信号に変換する。そして変換された信号をディスプレイ215へ出力する。
コンテンツ情報抽出部211から受け取ったコンテンツの属性情報は、実際には属性情報を示す数値であるので、コンテンツ情報出力部212は、その属性情報をディスプレイ215へ表示できるよう、文字データに変換するテーブルとそれを信号として生成する機能を備えている。例えば、コンテンツのジャンル711のデータが「0x6」であれば「映画」であり、形式716のデータが(「0x01」、「0xB2」)であれば「HD」、ファイル属性800のコピー719のデータが「10」あるいは「11」であれば「コピー×」であるといったような変換テーブルを用意してある。
コンテンツ消去部214は、本発明のコンテンツ管理装置における第1消去手段の一例であり、記録領域208に記録されているムーブされたデータで再生不能な(暗号化された)コピーワンスのコンテンツを消去する再生不能化コンテンツ消去コマンドを記録領域208へ出力する。コンテンツの消去は、コンテンツを管理するデータ管理領域701の管理情報を消去することで行なわれる。
ここで、管理情報を消去する際、再生不能化されたコピーワンスのコンテンツのファイルは、上書き禁止モードに設定されているため、一旦、上書き禁止モードを解除した後に、管理情報の消去が行なわれる。
管理情報を消去することで、コンテンツの実体データを特定する情報はなくなり、実体データは暗号化されたまま空のデータ領域として認識される。また、コンテンツの実体データを徹底的に消去するため、実体データが記録されているデータ領域702のデータの上に、乱数で発生した数値を上書きしてもよい。
入力キー213は、記録領域208に記録されている再生不能化されたコンテンツの属性情報を表示する指示を入力するためのキーと、記録領域208に記録されている再生不能化コンテンツを消去する指示を入力するためのキーを含む、データ管理装置101に付属した操作入力キーである。このキー入力は、ユーザの操作によってなされる。
なお、入力キー213は、データ管理装置101に付属したリモコンのキーであってもよい。
図9は、入力キー213の有する機能を実現する機器の一例であるリモコン900の外観を示す図である。図9に示すように、リモコン900はメニューキー901、ディスプレイ215に表示される選択画面と連動する選択方向キー902、そして選択を決定する決定キー903を含んでいる。
リモコン900のキーを操作することで、記録領域208に記録されているコンテンツの属性情報はコンテンツ情報抽出部211から抽出され、コンテンツ情報出力部212によってディプレイ215に表示される。
以下、ユーザがリモコン900のキーを操作することにより、ディプレイ215に表示されるコンテンツの属性情報の表示例を、図10から図15を用いて説明する。
図10は、コンテンツの属性情報をデータ管理装置101が出力し、メニュー形式でディスプレイ215に表示する手順を示す図である。
ユーザがリモコン900のメニューキー901を押すと、図10(a1)あるいは図10(b1)の総合メニューをディプレイ215に表示する。
ユーザが総合メニューの3番目「録画ファイルメニュー」に選択バーをリモコン900の選択方向キー902を用いて移動させ、決定キー903でその選択を決定すると、図10(a2)あるいは図10(b2)の録画ファイルメニューをディプレイ215に表示する。なお、前記録画ファイルメニューの図10(a2)と図10(b2)との違いは、記録領域208に記録されているすべてのファイル(コンテンツ)を表示する図10(a2)か、再生可能なファイル(コンテンツ)のみを表示する図10(b2)かの違いである。
図10(a2)に示すように再生不能なコンテンツまで再生可能なコンテンツと一緒にして表示すると、ユーザが間違った操作をする可能性がある。例えば、ムーブして再生不能にしたコンテンツを選択し、再生しようとしても再生できないのでユーザが混乱する心配がある。一方、図10(b2)のように、まず再生可能なファイルのみを表示しておき、次に図10(b3)のようにムーブして再生不能なコンテンツについては「ムーブファイルメニュー表示」の選択ボタンを更に選択してもらい、そして図10(b4)のようにムーブされたファイルのみを表示してもよい。
なお、録画ファイルメニューには、ムーブ(あるいはムーブバック)、消去そしてコピーといった操作入力ボタンを表示しておく。
この録画ファイルメニューにおいて、ユーザによりリモコン900の選択方向キー902が操作され、表示されているファイル(コンテンツ)の中から選択が行なわれる。更に、いずれかの操作入力ボタンに選択バーが移動され、決定キー903が押される。決定キー903が押されると、データ管理装置101は、押された操作入力ボタンに対応し、選択したファイル(コンテンツ)をムーブ(あるいはムーブバック)、消去またはコピーする。
記録領域208に記録されているコンテンツがムーブ、逆ムーブそして消去された場合のコンテンツの属性情報表示について、図11から図15に示す具体例を用いて更に説明する。
図11は、記録領域208に記録されているすべてのコンテンツの属性情報が表示された例を示す図である。これらコンテンツの属性情報は記録領域208のデータ管理領域701のデータからコンテンツ情報抽出部211が表示すべきデータを抽出し、コンテンツ情報出力部212でディプレイ215に表示できるよう画像信号に変換して出力したものである。
なお、図11は、コンテンツのムーブがなされていない状態を示している。但し、1番目から6番目のコンテンツはコピーワンス(デジタルコピー制御情報が「10」)のコンテンツであり、7番目のコンテンツはコピーフリー(デジタルコピー制御情報が「00」)のコンテンツである場合を示している。すなわち、コンテンツのファイル属性を示す備考の表示は、1番目から6番目のコピーワンスのコンテンツでは再生可「再生○」/再コピー禁止「コピー×」/ムーブ可「ムーブ○」と表示され、コピーフリーのコンテンツでは再生可「再生○」/コピー可「コピー○」と表示される。なお、コピーフリーのコンテンツではムーブ処理しなくともコピーできるのでムーブの表示がない。
図12は、図11のコンテンツについて、上述の定義どおりのムーブ、つまり、変換・圧縮を伴うムーブである変換ムーブ、あるいは変換・圧縮の伴わないムーブ(図12の説明において、変換ムーブと区別するために「通常のムーブ」という。)を選択した場合(図12(a))、その結果としてコンテンツの属性情報、とくにファイル属性に相当する備考の欄の、再生、コピーそしてムーブの表示が変更されていることを示す図である(図12(b))。
この場合、変換ムーブされたコンテンツは備考で示される再生は不可となり「再生×」、また、ムーブされているので「ムーブあり」に変更される。これに対し、通常のムーブは、完全なコンテンツの移動なので、通常のムーブが行われた図12(a)の4番目のニュースは削除されてしまい、図12(b)では表示されない。
図13は、上述の図10(a2)と図10(b4)に示す録画メニューの表示例を示す図である。図13(a)は図10(b2)に対応し、再生可能なコンテンツのみを表示させた場合であり、再生可能で「再生○」、ムーブも可能で「ムーブ○」を示している。他方、図13(b)は図10(b4)に対応し、ムーブ(変換ムーブ)によって再生不能化されたコンテンツのみを表示させた場合であり、再生不可を意味する「再生×」、変換ムーブがなされたことを意味する「ムーブあり」を示している。なお、コンテンツの一部のみを変換ムーブした場合は、「再生一部可」で「ムーブ一部あり」であるため、図13(a)と図13(b)の両方に表示されている。
図14は、コンテンツを逆ムーブする際の表示例を示す図である。図14(a)は、記録領域208のすべてのコンテンツの属性情報を表示した際(図10(a2)に相当)に、5番目のコンテンツを選択し逆ムーブのムーブバックボタンを選択したことを示している。そして、図14(b)は逆ムーブされた結果として5番目のコンテンツの備考の表示が「再生○」、ムーブ可能の「ムーブ○」に変更されていることを示している、
図15は、コンテンツを削除する際の表示例を示す図である。図15(a)は、記録領域208のすべてのコンテンツの属性情報を表示した際に(図10(a2)に相当)に、1番目と3番目のコンテンツを選択し消去ボタンを選択したことを示している。そして、図15(b)は消去された結果として図15(a)の1番目と3番目のコンテンツが削除され表示されていないことを示している。
図14と図15では、記録領域208のすべてのコンテンツの属性情報を表示した場合(図10(a2)に相当)の表示例を示したが、ムーブして再生不能化されたコンテンツについて、逆ムーブや消去を間違いなく表示し選択操作する場合には、図10(b2)、(b3)そして図10(b4)のような表示のステップを踏んだ方がよい。
次に、本実施の形態のデータ管理装置101及び外部記録媒体301が、コピーワンスのコンテンツの記録、ムーブ及び逆ムーブを行う際の動作を、各動作の流れを示す図である図16から図18を用いて説明する。
図16は、データ管理装置101が受信したデジタル放送信号を再生もしくは、記録領域208に記録する際の動作の各手順を示すフローチャートである。
先ず、ユーザは、自身が見たい放送チャンネルをチューナ202にセットする(ステップ401)。アンテナ201はデジタル放送信号を受信し(ステップ402)、復調部203は、放送信号からユーザが希望する受信チャンネルのTSを生成する(ステップ403)。TSデコーダ204は、生成されたTSをデスクランブル、誤り訂正復号化した後、受信チャンネルのTS(選局された特定チャンネルに関するパケットID(PID)を有する映像圧縮データ、音声圧縮データ、伝送制御信号、SIそしてデータ放送用データの多重化TS:以下、「特定チャンネル多重化TS」という。)のコンテンツを、ユーザが記録領域208に保存することを望んでいるのか、それともそのままリアルタイムで視聴することを望んでいるかを判断する。(ステップ404)。
ユーザがそのままリアルタイムで視聴することを希望している場合(ステップ404でNo)、TSデコーダ204は特定チャンネル多重化TSを分離し、映像データと音声データのPESからなるコンテンツ圧縮データAを作成する(ステップ405)。作成されたコンテンツ圧縮データAは圧縮/伸長部205へ供給され、圧縮/伸長部205でコンテンツ圧縮データAを伸長し、映像データと音声データとを作成する(ステップ406)。映像データと音声データは再生処理部206へ供給され、再生処理部206で映像データを映像信号に変換してディスプレイ215に出力し、音声データを音声信号に変換してスピーカ216に出力する(ステップ407)。
これに対して、ユーザが保存を選択した場合(ステップ404でYes)、TSデコーダ204は、特定チャンネル多重化TSを記録領域208に出力し、記録領域208は特定チャンネル多重化TSを記録領域208のデータ領域702にクラスタ単位で記録する(ステップ410)。この、記録領域208のデータ領域702に保存された特定チャンネル多重化TSを以下、「コンテンツAの多重化TS」という。
また、特定チャンネル多重化TSを記録領域208へ保存する場合、TSデコーダ204で特定チャンネル多重化TSを分離し、映像圧縮データ、音声圧縮データ、伝送制御信号、SI及びデータ放送用のデータのPESにデコードし(ステップ408)、デコードしたデータをコンテンツ情報抽出部211へ供給する。コンテンツ情報抽出部211は供給されたPESの中から、選局されたコンテンツの番組情報とコピー制御情報を記述したSIと伝送制御信号をフィルタし、SIからコンテンツのタイトルとジャンルそして映像品質を、そして伝送制御信号からデジタルコピー制御情報を抽出する(ステップ409)。抽出された前記コンテンツの番組情報とコピー制御情報は記録領域208のデータ管理領域701へ供給される(ステップ410)。
図17は、データ管理装置101が記録領域208に記録しているコピーワンスのコンテンツを、低品位なコンテンツに変換して外部記録媒体301へムーブする際の動作の各手順を示すフローチャートである。
以下に述べる一連の動作により、変換され、外部記録媒体301へムーブされたコピーワンスのコンテンツは、データ管理装置101においては再生不能化された状態で保持される。
データ管理装置101のコンテンツ制御部210は、まず、ROM領域207からデータ管理装置101の固有情報を読み出す(ステップ501)。次に、外部記録媒体301のROM領域305から外部記録媒体301の固有情報を読み出す(ステップ502)。読み出したデータ管理装置101と外部記録媒体301の固有情報とを用いてセキュアな情報が確保できるかどうか認証を行う(ステップ503)。
認証が不成立であればムーブの処理はせず終了する(ステップ503のNo)。認証が成立した場合(ステップ503のYes)、ユーザの入力キー213の操作により、記録領域208に記録されているコンテンツからムーブしたいコンテンツ(コンテンツAとする)が選択されると、選択されたコンテンツのコンテンツ番号をデータ管理領域701のコンテンツ番号710から読み出す(ステップ507)。読み出したコンテンツ番号は圧縮/伸長部205へ供給される。
また、記録領域208のデータ領域702からコンテンツAの多重化TSを読み出し(ステップ504)、TSデコーダ204へ供給する。また、実際にここで読み出したコンテンツAのデータのクラスタ番号を、データ管理領域701のムーブデータクラスタ番号722に書き込む(ステップ509)。
次に、TSデコーダ204でTS分離された映像と音声のPESのデータであるコンテンツ圧縮データAを作成し(ステップ505)、圧縮/伸長部205で一旦伸長させ、ベースバンドの映像データと音声データを生成する(ステップ506)。前記ベースバンドの映像データと音声データに、前記記録領域208から読み出したコンテンツ番号を追加して圧縮/伸長部205へ供給する。
圧縮/伸長部205は前記ベースバンドの映像データと音声データを現在よりも低い解像度あるいは低い符号化ビットレートのコンテンツへ圧縮し、コンテンツ圧縮データBを作成する(ステップ508)。なお、上述のように、コンテンツ圧縮データBは、本発明のコンテンツ管理装置における関連コンテンツの一例である。
次に、コンテンツ制御部210は、コンテンツ圧縮データBのタイトルなどの情報を利用し、ランダムにタイトルキーを自動生成する(ステップ510)。更に、そのタイトルキーを利用してコンテンツ圧縮データBを暗号化し、暗号化コンテンツ圧縮データBとする(ステップ512)。また、記録領域208のムーブデータクラスタ番号722から読み出されたクラスタ番号により指定されたコンテンツAの多重化TSを、同じタイトルキーで暗号化し、暗号化TSコンテンツAとする(ステップ513)。
また、外部記録媒体301のROM領域305から外部記録媒体301の固有情報を取得する(ステップ511)。その取得した固有情報を利用し、コンテンツ制御部210で生成したタイトルキーを暗号化し(ステップ514)、暗号化タイトルキーとする。暗号化タイトルキーと暗号化コンテンツ圧縮データBとを外部記録媒体301へコピーする(ステップ515)。同時に、データ管理装置101に存在する暗号化タイトルキー、暗号化コンテンツ圧縮データBそして取得した外部記録媒体301の固有情報を削除する(ステップ516)。
以上の手順によってデータ管理装置101の記録領域208に記録されている暗号化TSコンテンツAは再生不能化される。つまりユーザはコンテンツAを視聴することができない。
他方、外部記録媒体301では、外部記録媒体301にコピーされた暗号化タイトルキーは外部記録媒体301の固有情報を利用し復号可能であり、かつ、暗号化タイトルキーとともに外部記録媒体301へコピーされた暗号化コンテンツ圧縮データBは、復号化されたタイトルキーで復号可能である。つまり、ユーザは、外部記録媒体301を利用し、データ管理装置101以外の、コンテンツの再生が可能な機器を用いコンテンツAと同一内容である低品位なコンテンツを再生、視聴することが可能である。
結果的に、データ管理装置101と外部記録媒体301との間で、ムーブと等価な仕組みが成立する。
図18は、外部記録媒体301にムーブされた低品位なコンテンツをデータ管理装置101へ逆ムーブする際の動作の各手順を示すフローチャートである。
以下に述べる一連の動作により、データ管理装置101において、ムーブされたことにより再生不能化された状態で保持されているコンテンツが再生可能となる。また、それとともに、外部記録媒体301に記録されていたコンテンツは削除される。
データ管理装置101のコンテンツ制御部210は、まず、ROM領域207からデータ管理装置101の固有情報を読み出す(ステップ601)、次に外部記録媒体301のROM領域305からの固有情報を読み出す(ステップ602)。読み出したデータ管理装置101と外部記録媒体301の固有情報とを用いてセキュアな情報が確保できるかどうか認証を行う(ステップ603)。
認証が不成立であれば逆ムーブの処理はせず終了する(ステップ603のNo)。認証が成立した場合(ステップ603のYes)、ユーザの入力キー213の操作により、記録領域208に記録されている、再生不能な、ムーブありのコンテンツの中から逆ムーブしたいコンテンツが選択されると、選択されたコンテンツ(コンテンツAとする)のコンテンツ番号をデータ管理領域701のコンテンツ番号710から読み出す(ステップ609)。
コンテンツ制御部210は、外部記録媒体301の記録領域304から、ムーブした暗号化タイトルキーを取得する(ステップ604)。また、外部記録媒体301のROM領域305から外部記録媒体301の固有情報を取得する(ステップ605)。そして、取得した外部記録媒体301の固有情報を利用して、取得した暗号化タイトルキーを復号化する(ステップ606)。
更に、コンテンツ制御部210は、外部記録媒体301の記録領域304から、ムーブした暗号化コンテンツ圧縮データB(暗号化コンテンツ圧縮データBはコンテンツAを変換して再圧縮しムーブしたコンテンツである)を読出す(ステップ607)。読み出した暗号化コンテンツ圧縮データBは、まず、上述の復号化されたタイトルキーで暗号化を解かれコンテンツ圧縮データBとなり、次に圧縮/伸長部205で復号化される(以下、この復号化されたコンテンツ圧縮データBを「コンテンツデータB」という。)。この圧縮/伸長部205で復号化されたコンテンツデータBからムーブ時にコンテンツデータに追加されたコンテンツ番号を抽出する(ステップ608)。
コンテンツデータBから抽出されたコンテンツ番号と記録領域208のデータ管理領域701のコンテンツ番号710から読み出したコンテンツ番号が一致するかどうか判定する(ステップ610)。判定した結果、一致しなければ逆ムーブの処理は終了する(ステップ610のNo)。判定した結果が一致すれば(ステップ610のYes)、一致したコンテンツ番号を有する記録領域208のコンテンツファイルであるコンテンツAのデータ管理領域701にあるムーブデータクラスタ番号722からムーブしたデータのクラスタ番号を抽出する(ステップ611)。
抽出したムーブデータのクラスタ番号からデータ領域702の実体データである暗号化されたコンテンツデータAのTSである暗号化TSコンテンツAを読み出す(ステップ612)。読み出した暗号化TSコンテンツAを復号化されたタイトルキーで復号化する(ステップ613)。また、同時に、外部記録媒体301に記録していた暗号化タイトルキーと暗号化コンテンツ圧縮データBを削除する(ステップ614)。そして、記録領域208のデータ管理領域701にあるコンテンツAのムーブデータクラスタ番号722のムーブデータクラスタ番号を削除する(ステップ615)。
以上の手順、つまり、外部記録媒体301にムーブされた低品位なコンテンツの逆ムーブによって、データ管理装置101において、再生不能化され記録領域208に蓄積されていた高品位なコンテンツが再生可能となる。他方、外部記録媒体301に記録されている暗号化コンテンツ圧縮データBは削除されるため、データ管理装置101と外部記録媒体301との間で成立するムーブと等価な仕組みは保持される。
上述のように、ムーブされたコンテンツは、データ管理装置101においては再生不能化され、ユーザは視聴することができない。しかしながら、図10から図15を用いて説明したように、データ管理装置101は、再生不能化され、視聴することができないコンテンツの属性情報をディスプレイ215に出力し表示ことができる。また、表示された画面を利用し、ユーザは、再生不能化されたコンテンツの逆ムーブや削除を行なうことができる。
以下に、本実施の形態のデータ管理装置101が、再生不能化されたコンテンツの属性情報の出力、逆ムーブ及び削除を行なう際の動作を、各動作の流れを示す図である図19から図21を用いて説明する。
図19は、ムーブにより再生不能化された状態で記録されているコンテンツの属性情報をユーザの要求によって出力し、ディスプレイ215に表示する際のデータ管理装置101の動作の各手順を示すフローチャートである。
コンテンツ情報抽出部211は、入力キー213からのユーザ操作(例えば、図10(b3)のムーブファイルメニュー表示ボタンの選択)(ステップ911)によって、記録領域208のデータ管理領域701から、コンテンツの属性情報を抽出する(ステップ912)。抽出されたコンテンツの属性情報は、コンテンツ情報出力部212へ供給される。
コンテンツ情報出力部212では、コンテンツ情報抽出部211から受け取ったコンテンツの属性情報を、ディスプレイ215へ表示できるように信号に変換する(ステップ913)。変換した信号をディスプレイ215へ出力し表示する(ステップ914)。
なお、コンテンツ情報抽出部211が、記録領域208のデータ管理領域701からコンテンツの属性情報を抽出する際(ステップ912)、ファイル属性800の再生718(図5(b)参照)の記述を判断することにより、属性情報を表示するコンテンツの種類を分けることができる。つまり、すべてのコンテンツについて、その属性情報を表示する(例えば、図11参照)、再生可能なコンテンツについてのみ、その属性情報を表示する(例えば、図13(a)参照)、または、再生不能化されたコンテンツについてのみ、その属性情報を表示する(例えば、図13(b)参照)ことができる。
図20は、ムーブにより再生不能化して記録されているコンテンツをユーザの要求によって逆ムーブする際のデータ管理装置101の動作の各手順を示すフローチャートである。
図19に示すステップ914でディスプレイ215に表示されたコンテンツの属性情報(例えば、図14(a))から、入力キー213からのユーザ操作(例えば、図10(b4)ムーブバックのボタンの選択)(ステップ915)によって、コンテンツ制御部210は逆ムーブ処理を実行する(ステップ916)。逆ムーブが実行されると、コンテンツ情報出力部212は逆ムーブしたコンテンツのデータ管理情報を変更する(ステップ917)。具体的にはファイル属性800の再生718は再生不可から再生可に、ムーブ720はムーブありからムーブ可に変更する。
変更されたコンテンツの属性情報をコンテンツ情報出力部212は抽出する(ステップ918)。抽出されたコンテンツの属性情報は、コンテンツ情報出力部212へ供給される。コンテンツ情報出力部212では、コンテンツ情報抽出部211から受け取ったコンテンツの属性情報を、ディスプレイ215へ表示できるように信号に変換する(ステップ919)。そして変換した信号をディスプレイ215へ出力し表示する(ステップ920)。
上記動作により、ディスプレイ215での表示は、例えば、図14(a)に示す、逆ムーブ前のコンテンツの属性情報の表示から、図14(b)に示す逆ムーブ後のコンテンツの属性情報の表示へと変わる。
図21は、ムーブにより再生不能化されて記録されているコンテンツを、ユーザの要求によって消去する際の動作の各手順を示すフローチャートである。
図19に示すステップ914でディスプレイ215に表示されたコンテンツの属性情報(例えば、図15(a))から、入力キー213からのユーザ操作(例えば、図10(b4)に示す消去のボタンの選択)(ステップ921)によって、コンテンツ消去部214は、ムーブし再生不能なコンテンツの消去を実行する(ステップ922)。消去が実行され、コンテンツ情報出力部212は消去したコンテンツのデータ管理情報を削除する(ステップ923)。再度データ管理領域701のコンテンツの属性情報をコンテンツ情報出力部212は抽出する(ステップ924)。抽出されたコンテンツの属性情報は、コンテンツ情報出力部212へ供給される。コンテンツ情報出力部212では、コンテンツ情報抽出部211から受け取ったコンテンツの属性情報を、ディスプレイ215へ表示できるように信号に変換する(ステップ925)。そして変換した信号をディスプレイ215へ出力し表示する(ステップ926)。
上記動作により、ディスプレイ215での表示は、例えば、図15(a)に示す、消去前のコンテンツの属性情報の表示から、図15(b)に示す消去後のコンテンツの属性情報の表示へと変わる。
上述のように、本実施の形態のデータ管理装置101は、コンテンツAを、記録領域208に保存する。保存の際に、コンテンツAの属性情報を取得し、記録領域208のデータ管理領域701に管理情報として記録しておくことができる。
また、コンテンツAは、圧縮/伸長部205によって、低い解像度あるいは低い符号化ビットレートのコンテンツへ圧縮・変換され、コンテンツBとされる。コンテンツBは、暗号化され外部記録媒体301へ出力される。
その際、データ管理装置101において、コンテンツAは、暗号化のための鍵であるタイトルキーにより暗号化され、タイトルキーは外部記録媒体301の固有情報を利用して暗号化される。暗号化されたタイトルキーは、コンテンツBとともに外部記録媒体301へ出力され、出力後、データ管理装置101に存在するコンテンツB、暗号化されたタイトルキー、および固有情報は削除される。
つまり、コンテンツAは、データ管理装置101で圧縮・変換され、コンテンツBとされ、外部記録媒体301に出力される。コンテンツBは外部記録媒体301に記録され、データ管理装置101では、コンテンツBのオリジナルであるコンテンツAは暗号化され、再生不能となる。結果的に、コンテンツAと同一内容のコンテンツであるコンテンツBは再生可能な状態で外部記録媒体301に記録されるとともに、コンテンツAはデータ管理装置101において再生不能な状態で保持される。つまり、ムーブと等価な仕組みが成立する。
しかしながら、コンテンツAの属性情報は記録されており、その属性情報をディスプレイ215に出力することが可能である。つまり、データ管理装置101は、ユーザに、再生不能化されたコンテンツAの属性情報を知らせることができ、ユーザは、再生不能化されたコンテンツAのタイトルや記録容量などを認識することができる。更に、コンテンツAが不要である場合、削除することができる。
また、データ管理装置101は、外部記録媒体301から、固有情報、コンテンツB、及び、暗号化されたタイトルキーを取得する。これにより、データ管理装置101は、コンテンツAを特定し、暗号化されたタイトルキーを復号化できる。更に、このタイトルキーを用い、暗号化されたコンテンツAをタイトルキーで復号化でき、ユーザは、コンテンツAを再生させることができる。つまり、ユーザは、圧縮・変換される前の質を有するコンテンツAを視聴することが可能となる。
なお、データ管理装置101は、記憶領域208を備えていなくてもよく、例えば、外部記録装置を所定の手段で接続し、コンテンツ及びコンテンツの属性情報を記録するとしてもよい。こうすることで、例えば、より多くのコンテンツを記録させたい場合、記録容量の大きな外部記録装置に置き換えればよく、記録可能容量の増加を容易に行うことができる。
また、ユーザに、再生不能化されたコンテンツの属性情報を知らせるために、コンテンツの属性情報をディスプレイ215に表示するとしたが、属性情報を知らせる手段は、ディスプレイ215以外でもよい。例えば、スピーカ216に音声として出力してもよく、また、データ管理装置101にプリンタを接続し、印刷物として出力してもよい。
こうすることで、ユーザに様々な態様で、再生不能化されたコンテンツの属性情報を知らせることができる。
なお、本実施の形態のデータ管理装置101を構成するチューナ202、復調部203、TSデコーダ204、圧縮/伸長部205、記録領域208、再生処理部206、ROM領域207、通信処理部209、コンテンツ制御部210、コンテンツ情報抽出部211及びコンテンツ情報出力部212の一部または全部は一つの集積回路(集積チップ)で実現されてもよい。
本発明のコンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法は、デジタルテレビ放送等で著作権保護されたデジタル映像音声データを受信して記録し、更に、デジタル映像音声データを外部記録媒体に移動して別の再生機器で再生したり蓄積保存したりするめの装置および方法として有用である。
デジタルコピー制御情報を示す図である。 実施の形態のデータ管理装置101及び外部記録媒体301の外観を示す図である。 実施の形態のデータ管理装置101及び外部記録媒体301の構成を示すブロック図である。 実施の形態のデータ管理装置101が別の同様なデータ管理装置との間でデジタル接続されている状態の外観を示す図である。 実施の形態のデータ管理装置101が受信したデジタル放送信号を記録領域208に記録する際のデータ管理領域とデータ領域の形式を示す図である。 受信したデジタル放送の番組情報を示すイベント情報テーブル(EIT)とその記述子を示す図である。 受信したデジタル放送のイベント情報テーブル(EIT)のコンポーネント記述子で指定される映像品質やアスペクト比を示す図である。 受信したデジタル放送のイベント情報テーブル(EIT)のコンテンツ記述子で指定される番組のジャンルを示す図である。 実施の形態の入力キー213の有する機能を実現する機器の一例であるリモコン900の外観を示す図示す図である。 コンテンツの属性情報をメニュー形式でディスプレイに表示する手順を示す図である。 実施の形態の記録領域208に記録しているすべてのコンテンツの属性情報が表示された例を示す図である。 実施の形態の記録領域208に記録しているコンテンツについて変換ムーブ、変換なし通常ムーブ選択後のコンテンツ属性情報の表示変化を示す図である。 実施の形態の記録領域208に記録している再生可能なコンテンツの属性情報のみを表示した場合と再生不能なコンテンツコンテンツの属性情報のみを表示した場合を比較して示す図である。 記録領域208に記録しているムーブされたコンテンツに対し逆ムーブの選択を行った際のコンテンツ属性情報の表示変化を示す図である。 記録領域208に記録している再生不能コンテンツに対し消去選択を行った際のコンテンツ属性情報の表示変化を示す図である。 受信したデジタル放送信号を再生もしくは、実施の形態の記録領域208に記録する際の動作の各手順を示すフローチャートである。 実施の形態のデータ管理装置101の記録領域208に保存されたコンテンツAを変換してコンテンツBとして外部記録媒体301へムーブする手順を示したフローチャートである。 実施の形態の外部記録媒体301へムーブされたコンテンツBをムーブ元のデータ管理装置101へ逆ムーブしコンテンツAを再生可能化させる手順を示したフローチャートである。 ムーブにより再生不能化して記録されているコンテンツの属性情報をユーザの要求によって表示する際の動作の各手順を示すフローチャートである ムーブにより再生不能化して記録されているコンテンツの属性情報をユーザの要求によって逆ムーブする際の動作の各手順を示すフローチャートである。 ムーブにより再生不能化して記録されているコンテンツの属性情報をユーザの要求によって消去する際の動作の各手順を示すフローチャートである。
符号の説明
101 データ管理装置
102 メモリカード挿入スロット
201 アンテナ
202 チューナ
203 復調部
204 TSデコーダ
205 圧縮/伸長部
206 再生処理部
207 ROM領域(データ管理装置側)
208 記録領域(データ管理装置側)
209 通信処理部(データ管理装置側)
210 コンテンツ制御部
211 コンテンツ情報抽出部
212 コンテンツ情報出力部
213 入力キー
214 コンテンツ消去部
215 ディスプレイ
216 スピーカ
301 外部記録媒体
302 通信処理部(外部記録媒体側)
303 カード制御部
304 記録領域(外部記録媒体側)
305 ROM領域(外部記録媒体側)
701 データ管理領域
702 データ領域
710 コンテンツ番号
711 ジャンル
712 タイトル
713 記録日
714 記録時間
715 記録サイズ
716 形式
718 再生
719 コピー
720 ムーブ
721 データクラスタ番号
722 ムーブデータクラスタ番号
800 ファイル属性
900 リモコン
901 メニューキー
902 選択方向キー
903 決定キー

Claims (8)

  1. コンテンツの移動に関する管理を行うコンテンツ管理装置であって、
    第1の記録媒体に記録されているコンテンツを基に、当該コンテンツよりも低品位な関連コンテンツを生成する関連コンテンツ生成手段と、
    前記関連コンテンツを、前記第1の記録媒体とは異なる記録媒体に出力する場合、前記第1の記録媒体に記録されているコンテンツを再生不能化する再生不能化手段と、
    前記関連コンテンツと、前記再生不能化をする際に使用した情報と、を第2の記録媒体に出力する出力手段と、
    前記関連コンテンツが、前記第2の記録媒体に出力されたことを示す管理情報を、前記第1の記録媒体に蓄積する蓄積手段と
    を備えるコンテンツ管理装置。
  2. 前記コンテンツ管理装置は、更に、
    前記第2の記録媒体に記録されている前記関連コンテンツと、前記再生不能化をする際に使用した情報と、を前記第2の記録媒体から取得した場合、前記第1の記録媒体に記録されている再生不能化されたコンテンツを再生可能にする再生可能化手段を備える
    請求項1記載のコンテンツ管理装置。
  3. 前記関連コンテンツ生成手段はさらに、前記コンテンツが有する第1の画面解像度よりも低い第2の画面解像度の関連コンテンツを生成する
    請求項2記載のコンテンツ管理装置。
  4. 前記コンテンツ管理装置は、更に、
    前記再生可能化手段が、前記第1の記録媒体に記録されている再生不能化されたコンテンツを再生可能にする場合であって、かつ、前記第2の記録媒体が、前記関連コンテンツを記録している場合、前記第2の記録媒体に記録されている前記関連コンテンツを消去する第2消去手段を備える
    請求項2または3に記載のコンテンツ管理装置。
  5. 前記コンテンツ管理装置は更に、
    ユーザからの削除指示によって、前記第1の記録媒体に記録されている再生不能化されたコンテンツを消去する第1消去手段を備える
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンテンツ管理装置。
  6. コンテンツの移動に関する管理を行うための集積回路であって、
    第1の記録媒体に記録されているコンテンツを基に、当該コンテンツよりも低品位な関連コンテンツを生成する関連コンテンツ生成手段と、
    前記関連コンテンツを、前記第1の記録媒体とは異なる記録媒体に出力する場合、前記第1の記録媒体に記録されているコンテンツを再生不能化する再生不能化手段と、
    前記関連コンテンツと、前記再生不能化をする際に使用した情報と、を第2の記録媒体に出力する出力手段と、
    前記関連コンテンツが、前記第2の記録媒体に出力されたことを示す管理情報を、前記第1の記録媒体に蓄積する蓄積手段と
    を備える集積回路。
  7. コンテンツの移動に関する管理を行うためのコンテンツ管理方法であって、
    第1の記録媒体に記録されているコンテンツを基に、当該コンテンツよりも低品位な関連コンテンツを生成する関連コンテンツ生成ステップと、
    前記関連コンテンツを、前記第1の記録媒体とは異なる記録媒体に出力する場合、前記第1の記録媒体に記録されているコンテンツを再生不能化する再生不能化ステップと、
    前記関連コンテンツと、前記再生不能化をする際に使用した情報と、を第2の記録媒体に出力する出力ステップと、
    前記関連コンテンツが、前記第2の記録媒体に出力されたことを示す管理情報を、前記第1の記録媒体に蓄積する蓄積ステップと
    を含むコンテンツ管理方法。
  8. コンテンツの移動に関する管理を行うためのプログラムであって、
    第1の記録媒体に記録されているコンテンツを基に、当該コンテンツよりも低品位な関連コンテンツを生成する関連コンテンツ生成ステップと、
    前記関連コンテンツを、前記第1の記録媒体とは異なる記録媒体に出力する場合、前記第1の記録媒体に記録されているコンテンツを再生不能化する再生不能化ステップと、
    前記関連コンテンツと、前記再生不能化をする際に使用した情報と、を第2の記録媒体に出力する出力ステップと、
    前記関連コンテンツが、前記第2の記録媒体に出力されたことを示す管理情報を、前記第1の記録媒体に蓄積する蓄積ステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2004347543A 2004-11-30 2004-11-30 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、集積回路およびプログラム Expired - Fee Related JP4283210B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347543A JP4283210B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、集積回路およびプログラム
US11/223,034 US8249428B2 (en) 2004-11-30 2005-09-12 Content management device and content management method for controlling transfer of content having copy control information
CNA2005101243196A CN1783989A (zh) 2004-11-30 2005-11-28 内容管理装置和内容管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347543A JP4283210B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、集積回路およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006155820A JP2006155820A (ja) 2006-06-15
JP4283210B2 true JP4283210B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=36567503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347543A Expired - Fee Related JP4283210B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、集積回路およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8249428B2 (ja)
JP (1) JP4283210B2 (ja)
CN (1) CN1783989A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024320A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2006262034A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Hitachi Ltd 放送受信端末および情報処理装置
JP4886689B2 (ja) * 2005-07-15 2012-02-29 パナソニック株式会社 パケット送信装置
JP4481226B2 (ja) * 2005-09-14 2010-06-16 オリンパスイメージング株式会社 画像管理装置
US8819048B1 (en) 2005-10-24 2014-08-26 Emc Corporation Virtual repository management to provide retention management services
US8015222B2 (en) * 2005-10-24 2011-09-06 Emc Corporation Virtual repository management
US20070192374A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Emc Corporation Virtual repository management to provide functionality
US20080015997A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 General Instrument Corporation Method and apparatus for securely moving and returning digital content
JP2008041141A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sharp Corp 映像記録装置
JP2008067333A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4293213B2 (ja) 2006-09-11 2009-07-08 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4270252B2 (ja) * 2006-09-15 2009-05-27 ソニー株式会社 情報処理装置、ダウンロード方法、ダウンロード中断方法、ダウンロード再開方法及びプログラム
JP4785687B2 (ja) * 2006-09-15 2011-10-05 キヤノン株式会社 映像制御装置及びその方法
JP4375389B2 (ja) * 2006-12-01 2009-12-02 船井電機株式会社 デジタル放送信号受像機
JP4835558B2 (ja) * 2007-09-25 2011-12-14 パナソニック株式会社 デジタルデータダビング方法、及び装置
JP2010033653A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd コピー制御方法
JP5325489B2 (ja) * 2008-07-29 2013-10-23 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタルコンテンツ受信装置、および、デジタルコンテンツ受信方法
JP2010079937A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd コピー制御方法
JP2011096358A (ja) * 2010-11-10 2011-05-12 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd コピー制御方法
JP2011054274A (ja) * 2010-11-10 2011-03-17 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd コピー制御方法
US8806529B2 (en) * 2012-04-06 2014-08-12 Time Warner Cable Enterprises Llc Variability in available levels of quality of encoded content
US9876748B1 (en) * 2013-11-19 2018-01-23 Google Llc Notifying users in response to movement of a content item to a new content source
US9667911B2 (en) * 2014-02-26 2017-05-30 Arris Enterprises, Inc. Copy count for DTCP with an abbreviation hash used for check in copy

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901268B2 (ja) 1997-01-23 2007-04-04 ソニー株式会社 情報信号出力制御装置、情報信号出力制御方法、情報信号複製防止装置および情報信号複製防止方法
JP2000004256A (ja) 1998-04-17 2000-01-07 Toshiba Corp ストリ―ムデ―タ処理システムおよびストリ―ムデ―タの制限方法
JP3925584B2 (ja) 1998-06-09 2007-06-06 ソニー株式会社 複製世代管理方法および記録再生システム
JP2000251395A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体、記録装置及び再生装置
WO2002011140A1 (fr) 2000-07-31 2002-02-07 Sony Corporation Procede d'enregistrement de donnees, procede de production de donnees et procede d'enregistrement et / ou reproduction de donnees
JP4250326B2 (ja) 2000-11-08 2009-04-08 株式会社東芝 録画再生装置
JP4029569B2 (ja) 2000-12-13 2008-01-09 株式会社日立製作所 ディジタル情報記録再生装置、記録装置、受信装置および送信装置
JP2002271316A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 再生装置
JP4957936B2 (ja) 2001-03-16 2012-06-20 ソニー株式会社 コンテンツ信号再生装置、コンテンツ信号再生方法
JP2003006977A (ja) 2001-06-27 2003-01-10 Hitachi Ltd ディジタル情報再生装置
TW566041B (en) * 2001-07-06 2003-12-11 Hitachi Ltd Digital data recording device and output device
JP2003219326A (ja) 2002-01-24 2003-07-31 Sharp Corp 画像再生装置
PL372464A1 (en) * 2002-03-25 2005-07-25 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Recording medium, recording apparatus, reading apparatus, and program and method therefore
JP2004005816A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
US7693795B2 (en) 2002-09-05 2010-04-06 Panasonic Corporation Digital work protection system
JP4385099B2 (ja) * 2003-12-03 2009-12-16 株式会社日立製作所 放送受信装置及びストリーム出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060115241A1 (en) 2006-06-01
JP2006155820A (ja) 2006-06-15
US8249428B2 (en) 2012-08-21
CN1783989A (zh) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283210B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、集積回路およびプログラム
KR100920733B1 (ko) 영상 제어장치 및 그 방법
JP2006086670A (ja) データ記録装置
JP2007235260A (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法およびコンテンツ記録プログラム
JP2007533047A (ja) 再生装置、再生方法、再生プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006244603A (ja) 蓄積記録方法および蓄積記録装置
JP4460470B2 (ja) 情報処理装置、およびデータ移動方法
CN102496378B (zh) 控制方法、记录装置、记录再现装置
CN101320582A (zh) 控制方法、记录装置、记录再现装置
JP4721692B2 (ja) コンテンツ管理装置及びコンテンツ管理方法
JP4417272B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法、および記録再生装置
JP4987741B2 (ja) 記録装置および記録方法
US20060018471A1 (en) Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording/reproducing apparatus and method, and computer program product
US20080063199A1 (en) Information recording apparatus and control method thereof
JP2008165931A (ja) 番組録画・再生装置及び番組録画・再生方法
JP4458294B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4633715B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP5025448B2 (ja) 映像記録装置、コピー制御方法およびプログラム
JP5159327B2 (ja) 記録装置
JP2006085815A (ja) 記録再生装置、コンテンツ再生方法及びコンテンツ記録方法
JP2002290905A (ja) ディジタル放送受信装置及び情報記録再生装置
JP2006107165A (ja) コンテンツのコピー管理方法
JP2005353128A (ja) 記録再生装置
JP4569234B2 (ja) 映像音声情報記録再生装置
JP2010009705A (ja) 記録装置および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150327

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees