JP4266083B2 - ゲル状の高分子電解質及びこれを採用しているリチウム電池 - Google Patents
ゲル状の高分子電解質及びこれを採用しているリチウム電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4266083B2 JP4266083B2 JP2001143495A JP2001143495A JP4266083B2 JP 4266083 B2 JP4266083 B2 JP 4266083B2 JP 2001143495 A JP2001143495 A JP 2001143495A JP 2001143495 A JP2001143495 A JP 2001143495A JP 4266083 B2 JP4266083 B2 JP 4266083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic solvent
- terpolymer
- formula
- lithium battery
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/122—Ionic conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0565—Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0431—Cells with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0037—Mixture of solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0085—Immobilising or gelification of electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
- H01M6/164—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
- H01M6/166—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/4911—Electric battery cell making including sealing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はゲル状の高分子電解質及びこれを採用しているリチウム電池に係り、特にゲル状の高分子電解質とこれを採用することによって信頼性及び安定性が改善されたリチウム電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
エチレンオキシドホモポリマーとアルカリ金属イオンシステムとを用いる場合、イオン伝導度特性に優れるということが明らかになり、これを用いた高分子固体電解質に関して研究が活発に進行している。このような研究の結果、ポリエチレンオキシドのようなポリエーテルは、高い移動自由度及び金属陽イオンの溶解度の点から高分子マトリックスとして注目を浴びている。
【0003】
金属イオンの移動は、高分子の結晶領域でない非晶質領域で起こる。ポリエチレンオキシドの結晶性を減少させるためにポリエチレンオキシドは各種エポキシド化物と共重合する方法が提案された(米国特許第5,968,681号及び第5,837,157号)。
【0004】
一方、リチウム2次電池は、電解質の種類によって液体電解質を使用するリチウムイオン電池と固体電解質を使用するリチウムイオンポリマー電池とに分けられる。
【0005】
一般に、リチウムイオン電池は電極組立体を密封するケースとして円筒形ケースまたは角形ケースを使用する。しかし、最近、このようなケースの代わりにパウチを使用する方法が脚光を浴びている。その理由はケースとしてパウチを使用すれば、単位質量及び体積当りエネルギー密度がさらに高まり、電池の薄形化及び軽量化が可能になるだけでなく、ケースの材料費が少なくなるからである。
【0006】
図1はケースとしてパウチを使用するリチウムイオン電池の一例を模式的に示す分離斜視図である。
【0007】
図1を参照すれば、リチウムイオン電池はカソード11、アノード12及びセパレータ13を含む電極組立体10と、この電極組立体10を包んで密封するケース14を具備してなる。この際、電極組立体10はカソード11とアノード12との間にセパレータ13を挿入し、これを巻取して形成したものである。そして、前記電極組立体10と外部の電気的通路の役割をするカソードタップ12及びアノードタップ12'は、カソード11及びアノード12から引出されて電極端子13、13'を形成する。
【0008】
図2は従来のリチウムイオンポリマー電池の一例を模式的に示す分離斜視図である。
【0009】
これを参照すれば、リチウムイオンポリマー電池は、カソード、アノード及びセパレータを具備する電極組立体21と、前記電極組立体21を包んで密封するケース22を具備してなる。そして、前記電極組立体21から形成された電流を外部に誘導するための電気的通路の役割をする電極端子(またはリ―ド線)24、24'はカソード及びアノードに備えられたカソードタップ及びアノードタップ23、23'に連結され、ケース22の外に所定長さだけ露出されるように設けられる。
【0010】
前述したような図1のリチウムイオン電池及び図2のリチウムイオンポリマー電池では、電極端子13、13'及び24、24'の一部のみを露出させた状態でケース14、22内に電極組立体10、21を入れ、ここに電解液を注入した後、熱と圧力を加えて上部ケースの縁部と下部ケースの縁部とを熱接着性物質で接着させて密封することによって電池を完成している。
【0011】
前述したように、電解液を、電極組立体がケースに収納された後に注入するために、電解液形成用の有機溶媒として沸点の低い有機溶媒を使用する場合、この低沸点有機溶媒によって電極組立体やパウチが膨らむ現象が発生する。また、これによって電池の信頼性及び安全性が低下する問題点がある。
【0012】
このような問題点を解決するために電極と電解質とを紫外線や電子ビームで硬化する方法、ゲル状の電解液を電極板にコーティングして電解液を別に注入しない方法などが提案された(米国特許第5,972,539号、米国特許第5,279,910、米国特許第5,437,942号及び米国特許第5,340,368)。しかし、前記方法を実際に適用する場合、電極組立体やパウチが膨らむ現象は多少緩和されたか、まだ満足できる水準には至らなかった。
【0013】
本発明者は、前記問題点を解決するために研究を重ねた結果、ポリエチレンオキシド系のポリマーを使用して形成されたゲル状の電解質に関する本願発明を完成するに至った。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、電解液によるスウェリング現象を効率よく抑制しうるゲル状の高分子電解質を提供することにある。
【0015】
本発明の他の目的は、前記高分子電解質を採用することによって電解液によるスウェリングによる電池の信頼性及び安全性の低下を未然に防止しうるリチウム電池を提供することにある。
【0016】
本発明のさらに他の目的は、前記リチウム電池の製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明では、化学式1の反復単位、化学式2の反復単位及び化学式3の反復単位を含むターポリマーを低沸点有機溶媒に溶解し、ここにリチウム塩及び有機溶媒を混合して電解質形成用組成物を得て、これより低沸点有機溶媒を除去して得られたことを特徴とするゲル状の高分子電解質を提供する。
【0018】
【化5】
【0019】
前記式中、nは1ないし12の整数であり、Rは炭素数1ないし12のアルキル基である。
【0020】
前記化学式1の反復単位の含量がターポリマー1モルを基準として0.1ないし0.9モルで、化学式2の反復単位の含量がターポリマー1モルを基準として0.1ないし0.8モルであり、化学式3の反復単位の含量がターポリマー1モルを基準として0.01ないし0.8モルであることが望ましい。
【0021】
本発明の他の目的は、カソードとアノード、このカソードとアノードとの間に介在するセパレータを含む電極組立体と、化学式1、化学式2及び化学式3の反復単位を含むターポリマーを低沸点有機溶媒に溶解し、ここにリチウム塩及び有機溶媒を加え及び混合して電解質形成用組成物を得て、前記電解質形成用組成物を電極組立体の収納されているケース内に注入し、前記電解質形成用組成物をカソード、アノード及びセパレータのうち1つ以上にコーティングした後、前記低沸点有機溶媒のみを除去して得られたゲル状の高分子電解質と、前記電極組立体と高分子電解質を内蔵しているケースとを具備しているリチウム電池によって達成される。
【0022】
【化6】
【0023】
前記式中、nは1ないし12の整数であり、Rは炭素数1ないし12のアルキル基である。
【0024】
本発明のさらに他の目的は、化学式1、化学式2及び化学式3の反復単位を含むターポリマーを低沸点有機溶媒に溶解した後、ここにリチウム塩と有機溶媒を加えて電解質形成用組成物を得る段階と、前記電解質形成用組成物を、カソード、アノード及びセパレータを具備してなる電極組立体の内蔵されている電池ケース内に注入する段階と、前記電池ケース内の低沸点有機溶媒を除去してゲル状の高分子電解質を得て、前記結果物(高分子電解質)を密封する段階とを含むことを特徴とするリチウム電池の製造方法によって達成される。
【0025】
本発明のさらに他の目的は、化学式1、化学式2及び化学式3の反復単位を含むターポリマーを低沸点有機溶媒に溶解した後、ここにリチウム塩と有機溶媒を加えて電解質形成用組成物を得る段階と、前記電解質形成用組成物を、カソード、アノード及びセパレータのうち1つ以上にコーティングする段階と、前記カソード、アノード及びセパレータを用いて電極組立体を形成した後、低沸点有機溶媒を除去してゲル状の高分子電解質を得て、前記結果物(高分子電解質)を密封する段階とを含むことを特徴とするリチウム電池の製造方法によって達成される。
【0026】
【化7】
【0027】
前記式中、nは1ないし12の整数であり、Rは炭素数1ないし12のアルキル基である。
【0028】
前記低沸点有機溶媒はアセトンまたはテトラヒドロフランであることが望ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明では、ゲル状の高分子電解質を使用した点にその特徴があり、このゲル状の電解質は、下記方法などによって製造される。
【0030】
第1、化学式1、化学式2及び化学式3の反復単位を含むターポリマーをリチウム塩と低沸点有機溶媒に溶解した後、ここにリチウム塩と有機溶媒とを加えて粘性を調節し、これを電極組立体の入っているケース内に注入し、低沸点有機溶媒を蒸発により除去することによって製造する方法である。
【0031】
第2、化学式1、化学式2及び化学式3の反復単位を含むターポリマーを低沸点有機溶媒に溶解し、ここにリチウム塩と有機溶媒を加え及び混合して得られた組成物をカソード、アノード及びセパレータのうちいずれか1つ以上にコーティングした後、前記低沸点有機溶媒を除去することによって製造する方法である。
【0032】
【化8】
【0033】
前記式中、nは1ないし12の整数であり、Rは炭素数1ないし12のアルキル基である。
【0034】
前記化学式2において、Rの具体的な例としてメチル基、エチル基などがある。
【0035】
前記ターポリマーにおいて化学式1の反復単位の含量はターポリマー1モルを基準として0.1ないし0.9モル、好ましくは0.6ないし0.8モルで、化学式2の反復単位の含量は0.1ないし0.8モル、好ましくは0.1ないし0.3モルであり、化学式3の反復単位の含量は0.01ないし0.8モル、好ましくは0.02ないし0.03モルである。そして、ターポリマーの重量平均分子量は10,000ないし2,000,000であることが望ましく、さらに望ましくは、50万ないし120万である。もし、ターポリマーの重量平均分子量が前記範囲を超える場合には、ターポリマーの溶解が難しくなって望ましくない。そして、ターポリマーのガラス転移温度は-80ないし30℃範囲であることが望ましい。
【0036】
特に、本発明のリチウム電池は特にその形態が制限されず、リチウム1次電池、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池のようなリチウム2次電池で有り得る。その中でも、電極組立体は巻取型であり、この電極組立体を内蔵するケースはパウチ状のリチウム電池であることが望ましい。ケースとしてパウチを使用すれば、単位質量及び体積当りエネルギーの密度が高まって電池の薄形化及び軽量化が可能なだけでなく、ケースの材料費が低減される利点がある。
【0037】
以下、化学式1、2及び3の反復単位を含有するターポリマーを用いて本発明に係るゲル状の電解質を製造する過程をさらに詳しく説明する。
【0038】
まず、化学式1、化学式2及び化学式3の反復単位を含むターポリマーをアセトン、テトラヒドロフランのような低沸点溶媒に溶解させる。
【0039】
次いで、前記ターポリマーと低沸点溶媒を含有する溶液にリチウム塩と有機溶媒とを含有する電解液を加え及び混合して電解質形成用の組成物を得る。この際、ターポリマーの質量と、リチウム塩と有機溶媒の総質量の混合費は1:1ないし1:50であることが望ましい。もし、リチウム塩と有機溶媒に対するターポリマーの含量が前記範囲を超える場合には、イオン伝導度が低下する問題点があり、前記範囲に至らない場合にはゲル状の高分子電解質の物性が弱くなって望ましくない。リチウム塩と有機溶媒よりなる電解液におけるリチウム塩の濃度は、0.5ないし2M(モル)ほどであり、特に、1ないし1.8Mの範囲であることが望ましい(以下、電解液におけるリチウム塩の濃度はこの範囲内である)。
【0040】
次いで、前記電解質形成用の組成物を電極組立体の入っているケース内に注入した後、真空条件下で低沸点有機溶媒のみを迅速に除去する。その結果、ゲル状の高分子電解質が得られる。
【0041】
また、前述した過程によって得られるゲル状の高分子電解質は、前述した電解質形成用の組成物をカソード、アノード及びセパレータのうちいずれか1つ以上の上部にコーティングした後、これより低沸点有機溶媒のみを除去することによって得られることもある。
【0042】
本発明において電解液を構成する有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)及びジエチルカーボネート(DEC)及びビニレンカーボネート(VC)から選択された少なくとも1種のカーボネート系の溶媒を使用する。特に、電解液の有機溶媒としてビニレンカーボネート(VC)を加える場合には、電池の性能、特に寿命性能が改善される。そして、リチウム塩としては、過塩素酸リチウム(LiClO4)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、三フッ化メタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)及びリチウムビストリフルオロメタンスルホニルアミド(LiN(CF3SO2)2)よりなる群から選択された少なくとも1つのイオン性リチウム塩を使用する。
【0043】
以下、前述したゲル状の高分子電解質を採用している本発明のリチウム電池の製造方法を説明する。
【0044】
まず、電極活物質、結合剤、導電剤及び溶媒を含む電極活物質組成物を用いて集電体上に電極活物質層を形成する。この際、電極活物質層を形成する方法は電極活物質組成物を集電体上に直接コーティングする方法、または電極活物質組成物を別の支持体の上部にコーティング及び乾燥した後、この支持体から剥離して得られたフィルムを集電体上にラミネーションする方法がある。ここで、支持体としては活物質層を支持可能なものなら全て使用でき、具体的な例としてマイラーフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどがある。
【0045】
本発明の電極活物質は、カソードの場合にはLiCoO2などのリチウム複合酸化物、アノードの場合はカーボン、グラファイトなどの物質が使われ、導電剤としてはカーボンブラックなどが使われる。ここで導電剤の含量は電極活物質(例:LiCoO2)100質量%を基準として1ないし20質量%であることが望ましい。もし、導電剤の含量が1質量%未満であれば電極活物質層と集電体との間の導電性の改善効果が微小で、20質量%を超えると電極活物質の含量が相対的に減ることになる。
【0046】
前記結合剤としてはビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレレンコポリマー(VdF/HFP コポリマー)、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート及びその混合物が使われ、その含量は電極活物質100質量%を基準として5ないし30質量%であることが望ましく、この範囲である時、集電体と活物質層との接着力が優秀である。
【0047】
前記溶媒としては、通常のリチウム2次電池において使われるものならば全て使用でき、具体的な例としてアセトン、N-メチルピロリドンなどがある。
【0048】
前記電極活物質組成物には、場合に応じてLi2CO3を加えることもある。このようにLi2CO3を加えると電池の性能、具体的に高率性能が改善される。
【0049】
一方、本発明のセパレータは特に制限されないが、本発明では絶縁性樹脂シートとして巻取しやすいポリエチレンセパレータ、ポリプロピレンセパレータまたはこれらを組合わせた物を使用する。ここで、組合わせた物とは、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン三層膜、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン三層膜、ポリエチレン/ポリプロピレン二層膜が例示できる。
【0050】
前述した方法によって製造されたカソード電極板とアノード電極板とにセパレータを挿入し、これをゼリーロール方式で巻取してなった電極組立体(図1)を形成し、あるいはバイセル構造の電極組立体(図2)を形成する。なお、バイセル構造とは、アノードを中心におき、このアノードの両面にそれぞれセパレータとカソードが順次積層された構造を意味する。ここで、前記セパレータは特に制限されないが、電解質形成用の組成物を含浸させうる網目構造を有するのがさらに望ましい。このような特性を有する具体的な例としては、ポリエチレンセパレータ、ポリプロピレンセパレータ及びこれらの組合物などがある。
【0051】
次いで、前記バイセル構造の電極組立体をケース内に入れる。その後、化学式1、化学式2及び化学式3の反復単位を含むターポリマーを低沸点有機溶媒に溶解した後、ここにリチウム塩と有機溶媒に加えて電解質形成用の組成物を得る。
【0052】
次いで、前記電解質形成用の組成物を電池ケース内に注入する。引き続き、前記結果物を真空条件下で低沸点有機溶媒のみを除去すればゲル状の高分子電解質が得られる。それから、ケースを密封することによってリチウム電池が完成される。
【0053】
前述したように、低沸点有機溶媒の除去によって電極組立体の内部に存在する電解質形成用組成物がゲル状に変化すると、電解液の漏れによる電池の安全性及び信頼性の低下を未然に予防しうる。
【0054】
一方、本発明のリチウム電池ではゲル状の高分子電解質が、前述した方法以外に下記の方法によっても製造できる。
【0055】
電解質形成用の組成物が化学式1、化学式2及び化学式3の反復単位と化学式4の反復単位とを含むターポリマー、低沸点有機溶媒、リチウム塩及び有機溶媒を含有する場合には、この組成物をカソード、アノード及びセパレータのうちいずれか1つ以上の上部にコーティングした後、これより低沸点有機溶媒を除去すればゲル状の電解質が得られる。
【0056】
【実施例】
以下、本発明を下記実施例に基づいて説明するが、本発明が下記実施例にのみ限定されるものではない。
【0057】
(実施例1)
アセトン600mlにポリビニリデンフルオライド15gを加えてボールミルで2時間混合して溶解した。この混合物にLiCoO2 470gとスパーP 15gを加えた後、これを5時間混合してカソード活物質組成物を形成した。
【0058】
前記カソード活物質組成物を320μmギャップのドクターブレードを使用し、厚さ147μm、幅4.9cmのアルミニウム薄膜上にコーティング及び乾燥してカソード電極板を形成した。
【0059】
一方、アノード電極板は次の過程によって製造した。
【0060】
アセトン600mlにポリビニリデンフルオライド50gを加え、ボールミルで2時間混合して溶解した。この混合物にメゾカーボンファイバ(MCF)449gとアノード集電体に対する活物質層の結着力を向上させるためのシュウ酸1gを加えた後、これを5時間混合してアノード活物質組成物を形成した。
【0061】
前記アノード活物質組成物を420μmギャップのドクターブレードを使用し、厚さ178μm、幅5.1cmの銅薄膜上にコーティング及び乾燥してアノード電極板を形成した。
【0062】
これとは別に、セパレータとしてはポリエチレンセパレータ(Asahi社)を使用し、この際、セパレータの幅は5.35cmで、厚さは18μmであった。
【0063】
前記カソード電極板とアノード電極板との間にポリエチレンセパレータを介在させた後、これをゼリーロール方式で巻取して電極組立体を形成した。この電極組立体をパウチ内に入れた。
【0064】
一方、化学式1の反復単位(エチレンオキシド)-化学式2の反復単位(nは2で、Rはメチル基である)-化学式3の反復単位(アリルグリシジルエーテル)含有ターポリマー(Daiso社)(重量平均分子量:1×106、化学式1の反復単位:化学式2の反復単位:化学式3の反復単位のモル比は80:18:2で、ガラス転移温度は-70℃である)1gをアセトン100mlに溶解し、ここに1M LiPF6 EC/PC(ECとPCの混合体積比は1:1である)溶液30gを加えて混合した。前記混合物にアセトン50mlをさらに加えて希釈し、電解質形成用の組成物を得た。このようにして得られた電解質形成用の組成物20mlを前記過程によって得られたパウチ電池に注入してから、真空条件下でアセトンを蒸発させた。次いで、アセトンを蒸発により除去することによってゲル状の電解質を形成し、前記結果物を密封することによってリチウム2次電池を完成した。
【0065】
(実施例2)
1M LiPF6 EC/PC(ECとPCの混合体積比は1:1である)溶液の代わりに1M LiPF6 EC/PC:VC(ECとPCとVCの混合体積比は4:4:2である)溶液を使用したことを除いては、実施例1と同一な過程によって実施してリチウム2次電池を完成した。
【0066】
(実施例3)
化学式1の反復単位(エチレンオキシド)-化学式2の反復単位(nは2で、Rはメチル基である)-化学式3の反復単位(アリルグリシジルエーテル)含有ターポリマー(Daiso社)(重量平均分子量:1×106、化学式1の反復単位:化学式2の反復単位:化学式3の反復単位のモル比は80:18:2であり、ガラス転移温度は-70℃である)1gをアセトン100mlに溶解し、ここに1M LiPF6EC/PC(ECとPCの混合体積比は1:1である)溶液30gを加えて混合した。前記混合物にアセトン50mlをさらに加えて希釈し、電解質形成用組成物を得た。このようにして得られた電解質形成用組成物20mlを、実施例1によって製造されたカソード電極板及びアノード電極板の上部にコーティングした。
【0067】
前記カソード電極板とアノード電極板との間にポリエチレンセパレータを介在させた後、これをラミネートして電極組立体を形成した。この電極組立体をパウチに入れ、真空条件下でアセトンを蒸発させた後、これを密封することによってリチウム2次電池を完成した。
【0068】
(比較例)
電解質形成用の組成物の代わりに電解液の1.15M LiPF6 EC:DMC:DEC(3:3:4)溶液(UBE社)を、実施例1により製造されたパウチ電池に注入した。次いで、前記結果物を密封することによってリチウム2次電池を完成した。
【0069】
前記実施例1-3及び比較例によって製造されたリチウム2次電池において、電池の信頼性及び安全性を評価した。ここで、電池の信頼性は80℃で4日間放置した後、特性の変化を観察して評価し、安全性の評価方法は過充電貫通実験によって実施した。
【0070】
評価の結果、実施例1-3のリチウム2次電池は、比較例の場合と比べて、信頼性と安全性に優れるということがわかった。これは実施例1-3のリチウム2次電池は、液状の電解液を使用する比較例の場合と比べて、ゲル状の電解質を使用することによって電解液の外部への漏れや電解液による電極組立体やパウチが膨らむ現象がなくなるため、信頼性及び安全性を確保しうるからである。
【0071】
【発明の効果】
本発明によれば、ゲル状の電解質を用いることにより、電解液によるスウェリング現象を効率よく抑制して電解液の外部への漏れを防止できるので、電池の信頼性及び安全性を確保しうるリチウム電池が得られる。
【0072】
本発明について前記実施例に基づいて説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならばこれより多様な変形及び均等な他実施例が可能なことを理解しうる。よって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲上の技術的思想によってのみ決まるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般のリチウムイオン電池の一例を模式的に示す分離斜視図である。
【図2】一般のリチウムイオンポリマー電池の他の例を模式的に示す分離斜視図である。
Claims (15)
- カソードとアノード、このカソードとアノードとの間に介在するセパレータを含む電極組立体と、化学式1、化学式2及び化学式3の反復単位を含むターポリマーを低沸点有機溶媒に溶解し、ここにリチウム塩及び有機溶媒を加え及び混合して電解質形成用組成物を得て、前記電解質形成用組成物を電極組立体の収納されているケース内に注入し、前記電解質形成用組成物をカソード、アノード及びセパレータのうち1つ以上にコーティングした後、前記低沸点有機溶媒のみを除去して得られたゲル状の高分子電解質と、前記電極組立体と高分子電解質を内蔵しているケースとを具備しているリチウム電池:
前記低沸点有機溶媒がアセトンまたはテトラヒドロフランであり、
前記電極組立体は巻取型であり、この電極組立体を内蔵するケースはパウチであり、
前記セパレータが絶縁性樹脂シートであり、前記絶縁性樹脂シートがポリエチレンセパレータ、ポリプロピレンセパレータまたはこれらを組合わせた物である。 - 前記化学式1の反復単位の含量がターポリマー1モルを基準として0.1ないし0.9モルで、化学式2の反復単位の含量がターポリマー1モルを基準として0.1ないし0.8モルであり、化学式3の反復単位の含量がターポリマー1モルを基準として0.01ないし0.8モルであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池。
- 前記ターポリマーの重量平均分子量が10,000ないし2,000,000であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム電池。
- 前記ターポリマーの質量と、リチウム塩と有機溶媒の総質量の混合比率が1:1ないし1:50であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム電池。
- 前記リチウム塩がLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3及びLiN(CF3SO2)2よりなる群から選択されたいずれか1つ以上であり、前記有機溶媒がPC、EC、DMC、MEC、DEC及びVCよりなる群から選択されたいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム電池。
- 化学式1、化学式2及び化学式3の反復単位を含むターポリマーを低沸点有機溶媒に溶解した後、ここにリチウム塩と有機溶媒を加えて電解質形成用組成物を得る段階と、前記電解質形成用組成物を、カソード、アノード及びセパレータを具備してなる電極組立体の内蔵されている電池ケース内に注入する段階と、前記電池ケース内の低沸点有機溶媒を除去してゲル状の高分子電解質を得て、前記結果物を密封する段階とを含むことを特徴とするリチウム電池の製造方法:
前記低沸点有機溶媒がアセトンまたはテトラヒドロフランであり、
前記電極組立体は巻取型であり、この電極組立体を内蔵するケースはパウチであり、
前記セパレータが絶縁性樹脂シートであり、前記絶縁性樹脂シートがポリエチレンセパレータ、ポリプロピレンセパレータまたはこれらを組合わせた物である。 - 前記化学式1の反復単位の含量がターポリマー1モルを基準として0.1ないし0.9モルで、化学式2の反復単位の含量がターポリマー1モルを基準として0.1ないし0.8モルであり、化学式3の反復単位の含量がターポリマー1モルを基準として0.01ないし0.8モルであることを特徴とする請求項6に記載のリチウム電池の製造方法。
- 前記ターポリマーの重量平均分子量が10,000ないし2,000,000であることを特徴とする請求項6または7に記載のリチウム電池の製造方法。
- 前記ターポリマーの質量と、リチウム塩と有機溶媒の総質量の混合比率が1:1ないし1:50であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のリチウム電池の製造方法。
- 前記リチウム塩がLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3及びLiN(CF3SO2)2よりなる群から選択されたいずれか1つ以上であり、前記有機溶媒がPC、EC、DMC、MEC、DEC及びVCよりなる群から選択されたいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載のリチウム電池の製造方法。
- 化学式1、化学式2及び化学式3の反復単位を含むターポリマーを低沸点有機溶媒に溶解した後、ここにリチウム塩と有機溶媒を加えて電解質形成用組成物を得る段階と、前記電解質形成用組成物を、カソード、アノード及びセパレータのうち1つ以上にコーティングする段階と、前記カソード、アノード及びセパレータを用いて電極組立体を形成した後、低沸点有機溶媒を除去してゲル状の高分子電解質を得て、前記結果物を密封する段階とを含むことを特徴とするリチウム電池の製造方法:
前記低沸点有機溶媒がアセトンまたはテトラヒドロフランであり、
前記電極組立体は巻取型であり、この電極組立体を内蔵するケースはパウチであり、
前記セパレータが絶縁性樹脂シートであり、前記絶縁性樹脂シートがポリエチレンセパ レータ、ポリプロピレンセパレータまたはこれらを組合わせた物である。 - 前記化学式1の反復単位の含量がターポリマー1モルを基準として0.1ないし0.9モルで、化学式2の反復単位の含量がターポリマー1モルを基準として0.1ないし0.8モルであり、化学式3の反復単位の含量がターポリマー1モルを基準として0.01ないし0.8モルであることを特徴とする請求項11に記載のリチウム電池の製造方法。
- 前記ターポリマーの重量平均分子量が10,000ないし2,000,000であることを特徴とする請求項11または12に記載のリチウム電池の製造方法。
- 前記ターポリマーの質量と、リチウム塩と有機溶媒の総質量の混合比率が1:1ないし1:50であることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載のリチウム電池の製造方法。
- 前記リチウム塩がLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3及びLiN(CF3SO2)2よりなる群から選択されたいずれか1つ以上であり、前記有機溶媒がPC、EC、DMC、MEC、DEC及びVCよりなる群から選択されたいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載のリチウム電池の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020000034505A KR100337889B1 (ko) | 2000-06-22 | 2000-06-22 | 리튬 2차전지 |
KR2000P34505 | 2000-06-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002025622A JP2002025622A (ja) | 2002-01-25 |
JP4266083B2 true JP4266083B2 (ja) | 2009-05-20 |
Family
ID=19673246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001143495A Expired - Lifetime JP4266083B2 (ja) | 2000-06-22 | 2001-05-14 | ゲル状の高分子電解質及びこれを採用しているリチウム電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6780544B2 (ja) |
JP (1) | JP4266083B2 (ja) |
KR (1) | KR100337889B1 (ja) |
CN (1) | CN100375329C (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003142043A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-05-16 | Hitachi Maxell Ltd | 電 池 |
KR100858807B1 (ko) * | 2002-09-05 | 2008-09-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 파우치형 케이스와, 이를 채용한 리튬이차전지 |
US7972725B2 (en) * | 2004-11-08 | 2011-07-05 | 3M Innovative Properties Company | Polyimide electrode binders |
KR101369095B1 (ko) * | 2005-10-13 | 2014-02-28 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 전기화학 전지의 사용 방법 |
JP4920957B2 (ja) * | 2005-11-21 | 2012-04-18 | Necエナジーデバイス株式会社 | 積層型リチウムイオンポリマー電池 |
US20070269718A1 (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-22 | 3M Innovative Properties Company | Electrode composition, method of making the same, and lithium ion battery including the same |
US7875388B2 (en) * | 2007-02-06 | 2011-01-25 | 3M Innovative Properties Company | Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same |
US20080206631A1 (en) * | 2007-02-27 | 2008-08-28 | 3M Innovative Properties Company | Electrolytes, electrode compositions and electrochemical cells made therefrom |
US20080206641A1 (en) * | 2007-02-27 | 2008-08-28 | 3M Innovative Properties Company | Electrode compositions and electrodes made therefrom |
US20090053589A1 (en) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | 3M Innovative Properties Company | Electrolytes, electrode compositions, and electrochemical cells made therefrom |
US20080248386A1 (en) * | 2007-04-05 | 2008-10-09 | Obrovac Mark N | Electrodes with raised patterns |
US20090111022A1 (en) * | 2007-10-24 | 2009-04-30 | 3M Innovative Properties Company | Electrode compositions and methods |
US8153301B2 (en) * | 2008-07-21 | 2012-04-10 | 3M Innovative Properties Company | Cathode compositions for lithium-ion electrochemical cells |
US20100291431A1 (en) * | 2009-05-13 | 2010-11-18 | Front Edge Technology, Inc. | Thin film battery with protective packaging |
US8137841B2 (en) * | 2009-08-31 | 2012-03-20 | 3M Innovative Properties Company | Cathode compositions for lithium-ion electrochemical cells |
US20110183209A1 (en) * | 2010-01-27 | 2011-07-28 | 3M Innovative Properties Company | High capacity lithium-ion electrochemical cells |
KR20140009364A (ko) | 2011-02-18 | 2014-01-22 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 복합 입자, 그 제조방법, 및 그를 포함한 물품 |
JP5492125B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2014-05-14 | 株式会社東芝 | 二次電池、および二次電池の製造方法 |
CN103563155B (zh) | 2011-06-07 | 2017-07-21 | 3M创新有限公司 | 包含碳氟化合物电解质添加剂的锂离子电化学电池 |
KR101882861B1 (ko) | 2011-06-28 | 2018-07-27 | 삼성전자주식회사 | 레독스 플로우 전지용 전해액 및 이를 포함하는 레독스 플로우 전지 |
EP3159307A1 (en) | 2011-08-31 | 2017-04-26 | 3M Innovative Properties Company | High capacity positive electrodes for use in lithium-ion electrochemical cells and methods of making the same |
US9887429B2 (en) | 2011-12-21 | 2018-02-06 | Front Edge Technology Inc. | Laminated lithium battery |
JP5915967B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2016-05-11 | 株式会社大阪ソーダ | 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイスおよびそれらの製造方法 |
US9077000B2 (en) | 2012-03-29 | 2015-07-07 | Front Edge Technology, Inc. | Thin film battery and localized heat treatment |
JP6206639B2 (ja) * | 2012-04-02 | 2017-10-04 | 日産自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池 |
US20140063219A1 (en) | 2012-08-28 | 2014-03-06 | General Electric Company | System and method including a portable user profile for medical imaging systems |
US9159964B2 (en) | 2012-09-25 | 2015-10-13 | Front Edge Technology, Inc. | Solid state battery having mismatched battery cells |
US8753724B2 (en) | 2012-09-26 | 2014-06-17 | Front Edge Technology Inc. | Plasma deposition on a partially formed battery through a mesh screen |
US9627722B1 (en) | 2013-09-16 | 2017-04-18 | American Lithium Energy Corporation | Positive temperature coefficient film, positive temperature coefficient electrode, positive temperature coefficient separator, and battery comprising the same |
KR101558702B1 (ko) * | 2013-12-19 | 2015-10-08 | 현대자동차주식회사 | 고전압 배터리 |
GB2526312B (en) | 2014-05-20 | 2018-10-17 | Dyson Technology Ltd | Method of manufacturing an electrochemical cell |
KR102513330B1 (ko) | 2014-11-25 | 2023-03-24 | 아메리칸 리튬 에너지 코포레이션 | 내부 전류 제한기 및 차단기를 갖는 재충전가능 배터리 |
US10020487B2 (en) | 2014-11-25 | 2018-07-10 | American Lithium Energy Corporation | Rechargeable battery with voltage activated current interrupter |
US10396341B2 (en) | 2014-11-25 | 2019-08-27 | American Lithium Energy Corporation | Rechargeable battery with internal current limiter and interrupter |
US10020545B2 (en) | 2014-11-25 | 2018-07-10 | American Lithium Energy Corporation | Rechargeable battery with resistive layer for enhanced safety |
US10008739B2 (en) | 2015-02-23 | 2018-06-26 | Front Edge Technology, Inc. | Solid-state lithium battery with electrolyte |
JP6941604B2 (ja) | 2015-09-23 | 2021-09-29 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | スルホニルペンダント基を有するテトラフルオロエチレンのコポリマーを作製する方法 |
EP3619761B1 (en) | 2017-05-01 | 2021-03-03 | American Lithium Energy Corporation | Negative thermal expansion current interrupter |
WO2019023683A1 (en) | 2017-07-28 | 2019-01-31 | American Lithium Energy Corporation | ANTI-CORROSION COATING FOR BATTERY CURRENT COLLECTOR |
CN111094438B (zh) | 2017-09-14 | 2022-11-08 | 3M创新有限公司 | 具有磺酰基侧基的氟化共聚物以及包含其的组合物和制品 |
US10957886B2 (en) | 2018-03-14 | 2021-03-23 | Front Edge Technology, Inc. | Battery having multilayer protective casing |
WO2021127346A1 (en) | 2019-12-20 | 2021-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated copolymer and compositions and articles including the same |
US20230002297A1 (en) | 2019-12-23 | 2023-01-05 | 3M Innovative Properties Company | Process of Making Fluoroolefins by Thermal Decomposition of Fluorinated Ionomers |
EP3851820B1 (en) | 2020-01-20 | 2023-05-10 | Melexis Technologies SA | Sensor structure for measuring torque |
CN115124641B (zh) * | 2022-07-06 | 2023-08-01 | 远景动力技术(江苏)有限公司 | 凝胶电解质、其前驱体及锂离子电池 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5658685A (en) * | 1995-08-24 | 1997-08-19 | Motorola, Inc. | Blended polymer gel electrolytes |
AU2651097A (en) * | 1996-05-08 | 1997-11-26 | Daiso Co. Ltd. | Cross-linked solid polyelectrolyte and use thereof |
BR9706631A (pt) * | 1996-08-20 | 1999-11-23 | Daiso Co Ltd | Eletrólito de polìmero sólido |
CN1214479C (zh) * | 1997-11-19 | 2005-08-10 | 三菱电机株式会社 | 锂离子二次电池和其制造方法 |
JPH11204136A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Toyota Motor Corp | バイポーラ型リチウムイオン2次電池及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-06-22 KR KR1020000034505A patent/KR100337889B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-04-29 CN CNB011179570A patent/CN100375329C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-14 JP JP2001143495A patent/JP4266083B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-16 US US09/855,838 patent/US6780544B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020018937A1 (en) | 2002-02-14 |
KR100337889B1 (ko) | 2002-05-24 |
CN100375329C (zh) | 2008-03-12 |
JP2002025622A (ja) | 2002-01-25 |
CN1332486A (zh) | 2002-01-23 |
KR20020003901A (ko) | 2002-01-16 |
US6780544B2 (en) | 2004-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4266083B2 (ja) | ゲル状の高分子電解質及びこれを採用しているリチウム電池 | |
US8053108B2 (en) | Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same | |
CN101202364B (zh) | 电解液和电池 | |
US20020028388A1 (en) | Lithium battery | |
JPH1135765A (ja) | 高分子固体電解質とその製造方法 | |
JP4210440B2 (ja) | ゲル状の電解液およびこれを用いたリチウム電池 | |
JP4418126B2 (ja) | ゲル状の高分子電解質及びこれを採用しているリチウム電池 | |
KR20010089233A (ko) | 고체 전해질 전지 | |
US9509015B2 (en) | Battery | |
KR100558843B1 (ko) | 리튬 전지 및 그의 제조방법 | |
JP3443773B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP2011044339A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR100357960B1 (ko) | 리튬 2차전지 | |
US20020172859A1 (en) | Polymer electrolyte precursor having improved impedence | |
KR100637120B1 (ko) | 리튬 2차전지의 제조방법 | |
KR100354259B1 (ko) | 리튬 2차 전지 | |
KR100325877B1 (ko) | 겔 형 고분자 전해질을 포함하는 리튬 2차 전지 | |
JP3236121B2 (ja) | 電気化学装置 | |
KR100329569B1 (ko) | 리튬 2차 전지 | |
KR100354258B1 (ko) | 리튬 2차 전지 | |
KR100615162B1 (ko) | 리튬 2차 전지 | |
JP3236122B2 (ja) | 有機電解液電池 | |
KR100393043B1 (ko) | 리튬 2차 전지 | |
KR100371400B1 (ko) | 흑연화 탄소부극을 사용하는 pan계 고분자 전지 | |
KR20010038396A (ko) | 리튬 2차전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080704 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081204 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20081204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081205 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4266083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |