JP4278734B2 - 高所作業車の制御装置 - Google Patents

高所作業車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4278734B2
JP4278734B2 JP23578898A JP23578898A JP4278734B2 JP 4278734 B2 JP4278734 B2 JP 4278734B2 JP 23578898 A JP23578898 A JP 23578898A JP 23578898 A JP23578898 A JP 23578898A JP 4278734 B2 JP4278734 B2 JP 4278734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work table
drive
turning
undulation
telescopic boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23578898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063099A (ja
Inventor
川本  博
修一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP23578898A priority Critical patent/JP4278734B2/ja
Publication of JP2000063099A publication Critical patent/JP2000063099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278734B2 publication Critical patent/JP4278734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高所作業車の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高所作業車においては、車両フレーム上に搭載された旋回台に起伏動自在に支持された伸縮ブームの先端に作業台を取り付けるとともに、該作業台を上記伸縮ブームの起伏動に拘わらず常時対地姿勢を一定に保持した状態で水平旋回可能としている構成上、上記伸縮ブームの起伏動に伴い該伸縮ブームと作業台との相対関係が変化し、場合によっては伸縮ブームと作業台とが干渉する状態が生じる。
【0003】
このため、従来より、高所作業車においては、伸縮ブームと作業台との干渉を防止するための制御が種々提案されている(例えば、実公平2ー8959号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上掲公知例の如き従来の干渉防止制御は、伸縮ブームの先端に取り付けられる作業台として、形状変化の無い単一構成の作業台を備えたものを前提としている。従って、例えば、この作業台を、伸縮ブームの先端に取り付けられる基体部と該基体部に対して上下方向に昇降可能な昇降部とからなる複合構造とした場合には、該昇降部の昇降位置に応じて、作業台と伸縮ブームとが干渉する場合の条件(相対関係)が異なるため、単一構成の作業台を前提とする干渉回避制御をそのまま適用することはできず、作業台の昇降部の昇降位置を干渉回避制御に反映させることが必要となる。
【0005】
そこで本発明は、基体部と昇降部とからなる作業台を備えた高所作業車において、該作業台と伸縮ブームとの干渉を確実に回避し得るようにした高所作業車の制御装置を提供することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明ではかかる課題を解決するための具体的手段として次のような構成を採用している。即ち、図1〜図3に示すように、車両フレーム1上に搭載した旋回台2に伸縮ブーム3の基端部3aを起伏駆動自在に取り付けて該伸縮ブーム3を起伏駆動手段25により起伏駆動可能とする一方、該伸縮ブーム3の先端部3bに取付基台10を該伸縮ブーム3の起伏軌跡面に沿って揺動可能に連結し且つその対地姿勢を上記伸縮ブーム3の起伏動に拘わら一定に維持し得る如く構成するとともに、上記取付基台10の上端部には、水平旋回駆動自在に取り付けられ且つ作業台旋回駆動手段26により水平旋回駆動される基体部41と、該基体部41の側端部に昇降自在に取り付けられて且つ作業台昇降駆動手段27により少なくとも上記基体部41と同レベルとなる上昇位置と該上昇位置よりも降下した降下位置との間で昇降駆動可能とされた昇降部42とで構成された作業台4を取り付けてなる高所作業車において、上記伸縮ブーム3の起伏状態を検出する起伏状態検出手段21と、上記作業台4の水平旋回状態を検出する作業台旋回状態検出手段22と、上記作業台4における上記昇降部42の昇降状態を検出する作業台昇降状態検出手段23と、オペレータの操作に基づいて操作信号を出力する操作手段24と、これら各手段21,22,23,24からの信号を受けて上記起伏駆動手段25と作業台旋回駆動手段26と作業台昇降駆動手段27の作動制御を行う制御手段30を備え、上記制御手段30は、上記起伏状態検出手段21と作業台旋回状態検出手段22と作業台昇降状態検出手段23と操作手段24からの信号を受けて演算処理を行う演算処理部31と、上記起伏駆動手段25の作動を制御する起伏駆動制御部32と、上記作業台旋回駆動手段26の作動を制御する作業台旋回駆動制御部34と、上記作業台昇降駆動手段27の作動を制御する作業台昇降駆動制御部36と、上記起伏駆動制御部32による上記起伏駆動手段25の作動制御を禁止すべく起伏駆動禁止信号を出力する起伏駆動禁止手段33と、上記作業台旋回駆動制御部34による上記作業台旋回駆動手段26の作動制御を禁止すべく作業台旋回駆動禁止信号を出力する作業台旋回駆動禁止手段35と、上記作業台昇降駆動制御部36による上記作業台昇降駆動手段27の作動制御を禁止すべく作業台昇降駆動禁止信号を出力する作業台昇降駆動禁止手段37とを備えるとともに、上記演算処理部31は、上記操作手段24からの操作信号に対応する上記起伏駆動手段25と作業台旋回駆動手段26及び作業台昇降駆動手段27の必要作動量を演算にて算出しその算出制御量に対応する作動制御信号を上記起伏駆動制御部32と作業台旋回駆動制御部34と作業台昇降駆動制御部36にそれぞれ出力する一方、上記作業台4の昇降部42が降下位置に設定された状態において上記昇降部42と上記伸縮ブーム3との干渉を生じることなく上記伸縮ブーム3を起伏させることのできる限界起伏角θAと上記作業台4を水平旋回させることのできる限界旋回角θBとを保有し、且つこの各保有値θA,θBと上記起伏状態検出手段21と作業台旋回状態検出手段22及び作業台昇降状態検出手段23からの検出信号とに基づき、上記作業台4の昇降部42が上昇位置にありしかも上記伸縮ブーム3の起伏角θ1が上記限界起伏角θA以下で且つ上記作業台4の旋回角θ2が上記限界旋回角θB以下である時には上記昇降部42の上昇位置から降下位置への降下作動を禁止すべく上記作業台昇降駆動禁止手段37から作業台昇降駆動禁止信号を出力し、上記作業台4の昇降部42が降下位置にあり且つ上記伸縮ブーム3の起伏角θ1が上記限界起伏角θA以下である時には上記作業台4の旋回角θ2が上記限界旋回角θB以下となるような旋回作動を禁止すべく上記作業台旋回駆動禁止手段35から作業台旋回駆動禁止信号を出力し、上記作業台4の昇降部42が降下位置にあり且つ上記作業台4の旋回角θ2が上記限界旋回角θB以下である時には上記伸縮ブーム3の起伏角θ1が上記限界起伏角θA以下となるような起伏作動を禁止すべく上記起伏駆動禁止手段33から起伏駆動禁止信号を出力するように構成されたことを特徴としている。
【0007】
【発明の効果】
本発明ではかかる構成とすることにより次のような効果が得られる。
【0008】
即ち、上記操作手段24が操作されることで、上記制御手段30の演算処理部31において、該操作手段24からの操作信号に対応する上記起伏駆動手段25と作業台旋回駆動手段26と作業台昇降駆動手段27の必要作動量が演算にて算出され、この必要作動量に対応する作動信号が起伏駆動制御部32と作業台旋回駆動制御部34と作業台昇降駆動制御部36に出力され、該各駆動制御部32,34,36により上記各駆動手段25,26,27が駆動され、上記操作手段24の操作信号に対応して上記伸縮ブーム3の起伏動作、上記作業台4の旋回動作あるいは該作業台4における昇降部42の昇降駆動が実現され、高所作業車を用いた高所作業が可能となる。
【0009】
一方、上記操作手段24の操作に伴う操作信号に応じて、上記伸縮ブーム3の起伏動作と上記作業台4の旋回動作あるいは該作業台4における昇降部42の昇降動作が行われる場合であっても、該伸縮ブーム3の起伏状態と上記作業台4の旋回状態及び該作業台4における昇降部42の昇降状態の三者の相互関係によっては、上記伸縮ブーム3と作業台4とが干渉する状態が生じ得ることは既述の通りであり、従って、高所作業車の使用上における安全性を確保するためには、かかる干渉状態を未然に且つ確実に回避する手立てを講じることが必要である。
【0010】
かかる観点から、この発明においては、上記起伏状態検出手段21と作業台旋回状態検出手段22と作業台昇降状態検出手段23からの検出信号に基づき、制御手段30によってかかる干渉回避の制御を行うようにしている。即ち、上記制御手段30の演算処理部31においては、上記作業台4の昇降部42が降下位置に設定された状態において上記昇降部42と上記伸縮ブーム3との干渉を生じることなく上記伸縮ブーム3を起伏させることのできる限界起伏角θAと上記作業台4を水平旋回させることのできる限界旋回角θBとを保有している。そして、この各保有値θA,θBと、上記起伏状態検出手段21と作業台旋回状態検出手段22及び作業台昇降状態検出手段23からの検出信号とに基づき、上記作業台4の昇降部42と上記伸縮ブーム3との干渉の可能性があるかどうかを判断する。
【0011】
即ち、上記作業台4の昇降部42が上昇位置にあり、しかも上記伸縮ブーム3の起伏角θ1が上記限界起伏角θA以下で且つ上記作業台4の旋回角θ2が上記限界旋回角θB以下である時には、このまま上記作業台4の昇降部42を降下位置まで降下させると該昇降部42が伸縮ブーム3と干渉するおそれがあるため、この場合には上記作業台昇降駆動禁止手段37から作業台昇降駆動禁止信号が出力され、上記昇降部42の上昇位置から降下位置への降下作動を禁止する。
【0012】
また、上記作業台4の昇降部42が降下位置にあり且つ上記伸縮ブーム3の起伏角θ1が上記限界起伏角θA以下である時には、このまま上記作業台4をその旋回角θ2が上記限界旋回角θB以下となる方向に旋回作動させると該作業台4の昇降部42と上記伸縮ブーム3とが干渉するおそれがあるため、この場合には上記作業台旋回駆動禁止手段35から作業台旋回駆動禁止信号が出力され、上記旋回角θ2が上記限界旋回角θB以下となるような上記作業台4の旋回作動を禁止する。
【0013】
さらに、上記作業台4の昇降部42が降下位置にあり且つ上記作業台4の旋回角θ2が上記限界旋回角θB以下である時には、このまま上記伸縮ブーム3を倒伏作動させると該伸縮ブーム3と上記作業台4の昇降部42とが干渉するおそれがあるため、この場合には、上記起伏駆動禁止手段33から起伏駆動禁止信号が出力され、上記起伏角θ1が上記限界起伏角θA以下となるような上記伸縮ブーム3の起伏作動を禁止する。
【0014】
このように、上記伸縮ブーム3と作業台4との干渉の可能性のある状態を想定し、かかる状態下においては干渉方向への上記伸縮ブーム3の起伏作動、上記作業台4の旋回作動及び該作業台4における上記昇降部42の降下作動を禁止することで、上記伸縮ブーム3と作業台4との干渉を未然に且つ確実に回避することができ、この結果、高所作業車の使用上における安全性がより一層向上することになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる高所作業車の制御装置を好適な実施形態に基づいて具体的に説明する。
【0016】
図1及び図2には、本発明にかかる制御装置を備えた高所作業車Zを示しており、同図において符号1は車両フレーム、2は該車両フレーム1上に搭載された旋回台、3は上記旋回台2にその基端部3aが起伏自在に取り付けられた伸縮ブームである。この伸縮ブーム3は、内蔵の伸縮用油圧シリンダ(図示省略)により伸縮駆動されるとともに、上記旋回台2との間に配置した起伏用油圧シリンダ5(特許請求の範囲中の「起伏駆動手段25」に該当する)により起伏駆動される。尚、この伸縮ブーム3の起伏角は、ブーム起伏角センサ11(特許請求の範囲中の「起伏状態検出手段21」に該当する)により検出される。
【0017】
また、上記伸縮ブーム3の先端部3bには、取付基台10が該伸縮ブーム3の起伏軌跡面に沿って揺動可能に取り付けられるとともに、該取付基台10は上記伸縮ブーム3の先端部3bとの間に配置したレベリング用油圧シリンダ6の作動により、上記伸縮ブーム3の起伏動に拘わらず常時、その対地姿勢が維持される。さらに、上記取付基台10の先端部には、次述の作業台4が取り付けられている。
【0018】
上記作業台4は、次述の基体部41と昇降部42とからなる複合構造とされている。上記基体部41は、矩形平板状の床板フレーム41aを備え、該床板フレーム41aの下面略中央位置が上記取付基台10の先端部に対して水平旋回自在に連結されている。そして、この基体部41は、作業台旋回用油圧モータ7(特許請求の範囲中の「作業台旋回駆動手段26」に該当する)により水平旋回駆動される。一方、上記昇降部42は、上記基体部41と略同一の幅寸法をもつ矩形平板状の床板フレーム42aを備えている。そして、この昇降部42は、上記基体部41の側端両側にそれぞれ倒立配置した一対の作業台昇降用油圧シリンダ8,8(特許請求の範囲中の「作業台昇降駆動手段27」に該当する)により支持され、該作業台昇降用油圧シリンダ8,8の伸縮動により、図1に実線図示するように上記基体部41と略同一レベルの「上昇位置」と、同図に破線図示するように上記基体部41よりも下方に降下した「降下位置」との間で昇降駆動される。尚、上記昇降部42の昇降方向位置は、作業台昇降センサ13(特許請求の範囲中の「作業台昇降状態検出手段23」に該当する)により検出される。
【0019】
また、上記作業台4上には、操作レバー9(特許請求の範囲中の「操作手段24」に該当する)を備えた操作盤14が配置されている。
【0020】
かかる構成をもつ高所作業車Zは、原則として、上記操作レバー9の操作に応じて上記起伏用油圧シリンダ5と作業台旋回用油圧モータ7と作業台昇降用油圧シリンダ8(実際には、伸縮用油圧シリンダも含む)がそれぞれ作動することで上記作業台4を所要の作業位置に移動させて所要の高所作業を行うことができるものである。
【0021】
ところで、このように、単に上記操作手段24の操作に応じて上記各油圧シリンダ等を作動させると、場合によっては、上記作業台4と上記伸縮ブーム3とが干渉し作業上の安全性が損なわれる恐れのあることは既述の通りである。そこで、この実施形態のものにおいては、本発明を適用して、後述する制御手段30によって上記干渉を未然に且つ確実に回避し、高い作業上の安全性を確保するようにしている。以下、この干渉回避制御について説明する。
【0022】
先ず、予め、高所作業車Zにおいて、上記伸縮ブーム3と作業台4との干渉が生じる恐れのある作業状態を想定し、その限界値を設定している。
【0023】
即ち、上記伸縮ブーム3の起伏角については、図1に示すように、上記作業台4の昇降部42が降下位置に設定された状態において該昇降部42と上記伸縮ブーム3との干渉を生じることなく該伸縮ブーム3を倒伏作動させることのできる起伏角を限界起伏角「θA」とする。従って、上記伸縮ブーム3がこの限界起伏角θAを越えてさらに倒伏作動すると上記伸縮ブーム3と作業台4との干渉の可能性が生じることになる。また、上記伸縮ブーム3が上記限界起伏角θA以下に倒伏した状態では、上記作業台4の昇降部42をその「上昇位置」から「降下位置」に移動させると上記伸縮ブーム3と作業台4との干渉の可能性が生じることになる。
【0024】
さらに、上記作業台4の旋回角については、図2に示すように、上記作業台4の昇降部42が降下位置に設定された状態において該昇降部42と上記伸縮ブーム3との干渉を生じることなく上記作業台4を旋回作動させることのできる限界旋回角を、上記伸縮ブーム3の軸心方向を基準として「+方向」及び「−方向」にそれぞれ「θB」とする。従って、上記作業台4がこの限界旋回角「+θB」あるいは「−θB」を越えてさらに旋回角「0」側に近付くように旋回作動すると(即ち、作業台4が、図2において符号4Bで示す旋回角「+θB」の旋回位置又は符号4Cで示す旋回角「−θB」の旋回位置から符号4Aで示す旋回位置側に向けて旋回作動すると)上記伸縮ブーム3と作業台4との干渉の可能性が生じることになる。
【0025】
以上のように、上記限界起伏角「θA」と限界旋回角「θB」及び上記作業台4における上記昇降部42の昇降方向位置の三者の組み合わせから上記伸縮ブーム3と作業台4の干渉の可能性を判断し、干渉の可能性があれば干渉方向への作動を禁止するようにすれば良い。かかる干渉可能性の判断と干渉可能性がある場合における作動禁止制御とが上記制御手段30において行われるものである。
【0026】
上記制御手段30は、図3に示すように、上記ブーム起伏角センサ11と作業台旋回角センサ12と作業台昇降センサ13と操作レバー9からそれぞれ信号を受けて演算処理を行う演算処理部31の外に、起伏駆動制御部32と作業台旋回駆動制御部34と作業台昇降駆動制御部36、及び起伏駆動禁止手段33と作業台旋回駆動禁止手段35と作業台昇降駆動禁止手段37とを備えている。
【0027】
そして、上記演算処理部31は上記操作レバー9の操作に対応した制御値を上記起伏用油圧シリンダ5と作業台旋回用油圧モータ7と作業台昇降用油圧シリンダ8のそれぞれについて演算算出してこれを出力する。また、この演算処理部31は、上記ブーム起伏角センサ11と作業台旋回角センサ12と作業台昇降センサ13からの各検出信号を受けて上記伸縮ブーム3と作業台4との干渉の可能性を判断する。
【0028】
即ち、上記各センサ11,12,13からの検出信号に基づいて、上記伸縮ブーム3と作業台4との現在の相対関係を算出するとともに、この算出値と予め記憶している上記限界起伏角「θA」と限界旋回角「θB」とを比較して干渉可能性を判断し、干渉の可能性が有ると判断された場合には、干渉を未然に回避すべく、上記起伏駆動禁止手段33と上記作業台旋回駆動禁止手段35と上記作業台昇降駆動禁止手段37のそれぞれから上記起伏駆動制御部32と上記作業台旋回駆動制御部34と上記作業台昇降駆動制御部36のそれぞれに対して、干渉を生じる方向への作動を禁止させるべく信号を出力するものである。この干渉可能性の判断制御については後述する。
【0029】
尚、上記起伏駆動制御部32と作業台旋回駆動制御部34及び作業台昇降駆動制御部36は、共に上記起伏用油圧シリンダ5と作業台旋回用油圧モータ7及び作業台昇降用油圧シリンダ8への油圧給排を制御する油圧制御弁で構成される。このため、これら各駆動制御部32,34,36による上記各油圧シリンダ5,8及び油圧モータ7の作動を禁止させる上記各駆動禁止手段としては、対応する油圧制御弁への元圧をアンロードさせるアンロード弁で構成する外に、特に油圧制御弁がソレノイド操作式である場合にはソレノイドへの操作信号の伝達を遮断する遮断機構で構成することもできる。
【0030】
続いて、この実施形態における高所作業車の制御装置の実際の制御を図4に示すフローチャートに基づいて具体的に説明する。
【0031】
制御開始後、先ず、ステップS1において、現時点における上記伸縮ブーム3の起伏角θ1と上記作業台4の旋回角θ2と該作業台4における上記昇降部42の昇降信号をそれぞれ読み込む。
【0032】
次に、ステップS2において、上記操作レバー9の操作の有無を判断し、該操作レバー9が操作された場合には、さらにステップS3において上記作業台4の昇降部42が現在「上昇位置」に設定されているか否かを判断する。
ここで、作業台4の昇降部42は「上昇位置」であると判断された場合には、次にステップS4において、上記昇降部42の降下作動に伴う上記伸縮ブーム3と作業台4(即ち、昇降部42)との干渉の可能性を判断する。即ち、現在の伸縮ブーム3の起伏角θ1が限界起伏角θAより小さく、且つ現在の作業台4の旋回角θ2が+側の旋回限界角「+θB」と−側の旋回限界角「−θB」の間にあるかどうかを判定し、これら両条件が共に成立したときには「干渉可能性有り」と判断して、上記昇降部42の降下作動を禁止する(ステップS5)一方、これら両条件のいずれか一方でも満たされていない場合には「干渉可能性無し」と判断し、通常制御、即ち、上記操作レバー9の操作に対応した作動制御を実行する(ステップS6)。尚、ステップS5においては、干渉方向の作動、即ち、昇降部42の降下作動のみが禁止されるもので、干渉方向と逆方向の作動、即ち、上記昇降部42の上昇作動は許容される。
【0033】
一方、ステップS3において、現在、作業台4の昇降部42は「降下位置」に設定されていると判定された場合には、次にステップS7において、現在の伸縮ブーム3の起伏角θ1が限界起伏角θAより小さいか否かを判断する。そして、「θ1<θB」である場合には、上記作業台4が旋回角減少方向に作動すると上記伸縮ブーム3との干渉が生じる恐れがあるため、この場合には該作業台4の旋回角減少方向への旋回作動を禁止する(ステップS8)。尚、ステップS8においては、干渉方向の作動、即ち、作業台4の旋回角減少方向の旋回作動のみが禁止されるもので、干渉方向と逆方向の作動、即ち、該作業台4の旋回角増加方向への旋回作動は許容される。
【0034】
また、上記ステップS7において、「θ1>θA」と判定された場合には、さらにステップS9において、現在の作業台4の旋回角θ2が+側の旋回限界角「+θB」と−側の旋回限界角「−θB」の間にあるかどうかを判定し、「|θ2|<|θB|」と判定された場合には、上記伸縮ブーム3がさらに倒伏作動すると該伸縮ブーム3が上記作業台4と干渉する恐れがあるため、この場合には上記伸縮ブーム3の倒伏作動を禁止する(ステップS10)。尚、ステップS10においては、干渉方向の作動、即ち、伸縮ブーム3の倒伏作動のみが禁止されるもので、干渉方向と逆方向の作動、即ち、起仰作動は許容される。
【0035】
一方、上記ステップS9において、「|θ2|>|θB|」と判定された場合には、上記伸縮ブーム3と作業台4との干渉の恐れはないので、通常制御を実行する(ステップS11)。
【0036】
このように、この実施形態の高所作業車の制御装置においては、上記伸縮ブーム3と作業台4との干渉の可能性のある状態を想定し、かかる状態下においては干渉方向への上記伸縮ブーム3の起伏作動、上記作業台4の旋回作動及び該作業台4における上記昇降部42の降下作動を禁止することで、上記伸縮ブーム3と作業台4との干渉を未然に且つ確実に回避することができ、この結果、高所作業車の使用上における安全性がより一層向上することになる。
【0037】
その他
(1)上記実施形態においては、上記作業台4における上記昇降部42の昇降位置を、「上昇位置」と「降下位置」の上下二段階で検出するようにしているが、本発明の他の実施形態においては該昇降部42の昇降方向の移動量をリニアに検出するようにしても良い。かかる構成とした場合には、該昇降部42と上記伸縮ブーム3との干渉のために作動できない領域をより一層小さくすることができ、それだけ高所作業車Zの作業可能領域を拡大して作業性能の向上を図ることが可能となる。
【0038】
(2)上記実施形態においては、上記作業台4における上記昇降部42の上昇位置を、上記基体部41と略同一レベルに設定しているが、本発明の他の実施形態においては、上記基体部41よりも高いレベルに「上昇位置」を設定することもできる。かかる構成とすれば、上記限界起伏角θAをより小さくでき(換言すれば、伸縮ブーム3をより地上に近い位置まで倒伏させることができ)、特に上記作業台4への作業者の搭乗性が良好となる。
【0039】
(3)上記実施形態においては、上述のように上記伸縮ブーム3の起伏作動と作業台4の旋回作動及び上記作業台4における昇降部42の昇降作動に関し、上記伸縮ブーム3と作業台4との干渉の恐れがある方向への作動のみを禁止するようにしている。従って、上記各駆動禁止手段を油圧の元圧をアンロードさせるアンロード弁で構成する場合には、操作レバー9の操作方向を検出する検出手段を設け、該検出手段により上記操作レバー9が上記干渉が生じる方向への操作されたことを検出した時にのみ、油圧の元圧をアンロードさせるように構成すればよく、また、上記各駆動手段をソレノイド操作式の油圧制御弁で構成し且つ上記各駆動禁止手段を操作信号の遮断機構で構成した場合には、上記干渉が生じる方向への操作を指示する信号の伝達回路のみに上記遮断機構を備えれば良い。
【0040】
(4)上記実施形態においては、上記制御手段30の演算処理部31に、限界起伏角θA及び限界旋回角θBを予め記憶させておくように構成しているが、これら限界角θA,θBは干渉可能性の判断時点において上記演算処理部31が保有しておれば足り、従って、例えばこれら各限界角を演算により算出するように構成することもできる。
【0041】
(5)上記実施形態においては、本願発明にかかる制御装置を、伸縮ブーム3と作業台4との間の干渉防止制御に適用した例を示しているが、本来、上記伸縮ブーム3と地面との相対位置、及び上記伸縮ブーム3と車両フレーム1上に装備される各種機器との相対位置は高所作業車の仕様上から判明しているものである。従って、上記伸縮ブーム3と作業台4との相対位置に基づいてこれら両者の干渉防止を図る本願発明の制御装置を利用して、間接的ではあるが、上記伸縮ブーム3と地面との干渉防止あるいは上記伸縮ブーム3と車両フレーム1上に装備される各種機器との干渉防止を図ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる制御装置を備えた高所作業車の要部側面図である。
【図2】図1のII−II矢視図である。
【図3】図1に示した制御装置の機能ブロック図である。
【図4】図1に示した制御装置の制御フローチャートである。
【符号の説明】
1は車両フレーム、2は旋回台、3は伸縮ブーム、4は作業台、41は作業台の基体部、42は作業台の昇降部、5は起伏用油圧シリンダ、6はレベリング用油圧シリンダ、7は作業台旋回用油圧モータ、8は作業台昇降用油圧シリンダ、9は操作レバー、10は取付基台、11はブーム起伏角センサ、12は作業台旋回角センサ、13は作業台昇降センサ、14は操作盤、21は起伏状態検出手段、22は作業台旋回状態検出手段、23は作業台昇降状態検出手段、24は操作手段、25は起伏駆動手段、26は作業台旋回駆動手段、27は作業台昇降駆動手段、30は制御手段、31は演算処理部、32は起伏駆動制御部、33は起伏駆動禁止手段、34は作業台旋回駆動制御部、35は作業台旋回駆動禁止手段、36は作業台昇降駆動制御部、37は作業台昇降駆動禁止手段、Zは高所作業車である。

Claims (1)

  1. 車両フレーム(1)上に搭載した旋回台(2)に伸縮ブーム(3)の基端部(3a)を起伏駆動自在に取り付けて該伸縮ブーム(3)を起伏駆動手段(25)により起伏駆動可能とする一方、
    該伸縮ブーム(3)の先端部(3b)に取付基台(10)を該伸縮ブーム(3)の起伏軌跡面に沿って揺動可能に連結し且つその対地姿勢を上記伸縮ブーム(3)の起伏動に拘わら一定に維持し得る如く構成するとともに、
    上記取付基台(10)の上端部には、水平旋回駆動自在に取り付けられ且つ作業台旋回駆動手段(26)により水平旋回駆動される基体部(41)と、該基体部(41)の側端部に昇降自在に取り付けられて且つ作業台昇降駆動手段(27)により少なくとも上記基体部(41)と同レベルとなる上昇位置と該上昇位置よりも降下した降下位置との間で昇降駆動可能とされた昇降部(42)とで構成された作業台(4)を取り付けてなる高所作業車において、
    上記伸縮ブーム(3)の起伏状態を検出する起伏状態検出手段(21)と、
    上記作業台(4)の水平旋回状態を検出する作業台旋回状態検出手段(22)と、
    上記作業台(4)における上記昇降部(42)の昇降状態を検出する作業台昇降状態検出手段(23)と、
    オペレータの操作に基づいて操作信号を出力する操作手段(24)と、
    これら各手段(21),(22),(23),(24)からの信号を受けて上記起伏駆動手段(25)と作業台旋回駆動手段(26)と作業台昇降駆動手段(27)の作動制御を行う制御手段(30)を備え、
    上記制御手段(30)は、
    上記起伏状態検出手段(21)と作業台旋回状態検出手段(22)と作業台昇降状態検出手段(23)と操作手段(24)からの信号を受けて演算処理を行う演算処理部(31)と、
    上記起伏駆動手段(25)の作動を制御する起伏駆動制御部(32)と、
    上記作業台旋回駆動手段(26)の作動を制御する作業台旋回駆動制御部(34)と、
    上記作業台昇降駆動手段(27)の作動を制御する作業台昇降駆動制御部(36)と、
    上記起伏駆動制御部(32)による上記起伏駆動手段(25)の作動制御を禁止すべく起伏駆動禁止信号を出力する起伏駆動禁止手段(33)と、
    上記作業台旋回駆動制御部(34)による上記作業台旋回駆動手段(26)の作動制御を禁止すべく作業台旋回駆動禁止信号を出力する作業台旋回駆動禁止手段(35)と、
    上記作業台昇降駆動制御部(36)による上記作業台昇降駆動手段(27)の作動制御を禁止すべく作業台昇降駆動禁止信号を出力する作業台昇降駆動禁止手段(37)とを備えるとともに、
    上記演算処理部(31)は、
    上記操作手段(24)からの操作信号に対応する上記起伏駆動手段(25)と作業台旋回駆動手段(26)及び作業台昇降駆動手段(27)の必要作動量を演算にて算出しその算出制御量に対応する作動制御信号を上記起伏駆動制御部(32)と作業台旋回駆動制御部(34)と作業台昇降駆動制御部(36)にそれぞれ出力する一方、
    上記作業台(4)の昇降部(42)が降下位置に設定された状態において上記昇降部(42)と上記伸縮ブーム(3)との干渉を生じることなく上記伸縮ブーム(3)を起伏させることのできる限界起伏角(θA)と上記作業台(4)を水平旋回させることのできる限界旋回角(θB)とを保有し、且つこの各保有値(θA),(θB)と上記起伏状態検出手段(21)と作業台旋回状態検出手段(22)及び作業台昇降状態検出手段(23)からの検出信号とに基づき、
    上記作業台(4)の昇降部(42)が上昇位置にありしかも上記伸縮ブーム(3)の起伏角(θ1)が上記限界起伏角(θA)以下で且つ上記作業台(4)の旋回角(θ2)が上記限界旋回角(θB)以下である時には上記昇降部(42)の上昇位置から降下位置への降下作動を禁止すべく上記作業台昇降駆動禁止手段(37)から作業台昇降駆動禁止信号を出力し、
    上記作業台(4)の昇降部(42)が降下位置にあり且つ上記伸縮ブーム(3)の起伏角(θ1)が上記限界起伏角(θA)以下である時には上記作業台(4)の旋回角(θ2)が上記限界旋回角(θB)以下となるような旋回作動を禁止すべく上記作業台旋回駆動禁止手段(35)から作業台旋回駆動禁止信号を出力し、
    上記作業台(4)の昇降部(42)が降下位置にあり且つ上記作業台(4)の旋回角(θ2)が上記限界旋回角(θB)以下である時には上記伸縮ブーム(3)の起伏角(θ1)が上記限界起伏角(θA)以下となるような起伏作動を禁止すべく上記起伏駆動禁止手段(33)から起伏駆動禁止信号を出力するように構成されたことを特徴とする高所作業車の制御装置。
JP23578898A 1998-08-21 1998-08-21 高所作業車の制御装置 Expired - Fee Related JP4278734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23578898A JP4278734B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 高所作業車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23578898A JP4278734B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 高所作業車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063099A JP2000063099A (ja) 2000-02-29
JP4278734B2 true JP4278734B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=16991273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23578898A Expired - Fee Related JP4278734B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 高所作業車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278734B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167197A (ja) * 2000-12-05 2002-06-11 Aichi Corp 作業用車両の作業台安全装置
JP6976825B2 (ja) * 2017-03-30 2021-12-08 株式会社アイチコーポレーション 高所作業車
CN110395679A (zh) * 2019-08-23 2019-11-01 湖南星邦重工有限公司 一种平台回转控制装置
CN117208819B (zh) * 2023-11-09 2024-02-02 临工重机股份有限公司 伸缩臂叉装车支腿的控制方法及伸缩臂叉装车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000063099A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278734B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JPH0812296A (ja) 高所作業車の作動制御装置
JPS641400B2 (ja)
JP3745674B2 (ja) 建設機械の作業用アタッチメント格納装置
JP2000109299A (ja) カウンタバランス型フォ−クリフトの荷役装置
JP3638485B2 (ja) 作業車のジャッキ装置
JP2002265199A (ja) 作業用車両の安全装置
JP4328849B2 (ja) ブーム付コンクリートポンプ車のブーム旋回制御用電気回路
JP2000086194A (ja) ジャッキ自動張出装置
JPH036638Y2 (ja)
JP2548983Y2 (ja) 屈伸型高所作業車の作業範囲規制装置
JPH10167698A (ja) 作業車の安全装置
JP3658183B2 (ja) 高所作業車の規制制御装置
JP3993492B2 (ja) 高所作業車のブーム作動制御装置
JP3735478B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP2550366Y2 (ja) 高所作業車の作業範囲規制装置
JP2003226492A (ja) 高所作業車における作業台の水平制御装置
JP2631280B2 (ja) ブーム作動制御装置
JP3938883B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP4731895B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP3787089B2 (ja) ブーム作動制御装置
JP2002020094A (ja) 作業用車両の安全装置
JP2508368Y2 (ja) 高所作業車のブ―ム干渉防止装置
JP2567986Y2 (ja) 高所作業車のブーム作動規制装置
JP2000038294A (ja) 高所作業車のレベリング安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees