JP4267579B2 - マルチモード通信装置 - Google Patents

マルチモード通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4267579B2
JP4267579B2 JP2005022615A JP2005022615A JP4267579B2 JP 4267579 B2 JP4267579 B2 JP 4267579B2 JP 2005022615 A JP2005022615 A JP 2005022615A JP 2005022615 A JP2005022615 A JP 2005022615A JP 4267579 B2 JP4267579 B2 JP 4267579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
channel
transmission
band
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005022615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006211454A (ja
Inventor
光 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005022615A priority Critical patent/JP4267579B2/ja
Priority to PCT/JP2006/301345 priority patent/WO2006080453A1/ja
Priority to US11/815,033 priority patent/US7734311B2/en
Publication of JP2006211454A publication Critical patent/JP2006211454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267579B2 publication Critical patent/JP4267579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の無線通信方式を用いるマルチモード通信装置に関し、特に一の方式下の送信波による他の方式の通信への影響を抑制し得るマルチモード通信装置に関する。
近年、無線通信方式の進歩及び普及に伴い、特に移動体通信端末では高機能化が進んでいる。また、国内外対応移動体端末や無線LAN等の普及も加わり、一つの無線通信装置で二つ以上の無線通信方式に対応することが求められている。更には、周波数の有効利用の進展とともに、各種無線通信の使用周波数帯域が近接してきている。
従来、一つの無線通信装置において二つ以上の無線通信方式を作動した際には、ある一つのシステムの送信波が他システムの受信帯域のノイズフロアを上げてしまう。このことにより、他の通信方式の受信感度が劣化していた。
すなわち、個々に送信部と受信部を設けた構成(通信ユニット)を、同一の装置に複数搭載したマルチモード通信装置において、各ユニットが同時に動作したとき、お互いの無線通信特性の劣化が生じる。特に、各ユニットの無線通信方式に使用される周波数帯域が近接している場合、一方のユニットが電波を送信した際、送信波が他のシステムにおける受信帯域のノイズフロアーを上げてしまい、他ユニットの受信感度を劣化させることとなる。すなわち、フレーム誤り率(FER; Frame Error Rate)、ビット誤り率(BER; Bit Error Rate)等が増加する。
このような問題を解決するため、各ユニットの送信部に、遮断周波数可変フィルタ、帯域通過型フィルタ(BPF; Band Pass Filter)、帯域阻止型フィルタ(BEF; Band Elimination Filter)等の如き各種のフィルタを設けることが考えられる(特許文献1参照)。
しかし、上述の如き各種フィルタは減衰量が大きいため、フィルタを通過する送信波の損失が大きくなってしまう。また、更に他の無線通信方式のユニットを追加した場合、その方式の周波数帯域に応じたフィルタを新たに追加する必要が生ずる。このような追加は、更なる電力の通過損失、装置の大型化を招くこととなる。電力の通過損失の増大は、無線通信距離が短くなり、通信エリアが狭くなってしまう。
特開2004−222171号公報
本発明は、複数の無線通信方式を用いるマルチモード通信装置に関し、特に一の方式下の送信波による他の方式の通信への影響を抑制し得るマルチモード通信装置を提供する。
本発明のマルチモード通信装置は、複数の無線通信方式に対応するマルチモード通信装置であって、送信部及び受信部を含み、各々独立して前記無線通信方式に対応した第1の通信ユニット及び第2の通信ユニットを備え、前記第1の通信ユニットは、その送信部からの送信信号のうち、前記第2の通信ユニットの受信部において受信中の受信チャネルの周波数帯域に対応する帯域を抑圧するチャネル帯域可変阻止型フィルタを含み、前記第2の通信ユニットは、前記受信チャネルの周波数帯域を設定する周波数設定部と、前記周波数設定部により設定された前記周波数帯域を前記チャネル帯域可変阻止型フィルタに供給する供給部を備える。当該チャネル帯域可変阻止型フィルタは、前記供給部より供給された前記受信チャネルの周波数帯域に対応する帯域を抑圧する
本発明のマルチモード通信装置においては、チャネル帯域可変阻止型フィルタを用いることにより、一つの通信ユニットの送信信号のうち、他の通信ユニットの受信部において受信中の受信チャネルの周波数帯域に対応する帯域を抑圧することが可能となる。従って、周波数帯域が近接する複数の無線通信方式を搭載した装置においても、通信ユニット間の干渉による受信感度劣化を抑えることが可能になる。
また、前記供給部は、前記周波数設定部により設定された前記周波数帯域を電圧に変換し、前記チャネル帯域可変阻止型フィルタに供給するよう、マルチモード通信装置を構成することができる。
上記構成によれば、第2の通信ユニットの受信部において受信中の受信チャネルの周波数帯域を確実に検知し、この周波数帯域を電圧に変換した上で、第1の通信ユニットのチャネル帯域可変阻止型フィルタに送ることが可能となる。
また、前記第1の通信ユニットに、前記送信部及び前記チャネル帯域可変阻止型フィルタの間に接続され、前記供給部からの電圧を検知する切換スイッチを更に設けることができる。当該切換スイッチは、前記電圧に基づき、前記送信部からの送信信号を前記チャネル帯域可変阻止型フィルタに供給する第1の経路と、前記送信部からの送信信号を前記チャネル帯域可変阻止型フィルタに供給しない第2の経路とを切り換えるものである。
上記構成によれば、第1の通信ユニットが使用されていない場合等の様に、受信中の受信チャネルの周波数帯域に対応した電圧が切換スイッチに入力されない場合には、送信信号がチャネル帯域可変阻止型フィルタを通過しない。従って、送信信号の通過損失が防止される。
また、前記第1の通信ユニット及び前記第2の通信ユニット各々が、既述の要素総てを含み、互いに同等の構成を備えるよう、マルチモード通信装置を設計することができる。
上記構成によれば、第1の通信ユニット及び第2の通信ユニット双方の送信、受信において上述した作用が得られる。
また、前記チャネル帯域可変阻止型フィルタは、ノッチフィルタより構成することができる。
本発明によれば、複数の無線通信方式を用いるマルチモード通信装置において、異なる無線通信方式下による通信間の干渉を抑え、各無線通信方式において良好な送受信状態を確保することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1実施形態におけるマルチモード通信装置について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るマルチモード通信装置100のブロック構成図である。
図1に示すマルチモード通信装置100は、送受信兼用のアンテナ10と、アンテナ共用器(デュプレクサ)20と、第1の無線通信方式に対応した第1の通信ユニット70と、第2の無線通信方式に対応した第2の通信ユニット80とを有して構成される。第1の通信ユニット70と第2の通信ユニット80は、互いに非同期で、独立して、送受信を行う。
第1の通信ユニット70は、第1の送受信部30と第1の信号処理・制御部50を含む。第2の通信ユニット80は、第2の送受信部40と第2の信号処理・制御部60を含む。
第1の送受信部30は、周波数の異なる2つの高周波経路を結合するデュプレクサ31と、第1の無線通信方式に対応した第1通信方式用受信部32と、第1の無線通信方式に対応した第1通信方式用送信部33と、チャネル帯域可変阻止型フィルタ34と、切換スイッチ35と、を備える。
一方、第2の送受信部40は、周波数の異なる2つの高周波経路を結合するデュプレクサ41と、第2の無線通信方式に対応した第2通信方式用受信部42と、第2の無線通信方式に対応した第2通信方式用送信部43と、帯域通過型フィルタ(BPF; Band Pass Filter)44と、シンセサイザ45と、を備える。
第1通信方式用受信部32は、第1の無線通信方式における受信時に受信動作を行う。第1通信方式用送信部33は、第1の無線通信方式における通信時に送信動作を行う。また、第2通信方式用受信部42は、第2の無線通信方式における受信時に受信動作を行う。第2通信方式用送信部43は、第2の無線通信方式における通信時に送信動作を行う。なお、図1では、送信経路と受信経路の分離をデュプレクサ31,41で行う構成を示したが、通信方式がTDMA方式である場合には高周波スイッチを用いて送信経路と受信経路とを選択的に切り替えるようにしてもよい。
チャネル帯域可変阻止型フィルタ34は、図2に示すノッチフィルタの構成を有し、切換スイッチ35と協同して、所定の条件下、第2の通信ユニット80で使用されている、受信チャネルの周波数帯域に対応した帯域の送信波(送信信号)を抑圧するものである。その機能の詳細は後述する。
帯域通過型フィルタ44は、その通過帯域が第2の無線通信方式の使用周波数帯域に設定されている。これにより、第2の無線通信方式の使用周波数帯域に対して、第1の無線通信方式の使用周波数帯域が低域側または高域側のいずれの場合においても、第1の無線通信方式の使用周波数帯域への雑音出力を抑圧することができる。
シンセサイザ45は、第2通信方式用受信部42における受信信号、第2通信方式用送信部43における送信信号を各々制御するものである。シンセサイザ45は、安定した発振器からの周波数出力を分周、逓倍、混合などの操作により、必要とする周波数(送信、受信において)の信号を発生させる装置である。すなわち、シンセサイザ45は、送信及び受信のチャネル周波数信号を発生するよう、第2通信方式用送信部43、第2通信方式用受信部42を制御する。
第2の信号処理・制御部60は、周波数設定部61と、周波数・電圧変換部62とを備える。周波数設定部61は、シンセサイザ45にて発振する周波数を設定するものである(図1の矢印A)。周波数設定部61によって設定された周波数(チャネル)は、シリアルデータとしてシンセサイザ45に送られ、送信チャネル周波数と受信チャネル周波数が制御される。
周波数・電圧変換部62は、周波数設定部61にて設定された信号の周波数、特に受信チャネル周波数を、予め設けたテーブルに基づき所定のアナログ電圧に変換するものである。このようなテーブルの例を図3に示す。
図4は、第1通信方式用送信部33の内部を示すブロック図である。第1通信方式用送信部33は、変調器305、前置増幅器304、電力増幅器301を備え、電力増幅器301と前置増幅器304の間に、帯域通過型フィルタ(BPF; Band Pass Filter)302が設けられている。電力増幅器301の前段に設けた帯域通過型フィルタ302は、扱う電力が小さくてよいので、通過損失の絶対値が小さくてすむ。帯域通過型フィルタ302は、第2の送受信部40における帯域通過型フィルタ44と同様に構成される。
次に、第1の実施形態におけるマルチモード通信装置100の動作を説明する。ここでは、第1の無線通信方式はW−CDMA方式(2GHz帯)であるとし、第2の無線通信方式はW−CDMA方式よりも低い周波数帯域を用いるものとし、第1の送受信部30のチャネル帯域可変阻止型フィルタ34を制御する場合について説明する。
まず、第1の送受信部30によって第1の無線通信方式であるW−CDMA方式で通信がなされているものとする。第1通信方式用送信部33から出力された送信信号は、通常、切換スイッチ35、デュプレクサ31及びアンテナ共用器20を介してアンテナ10から送信される。ここで、送信電力は、基地局への到達電力や通信品質に応じて適応的に変化するように制御がなされている。
ところが、第1の通信ユニット70が送信を行うと、その送信波の所定の帯域が、第2の通信ユニット80の受信帯域に重なってしまう場合がある。そこで、第2の通信ユニット80が受信していた時の受信感度レベルがある閾値を下回った際、現在第2通信方式用受信部42が受信している受信チャネルの周波数帯域を、周波数設定部61が周波数・電圧変換部62に与え(図1の矢印B)、周波数・電圧変換部62にて所定の変換テーブルに基づき電圧に変換される。受信感度は、一般的にはパケットエラーレート(PER; Packet Error Rate)の値によって判断される。例えば、受信された入力レベルが、所定のPERの閾値(例えば0.1%)を下回った際に動作を開始する。もちろん、他の基準を用いて受信感度を判定することもできる。
この電圧(チャネル周波数電圧)は、第1の送受信部30のチャネル帯域可変阻止型フィルタ34と、切換スイッチ35に供給される(図1の矢印C)。
チャネル帯域可変阻止型フィルタ34は、いわゆるノッチフィルタより構成され、チャネル周波数電圧は、チャネル帯域可変阻止型フィルタ34内部のバリキャップに印加され(図2参照)、その電圧で受信チャネルの帯域と同等の帯域に属する周波数の送信波の通過が抑圧される。チャネル周波数電圧は、第2通信方式用受信部42が受信している受信チャネルの周波数帯域に対応して変化する。チャネル周波数電圧の変化に応じて、チャネル帯域可変阻止型フィルタ34の抑圧対象の帯域は変化する。
切換スイッチ35の切換は、切換スイッチ35に対する入力信号である、オン信号(H)とオフ信号(L)によって行われる。本例では、第2の送受信部40側の受信帯域に影響を与え得る周波数チャネル信号のみ、チャネル帯域可変阻止型フィルタ34を通過させる。チャネル帯域可変阻止型フィルタ34を通過させるべきチャネル周波数に対応した電圧が、切換スイッチ35に入力される場合には、入力信号がオン信号となり、切換スイッチ35がオン状態になる。この場合、第1通信方式用送信部33からの送信波は、チャネル帯域可変阻止型フィルタ34を通過した後、デュプレクサ31に入力される(第1の経路)。この結果、デュプレクサ31に入力される送信波は、第2の通信ユニット80において使用されているチャネル周波数帯域に対応した帯域のみが抑制された送信波となる。これにより全体の通過損失も少なく、必要な帯域の減衰を抑制することが可能になる。
一方、チャネル周波数電圧が、切換スイッチ35に入力されない場合(第2の通信ユニット80が使用されていない場合も含む)、又は、チャネル帯域可変阻止型フィルタ34を通過させる必要のないチャネル周波数に対応した電圧が、切換スイッチ35に入力される場合には、入力信号がオフ信号となり、第1通信方式用送信部33からの送信波は、チャネル帯域可変阻止型フィルタ34を通過せず、送信波は、直接デュプレクサ31に入力される(第2の経路)。これにより、第2の通信ユニット80における受信の影響を受けない帯域は、チャネル帯域可変阻止型フィルタ34を通過させずに送信されるため、通過損失の発生が防止される。
上述の如き切換スイッチ35の切換動作の基準となるテーブルを図5に示す。図3に示したテーブルによって周波数設定部61から出力された電圧は、受信チャネル周波数に対応している。従って、当該電圧に対応した形式で、切換スイッチ35のステータス(オン、オフ)が、テーブルにて設定されている。図5のテーブルでは、第2の送受信部40側の1チャネル、2チャネル、3チャネルの出力に対応した1.0V、1.2V、1.4Vの電圧下において、切換スイッチ35への入力はオン信号となり、切換スイッチ35のステータスはオンとなる。第2の送受信部40における使用チャネルが、1チャネル、2チャネル、3チャネルである場合、第1の送受信部30の送信信号より影響を受け得るため、切換スイッチ35のステータスはオンとなり、第1通信方式用通信部33の送信信号は、チャネル帯域可変阻止型フィルタ34を通過し、抑圧される。
一方、第2の送受信部40における使用チャネルが、4チャネルから10チャネルである場合、第1の送受信部30の送信信号より影響を受けることはほぼないため、切換スイッチ35のステータスはオフとなり、第1通信方式用通信部33の送信信号は、チャネル帯域可変阻止型フィルタ34を通過しない。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態におけるマルチモード通信装置について説明する。図6は本発明の第2の実施形態に係るマルチモード通信装置200のブロック構成図である。
本実施形態においては、第1の通信ユニット70と第2の通信ユニット80が、同等の構成を備える。すなわち、第1の送受信部30には、シンセサイザ36が設けられ、第1の信号処理・制御部50には、周波数設定部51、周波数・電圧変換部52が設けられている。また、第2の送受信部40には、チャネル帯域可変阻止型フィルタ46、切換スイッチ47が設けられている。また、第2通信方式用送信部43は、図2に示した第1通信方式用送信部33と同様に構成される。
本実施形態においても、第1の通信ユニット70が送信を行う際、第2の通信ユニット80の受信帯域の送信抑制を行う処理が、上述の説明における矢印B、Cの作用と同様にして行われる。
そして、第2の通信ユニット80が送信を行うと、その送信波の帯域が第1の通信ユニット70の受信帯域に重なってしまう場合がある。そこで、第1の通信ユニット70が受信していた時の受信感度レベルがある閾値を下回った際、現在第1通信方式用受信部32が受信している受信チャネルの周波数帯域を、周波数設定部51が設定した上で、シンセサイザ36に出力するとともに(図3の矢印D)、この周波数帯域が周波数・電圧変換部52に与えられ(図3の矢印E)、周波数・電圧変換部52にて所定の変換テーブルに基づき電圧に変換される。このテーブルは、図3に示されたものと同等のものである。
この電圧(チャネル周波数電圧)は、第2の送受信部40のチャネル帯域可変阻止型フィルタ46と、切換スイッチ47に供給される(図3の矢印F)。
チャネル帯域可変阻止型フィルタ46は、いわゆるノッチフィルタより構成され、チャネル周波数電圧は、チャネル帯域可変阻止型フィルタ46内部のバリキャップに印加され、その電圧で受信チャネルの帯域と同等の帯域に属する周波数の送信波の通過が抑圧される。チャネル周波数電圧は、第1通信方式用受信部32が受信している受信チャネルの周波数帯域に対応して変化する。チャネル周波数電圧の変化に応じて、チャネル帯域可変阻止型フィルタ46の抑圧対象の帯域は変化する。
切換スイッチ47の切換は、切換スイッチ47に対する入力信号である、オン信号(H)とオフ信号(L)によって行われる。本例では、第1の送受信部30側の受信帯域に影響を与え得る周波数チャネル信号のみ、チャネル帯域可変阻止型フィルタ46を通過させる。チャネル帯域可変阻止型フィルタ46を通過させるべきチャネル周波数に対応した電圧が、切換スイッチ47に入力される場合には、入力信号がオン信号となり、切換スイッチ47がオン状態になる。この場合、第2通信方式用送信部43からの送信波は、チャネル帯域可変阻止型フィルタ46を通過した後、デュプレクサ41に入力される(第1の経路)。この結果、デュプレクサ41に入力される送信波は、第1の通信ユニット70において使用されているチャネル周波数帯域に対応した帯域のみが抑制された送信波となる。これにより全体の通過損失も少なく、必要な帯域の減衰を抑制することが可能になる。
一方、チャネル周波数電圧が、切換スイッチ47に入力されない場合(第1の通信ユニット70が使用されていない場合も含む)、又は、チャネル帯域可変阻止型フィルタ34を通過させる必要のないチャネル周波数に対応した電圧が、切換スイッチ35に入力される場合には、入力信号がオフ信号となり、第2通信方式用送信部43からの送信波は、チャネル帯域可変阻止型フィルタ46を通過せず、送信波は、直接デュプレクサ41に入力される(第2の経路)。これにより、第1の通信ユニット70における受信の影響を受けない帯域は、チャネル帯域可変阻止型フィルタ46を通過させずに送信されるため、通過損失の発生が防止される。
切換スイッチ47の切換動作に使用される電圧とスイッチのステータスの関係は、図5と同様なテーブルによって規定され、その作用は切換スイッチ35と同じである。
なお、上述の実施形態は、複数の通信方式が使用する周波数の配置関係を限定するものではない。例えば、図1に示したマルチモード通信装置100において、第1の送受信部30で使用する周波数が第2の送受信部40で使用する周波数よりも低い場合にも、本発明は適用される。また、三つ以上の無線通信方式に対応するマルチモード通信装置においても同様に適用可能である。
また、上述の実施形態では、チャネル帯域可変阻止型フィルタ34,46を、送信部33,43の出力側に配置する構成を示したが、送信経路の複数の箇所にチャネル帯域可変阻止型フィルタをそれぞれ配置し、それぞれのチャネル帯域可変阻止型フィルタについて適当な抑圧周波数を設定することも可能である。
本発明において適用されるチャネル帯域可変阻止型フィルタは、一つの通信ユニットが、その送信部からの送信信号のうち、他の通信ユニットの受信部において受信中の受信チャネルの周波数帯域に対応する帯域を抑圧する。ここで、「他の通信ユニットの受信部において受信中の受信チャネルの周波数帯域に対応する送信信号の帯域」とは、当該送信信号において、他の通信ユニットにおいて使用されている受信信号に潜在的に影響を与え得る帯域をも含む。従って、両帯域の厳密な対応性は要求されず、マルチモード通信装置の特性に応じて、互いに影響し合うと考えられる両帯域の対応関係を任意に定義づけすることができる。
以上、本発明の各種実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態において示された事項に限定されず、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者がその変更・応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
本発明によれば、複数の無線通信方式を用いるマルチモード通信装置において、異なる無線通信方式下による通信間の干渉を抑え、各無線通信方式において良好な送受信状態を確保することが可能となる。
第1の実施形態におけるマルチモード通信装置のブロック構成図。 チャネル帯域可変阻止型フィルタの回路構成図。 周波数・電圧変換部における、受信チャネル周波数とアナログ電圧の変換テーブルの例。 第1通信方式用送信部のブロック図。 周波数・電圧変換部の出力電圧と切換スイッチのステータスのテーブルの例。 第2の実施形態におけるマルチモード通信装置のブロック構成図。
符号の説明
10 アンテナ
20 アンテナ共用器
30 第1の送受信部
31,41 デュプレクサ
32 第1通信方式用受信部
33 第1通信方式用送信部
34,46 チャネル帯域可変阻止型フィルタ
35,47 切換スイッチ
36,45 シンセサイザ
40 第2の送受信部
44 帯域通過型フィルタ
50 第1の信号処理・制御部
51,61 周波数設定部
52,62 周波数・電圧変換部
60 第2の信号処理・制御部
70 第1の通信ユニット
80 第2の通信ユニット
100,200 マルチモード通信装置

Claims (5)

  1. 複数の無線通信方式に対応するマルチモード通信装置であって、
    送信部及び受信部を含み、各々独立して前記無線通信方式に対応した第1の通信ユニット及び第2の通信ユニットを備え、
    前記第1の通信ユニットは、その送信部からの送信信号のうち、前記第2の通信ユニットの受信部において受信中の受信チャネルの周波数帯域に対応する帯域を抑圧するチャネル帯域可変阻止型フィルタを含み、
    前記第2の通信ユニットは、前記受信チャネルの周波数帯域を設定する周波数設定部と、前記周波数設定部により設定された前記周波数帯域を前記チャネル帯域可変阻止型フィルタに供給する供給部を備え、
    当該チャネル帯域可変阻止型フィルタは、前記供給部より供給された前記受信チャネルの周波数帯域に対応する帯域を抑圧する、マルチモード通信装置。
  2. 請求項1記載のマルチモード通信装置であって、
    前記供給部は、前記周波数設定部により設定された前記周波数帯域を電圧に変換し、前記チャネル帯域可変阻止型フィルタに供給するマルチモード通信装置。
  3. 請求項2記載のマルチモード通信装置であって、
    前記第1の通信ユニットが、前記送信部及び前記チャネル帯域可変阻止型フィルタの間に接続され、前記供給部からの電圧を検知する切換スイッチを更に備え、
    当該切換スイッチは、前記電圧に基づき、前記送信部からの送信信号を前記チャネル帯域可変阻止型フィルタに供給する第1の経路と、前記送信部からの送信信号を前記チャネル帯域可変阻止型フィルタに供給しない第2の経路とを切り換える、マルチモード通信装
    置。
  4. 請求項3記載のマルチモード通信装置であって、
    前記第1の通信ユニット及び前記第2の通信ユニット各々が、既述の要素総てを含み、互いに同等の構成を備えるマルチモード通信装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のマルチモード通信装置であって、
    前記チャネル帯域可変阻止型フィルタがノッチフィルタより構成される、マルチモード通信装置。
JP2005022615A 2005-01-31 2005-01-31 マルチモード通信装置 Expired - Fee Related JP4267579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022615A JP4267579B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 マルチモード通信装置
PCT/JP2006/301345 WO2006080453A1 (ja) 2005-01-31 2006-01-27 マルチモード通信装置
US11/815,033 US7734311B2 (en) 2005-01-31 2006-01-27 Multimode communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022615A JP4267579B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 マルチモード通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006211454A JP2006211454A (ja) 2006-08-10
JP4267579B2 true JP4267579B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=36740477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022615A Expired - Fee Related JP4267579B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 マルチモード通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7734311B2 (ja)
JP (1) JP4267579B2 (ja)
WO (1) WO2006080453A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894779B2 (en) * 2006-06-22 2011-02-22 Honeywell International Inc. Apparatus and method for transmitting and receiving multiple radio signals over a single antenna
US20070298838A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Honeywell International Inc. Apparatus and method for improving reception in a system with multiple transmitters and receivers operating on a single antenna
JP4519865B2 (ja) * 2007-01-29 2010-08-04 三菱電機株式会社 通信装置
US8548482B2 (en) 2007-10-22 2013-10-01 Intel Mobile Communications GmbH Radio communication device and method for controlling frequency selection
US8000660B1 (en) * 2008-01-09 2011-08-16 Sprint Spectrum L.P. Method and apparatus for interference mitigation by removing a portion of the transmit signal
KR101528495B1 (ko) * 2008-02-05 2015-06-15 삼성전자주식회사 동시대기 휴대 단말기의 정합 장치
US8095093B2 (en) * 2008-09-03 2012-01-10 Panasonic Corporation Multi-mode transmitter having adaptive operating mode control
US8204443B2 (en) * 2009-02-04 2012-06-19 Qualcomm Incorporated Adjustable receive filter responsive to internal radio status
JP5454017B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-26 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信方法、および無線通信システムにおいて使用される中継局
JP5429384B2 (ja) * 2010-08-11 2014-02-26 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信機
JP5764398B2 (ja) * 2011-06-23 2015-08-19 株式会社アイ・オー・データ機器 デジタル放送受信装置及びプログラム
WO2013055965A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Rambus Inc. Changing settings for a transient period associated with a deterministic event
WO2013085811A1 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Rambus Inc. Receiver with enhanced isi mitigation
EP2690795B1 (en) * 2012-07-25 2017-09-06 BlackBerry Limited Transceiver filter and tuning
US8743746B2 (en) 2012-07-25 2014-06-03 Blackberry Limited Transceiver filter and tuning
JP6214673B2 (ja) 2012-12-11 2017-10-18 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 送受切換え器および共存している無線通信システムのための受動リーク消去回路網
JP5940472B2 (ja) * 2013-03-01 2016-06-29 株式会社Nttドコモ 移動通信端末
CN105814737B (zh) 2013-12-10 2019-06-04 南加利福尼亚大学 增强混合式抵消网络和双工器中的隔离和阻抗匹配
WO2015123586A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 University Of Southern California Reflection and hybrid reflection filters
WO2015123668A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 University Of Southern California Hybrid-based cancellation in presence of antenna mismatch
CN106031076B (zh) 2014-02-19 2020-03-06 南加利福尼亚大学 基于微型声谐振器的滤波器和双工器
JP2016046548A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 シャープ株式会社 通信装置
JP6442766B2 (ja) * 2014-12-11 2018-12-26 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信プログラム
US9762416B2 (en) 2015-09-08 2017-09-12 Abtum Inc. Reflection coefficient reader
US9866201B2 (en) 2015-09-08 2018-01-09 Abtum Inc. All-acoustic duplexers using directional couplers
US9912326B2 (en) 2015-09-08 2018-03-06 Abtum Inc. Method for tuning feed-forward canceller
US10581650B2 (en) 2015-09-08 2020-03-03 Qorvo Us, Inc. Enhancing isolation in radio frequency multiplexers
US9755668B2 (en) 2015-09-30 2017-09-05 Abtum Inc. Radio frequency complex reflection coefficient reader
US10038458B2 (en) 2015-10-06 2018-07-31 Abtum Inc. Reflection-based radio-frequency multiplexers
KR102527018B1 (ko) 2015-10-12 2023-04-27 압툼 인크. 하이브리드 커플러 기반 무선 주파수 멀티플렉서
KR102556605B1 (ko) * 2015-12-07 2023-07-17 가부시키가이샤 와이솔재팬 듀플렉서 디바이스
KR102419926B1 (ko) 2016-09-21 2022-07-11 코르보 유에스, 인크. 하이브리드 기반 무선 주파수 듀플렉서 및 멀티플렉서의 향상된 아이솔레이션
US10361736B2 (en) * 2017-03-24 2019-07-23 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signal by aggregating two uplink carriers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815804A (en) * 1997-04-17 1998-09-29 Motorola Dual-band filter network
JPH10313226A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Fujitsu Ltd 送受分波器および送受分波器を搭載した無線通信装置
EP1035648A3 (en) * 1999-03-10 2000-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A band switching filter using a surface acoustic wave resonator and an antenna duplexer using the same
US6542724B1 (en) * 1999-08-02 2003-04-01 Nortel Networks Limited Method and apparatus for performing image signal rejection
DE19960299A1 (de) * 1999-12-14 2001-06-21 Epcos Ag Duplexer mit verbesserter Sende-/Empfangsbandtrennung
WO2003090370A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Cognio, Inc. Multiple-input multiple-output radio transceiver
JP2004222171A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチモード通信装置及び帯域制限フィルタ制御方法
US7376440B2 (en) * 2003-04-16 2008-05-20 Kyocera Wireless Corp. N-plexer systems and methods for use in a wireless communications device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090054008A1 (en) 2009-02-26
WO2006080453A1 (ja) 2006-08-03
JP2006211454A (ja) 2006-08-10
US7734311B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267579B2 (ja) マルチモード通信装置
US11558079B2 (en) Radio frequency communication systems with interference cancellation for coexistence
US9154179B2 (en) Receiver with bypass mode for improved sensitivity
US10499352B2 (en) Power amplification module for multiple bands and multiple standards
JP2009094713A (ja) モジュール及びそれを用いた移動通信端末
WO2020129882A1 (ja) フロントエンドモジュールおよび通信装置
US20080139240A1 (en) Communication device capable of operating in a plurality of communications systems
CN101213760B (zh) 用于无线收发器的输入三阶截止点控制的设备和方法
JP4988630B2 (ja) 無線信号処理回路及び無線モジュール
JP2004222171A (ja) マルチモード通信装置及び帯域制限フィルタ制御方法
KR101400739B1 (ko) 무전기 간섭신호 제거 장치
JP5178414B2 (ja) 無線中継増幅装置
JP2004032390A (ja) マルチバンド高周波回路
JP2006060446A (ja) マルチモード移動端末装置および帯域制限フィルタ制御方法
KR101428061B1 (ko) 신호 처리 장치
US7450906B2 (en) Method and apparatus for removing cross modulation noise in a wireless transceiver
JP2007027881A (ja) 送信回路及び送信方法
JP2020188337A (ja) フロントエンド回路、ダイバーシティ回路および通信装置
WO2016185871A1 (ja) 無線通信装置
CN112953585B (zh) 高频信号收发电路
JP4481038B2 (ja) 干渉防止機能を有する携帯電話機
JP2006108908A (ja) 通信切換えモジュール及びこれを具えた無線通信装置
KR100652001B1 (ko) 이동 단말기의 대역 필터 및 그 제어 방법
JP2020205476A (ja) 通信回路及び通信回路の制御方法
JP2005191981A (ja) 送受信制御回路及びそれを用いた無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees