JP4267577B2 - 回転・揺動変換機構 - Google Patents

回転・揺動変換機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4267577B2
JP4267577B2 JP2004570127A JP2004570127A JP4267577B2 JP 4267577 B2 JP4267577 B2 JP 4267577B2 JP 2004570127 A JP2004570127 A JP 2004570127A JP 2004570127 A JP2004570127 A JP 2004570127A JP 4267577 B2 JP4267577 B2 JP 4267577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
shaft
swing
oscillation
conversion mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004570127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004088172A1 (ja
Inventor
修 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Science Co Ltd
Original Assignee
Techno Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Science Co Ltd filed Critical Techno Science Co Ltd
Publication of JPWO2004088172A1 publication Critical patent/JPWO2004088172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267577B2 publication Critical patent/JP4267577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/46Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides with movements in three dimensions
    • F16H21/52Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides with movements in three dimensions for interconverting rotary motion and oscillating motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18248Crank and slide
    • Y10T74/18256Slidable connections [e.g., scotch yoke]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18296Cam and slide

Description

【技術分野】
本発明は、回転運動と揺動運動(往復回動運動)を相互に変換する機構に関する。
【背景技術】
回転運動と揺動運動を相互に変換する回転・揺動変換機構は、各種機械において用いられている。図6には、従来の回転・揺動変換機構の一例を示す。この回転・揺動変換機構100は、回転軸101と、揺動部材102と、楕円板103から構成され、回転軸101の連続回転運動を揺動部材102の揺動運動に変換するものである。揺動部材102は、断面楕円形状の内壁面104を有するすり鉢状(円錐状)の部材であり、その頂部102Aにおいて、軸受105を介して回転軸101に取り付けられている。これにより、回転軸101は、揺動部材102に対して軸回転することができる。また、揺動部材102は、回転軸101に対して揺動可能となっている。つまり、揺動部材102の中心軸は、回転軸101上の中立位置から、回転軸101に対して傾いた位置をとることができる。楕円板103は、回転軸101の軸回りに、楕円の中心よりも偏心した位置で固定されている。
図7には、この回転・揺動変換機構100の動作を示す。図7(A)に示すように、回転軸101が回転の初期位置にあるとき、楕円板103の先端部103Aは、右方向を向いて、揺動部材102の内壁面右側部分104Aと接している。これにより、揺動部材102は、揺動の揺動の右側限界に押しやられている。この状態から、回転軸101を時計回転方向に回転させると、楕円板103は、図7(A)に矢印で示すように回転していき、図7(A)に一点鎖線で示すように、揺動部材102の内壁面左側部分104Bに接するに至る。
この状態から、回転軸101が更に回転すると、楕円板103は揺動部材102を左方向に押していく。これにより、揺動部材102は、図7(B)に実線で示す揺動の左側限界まで押しやられる。ここから、更に回転軸101が回転すると、楕円板103は、再び、揺動部材102の内壁面右側部分104Aに接するに至り、揺動部材102を右方向に押していく。このようにして、揺動部材102は、回転軸2の連続回転運動にしたがって、図7(B)に一点鎖線で示す揺動の右側限界と、図7(B)に実線で示す揺動の左側限界との間で、左右に揺動運動を行う。
しかしながら、このような従来の回転・揺動変換機構100には、次のような問題点がある。まず、回転・揺動変換機構100では、回転軸101と揺動部材102の間に楕円板103を介在させているので、揺動部材102の揺動角度を大きくとることができない。すなわち、楕円板103を回転軸101の回りでバランスよく回転させるためには、回転軸101の中心から楕円板103の基端部103Bの長さl(図7(B)参照)を、ある程度以上、確保する必要がある。このため、揺動部材102の揺動角度を大きくするのには限界がある。
また、回転・揺動変換機構100では、回転軸101の回転動作の一部しか揺動部材102の揺動に変換されない。すなわち、例えば図7(A)において、楕円板103が実線で示す位置から一点鎖線で示す位置に移動する間は、楕円板103は揺動部材102に接触しないので、この間の回転軸101の回転は、揺動部材102の揺動に寄与しない。このため、回転・揺動変換機構100は、回転軸101の回転力が、揺動部材102の揺動力に効率よく変換されているとは言えない。
本発明は、上記事実に鑑みなされたもので、簡素な構成で、回転運動を大きな角度の揺動運動に変換しうる回転・揺動変換機構を提供することを目的とする。また、本発明は、回転軸に与えられた回転トルクを効率よく揺動トルクに変換しうる回転・揺動変換機構を提供することを目的とする。
【発明の開示】
本発明は、回転・揺動変換機構において、回転中心軸線の回りで回転可能な回転軸と、軸回りで往復回動可能な揺動軸と、前記揺動軸に取り付けられた揺動部材とを備え、前記回転軸に、前記回転中心軸線に対して傾いた傾斜部を設け、前記揺動部材に、前記傾斜部の両側に配置される一対の挟持面を設けた。このような構成により、回転軸が回転すると、傾斜部は、回転中心軸線の回りで回転しながら向きを変えていき、向きを変えた側に配置された挟持面に接し、この挟持面を押圧して、揺動部材を傾かせる。これにより、回転軸の回転に伴って、揺動部材は左右に揺動し、この揺動部材の揺動にしたがって、揺動軸には往復回動運動が与えられる。このように、本発明によれば、回転軸と揺動軸と揺動部材からなる簡素な構成で、回転軸の回転運動を揺動部材の揺動運動(揺動軸の往復回動運動)に変換できる。
また、本発明では、前記揺動軸は、前記傾斜部の基端の側方に配置され、前記回転中心軸線と直交する方向に延びていてもよい。これにより、揺動部材の揺動幅(揺動の最大角度)及び揺動軸の回動幅(回動の最大角度)は、傾斜部の回転中心軸線に対する傾斜角度と等しくできる。したがって、揺動部材の揺動幅(揺動軸の回動幅)の設定及び変更は、傾斜部の傾斜角度の変更により容易に行える。また、揺動幅として、大きな角度を設定することができる。
前記一対の挟持面は、前記傾斜部の両側に僅かな隙間をもって配置されていてもよい。これにより、回転軸の回転運動中、略全ての時間にわたって傾斜部が挟持面に接し続けるようにできるので、回転軸の回転を無駄なく揺動軸の揺動に変換することができる。したがって、回転軸の回転トルクを、効率よく、揺動軸の揺動トルクに変換できる。
前記一対の挟持面は、前記傾斜部の両側に前記傾斜部と略平行に配置されていてもよい。これにより、傾斜部が挟持面に広い範囲で接するようにできるので、揺動部材を安定的に揺動運動させることができ、安定した回転・揺動変換を行える。
前記揺動部材は、一対の板状の挟持部を備えた断面U字型の部材であり、前記傾斜部は、前記断面U字型の部材の底部に形成された開口部から前記挟持部の間に挿入されていてもよい。
前記開口部は、前記断面U字型の部材の底部の略中央に形成されていてもよい。
前記断面U字型の部材の底部は、前記回転軸の回転中心軸線と直交して配置されていてもよい。
前記断面U字型の部材は、底部の両側を、前記揺動軸と、前記揺動軸と略同一直線状に配置された支持軸により支持されていてもよい。
前記揺動軸及び前記支持軸は、前記断面U字型の部材の底部内側面に取り付けられていてもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
図1から図3には、本発明の回転・揺動変換機構1の一実施形態を示す。図示されるように、回転・揺動変換機構1は、主として、回転中心軸線回りで回動する回転軸2と、軸回りで往復回動する揺動軸3と、回転軸2と揺動軸3とを連結する揺動部材4とから構成される。
回転軸2の基端側は、回転軸2の回転中心軸線に沿って延びる垂直部2Aとなっている。この垂直部2Aは、連続回転運動をするモータ10に連結される。これにより、回転軸2には、モータ10により、回転中心軸線の回りの連続回転運動が与えられる。なお、垂直部2Aは、軸受5を介して、図示されないハウジングに、回転可能に支持されている。
一方、回転軸2の先端側は、屈曲部2Bにおいて、所定の傾斜角度αで屈曲している。これにより、屈曲部2Bより先端側の部分は、回転中心軸線に対して角度αで傾斜した傾斜部2Cとなっている。
揺動部材4は、断面U字型の部材で、下端の湾曲した底部4Aと、この底部4Aから略平行に延び出す板状の挟持部4B、4Cとからなる。挟持部4B、4Cは、これらの間に回転軸2の傾斜部2Cを挟み込む部分であって、回転軸2の径よりも僅かに大きな間隔をもって配置されている。挟持部4B、4Cの傾斜部2Cと相対する面は、挟持面4D、4Eである。底部4Aの略中央から挟持部4B、4Cの一部にかけては、開口部4Fが形成されている。回転軸2の傾斜部2Cは、この開口部4Fから、挟持部4B、4Cの間に挿入されている。ここで、挟持面4D、4Eは、傾斜部2Cから僅かな隙間をもって、傾斜部2Cと平行に配置される。
詳しくは後述するように(図4及び図5の説明参照)、回転・揺動変換機構1の動作時に、回転軸2が回転運動すると、傾斜部2Cが揺動部材4の挟持面4D、4Eと接して、挟持面4D、4E上を摺動しながら揺動部材4を押圧することにより、揺動部材4が揺動運動する。この場合、揺動部材4は、中立位置(図2の状態)の片側について傾斜部2Cの傾斜角度αと等しい角度まで揺動する(図3参照)。したがって、揺動部材4の揺動の最大角度(揺動幅)は、傾斜部2Cの傾斜角度αを変更することにより、容易に変更できる。また、従来の回転・揺動変換機構に比較して、揺動幅を大きな角度とすることができる。具体的に、揺動の最大角度は、中立位置の片側について0度〜80度(両側で0度〜160度)程度の範囲で、任意に設定できる。本実施形態では、傾斜角度αは80度としている。
揺動部材4は、揺動軸3と支持軸6によって両側から支持される。これにより、揺動部材4は、揺動軸3及び支持軸6を中心として揺動可能となっている。揺動軸3の端部3Aは、揺動部材4の一方の側部において、底部4Aの内側に固定される。一方、支持軸6の端部6Aは、揺動部材4の反対側の側部において、底部4Aの内側に固定される。これにより、揺動軸3と支持軸6は、先端同士が相対するように、同一直線状に配置される。また、揺動軸3と支持軸は、それぞれ軸受7と軸受8により、図示されないハウジングに対して、回転可能に支持される。この場合、回転軸2の屈曲部2B(すなわち傾斜部2Cの基端)が、揺動軸3及び支持軸6の側方に配置されるようにする。これにより、揺動部材4は、回転軸2の傾斜部2Cの傾斜角度αと等しい角度まで、揺動する。
揺動軸3は、図示されない揺動運動させるべき対象(例えば何らかの工具等)に連結される。揺動部材4が揺動運動すると、揺動軸3は揺動部材4と同じ角度で往復回動運動し、この往復回動運動が、揺動させるべき対象に伝達される。
次に、図4及び図5にしたがって、回転・揺動変換機構1の動作について説明する。
図4(B)及び図5(B)には、揺動部材4が中立位置にある状態を示す。この中立位置では、回転軸2の傾斜部2Cは、揺動軸3と垂直な平面内にあり、揺動部材4は、回転軸2の回転中心軸線(垂直部2Aの軸線)の方向に起立している。この場合、傾斜部2Cが、揺動軸3側を向いている場合(実線及び破線で示す)と、支持軸側を向いている場合(図に一点鎖線で示す)とがある。以下の説明では、傾斜部2Cが揺動軸3側を向いている状態を初期状態とする。
この初期状態から、回転軸2が図4及び図5で反時計回り方向に回転していくと、傾斜部2Cは、挟持部4B内側の挟持面4Dに沿って滑りながら、図の右側を向いていく。この場合、揺動軸3の軸線方向から見た傾斜部2Cの傾斜角度は徐々に増大して行く。このため、揺動部材4は、傾斜部2Cに押されて、徐々に図の右側へと傾斜していく。揺動軸3は、揺動部材4と共に、時計回転方向に回動する。
このようにして、図4(C)に示すように、傾斜部2Cが揺動軸3と垂直方向を向く位置まで回転すると、揺動部材4は、揺動の右側限界に達する。つまり、揺動部材4は、傾斜部2Cの傾斜角度αで右側に傾いた状態となり、また揺動軸3は回動角度αで時計回転方向へ回動した状態となる。
この状態から、更に回転軸2が回転していくと、傾斜部2Cは、挟持部4C内側の挟持面4Eに沿って滑りながら、中立位置に戻って行く。この場合、揺動軸3の軸線方向から見た傾斜部2Cの傾斜角度は、徐々に減少していくので、揺動部材4は、傾斜部2Cに押されて、徐々に起立していく。また、揺動軸3は、反時計回転方向に回動する。このようにして、傾斜部2Cが、図4(B)に一点鎖線で示す位置に戻ると、揺動部材4は再び中立位置に戻る。
この中立位置から、回転軸2が更に回転していくと、回転・揺動変換機構1は、揺動部材4が右側へ傾動したのと対称な動作を、左側に行う。つまり、傾斜部2Cは、今度は左側に向けて動いていき、これにしたがって、揺動部材4は左側に傾き、揺動軸3は反時計回転方向に回動していく。傾斜部2Cが図4(A)に示す位置に達すると、揺動部材4は左側に最大角度(−α)に傾き、揺動軸3の反時計回転方向への揺動は最大角度(−α)となる。この最大揺動位置を過ぎると、傾斜部2Cは、図4(B)に実線及び破線で示す初期位置に向けて動いていく。これにより、揺動部材4は起立していき、揺動軸3は時計回転方向へ回動する。傾斜部2Cが図4(B)に示す初期位置に戻ると、揺動の1サイクル(左右への角度α×2の揺動1回)が終了する。
このように、本実施形態の回転・揺動変換機構1によれば、回転軸2の1回転(360度回転)を、揺動軸3の1サイクルの往復回動(揺動部材4の左右への角度αの揺動)に変換することができる。この場合、揺動軸3の回動角度の幅(揺動部材4の揺動角度の幅)は、回転軸2の傾斜部2Cの傾斜角度αと等しいので、この傾斜角度αを変更することによって、容易に設定及び変更することができる。また、この回動幅(揺動幅)は、大きな角度に至るまで、非常に広い範囲で設定しうる。具体的に、傾斜部2Cの傾斜角度は0度〜80度程度の範囲で変更することが可能であるので、揺動軸3の回動幅は、0度〜160度の広い範囲で設定しうる。
また、回転軸2の回転運動は、全体が、回転軸3の回動動作(揺動部材4の揺動動作)に変換される。つまり、回転軸2の回転動作中、略全ての時間にわたって傾斜部2Cは揺動部材4の挟持面4D又は4Eに接して、揺動部材4を動かし続けているので、回転軸2の回転動作で、揺動部材4の揺動動作に寄与しない部分はなく、回転軸2に与えられた回転トルクは、無駄なく、揺動軸3の揺動に使われる。したがって、効率の良い回転・揺動変換をすることができる。
また、回転・揺動変換機構1は、回転軸2と揺動軸3と揺動部材4とからなる簡素な構成のものであるので、部品点数及び製造工数が少なくてすみ、低コストで高性能な回転・揺動機構1を提供できる。
なお、上記実施形態では、回転・揺動変換機構1を、回転運動を揺動運動(往復回動運動)に変換する機構として説明したが、回転・揺動変換機構1は、揺動運動(往復回動運動)を回転運動に変換する機構としても使用しうる。また、変換された揺動運動は、揺動軸3を介して取り出すのでなく、揺動部材4から直接取り出すようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の回転・揺動変換機構がモータに取り付けられた状態を示す正面図である。
【図2】 同じく本発明の実施形態の回転・揺動変換機構がモータに取り付けられた状態を示す側面図であり、揺動部材が中立位置にある状態を示す。
【図3】 同じく本発明の実施形態の回転・揺動変換機構がモータに取り付けられた状態を示す側面図であり、揺動部材が左右の限界まで揺動した状態を示す。
【図4】 同じく本発明の実施形態の回転・揺動変換機構を示す斜視図であり、(A)は揺動部材が左側の限界まで揺動した状態を、(B)は揺動部材が中立位置にある状態を、(C)は揺動部材が右側の限界まで揺動した状態を、それぞれ示す。
【図5】 同じく本発明の実施形態の回転・揺動変換機構を示す平面図であり、(A)は揺動部材が左側の限界まで揺動した状態を、(B)は揺動部材が中立位置にある状態を、(C)は揺動部材が右側の限界まで揺動した状態を、それぞれ示す。
【図6】 従来の回転・揺動変換機構を示す斜視図である。
【図7】 従来の回転・揺動変換機構を示す断面図である。

Claims (9)

  1. 回転中心軸線の回りで回転可能な回転軸と、
    軸回りで往復回動可能な揺動軸と、
    前記揺動軸に取り付けられた揺動部材とを備え、
    前記回転軸に、屈曲部と前記回転中心軸線に対して傾いた傾斜部を設け、
    前記屈曲部を前記揺動軸の軸線上に配置し、
    前記揺動部材に、前記傾斜部の両側に配置される一対の挟持面を設けた回転・揺動変換機構。
  2. 前記揺動軸は、前記回転中心軸線と直交する方向に延びている請求項1に記載の回転・揺動変換機構。
  3. 前記一対の挟持面は、前記傾斜部の両側に僅かな隙間をもって配置されている請求項1又は請求項2に記載の回転・揺動変換機構。
  4. 前記一対の挟持面は、前記傾斜部の両側に前記傾斜部と略平行に配置されている請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の回転・揺動変換機構。
  5. 前記揺動部材は、一対の板状の挟持部を備えた断面U字型の部材であり、前記傾斜部は、前記断面U字型の部材の底部に形成された開口部から前記挟持部の間に挿入されている請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の回転・揺動変換機構。
  6. 前記開口部は、前記断面U字型の部材の底部の略中央に形成されている請求項5に記載の回転・揺動変換機構。
  7. 前記断面U字型の部材の底部は、前記回転軸の回転中心軸線と直交して配置されている請求項5又は請求項6に記載の回転・揺動変換機構。
  8. 前記断面U字型の部材は、底部の両側を、前記揺動軸と、前記揺動軸と略同一直線状に配置された支持軸により支持されている請求項5から請求項7のいずれか一つに記載の回転・揺動変換機構。
  9. 前記揺動軸及び前記支持軸は、前記断面U字型の部材の底部内側面に取り付けられている請求項8に記載の回転・揺動変換機構。
JP2004570127A 2003-03-28 2003-03-28 回転・揺動変換機構 Expired - Fee Related JP4267577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/003982 WO2004088172A1 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 回転・揺動変換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004088172A1 JPWO2004088172A1 (ja) 2006-07-06
JP4267577B2 true JP4267577B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=33105308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004570127A Expired - Fee Related JP4267577B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 回転・揺動変換機構

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060169070A1 (ja)
EP (1) EP1610033B1 (ja)
JP (1) JP4267577B2 (ja)
CN (1) CN100436874C (ja)
AT (1) ATE474159T1 (ja)
AU (1) AU2003220942A1 (ja)
CA (1) CA2515800C (ja)
DE (1) DE60333397D1 (ja)
WO (1) WO2004088172A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151439A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kubota Corp コンバインの掻き込みリール
DE102007018464A1 (de) * 2007-04-19 2008-10-23 Robert Bosch Gmbh Motorisch angetriebene Werkzeugmaschine
RU2400659C1 (ru) * 2009-08-05 2010-09-27 Виктор Петрович Бахарев Устройство для преобразования вращения в колебательное движение
DE102013004188B4 (de) * 2013-03-12 2021-09-16 Festo Se & Co. Kg Kopplungseinrichtung und Strömungsmaschine
CN108311381A (zh) * 2018-02-02 2018-07-24 安徽农业大学 一种基于空间摆动机构的摆筛机
CN108848932A (zh) * 2018-07-11 2018-11-23 王利平 轴头甩动式采摘机
DE102020205601B3 (de) * 2020-05-04 2021-08-12 Festo Se & Co. Kg Getriebeanordnung für ein Schlagflügelfluggerät

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR804866A (fr) * 1936-04-10 1936-11-04 Laveuse Francaise Transmission de mouvement pour machines à laver le linge
US2503159A (en) * 1947-04-19 1950-04-04 Lane Motors Inc Rotary-to-oscillatory motion converter
US2784597A (en) * 1953-08-03 1957-03-12 Badger Meter Mfg Co Flexible angular shaft drive
US2824454A (en) * 1955-04-18 1958-02-25 George I Wahnish Rotary to oscillatory mechanical movement
JPS4636141B1 (ja) * 1965-12-17 1971-10-23
JPS4410585B1 (ja) * 1967-09-27 1969-05-16
JPS5635568Y2 (ja) * 1975-09-23 1981-08-21
FR2515766A1 (fr) * 1981-11-03 1983-05-06 Jay Electronique Sa Dispositif pour la transformation d'un mouvement rotatif en mouvement oscillant
US4646580A (en) * 1985-10-03 1987-03-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Motion convertor from rotary to sine-wave reciprocation
US4891998A (en) * 1988-06-20 1990-01-09 Santa Barbara Research Center Motion conversion apparatus
GB8927750D0 (en) * 1989-12-07 1990-02-07 Dembski Jozef F Supermotive machine
DE4216413C2 (de) * 1992-05-18 1996-01-18 Telair Int Cargo Sys Gmbh Verbindungsvorrichtung
CN1153548A (zh) * 1994-06-01 1997-07-02 让·巴德尔斯巴克 中间交替运动式变速器
JP3598734B2 (ja) * 1997-05-26 2004-12-08 日産自動車株式会社 リンク装置及び当該リンク装置を備えた内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004088172A1 (ja) 2004-10-14
EP1610033B1 (en) 2010-07-14
JPWO2004088172A1 (ja) 2006-07-06
ATE474159T1 (de) 2010-07-15
CN1759262A (zh) 2006-04-12
CA2515800C (en) 2010-07-27
EP1610033A1 (en) 2005-12-28
DE60333397D1 (de) 2010-08-26
US20060169070A1 (en) 2006-08-03
CN100436874C (zh) 2008-11-26
EP1610033A4 (en) 2008-12-03
AU2003220942A1 (en) 2004-10-25
CA2515800A1 (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0131443B1 (ko) 시이트재의 절단장치
JP4267577B2 (ja) 回転・揺動変換機構
JP2002086402A (ja) 往復動切断工具
JPH02209653A (ja) 振動駆動機構
JPH03164573A (ja) 斜板式ピストンポンプ・モータの斜板角度変更装置
WO2004049861A1 (ja) 電動歯ブラシ
JP2001062397A (ja) 振動発生器
JPH02228993A (ja) 乾式ひげそり器
JP2007135270A (ja) 球面超音波モータ
JP3578717B2 (ja) 巻線機
JP2004237442A (ja) 回しびき鋸装置
JP2022532184A (ja) 駆動ユニット、および駆動ユニットを動作させるための方法
JPS6036401Y2 (ja) 電気ジグソ−の往復運動機構
JPS5927263Y2 (ja) 電動式剃刀装置の可動刃駆動装置
JPH0343458Y2 (ja)
JPH061044U (ja) ワイパーの揺動駆動装置
JP2591031Y2 (ja) 往復動ポンプ
JP4038313B2 (ja) ワイパ装置
JPH0355089A (ja) 往復式電気かみそり
JPH05285879A (ja) 2自由度アクチュエータ
JPH07248050A (ja) 首振装置
JPH02147087A (ja) 電気かみそり
JPH102391A (ja) ウオームギヤ減速機の揺動角規定装置
JPH0578197U (ja) 超音波モータ
JPH03246144A (ja) ワイパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees