JP4269634B2 - バリヤー膜の成膜方法 - Google Patents

バリヤー膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4269634B2
JP4269634B2 JP2002302002A JP2002302002A JP4269634B2 JP 4269634 B2 JP4269634 B2 JP 4269634B2 JP 2002302002 A JP2002302002 A JP 2002302002A JP 2002302002 A JP2002302002 A JP 2002302002A JP 4269634 B2 JP4269634 B2 JP 4269634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier film
target
display element
forming
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002302002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004137531A (ja
Inventor
修 椎野
芳典 岩淵
雅人 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2002302002A priority Critical patent/JP4269634B2/ja
Publication of JP2004137531A publication Critical patent/JP2004137531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269634B2 publication Critical patent/JP4269634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機EL表示素子や液晶表示素子を保護するためのバリヤー膜の成膜方法に係り、特にスパッタリングによるバリヤー膜の成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機EL表示素子や液晶表示素子などの薄膜表示素子は酸素や水蒸気の存在下で急速に劣化することが知られており、酸素や水蒸気から素子を保護するバリヤー膜の形成が必要である。表示素子を保護するバリヤー膜の材料として、光透過性が要求される表示側の透明バリヤー膜としては酸化珪素や酸化アルミニウムなどの無機酸化物が、また光透過性が要求されない部位に用いるバリヤー膜には金属アルミニウムや銅などの金属材料が、それぞれ効果的である。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−43733号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
通常のスパッタ法、もしくは反応性ガス雰囲気中で成膜を行う反応性スパッタ法を用いてこれらの材料を成膜する場合、安定して高バリヤー性を得るためにはピンホール形成の阻止と組成の精密な制御が求められている。さらに工業的な見地からは成膜速度の向上が強く求められている。
【0005】
従来のスパッタリングによるバリヤー膜の成膜方法では、長時間スパッタリングを続けていると、ターゲットの表面にノジュール(ブリスタ)が発生し、そのために異常放電が生じ、バリヤー膜にピンホールが生じたり、成膜速度が低下するなどの弊害をもたらすことがあった。
【0006】
本発明は、スパッタリングによりバリヤー膜を成膜する方法において、異常放電を防止し、良質な膜を効率良く成膜できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明(請求項1)のバリヤー膜の成膜方法は、カソードに設けられたターゲットをスパッタリングすることにより、薄膜表示素子を保護するためのバリヤー膜を成膜する方法において、複数のカソードを配置し、通常は負電圧に印加されている各カソードに設けられたターゲットに対し、交互に間欠的に正の電圧を印加することにより、該ターゲットのチャージアップを抑制するバリヤー膜の成膜方法であり、該薄膜表示素子が有機EL表示素子又は液晶表示素子であり、該バリヤー膜が金属酸化物よりなり、光透過性を有し、該ターゲットが金属もしくは合金であり、該ターゲットに対してパルス電圧を印加し、酸素ガスを流しながら反応性スパッタリングを行うバリヤー膜の成膜方法であって、スパッタ時における放電の発光波長をモニタリングし、パルス電圧及びパルス幅を変化させることによりガスの反応性を制御し、バリヤー膜中の酸素量を制御することを特徴とするものである。
本発明(請求項2)のバリヤー膜の成膜方法は、カソードに設けられたターゲットをスパッタリングすることにより、薄膜表示素子を保護するためのバリヤー膜を成膜する方法において、複数のカソードを配置し、通常は負電圧に印加されている各カソードに設けられたターゲットに対し、交互に間欠的に正の電圧を印加することにより、該ターゲットのチャージアップを抑制するバリヤー膜の成膜方法であり、該薄膜表示素子が有機EL表示素子又は液晶表示素子であり、該バリヤー膜が金属酸化物よりなり、光透過性を有し、該ターゲットが導電性金属酸化物であり、該ターゲットに対してパルス電圧を印加し、酸素ガスを流しながら成膜するバリヤー膜の成膜方法であって、スパッタ時における放電の発光波長をモニタリングし、パルス電圧及びパルス幅を変化させることによりガスの反応性を制御し、バリヤー膜中の酸素量を制御することを特徴とするものである。
【0008】
かかる本発明のバリヤー膜の成膜方法によると、スパッタリング時の放電が安定し、ピンホールの生成が抑制され、良質な薄膜を効率良く成膜することが可能となる。
【0009】
本発明では、通常は負電圧に印加されているターゲットに対し、間欠的に正の電圧を印加することにより、該ターゲットのチャージアップを抑制する。
【0010】
また、本発明では、反応性ガス雰囲気中でスパッタを行う反応性スパッタ法によってバリヤー膜を成膜するため、パルス電圧のパルス幅を変化させることにより反応性を制御し、膜中に取り込まれる反応性ガスの含有量を制御することができる。また、異なった組成を持つ二つ以上のカソードに一定の周期で交互にパルス状の電圧を印加することによって、目的組成の合金、もしくは合金の酸化物を成膜することができる。さらには、組成の異なるカソードにそれぞれ異なったパルス電圧を印加する事により、最終的に堆積される膜の組成を制御することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態について説明する。図1は実施の形態に係るバリヤー膜の成膜方法を行うためのスパッタリング装置の概略図である。
【0012】
真空ポンプ(図示略)によって真空排気されるチャンバ1内の一方(図では上方)に基板2が配置され、他方にはマグネトロンカソード3A,3Bが配置されている。このマグネトロンカソード3A,3B上にそれぞれカーボンターゲット4がボンディングされて設置されている。マグネトロンカソード3A,3Bは、冷却水流路、磁石、ターゲット取付プレート等を備えている。
【0013】
チャンバ1内にアルゴン等の希ガスを微量導入した状態にてカソード3A,3Bに負電圧を印加してアース電位の室壁との間で放電させるとプラズマPが発生し、このプラズマP中で発生したイオンがターゲット4に入射してこれをスパッタし、スパッタされたカーボン粒子が基板2の表面に付着して薄膜が形成される。
【0014】
各カソード3A,3Bにそれぞれパルス電源6が接続され、各カソード3A,3Bに交互にパルス電圧を印加可能としている。
【0015】
種々の実験の結果、上記のように各ターゲットを交互に間欠的な電圧を印加してスパッタすることにより、異常放電が殆ど又は全く発生しないようになり、ピンホールが極めて少ないか又は全く無いバリヤー膜が成膜されることが見出された。この異常放電の減少は、通常は負電圧に印加されているターゲットに対し、間欠的に正の電圧を印加することにより、更に効果を高めることができる。
【0016】
また、ターゲットを複数用いているので、成膜速度を大きくすることができると共に、膜成長速度が均一化され、バリヤー膜の均質性が向上することが見出された。
【0017】
このスパッタリング法にあっては、基板2は加熱することなく均一な薄膜を成膜することができる。このため、耐熱性の低いプラスチックフィルム等の基板の上にも成膜を行うことができる。
【0018】
なお、チャンバ1内の初期排圧は1×10−5Torr以下が好ましく、ここにアルゴン、ヘリウム、クリプトン等の希ガスをチャンバ1内が1〜20mTorr程度の圧力となるように導入して成膜を開始するのが好ましい。
【0019】
パルス幅や周波数を制御することにより成膜速度を制御することができる。なお、この周波数は5〜100kHz程度が好ましい。更に、電圧を印加するカソードをスイッチする周波数は1〜50kHzであることが好ましい。
【0020】
本発明方法は、有機EL表示素子、液晶表示素子のバリヤー膜の成膜に適用される。
【0021】
このバリヤー膜は、金属酸化物の膜である。
【0022】
リヤー膜金属酸化物よりなる、この金属は珪素、アルミニウム、マグネシウムの1種又は2種以上であることが好ましい
【0023】
応性スパッタリングにより、バリヤー膜の組成を制御することができる。特に、パルス幅を制御することにより金属酸化物バリヤー膜を成膜する場合も、パルス電圧の電圧及び/又はパルス幅を制御することにより、反応性ガスの反応性を制御し、バリヤー膜中に取り込まれる酸素量を制御することができる。
【0024】
本発明では、特に金属酸化物ターゲットを反応性スパッタして金属バリヤー膜を成膜する、スパッタ時における放電の発光波長をモニタリングすることにより反応性ガスの反応性を検知し、この発光波長が適性波長となるようにパルス電圧及び/又はパルス幅を制御し、これによってバリヤー膜中に取り込まれる酸素量を制御する。
【0025】
【実施例】
参考例1]
スパッタ装置として、図1のスパッタ装置を用いた。ターゲットは、いずれも純度99.99%のシリコン製のものを用いた。
【0026】
チャンバ内が1×10−5Torrまで排気され、5mTorrのガス圧となるように酸素及びArガスが導入された。ガス組成は酸素50%、Ar50%である。ガス流量は50sccmとした。
【0027】
バリヤー膜が形成される基板は、厚さ188μmのPETフィルムである。印加パルスの電圧を約500V、周波数を50kHzとし、10パルスずつ交互に各ターゲットに印加して厚さ0.1μmのSiOxバリヤー膜を成膜した。消費電力は2kWであった。
【0028】
参考例2]
参考例1において、更に、一方のカソードに負のパルス電圧が印加されている時に、他方のカソードに10Vの正のパルス電圧を10パルス印加し、これを交互に繰り返したこと以外は同様にして成膜を行った。
【0029】
[比較例1]
図1において、各カソード3A,3Bに500Vの直流電圧を印加したこと以外は同様にして成膜を行い、同厚さのバリヤー膜を成膜した。
【0030】
このようにして成膜した各バリヤー膜付きPETフィルムについてMOCON社製透湿度測定装置PERMATRAN−W3/31を用いて40℃、90RHの条件下で透湿度を測定したところ、参考例1では0.9g/m・day、参考例2では0.7g/m・day、比較例1では5.8g/m・dayであった。
【0031】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によると、ピンホールの形成が抑制されたバリヤー膜を成膜することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態に係るバリヤー膜の成膜方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 チャンバ
2 基板
3A,3B カソード
4 ターゲット
6 パルス電源

Claims (5)

  1. カソードに設けられたターゲットをスパッタリングすることにより、薄膜表示素子を保護するためのバリヤー膜を成膜する方法において、複数のカソードを配置し、通常は負電圧に印加されている各カソードに設けられたターゲットに対し、交互に間欠的に正の電圧を印加することにより、該ターゲットのチャージアップを抑制するバリヤー膜の成膜方法であり、
    該薄膜表示素子が有機EL表示素子又は液晶表示素子であり、
    該バリヤー膜が金属酸化物よりなり、光透過性を有し、
    該ターゲットが金属もしくは合金であり、
    該ターゲットに対してパルス電圧を印加し、酸素ガスを流しながら反応性スパッタリングを行うバリヤー膜の成膜方法であって、
    スパッタ時における放電の発光波長をモニタリングし、パルス電圧及びパルス幅を変化させることによりガスの反応性を制御し、バリヤー膜中の酸素量を制御することを特徴とするバリヤー膜の成膜方法。
  2. カソードに設けられたターゲットをスパッタリングすることにより、薄膜表示素子を保護するためのバリヤー膜を成膜する方法において、複数のカソードを配置し、通常は負電圧に印加されている各カソードに設けられたターゲットに対し、交互に間欠的に正の電圧を印加することにより、該ターゲットのチャージアップを抑制するバリヤー膜の成膜方法であり、
    該薄膜表示素子が有機EL表示素子又は液晶表示素子であり、
    該バリヤー膜が金属酸化物よりなり、光透過性を有し、
    該ターゲットが導電性金属酸化物であり、
    該ターゲットに対してパルス電圧を印加し、酸素ガスを流しながら成膜するバリヤー膜の成膜方法であって、
    スパッタ時における放電の発光波長をモニタリングし、パルス電圧及びパルス幅を変化させることによりガスの反応性を制御し、バリヤー膜中の酸素量を制御することを特徴とするバリヤー膜の成膜方法。
  3. 請求項1又は2において、金属が珪素、アルミニウム及びマグネシウムよりなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とするバリヤー膜の成膜方法。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項において、複数のターゲットがそれぞれ異なる材料よりなることを特徴とするバリヤー膜の成膜方法。
  5. 請求項において、ターゲットに印加するパルス電圧の電圧及び/又はパルス幅をそれぞれのターゲットに対して変化させることにより膜の組成を制御することを特徴とするバリヤー膜の成膜方法。
JP2002302002A 2002-10-16 2002-10-16 バリヤー膜の成膜方法 Expired - Fee Related JP4269634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302002A JP4269634B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 バリヤー膜の成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302002A JP4269634B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 バリヤー膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137531A JP2004137531A (ja) 2004-05-13
JP4269634B2 true JP4269634B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=32450202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302002A Expired - Fee Related JP4269634B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 バリヤー膜の成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269634B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107532288A (zh) * 2015-05-13 2018-01-02 住友金属矿山株式会社 反应性溅射法和层叠体膜的制造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101116105B1 (ko) * 2004-05-21 2012-02-13 주식회사 케이티 필름 캐패시터 용 티타늄 옥사이드 필름 제조 방법
JP2006144053A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Bridgestone Corp NドープZnO膜の成膜方法。
JP2006152391A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Bridgestone Corp 金属をドープしたTiO2膜及びその成膜方法
WO2007002452A2 (en) 2005-06-23 2007-01-04 E Ink Corporation Edge seals and processes for electro-optic displays
JP4613243B2 (ja) * 2009-07-14 2011-01-12 株式会社アルバック パルス状直流スパッタ成膜方法及び該方法のための成膜装置
RU2644640C2 (ru) * 2015-07-22 2018-02-13 Александр Александрович Максименко Способ изготовления композиционных мембран на основе тонких пленок металлов

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107532288A (zh) * 2015-05-13 2018-01-02 住友金属矿山株式会社 反应性溅射法和层叠体膜的制造方法
CN107532288B (zh) * 2015-05-13 2020-08-28 住友金属矿山株式会社 反应性溅射法和层叠体膜的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004137531A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150016983A (ko) 사전 안정화된 플라즈마를 이용하는 프로세스들을 위한 스퍼터링을 위한 방법
US7678241B2 (en) Film forming apparatus, substrate for forming oxide thin film and production method thereof
JP2007042818A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP4269634B2 (ja) バリヤー膜の成膜方法
JP3766453B2 (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JP4740575B2 (ja) 対向ターゲット式スパッタ装置及び対向ターゲット式スパッタ方法
JP2000328229A (ja) 真空蒸着装置
JPH08232064A (ja) 反応性マグネトロンスパッタ装置
JP2005076105A (ja) 酸窒化チタン膜の成膜方法
JP2004169138A (ja) 透明導電膜の製造方法及び製造装置
JP5123785B2 (ja) 反射防止膜の成膜方法及び反射防止膜
JP5003667B2 (ja) 薄膜の製造方法および薄膜製造装置
JP2001240965A (ja) 薄膜製造装置に於ける膜厚分布制御方法及びその装置
JP2001073131A (ja) 銅薄膜製造方法、及びその方法に用いるスパッタ装置
JPH0853761A (ja) 透明電導膜の製造方法
JP3506782B2 (ja) 光学薄膜の製造方法
Westwood Reactive sputtering: introduction and general discussion
JP2013087349A (ja) 真空成膜方法および真空成膜装置
JP2013124379A (ja) ターゲット装置、スパッタリング装置、ターゲット装置の製造方法
JPH0329216A (ja) 透明電導膜の形成方法
JP2007187993A (ja) エレクトロクロミック素子及びその製造方法
JP2010037565A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP3727693B2 (ja) TiN膜製造方法
JP2007226994A (ja) 透明導電膜の作製方法
JP2004143535A (ja) カーボン薄膜の成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees