JP4278151B2 - 内燃機関の制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4278151B2
JP4278151B2 JP2004012494A JP2004012494A JP4278151B2 JP 4278151 B2 JP4278151 B2 JP 4278151B2 JP 2004012494 A JP2004012494 A JP 2004012494A JP 2004012494 A JP2004012494 A JP 2004012494A JP 4278151 B2 JP4278151 B2 JP 4278151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
load region
combustion engine
internal combustion
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004012494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005207253A (ja
Inventor
和也 田邉
高司 堤崎
豊 井元
功祐 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004012494A priority Critical patent/JP4278151B2/ja
Priority to TW094100213A priority patent/TWI288204B/zh
Priority to CNB2005100044388A priority patent/CN100557217C/zh
Priority to KR1020050004276A priority patent/KR100688219B1/ko
Priority to ARP050100191A priority patent/AR047433A1/es
Priority to EP05704142.8A priority patent/EP1757787B1/en
Priority to US10/577,711 priority patent/US7472685B2/en
Priority to MXPA06008174A priority patent/MXPA06008174A/es
Priority to MYPI20050247A priority patent/MY140908A/en
Priority to CA2544075A priority patent/CA2544075C/en
Priority to PCT/JP2005/001032 priority patent/WO2005068808A1/ja
Priority to BRPI0506923-8A priority patent/BRPI0506923A/pt
Publication of JP2005207253A publication Critical patent/JP2005207253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278151B2 publication Critical patent/JP4278151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/0211Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C20/00Cheese substitutes
    • A23C20/02Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates
    • A23C20/025Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates mainly containing proteins from pulses or oilseeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/20Ingredients acting on or related to the structure
    • A23V2200/218Coagulant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0535Single overhead camshafts [SOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、吸気量を制御するスロットル弁を開閉するスロットル制御機構と、吸気弁および排気弁の開閉時期を含むバルブ作動特性を制御するバルブ特性可変機構を備える動弁装置とを備える内燃機関の制御方法に関する。
内燃機関において、ポンピングロスの減少により燃費性能の向上を図る種々の技術が知られている。例えば特許文献1に開示された内燃機関は、吸気弁の作動角を変化させる吸気作動角変更機構と、吸気弁および排気弁の作動角の中心位相を変化させる位相変更機構とを備える。そして、内燃機関の中負荷域では、所定量のマイナスオーバラップ(非オーバラップ期間)が設定されて、燃焼ガスを燃焼室に残留させること(すなわち、内部EGR)により、ポンピングロスの減少および燃費性能の向上、さらには排気浄化性能の向上が図られる一方、中負荷域から極低負荷域への移行時には、マイナスオーバラップを解消すべく、吸気弁の開時期を吸気上死点に向けて進角させると共に排気弁の閉時期を吸気上死点に向けて遅角させて、アイドル状態などの極低負荷域での燃焼の安定性を向上させている。
また、特許文献2に開示された内燃機関は、吸気バルブおよび排気バルブを含めた可変バルブ機構を制御する可変バルブ機構制御手段と、アクセルの踏み込み量に応じて吸入空気量を制御するスロットル弁とを備える。そして、内燃機関が低負荷または中負荷であるとき、アクセルの踏み込み量とは無関係にスロットル弁が全開近傍に制御されて、ポンピングロスが減少する一方、吸入空気量は、吸気バルブの閉弁タイミングおよびリフト量を制御することにより制御される。
特開2002−70597号公報 特開平11−117777号公報
特許文献1に開示された内燃機関では、内部EGRによりポンピングロスは減少するものの、スロットル弁の吸気絞りによるポンピングロスの減少は考慮されていない。一方、特許文献2に開示された内燃機関では、吸気バルブの早閉じによるポンピングロスは減少するものの、内部EGRにより燃焼室に残留する既燃ガス量(内部EGR量)の制御によるポンピングロスの減少は考慮されていない。
また、機関温度が低い状態である内燃機関の暖機時は、燃焼室の温度も低いので燃料の気化状態が良好でないことから、暖機後に比べて燃焼性が良好でないうえ、内部EGR量が多いと、失火が発生し易くなるなど燃焼が一層不安定になる。しかも、内部EGRが行われることにより燃焼温度の最高温度が低下することから、内燃機関の暖機が促進されない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、請求項1−7記載の発明は、低負荷領域または低負荷および中負荷領域での、ポンピングロスの一層の減少による燃費性能の向上および排気浄化性能の向上を図ることを目的とする。そして、請求項2,4記載の発明は、さらに、内燃機関の暖機時における燃焼の安定性の向上を図り、かつ暖機を促進することを目的とし、請求項5記載の発明は、さらに、低負荷領域または低負荷および中負荷領域での所定負荷の付近において、燃費性能および排気浄化性能の向上を図ると共に、高負荷領域での所要の機関出力を確保することを目的とし、請求項6記載の発明は、さらに、第1負荷領域でのポンピングロスを減少することを目的とし、請求項7記載の発明は、さらに、広範囲に渡って内部EGR率による機関出力の制御精度を向上させることを目的とする。
請求項1記載の発明は、吸気量を制御するスロットル弁の開度を制御するスロットル制御機構と、排気弁の閉時期を含むバブル作動特性を制御するバルブ特性可変機構と、機関出力の要求量を設定する出力設定手段とを備え、前記バルブ特性可変機構が前記排気弁の閉時期を変更してオーバラップ期間および非オーバラップ期間を制御することにより内部EGR率が制御される内燃機関の制御方法において、
以下の制御形態で制御が行われる内燃機関の制御方法。
前記スロットル制御機構は、前記内燃機関の無負荷から低負荷領域または中負荷領域における所定負荷までの前記内燃機関の第1負荷領域で、前記要求量の増加につれてアイドル開度から前記所定負荷で全開またはほぼ全開するように前記スロットル弁の開度を制御すると共に、前記所定負荷を越える前記内燃機関の第2負荷領域で、前記スロットル弁を全開またはほぼ全開に制御し、かつ前記第1負荷領域および前記第2負荷領域に跨る負荷領域での前記スロットル弁の開度の変化は連続的となるように制御し、前記バルブ特性可変機構は、前記内燃機関の負荷領域全体で前記要求量に応じて前記オーバラップ期間または前記非オーバラップ期間を制御して機関出力を制御すると共に、前記所定負荷において最大の前記非オーバラップ期間による最大の前記内部EGR率が得られるように前記非オーバラップ期間を制御し、かつ前記第1負荷領域および前記第2負荷領域に跨る負荷領域での前記非オーバラップ期間の変化は連続的となるように制御する。
これによれば、スロットル弁は、低負荷領域または中負荷領域の所定負荷までの第1負荷領域で全開またはほぼ全開になり、第2負荷領域では全開またはほぼ全開に制御されるので、負荷領域全体で、特に低負荷領域または低負荷および中負荷領域で、ポンピングロスが一層減少し、一方、バルブ特性可変機構は、負荷領域全体で、要求量に応じた機関出力が得られるようにオーバラップ期間および非オーバラップ期間の制御による内部EGR率で機関出力が制御されるので、ポンピングロスが減少すると共にNOxの発生量が減少し、さらに所定負荷では内部EGR率が最大となるので、所定負荷付近の低負荷領域または中負荷領域でのポンピングロスおよびNOxの発生量が大幅に減少する。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の内燃機関の制御方法において、前記内燃機関の暖機時に、前記スロットル制御機構は、前記負荷領域全体で、前記要求量の増加につれて増加する開度となるように前記スロットル弁の開度を制御し、前記バルブ特性可変機構は、前記負荷領域全体で前記非オーバラップ期間が形成されないように前記バルブ作動特性を制御し、前記内燃機関の暖機後に前記制御形態での制御が行われるものである。
これによれば、暖機時に、負荷領域全体で、新気は、スロットル弁により要求量に応じて流量制御されて燃焼室に供給され、一方、内部EGR率は、バルブ特性可変機構により非オーバラップ期間が形成されないために、非オーバラップ期間が形成される場合に比べて小さくなるので、燃焼性が向上し、燃焼温度も高くなる。また、暖機後は、請求項1記載の発明と同様に、ポンピングロスが減少し、NOxの発生量が減少する。
請求項3記載の発明は、吸気量を制御するスロットル弁の開度を制御するスロットル制御機構と、排気弁の閉時期を含むバブル作動特性を制御するバルブ特性可変機構と、機関出力の要求量を設定する出力設定手段とを備え、前記バルブ特性可変機構が前記バルブ作動特性を制御することにより内部EGR率を制御する内燃機関の制御方法において、
以下の制御形態で制御が行われる内燃機関の制御方法。
前記スロットル制御機構は、前記内燃機関の無負荷から低負荷領域または中負荷領域における所定負荷までの前記内燃機関の第1負荷領域で、前記要求量の増加につれてアイドル開度から前記所定負荷で全開またはほぼ全開するように前記スロットル弁の開度を制御すると共に、前記所定負荷を越える前記内燃機関の第2負荷領域で、前記スロットル弁を全開またはほぼ全開に制御し、かつ前記第1負荷領域および前記第2負荷領域に跨る負荷領域での前記スロットル弁の開度の変化は連続的となるように制御し、前記バルブ特性可変機構は、前記内燃機関の負荷領域全体で前記要求量に応じた前記バルブ作動特性により前記内部EGR率を制御して機関出力を制御すると共に、前記所定負荷において最大の前記内部EGR率が得らるように前記バルブ作動特性を制御し、かつ前記第1負荷領域および前記第2負荷領域に跨る負荷領域での前記内部EGR率の変化は連続的となるように制御する。
これによれば、請求項1記載の発明と同様に、ポンピングロスが大幅に減少し、一方、バルブ特性可変機構により、負荷領域全体で、バルブ作動特性の制御による内部EGR率で機関出力が制御されるので、ポンピングロスが減少すると共にNOxの発生量が減少し、さらに所定負荷では内部EGR率が最大となるので、所定負荷付近の低負荷領域または中負荷領域でのポンピングロスが大幅に減少する。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の内燃機関の制御方法において、前記内燃機関の暖機時に、前記スロットル制御機構は、前記負荷領域全体で、前記要求量の増加につれて増加する開度となるように前記スロットル弁の開度を制御し、前記バルブ特性可変機構は、前記負荷領域全体で前記内部EGR率が最小またはほぼ最小となるように前記バルブ作動特性を制御し、前記内燃機関の暖機後に前記制御形態での制御が行われるものである。
これによれば、暖機時に、負荷領域全体で、新気は、スロットル弁により要求量に応じて流量制御されて燃焼室に供給され、一方、内部EGR率は、バルブ特性可変機構により、内部EGR率の制御範囲において、最小またはほぼ最小となるように制御されるので、燃焼性が向上し、燃焼温度も高くなる。また、暖機後は、請求項1記載の発明と同様に、ポンピングロスが減少し、NOxの発生量が減少する。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の内燃機関の制御方法において、前記制御形態において、前記バルブ特性可変機構は、前記第1負荷領域で、前記要求量の増加につれて前記内部EGR率が増加するように前記バルブ作動特性を制御し、前記第2負荷領域で、前記要求量の増加につれて前記内部EGR率が減少するように前記バルブ作動特性を制御するものである。
これによれば、第1負荷領域では、スロットル弁の開度が大きいことによる新気の燃焼室への流入を抑制するように内部EGR率が増加するので、内部EGR率の増加によりポンピングロスが減少すると共にNOxの発生量が減少し、また第2負荷領域では、要求量の増加につれて、非オーバラップ期間が減少して内部EGR率が減少して、燃焼室に供給される新気の量が増加するので、所定負荷に近づくにつれて、内部EGR率が次第に大きくなることによりポンピングロスが減少すると共にNOxの発生量が減少し、高負荷領域では大きい機関出力が得られる。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし請求項5記載の内燃機関の制御方法において、前記バルブ作動特性は吸気弁の最大リフト量を含み、前記バルブ特性可変機構は、オーバラップ期間の減少、前記非オーバラップ期間の増加または前記内部EGR率の増加につれて、前記吸気弁の最大リフト量が減少するように前記バルブ作動特性を制御するものである。
これによれば、オーバラップ期間が大きいとき、非オーバラップ期間が小さいとき、または内部EGR率が小さいときは、吸気弁の最大リフト量が大きいので、ポンピングロスが減少し、また、所定負荷付近において、オーバラップ期間が小さいとき、非オーバラップ期間が大きいとき、または内部EGR率が大きいときは、内部EGR率が大きいことにより、ポンピングロスが減少する。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の内燃機関の制御方法において、前記バルブ特性可変機構は、最大の前記オーバラップ期間または最小の前記内部EGR率において、有効オーバラップ期間および有効非オーバラップ期間が0またはほぼ0となるように前記バルブ作動特性を制御するものである。
これによれば、内部EGR率の制御範囲において、燃焼室からの既燃ガスの流出が実質的に停止し、燃焼室への新気の流入が実質的に始まる時期を基準にして、内部EGR率の制御が開始されるので、内部EGR率の制御精度が高まり、またその制御範囲を大きくすることができる。
請求項1記載の発明によれば、次の効果が奏される。すなわち、負荷領域全体で、特に低負荷領域または低負荷および中負荷領域で、ポンピングロスの一層の減少により、燃費性能が向上し、負荷領域全体で、内部EGR率により機関出力が制御されて、ポンピングロスが減少すると共にNOxの発生量が減少し、さらに所定負荷付近の低負荷領域または中負荷領域でポンピングロスおよびNOxの発生量が大幅に減少するので、燃費性能および排気浄化性能が向上する。
請求項2記載の発明によれば、引用された請求項記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏される。すなわち、内燃機関の暖機時には、燃焼室に供給される新気の量はスロットル弁により制御され、しかも内部EGR率は小さいことから、負荷領域全体で、燃焼性が向上して燃焼の安定性が向上し、燃焼温度が高くなって内燃機関の暖機が促進される。また、内燃機関の暖機後は、請求項1記載の発明の効果が奏される。
請求項3記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果が奏される。
請求項4記載の発明によれば、請求項2記載の発明の効果が奏される。
請求項5記載の発明によれば、引用された請求項記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏される。すなわち、低負荷領域または中負荷領域での所定負荷の付近において、内部EGR率が大きくなって、燃費性能および排気浄化性能が向上し、また、第2負荷領域では、要求量の増加に応じて内部EGR率減少するので、高負荷領域で要求量に応じた所要の機関出力が確保される。
請求項6記載の発明によれば、引用された請求項記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏される。すなわち、第1負荷領域において、内部EGR率が小さいときには、最大リフト量が大きくなることにより、また内部EGR率が大きいときは、内部EGR率が大きいことにより、第1負荷領域および所定負荷付近でのポンピングロスが減少し、燃費性能が向上する。
請求項7記載の発明によれば、引用された請求項記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏される。すなわち、内部EGR率の制御精度が高まり、またその制御範囲を大きくすることができるので、内部EGR率の制御または有効非オーバラップ期間の制御による機関出力の制御精度を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図1ないし図14を参照して説明する。
図1を参照すると、本発明が適用された内燃機関Eは、車両としての自動二輪車Vに搭載される。自動二輪車Vは、前フレーム1aおよび後フレーム1bを有する車体フレーム1と、前フレーム1aの前端に結合されたヘッドパイプ2に回転可能に支持されたフロントフォーク3の上端部に固定されるハンドル4と、フロントフォーク3の下端部に回転可能に支持される前輪7と、車体フレーム1に支持されるパワーユニットUと、車体フレーム1に揺動可能に支持されたスイングアーム5の後端部に回転可能に支持される後輪8と、後フレーム1bとスイングアーム5の後部とを連結するリヤクッション6と、車体フレーム1を覆う車体カバー9とを備える。
パワーユニットUは、自動二輪車Vの左右方向に延びるクランク軸15を有する横置き配置の内燃機関Eと、変速機を有して内燃機関Eの動力を後輪8に伝達する伝動装置とを備える。内燃機関Eは、クランク軸15が収容されるクランク室を形成すると共に変速機ケースを兼ねるクランクケース10と、クランクケース10に結合されて前方に延びるシリンダ11と、シリンダ11の前端部に結合されるシリンダヘッド12と、シリンダヘッド12の前端部に結合されるヘッドカバー13とを備える。シリンダ11のシリンダ軸線L1は、前方に向かって水平方向に対してやや上向きに傾斜して延びる(図1参照)か、または水平方向にほぼ平行に延びる。そして、ピストン14(図2参照)により回転駆動されるクランク軸15の回転が前記変速機により変速されて後輪8に伝達され、後輪8が駆動される。
図2を併せて参照すると、内燃機関EはSOHC型の空冷式の単気筒4ストローク内燃機関であり、シリンダ11には、ピストン14が往復動可能に嵌合するシリンダ孔11aが形成され、シリンダヘッド12には、シリンダ軸線方向A1でシリンダ孔11aに対向する面に燃焼室16が形成され、さらに燃焼室16にそれぞれ開口する吸気口17aを有する吸気ポート17および排気口18aを有する排気ポート18が形成される。また、燃焼室16に臨む点火栓19は、シリンダヘッド12に形成された取付孔12cに挿入されてシリンダヘッド12に装着される。ここで、燃焼室16は、ピストン14とシリンダヘッド12との間の前記シリンダ孔11aと共に燃焼空間を構成する。
さらに、シリンダヘッド12には、弁ガイド20i,20eに往復動可能に支持されて、弁バネ21により閉弁方向に常時付勢される機関弁である1つの吸気弁22および1つの排気弁23が設けられる。吸気弁22および排気弁23は、内燃機関Eに備えられる動弁装置40により開閉作動させられて、バルブシート24により形成される吸気口17aおよび排気口18aをそれぞれ開閉する。動弁装置40は、電動モータ80(図5参照)を除いて、シリンダヘッド12とヘッドカバー13とで形成される動弁室25内に配置される。
吸気ポート17の入口17bが開口するシリンダヘッド12の一側面である上面12aには、外部から取り入れられた空気を吸気ポート17に導くために、エアクリーナ26(図1参照)とスロットルボディ27(図1参照)とを備える吸気装置が取り付けられ、排気ポート18の出口18bが開口するシリンダヘッド12の他側面である下面12bには、燃焼室16から排気ポート18を通って流出する排気ガスを内燃機関Eの外部に導く排気管28(図1参照)を備える排気装置が取り付けられる。また、前記吸気装置には、吸入空気に液体燃料を供給する燃料供給装置である燃料噴射弁が備えられる。
そして、エアクリーナ26およびスロットルボディ27を通って吸入された空気は、ピストン14が下降する吸気行程において開弁した吸気弁22を経て吸気ポート17から燃焼室16に吸入され、ピストン14が上昇する圧縮行程において燃料と混合された状態で圧縮される。混合気は圧縮行程の終期に点火栓19により点火されて燃焼し、ピストン14が下降する膨張行程において燃焼ガスの圧力により駆動されるピストン14がクランク軸15を回転駆動する。既燃ガスは、ピストン14が上昇する排気行程において開弁した排気弁23を経て、排気ガスとして、燃焼室16から排気ポート18に排出される。
図3を参照すると、上流端27a側でエアクリーナ26に連通し下流端27b側で吸気管を介して吸気ポート17に連通するスロットルボディ27には、戻しバネにより閉弁方向に付勢されるスロットル弁30と、スロットル弁30を開閉作動させてその開度を制御するスロットル制御機構Tと、スロットル弁30の開度を検出するスロットル開度検出手段32とが設けられる。スロットル制御機構Tは、制御装置としての電子制御ユニット(以下、「ECU」という。)92(図5参照)により制御されるアクチュエータである電動モータ33と、電動モータ33の駆動力をスロットル弁30に伝達する伝動機構を構成する一連のギヤ34,35からなる減速ギヤ列とを備える。
図5を併せて参照すると、ECU92には、運転者が操作する出力操作部材としてのスロットルグリップの操作量Dを検出する出力要求量検出手段95、内燃機関Eの暖機状態を検出する暖機状態検出手段としての機関温度検出手段96(例えば潤滑油温度検出手段)、スロットル開度検出手段32などから構成されて、内燃機関Eの運転状態を検出する運転状態検出手段の各検出信号が入力される。ここで、操作量Dは運転者による機関出力の要求量であり、前記スロットルグリップは該要求量を設定する出力設定手段である。
ECU92の記憶装置には、操作量Dをパラメータとしてスロットル弁30の開度βが設定されたスロットル開度マップが格納されている。このスロットル開度マップは、図4(A)、(B)に示されるように、内燃機関Eの暖機時に使用される暖機時用マップと、内燃機関Eの暖機が完了した後に使用される暖機後用マップとから構成される。そして、電動モータ33は、出力要求量検出手段95により検出される操作量Dと、スロットル開度検出手段32により検出されるスロットル弁30の実際の開度とに応じて、スロットル弁30の開度が前記スロットル開度マップにより設定される開度βとなるように、ECU92により制御されて、スロットル弁30を開閉する。
ECU92は、機関温度検出手段96により機関温度が所定温度未満の状態である暖機時であることが検出されると、暖機時用マップを選択し、機関温度検出手段96により機関温度が前記所定温度以上の状態である暖機後であることが検出されると、暖機後用マップを選択する。暖機時用マップにより、内燃機関Eの負荷領域全体で操作量Dの増加につれてスロットル弁30の開度が増加するように、スロットル弁30の開度が操作量Dに正比例する開度特性が設定される。それゆえ、電動モータ33は、負荷領域全体で、機関負荷を検出する負荷検出手段でもある出力要求量検出手段95により検出される操作量D、すなわち機関負荷の増加につれて増加する開度となるようにスロットル弁30の開度を制御する。
一方、暖機後用マップにより、無負荷から低負荷領域における所定負荷Daまでの第1負荷領域Faで、操作量D(機関負荷)の増加につれて、スロットル弁30がアイドル開度から所定負荷Daで全開するように増加し、所定負荷Daを越える第2負荷領域Fbで、操作量Dに無関係にスロットル弁30が全開になる開度特性が設定される。それゆえ、電動モータ33は、第1負荷領域Faで、操作量Dの増加につれてアイドル開度から所定負荷Daで全開するようにスロットル弁30の開度を制御し、第2負荷領域Fbで、スロットル弁30を全開に維持するように制御する。ここで、内燃機関Eの負荷領域全体は、無負荷および最大負荷Dbの間で、低負荷領域F1、中負荷領域F2および高負荷領域F3にほぼ3等分されるものとする。
そして、電動モータ33は、第1負荷領域Faおよび第2負荷領域Fbに跨る負荷領域でのスロットル弁30の開度βの変化は連続的となるように制御し、該跨る負荷領域で、スロットル弁30の開度βはステップ状に変化しない。
図2,図5〜図7,図12を参照すると、動弁装置40は、吸気弁22を開閉作動させるべくその弁ステム22aに当接する吸気カムフォロアとしての吸気メインロッカアーム41と、排気弁23を開閉作動させるべくその弁ステム23aに当接する排気カムフォロアとしての排気メインロッカアーム42と、吸気弁22および排気弁23の開閉時期および最大リフト量を含むバルブ作動特性を制御するバルブ特性可変機構Mとを備える。
吸気メインロッカアーム41および排気メインロッカアーム42は、それぞれ、中央部の支点部41a,42aにおいてカム軸ホルダ29に固定される1対のロッカ軸43に揺動可能に支持され、一端部の作用部を構成する調整ネジ41b,42bにおいて弁ステム22a,23aに当接し、他端部の接触部を構成するローラ41c,42cにおいて吸気カム53および排気カム54に接触する。
バルブ特性可変機構Mは、動弁室25に収容される内部機構と、動弁室25外に配置される外部機構であって前記内部機構を駆動する電動アクチュエータである電動モータ80とを備える。前記内部機構は、シリンダヘッド12に回転可能に支持されると共にクランク軸15に連動して回転駆動される1つのカム軸50と、カム軸50に設けられてカム軸50と一体に回転する駆動カムである吸気駆動カム51および排気駆動カム52と、カム軸50に枢支されてカム軸50を中心に揺動可能な連動機構としてのリンク機構M1i,M1eと、リンク機構M1i,M1eに連結されて吸気メインロッカアーム41および排気メインロッカアーム42をそれぞれ作動させるべくカム軸50に枢支された動弁カムである吸気カム53および排気カム54と、リンク機構M1i,M1eをカム軸50を中心にして揺動させるべく電動モータ80を駆動源として備える駆動機構M2(図5参照)と、駆動機構M2とリンク機構M1i,M1eの間に介在して電動モータ80の駆動力に応じてリンク機構M1i,M1eのカム軸50回りの揺動を制御する制御機構M3と、リンク機構M1i,M1eを制御機構M3に押し付けるためにカム軸50回りのトルクをリンク機構M1i,M1eに作用させる押圧用付勢手段としての押圧バネ55と、を備える。
図2,図5,図6を参照すると、カム軸50は、その両端部に配置された1対の軸受56を介して、シリンダヘッド12とシリンダヘッド12に結合されるカム軸ホルダ29とに回転可能に支持されて、動弁用伝動機構を介して伝達されるクランク軸15(図1参照)の動力により、クランク軸15に連動してその1/2の回転速度で回転駆動される。前記動弁用伝動機構は、カム軸50の一端部である左端部の先端寄りに一体に結合されたカムスプロケット57と、クランク軸15に一体に結合された駆動スプロケットと、カムスプロケット57および前記駆動スプロケットに掛け渡されるタイミングチェーン58とを備える。前記動弁用伝動機構は、シリンダ11およびシリンダヘッド12により形成されてシリンダ11およびシリンダヘッド12の、第1直交平面H1に対して一側側である左側に位置する伝動室に収容される。そして、前記伝動室のうちシリンダヘッド12に形成される伝動室59は、シリンダ軸線L1を中心とする径方向(以下、「径方向」という。)で、かつカム軸50の回転中心線L2の方向A2(以下、「カム軸方向A2」という。)で動弁室25に隣接している。ここで、第1直交平面H1は、シリンダ軸線L1を含むと共に後述する基準平面H0に直交する平面である。
なお、バルブ特性可変機構Mにおいて、吸気弁22に関わる部材および排気弁23に関わる部材は互いに対応する部材を含むため、また吸気駆動カム51、排気駆動カム52、リンク機構M1i,M1e、吸気カム53および排気カム54は、同じ基本的構造を有するため、以下の説明では、排気弁23に関わる部材を中心に説明し、吸気弁22に関わる部材および関連説明等を必要に応じて括弧内に記す。
図2,図5,図8,図9,図12を参照すると、カム軸50に圧入されて固定される排気駆動カム52(吸気駆動カム51)は、外周面に全周に渡って形成されたカム面を有する。該カム面は、リンク機構M1e(M1i)を介して排気カム54(吸気カム53)を揺動させないベース円部52a(51a)と、リンク機構M1e(M1i)を介して排気カム54(吸気カム53)を揺動させるカム山部52b(51b)とから構成される。ベース円部52a(51a)は、回転中心線L2からの半径が一定の円弧からなる断面形状を有し、カム山部52b(51b)は、回転中心線L2からの半径がカム軸50の回転方向R1に増加した後に減少する断面形状を有する。そして、ベース円部52a(51a)は、排気メインロッカアーム42(吸気メインロッカアーム41)が排気カム54(吸気カム53)のベース部54a(53a)に接触するように排気カム54(吸気カム53)の揺動位置を設定し、カム山部52b(51b)は、排気メインロッカアーム42(吸気メインロッカアーム41)が排気カム54(吸気カム53)のベース円部54a(53a)およびカム山部54b(53b)に接触するように排気カム54(吸気カム53)の揺動位置を設定する。
リンク機構M1i,M1eは、吸気カム53に連結される吸気リンク機構M1iと、排気カム54に連結される排気リンク機構M1eとから構成される。併せて図5,図6を参照すると、排気リンク機構M1e(吸気リンク機構M1i)は、カム軸50に枢支されてカム軸50を中心に揺動可能なホルダ60e(60i)と、ホルダ60e(60i)に枢支されて排気駆動カム52(吸気駆動カム51)により駆動されて揺動する排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)と、一端部で排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)に枢着されると共に他端部で排気カム54(吸気カム53)に枢着される連結リンク67e(67i)と、排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)を排気駆動カム52(吸気駆動カム51)に押し付ける制御バネ68と、を備える。
カム軸50が挿通される軸受69を介してカム軸50に支持されるホルダ60e(60i)は、カム軸方向A2に離隔した1対の第1,第2プレート61e(61i),62e(62i)と、第1プレート61e(61i)および第2プレート62e(62i)をカム軸方向A2での所定間隔をおいて連結すると共に排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)を枢支する連結部材とを備える。そして、該連結部材は、両プレート61e(61i),62e(62i)間の前記所定間隔を規定すると共に排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)を枢支する支持軸でもあるカラー63e(63i)と、カラー63e(63i)に挿通されて両プレート61e(61i),62e(62i)を一体に結合するリベット64とを備える。図6,図8に示されるように、各プレート61e(61i),62e(62i)には、各プレート61e(61i),62e(62i)をカム軸50に揺動可能に支持する軸受69が装着される装着孔61e3(61i3),62e3(62i3)が形成されている。
図5を併せて参照すると、第1プレート61e(61i)には制御機構M3の排気制御リンク71e(吸気制御リンク71i)が枢着されて、排気制御リンク71e(吸気制御リンク71i)と第1プレート61e(61i)とが両者の連結部71e2(71i2),61e1(61i1)において相対運動可能に連結される。具体的には、制御機構側連結部としての排気制御リンク71e(吸気制御リンク71i)の連結部71e2(71i2)の孔に、ホルダ側連結部としての第1プレート61e(61i)の連結部61e1(61i1)の孔に圧入されて固定された連結ピン61e1a(61i1a)が相対回転可能に挿入される。
また、第2プレート62e(62i)には、内燃機関Eの始動時に圧縮行程で吸気弁22および排気弁23を僅かに開弁することにより圧縮圧力を低下させて始動を容易にするためのデコンプカム62e1(62i1)(図8,図12参照)が形成される。さらに、第2プレート62eには、揺動位置検出手段94(図14参照)の検知部94aに検知される被検知部62e2が設けられる。被検知部62e2は、検知部94aを構成する歯部と噛合することにより第2プレート62e揺動方向で係合する歯部により構成される。なお、この実施形態では使用されないが、第2プレート61iにも、被検知部62e2に相当する部分62i2が設けられる。
カラー63e(63i)には、圧縮コイルバネからなる制御バネ68の一端部を保持する第1バネ保持部76と、圧縮コイルバネからなる押圧バネ55の一端部を保持する可動側バネ保持部78とが一体成形されて設けられている。両バネ保持部76,78は、排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)の支点部66ea(66ia)にカム軸方向A2で隣接して配置されると共にカラー63e(63i)の周方向に間隔をおいて配置される(図6参照)。
また、カラー63e(63i)には、第2プレート62e(62i)に形成された孔62e4(62i4)に嵌合する凸部63e1(63i1)が、排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)の揺動中心線L3e(L3i)から離れた位置に形成される。凸部63e1(63i1)と孔62e4(62i4)とは、第2プレート62e(62i)とカラー63e(63i)との間の、揺動中心線L3e(L3i)回りの相対回転を阻止するための係合部を構成する。この係合部により、1対のバネ保持部76,78が設けられることにより、制御バネ68および押圧バネ55のバネ力による同一方向のトルクが作用するカラー63e(63i)が、第1、第2プレート61e(61i),62e(62i)に対して相対回転することが阻止されるので、押圧バネ55によるリンク機構M1i,M1eへのカム軸50回りのトルクの付与作用および制御バネ68による排気駆動カム52(吸気駆動カム51)への押付け作用が確実に行われる。
図2,図5,図6,図8,図9,図12を参照すると、カム軸方向A2で、排気カム54(吸気カム53)および排気駆動カム52(吸気駆動カム51)と共に第1,第2プレート61e(61i),62e(62i)の間に配置される排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)は、排気駆動カム52(吸気駆動カム51)に接触する接触部としてのローラ66eb(66ib)において排気駆動カム52(吸気駆動カム51)と接触し、一端部の支点部66ea(66ia)においてカラー63e(63i)に揺動可能に支持され、他端部の連結部66ec(66ic)において連結リンク67e(67i)の一端部に固定された連結ピン72に枢支される。それゆえ、排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)は、排気駆動カム52(吸気駆動カム51)がカム軸50と共に回転することによりカラー63e(63i)を揺動中心として揺動する。
連結リンク67e(67i)の他端部に固定された連結ピン73に枢支される排気カム54(吸気カム53)は、カム軸50に軸受44を介して支持されることによりカム軸50を中心に揺動可能な揺動カムから構成され、その外周面の一部にカム面が形成される。該カム面は、排気弁23(吸気弁22)を閉弁状態に維持するベース円部54a(53a)と、排気弁23(吸気弁22)を押し下げて開弁させるカム山部54b(53b)とから構成される。ベース円部54a(53a)は、回転中心線L2からの半径が一定の円弧からなる断面形状を有し、カム山部54b(53b)は、回転中心線L2からの半径がカム軸50の反回転方向R2(回転方向R1)に増加する断面形状を有する。それゆえ、排気カム54(吸気カム53)のカム山部54b(53b)は、反回転方向R2(回転方向R1)に次第に排気弁23(吸気弁22)のリフト量が大きくなる形状を有する。
排気カム54(吸気カム53)は、制御機構M3を介して伝達される駆動機構M2の駆動力により、排気リンク機構M1e(吸気リンク機構M1i)と共に同じ揺動量でカム軸50を中心に揺動させられる一方で、排気駆動カム52(吸気駆動カム51)により揺動させられる排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)によりカム軸50を中心に揺動させられる。そして、カム軸50に対して揺動する排気カム54(吸気カム53)が排気メインロッカアーム42(吸気メインロッカアーム41)を揺動させて、排気弁23(吸気弁22)を開閉作動させる。それゆえ、排気カム54(吸気カム53)は、ホルダ60e(60i)、排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)および連結リンク67e(67i)を順次介して伝達される駆動機構M2の駆動力により揺動させられ、また排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)および連結リンク67e(67i)を順次介して伝達されるの排気駆動カム52(吸気駆動カム51)の駆動力により揺動させられる。
排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)のローラ66eb(66ib)を排気駆動カム52(吸気駆動カム51)に押し付けるバネ力を発生する制御バネ68は、カラー63e(63i)と排気カム54との間に配置されて、排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)の揺動に応じてカム軸50の周方向に伸縮可能である。一端部が第1バネ保持部76に保持される制御バネ68の他端部は、排気カム54(吸気カム53)に一体成形された棚状の突出部に設けられる第2バネ保持部77に保持される。
排気リンク機構M1e(吸気リンク機構M1i)に、その揺動方向での一方の方向を向いたトルクを作用させるバネ力を常時作用させる押圧バネ55は、一端部がホルダ60e(60i)の可動側バネ保持部78に保持され、他端部がシリンダヘッド12に固定される固定部材であるカム軸ホルダ29に設けられた固定側バネ保持部79に保持される。
排気リンク機構M1e(吸気リンク機構M1i)をシリンダ11側に押し付ける押圧バネ55のバネ力はホルダ60e(60i)に直接作用して該ホルダ60e(60i)をシリンダ11に向かう方向に押し付け、該バネ力によりホルダ60e(60i)に作用するトルクは前記一方の方向を向いている。そして、前記一方の方向は、排気カム54(吸気カム53)が排気弁23(吸気弁22)を開弁するときに排気弁23(吸気弁22)から排気カム54(吸気カム53)に作用する反力により排気カム54(吸気カム53)に作用するトルクと同じ向きに設定される。それゆえ、押圧バネ55のバネ力が連結部61e1(61i1)を連結部71e2(71i2)に常時揺動方向に押し付ける向きと、排気カム54(吸気カム53)から連結リンク67e(67i)および排気サブロッカアーム66e(吸気サブロッカアーム66i)を介してホルダ60e(60i)に作用するトルクに基づいて、前記反力が連結部61e1(61i1)を連結部71e2(71i2)に揺動方向に押し付ける向きとは同じである。
そして、押圧バネ55により、枢着による僅かな隙間が存在する各連結部71e2(71i2),61e1(61i1)において、一方の連結部61e1(61i1)が他方の連結部71e2(71i2)に常時揺動方向に押し付けられるので、排気制御リンク71e(吸気制御リンク71i)により第1プレート61e(61i)が揺動させられるとき、連結部71e2(71i2)と連結部61e1(61i1)と間の隙間(遊び)の影響が解消されて、排気制御リンク71e(吸気制御リンク71i)の運動がホルダ60e(60i)に精度よく伝達される。
図2,図5,図12を参照すると、制御機構M3は、駆動機構M2により駆動される制御部材としての円筒状の制御軸70と、制御軸70の運動をリンク機構M1i,M1eに伝達して、カム軸50を中心にリンク機構M1i,M1eを揺動させる制御リンク71i,71eとを備える。
制御軸70は、シリンダ軸線L1に平行な方向に移動可能であり、したがってカム軸50の回転中心線L2を含むと共にシリンダ軸線L1に平行な基準平面H0に対して平行な方向に移動可能である。
制御リンク71i,71eは、吸気制御リンク71iと排気制御リンク71eとから構成される。吸気制御リンク71iは、第1吸気連結部としての連結部71i1で制御軸70に枢着され、第2吸気連結部としての連結部71i2で吸気リンク機構M1iの第1プレート61iの連結部61i1に枢着される。排気制御リンク71eは、第1排気連結部としての連結部71e1で制御軸70に枢着され、第2排気連結部としての連結部71e2で排気リンク機構M1eの第1プレート61eの連結部61e1に枢着される。吸気制御リンク71iの連結部71i1および制御軸70の連結部70aは、それぞれ、排気制御リンク71eの連結部71e1の孔に圧入されて固定された1つの連結ピン71e3が相対回転可能に挿入される孔を有して、連結ピン71e3に枢支され、2又状の連結部71i2,71e2は、それぞれ、連結部71i2,71e2の連結ピン61i1a,61e1aが相対回転可能に挿入される孔を有して、連結ピン61i1a,61e1aに枢支される。そして、押圧バネのバネ力が、枢着による僅かな隙間が存在する各連結部71e1(71i1),70aにおいて、連結部71e1(71i1)が連結部70aに常時押し付けられるので、連結部71e1(71i1)と連結部70aとの間の隙間(遊び)の影響が解消されて、制御軸70の運動が排気制御リンク71e(吸気制御リンク71i)に精度よく伝達される。
そして、連結部71i1の枢動中心線L4i(図2,図12参照)と連結部71e1の枢動中心線L4e(図2,図12参照)とは、制御軸70の連結部70aにおいて共通の枢動中心線を構成すると共に基準平面H0に対して一方側である排気側に所定距離の偏倚量eで偏倚した状態(図2,図7参照)で回転中心線L2に平行に配置され、連結部71i2の枢動中心線L5i(図2,図12参照)は前記排気側で回転中心線L2に平行に配置され、連結部71e2の枢動中心線L5e(図2,図12参照)は、基準平面H0に対して他方側である吸気側で回転中心線L2に平行に配置される。それゆえ、図7に示されるように、制御軸70の中心軸線L6は、シリンダ軸線L1に平行であると共に、基準平面H0に対して排気側に偏倚量eだけ偏倚している。ここで、吸気側とは、基準平面H0に対して吸気弁22が配置される側であり、排気側とは、基準平面H0に対して排気弁23が配置される側である。
また、両枢動中心線L4i,L5i間の距離である吸気制御リンク71iのリンク長は、両枢動中心線L4e,L5e間の距離である排気制御リンク71eのリンク長よりも長く設定される。両枢動中心線L5i,L5eは、カム軸50の周囲に、回転中心線L2から同じ円柱面上で、回転中心線L2から等距離に配置されると共に、回転中心線L2を含むと共に基準平面H0に直交する第2直交平面H2に対して制御軸70および枢動中心線L4i,L4eが配置される側にある。また、枢動中心線L5iは、枢動中心線L5eよりも第2直交平面H2に近い位置にある。
それゆえ、共通枢動中心線である枢動中心線L4i,L4eは基準平面H0に対して排気側に所定の偏倚量eで偏倚していることにより、または、吸気制御リンク71iのリンク長は排気制御リンク71eのリンク長よりも長く設定されることにより、駆動機構M2により駆動される制御軸70の移動量に対して、カム軸50を中心とした枢動中心線L5iの揺動量、したがって吸気リンク機構M1iおよび吸気カム53の揺動量が、排気リンク機構M1eおよび排気カム54の揺動量よりも大きくなる。
図6,図10を参照すると、制御軸70を駆動する駆動機構M2は、ヘッドカバー13に取り付けられる逆回転可能な電動モータ80と、電動モータ80の回転を制御軸70に伝達する伝達機構M4とを備える。そして、制御機構M3および駆動機構M2は、第2直交平面H2に対して、シリンダ11および燃焼室16とは反対側に配置される。
電動モータ80は、コイル部などの発熱部が収容されると共にシリンダ軸線L1に平行な中心軸線を有する円筒状の本体80aと、シリンダ軸線L1に平行に延びる出力軸80bとを備える。電動モータ80は、シリンダヘッド12およびヘッドカバー13に関して、動弁室25の径方向で外方に配置される。そして、第1直交平面H1に対して左側に、伝動室59が配置され、第1直交平面H1に対して他方側である右側に、本体80aおよび点火栓19が配置される。本体80aにおいて、ヘッドカバー13に径方向に突出して庇状に形成された取付部13aに結合される被取付部80a1には貫通孔80a2が形成され、出力軸80bは、該貫通孔80a2を貫通して本体80aの外部に突出して動弁室25内に延びる。本体80aは、ヘッドカバー13側からシリンダ軸線方向A1に見て、またはヘッドカバー13の前方から見て、その全体が取付部により覆われる位置に配置される(図10参照)。
図2,図5,図10を参照すると、動弁室25内において、シリンダ軸線方向A1でカム軸ホルダ29とヘッドカバー13との間に配置される伝達機構M4は、ヘッドカバー13を貫通して動弁室25内に延びる出力軸80bに形成された駆動ギヤ80b1に噛合する減速ギヤ81と、減速ギヤ81と噛合すると共にシリンダヘッド12にカム軸ホルダ29を介して回転可能に支持される出力ギヤ82とから構成される。減速ギヤ81は、ヘッドカバー13とヘッドカバー13に形成された開口13cを覆うカバー83とに支持される支持軸84に回転可能に支持され、駆動ギヤ80b1と噛合する大ギヤ81aと、出力ギヤ82と噛合する小ギヤ81bとを有する。出力ギヤ82は、カム軸ホルダ29にボルトにより結合された保持筒88に軸受89を介して回転可能に支持される円筒状のボス部82aを有する。
出力ギヤ82と制御軸70とは、出力ギヤ82の回転運動を、制御軸70の、シリンダ軸線L1に平行な直線往復運動に変換する運動変換機構としての送りネジ機構を介して駆動連結される。前記送りネジ機構は、ボス部82aの内周面に形成された台形ネジからなる雌ネジ部82bと、制御軸70の外周面に形成されて雄ネジ部70bと螺合する台形ネジからなる雄ネジ部70bとを備える。制御軸70は、ボス部82aに固定された案内軸90の外周に摺動可能に嵌合しており、該案内軸90により移動方向に案内された状態で、カム軸ホルダ29に形成された貫通孔91(図7も参照)を通じて、シリンダ軸線方向A1でカム軸50に対して進出および後退可能である。
図5を参照すると、電動モータ80は、電子制御ユニット(以下、ECUという。)92により制御される。そのために、ECU92には、出力要求量検出手段95、機関温度検出手段96のほかに、前記運転状態検出手段を構成する内燃機関Eの始動時を検出する始動検出手段や機関回転速度を検出する機関回転速度検出手段などからの検出信号、さらに、電動モータ80により揺動させられる排気リンク機構M1eのホルダ60eひいては排気カム54の、カム軸50に対する揺動角である揺動位置を検出する揺動位置検出手段94(例えばポテンショメータから構成される。)からの検出信号が入力される。
ECU92の記憶装置には、操作量Dをパラメータとして揺動位置が設定されたバルブ制御マップが格納されている。そして、ECU92は、出力要求量検出手段95により検出される操作量Dと、揺動位置検出手段94により検出される排気リンク機構M1iのホルダ60eの実際の揺動位置、すなわち排気カム54の実際の揺動位置とに応じて、前記バルブ制御マップにより設定される揺動位置となるように、電動モータ80を制御する。それゆえ、電動モータ80により駆動される制御軸70の位置が変更されると、排気リンク機構M1e(吸気リンク機構M1i)および排気カム54(吸気カム53)のカム軸50に対する相対的な回転位置である揺動位置が、操作量Dに応じて変更され、排気弁23(吸気弁22)のバルブ作動特性が内燃機関Eの運転状態に応じて制御される。
具体的には、以下のとおりである。
図11に示されるように、吸気弁および排気弁は、それぞれ、開閉時期および最大リフト量を変更するバルブ特性可変機構Mにより制御されるバルブ作動特性Ki,Keの基本作動特性として、最大バルブ作動特性Kimax,Kemaxおよび最小バルブ作動特性Kimin,Keminを境界値として、最大バルブ作動特性Kimax,Kemaxと最小バルブ作動特性Kimin,Keminとの間の任意の中間バルブ作動特性で開閉作動される。そのために、吸気弁22については、その開時期が連続的に遅角されるにつれて、閉時期が連続的に進角されて開弁期間が連続的に短くなり、さらに最大リフト量が得られるカム軸50の回転角(またはクランク軸15の回転位置であるクランク角)が連続的に遅角されると共に最大リフト量が連続的に小さくなる。そして、吸気弁22のバルブ作動特性の変更と同時に、排気弁23については、その開時期が連続的に遅角されるにつれて、閉時期が連続的に進角されて開弁期間が連続的に短くなり、さらに最大リフト量が得られるカム軸50の回転角が連続的に進角され、最大リフト量が連続的に小さくなる。
図12を併せて参照すると、駆動機構M2により駆動される制御軸70および吸気制御リンク71iが、図12(A),(B)に示される第1位置を占めるとき、吸気弁22の開時期が最進角位置θiomaxになり、その閉時期が最遅角位置θicmaxになり、かつその開弁期間および最大リフト量がいずれも最大になる最大バルブ作動動特性Kimaxが得られ、同時に、排気弁23の開時期が最進角位置θeomaxになり、その閉時期が最遅角位置θecmaxになり、かつその開弁期間および最大リフト量がいずれも最大になる最大バルブ作動特性Kemaxが得られる。
なお、図12,図13においては、排気弁23(吸気弁22)が閉弁しているときの排気リンク機構M1e(吸気リンク機構M1i)および排気メインロッカアーム42(吸気メインロッカアーム41)の状態が実線および破線で示され、排気弁23(吸気弁22)が最大リフト量で開弁したときの排気リンク機構M1e(吸気リンク機構M1i)および排気メインロッカアーム42(吸気メインロッカアーム41)の状態の概略が二点鎖線で示されている。
内燃機関Eの運転状態に応じて、バルブ特性可変機構Mにより最大バルブ作動特性Kimax,Kemaxが得られる状態から最小バルブ作動特性Kimin,Keminが得られる状態に向かって移行するときは、電動モータ80が出力ギヤ72を回転駆動して、前記送りネジ機構により制御軸70がカム軸50に向かって進出する。このとき電動モータ80の駆動量に基づいて、制御軸70は、吸気制御リンク71iを介して吸気リンク機構M1iおよび吸気カム53を、カム軸50を中心に回転方向R1に揺動させ、同時に、排気制御リンク71eを介して排気リンク機構M1eおよび排気カム54を、カム軸50を中心に反回転方向R2に揺動させる。
そして、制御軸70および排気制御リンク71eが図13(A),(B)に示される第2位置を占めるとき、吸気弁22の開時期が最遅角位置θiominとなり、その閉時期が最進角位置θicminとなり、かつその開弁期間および最大リフト量がいずれも最小になる最小バルブ作動動特性Kimaxが得られ、同時に、排気弁23の開時期が最遅角位置θeominとなり、その閉時期が最進角位置θecminとなり、かつその開弁期間および最大リフト量がいずれも最小になる最小バルブ作動特性Keminが得られる。
そして、制御軸70が前記第2位置から前記第1位置に移行するときは、電動モータ80が出力ギヤ82を逆方向に回転駆動して、前記送りネジ機構により制御軸70がカム軸50から離れるように後退する。このとき、制御軸70は、吸気制御リンク71iを介して吸気リンク機構M1iおよび吸気カム53を、カム軸50を中心に反回転方向R2に揺動させ、同時に、排気制御リンク71eを介して排気リンク機構M1eおよび排気カム54を、カム軸50を中心に回転方向R1に揺動させる。
また、制御軸70が前記第1位置と前記第2位置の間の位置を占めるとき、排気弁23(吸気弁22)について、最大バルブ作動特性Kemax(Kimax)および最小バルブ作動特性Kemin(Kimin)における開時期、閉時期、開弁期間および最大リフト量の間の値となる開時期、閉時期、開弁期間および最大リフト量が設定される無数の前記中間バルブ作動特性が得られる。
そして、吸気弁および排気弁は、前記基本作動特性のほかに、それぞれ、バルブ特性可変機構Mにより補助作動特性で開閉作動される。具体的には、前記補助作動特性としてのデコンプ作動特性が得られることを図14(A),(B)を参照して説明する。内燃機関Eの始動開始時の圧縮行程時に、電動モータ80が出力ギヤ82を逆方向に回転駆動して、制御軸70が前記第1位置を越えてカム軸50から離れるように後退した位置であるデコンプ位置を占める。このとき、排気リンク機構M1e(吸気リンク機構M1i)および排気カム54(吸気カム53)が、回転方向R1(反回転方向R2)に揺動して、第2プレート62e(62i)のデコンプカム62e1(62i1)が、排気メインロッカアーム42(吸気メインロッカアーム41)のローラ42c(41c)の近傍に設けられたデコンプ部42d(41d)に接触して、ローラ42c(41c)が排気カム54(吸気カム53)から離れ、排気弁23(吸気弁22)が小開度のデコンプ開度で開弁する。
図11を参照すると、吸気弁22および排気弁23のバルブ作動特性に対応して、吸気上死点付近での吸気弁22および排気弁23のオーバラップ期間Paおよび非オーバラップ期間Pbが変化する。すなわち、最大バルブ作動特性Kimax,Kemaxでは最大オーバラップ期間Paxが得られ、最小バルブ作動特性Kimin,Keminでは最大非オーバラップ期間Pbxが得られ、両バルブ作動特性の間の中間バルブ作動特性では、最大バルブ作動特性Kimax,Kemaxから最小バルブ作動特性Kimin,Keminに移行するにつれて、オーバラップ期間Paが減少して0(ゼロ)となり、非オーバラップ期間Pbが0(ゼロ)から増加する。ここで、オーバラップ期間Paは、吸気上死点付近において、排気弁23および吸気弁22が共に開弁状態にあり、排気弁23の閉時期と吸気弁22の開時期との間のクランク角(またはカム角の回転角)の範囲であり、非オーバラップ期間Pbは、吸気上死点付近において、排気弁23および吸気弁22が共に閉弁状態にあり、排気弁23の閉時期と吸気弁22の開時期との間のクランク角(またはカム角の回転角)の範囲である。
そして、ECU92は、機関温度検出手段96により暖機時であることが検出されると、図4(C)に示されるように、内燃機関Eの負荷領域全体で操作量Dに無関係に所定量に固定されたオーバラップ期間Pa、ここでは最大オーバラップ期間Paxが得られるように、吸気弁22および排気弁23のバルブ作動特性を制御すべく、前記バルブ制御マップに基づいて電動モータ80を制御する。ここでは、暖機時には、バルブ特性可変機構Mは、最大バルブ作動特性Kimax,Kemaxで吸気弁22および排気弁23が開閉作動されるようにして、負荷領域全体で非オーバラップ期間Pbが形成されないようにバルブ作動特性を制御する。
また、ECU92は、機関温度検出手段96により暖機後であることが検出されると、図4(D)に示されるように、バルブ特性可変機構Mは、前記負荷領域全体で、スロットル弁30との協働により要求量に応じた機関出力を得るために、操作量Dに応じてオーバラップ期間Paまたは非オーバラップ期間Pbを制御して機関出力を制御すべく、バルブ作動特性を制御する。
図4,図11を参照すると、バルブ特性可変機構Mは、第1負荷領域Faで、要求量の増加につれて、オーバラップ期間Paが減少して0(ゼロ)になった後、非オーバラップ期間Pbが増加して、所定負荷Daに達する前に最大非オーバラップ期間Pbxが得られるようにバルブ作動特性を制御し、第2負荷領域Fbで、要求量の増加につれて、最大非オーバラップ期間Pbxから非オーバラップ期間Pbが減少して0(ゼロ)になった後、オーバラップ期間Paが増加して、最大負荷(最大操作量)Dbで最大オーバラップ期間Paxが得られるようにバルブ作動特性を制御する。このように、バルブ特性可変機構Mにより、第1負荷領域Faおよび第2負荷領域Fbに跨る負荷領域での非オーバラップ期間Pbの変化は連続的となるように制御されて、該跨る負荷領域で、非オーバラップ期間Pbはステップ状に変化しない。
そして、この動弁装置40において、バルブ特性可変機構Mは吸気弁22の開閉時期および排気弁23の開閉時期を変更してオーバラップ期間Paおよび非オーバラップ期間Pbを制御することにより内部EGR率Nを制御する。
内部EGR率Nは、燃焼室16の新気の量と燃焼室16に残留する既燃ガスの量と割合を示すもので、次式で定義される。
N=Vce/(Vc−Vca)
ここで、Vc:吸気下死点でのシリンダ容積
Vca:吸気弁が有効リフト量にあるときのシリンダ容積
Vce:排気弁が有効リフト量にあるときのシリンダ容積
吸気弁の有効リフト量:吸気ポートから開弁状態の吸気弁を介して燃焼室に新気が実 質的に流入を開始するときの吸気弁のリフト量
排気弁の有効リフト量:燃焼室から開弁状態の排気弁を介して排気ポートに既燃ガス が実質的に流出を終了するときの排気弁のリフト量
それゆえ、内部EGR率Nは、最大バルブ作動特性Kimax,Kemaxでの最大オーバラップ期間Paxで得られる最小内部EGR率Nnと、最小バルブ作動特性Kimin,Keminでの最大非オーバラップ期間Pbxで得られる最大内部EGR率Nxとで規定される制御範囲において、バルブ作動特性が最大バルブ作動特性Kimax,Kemaxから最小バルブ作動特性Kimin,Keminに移行するにつれて、最小内部EGR率Nnから最大内部EGR率Nxまで連続的に増加する。したがって、第1負荷領域Faおよび第2負荷領域Fbに跨る負荷領域での非オーバラップ期間Pbの変化は連続的となるように制御されることにより、前記跨る負荷領域で、内部EGR率Nの変化は連続的となるように制御され、内部EGR率Nはステップ状に変化しない。
そして、暖機時に、バルブ特性可変機構Mは、負荷領域全体で、操作量Dに無関係に、内部EGR率Nが最小内部EGR率Nnに維持されるように吸気弁22および排気弁23のバルブ作動特性を制御する。また、暖機後に、負荷領域全体で、バルブ特性可変機構Mは、操作量Dに応じてオーバラップ期間Paまたは非オーバラップ期間Pbを制御して、内部EGR率Nにより、または内部EGR率Nで規定される内部EGR量により機関出力を制御する。より具体的には、暖機後に、バルブ特性可変機構Mは、第1負荷領域Faで、内部EGR率Nが、無負荷での最小内部EGR率Nnから、操作量Dの増加につれて増加して、所定負荷Daに達する前に最大内部EGR率Nxが得られるように吸気弁22および排気弁23のバルブ作動特性を制御し、第2負荷領域Fbで、内部EGR率Nが、所定負荷Daでの最大内部EGR率Nxから、操作量Dの増加につれて減少して、最大負荷Dbで最小内部EGR率Nnが得られるように吸気弁22および排気弁23のバルブ作動特性を制御する。
また、吸気弁22がバルブシート24から離れて実際に開弁する開時期に対して、吸気弁22が有効リフト量で開弁する時期である有効開時期、および排気弁23が有効リフト量で開弁する時期である有効閉時期を使用すると、オーバラップ期間Paおよび非オーバラップ期間Pbを、有効オーバラップ期間Paeおよび有効非オーバラップ期間Pbeで表すことができる。なお、この実施形態では、吸気弁22および排気弁23の前記有効リフト量は同じ値になっている。
以下、有効開時期および有効閉時期により規定される有効非オーバラップ期間Pbeを使用して、バルブ特性可変機構Mによるバルブ作動特性の制御について説明する。バルブ特性可変機構は、暖機時に、負荷領域全体で、有効オーバラップ期間Paeおよび有効非オーバラップ期間Pbeがいずれも0(ゼロ)に固定されるように吸気弁22および排気弁23のバルブ作動特性を制御し、暖機後に、第1負荷領域Faで、操作量Dの増加につれて有効非オーバラップ期間Pbeが、無負荷での0(ゼロ)から、所定負荷Daでの最大値まで増加するようにバルブ作動特性を制御し、第2負荷領域Fbで、操作量Dの増加につれて有効非オーバラップ期間Pbeが最大値から操作量Dが最大値となる最大負荷で0(ゼロ)となるまで減少するように吸気弁22および排気弁23のバルブ作動特性を制御する。なお、この実施形態において、有効オーバラップ期間Paeおよび有効非オーバラップ期間Pbeがいずれも0(ゼロ)になるカム軸50の回転角(クランク角)は、吸気上死点である。
そして、最大バルブ作動特性Kimax,Kemaxで開閉作動する吸気弁22および排気弁23により得られる有効オーバラップ期間Paeおよび有効非オーバラップ期間Pbeが最小値である0(ゼロ)となるとき、内部EGR率Nは最小内部EGR率Nnとなり、最小バルブ作動特性Kimin,Keminで開閉作動する吸気弁22および排気弁23により得られる有効非オーバラップ期間Pbeが最大値Pbex となるとき、内部EGR率Nは最大内部EGR率Nxになる。
次に、前述のように構成された実施形態の作用および効果について説明する。
内燃機関Eの暖機時に、スロットル制御機構Tは、内燃機関Eの負荷領域全体で、操作量Dの増加につれて増加する開度となるようにスロットル弁30の開度を制御し、バルブ特性可変機構Mは、負荷領域全体で非オーバラップ期間Pbが形成されないように吸気弁22および排気弁23のバルブ作動特性を制御して、内部EGR率Nの制御範囲で内部EGR率Nが最小となるようする暖機時制御形態で内燃機関Eの制御が行われることにより、暖機時に、負荷領域全体で、新気は、スロットル弁30により操作量Dに応じて流量制御されて燃焼室16に供給され、一方、内部EGR率Nは、バルブ特性可変機構Mにより非オーバラップ期間Pbが形成されないために、非オーバラップ期間Pbが形成される場合に比べて小さくなって、内部EGR率Nの制御範囲において最小となるように制御されるので、燃焼性が向上し、燃焼温度も高くなることから、負荷領域全体で、燃焼性が向上して燃焼の安定性が向上し、燃焼温度が高くなって内燃機関の暖機が促進される。さらに、燃焼温度が高くなることで、前記排気装置に設けられる排気浄化装置である触媒装置の暖機も促進されるので、触媒装置の活性化が早められて、排気浄化性能が向上する。
内燃機関Eの暖機後に、スロットル制御機構Tは、第1負荷領域Faで、操作量Dの増加につれてアイドル開度から所定負荷Daで全開するようにスロットル弁30の開度を制御すると共に、第2負荷領域Fbで、スロットル弁30を全開に制御し、バルブ特性可変機構Mは、負荷領域全体で操作量Dに応じてオーバラップ期間Paまたは非オーバラップ期間Pbを制御して、内部EGR率Nにより機関出力を制御すると共に、所定負荷Daにおいて最大非オーバラップ期間Pbxによる最大内部EGR率Nxが得られるようにバルブ作動特性を制御する暖機後制御形態により内燃機関Eが制御されることにより、負荷領域全体で、特に低負荷領域F1で、ポンピングロスが一層減少して、燃費性能が向上し、一方、負荷領域全体で、操作量Dに応じた機関出力が得られるようにオーバラップ期間Paおよび非オーバラップ期間Pbの制御による内部EGR率Nで機関出力が制御されるので、ポンピングロスが減少すると共にNOxの発生量が減少し、さらに所定負荷Daでは内部EGR率Nが最大となるので、所定負荷Da付近の低負荷領域F1でのポンピングロスおよびNOxの発生量が大幅に減少して、燃費性能および排気浄化性能が向上する。
さらに、前記暖機後制御形態では、バルブ特性可変機構Mは、第1負荷領域Faで、内部EGR率Nが、無負荷での最小内部EGR率Nnから、操作量Dの増加につれて増加して、所定負荷Daで最大内部EGR率Nxが得られるように吸気弁22および排気弁23のバルブ作動特性を制御し、第2負荷領域Fbで、内部EGR率Nが、所定負荷Daでの最大内部EGR率Nxから、操作量Dの増加につれて減少して、最大負荷Dbで最小内部EGR率Nnが得られるように吸気弁22および排気弁23のバルブ作動特性を制御する。このことにより、第1負荷領域Faでは、スロットル弁30の開度が大きいことによる新気の燃焼室16への流入を抑制するように内部EGR率Nが増加するので、ポンピングロスが減少すると共にNOxの発生量が減少し、また第2負荷領域Fbでは、操作量Dの増加につれて、非オーバラップ期間Pbが減少して内部EGR率Nが減少し、燃焼室16に供給される新気の量が増加するので、所定負荷Daに近づくにつれて、内部EGR率Nが大きくなることにより、ポンピングロスが減少すると共にNOxの発生量が減少して、燃費性能および排気浄化性能が向上し、高負荷領域F3では大きい機関出力が得られて要求量に応じた所要の機関出力が確保される。
バルブ特性可変機構Mは、第1負荷領域Faにおいて、所定負荷Daよりも小さい負荷領域において最大内部EGR率Nxが、または最大非オーバラップ期間Pbxおよび最大有効非オーバラップ期間Pbex が得られるようにバルブ作動特性を制御することにより、第1負荷領域Faでのポンピングロスが一層減少して燃費性能が向上し、さらに排気浄化性能が向上する。
バルブ特性可変機構Mは、オーバラップ期間Paの減少、非オーバラップ期間Pbの増加、有効オーバラップ期間Paeおよび有効非オーバラップPbeがいずれも0(ゼロ)の状態からの有効非オーバラップ期間Pbeの増加、または内部EGR率Nの増加につれて、吸気弁22の最大リフト量が減少するようにバルブ作動特性を制御することにより、オーバラップ期間Paが大きいとき、非オーバラップ期間Pbが小さいとき、有効非オーバラップ期間Pbeが小さいとき、または内部EGR率Nが小さいときは、吸気弁22の最大リフト量が大きいので、ポンピングロスが減少し、また、所定負荷Da付近において、オーバラップ期間Paが小さいとき、非オーバラップ期間Pbが大きいとき、有効非オーバラップ期間Pbeが大きいとき、または内部EGR率Nが大きいときは、内部EGR率Nが大きいことにより、ポンピングロスが減少するので、第1負荷領域Faおよび所定負荷Da付近でのポンピングロスが減少し、燃費性能が向上する。
同時に、バルブ特性可変機構Mは、オーバラップ期間Paの減少、非オーバラップ期間Pbの増加、有効オーバラップ期間Paeおよび有効非オーバラップ期間Pbeがいずれも0(ゼロ)の状態からの有効非オーバラップ期間Pbeの増加、または内部EGR率Nの増加につれて、排気弁23の最大リフト量が減少するようにバルブ作動特性を制御することにより、オーバラップ期間Paが大きいとき、非オーバラップ期間Pbが小さいとき、有効非オーバラップ期間Pbeが小さいとき、または内部EGR率Nが小さいときは、排気弁23の最大リフト量が大きいので、ポンピングロスが減少し、また、所定負荷Da付近において、オーバラップ期間Paが小さいとき、非オーバラップ期間Pbが大きいとき、有効非オーバラップ期間Pbeが大きいとき、または内部EGR率Nが大きいときは、内部EGR率Nが大きいことにより、ポンピングロスが減少するので、第1負荷領域Faおよび所定負荷Da付近でのポンピングロスが減少し、この点でも燃費性能が向上する。
バルブ特性可変機構Mは、最大オーバラップ期間Paxまたは最小内部EGR率Nnにおいて、有効オーバラップ期間Paeおよび有効非オーバラップ期間Pbeが0となるようにバルブ作動特性を制御することにより、内部EGR率Nの制御範囲において、燃焼室16からの既燃ガスの流出が実質的に停止し、燃焼室16への新気の流入が実質的に始まる時期を基準にして、内部EGR率Nの制御が開始されることから、内部EGR率Nの制御精度が高まり、またその制御範囲を大きくすることができるので、内部EGR率Nの制御または有効非オーバラップ期間Pbeの制御による機関出力の制御精度を向上させることができる。
バルブ特性可変機構Mにおいて、制御機構M3は、オーバラップ期間Paの減少、非オーバラップ期間Pbまたは有効非オーバラップ期間Pbeの増加による内部EGR率Nの増加方向で駆動機構M2により駆動されるとき、吸気リンク機構M1iによる吸気弁22の開時期の遅角量が、排気リンク機構M1eによる排気弁23の閉時期の進角量よりも大きくなるように、駆動機構M2と各リンク機構M1i,M1eとを連結していることにより、バルブ特性可変機構Mが、内部EGR率Nが増加する方向にオーバラップ期間Paを減少し、非オーバラップ期間Pbを増加し、または有効非オーバラップ期間Pbeを増加するとき、吸気弁22の開時期の遅角量は排気弁23の閉時期の進角量よりも大きくなるので、排気弁23の閉時期が進角して燃焼室16に残留する既燃ガスの圧力が高くなるとき、吸気弁22の開弁時の遅角量が排気弁23の閉時期の進角量以下の場合に比べて、吸気弁22は燃焼室16の圧力がより低い状態のときに開弁を開始するので、吸気の吹返しが防止または抑制される。
枢動中心線L4iと枢動中心線L4eとは、基準平面H0に対して排気側に偏倚して回転中心線L2に平行に配置され、枢動中心線L5iは排気側に配置され、枢動中心線L5eは吸気側に配置されることにより、制御軸70が移動したとき、吸気リンク機構M1iが排気リンク機構M1eよりも大きい揺動量でカム軸50を中心に揺動して、吸気弁22の開時期の遅角量が排気弁23の閉時期の進角量よりも大きくなるバルブ作動特性が得られるので、吸気リンク機構M1iおよび排気リンク機構M1eに制御機構M3の制御軸70が共有されたうえで、枢動中心線L4i,枢動中心線L4e,枢動中心線L5iおよび枢動中心線L5eの、基準平面H0に対する配置により、バルブ特性可変機構Mが小型化され、その構造が簡素化される。
枢動中心線L4iと枢動中心線L4eとは、回転中心線L2に平行に配置され、枢動中心線L5iは排気側に配置され、枢動中心線L5eは吸気側に配置され、吸気制御リンク71iのリンク長は、排気制御リンク71eのリンク長よりも長いことにより、制御軸70が移動したとき、吸気リンク機構M1iが排気リンク機構M1eよりも大きい揺動量でカム軸50を中心に揺動して、吸気弁22の開時期の遅角量が排気弁23の閉時期の進角量よりも大きくなるバルブ作動特性が得られるので、吸気リンク機構M1iおよび排気リンク機構M1eに制御機構M3の制御軸70が共有されたうえで、枢動中心線L5iおよび枢動中心線L5eが、基準平面H0の両側に振り分けられて配置され、吸気制御リンク71iのリンク長が排気制御リンク71eのリンク長よりも長いことで、バルブ特性可変機構が小型化され、その構造が簡素化される。
さらに、枢動中心線L4Iおよび枢動中心線L4eが共通枢動中心線を構成することにより、バルブ特性可変機構Mが一層小型化され、その構造が一層簡素化される。
以下、前述した実施形態の一部の構成を変更した実施形態について、変更した構成に関して説明する。
所定負荷Daは、中負荷領域F2における負荷であってもよい。吸気弁および排気弁の開閉時期のうち、排気弁の開閉時期のみが変更されて、オーバラップ期間および非オーバラップ期間が制御されてもよい。前記燃料供給装置は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁であってもよい。
内燃機関は、多気筒内燃機関であってもよい。さらに、1つの気筒に複数の吸気弁と1つまたは複数の排気弁が設けられる内燃機関、または1つの気筒に複数の排気弁と1つまたは複数の吸気弁が設けられる内燃機関であってもよい。
所定負荷Daおよび第2負荷領域Fbにおいて、スロットル弁30の開度はほぼ全開であってもよく、また、最大オーバラップ期間Paxまたは最小内部EGR率Nnにおいて、有効オーバラップ期間Paeおよび有効非オーバラップ期間Pbeはほぼ0であってもよく、また、暖機時に、負荷領域全体で内部EGR率Nはほぼ最小であってもよい。ここで、「ほぼ」とは、それぞれ、スロットル弁30の開度が全開であるとき、有効オーバラップ期間Paeおよび有効非オーバラップ期間Pbeが0であるとき、内部EGR率Nが最小であるときに比べて、作用効果に関して有意の差異がない範囲を意味する。
本発明の内燃機関が搭載された自動二輪車の概略の右側面図である。 図1の内燃機関において、図6概略II−II矢視での断面図であり、部分的に、吸気弁と排気弁の弁ステムの中心軸線、制御軸の中心軸線を通る面での断面図である。 図1の内燃機関のスロットルボディの概略図である。 図1の内燃機関の制御における制御形態を説明するものであり、(A)は、スロットル開度マップの暖機時用マップを示し、(B)は、スロットル開度マップの暖機後用マップを示し、(C)は、暖機時のオーバラップ期間、および非オーバラップ期間の制御形態を示す図であり、(D)は、暖機後のオーバラップ期間および非オーバラップ期間の制御形態を示す図である。 図1の内燃機関において、図10の概略Va−Va矢視での断面図であり、部分的に、概略Vb−Vb矢視での断面図である。 図1の内燃機関において、ヘッドカバーを外した状態で、動弁装置の図2の概略VI−VI矢視での断面図であり、部分的に、動弁装置の構成部材を適宜断面で示した図である。 図1の内燃機関において、シリンダヘッドに取り付けられるカム軸ホルダをシリンダ軸線に沿ってヘッドカバー側から見た図である。 図1の内燃機関の動弁装置において、(A)は、バルブ特性可変機構の排気駆動カムをカム軸方向から見た図であり、(B)は、バルブ特性可変機構の排気リンク機構および排気カムを適宜枢動させた状態で示す図である。 (A)は、図8のIXA矢視での断面図であり、(B)は、図8のIXB矢視図であり、(C)は、図8のIXC矢視での断面図であり、(D)は、図8のIXD矢視図である。 図1の内燃機関において、ヘッドカバーを前方からシリンダ軸線に沿って見た図であり、部分的に破断して、バルブ特性可変機構の駆動機構を示す図である。 図1の内燃機関の動弁装置による吸気弁および排気弁のバルブ作動特性を説明する図である。 図1の内燃機関の動弁装置において、(A)は、吸気弁について最大バルブ作動特性が得られるときのバルブ特性可変機構の要部の説明図であり、(B)は、排気弁について最大バルブ作動特性が得られるときのバルブ特性可変機構の要部の説明図であり、図2の要部拡大図に相当する図である。 (A)は、吸気弁について最小バルブ作動特性が得られるときの図12(A)に対応する図であり、(B)は、排気弁について最小バルブ作動特性が得られるときの図12(B)に対応する図である。 (A)は、吸気弁についてデコンプ作動特性が得られるときの図12(A)に対応する図であり、(B)は、排気弁についてデコンプ作動特性が得られるときの図12(B)に対応する図である。
符号の説明
1…車体フレーム、2…ヘッドパイプ、3…フロントフォーク、4…ハンドル、5…スイングアーム、6…リヤクッション、7…前輪、8…後輪、9…車体カバー、10…クランクケース、11…シリンダ、12…シリンダヘッド、13…ヘッドカバー、14…ピストン、15…クランク軸、16…燃焼室、17…吸気ポート、18…排気ポート、19…点火栓、20i,20e…弁ガイド、21…弁バネ、22…吸気弁、23…排気弁、24…バルブシート、25…動弁室、26…エアクリーナ、27…スロットルボディ、28…排気管、29…カム軸ホルダ、30…スロットル弁、32…スロットル開度検出手段、33…電動モータ、34,35…ギヤ、
40…動弁装置、41,42…メインロッカアーム、43…ロッカ軸、44…軸受、50…カム軸、51,52…駆動カム、53…吸気カム、54…排気カム、55…押圧バネ、56…軸受、57…カムスプロケット、59…伝動室、60e,60i…ホルダ、61e,61i,62e,62i…プレート、63e,63i…カラー、64…リベット、66i,66e…サブロッカアーム、67e,67i…連結リンク、68…制御バネ、69…軸受、70…制御軸、71i,71e…制御リンク、72,73…連結ピン、76,77,78,79…バネ保持部、76a,77a,78a,79a…バネガイド、80…電動モータ、80b…出力軸、81…減速ギヤ、82…出力ギヤ、83…カバー、84…支持軸、88…保持筒、89…軸受、90…案内軸、91…貫通孔、92…ECU、94…揺動位置検出手段、95…出力要求量検出手段、96…機関温度検出手段、
E…内燃機関、V…自動二輪車、U…パワーユニット、L1…シリンダ軸線、L2…回転中心線、L3i,L3e…揺動中心線、L4i,L4e,L5i,L5e…枢動中心線、L6…中心軸線、A1…シリンダ軸線方向、A2…カム軸方向、T…スロットル制御機構、D…操作量、Da…所定負荷、Db…最大負荷、Fa,Fb…負荷領域、e…偏倚量、M…バルブ特性可変機構、M1i,M1e…リンク機構、M2…駆動機構、M3…制御機構、M4…伝達機構、H0…基準平面、H1,H2…直交平面、R1…回転方向、R2…反回転方向、Kimax,Kemax…最大バルブ作動特性、Kimin,Kemin…最小バルブ作動特性、β…開度、θiomax,θicmin,θeomax,θecmin…最進角位置、θicmax,θiomin,θecmax,θeomin…最遅角位置、Pa…オーバラップ期間、Pb…非オーバラップ期間、Pae…有効オーバラップ期間、Pbe…有効非オーバラップ期間、N…内部EGR率、Nn…最小内部EGR率、Nx…最大内部EGR率。

Claims (7)

  1. 吸気量を制御するスロットル弁の開度を制御するスロットル制御機構と、排気弁の閉時期を含むバブル作動特性を制御するバルブ特性可変機構と、機関出力の要求量を設定する出力設定手段とを備え、前記バルブ特性可変機構が前記排気弁の閉時期を変更してオーバラップ期間および非オーバラップ期間を制御することにより内部EGR率が制御される内燃機関の制御方法において、
    以下の制御形態で制御が行われることを特徴とする内燃機関の制御方法。
    前記スロットル制御機構は、前記内燃機関の無負荷から低負荷領域または中負荷領域における所定負荷までの前記内燃機関の第1負荷領域で、前記要求量の増加につれてアイドル開度から前記所定負荷で全開またはほぼ全開するように前記スロットル弁の開度を制御すると共に、前記所定負荷を越える前記内燃機関の第2負荷領域で、前記スロットル弁を全開またはほぼ全開に制御し、かつ前記第1負荷領域および前記第2負荷領域に跨る負荷領域での前記スロットル弁の開度の変化は連続的となるように制御し、
    前記バルブ特性可変機構は、前記内燃機関の負荷領域全体で前記要求量に応じて前記オーバラップ期間または前記非オーバラップ期間を制御して機関出力を制御すると共に、前記所定負荷において最大の前記非オーバラップ期間による最大の前記内部EGR率が得られるように前記非オーバラップ期間を制御し、かつ前記第1負荷領域および前記第2負荷領域に跨る負荷領域での前記非オーバラップ期間の変化は連続的となるように制御する。
  2. 前記内燃機関の暖機時に、前記スロットル制御機構は、前記負荷領域全体で、前記要求量の増加につれて増加する開度となるように前記スロットル弁の開度を制御し、前記バルブ特性可変機構は、前記負荷領域全体で前記非オーバラップ期間が形成されないように前記バルブ作動特性を制御し、
    前記内燃機関の暖機後に前記制御形態での制御が行われることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御方法。
  3. 吸気量を制御するスロットル弁の開度を制御するスロットル制御機構と、排気弁の閉時期を含むバブル作動特性を制御するバルブ特性可変機構と、機関出力の要求量を設定する出力設定手段とを備え、前記バルブ特性可変機構が前記バルブ作動特性を制御することにより内部EGR率を制御する内燃機関の制御方法において、
    以下の制御形態で制御が行われることを特徴とする内燃機関の制御方法。
    前記スロットル制御機構は、前記内燃機関の無負荷から低負荷領域または中負荷領域における所定負荷までの前記内燃機関の第1負荷領域で、前記要求量の増加につれてアイドル開度から前記所定負荷で全開またはほぼ全開するように前記スロットル弁の開度を制御すると共に、前記所定負荷を越える前記内燃機関の第2負荷領域で、前記スロットル弁を全開またはほぼ全開に制御し、かつ前記第1負荷領域および前記第2負荷領域に跨る負荷領域での前記スロットル弁の開度の変化は連続的となるように制御し、
    前記バルブ特性可変機構は、前記内燃機関の負荷領域全体で前記要求量に応じた前記バルブ作動特性により前記内部EGR率を制御して機関出力を制御すると共に、前記所定負荷において最大の前記内部EGR率が得らるように前記バルブ作動特性を制御し、かつ前記第1負荷領域および前記第2負荷領域に跨る負荷領域での前記内部EGR率の変化は連続的となるように制御する。
  4. 前記内燃機関の暖機時に、前記スロットル制御機構は、前記負荷領域全体で、前記要求量の増加につれて増加する開度となるように前記スロットル弁の開度を制御し、前記バルブ特性可変機構は、前記負荷領域全体で前記内部EGR率が最小またはほぼ最小となるように前記バルブ作動特性を制御し、前記内燃機関の暖機後に前記制御形態での制御が行われることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の制御方法。
  5. 前記制御形態において、前記バルブ特性可変機構は、前記第1負荷領域で、前記要求量の増加につれて前記内部EGR率が増加するように前記バルブ作動特性を制御し、前記第2負荷領域で、前記要求量の増加につれて前記内部EGR率が減少するように前記バルブ作動特性を制御することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の内燃機関の制御方法。
  6. 前記バルブ作動特性は吸気弁の最大リフト量を含み、前記バルブ特性可変機構は、オーバラップ期間の減少、前記非オーバラップ期間の増加または前記内部EGR率の増加につれて、前記吸気弁の最大リフト量が減少するように前記バルブ作動特性を制御することを特徴とする請求項1ないし請求項5記載の内燃機関の制御方法。
  7. 前記バルブ特性可変機構は、最大の前記オーバラップ期間または最小の前記内部EGR率において、有効オーバラップ期間および有効非オーバラップ期間が0またはほぼ0となるように前記バルブ作動特性を制御することを特徴とする請求項6記載の内燃機関の制御方法。
JP2004012494A 2004-01-20 2004-01-20 内燃機関の制御方法 Expired - Fee Related JP4278151B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012494A JP4278151B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 内燃機関の制御方法
TW094100213A TWI288204B (en) 2004-01-20 2005-01-05 Control method and control device for internal combustion engine
KR1020050004276A KR100688219B1 (ko) 2004-01-20 2005-01-17 내연기관의 제어 방법
CNB2005100044388A CN100557217C (zh) 2004-01-20 2005-01-17 内燃机的控制方法
EP05704142.8A EP1757787B1 (en) 2004-01-20 2005-01-20 Control method and control device for internal combustion engine
US10/577,711 US7472685B2 (en) 2004-01-20 2005-01-20 Control method and control apparatus of internal combustion engine
ARP050100191A AR047433A1 (es) 2004-01-20 2005-01-20 Metodo de control y aparato de control de motores de combustion interna.
MXPA06008174A MXPA06008174A (es) 2004-01-20 2005-01-20 Metodo de control y aparato de control de motor de combustion interna.
MYPI20050247A MY140908A (en) 2004-01-20 2005-01-20 Control method and control apparatus of internal combustion engine
CA2544075A CA2544075C (en) 2004-01-20 2005-01-20 Control method and control apparatus of internal combustion engine
PCT/JP2005/001032 WO2005068808A1 (ja) 2004-01-20 2005-01-20 内燃機関の制御方法および制御装置
BRPI0506923-8A BRPI0506923A (pt) 2004-01-20 2005-01-20 método de controle e aparelho de controle de motor de combustão interna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012494A JP4278151B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207253A JP2005207253A (ja) 2005-08-04
JP4278151B2 true JP4278151B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34792380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012494A Expired - Fee Related JP4278151B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 内燃機関の制御方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7472685B2 (ja)
EP (1) EP1757787B1 (ja)
JP (1) JP4278151B2 (ja)
KR (1) KR100688219B1 (ja)
CN (1) CN100557217C (ja)
AR (1) AR047433A1 (ja)
BR (1) BRPI0506923A (ja)
CA (1) CA2544075C (ja)
MX (1) MXPA06008174A (ja)
MY (1) MY140908A (ja)
TW (1) TWI288204B (ja)
WO (1) WO2005068808A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005046932B4 (de) * 2005-09-30 2009-08-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine bei einer Ventilhubumschaltung
JP4706547B2 (ja) * 2006-04-24 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
WO2008023207A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Ricardo Deutschland Gmbh Apparatus for adjusting the valve stroke in an internal combustion engine
JP4521426B2 (ja) * 2007-05-31 2010-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射型内燃機関の制御装置
DE102007026945B4 (de) * 2007-06-12 2013-03-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen eines Abgasrückführsystems und Computerprogramm zur Durchführung des Verfahrens
JP2010261385A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Suzuki Motor Corp 電子制御スロットルバルブ制御装置
JP5337065B2 (ja) * 2010-01-22 2013-11-06 本田技研工業株式会社 Egr率推測検知装置
JP5772790B2 (ja) * 2012-08-02 2015-09-02 株式会社デンソー バルブ装置
DE102013208697A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Benzinmotors mit vollständig offener Drosselklappe und Benzinmotor
KR20150111047A (ko) * 2014-03-25 2015-10-05 두산인프라코어 주식회사 엔진
CN106640380B (zh) * 2015-10-28 2019-10-01 长城汽车股份有限公司 车辆的控制方法、系统及车辆
JP6790468B2 (ja) * 2016-06-03 2020-11-25 スズキ株式会社 鞍乗型車両
WO2019035389A1 (ja) * 2017-08-17 2019-02-21 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関および鞍乗型車両

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720528A (en) 1980-07-12 1982-02-03 Toyota Motor Corp Air fuel ratio controller for internal combustion engine
JPS61198536A (ja) 1985-02-26 1986-09-02 Shimadzu Corp 焦点寸法調節形x線管
CA1286557C (en) * 1985-05-24 1991-07-23 Christopher Kim Schlunke Controlling emissions from two stroke engines
JPS61198536U (ja) * 1985-06-03 1986-12-11
US4759321A (en) * 1985-06-24 1988-07-26 Nissan Motor Co., Ltd. Valve timing arrangement for internal combustion engine having multiple inlet valves per cylinder
JP3061019B2 (ja) 1997-08-04 2000-07-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JPH11117777A (ja) 1997-10-17 1999-04-27 Hitachi Ltd 内燃機関の制御方法
JP2000073803A (ja) 1998-06-16 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射ガソリンエンジン
DE19852552C2 (de) * 1998-11-13 2000-10-05 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines im Viertakt arbeitenden Verbrennungsmotors
JP4253426B2 (ja) * 1999-09-14 2009-04-15 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP3873580B2 (ja) * 2000-06-15 2007-01-24 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
JP4253109B2 (ja) 2000-08-31 2009-04-08 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US6882929B2 (en) * 2002-05-15 2005-04-19 Caterpillar Inc NOx emission-control system using a virtual sensor
US6850836B1 (en) * 2003-09-15 2005-02-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for assessing combustion noise in an internal combustion engine
DE10344426B4 (de) * 2003-09-25 2021-08-05 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE112006000513B4 (de) * 2005-03-03 2015-06-25 General Motors Global Technology Operations, Inc. Lastsprungsteuerverfahren für Direkteinspritzmotoren mit gesteuerter Selbstzündungsverbrennung
WO2006096423A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-14 General Motors Global Technology Operations, Inc. Speed transient control methods for direct-injection engines with controlled auto-ignition combustion

Also Published As

Publication number Publication date
MY140908A (en) 2010-01-29
MXPA06008174A (es) 2006-08-31
TW200530497A (en) 2005-09-16
JP2005207253A (ja) 2005-08-04
CA2544075C (en) 2010-10-12
AR047433A1 (es) 2006-01-18
KR100688219B1 (ko) 2007-03-02
US7472685B2 (en) 2009-01-06
KR20050076631A (ko) 2005-07-26
WO2005068808A1 (ja) 2005-07-28
US20080276915A1 (en) 2008-11-13
CN1644894A (zh) 2005-07-27
EP1757787B1 (en) 2013-10-16
CN100557217C (zh) 2009-11-04
BRPI0506923A (pt) 2007-06-05
TWI288204B (en) 2007-10-11
CA2544075A1 (en) 2005-07-28
EP1757787A1 (en) 2007-02-28
EP1757787A4 (en) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100688219B1 (ko) 내연기관의 제어 방법
JP4494226B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2008045434A (ja) 可変動弁装置を備えた内燃機関
JP4024121B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4360924B2 (ja) 車両用内燃機関
US7503297B2 (en) Valve drive mechanism for engine
KR100582654B1 (ko) 내연 기관의 작동 밸브 장치
JP4278152B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
KR100581683B1 (ko) 내연 기관의 작동 밸브 장치
US7159550B2 (en) Variable valve train of internal combustion engine
US8333067B2 (en) Engine and vehicle
JP4031973B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4085886B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees