JP4279599B2 - ヘム付き製袋装置 - Google Patents

ヘム付き製袋装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4279599B2
JP4279599B2 JP2003152901A JP2003152901A JP4279599B2 JP 4279599 B2 JP4279599 B2 JP 4279599B2 JP 2003152901 A JP2003152901 A JP 2003152901A JP 2003152901 A JP2003152901 A JP 2003152901A JP 4279599 B2 JP4279599 B2 JP 4279599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hem
bag
guide
tube
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003152901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004352306A (ja
Inventor
豊 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Original Assignee
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Automatic Machinery Works Ltd filed Critical Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority to JP2003152901A priority Critical patent/JP4279599B2/ja
Publication of JP2004352306A publication Critical patent/JP2004352306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279599B2 publication Critical patent/JP4279599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B2220/00Specific aspects of the packaging operation
    • B65B2220/10Creating an off-center longitudinal seal on horizontal or vertical form fill seal [FFS] machines

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルムを製袋してヘム付きガセット袋等の各種のヘム付き袋を製袋し、好ましくは製袋の過程で袋内に粉体や粒体等の各種商品を充填して封止等するようにしたヘム付き製袋充填装置を含むヘム付き製袋装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ガセット袋とは内容物を袋内に充填することで略角筒状または略箱状等に形成される袋をいう。ヘムとはこのような袋や他の種類の袋の側面に縦方向及び/または横方向に突出形成した帯状の突起部をシールしたものであり、袋の骨部として機能して袋の強度を向上できる利点があるため、重量のある商品を収納する袋や強度の必要な箱状の袋等を製造する際に用いられる。
この種のヘム付き製袋充填装置として、例えば下記特許文献1及び2に記載されたものがある。
例えば、特許文献1に記載の製袋充填装置では、所定寸法のシート状フィルムを製袋ガイドによって筒状に形成し、更にヘムを形成してガセット袋を製造して内部に粉体や粒体等の内容物を充填して天地をシールして切断するようにしている。この製袋充填装置では、フィルムを筒状に形成した後で成形案内装置に送り、第一成形機構、第二成形機構によって筒状フィルム側面の四つの角部にヘムを形成する。そして、その後にサードシール装置に筒状フィルムを搬送してサイドシール装置によってヘムを加熱シールすることになる。
また、特許文献2に記載の装置では、フォーマーでフィルムを筒状に形成した後に筒状フィルムを案内するための案内筒に関するもので、案内筒の外周面形状を筒状フィルムの搬送方向に沿って円筒形状から楕円筒形状に変化させ、この案内筒の外周側面に四つのひだ状の突起をひだ付け案内板として形成し、その下方にひだ付け延長板を設けている。そして筒状フィルムを案内筒に挿入し、ひだ付け案内板及びひだ付け延長板を順次通過させ、下端部で側面案内板によって側面に四つのひだをヘムとして形成すると共に、側面の重なり合わせ部をヘム以外の側面でヒータを用いてシールするようにしている。その後に横方向にシールするとしている。
【0003】
【特許文献1】
特開昭54−144284号公報
【特許文献2】
実開昭56−57822号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1記載の製袋充填装置では、筒状フィルムを筒状チューブに沿って搬送させる際、筒状フィルムにヘムを形成する機構とヘムをシールする機構とが搬送方向に個別に形成されているために、搬送路が長くなり、装置が大型化する欠点がある。しかも、ヘムの加熱シール機構にあっては、電熱ヒータを内蔵した溶着受け台と電熱ヒータとでヘムを挟んで加熱シールするようにしているため、コスト高になる欠点もあった。またヘムを両面で加熱するために加熱完了後のヘムは角筒状の筒状フィルムに対し放射状に突出してしまう欠点があった。
また特許文献2記載の製袋充填装置は、ヘムを形成する機構とフィルムの重なり合わせ部をシールする機構とが搬送方向に形成されているにすぎず、ヘムをシールする機構については開示されておらず、ヒータの具体的加熱方法についても記載されていなかった。
しかも特許文献1及び2は、いずれも単一寸法のヘム付きガセット袋を製造する装置に関するものであって、異なる寸法を有するガセット袋には適用できず、そのような課題は全く想定していなかった。そのため、寸法の異なるヘム付きガセット袋を製造するには各々のガセット袋寸法に応じて製袋充填装置を個別に製作して用意する必要があった。
【0005】
本発明は、このような実情に鑑みて、ヘムの形成とシールを小さいスペースで連続して効率良く行えるようにしたヘム付き製袋装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、製造すべきヘム付き袋の寸法が異なる場合でも製造できるようにしたヘム付き製袋装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によるヘム付き製袋装置は、フィルムを製袋チューブに挿通させて筒状フィルムに形成し、該筒状フィルムの側面にヘムを形成するようにしたヘム付き製袋装置において、筒状フィルムの第一の側面に対向して配置するガイド壁と、筒状フィルムの第二の側面を押圧して第一及び第二の側面の交差部にヘムを形成する押圧ガイドと、該押圧ガイドとの間にヘムを挟むことでヘムを加熱シールするヘムシーラとを備え、ガイド壁は、基部と基部の両側に張り出す幅広部とを備えていて、筒状フィルムの搬送方向上流側に位置する幅広部で押圧ガイドと協働して筒状フィルムの第一及び第二の側面の交差部にヘムを形成すると共に、筒状フィルムの搬送方向下流側の基部でヘムシーラによって押圧ガイドの側壁をなすシール面との間でヘムをシールすることを特徴とする。
筒状の製袋チューブに沿って搬送される筒状フィルムの第一の側面にガイド壁を当接させた状態で、押圧ガイドによって第二の側面を凹面状に押し込んだ状態にすることで、筒状フィルムの第一及び第二の側面の交差部を突出状態で残してヘムを形成し、その後、押圧ガイドに対してヘムシーラでヘムを押圧して加熱シールする。
このとき、ガイド壁を筒状フィルムの第一の側面に当接させた状態で、押圧ガイドをガイド壁の内側に位置させて第二の側面を凹面状に形成することでガイド壁の幅広部に沿って基部の方向にヘムを形成することができ、そして、幅広部の下側の基部両側に突出するヘムをヘムシーラで押圧ガイドのシール面に加熱押圧することでヘムをシールすることができ、ヘムの形成と加熱シールを連続する作業として実行できる。その際、ヘムはガイド壁の方向に沿って形成され、しかもヘムシーラを加熱してヘム及び押圧ガイドを通して放熱するため、ヘムがガイド壁に沿う方向に延びて放射状に起きあがって広がるのを抑制できて袋が嵩張るのを防止できる。
【0007】
また、ガイド壁と押圧ガイドは、筒状フィルムの第一及び第二の側面をそれぞれ挟んで製袋チューブと対向しており、製袋チューブに対するガイド壁及び押圧ガイドの一方または両方の位置を調整可能とした調整機構を備えていてもよい。
ガセット袋等のヘム付き袋のサイズが異なる場合でも、ガイド壁及び押圧ガイドの一方または両方の位置を調整機構で調整することによって、任意形状の袋にヘムを形成できる。
【0008】
また、製袋チューブは、ガイド壁に対して筒状フィルムの搬送方向上流側の交差部にヘム形成用の張り出しガイドを突出形成してもよい。
ヘムを形成するガイド壁と押圧ガイドの上流側において製袋チューブのガイド壁に沿う側面に張り出しガイドを設けたため、搬送される筒状フィルムを張り出しガイドで拡幅することができ、その下流側のガイド壁と押圧ガイドを設けた領域には張り出しガイドは設けられていないが、押圧ガイドがガイド壁内に入り込んでいるために、張り出しガイドに沿ってヘムを形成するための張り出し部を残すことができる。そして、ガイド壁と押圧ガイドでヘムを形成してシールすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態によるヘム付き製袋充填装置を図1乃至図4により説明する。図1(a)は製袋充填装置の要部構成を示す図、(b)は製袋充填装置で得られたガセット袋を示す図、図2は製袋充填装置におけるヘム製造部を示す要部斜視図、図3は図2のヘム製造部における水平断面図、図4(a)〜(d)はヘムの形成工程と加熱シール工程とを示す工程図である。
図1(a)に示す製袋充填装置1は、例えば断面略四角形をなす角筒製袋チューブ2(以下、単に製袋チューブという)が上下方向に配設され、製袋チューブ2の上部近傍には角筒製袋ガイド3(以下、単に製袋ガイドという)が取付けられている。製袋チューブ2の外周面と製袋ガイド3の内周面との間にはフィルムを通過させる平面視略四角形状の空間が設けられている。
そのため、製袋チューブ2の側方または下方にシート状のフィルムを巻回するフィルムロール(図示せず)が設けられており、このフィルムロールから繰り出されたフィルムは製袋ガイド3で折り曲げられて製袋チューブ2との間の空間を通って、製袋チューブ2の外周面に沿って略角筒状に折り込まれて下方に送られることになる。
【0010】
製袋チューブ2において、製袋ガイド3の下方にはヘム形成機構4とヘムシール機構5とからなるヘム製造部6が設けられている。そして、その下方には製袋チューブ2の外周面に沿って、略角筒状に成形されて搬送されるフィルムfを製袋チューブ2の各短側面2bに押しつけて間欠的に下方に繰り出し搬送するための繰り出しベルト7が設けられている。更に繰り出しベルト7の下方には、製袋チューブ2の下端の下側に角筒状に形成されたフィルムfの下端(及び上端)を平板状に折り畳んでガセット袋Fとするためのガセット爪8が設けられ、その下側にはガセット袋Fの上下を水平方向にシールする横シーラ9と横シール部の中間を水平方向に切断するカッタ10とが設けられている。
図1(a)に示す製袋充填装置1は、製袋チューブ2内を通して底部を横シールされたガセット袋F内に内容物を搬送充填するようになっている。内容物として粉粒体を充填する場合には製袋チューブ2の下端までオーガファネルチューブが挿通される。
また、図1(b)にはこの製袋充填装置1で製造されたガセット袋Fの斜視図が示されている。このガセット袋Fは略四角筒形状を有しており、側面の四つの角部には加熱シールされたヘムhがそれぞれ所定幅ひだ状に突出して形成され、底面と上面はそれぞれ平面上に折り畳まれてシールされ、底部シール部s1と開口シール部s2とを構成している。
【0011】
次に図1(a)に示す製袋充填装置1を用いて図1(b)に示すガセット袋Fのヘムhを製造するために用いられるヘム製造部6について図2乃至図4により説明する。
ヘム製造部6において、断面四角形、例えば長方形形状の製袋チューブ2には製袋ガイド3の下方に、ヘム形成機構4が設けられている。製袋チューブ2は図2に示す斜視図で、例えば断面略四角形で対向する長辺をなす一対の二長側面2a、2aと、対向する短辺をなす一対の二短側面2b、2bとで構成されている。そして、一対の二長側面2a、2aには角筒状のフィルムfの側面f1、f1(第一の側面)を挟んで一対のガイド壁11、12が対向して静止状態で保持されている。また、一対の二短側面2b、2bにはフィルムfの側面f2、f2(第二の側面)を挟んで一対の押圧ガイド13、14が対向して位置調整可能に設けられている(図4参照)。
各ガイド壁11、12はそれぞれ略T字型板状とされ、幅広部11a、12aは製袋チューブ2の長側面2a,2aより両側に突出して形成され、幅広部11a、12aの下方に接続された基部11b、12bは長側面2a,2aと同一幅に設定されている。そして押圧ガイド13、14はガイド壁11,12の幅広部11a、12a間に入り込んで短側面2b、2bに対向して配設されている。
【0012】
また製袋チューブ2において、ガイド壁11、12の上側には各長側面2aの延長面上に両側に突出する張り出しガイド15、15が設けられている。この張り出しガイド15、15の突出幅はガセット袋Fで形成すべきヘムh、hの幅寸法にほぼ等しく突出して設定されている。各張り出しガイド15の上端は筒状フィルムfのスムーズな拡幅を行えるようにテーパ状に形成されていることが好ましい。また、ガイド壁11、12の幅広部11a、12aの水平方向突出長さは、張り出しガイド15、15の突出幅と同程度またはそれ以上であることが好ましい。
そして、帯状のフィルムfは、製袋ガイド3で略角筒状に成形されて製袋チューブ2の外周面に沿って搬送され、二対の張り出しガイド15、…で長側面2a、2aに沿って拡幅された角筒形状に変形させられる(図4(a)参照)。製袋チューブ2の長側面2a、2aとガイド壁11、12の幅広部11a,12aとで挟まれた領域で、押圧ガイド13、14が幅広部11a,12a間に入り込んでいるために、角筒状のフィルムfはガイド壁11、12に沿って4つのヘムhを形成することになる(図4(b)参照)。
【0013】
押圧ガイド13、14はヘムhの幅程度の厚みを有する、例えば長方形板状に形成され、その短辺は一対の張り出しガイド15、15(及びガイド壁11、12の幅広部11a、12a)で仕切る短側面2bの幅より若干狭い寸法に形成されている。また、押圧ガイド13,14の厚み方向の側面はシール面13a、14aを構成する。そのため、製袋チューブ2の張り出しガイド15、15で拡張された角筒状のフィルムfは、張り出しガイド15、15のない下方位置で押圧ガイド13、14と幅広部11a,12aと短側面2b、2bで挟まれて凹面状に凹み、ガイド壁11、12の幅広部11a、12aと押圧ガイド13、14とでヘムhを挟む状態になる。
この位置で、ヘムhを挟んで押圧ガイド13、14のシール面13a、14aに対向する外側には、それぞれヘムシーラ17,17が設けられている。各ヘムシーラ17は内部に加熱ヒータ17aが設けられ、エアシリンダ18でシール面13a、14a方向に進退可能に設けられている。しかも、各ヘムシーラ17は、図2に示すように、ガイド壁11、12の幅広部11a、12aの下側であって基部11b、12bの両側の空間を進退することになる。これによってヘムシーラ17と押圧ガイド13,14のシール面13a、14aとでフィルムfのヘムhを挟んで加熱シールすることができる。図3で示すようにヘムシーラ17とエアシリンダ18は、一対設けられた押圧ガイド13,14の両側面の各シール面13a、14aにそれぞれ対向して4つ設けられている。
ここで、製袋チューブ2、ガイド壁11、12、押圧ガイド13,14はヘム形成機構4を構成し、押圧ガイド13、14と各ヘムシーラ17及びエアシリンダ18は、ヘムシール機構5を構成する。
【0014】
本実施の形態によるヘム製造部6は、大きさの異なるガセット袋Fにも適用してヘムhを形成して加熱シールすることができる。次にヘム製造部6の調整機構20について説明する。
図3に示すヘム製造部6の調整機構20において、製袋チューブ2を囲うように略同心に略四角形形状のフレーム部21が設けられている。このフレーム部21は一方の対向する二辺の第一枠部22、22と他方の対向する二辺の第二枠部23、23とで例えば長方形状に形成されている。一方の対向する二辺の枠部22、22は製袋充填装置1の本体フレーム24、24に連結支持されている。
他方の枠部23、23の長さ方向中央部には操作部26、26が連結されている。ガイド壁11、12の背面に連結したスライド軸27,27は操作部26,26にそれぞれスライド可能に支持されている。そして各操作部26に設けた操作部材26aでスライド軸27を摺動させることで各ガイド壁11、12を製袋チューブ2に対して進退させて長側面2a、2aにフィルムfの第一の側面f1、f1を当接させるように各ガイド壁11、12の進出位置を任意に設定できる。
【0015】
そして、製袋チューブ2の一対の短側面2b、2bに対向して短側面2b、2bに対して進退可能な押圧ガイド13、14は軸部28,28で支持され、各軸部28はスライド軸27と略平行なスライドフレーム29に固定されている。各スライドフレーム29はその両端に連結された支持腕29aが第二枠部23、23に沿って摺動可能に設けられている。各支持腕29aにはラック30,30が連結されている。
一方、第二枠部23,23には各ラック30に噛合するピニオン31、31が回転可能に支持されている。これらピニオン31、31は棒材で同軸に連結されており、両ピニオン31、31は一方の第二枠部23に設けた操作ハンドル32に連結されて回転操作可能とされている。そのため、操作ハンドル32を回転させることで、一体回転するピニオン31によってラック30を介して、スライドフレーム29及び押圧ガイド13、14が、製袋チューブ2の短側面2b、2bに対して進退可能に調整される。これによって一対の押圧ガイド13、14の静止位置を調整できる。
また、押圧ガイド13、14は軸部28と一体でスライドフレーム29にセットネジ33で固定されており、ガセット袋Fのサイズ変更の際は一体で取り外して交換が可能である。
このようにして、ガイド壁11、12と押圧ガイド13,14とをガセット袋Fの大きさに応じて位置調整可能としている。尚、ガセット袋Fの大きさに応じて製袋チューブ2及び製袋ガイド3、スライド軸27付きのガイド壁11、12及び軸部28付きの押圧ガイド13、14を所要の寸法のものに交換して装着することになる。
【0016】
本実施の形態による製袋充填装置1は上述のように構成されており、次に図4を中心にその作用を説明する。
図1及び図3において、製造すべきガセット袋Fのサイズに応じて製袋チューブ2及び製袋ガイド3、そしてガイド壁11,12、押圧ガイド13、14を適宜設定し、更に調整機構20によってガイド壁11,12の静止位置、押圧ガイド13、14の静止位置を設定しておく。
そして、図1において、図示しないフィルムロールから繰り出された連続する帯状フィルムfは、製袋チューブ2の上部に設けた製袋ガイド3で折り込まれて製袋チューブ2との間隙を通して略角筒状に成形して製袋チューブ2に沿って繰り出しベルト7によって下方に間欠搬送される。そして、製袋チューブ2の一対の長側板2a、2aの各張り出しガイド15、15が同一平面上に突出しているため、略角筒状に成形されたフィルムfは張り出しガイド15、15に従って長側面2a、2a方向に拡幅されることになる(図4(a)参照)。尚、図4(a)に示すようにフィルムfの角筒状周面の両端縁は製袋チューブ2の一の角部に重なって位置する。
そしてヘム成形機構4では、角筒状のフィルムfが張り出しガイド15、15を通過して、製袋チューブ2の長側面2a、2aとガイド壁11、12との間を通過させられると、この領域では製袋チューブ2には張り出しガイド15、15は設けられていないが、張り出しガイド15、15にガイドされて折り込まれるためにフィルムfは角筒状を維持して搬送される。
【0017】
次に角筒状フィルムfは、図4(b)に示すように、ガイド壁11、12及び押圧ガイド13、14と製袋チューブ2との隙間を通って移動する。角筒状フィルムfの第二の側面f2、f2は短側面2b、2bに沿って移動してヘムhを形成する。このとき、角筒状のフィルムfは、各一対の張り出しガイド15、15のために拡幅状態となり、更に押圧ガイド13、14でフィルムfの第二の側面f2、f2がガイド壁11、12の幅広部11a、12aと短側面2b、2bに押しつけられて、張り出しガイド15、15の真下部分の張り出し状態を残して略凹面状に折り曲げられることになり、角筒状フィルムfの第一及び第二の側面f1,f2の交差部である四つの角部にヘムh、…を形作る。
しかも張り出しガイド15、15の下側にはフィルムfの外側にガイド壁11、12の幅広部11a、12aが製袋チューブ2の長側面2a、2aから水平方向に突出して位置するために、各押圧ガイド13、14で押されたフィルムfのヘムh、hは第一の側面f1と同一面上に両側に突出し、放射状に広がるのを防止して変形したり崩れたりするのを抑制する。
押圧ガイド13、14はガイド壁11、12の幅広部11a、12aの領域だけでなく基部11b、12bの領域まで設けられてフィルムfを短側面2bに押しつけるため、フィルムfの搬送によって4つの角部に形成される各ヘムhは基部11b、12b全長に亘って形成される。
【0018】
この状態でフィルムfの搬送を停止し、各ヘムシーラ17のヒータ17aを加熱させ、図2に示すように、ヘムシール機構5の各エアシリンダ18を駆動してヘムシーラ17を両ガイド壁11、12の基部11b、12bの両側の空間に進入させる。そして、ヘムhを押圧ガイド13、14のシール面13a、14aに押しつけて挟み、ヘムシーラ17でヘムhを加熱シールする(図4(c)参照)。このとき、略角筒状のフィルムfの一の角部にフィルムの両側縁が重なって位置するために、両側縁を重ね合わせて加熱シールして接着してヘムhを作ることでフィルムfを角筒状に重ね合わせてシールできる。このようにして、四つの角部に長手方向に沿ってそれぞれヘムhを形成した略角筒状のフィルムfを形成する(図4(d)参照)。
次に繰り出しベルト7を作動して両ガイド壁11、12の幅広部11a、12aの位置にある未シールのヘムhが基部11b、12bの下端に来るまでフィルムfを搬送しながら再度ヘムhを形成し、その後に停止して加熱シールを行う。間欠搬送の終了時に、略角筒状フィルムfの下端側はガセット爪8によって短側面2b、2bが内側に折り込まれて平面状に畳まれる。そして、平面状に畳まれた部分は横シーラ9で加熱シールされ、その後に横シール部はカッタ10で上下に分断される。
そして、上側の略角筒状のフィルムfはガセット袋Fに形成され、繰り出しベルト7で所定長さ分だけ下方に搬送されて停止した状態で袋内に内容物を充填する。次いで、上部の平面上の折り畳み部は横シーラ9で加熱シールされ、カッタ10で横シール部が上下に切断される。こうして、図1(b)に示すように、ヘムhに加えて底部シール部s1と開口シール部s2を封止したガセット袋Fが製造されることになる。このような工程を繰り返すことで、内容物を充填封止したヘム付きガセット袋Fが順次製造される。
【0019】
次にヘム製造部6の調整機構20について図3により説明する。製造すべきガセット袋Fについて縦横寸法の異なるものを製造する場合、まず製袋チューブ2と製袋ガイド3を対応する寸法のものに交換する。ガイド壁11、12、押圧ガイド13、14についてもガセット袋Fの縦横寸法に合わせて適宜交換する。ヘムシーラ17の位置調整も行う。そして、ガイド壁11、12については操作部26でスライド軸27をスライド操作して両ガイド壁11、12を進退させ、交換した製袋チューブ2の各長側面2a、2aとの間隙がフィルムfを通過させ且つヘムhを形成するに好適な寸法になるように調整して固定する。
また、操作ハンドル32を操作して各ピニオン31を回転させることで、ラック30を第二枠部32に沿って進退させ、スライドフレーム29を介して押圧ガイド13、14を短側板2b、2bに対してフィルムfを通過させる隙間を形成するよう位置調整できる。各押圧ガイド13、14との短側面2b、2bとの隙間を略角筒状のフィルムfが通過することで、ヘムhを形成することができる。このようにして、ガセット袋Fの縦横寸法に応じて、ガイド壁11、12、押圧ガイド13、14の設定位置を調整することで、寸法の異なるガセット袋Fを製造できる。
【0020】
上述のように、本実施の形態によるガセット袋Fの製袋充填装置1は、ガイド壁11、12、押圧ガイド13、14の略角筒状フィルムfへの押し当て位置を四方向に亘って自在にセッティングでき、製袋チューブ2に製作上の精度誤差があっても均等圧力で押し当てできる。しかも押圧ガイド13,14はヘムhの形成と加熱シールの両方に兼用できるため、効率よくヘムhを製作できる。
また、ヘムhを成形する際に、製袋チューブ2の張り出しガイド15,15で張り出されるフィルムfを、ガイド壁11、12の幅広部11a、12aと押圧ガイド13、14とで合掌受け取りしてヘムhを折り込み形成し、しかも両ガイド壁11、12の幅広部11a、12aでヘムhが外側に放射状に広がるのを抑制して、幅広部11a、12aに倣うように形成することで、ヘムhが略角柱状のガセット袋Fの対向する長側面2a、2aに沿って延びるため、嵩張るのを防止できる。
また、ヘムhを加熱シールする際、ヘムシーラ17、17の熱をヘムhを介して押圧ガイド13、14のシール面13a、14aに伝達して、押圧ガイド13、14からの伝導熱でも熱せられるため、アイロン効果でヘムhの折り曲げ作成を促進する。そして、ヘムシーラ17、17の熱をヘムhを介して押圧ガイド13、14から放出して熱を下げるため、ヘムhは押圧ガイド13、14側に収縮して放射状に広がるのを確実に防止でき、ガセット袋Fが嵩張るのを防止できる。
【0021】
尚、上述の実施の形態では、ガセット袋Fは断面略四角形の略角筒状に形成されるが、本発明により製造されるガセット袋はこれに限定されることなく、各種の多角形筒状、略円筒状、楕円筒状等、適宜形状のガセット袋Fの製袋装置として用いることができる。
また、上述の実施の形態では、製袋チューブの張り出しガイド15、15はガイド壁11、12の上部にのみ形成されるものとしたが、幅広部11a、12aと重なる位置まで延びて形成されていてもよい。張り出しガイド15、15はヘムhを加熱シールする基部11b、12bの領域に延びていなければよく、このような構成にすれば、より確実にヘムhを形成できる。
【0022】
【発明の効果】
上述したように本発明によるヘム付き製袋装置は、筒状フィルムの第一の側面に対向して配置するガイド壁と、筒状フィルムの第二の側面を押圧して第一及び第二の側面の交差部にヘムを形成する押圧ガイドと、該押圧ガイドの側壁をなすシール面との間にヘムを挟むことでヘムを加熱シールするヘムシーラとを備えたので、ヘムの形成とヘムの加熱シールとを連続して行うことができ、その際、ヘムは筒状フィルムの第一の側面に沿って形成され、しかもヘムシーラと押圧ガイドでヘムを加熱シールするため、ヘムが放射状に広がるのを抑制できて嵩張るのを防止できて袋姿が綺麗で商品力が向上する。
しかも、ガイド壁を筒状フィルムの第一の側面に当接させた状態で、押圧ガイドをガイド壁の内側に位置させて第二の側面を凹面状に形成することでガイド壁の幅広部に沿って基部の方向にヘムを形成することができ、そして、幅広部の下側の基部両側に突出するヘムをヘムシーラで押圧ガイドのシール面に加熱押圧することでヘムをシールすることができ、ヘムの形成と加熱シールを連続する作業として実行できる。
また、ガイド壁と押圧ガイドは、筒状フィルムの第一及び第二の側面をそれぞれ挟んで製袋チューブと対向しており、製袋チューブに対するガイド壁及び押圧ガイドの一方または両方の位置を調整可能とした調整機構を備えているため、ガセット袋等のヘム付き袋のサイズが異なる場合でも、ガイド壁及び押圧ガイドの一方または両方の位置を調整することによって、任意形状の袋にヘムを形成でき、サイズ交換が簡単容易で作業員の負担を軽減できて、調整時間が少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態によるヘム付き製袋充填装置の要部構成を示す斜視図である。
【図2】 製袋装置におけるヘム製造部の要部斜視図である。
【図3】 図2に示すヘム製造部の要部水平断面図である。
【図4】 本実施の形態による製袋充填装置におけるヘム製作工程を示すフィルムと製袋チューブとの水平断面図であって、(a)は製袋チューブの張り出しガイド位置を示す図、(b)は押圧ガイドでフィルムを製袋チューブに押圧した状態の図、(c)はヘムをヘムシーラで加熱シールする状態の図、(d)はヘムが形成されたフィルムを示す図である。
【符号の説明】
1 製袋充填装置
2 製袋チューブ
3 製袋ガイド
11、12ガイド壁
13、14 押圧ガイド
15 張り出しガイド
17 ヘムシーラ
f フィルム
F ガセット袋(袋)
f1 第一の側面
f2 第二の側面
h ヘム

Claims (3)

  1. フィルムを製袋チューブに挿通させて筒状フィルムに形成し、該筒状フィルムの側面にヘムを形成するようにしたヘム付き製袋装置において、
    前記筒状フィルムの第一の側面に対向して配置するガイド壁と、前記筒状フィルムの第二の側面を押圧して前記第一及び第二の側面の交差部にヘムを突出形成する押圧ガイドと、 該押圧ガイドとの間に前記ヘムを挟むことでヘムを加熱シールするヘムシーラとを備え、
    前記ガイド壁は、基部と基部の両側に張り出す幅広部とを備えていて、前記筒状フィルムの搬送方向上流側に位置する幅広部で押圧ガイドと協働して前記筒状フィルムの第一及び第二の側面の交差部にヘムを形成すると共に、前記筒状フィルムの搬送方向下流側の基部で前記ヘムシーラによって押圧ガイドの側壁をなすシール面との間でヘムをシールするようにしたことを特徴とするヘム付き製袋装置。
  2. 前記ガイド壁と押圧ガイドは、前記筒状フィルムの第一及び第二の側面をそれぞれ挟んで前記製袋チューブと対向しており、前記製袋チューブに対する前記ガイド壁及び押圧ガイドの一方または両方の位置を調整可能とした調整機構を備えたことを特徴とする請求項1に記載のヘム付き製袋装置。
  3. 前記製袋チューブは、前記ガイド壁に対して筒状フィルムの搬送方向上流側の前記交差部にヘム形成用の張り出しガイドを突出形成してなることを特徴とする請求項1または2に記載のヘム付き製袋装置。
JP2003152901A 2003-05-29 2003-05-29 ヘム付き製袋装置 Expired - Fee Related JP4279599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152901A JP4279599B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 ヘム付き製袋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152901A JP4279599B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 ヘム付き製袋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004352306A JP2004352306A (ja) 2004-12-16
JP4279599B2 true JP4279599B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=34048004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003152901A Expired - Fee Related JP4279599B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 ヘム付き製袋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4279599B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875877B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-15 株式会社東京自働機械製作所 ヘム付き袋製袋装置
WO2008053847A1 (fr) 2006-10-30 2008-05-08 Ishida Co., Ltd. Machine d'emballage formant un sac
CN101992860B (zh) * 2009-08-20 2013-07-10 纷美包装(山东)有限公司 一种用于灌装机的容器成型装置
JP5456416B2 (ja) * 2009-08-26 2014-03-26 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器の製造装置
CN107472928B (zh) * 2017-07-24 2019-10-01 东莞恩茁智能科技有限公司 输料装置及使用该输料装置的包装设备
DE102018129676A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Hastamat Verpackungstechnik Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Schlauchbeuteln mit Mehrkantsiegelung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004352306A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7556595B2 (en) Method and device for the production of packaging in bags
EP1228964B1 (en) Method for manufacturing flexible bags and vertical type forming, filing and sealing machine
JP4955695B2 (ja) 縦型充填包装機
JPWO2018066029A1 (ja) 縦型製袋充填機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
JPWO2006106932A1 (ja) 自立型ピローパウチ包装器、製造方法及び製造装置
JP4279599B2 (ja) ヘム付き製袋装置
JP4875877B2 (ja) ヘム付き袋製袋装置
WO2014002713A1 (ja) 包装機
JP4651459B2 (ja) 縦形製袋充填包装機及び製袋充填包装方法
JP4447882B2 (ja) 筋目付け機構を備えた製袋装置
JP2001122209A (ja) 縦型充填包装機
JP5072515B2 (ja) ガセット角底袋の縦形製袋充填包装機及びその製造方法
JP3744948B2 (ja) 縦形製袋充填包装機
JPH0144571B2 (ja)
JP2971866B1 (ja) 製袋充填包装機
EP0397099A1 (en) Method and apparatus for manufacturing sacks
JP4447878B2 (ja) 自立袋の製袋装置
JP2010269810A (ja) 縦形製袋充填包装機
JP3468558B2 (ja) 縦形四方シール製袋充填包装機
JP2006096359A (ja) 角底袋のための縦形製袋充填包装機
JPH11152104A (ja) 自立袋の製袋充填包装方法および自立袋製袋充填包装機
JP6407823B2 (ja) 角底袋用の縦型製袋充填包装機
JP2000255507A (ja) 縦型充填包装機
JP2004276930A (ja) 縦型充填包装機の縦シール方法およびその装置
JP2006182424A (ja) 縦形製袋充填機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees