JP4271380B2 - 内燃エンジンの可変動弁機構 - Google Patents

内燃エンジンの可変動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4271380B2
JP4271380B2 JP2001043240A JP2001043240A JP4271380B2 JP 4271380 B2 JP4271380 B2 JP 4271380B2 JP 2001043240 A JP2001043240 A JP 2001043240A JP 2001043240 A JP2001043240 A JP 2001043240A JP 4271380 B2 JP4271380 B2 JP 4271380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
variable valve
valve mechanism
intake
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001043240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002242625A (ja
Inventor
重敦 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2001043240A priority Critical patent/JP4271380B2/ja
Publication of JP2002242625A publication Critical patent/JP2002242625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271380B2 publication Critical patent/JP4271380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸気バルブ又は排気バルブの少なくとも一方のリフト量を可変とする内燃エンジンの可変動弁機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃エンジンにおいては、燃焼室に開口する吸気ポートと排気ポートが吸気バルブと排気バルブによってそれぞれ適当なタイミングで開閉されて所要のガス交換がなされるが、高速時において吸気又は排気の流れを促進し、高い充填効率を確保して高出力を実現し、且つ、低速時において高い燃焼効率を確保して高出力と低燃費及び良好な排ガス特性を得るためには、吸気バルブ又は排気バルブのリフト量と開閉タイミングの何れか一方又は双方を高速時と低速時において切り換える必要がある。このため、バルブのリフト量をエンジン回転数に応じて可変させる可変動弁機構が従来より種々提案されている。
【0003】
ところで、1本のカム軸で可変動弁機構を構成する場合、ロッカアーム又はリフターの何れか一方を切り換える方式が採用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ロッカアームを切り換える方式では、リフターの構成が単純化するために機構の軽量化が図られる反面、剛性の低下を免れないという問題がある。
【0005】
又、リフターを切り換える方式では、機構に高い剛性を確保することができる反面、リフターの構造が複雑化して高重量化するという問題がある。
【0006】
従って、本発明の目的とする処は、軽量化と高剛性化を両立させることができる内燃エンジンの可変動弁機構を提供することにある。
【0007】
ところで、ロッカアームを切り換える方式では、吸・排気バルブを駆動するためのロッカアームをそれぞれ揺動自在に支持するためのロッカ軸が2本必要であったため、ロッカ軸のシリンダヘッドへのレイアウトがスペース的に困難であるという問題があった。
【0008】
従って、本発明の目的とする処は、ロッカ軸を1本化してシリンダヘッドのコンパクト化を図ることができる内燃エンジンの可変動弁機構を提供することにある。
【0009】
又、従来の可変動弁機構においては、各気筒について複数設けられたバルブを1組の共通の高・低速用カムとロッカアームで駆動するようにしていたため、各バルブについてリフト量を独立に変えることができず、最適なエンジン性能と排ガス特性を得ることができないという問題があった。
【0010】
従って、本発明の目的とする処は、各バルブについてリフト量を変えることによって最適なエンジン性能及び排ガス特性を得ることができる内燃エンジンの可変動弁機構を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、形状が互いに異なる少なくとも第1のカムと第2のカムを備え、リフターに切換ピンを出没自在に設けて第1のカムをリフターに当接せしめ、切換手段によって前記切換ピンを出没させて第2のカムをロッカアーム及び切換ピンを介してリフターに選択的に当接させることによってバルブのリフト量を可変としたことを特徴とする。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ロッカアームを揺動自在に支持するロッカ軸を吸・排気バルブに対して共通化して1本とするとともに、該ロッカ軸をシリンダヘッドのプラグタワー付近に配置したことを特徴とする。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記第1及び第2のカムとロッカアーム及び切換ピンを各バルブに対して各々独立に設けたことを特徴とする。
【0014】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記切換ピンがリフターの段部から水平方向に出没するよう構成したことを特徴とする。
【0015】
請求項5記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ロッカアームの前記切換ピンが当接する下面を曲面としたことを特徴とする。
【0016】
従って、請求項1記載の発明によれば、ロッカアーム切換方式とリフター切換方式を併用するため、双方の利点である軽量化と高剛性化を両立させることができる。
【0017】
請求項2記載の発明によれば、ロッカ軸を吸・排気バルブに対して共通化して1本としてこれをシリンダヘッドのプラグタワー付近に配置したため、該ロッカ軸のシリンダヘッドへのレイアウトが容易化するとともに、シリンダヘッドのコンパクト化が図られる。
【0018】
請求項3記載の発明によれば、可変動弁機構を各バルブに対して独立にそれぞれ設けたため、各気筒について複数設けられた各バルブのリフト量を変えることができ、最適なエンジン性能及び排ガス特性を得ることができる。
【0019】
請求項4記載の発明によれば、切換ピンがリフターの段部から水平方向に出没するよう構成したため、カムの押圧力を切換ピンを介してリフターで受けることができ、切換ピンを出没させるための油圧等の駆動力が小さくて済むとともに、切換ピンをロックするためのロック手段が不要となって構造の単純化が図られる。
【0020】
請求項5記載の発明によれば、ロッカアームの切換ピンが当接する下面を曲面としたため、該ロッカアームの切換ピンへの当接面が常に切換ピンの最上面となり、切換ピンに横方向の力が作用せず、該切換ピンの作動性が高められる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0022】
図1は本発明に係る可変動弁機構を備える内燃エンジン要部の縦断面図、図2は同平面図、図3は本発明に係る可変動弁機構の高速時の状態を示す斜視図、図4は同側面図、図5は同正面図である。
【0023】
本実施の形態に係る内燃エンジン1は、4バルブ式の水冷4サイクル多気筒エンジンであって、図1に示すように、シリンダヘッド2には各気筒について2つの吸気通路3と2つの排気通路4(図1には1つのみ図示)がそれぞれ形成されている。そして、これらの吸気通路3と排気通路4が燃焼室Sに開口する吸気ポート3aと排気ポート4aは、本発明に係る可変動弁機構によって駆動される吸気バルブ5と排気バルブ6によってそれぞれ適当なタイミングで開閉され、それらのリフト量は高速時と低速時で切り換えられる。尚、図示しないが、本実施の形態に係る内燃エンジン1においては、前記シリンダヘッド2はシリンダブロックの上部に被着されており、シリンダブロックには各気筒毎にシリンダが形成され、各シリンダにはピストンが摺動自在に嵌挿されている。そして、各ピストンはコンロッドを介してクランク軸に連結されており、各ピストンのシリンダ内での往復直線運動はコンロッドを介してクランク軸の回転運動に変換される。
【0024】
ところで、図1に示すように、前記各吸気バルブ5と排気バルブ6はシリンダヘッド2に圧入されたバルブガイド7,8にそれぞれ摺動自在に挿通支持されており、これらはシリンダヘッド2とリテーナ9,10との間に縮装された大小異径のバルブスプリング11,12及び13,14によってそれぞれ閉じ側に付勢されている。
【0025】
そして、各吸気バルブ5と排気バルブ6の上部にはリフター15,16がそれぞれ被冠されており、各リフター15,16はシリンダヘッド2に摺動自在に嵌合保持されている。ここで、各リフター15,16はその上面に平面視半円状の段凹部15a,16aがそれぞれ形成されており、内部には出没自在な切換ピン17,18がそれぞれ摺動自在に嵌挿されている(図3〜図5参照)。
【0026】
一方、図2に示すように、シリンダヘッド2の幅方向中央には、各気筒について1つのプラグタワー19がそれぞれ形成されており、各プラグタワー19に形成された円孔状のプラグ孔19aからは図1に示す点火プラグ20が挿入されてシリンダヘッド2に取り付けられている。尚、点火プラグ20の電極部20aは各燃焼室Sの頂部に臨んでいる。
【0027】
又、シリンダヘッド2の吸・排気側上部には、吸気カム軸21と排気カム軸22が図1の紙面垂直方向に長く配されており、図2に示すように、吸気カム軸21には各気筒について高速用カム21aと低速用カム21bが一体に形成され、同様に排気カム軸22にも各気筒について高速用カム22aと低速用カム22bが一体に形成されている。尚、図1において、鎖線にて示す円C1,C2は吸気カム軸21の高速用カム21aと低速用カム21bのベース円であり、同様に鎖線にて示す円C3,C4は排気カム軸22の高速用カム22aと低速用カム22bのベース円である。
【0028】
そして、吸気カム軸21の低速用カム21bと排気カム軸22の低速用カム22bは前記リフター15,16の上面(高い方の面)に常時当接している。
【0029】
他方、図2に示すように、シリンダヘッドの幅方向中央であって、前記プラグタワー19の付近にはロッカ軸23がカム軸方向(図2の上下方向)に一直線状に配されており、このロッカ軸23には吸気側と排気側のロッカアーム24,25の各一端が上下揺動自在に枢着されている。各ロッカアーム24,25は各吸気バルブ5と排気バルブ6に対してそれぞれ1つずつ設けられており、後述のように、その他端(先端部)は高速時(つまり、切換ピン17,18がリフター15,16の段凹部15a,16aに突出した状態)には切換ピン17,18に当接してリフター15,16及び吸・排気バルブ5,6を押し下げて吸・排気バルブ5,6を適当なタイミングで開く。尚、図2に示すように、隣接する気筒のロッカアーム25は、ロッカ軸23の外周に縮装されたスプリング26によって付勢されて位置決めされている。又、各ロッカアーム24,25の切換ピン17,18に当接する下面は曲面に成形されている(図4参照)。
【0030】
又、各ロッカアーム24,25の中間下面には突起24a,25aが一体に突設されており、各突起24a,25aは図1に示すロストモーション機構を構成するリフター27,28に当接している。ここで、各ロストモーション機構は、前記リフター27,28とこれを上方に付勢するスプリング29,30を含んで構成されており、スプリング29,30の付勢力によって各ロッカアーム24,25はその先端部の上面が高速用カム21a,22aに押圧されて当接している。
【0031】
ところで、吸気バルブ5と排気バルブ6の各リフター15,16に摺動自在に嵌挿された前記切換ピン17,18は、図2に示すように、リターンスプリング31,32によって一方向(リフター15,16内に没する方向)に付勢されており、その端面側に形成された油圧室33はシリンダヘッド2に形成された油路34を介して不図示の油圧ポンプに接続されている。尚、油圧室33への油圧の供給は不図示のECU(エンジンコントロールユニット)によってなされる。
【0032】
而して、以上説明した吸気カム軸21に形成された高速用カム21aと低速用カム21b、ロッカアーム24、切換ピン17等によって本発明に係る吸気側の可変動弁機構が構成され、排気カム軸22に形成された高速用カム22aと低速用カム22b、ロッカアーム25、切換ピン18等によって本発明に係る排気側の可変動弁機構が構成されるが、各可変動弁機構においては、各切換ピン17,18が出没することによって吸・排気カム軸21,22の駆動力の各リフター15,16への伝達が高速用カム21a,22a又は低速用カム21b,22bを介して伝達され、これによって吸・排気バルブ5,6のリフト量が高速時と低速時でそれぞれ切り換えられる。
【0033】
即ち、不図示の回転センサによって検出されたエンジン回転数が設定値以下である低速域においては、各リフター15,16に形成された前記油圧室33への油圧の供給がなされず、各リフター15,16に設けられた切換ピン17,18はリターンスプリング31,32によって付勢されて図2に実線にて示すようにリフター15,16内に収容されている。このため、各ロッカアーム24,25はリフター15,16に当接せず、これらは吸気カム軸21と排気カム軸22の各高速用カム21a,22aのプロフィールに沿ってロッカ軸23を中心として揺動するのみであって、このときの揺動は各ロストモーション機構によってスプリング29,30の伸縮動によって吸収される。
【0034】
従って、低速域においては、吸気カム軸21と排気カム軸22からの駆動力は各低速用カム21b,22bを経てリフター15,16に伝達され、各リフター15,16が吸気カム軸21と排気カム軸22の各低速用カム21b,22bによって駆動されるため、吸気バルブ5及び排気バルブ6がスプリング11〜14の付勢力に抗して所定のリフト量だけ押し下げられて開かれる。
【0035】
そして、エンジン回転数が設定値を超える高速域に達すると、ECUは各リフター15,16に形成された前記油圧室33に油圧を供給する。すると、図2に鎖線に示すように切換ピン17,18が油圧によって各リフター15,16の段凹部15a,16aに押し出されるため、各ロッカアーム24,25の先端部は図示のように切換ピン17,18にそれぞれ当接する。
【0036】
従って、高速域においては、高速用カム21a,22aのプロフィールに沿ってロッカ軸23を中心として上下に揺動する各ロッカアーム24,25は切換ピン17,18を介して各リフター15,16を押圧するため、吸気バルブ5と排気バルブ6はスプリング11〜14の付勢力に抗して低速時よりも大きなリフト量で押し下げられて開かれる。尚、高速域では吸気カム軸21と排気カム軸22の各低速用カム21b,22bはリフター15,16から離間するため、これらの低速用カム21b,22bは吸・排気バルブ5,6の開閉に寄与せず、吸・排気バルブ5,6は各高速用カム21a,22aのプロフィールに沿って開閉される。
【0037】
以上のように、本発明に係る可変動弁機構においては、エンジン回転数に応じて各切換ピン17,18が出没することによって吸・排気カム軸21,22の駆動力の各リフター15,16への伝達が高速用カム21a,22a又は低速用カム21b,22bを介して伝達され、これによって吸・排気バルブ5,6のリフト量が高速時と低速時でそれぞれ切り換えられるため、低速時において高い燃焼効率を確保して高出力と低燃費及び良好な排ガス特性を得ることができ、高速時において吸・排気の流れを促進することによって高出力を実現することができる。
【0038】
而して、本実施の形態においては、可変動弁機構にロッカアーム切換方式とリフター切換方式を併用するため、双方の利点である軽量化と高剛性化を両立させることができる。
【0039】
又、ロッカ軸23を吸・排気バルブ5,6に対して共通化して1本としてこれをシリンダヘッド2のプラグタワー19付近に配置したため、該ロッカ軸23のシリンダヘッド2へのレイアウトが容易化するとともに、シリンダヘッド2のコンパクト化が図られる。
【0040】
更に、4バルブエンジン1において、可変動弁機構を吸・排気バルブ5,6に対して独立にそれぞれ設けたため、吸・排気カム軸21,22の高速用カム21a,22aと低速用カム21b,22bのプロフィールを同一気筒内で互いに変えれば、各気筒について2つずつ設けられた吸・排気バルブ5,6のリフト量をそれぞれ独立に変えることができ、これによって最適なエンジン性能及び排ガス特性を得ることができる。
【0041】
又、本実施の形態においては、切換ピン17,18がリフター15,16の段部から水平方向に出没するよう構成したため、高速用カム21a,22aの押圧力を切換ピン17,18を介してリフター15,16で受けることができ、切換ピン17,18を出没させるための油圧が小さくて済むとともに、切換ピン17,18をロックするためのロック手段が不要となって構造の単純化が図られる。
【0042】
更に、前述のようにロッカアーム24,25の切換ピン17,18が当接する下面を曲面としたため、ロッカアーム24,25の切換ピン17,18への当接面が常に切換ピン17,18の最上面となり、切換ピン17,18に横方向の力が作用せず、該切換ピン17,18の作動性が高められる。
【0043】
尚、本発明に係る可変動弁機構は吸気バルブと排気バルブの何れか一方に設けても良い。
【0044】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、請求項1記載の発明によれば、ロッカアーム切換方式とリフター切換方式を併用するため、双方の利点である軽量化と高剛性化を両立させることができる。
【0045】
請求項2記載の発明によれば、ロッカ軸を吸・排気バルブに対して共通化して1本としてこれをシリンダヘッドのプラグタワー付近に配置したため、該ロッカ軸のシリンダヘッドへのレイアウトが容易化するとともに、シリンダヘッドのコンパクト化が図られる。
【0046】
請求項3記載の発明によれば、可変動弁機構を各バルブに対して独立にそれぞれ設けたため、各気筒について複数設けられた各バルブのリフト量を変えることができ、最適なエンジン性能及び排ガス特性を得ることができる。
【0047】
請求項4記載の発明によれば、切換ピンがリフターの段部から水平方向に出没するよう構成したため、カムの押圧力を切換ピンを介してリフターで受けることができ、切換ピンを出没させるための油圧等の駆動力が小さくて済むとともに、切換ピンをロックするためのロック手段が不要となって構造の単純化が図られる。
【0048】
請求項5記載の発明によれば、リフターの切換ピンが当接する下面を曲面としたため、リフターの切換ピンへの当接面が常に切換ピンの最上面となり、切換ピンに横方向の力が作用せず、該切換ピンの作動性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可変動弁機構を備える内燃エンジン要部の縦断面図である。
【図2】本発明に係る可変動弁機構を備える内燃エンジン要部の平面図である。
【図3】発明に係る可変動弁機構の高速時の状態を示す斜視図である。
【図4】発明に係る可変動弁機構の高速時の状態を示す側面図である。
【図5】発明に係る可変動弁機構の高速時の状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン
2 シリンダヘッド
5 吸気バルブ
6 排気バルブ
15,16 リフター
17,18 切換ピン
19 プラグタワー
21 吸気カム軸
21a 高速用カム(第2のカム)
21b 低速用カム(第1のカム)
22 排気カム軸
22a 高速用カム(第2のカム)
22b 低速用カム(第1のカム)
23 ロッカ軸
24,25 ロッカアーム

Claims (5)

  1. 形状が互いに異なる少なくとも第1のカムと第2のカムを備え、リフターに切換ピンを出没自在に設けて第1のカムをリフターに当接せしめ、切換手段によって前記切換ピンを出没させて第2のカムをロッカアーム及び切換ピンを介してリフターに選択的に当接させることによってバルブのリフト量を可変としたことを特徴とする内燃エンジンの可変動弁機構。
  2. 前記ロッカアームを揺動自在に支持するロッカ軸を吸・排気バルブに対して共通化して1本とするとともに、該ロッカ軸をシリンダヘッドのプラグタワー付近に配置したことを特徴とする請求項1記載の内燃エンジンの可変動弁機構。
  3. 前記第1及び第2のカムとロッカアーム及び切換ピンを各バルブに対して各々独立に設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃エンジンの可変動弁機構。
  4. 前記切換ピンがリフターの段部から水平方向に出没するよう構成したことを特徴とする請求項1記載の内燃エンジンの可変動弁機構。
  5. 前記ロッカアームの前記切換ピンが当接する下面を曲面としたことを特徴とする請求項1記載の内燃エンジンの可変動弁機構。
JP2001043240A 2001-02-20 2001-02-20 内燃エンジンの可変動弁機構 Expired - Fee Related JP4271380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043240A JP4271380B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 内燃エンジンの可変動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043240A JP4271380B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 内燃エンジンの可変動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002242625A JP2002242625A (ja) 2002-08-28
JP4271380B2 true JP4271380B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18905440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043240A Expired - Fee Related JP4271380B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 内燃エンジンの可変動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271380B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574521B2 (ja) * 2005-11-16 2010-11-04 川崎重工業株式会社 ツインカム式エンジン
JP6340387B2 (ja) 2016-06-17 2018-06-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002242625A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787462B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
EP1111205A2 (en) Valve drive device of an internal combustion engine
JP4271380B2 (ja) 内燃エンジンの可変動弁機構
US6098581A (en) Variable valve control for piston internal combustion engine
JP3344236B2 (ja) 内燃機関用バルブ駆動装置
JPH0874534A (ja) バルブリフト量連続可変機構
US8689751B2 (en) Rocker arm structure
EP1207274B1 (en) Valve system for OHV-type four-cylinder internal combustion engine
JP4365304B2 (ja) 内燃機関の可変サイクル装置
JP2980703B2 (ja) スイングアーム式動弁装置
JP4423582B2 (ja) エンジン
JP2002242629A (ja) 内燃エンジンの可変動弁機構
JP4014702B2 (ja) 内燃エンジンの動弁機構
JP2009133289A (ja) エンジンの動弁装置
JPH10159513A (ja) エンジンのバルブ駆動機構
JP4112143B2 (ja) 4サイクルエンジン
JPH0749018A (ja) 内燃機関の動弁機構の潤滑装置
JP3274877B2 (ja) エンジンの動弁装置
KR0132880Y1 (ko) 밸브 리프트 길이 변형장치
JP2002213218A (ja) 内燃エンジンの可変動弁機構
JP3661431B2 (ja) 3次元カム用揺動フォロワ機構
JPH05280458A (ja) 点火プラグのハウジング
JP3558110B2 (ja) 内燃エンジンのシリンダヘッド構造
JP2000186516A (ja) 船外機の動弁装置
JPH039026A (ja) 内燃機関の吸排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees