JP4269812B2 - 歩行者等の保護装置 - Google Patents

歩行者等の保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4269812B2
JP4269812B2 JP2003195146A JP2003195146A JP4269812B2 JP 4269812 B2 JP4269812 B2 JP 4269812B2 JP 2003195146 A JP2003195146 A JP 2003195146A JP 2003195146 A JP2003195146 A JP 2003195146A JP 4269812 B2 JP4269812 B2 JP 4269812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
hood
retainer
lid
pedestrian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003195146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004123085A (ja
JP2004123085A5 (ja
Inventor
孝之 瀧本
真 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2003195146A priority Critical patent/JP4269812B2/ja
Publication of JP2004123085A publication Critical patent/JP2004123085A/ja
Publication of JP2004123085A5 publication Critical patent/JP2004123085A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269812B2 publication Critical patent/JP4269812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、歩行者、二輪車乗員等(以下、歩行者等という。)を自動車との衝突時に保護するための歩行者等の保護装置に係り、特にフードの後部側を衝突時に持ち上げてエアバッグを展開させるようにした機構を有する歩行者等の保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
歩行者等を自動車との衝突時に保護するための装置として、歩行者等との衝突を検知したときにフードの後部側を持ち上げ、フードの後端部の下側からエアバッグをAピラー又はウィンドシールド外面に沿って展開させるよう構成されたものが特開2002−36986号に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
同号の歩行者等の保護装置では、フードを電磁式のフード跳ね上げ手段によって跳ね上げるようにしており、構造が複雑である。
【0004】
本発明は、フードの跳ね上げ機構が簡易な歩行者等の保護装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明(請求項1)の歩行者等の保護装置は、フードの後部の下面にエアバッグ装置が設置され、該エアバッグ装置のエアバッグがウィンドシールド又はAピラーに沿って展開可能である歩行者等の保護装置において、該エアバッグ装置のエアバッグの膨張力によってフード後部を跳ね上げるようにした歩行者等の保護装置であって、前記エアバッグ装置は、前記フードの下面に取り付けられたリテーナと、該リテーナ内に収容された前記エアバッグと、該エアバッグを膨張させるためのインフレータとを備えており、該リテーナの下面に開口が設けられており、該エアバッグ装置の下方の車体に、該エアバッグが該リテーナから膨らみ出したときに該エアバッグが当る部材が設けられており、該エアバッグは、膨張すると該リテーナの下面の開口から展開して該部材に当り、該部材から反力を得て前記フードを押し上げ、その後、ウィンドシールド又はAピラーに沿って後方に展開するものであり、前記開口の縁部に固定されたフレームと、この縁部にフレームが固定された開口を閉鎖するリッドと、該フレームの前部と該リッドの前部とを連結するカーテンとを有しており、前記エアバッグが膨張するときには、該リッドが該リテーナから離反して前記部材に押し付けられ、該フレームの前部と該リッドの前部との間にカーテンが展開することを特徴とするものである。
【0006】
かかる歩行者等の保護装置にあっては、歩行者保護用エアバッグの膨張力によってフード後部が跳ね上げられるため、上記特開2002−36986号のフード跳ね上げ専用の電磁式跳ね上げ装置が不要である。
【0007】
本発明にあっては、エアバッグはフード後部を跳ね上げた後、後方に向って極めてスムーズに膨張する
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。第1図は本発明の第1の態様の実施の形態に係る歩行者等の保護装置を備えた自動車の斜視図であり、第2図(a)は第1図のII−II線に沿う断面図、第2図(b)はこの歩行者等の保護装置の作動時の第2図(a)と同一部分の断面図、第3図はリテーナの断面図、第4図はリテーナのリッド構造を示す斜視図である。
【0009】
自動車1の前部に設けられたエンジンルームを覆うようにフード2が配置されており、このフード2の前部がヒンジ機構(図示略)によって車体に対し回動可能に取り付けられ、フード2の後部側が昇降可能となっている。フード2の後部の左右両端側に、それぞれ該フード2の後部側の上昇限を定めるためのストッパ機構3が設けられている。
【0010】
なお、フード2は、エンジンルーム内のメンテナンスのときには前側を上昇させて開くようにしてもよく、後側を上昇させて開くようにしてもよい。
【0011】
フード2の後方にはウィンドシールド4が配置され、このウィンドシールド4の左右両端にAピラー5が配置されている。ウィンドシールド4の下縁はカウルトップ6に連なっている。
【0012】
このカウルトップ6にワイパ装置7が設置されている。このワイパ装置7のピボット7aはウィンドシールド4の下端前面に対峙している。このワイパ装置7の前面側には、展開するエアバッグが該ワイパ装置7に干渉しないようにするためのカウル・ルーバー(蓋)8が設置されている。このカウル・ルーバー8はカウルトップ6の前部に固着されている。カウルトップ6は、フード2の後端部の下方において車体前方へ延出する延出部6aを有する。
【0013】
フード2の後端部の下面にエアバッグ装置10が設置されている。なお、この実施の形態では、フード2の左右にそれぞれエアバッグ装置10が配置されているが、このエアバッグ装置10の配置数は1又は3以上であってもよい。
【0014】
このエアバッグ装置10は、フード2の下面に取付部材19によって取り付けられたリテーナ(ケーシング)11と、折り畳まれて該リテーナ11内に収容されたエアバッグ12と、該エアバッグ12を膨張させるためのインフレータ13と、該リテーナ12の下面側に設けられた開口14と、該開口14を閉鎖しているリッド15等を有する。
【0015】
第3,4図の通り、この実施の形態では、該開口14の縁部に枠形状のフレーム16がボルトやリベット(図示略)等によって固定されており、リッド15はストラップ17及びカーテン18によって該フレーム16に連結されている。
【0016】
ストラップ17は、フレーム16の車体後方側の左右両側に配置されており、その上端はフレーム16のスリット状取付口16aに挿通されて連結されている。ストラップ17の下端は、リッド15の左右に設けられたブラケット15aに連結されている。カーテン18の上端は、フレーム16の車体前方側に設けられた長いスリット状取付口16bに挿通されて連結されている。カーテン18の下端は、リッド15の前縁側のブラケット15bに連結されている。
【0017】
リッド15は、留付部材20によってリテーナ11に留付けられている。この留付部材20は、所定以上の開放方向の力が加えられると留付を解除するよう構成されている。
【0018】
第2図(a)の通り、このリッド15は前記カウルトップ6の延出部6aに対面配置されている。
【0019】
このエアバッグ装置10を有する自動車1には、歩行者等の衝突の検知又は予知手段が設けられ、歩行者等の衝突を検知又は予知する衝突信号が発生可能とされている。
【0020】
このように構成された歩行者等の保護装置付き自動車1にあっては、この衝突信号が制御回路(図示略)に入力されると、該制御回路がインフレータ13を作動させる。これにより、エアバッグ12が膨張を開始する。
【0021】
第2図(b)の通り、このエアバッグ12の膨張圧により、リッド15がリテーナ11から離反し、延出部6aに押し付けられる。エアバッグ12内圧がさらに高まることにより、フード2の後端側がエアバッグ12に押し上げられ、フード2の後部が開放状態となる。この開放した部分からエアバッグ12が車体外部に向って膨張し、ウィンドシールド4及びAピラー5に沿って展開する。この実施の形態では、カーテン18が設けられているので、エアバッグ12はエンジンルーム内に入り込むことなく、スムーズに後方に向って膨張する。
【0022】
この膨張したエアバッグ12により、歩行者等がウィンドシールド4やAピラー5に直に当ることが防止される。
【0023】
なお、この実施の形態では、第2図(a)のように、エアバッグ12はロール状に巻回され、この巻回の軸心線が車体の左右方向に延在し、且つこの巻回方向は、エアバッグ12が膨張するときに巻回体がウィンドシールド4の前面を転動する方向となっている。このため、エアバッグ12はウィンドシールド4の前面を転動するようにして極めてスムーズに膨張する。
【0024】
この自動車1にあっては、フード2の後端側を押し上げるための専用の駆動装置が不要であり、歩行者等の保護装置の構成が簡単である。
【0025】
上記実施の形態では、エアバッグ12の膨張圧によりリッド15がリテーナ11から離反し、このリッド15がカウルトップ延出部6aに押し付けられ、ここから得られる反力をフード2の後端部に加えるようにしている。
【0029】
記実施の形態はいずれも本発明の一例であり、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
【0030】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によると、フード後端を押し上げて隙間状開放口を形成し、この隙間状開放口からエアバッグを後方に展開させるようにした歩行者等の保護装置において、フード後端側を押し上げるための専用の機構が不要となり、歩行者等の保護装置の構成が簡素化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態に係る歩行者等の保護装置を備えた自動車の斜視図である。
【図2】 (a)図は図1のII−II線に沿う断面図であり、(b)図は歩行者等の保護装置の作動時の(a)図と同一部分の断面図である。
【図3】 リテーナの断面図である。
【図4】 リテーナのリッド構造を示す斜視図である
【符号の説明】
2 フード
4 ウィンドシールド
5 Aピラー
カウルトップ
7 ワイパ装置
8 カウル・ルーバー
10 エアバッグ装置
11 リテーナ
12 エアバッグ
13 インフレータ
15 リッド
16 フレーム
17 ストラップ
18 カーテン

Claims (2)

  1. フードの後部の下面にエアバッグ装置が設置され、該エアバッグ装置のエアバッグがウィンドシールド又はAピラーに沿って展開可能である歩行者等の保護装置において、
    該エアバッグ装置のエアバッグの膨張力によってフード後部を跳ね上げるようにした歩行者等の保護装置であって、
    前記エアバッグ装置は、前記フードの下面に取り付けられたリテーナと、該リテーナ内に収容された前記エアバッグと、該エアバッグを膨張させるためのインフレータとを備えており、
    該リテーナの下面に開口が設けられており、
    該エアバッグ装置の下方の車体に、該エアバッグが該リテーナから膨らみ出したときに該エアバッグが当る部材が設けられており、
    該エアバッグは、膨張すると該リテーナの下面の開口から展開して該部材に当り、該部材から反力を得て前記フードを押し上げ、その後、ウィンドシールド又はAピラーに沿って後方に展開するものであり、
    前記開口の縁部に固定されたフレームと、この縁部にフレームが固定された開口を閉鎖するリッドと、該フレームの前部と該リッドの前部とを連結するカーテンとを有しており、
    前記エアバッグが膨張するときには、該リッドが該リテーナから離反して前記部材に押し付けられ、該フレームの前部と該リッドの前部との間にカーテンが展開することを特徴とする歩行者等の保護装置。
  2. 請求項1において、エアバッグが当る前記部材は、前記エアバッグ装置の下方において車体のカウルトップから車体前方に延出する延出部であることを特徴とする歩行者等の保護装置。
JP2003195146A 2002-08-07 2003-07-10 歩行者等の保護装置 Expired - Fee Related JP4269812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195146A JP4269812B2 (ja) 2002-08-07 2003-07-10 歩行者等の保護装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002230201 2002-08-07
JP2003195146A JP4269812B2 (ja) 2002-08-07 2003-07-10 歩行者等の保護装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004123085A JP2004123085A (ja) 2004-04-22
JP2004123085A5 JP2004123085A5 (ja) 2006-04-27
JP4269812B2 true JP4269812B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=32300895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195146A Expired - Fee Related JP4269812B2 (ja) 2002-08-07 2003-07-10 歩行者等の保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269812B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4308643B2 (ja) * 2003-12-19 2009-08-05 芦森工業株式会社 歩行者用エアバッグ装置
JP2005350028A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nippon Plast Co Ltd 歩行者等保護用エアバッグ装置
JP4464772B2 (ja) * 2004-09-01 2010-05-19 日本プラスト株式会社 エアバッグ及び非乗員保護装置
JP2006076448A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nippon Plast Co Ltd 歩行者等保護用エアバッグ装置
JP4481782B2 (ja) * 2004-09-28 2010-06-16 日本プラスト株式会社 非乗員保護装置
JP4486463B2 (ja) * 2004-09-30 2010-06-23 日本プラスト株式会社 非乗員保護装置
JP2006111081A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Daicel Chem Ind Ltd 車両非乗員の保護用エアバッグ装置
JP2006182328A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Plast Co Ltd 歩行者等保護装置
JP4548151B2 (ja) * 2005-03-01 2010-09-22 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP2006298154A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Plast Co Ltd 歩行者等保護用エアバッグ装置
JP2006321281A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP4342501B2 (ja) 2005-10-18 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
GB2433055A (en) * 2005-12-09 2007-06-13 Autoliv Dev A bonnet mounted air-bag arrangement for protecting a pedestrian
DE102007033796B4 (de) * 2007-07-19 2011-08-25 Key Safety Systems, Inc., Mich. Fahrzeug mit äußerem Aufprallschutz
JP6217515B2 (ja) * 2014-05-13 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護エアバッグ装置
JP2015217800A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004123085A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269812B2 (ja) 歩行者等の保護装置
JP2860286B2 (ja) 横方向衝撃のガスバッグ保護装置
JP3463598B2 (ja) エアバッグ装置
JP4951986B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US8186713B2 (en) Vented air bag
JP2003095044A (ja) 外面展開型エアバッグ装置
JPH0350053A (ja) エアバッグ装置
JPH09164894A (ja) 膨脹可能な拘束モジュール
JP2004168111A (ja) 歩行者保護装置
JP4214825B2 (ja) 歩行者等の保護装置
KR20080042612A (ko) 자동차용 커튼에어백의 전개 유도장치
EP2617608A1 (en) Pedestrian airbag arrangement on a motor vehicle
JPH07125606A (ja) フードエアバッグ装置
EP2105358B1 (en) Airbag device
US7618059B2 (en) Tether venting system for airbag module
JP2007203815A (ja) 車外用エアバッグ装置
JP2006117235A (ja) エアバッグ装置
JP4476074B2 (ja) 歩行者等保護用エアバッグ装置
JP4085533B2 (ja) 車両の衝撃緩和装置
EP2617609A1 (en) Pedestrian airbag arrangement on a motor vehicle
JP4922796B2 (ja) エアバッグ装置
US20040262898A1 (en) Vented air bag
JPH10138857A (ja) 自動車の乗員保護装置
JP4209727B2 (ja) エアバッグ装置
JP2001114065A (ja) 車両用乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees