JP4273496B2 - 脱皮脱臭大豆酢 - Google Patents
脱皮脱臭大豆酢 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4273496B2 JP4273496B2 JP2004095538A JP2004095538A JP4273496B2 JP 4273496 B2 JP4273496 B2 JP 4273496B2 JP 2004095538 A JP2004095538 A JP 2004095538A JP 2004095538 A JP2004095538 A JP 2004095538A JP 4273496 B2 JP4273496 B2 JP 4273496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinegar
- soybean
- deodorized
- dehulled
- deodorized soybean
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
Description
その抗菌作用、コレステロール低下作用、脂肪分解促進作用などにより健康食品としての需要もこんご益々増加して行くものと思われる。
通常の食用酢には、米や麦等のデンプンを主とする炭水化物を原料とし、その麹によるエタノール生成から酢酸発酵を経て、これを長期間熟成して作る天然酢と、化学成分である酢酸を適度に希釈し糖類や化学調味料などを加えて作る合成酢とがあり、健康食品としては、主として天然酢が選ばれている。
天然酢はその発酵、醸造、熟成に半年乃至1年程度の極めて永い期間を要する。この期間を短縮するための工夫も色々試みられている。(例えば、特許文献1参照)
一方、近年は健康食材として大豆が注目を浴びており、米、麦を原料とする天然酢に対し、アミノ酸、良質蛋白質を豊富に含有する大豆を原料とする大豆酢が注目されてきている。
また、上述のごとく健康的に有益なアミノ酸、良質の蛋白質を豊富に含む食品としての大豆を原料とする場合であっても、大豆のもつ独特の臭いは、酢中に含まれる4〜5%の酢酸の臭いと混じり合うと、これが必ずしも好ましいくはない独特の臭いを生じる。したがってこの臭気を低減乃至削除した大豆酢が強く望まれている。
本発明は、健康食品として優れたアミノ酸含有量の豊富な、酸味がまろやかで、心地よい香りをもつ脱皮脱臭大豆酢を短期間経済的に提供することをその目的としている。
本発明の特徴は、特殊な脱皮脱臭工程を経て製造された脱皮脱臭大豆粉を使用するところにポイントがあり、エチールアルコールなどの添加することなしに、短期間で発酵醸成されたアミノ酸含有量がホルモル窒素値として850mg/100ml以上の脱皮脱臭大豆酢である。
図1に明らかなように、ホルモル窒素値としてのアミノ酸量は、大豆酢に対して9.2倍、穀物酢に対しては17.7倍という驚くべき数値を示している。また酸味はまろやかとなり、大豆および酢の独特の臭いは削減され、心地良い香りに変化されている。
通常、天然酢は、蒸した米に麹菌を植え付けて麹とし、麹と蒸し米を樽に仕込んでアルコ−ル発酵をさせ、できた発酵酒を種酢によりさらに酢酸発酵させ、長期間熟成することにより初めて熟成酢となり、さらに殺菌、濾過工程を経て天然酢としている。
これに対して、本発明の脱皮脱臭大豆酢の製造工程は、脱皮大豆を脱臭化する第1工程と、脱臭された脱皮脱臭大豆粉を蛋白質分解酵素によるプロテアーゼ処理をし、それを仕込むことによりアミノ酸および酢酸を醸成させる第2工程と、酢酸菌による酢酸の発酵および熟成第3工程よりなるものであるが、前記脱皮大豆を脱臭化する第1工程は本発明と同じ発明者による特許第1687953号(特願昭60−143666号)「発明の名称:脱臭大豆粉の製造方法及びその装置」の製造工程を援用するものである。
エチルアルコールを添加しないこと、および発酵醸成期間が短いことを除いてOP2、OP3工程は通常の大豆酢における生成工程に準じるものである。
即ち、通常の大豆酢の原料である大豆と本発明の脱皮脱臭大豆粉とは、(1)脱皮率の差、(2)脱臭工程における加熱による雑菌の除去効率の差、(3)アルコールなどを加えない、の点で大きく異なっており、前記原因は、これらによるものと思われる。
表1は、本発明の脱皮脱臭大豆の脱臭処理後の衛生検査による細菌量を測定した結果である。通常の脱皮大豆に比べ、細菌量が極めて少ないことがわかる。
また、発酵を阻害する要素として考えられる大豆皮の量は、当初の脱皮処理後でも約10%の残皮率があり、これが前記特許第1687953号の脱臭処理後では2%以下となり、処理時間によって完全脱皮の状態を得ることができる。
本実施の形態1は、脱皮脱臭大豆粉1.00、水2.7、蛋白質分解酵素酵素0.01の混合比の原料をプロテアーゼ処理をし、それを仕込むことによりアミノ酸、および麹菌(0.25)による糖化(データA)を経て酢酸とを生成、醸成させ、1ヶ月アルコール発酵経過後(データB)、さらに酢酸菌による酢酸発酵12日後(データC)、2ヶ月後(データD)のAlc(%)、酸度(g/100ml)、ホルモル窒素値としてのアミノ酸含有値(FN)(mg/100ml)、pH値、ブリックス度(Bx)(%)の各値を比較計測したものである。
また、pH値も穀物酢、大豆酢に比較して3.9とまろやかな酸味となっている。
従って、或る種の振動が、酒の分子に作用し、その分子結合を改良して、まろやかな風味をだすと考えられる。唯、酢の醸成、熟成においては、むしろ液面を動かすことはマイナスであると考えられている。従って、この期間は自然にまかせる極めて非現代的な工程としてまかり通っている。
しかしながら、脱皮脱臭大豆粉を原料とする生成過程が米酢などと異なる本発明の脱皮脱臭大豆酢の場合は、或る種の振動条件であれば、膜状液面が破損されることもなく、醸成期間をさらに大幅に短縮できる可能性がある。
Claims (1)
- 大豆の残皮率が2%以下である脱皮脱臭大豆粉を原料として、エチルアルコールを添加しないで発酵、熟成した、アミノ酸含有量がホルモル窒素値として850mg/100ml以上であることを特徴とする脱皮脱臭大豆酢。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004095538A JP4273496B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 脱皮脱臭大豆酢 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004095538A JP4273496B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 脱皮脱臭大豆酢 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005278460A JP2005278460A (ja) | 2005-10-13 |
JP4273496B2 true JP4273496B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=35177518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004095538A Expired - Fee Related JP4273496B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 脱皮脱臭大豆酢 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4273496B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5019645B2 (ja) * | 2009-04-13 | 2012-09-05 | 福山黒酢株式会社 | 食酢及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004095538A patent/JP4273496B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005278460A (ja) | 2005-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI364259B (en) | Brewing soy sauce with few smell of soy sauce and the preparation method thereof | |
JP6987806B2 (ja) | エクジョッの製造方法および、その製造方法により製造されたエクジョッ | |
JP2009131204A (ja) | 食酢及びその製造方法 | |
WO1999022608A1 (en) | Production of hydrolysate | |
Liang et al. | Upcycling of soy whey with Ischnoderma benzoinum toward production of bioflavors and mycoprotein | |
JP2004208685A (ja) | トウガラシミソ用麹の製造方法 | |
JP5019645B2 (ja) | 食酢及びその製造方法 | |
JP4273496B2 (ja) | 脱皮脱臭大豆酢 | |
JP6484755B2 (ja) | みそ玉の粉末を利用した魚醤の製造方法及びこれによって製造された魚醤 | |
JP3834774B2 (ja) | 魚介類を素材とした発酵調味料 | |
JP2008283880A (ja) | 魚醤油およびその製造方法。 | |
JP2006296421A (ja) | 調味料及びその製造方法 | |
JP4493607B2 (ja) | 濃厚調味液の製造方法 | |
KR20170068766A (ko) | 곡물 발효물이 함유된 막장 및 그의 제조방법 | |
JP2007215421A (ja) | 食酢及びその製造方法 | |
CN109321424B (zh) | 一种食醋中高效转化富集川芎嗪的方法及高川芎嗪食醋的制备方法 | |
JP3354528B2 (ja) | クエン酸含有飲料及びその製造方法 | |
JP2002101816A (ja) | キムチの製造方法 | |
JP4063473B2 (ja) | こく味調味料及びその製造方法 | |
JP2010104320A (ja) | 発酵物及びその製造方法 | |
JP4783947B2 (ja) | 調味料の製造方法及び調味料 | |
JP4592106B2 (ja) | 大豆類クエン酸飲料及びその製造方法 | |
JPS58111660A (ja) | 醸造調味料の製造方法 | |
JPH06197728A (ja) | カラスムギを基体とする調味料ソースの製造方法 | |
JP2006296422A (ja) | チーズ様食品及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |