JP4263392B2 - スプリンクラ消火設備 - Google Patents

スプリンクラ消火設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4263392B2
JP4263392B2 JP2001322683A JP2001322683A JP4263392B2 JP 4263392 B2 JP4263392 B2 JP 4263392B2 JP 2001322683 A JP2001322683 A JP 2001322683A JP 2001322683 A JP2001322683 A JP 2001322683A JP 4263392 B2 JP4263392 B2 JP 4263392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
control valve
fire
control panel
secondary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001322683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003126285A (ja
Inventor
清 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2001322683A priority Critical patent/JP4263392B2/ja
Publication of JP2003126285A publication Critical patent/JP2003126285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263392B2 publication Critical patent/JP4263392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火災時に自動的に散水を停止できる自動散水停止機能が付いたスプリンクラ消火設備に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来より、水道配管を利用したスプリンクラ消火設備がある。このスプリンクラ消火設備は、スプリンクラヘッドが設けられた二次側配管と、二次側配管の基端側に設けられた制御弁とを備えている。二次側配管内を常時は、充水した湿式のスプリンクラ消火設備においては、制御弁は常時は開放しており、制御弁を停止弁又は制水弁と呼ぶこともある。
【0003】
また二次側配管内を、常時は充水しない乾式のスプリンクラ消火設備においては、制御弁は常時は閉止しており、火災感知器からの信号によって、火災時に開放するようになっている。
【0004】
スプリンクラヘッドは火災時に開放して、火災を消火した後も、放水し続ける。このため、火災消火後は、手動で制御弁を閉じて、スプリンクラヘッドへの水の供給を停止して、放水を停止させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来のスプリンクラ消火設備においては、火災消火後に、手動で制御弁を閉じる必要があり、人がいない不在時には散水を停止させることができない。特に水源として水道配管を使用している場合には、制御弁が閉止されない限り、スプリンクラヘッドから放水され続けるので、消火後の水損による被害が大きくなる。
【0006】
そこで本発明は、火災消火後に、スプリンクラヘッドからの散水を自動的に停止できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、スプリンクラヘッドが設けられた二次側配管と、該二次側配管の基端側に設けられた制御弁と、該制御弁の一次側に設けられた水道本管と、火災が発生したことを検知する火災検知手段とを備え、火災検知手段が火災を検知した時に、制御弁を開放させてスプリンクラヘッドから放水するスプリンクラ消火設備において、水道本管に接続され、一定流量の水が水道本管内を通過する毎に信号を出力する量水器と、該信号を受信して、該信号の継続時間をカウントすることで、所定時間内における水道水の使用量を計量する制御盤とを備え、制御盤は、所定時間内における水道水の使用量が所定値を越えるときに、制御弁を閉じるとを特徴とするものである。
また、本発明は、スプリンクラヘッドが設けられた二次側配管と、該二次側配管の基端側に設けられ、常時開状態にある制御弁とを備えたスプリンクラ消火設備において、二次側配管に設けられ、流水を検知して制御盤に流水信号を出力する流水検知手段と、該流水検知手段が流水を検知した時に起動するタイマと、該タイマに基づく所定時間後に制御弁に閉止命令を出力して該制御弁を閉じる制御盤と、制御盤に設けられ、制御弁への閉止命令の出力を停止する停止スイッチとを備え、制御盤は、タイマの起動中に停止スイッチが操作されると、制御弁への閉止命令が出力されず、制御弁を開放状態に維持することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
参考例1
図1は本発明の参考例1に係るスプリンクラ消火設備のシステム図であり、水道水を利用した主に住宅向けのスプリンクラ消火設備を示している。図において、1は地中に埋設されたスプリンクラ消火設備の給水源である水道本管、2はこの水道本管1に設けたメータボックスである。3は地中に埋設された、制御弁としての電動水抜栓で、一次側接続口4、二次側接続口5及び下部又は側部に設けられた排水口6を備えている。一次側接続口4は水道本管1に接続されており、二次側接続口5には後述の給水管8の基端側が接続されている。なお、排水口6は逆止弁を介して地中に開口している。
【0009】
この制御弁3は、例えば特開平7−60171号などによって公知の電動水抜栓で、一種の三方弁である。制御弁3は、内部に図示しない上下動又は水平旋回可能な弁体及び複数の弁座を備えており、弁体は地上に設けられた駆動手段であるモータ7で駆動される。
【0010】
この制御弁3の弁体は、通常時は閉止しており、その時は、一次側接続口4と二次接続口5を閉止して水道本管1と給水管8との間を遮断し、排水口6を開放して二次側接続口5、したがって給水管8と連通するようになっている。また制御弁3の弁体は、火災時、または必要時に開放され、その時には、一次側接続口4と二次側接続口5との間を開放して水道本管1と給水管8を連通し、排水口6を閉止する。
【0011】
8は地中に埋設されてその基端側が制御弁3の二次側接続口5に接続された給水管で、途中から地上に立上ってその上端部が天井裏に横方向に設置された枝管9に接続されている(以下、給水管8及び枝管9を合わせて二次側配管8ということがある)。この二次側配管8は、常時は制御弁3の一次側接続口4と二次側接続口5が弁体により閉止され、水道本管1と二次側配管8とが遮断されて、二次側配管8内は水のない乾式状態となっている。
【0012】
10は火災が発生したことを検知する火災検知手段で、火災時に動作(火災)信号を出力する例えば接点機構11を備え、スプリンクラヘッド12に設けられる。火災検知手段10は、具体的には、スプリンクラヘッド12の下方に、半田によって取り付けられたカバー10aと、火災時の熱によって、その半田が溶けてカバー10aが落下した時に作動する近接スイッチ11とから構成されるが、火災検知手段10として通常の火災感知器を使用してもよい。なおスプリンクラヘッド12は、継手管を介して枝管9に接続されて、二次側配管に設けられている。
【0013】
17は制御手段である制御部、警報器、タイマ及びスイッチ等を備えた制御盤で、信号線S1を介してスプリンクラヘッド12の火災検出手段10が接続されており、また信号線S2を介して制御弁3のモータ7が接続されている。なお、この制御盤17は、予備電源としてのバッテリ及び停電検出回路を内蔵しており、停電時に火災が発生しても確実に消火できるようになっている。
【0014】
制御盤17に設けられた、図示しないタイマは、火災検知手段10が火災を検知した時に起動し、所定時間、例えば10分〜20分程度を計測するものである。この所定時間とは、スプリンクラヘッド12が開放して放水する際に、火災を確実に消火できる時間であって、スプリンクラヘッド12の放水量や設置個数などによって適宜変更可能な値である。なお、所定時間は、火災発生時に消防署の職員が火災現場に駆けつけることが可能な時間から設定するようにしてもよい。
【0015】
制御盤17には、切替手段としてのスイッチ18が設けられ、このスイッチ18のオンオフによってタイマを起動させるかを選択可能である。つまりスイッチ18をオンにすると、火災時にタイマに基づいて自動的に制御弁3を閉止させる機能が選択され、スイッチ18をオフにすると、手動で制御弁3を閉止する機能が選択される。なお、制御盤17の表面には、制御弁3を手動で開閉させるスイッチ19が設けられ、このスイッチ19を押すと、制御弁3を開閉できる。
【0016】
なお、制御盤17は、火災検知手段10からの火災信号を受信した時に、制御弁3を開放するように制御する。またタイマに基づく所定時間が経過したら、制御弁3を閉じるように制御する。
【0017】
次に、上記のように構成したスプリンクラ消火設備の作用を説明する。このスプリンクラ消火設備は、前述のように、常時(監視時)は制御弁3の一次側接続口4と二次側接続口5は弁体により閉止されており、二次側配管8内には水が無く、乾式状態になっている。
なお、制御盤17のスイッチ18はオンになっており、自動散水停止機能が選択されているものとする。
【0018】
火災が発生するとその熱気流や火炎によって、カバー10aを固定する半田が溶けて、カバー10aが落下する。こうして火災検出手段10が動作し(例えば、接点機構11の接点が閉じる)、信号線S1 を短絡して制御盤17に動作(火災)信号を出力する。制御盤17がこの動作信号を受信すると、内蔵した警報器を鳴動させて火災が発生したことを知らせる。また、制御盤17は、火災信号を受信すると、制御弁3のモータ7に開放信号を送り、モータ7を駆動して、制御弁3を開放させる。そしてタイマを起動させる。
【0019】
こうして、一次側接続口4と二次側接続口5とを接続すると共に排水口6を閉止し、水道本管1と二次側配管8を連通させて所定圧力の水を二次側配管8内に充水させる。その後、スプリンクラヘッド12が動作して開栓すると、スプリンクラヘッド12から消火水が放水され、火災を消火する。なお消火が完了した時に、住宅内に人がいれば、スイッチ19を操作して制御弁3を手動で閉止できる。
【0020】
次に、住宅内に人がいなくて消火後も放水が継続している場合について説明する。制御盤17のタイマが起動してから、所定時間、例えば20分間が経過すると、制御盤17は、制御弁3のモータ7に閉止信号を送り、モータ7を駆動して、制御弁3を閉止する。これにより、水道本管1と給水管8は遮断され、スプリンクラヘッド12への給水が停止され、スプリンクラヘッド12からの散水は停止する。
【0021】
また制御弁3は、初期の状態に戻るので、給水管8と排水口6が接続されて、二次側配管内8内の水を排水する。このように制御弁3は、火災を検知したら、所定時間経過後に閉じられるので、人がいなくても、スプリンクラヘッド12からの放水を確実に停止でき、消火後の水損による被害を少なくすることができる。また制御弁3として電動の水抜栓を使用しているので、制御弁3を閉止することにより、二次側配管8内の水を排水でき、消火後のスプリンクラヘッド12から流出する水を減らすことができる。
【0022】
また制御盤17に切替手段としてのスイッチ18を設けることで、住宅内の人は、スイッチ18により、タイマに基づいて自動的に制御弁3を閉止する機能と、手動でスイッチ19によって制御弁3を閉止する機能とを選択できる。
【0023】
例えば、火災発生時に消防署員や警備会社の人が駆けつけてくれるような通報装置が設けてある場合や、特に水損の被害がないような場所では、スイッチ18をオフにしておく。そうすれば、火災を確実に消火でき、また火災鎮火後は、消防署員などが制御弁3を閉じて不要な散水を停止する。
【0024】
また、外出時には、スイッチ18をオンに設定することで、外出時に火災が発生し、スプリンクラヘッド12が動作したとしても、消火完了後に、スプリンクラヘッド12から水が放水され続けるということを防止できる。
【0025】
なお住宅内には、各種防犯防災用のセンサが接続される住宅情報盤が設けられることがある。この住宅情報盤では、外出時に防犯用センサが働くように、スイッチを操作して防犯モードが設定されるが、この住宅情報盤と制御盤17を接続して、防犯モードが設定される時に、制御弁3の自動散水停止機能が選択されるようにしてもよい。
【0026】
実施形態
次に実施形態について説明する。実施形態は、水道水の使用量(又は使用時間)を基に制御弁3を閉じるようにしたものである。この実施形態は図1のメータボックス2を次のようにして構成する。
【0027】
水道本管1に接続されたメータボックス2は、水道メータと、水道水の使用量を計量する量水器とから構成される。量水器は水道水が使用されている時に、数秒毎にパルス信号を制御盤17に出力するものであり、制御盤17では、このパルス信号を受信して、パルス継続時間をカウントしている。なお、量水器で一定流量の水が水道本管1内を通過した時に、パルスを1つづづ出力させるようにしてもよい。
【0028】
制御盤17は、パルス継続時間をカウントすることで、水道水が何分連続して使用されているかを判別でき、水道水が所定時間、例えば20分間連続して使用されている時、制御弁3を閉じるように制御する。
【0029】
また制御盤17は、パルス継続時間をカウントすることで、所定時間内における水道水の使用量を自動的に計量することが可能である。そこで制御盤17では、所定時間内における水道水の使用量が所定値、例えば20分間における使用量が600リットルを越える時に、制御弁3を閉じるように制御する。このように水道水の使用量又は連続使用時間を基に、制御弁3を閉じるようにしても、火災時には、スプリンクラヘッド12からの放水を自動的に停止でき、消火後の水損を少なくすることができる。
【0030】
参考例2
次に参考例2について説明する。参考例2は、制御弁3の開放状態を基に制御弁3を閉じるようにしたものである。この参考例2は、例えば次のようにして構成される。
【0031】
弁の開閉状態を検知する公知技術として、弁体に接続され、上下にスライドする弁棒の上端に、リミットスイッチを対向させて設けたものがある。この構成によれば、弁体が開放し、弁棒が上昇した時に、弁棒の上端がリミットスイッチをオンし、外部の盤で、弁体の開放状態を検知できるのである。
【0032】
参考例2においては、このリミットスイッチにより、制御弁3の開放状態を検知する検知手段を構成する。そして制御盤17では、検知手段が制御弁3の開放状態を検知してから、タイマを起動させ、連続して所定時間、例えば20分間、制御弁3の開放状態が検知された時に、制御弁3を閉じるように制御する。このように制御弁3の開放状態を基に、制御弁3を閉じるようにしても、スプリンクラヘッド12からの放水を自動的に停止でき、消火後の水損を少なくすることが可能である。
【0033】
実施形態
次に実施形態について説明する。実施形態は、流水検知装置の動作を基に制御弁を閉じるようにしたものである。この実施形態を図2に示すスプリンクラ消火設備のシステム図を用いて説明する。このスプリンクラ消火設備は、一般のビルなどに通常設置されている湿式のスプリンクラ消火設備である。なお図1の参考例1と同じ部分には同じ符号を付けて説明を省略する。
【0034】
図において、3Aは二次側配管9の基端側に設けられた制御弁で常時は開放しており、二次側配管9内は加圧水によって充水されている。10Aは火災検知手段としての火災感知器である。20は二次側配管9の基端側に設けられた流水検知装置(流水検知手段)で、二次側配管9内の加圧水がスプリンクラヘッド12から流出する時に、配管9内に生じる流水現象を圧力スイッチ24で検知して、制御盤17Aに流水信号を出力するものである。なお制御弁3Aは、この流水検知装置20の一次側に設けられる。
【0035】
22は流水検知装置20の一次側に接続された一次側配管で、基端側には消火ポンプ23を介して水源水槽34に接続されている。27は一次側配管22に接続された圧力空気槽で、配管9,22内を所定の圧力に加圧維持するものである。圧力空気槽27には、圧力スイッチ29が接続されている。この圧力スイッチ29は、スプリンクラヘッド12の開放などにより、配管22内の圧力が低下した際に、その圧力低下を検出する。なお25は消火ポンプ23の起動を制御するポンプ始動盤である。ポンプ始動盤25は、圧力スイッチ29が配管22内の圧力低下を検出した時に、ポンプ23にポンプ起動信号を送出する。
【0036】
17Aは制御盤で、火災感知器10Aからの火災信号と、流水検知装置20からの流水信号を受信する。そして流水検知装置20が流水を検知した時に、内蔵するタイマを起動し、所定時間、例えば20分間を計測する。タイマに基づく所定時間が経過した時には、制御弁3Aを閉じるように制御する。
【0037】
この実施形態において、スプリンクラヘッド12が動作すると、二次側配管9内の水がスプリンクラヘッド12から放水される。その際、流水検知装置20の圧力スイッチ24が配管9内の圧力低下を検知して、流水信号を制御盤17Aに出力し、制御盤17Aは、タイマを起動させる。
【0038】
配管9内の水の流出に伴い、一次側配管22内の圧力が低下すると、圧力空気槽27の圧力スイッチ29が動作する。これによりポンプ始動盤25がポンプ23を起動させて、水源水槽34の水が一次側配管22,二次側配管9を介してスプリンクラヘッド12に供給され、スプリンクラヘッド12が放水して火災を消火する。
【0039】
制御盤17Aでは、内蔵のタイマが20分間を計時すると、制御弁3Aを閉じる。これにより一次側配管22から二次側配管9への給水が停止するので、スプリンクラヘッド12からの放水はなくなる。このように流水検知装置20の流水信号を基に、制御弁3Aを閉じるようにしても、スプリンクラヘッド12からの放水を自動的に停止でき、消火後の水損を少なくすることが可能である。また流水検知装置20を使用する場合は、スプリンクラヘッド12から放水が行われてから所定時間が計測されるので、所定時間の間、十分に散水することが可能である。
【0040】
一般のビルにおけるスプリンクラ消火設備では、制御盤17Aが設置される場所に、管理者が常駐している場合が多い。そして火災消火時には、この管理者が制御弁3Aを手動で閉じ、またポンプ23を停止させて、スプリンクラヘッド12からの放水を停止させる。ところが、夜間などには、管理者が帰宅して、不在になる場合がある。このため、制御盤17Aによって、スプリンクラヘッド12からの散水を自動的に停止できると、管理人が不在であっても、消火後のヘッド12からの放水を少なくでき、便利である。なおこの場合には、参考例1で説明した、切替手段を設けて、不在時にのみ自動で散水を停止させるようにしてもよい。
【0041】
なお本実施の形態においては、火災消火時に、制御弁3Aを閉じる代わりに、ポンプ23の起動をポンプ始動盤25から停止するようにしてもよい。このポンプ23の停止方法は、各実施形態で示したいずれかの手段が利用される。つまり流水検知装置20が流水信号を出力してから所定時間経過後にポンプ23を停止する。又は火災感知器10Aが火災信号を出力してから所定時間経過後にポンプ23を停止する。このように消火後に、ポンプ23を停止させると、水源水槽34の水がスプリンクラヘッド12へ供給されなくなるので、スプリンクラヘッド12からの放水を自動的に停止でき、消火後の水損を少なくできるという同様な効果を得ることが可能となる。
【0042】
また本実施の形態において、消火後に制御弁を閉じて、水損を少なくするようにしたが、次のように構成してしてもよい。例えば、流水検知装置からの流水信号を受信したら、制御盤は2〜3分のタイマを起動させる。そしてそのタイマの起動中に、制御盤などに設けた停止スイッチが操作されなければ、二次側配管に設けた常時開状態にある制御弁を閉じるようにする。このように構成すると、流水信号が出力されてから、2〜3分で制御弁は閉じることになる。このため、スプリンクラヘッドが暴発して、監視員がタイマ起動中に現場に行き、火災でなく、ヘッドの暴発を確認して、何も操作しないと、制御弁は自動的に閉じられる。従ってヘッドの暴発による水損を減らすことができる。なおこの場合において、火災の場合には、タイマ起動中に停止スイッチを押せば、制御盤から制御弁への閉止命令が出力されないので、制御弁は開放状態を維持するので、正常に給水して火災を消火できる。停止スイッチは、制御盤に設ける他、各フロアの消火栓の設置位置などに設けてもよい。
【0043】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成され、スプリンクラヘッドから放水され、所定時間内における水道水の使用量が所定値、例えば20分間における使用量が600リットルを越えるときに、制御弁を閉じるようにした。このため、人がいなくても、スプリンクラヘッドからの放水を確実に停止でき、消火後の水損による被害を少なくできる。
また、流水検知手段が流水を検知した時に起動するタイマと、タイマに基づく所定時間後に制御弁に閉止命令を出力して制御弁を閉じる制御盤と、制御盤に設けられ、制御弁への閉止命令の出力を停止する停止スイッチとを備えた。
このため、制御盤は、タイマの起動中に停止スイッチが操作されると、制御弁への閉止命令が出力されず、制御弁を開放状態に維持して、正常に給水して火災を消火できる。また、何も操作しないと、制御弁は自動的に閉じられ、ヘッドの暴発による水損を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例1および実施の形態1のシステム図である。
【図2】 本発明の実施の形態のシステム図である。

Claims (2)

  1. スプリンクラヘッドが設けられた二次側配管と、該二次側配管の基端側に設けられた制御弁と、該制御弁の一次側に設けられた水道本管と、火災が発生したことを検知する火災検知手段とを備え、前記火災検知手段が火災を検知した時に、前記制御弁を開放させて前記スプリンクラヘッドから放水するスプリンクラ消火設備において、
    前記水道本管に接続され、一定流量の水が前記水道本管内を通過する毎に信号を出力する量水器と、
    該信号を受信して、該信号の継続時間をカウントすることで、所定時間内における水道水の使用量を計量する制御盤とを備え、
    該制御盤は、前記所定時間内における前記水道水の使用量が所定値を越えるときに、前記制御弁を閉じる
    ことを特徴とするスプリンクラ消火設備。
  2. スプリンクラヘッドが設けられた二次側配管と、該二次側配管の基端側に設けられ、常時開状態にある制御弁とを備えたスプリンクラ消火設備において、
    前記二次側配管に設けられ、流水を検知して制御盤に流水信号を出力する流水検知手段と、
    該流水検知手段が流水を検知した時に起動するタイマと、
    該タイマに基づく所定時間後に前記制御弁に閉止命令を出力して該制御弁を閉じる制御盤と、
    該制御盤に設けられ、前記制御弁への閉止命令の出力を停止する停止スイッチとを備え、
    前記制御盤は、前記タイマの起動中に前記停止スイッチが操作されると、前記制御弁への閉止命令が出力されず、前記制御弁を開放状態に維持することを特徴とするスプリンクラ消火設備。
JP2001322683A 2001-10-19 2001-10-19 スプリンクラ消火設備 Expired - Fee Related JP4263392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322683A JP4263392B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 スプリンクラ消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322683A JP4263392B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 スプリンクラ消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003126285A JP2003126285A (ja) 2003-05-07
JP4263392B2 true JP4263392B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=19139692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322683A Expired - Fee Related JP4263392B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 スプリンクラ消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263392B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810231B2 (ja) * 2006-01-06 2011-11-09 ホーチキ株式会社 防災システム
JP5922276B2 (ja) * 2015-03-13 2016-05-24 能美防災株式会社 消火設備

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282980A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 武田ポンプ産業株式会社 自動消火装置
JPH07111B2 (ja) * 1989-04-19 1995-01-11 悦宜 西村 自動消火装置
JPH0760171A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Hokkaido Suido Kizai Kk 消火用スプリンクラーの制御装置
JP3749782B2 (ja) * 1997-08-29 2006-03-01 ホーチキ株式会社 固定消火設備の制御装置
JP2002219188A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Senju Sprinkler Kk 予作動式消火設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003126285A (ja) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5992532A (en) Wet pipe fire protection system
JP2012055505A (ja) 予作動式スプリンクラー設備
JP4263392B2 (ja) スプリンクラ消火設備
KR200298174Y1 (ko) 간이형 스프링쿨러 시스템
JP3963416B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JP2004290430A (ja) スプリンクラー消火設備
US20100326676A1 (en) Automatic drum drip
JP3096148B2 (ja) スプリンクラ消火装置
JP4210821B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2517684B2 (ja) 住宅用スプリンクラ―装置
JP3167807B2 (ja) 共同住宅用スプリンクラー消火設備
JP3210496U (ja) 消火水の供給設備
JP2517683B2 (ja) 住宅用スプリンクラ―装置
JP2002291937A (ja) スプリンクラ消火設備
JP7262749B2 (ja) ポンプ装置、制御盤及び制御基板
JP3339875B2 (ja) スプリンクラ消火装置
JP2517682B2 (ja) 住宅用スプリンクラ―装置
JPS622066Y2 (ja)
JP2001340486A (ja) スプリンクラ消火設備
JP4481412B2 (ja) スプリンクラー消火設備
JP3661930B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2694059B2 (ja) 共同住宅用スプリンクラー消火装置
JP3809317B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3171206U (ja) スプリンクラー装置
JPH09173497A (ja) 消火設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070126

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4263392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees