JP4273448B2 - 給紙カセット及び画像形成装置 - Google Patents

給紙カセット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4273448B2
JP4273448B2 JP2001286313A JP2001286313A JP4273448B2 JP 4273448 B2 JP4273448 B2 JP 4273448B2 JP 2001286313 A JP2001286313 A JP 2001286313A JP 2001286313 A JP2001286313 A JP 2001286313A JP 4273448 B2 JP4273448 B2 JP 4273448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
forming apparatus
image forming
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001286313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003089438A (ja
Inventor
保 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001286313A priority Critical patent/JP4273448B2/ja
Publication of JP2003089438A publication Critical patent/JP2003089438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273448B2 publication Critical patent/JP4273448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給紙カセットから用紙を送り出す際に、用紙同士の摺動により発生する静電気を、ボトムプレートを通して装置本体のアースに逃がすようにして、送り出される用紙に静電気の影響が与えられないようにする給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電子写真複写機やファクシミリ装置等のように、用紙に画像を形成する画像形成装置において、任意のサイズの用紙を収容する給紙カセットを給紙部に配置している。前記給紙カセットの内部には、ボトムプレート上に多数枚の用紙を重ねて収容しておき、給紙部に設ける給紙装置の給紙ローラと、分離爪のような用紙さばき手段を用いて用紙を1枚ずつ分離しながら、画像記録部に向けて送るようにしている。前記給紙カセットの用紙収容部には、用紙送り出し方向の後端部と側面とを規制するために、サイドガイドやエンドガイド等の規制部材を設けており、前記用紙収容装置に用紙をセットした後で、前記規制部材を移動させ、用紙の後端部と側面とを規制することにより、用紙にずれが生じて用紙の両角部が分離爪から離脱しないようにしている。そして、給紙カセットから用紙を送り出す際には、用紙の送り出し側先端部の両側の角部を分離爪により係止し、給紙ローラによる送り力と分離爪による(引っ掛け部での)抵抗作用により、1枚の用紙のみを分離して送り出しの動作を行い得るようにする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記給紙カセットから用紙を送り出す際には、ボトムプレートを上方に付勢する弾性部材による押し上げ作用により、用紙が給紙ローラに対して押圧される状態とされるので、送り出される用紙が残される用紙に対して擦られながら搬送される。ところが、前記用紙が擦られることで用紙間で静電気が発生し、その静電気を帯びた用紙が画像形成装置の用紙搬送路内を搬送される際に、その静電気が画像形成装置の他の部材に流れたりして、画像形成に支障が生じる等の不都合が発生する。また、給紙カセットに収納されている用紙の残量が少なくなると、用紙最上面で用紙が擦れ合うことにより発生した静電気が、用紙やボトムプレートに蓄積されてしまい、この静電気により用紙が2枚同時に送られる、いわゆる重送が発生するという問題がある。そこで、前記用紙やボトムプレートに蓄積された静電気をアースを用いて除去することが考えられるが、画像形成装置に対して着脱自在に設けられた給紙カセットに対してアースを直接接続すると、着脱の際に起こる衝撃によってアースが外れてしまうこともある。
【0004】
本発明は、前述したような給紙カセットの静電気の問題を解消するもので、給紙カセットのボトムプレートから装置本体のアームに向けて、容易に接続でき給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、用紙を収容して画像形成装置本体の給紙部に装着し、用紙を給紙する給紙カセットであって、収容された用紙が載置されて接触する導電性のボトムプレートと、前記ボトムプレートに常に接触するとともに、側壁の貫通孔を貫通して前記側壁の外面に露出し前記画像形成装置本体に収容されたときに前記給紙部に設けた板バネと接触する導電性の弾性体と、前記側壁の外面に突出して形成されたリブと、を有し、前記弾性体は、前記ボトムプレートに対して所定の弾性力を付与して常に接触する弾性接触部と、前記弾性体が前記側壁に装着されたときに前記リブの先端部に接触するとともに、前記画像形成装置本体に収容されたときに前記板バネに接触する直進接触部と、前記直進接触部に形成され前記弾性体が前記側壁に装着されて前記直進接触部が前記リブの先端部に接触した状態で当該リブの側面と接触して係合する係合部と、を備えることを特徴とする。
【0006】
前述したように構成したことにより、金属製のボトムプレートに接続する導電部材を、画像形成装置の給紙部に設けた板バネに対して、弾性的に容易に接触させることができ、そのアース部材の接触状態を良好に設定可能である。そして、給紙カセットのボトムプレートに蓄積された静電気を、給紙部のフレームを介してアースに逃がすことができるので、送り出された用紙の帯電による不都合が生じることを防止できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図示される例にしたがって、本発明の給紙カセットを説明する。前記給紙カセット20は、図1の平面図と図2の側面図に示されるように構成されているもので、用紙収容部25に任意のサイズの用紙を収容可能な、いわゆるユニバーサルタイプの給紙カセットとして構成される。前記給紙カセット20は、画像形成装置の給紙部に装着する方向Yに対して、用紙を送り出す方向Xが直角に設定されているもので、前記筐体21の手前側にはハンドル23を、装着側の前側には、両側一対の脚部材24、24aを突出させて設け、画像形成装置の給紙部に着脱させる際に、前記脚部材24、24aを給紙部に設けたガイド部材(図示を省略)に案内させるようにする。
【0008】
前記給紙カセット20の用紙収容部25には、導電性の金属で構成したボトムプレート30を、取付片としてのヒンジ部31、31aを介して揺動可能に設けており、用紙を前記ボトムプレート30にセットして、給紙方向Xの先端部に配置する前板22側を大きく上昇させ得るようにする。前記用紙収容部25に収容する用紙を規定するために、用紙の送り出し側後端部を押圧するエンドガイド32と、用紙の両側を規制するサイドガイド33、34とを設けている。前記3つのガイド部材32〜34は、筐体21の底板26に設けたガイド部材27、28、28aに沿ってそれぞれ案内可能に設けており、前記各ガイド部材は任意の位置で固定が可能なものとされている。また、給紙カセットの中央部に対して用紙の送り中心を設定するセンターレジ方式の給紙カセットでは、前記用紙の両側を規制するためのサイドガイド33、34は、底板36に沿って配置される連動機構を用いて、2つのサイドガイド33、34を相互に離接可能に設けている。
【0009】
前記2つのサイドガイド33、34には、分離爪35、35aを各々支持させており、サイドガイド33と分離爪35の例で説明すると、図2に詳細に示されるように、分離爪35を設けた支持ステー36の端部をヒンジ部37を中心に回動可能に設けている。前記支持ステー36と分離爪35は板金を折り曲げて構成しているもので、大きく下部に湾曲させた部分をボトムプレート30の下部に配置し、ボトムプレート30の揺動に支障が生じないようにする。また、前記分離爪35は、従来より一般に用いられているものと同様に、用紙の送り出し方向の両側の角部に、略三角形の平板の爪部を係止させて保持し、給紙ローラの送り力と分離爪35とにより、用紙さばき作用を発揮できるようにする。
【0010】
前記給紙カセット20においては、図3に示すように、ボトムプレート30のヒンジ部31に、導電性を有する金属で構成した板バネ40を設けて、前記板バネ40をボトムプレート30に常時接触させるようにする。また、前記板バネ40は、給紙カセット20の筐体21の側板21aを貫通して、側板の外面に露出させており、その露出部に配置する板バネ部材41により接点として構成している。前記給紙カセット20を装着する画像形成装置の給紙部では、側フレーム15aの内面に導電性の金属で構成した板バネ42を突出させて設けて、前記板バネ42を装置本体の金属フレームに接続し、前記フレームの金属フレームを従来公知の接地手段によりアースに接続している。
【0011】
そして、前記給紙カセットを画像形成装置の給紙部に装着することにより、前記給紙カセット20の板バネ41を、給紙部フレームの板バネに接触させて、ボトムプレートの静電気をアースに流すことができるようにする。前記給紙カセット20と装置給紙部のフレーム15に設けた板バネによる接点41、42は、給紙カセット20を給紙部に着脱する都度、それ等のバネの弾性により、良好な状態で接触させ得るものであるから、経時変化により接触状態が劣化することがない。そして、前記ボトムプレート30の接地手段を用いた場合には、給紙カセットから送り出される用紙の摩擦により、静電気が発生したとしても、その静電気は導電性のボトムプレート30を通ってアースされるので、給紙される用紙の帯電による悪影響が生じることが避けられる。
【0012】
前述したように構成した給紙カセット20において、用紙収容部25に用紙をセットする際には、ボトムプレートを押し下げた状態で用紙Pを載置する。そして、サイドガイド33、34を近付けるように移動させ、用紙Pの側面を押圧する状態で位置決めすると、分離爪35、35aが用紙Pに対して、その送り出し側先端の角部に対応する位置に停止する。なお、前記ボトムプレート30を下降させた位置に係止保持するためには、従来の給紙カセットに設けられているものと同様な係止保持手段を設けることができる。そして、前記係止保持手段は、給紙カセット20を画像形成装置の給紙部に挿入する動作の最終段階で、ボトムプレート30に対する係止保持が解除されるように構成する。
【0013】
前述したようにして、サイドガイド33、34を用紙Pの両側部に位置させた状態で、給紙カセットを給紙部に装着すると、ボトムプレート30の係止が解除され、ボトムプレート30とともに用紙Pを上昇させる動作が行われる。前記ボトムプレート30を上昇させる際に、用紙Pの上部の角の部分が分離爪35に係止されて、用紙Pとともに給紙ローラ16に対応する位置で、給紙可能な位置に上昇されて停止する。そして、給紙位置に上昇している用紙の角部が、分離爪35に係止された状態で、給紙ローラ16を回転させる動作の都度、用紙の上のものから1枚ずつ分離しながら、画像形成装置の用紙搬送路に向けて給紙することを可能にする。
【0014】
前述したように構成された給紙カセット20は、図4に示すように構成された画像形成装置に装着して、給紙作用を行うことができる。前記画像形成装置1は、記録部2と給紙カセット20を装着する給紙部15とを一体に設けた例で示しているが、給紙部15に複数個の給紙カセットを装着可能に構成することもできる。前記図示した給紙カセット20の下部に、他の1つまたは複数個の給紙カセットを追加して装備可能とする場合には、カセット装着部と給紙装置とを追加して設け、各給紙カセットから送り出される用紙を、案内路18を縦に接続することで給紙可能とする。
【0015】
前記画像形成装置1の記録部2には、トナー画像を形成する感光体ドラム3の周囲に、その回転方向にしたがって、帯電部材4と、書込部材5、現像ローラ7を感光体ドラム3に対応させて配置する現像装置6とを設けている。また、用紙搬送路10を挟んで転写ローラ8を配置し、用紙搬送路10を通る用紙の裏面側から所定の値の電圧を印加して、感光体ドラム3に形成したトナー画像を転写する転写部を設け、前記帯電部材4の上流部には、トナーメモリーを乱してトナーの付着力を弱めるブラシ部材9を配置している。
【0016】
前記記録部2の内部で用紙を搬送するために、用紙搬送路10を配置しており、感光体ドラム3に形成するトナー画像にタイミングを合わせて、搬送ローラ装置12により用紙を搬送する。また、前記用紙搬送路10では、給紙部15にセットした給紙カセット20から、給紙ローラ16により送り出した用紙を、用紙ガイド17を用いて用紙搬送路に向けて案内し、搬送ローラ装置11により搬送ローラ装置12に向けて搬送する。そして、前記感光体ドラム3に形成するトナー画像にタイミングを合わせて、搬送ローラ装置12を駆動し、感光体ドラム3と転写ローラ8の間を通して、トナー画像の転写を行わせる。
【0017】
前記記録部2において、前記感光体ドラム3に対しては、帯電部材4によりドラム表面を一様に帯電させてから、書込部材5から画像の光を照射して静電潜像を形成し、前記静電潜像に対して現像ローラ7からトナーを供給して、トナー画像として可視像化する。前記トナー画像は、用紙の裏面側から所定の値の電圧を印加することにより、感光体ドラム3から用紙に向けてトナー画像を移転させ、トナー画像を担持する用紙は、定着装置13を通して定着され、排出ローラ装置14により給紙部15の上面に設けた排出部に排出される。
【0018】
前記給紙部15においては、給紙カセットの給紙側の上部に給紙ローラ16を配置しており、給紙カセット装着部では、給紙カセットを着脱する際に用いるガイド部材19、19aを設けている。そして、前記給紙カセットの筐体に設けた脚部材24、24aと、筐体の両側に形成する被ガイド部材(図示を省略)を、前記ガイド部材19、19aに摺動させて、給紙カセットの着脱の動作を行わせる。また、給紙カセット20を押し込んで停止させた状態で、ボトムプレート30を上昇させて、用紙の上面が給紙ローラ16に押し当てられ、給紙の動作に対処させるようにする。なお、前記給紙部15の給紙側のフレームには、縦の案内路18を形成しており、例えば、前記給紙部15と同様な給紙カセット収容機構を縦に複数積み重ねるように配置した場合には、下部の給紙カセットから供給される用紙を、前記縦の案内路18を介して記録部の用紙搬送路10に向けて搬送できるようにする。
【0019】
前記本発明の実施例において、給紙カセットを給紙部に装着する画像形成装置としては、電子写真方式を用いてトナー画像を作成する画像形成装置に適用することは勿論であるが、ファクシミリ装置やプリンタ等のようなカット紙やシート類を用いて、画像を記録する装置に適用が可能である。また、前記給紙カセットと同様な用紙収容手段に、静電気を外部に逃がすような接点を露出させて設ける場合に、用紙に生じた静電気を逃がす補助手段を設けることができれば、ボトムプレートに限定されるものではない。さらに、前記給紙カセットと本体フレームの各々に設ける2つの接点において、給紙カセット側の接点は、本体側の板バネに対して押圧作用を発揮できれば、任意の部材で構成することが可能である。
【0020】
【発明の効果】
前述したように構成したことにより、金属製のボトムプレートに接続する導電部材を、画像形成装置の給紙部に設けた板バネに対して、弾性的に容易に接触させることができ、そのアース部材の接触状態を良好に設定可能である。そして、給紙カセットのボトムプレートに蓄積された静電気を、給紙部のフレームを介してアースに逃がすことができるので、送り出された用紙の帯電による不都合が生じることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 給紙カセットの平面図である。
【図2】 給紙カセットの側面図である。
【図3】 静電気をアースする部材の説明図である。
【図4】 画像形成装置の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置、 2 記録部、 3 感光体ドラム、
4 帯電部材、 5 書込部材、 6 現像装置、
7 現像ローラ、 8 転写ローラ、 10 用紙搬送路、
11・12 搬送ローラ装置、 13 定着装置、
14 排出ローラ装置、 15 給紙部、 15a 本体フレーム、
16 給紙ローラ、 17 用紙ガイド、 18 案内路、
19 カセットガイド、 20 給紙カセット、 21 筐体、
23 ハンドル、 24 脚部材、 25 用紙収容部、
26 底板、 27・28 ガイド、 30 ボトムプレート、
31 ヒンジ、 32 エンドガイド、 33・34 サイドガイド、
35 分離爪、 36 支持ステー、 37 ヒンジ、
40〜42 板バネ。

Claims (3)

  1. 用紙を収容して画像形成装置本体の給紙部に装着し、用紙を給紙する給紙カセットであって、
    収容された用紙が載置されて接触する導電性のボトムプレートと、
    前記ボトムプレートに常に接触するとともに、側壁の貫通孔を貫通して前記側壁の外面に露出し前記画像形成装置本体に収容されたときに前記給紙部に設けた板バネと接触する導電性の弾性体と、
    前記側壁の外面に突出して形成されたリブと、
    を有し、
    前記弾性体は、前記ボトムプレートに対して所定の弾性力を付与して常に接触する弾性接触部と、前記弾性体が前記側壁に装着されたときに前記リブの先端部に接触するとともに、前記画像形成装置本体に収容されたときに前記板バネに接触する直進接触部と、前記直進接触部に形成され前記弾性体が前記側壁に装着されて前記直進接触部が前記リブの先端部に接触した状態で当該リブの側面と接触して係合する係合部と、
    を備えることを特徴とする給紙カセット。
  2. 前記弾性体は、前記側壁の内面側に位置し前記弾性接触部を有する内面側直進部と、前記内面側直進部に当該内面側直進部に対して直交方向に延びるように形成され前記貫通孔を貫通して前記直進接触部に繋がる貫通直進部と、を有し、
    前記貫通直進部が前記貫通孔を貫通した状態で、前記貫通直進部と前記貫通孔の内面との間に所定の隙間部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙カセット
  3. 請求項1又は2に記載の給紙カセットを備えたことを特徴とする画像形成装置
JP2001286313A 2001-09-20 2001-09-20 給紙カセット及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4273448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286313A JP4273448B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 給紙カセット及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286313A JP4273448B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 給紙カセット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089438A JP2003089438A (ja) 2003-03-25
JP4273448B2 true JP4273448B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=19109322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286313A Expired - Fee Related JP4273448B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 給紙カセット及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273448B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108016903A (zh) * 2016-10-28 2018-05-11 京瓷办公信息系统株式会社 薄片体堆放装置和包括薄片体堆放装置的图像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267382B2 (ja) * 2009-08-21 2013-08-21 株式会社リコー 給紙装置、この給紙装置を用いた画像形成装置
JP5791644B2 (ja) 2013-01-31 2015-10-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセットと給紙装置及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108016903A (zh) * 2016-10-28 2018-05-11 京瓷办公信息系统株式会社 薄片体堆放装置和包括薄片体堆放装置的图像形成装置
CN108016903B (zh) * 2016-10-28 2019-11-08 京瓷办公信息系统株式会社 薄片体堆放装置和包括薄片体堆放装置的图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003089438A (ja) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100690486B1 (ko) 화상 형성 장치, 그에 장착 가능한 유닛 및 분리 부재
US8798517B2 (en) Sheet supplying device and image forming apparatus incorporating same
US8886081B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus with light blocking member that functions to guide cartridge
US8360418B2 (en) Sheet supplying device and image forming apparatus incorporating same
CA1069550A (en) Cassette loaded sheet feeder for reproduction machine
JP4273448B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP3326997B2 (ja) 封筒給紙装置
US11572244B2 (en) Image forming apparatus
US7400846B2 (en) Image forming apparatus having guide supporting brackets including paper transportation guides
KR20070052466A (ko) 인쇄매체 카세트 커플링 장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP3690318B2 (ja) 給紙カセット
JP2710168B2 (ja) シート材給送装置
JP3690319B2 (ja) 給紙カセット
JP3247233B2 (ja) 紙粉除去装置
JP2002003013A (ja) 給紙装置
JPH0469785B2 (ja)
JP3764674B2 (ja) 給紙装置
JP3705176B2 (ja) 給紙カセット
JP4037530B2 (ja) 画像形成装置
JP3669316B2 (ja) 給紙カセット
JP3864919B2 (ja) 給紙装置
JPH0572833A (ja) 画像形成装置
JPH03114065A (ja) 画像形成装置
JPH05338904A (ja) 画像形成装置
JPH05319588A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060630

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees