JP4263298B2 - 車両の自動ブレーキ制御装置 - Google Patents

車両の自動ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4263298B2
JP4263298B2 JP04683599A JP4683599A JP4263298B2 JP 4263298 B2 JP4263298 B2 JP 4263298B2 JP 04683599 A JP04683599 A JP 04683599A JP 4683599 A JP4683599 A JP 4683599A JP 4263298 B2 JP4263298 B2 JP 4263298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
automatic
stop
brake control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04683599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000247216A (ja
Inventor
穣 樋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP04683599A priority Critical patent/JP4263298B2/ja
Publication of JP2000247216A publication Critical patent/JP2000247216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263298B2 publication Critical patent/JP4263298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先行車を含む前方障害物との距離が小さくなったときに作動する車両の自動ブレーキ制御装置に関し、特に、車両を自動ブレーキで停止して車両の停止状態を維持するに際し、ブレーキ系の油圧回路に対する負荷を軽減する車両の自動ブレーキ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、レーザーレーダ等のセンサやカメラにより撮影した画像から前方障害物と自車両との距離を検出し、この距離が所定の設定距離より短くなった際に、前方障害物との衝突を防止するため、ソレノイドバルブ等からなるアクチュエータを自動的に作動させてブレーキを駆動する自動ブレーキ制御装置の開発が進められている。
【0003】
例えば、特開平8−169251号公報では、自車両前方にある先行車や障害物への衝突を回避するために目標速度を設定して自動ブレーキ制御を行うものが開示されている。この先行技術は、特に、車両が完全停止して自動ブレーキ制御が解除されるときに自動変速機のクリープ現象により車両が再び動き出すことを防止するものであり、車両停止時に目標車速を負の値に設定することによりクリープトルクに打ち勝つだけの所定ブレーキ圧を発生させ停止状態を維持する。
【0004】
また、特開平9−249103号公報では、自車両前方にある先行車や障害物への衝突を回避するために目標加速度を設定して自動ブレーキ制御を行うものが開示されている。この先行技術も、特に、車両が完全停止して自動ブレーキ制御が解除されるときに自動変速機のクリープ現象により車両が再び動き出すことを防止するものであり、車両停止時に目標加速度を負の値に設定することによりクリープトルクに打ち勝つだけの所定ブレーキ圧を発生させ停止状態を維持するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のいずれの先行技術においても、車両停止後に自動ブレーキ制御による制動状態が長時間維持されると、ブレーキ油圧回路のアクチュエータを構成するソレノイドバルブが熱的に破損する虞がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、例え、車両停止後に自動ブレーキ制御による制動状態が長時間維持されても、確実に車両の停止状態を維持しながら、かつ、ブレーキ油圧回路のアクチュエータを無理なく作動させることのできる信頼性の高い車両の自動ブレーキ制御装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1記載の本発明による車両の自動ブレーキ制御装置は、所定ブレーキ圧を設定し、アクチュエータを作動させてブレーキを駆動する自動ブレーキ制御手段を備えた車両の自動ブレーキ制御装置において、上記自動ブレーキ制御手段が作動して上記車両が自動的に停止したことを検出する自動停止検出手段と、上記車両が自動停止した際に、4輪のいずれか3輪ないしは2輪にブレーキ圧を設定し、対応する上記アクチュエータを作動させて上記車両の停止状態を維持する停止維持手段とを備え、上記停止維持手段は、上記ブレーキ圧を設定する車輪の組み合わせを、上記アクチュエータの耐熱性に応じて、耐熱性の低いアクチュエータを非作動にして耐熱性の十分なアクチュエータが作動するように決定することを特徴とする。
【0008】
上記請求項1記載の車両の自動ブレーキ制御装置は、まず、自動停止検出手段で、自動ブレーキ制御手段が作動してアクチュエータの作動で車両が自動的に停止したことを検出し、車両が自動停止した際に、停止維持手段は、4輪のいずれか3輪ないしは2輪にブレーキ圧を設定し、対応するアクチュエータを作動させてブレーキを駆動し、車両の停止状態を維持する。この際、停止維持手段は、ブレーキ圧を設定する車輪の組み合わせを、アクチュエータの耐熱性に応じて、耐熱性の低いアクチュエータを非作動にして耐熱性の十分なアクチュエータが作動するように定する。
【0014】
さらに、請求項記載の本発明による車両の自動ブレーキ制御装置は、請求項1記載の車両の自動ブレーキ制御装置において、上記停止維持手段でのブレーキ圧の設定は、道路勾配に応じて可変自在であることを特徴とするもので、停止時の制動力を正確に設定して必要且つ十分な制動力を付加するようにして、より信頼性を向上する。
【0015】
また、請求項記載の本発明による車両の自動ブレーキ制御装置は、請求項1又は請求項2記載の車両の自動ブレーキ制御装置において、上記停止維持手段での上記ブレーキ圧を設定して行う車両の停止状態の維持は、先行車を含む前方障害物が所定範囲外になった場合と、自動変速機がニュートラルレンジで且つパーキングブレーキが作動した場合と、自動変速機がリバースレンジの場合と、自動変速機がパーキングレンジの場合と、アクセルペダルが踏み込まれた場合のいずれかの条件が成立するときにキャンセルすることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図3は本発明の実施の形態を示し、図1は自動ブレーキ制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図、図2は停止維持制御プログラムのフローチャート、図3はキャンセル条件判定ルーチンのフローチャートである。尚、本実施形態での車両は、図示しないトルクコンバータ及び自動変速機(AT)を備えた車両である。
【0017】
図1において、符号1は車両のブレーキ駆動部を示し、このブレーキ駆動部1には、ドライバにより操作されるブレーキペダル2と接続されたマスタシリンダ3が接続されており、ドライバがブレーキペダル2を操作するとマスタシリンダ3により、ブレーキ駆動部1を通じて、4輪(左前輪4fl,右前輪4fr,左後輪4rl,右後輪4rr)の各ホイールシリンダ5(左前輪ホイールシリンダ5fl,右前輪ホイールシリンダ5fr,左後輪ホイールシリンダ5rl,右後輪ホイールシリンダ5rr)にブレーキ圧が導入され、これにより4輪にブレーキがかかって制動される。
【0018】
ブレーキ駆動部1は、アクチュエータとしてのもので、具体的には、加圧源、減圧弁及び増圧弁等のソレノイドバルブを備えたハイドロリックユニットで構成されており、入力信号に応じて各ホイールシリンダ5fl,5fr,5rl,5rrに対して、それぞれ独立にブレーキ圧を導入自在に形成されている。
【0019】
また、ブレーキペダル2の近傍には、その所定の操作量でON−OFFするブレーキペダルスイッチ6が設けられ、マスタシリンダ3にはマスタシリンダ圧センサ7が設けられ、ブレーキ操作により加圧される液圧が検出されるようになっている。
【0020】
各車輪4fl,4fr,4rl,4rrは、それぞれの車輪速度が車輪速度センサ8(左前輪速度センサ8fl,右前輪速度センサ8fr,左後輪速度センサ8rl,右後輪速度センサ8rr)により検出されるようになっており、また、ステアリングホイールのステアリングコラムにはハンドル角を検出するハンドル角センサ9が、さらに、エンジンのスロットルボディにはスロットル弁の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ10が設けられている。
【0021】
また、車両には、前後加速度Gxを検出する前後加速度センサ11が設けられ、さらに、自動変速機のレンジ位置を検出するインヒビタスイッチ12、アクセルペダル13の踏み込みでONするアクセルペダルスイッチ14、パーキングブレーキの作動でONされるパーキングブレーキスイッチ15の各スイッチが設けられている。
【0022】
そして、上記ブレーキペダルスイッチ6、インヒビタスイッチ12、アクセルペダルスイッチ14、パーキングブレーキスイッチ15の各スイッチからの信号と、上記マスタシリンダ圧センサ7,4輪の車輪速度センサ8,ハンドル角センサ9,スロットル開度センサ10,前後加速度センサ11の各センサからの信号は、制御装置16に入力されるようになっている。
【0023】
また、車室内の天井前方には、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像する、例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた一対のCCDカメラ17が一定の間隔をもって取り付けられ、制御装置16に接続されている。
【0024】
制御装置16は、上記各入力信号に基づき、自動ブレーキ制御実行の条件が満足されると、前方障害物との距離が判定距離より近づいた場合には第1の減速度を目標減速度として設定し、前方障害物との距離が判定距離以上離れている場合には安全距離より近づいた際に第2の減速度を目標減速度として設定してブレーキ駆動部1を制御するようになっている。そして、車両が停止した状態では、トルクコンバータによるクリープ現象及び走行路条件(具体的には道路勾配)に抗しうる必要且つ十分なブレーキ力を求め、前2輪のホイールシリンダ5fl,5frと、後2輪のホイールシリンダ5rl,5rrとに交互にブレーキ圧が付加されるようにブレーキ駆動部1に出力する。すなわち、制御装置16は、所定にブレーキ圧を設定し、ブレーキ駆動部1のソレノイドバルブを作動させてブレーキ制御する自動ブレーキ制御手段と、ブレーキ駆動部1の作動で車両が自動的に停止したことを検出する自動停止検出手段と、車両が自動停止した際に、ブレーキ駆動部1を制御して前2輪のホイールシリンダ5fl,5frと後2輪のホイールシリンダ5rl,5rrとが交互に作動され、車両の停止状態を維持する停止維持手段とを備えている。
【0025】
次に、制御装置16での自動ブレーキ制御について簡単に説明する。
制御装置16では、CCDカメラ17で撮像した1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって画像全体に渡る距離情報を求める処理を行なって三次元の距離分布を表す距離画像を生成する。そして、この距離画像に対して箱形パターンの特徴を抽出する等の画像処理を行ない、立体物の中から自車両の前方に存在して自車両に対する障害物となる物体を特定し、この前方障害物(先行車も含む)との距離Lrを演算する。
【0026】
また、4輪車輪速度センサ8からの各車輪速度を用いて(平均等の演算で)自車速Vown を演算し、さらに、前方障害物との距離Lrの時間による変化と自車速Vown との和を求めることにより障害物速度Vfwd を演算する。
【0027】
そして、前方障害物との距離Lrと予めメモリしておいた判定距離Llmt とを比較し、前方障害物との距離Lrが判定距離Llmt より小さいとき(自車両が前方障害物に判定距離Llmt より近づいたとき:Lr<Llmt )は、道路勾配θSLを以下の(1)式により演算して、目標とする減速度(目標減速度)αを自車速Vown と道路勾配θSLに応じて演算した第1の減速度α1に設定する。
【0028】
道路勾配θSL(%)は、前後加速度をGx(m/s2)、重力加速度をg(m/s2)とし、自車速の変化率(m/s2)を用い、道路勾配の登り方向を(+)として、 θSL=(Gx−車速変化率/g)/100 …(1)
尚、道路勾配θSL(%)は、他に、エンジン出力トルク(N−m),トルクコンバータのトルク比(オートマチックトランスミッション車の場合),トランスミッションギヤ比,ファイナルギヤ比,タイヤ半径(m),走行抵抗(N),車両質量(kg),車速変化率(m/s2),重力加速度g(m/s2)により演算しても良く、或いは、車両に搭載されたナビゲーション装置からの高度データを利用して得るようにしたり、CCDカメラからの画像データで作成した走行路形状のデータを利用して得るものでも良い。
【0029】
具体的には、第1の減速度α1は、自車速Vown が高くなるほど大きな値に設定され、これは車速が高いほど同じ距離で停止させるためには大きな減速度が必要であり、これを反映させるものである。また、第1の減速度α1は、道路勾配θSLが下り勾配の場合は減速度が低すぎるのを防止するため大きな値に設定し、あるいは、道路勾配θSLが上り勾配の場合は減速度が高すぎるのを防止するため小さな値に設定する。尚、これら自車速Vown と道路勾配θSLに応じた第1の減速度α1の設定は、基準として設定しておいた定数に、自車速Vown あるいは道路勾配θSLに応じて可変設定される定数を乗算して演算しても良く、あるいは、予め設定しておいたマップ等から自車速Vown 、道路勾配θSLで所定に読込み設定するものであっても良い。また、本第1形態では、自車速Vown と道路勾配θSLに応じて第1の減速度α1の設定を行うようになっているが、車種、車両諸元、その他の条件によっては自車速Vown のみで第1の減速度α1を設定したり、あるいは、道路勾配θSLのみで第1の減速度α1を設定したりすることも可能で、また、固定値でもよい。
【0030】
一方、前方障害物との距離Lrが判定距離Llmt 以上大きいとき(自車両が前方障害物と判定距離Llmt 以上離れているとき:Lr≧Llmt )は、以下の(2)式により安全距離Lp(Lp>Lr)を演算する。
【0031】
安全距離Lpは、自車速をVown (km/h)、前方障害物速度をVfwd (km/h)、自車両がその路面で停止可能な減速度をgown (g:設定値)、想定される前方障害物の減速度をgfwd (g:設定値)、空走時間をtb(sec :設定値)、停止時の目標とする前方障害物との距離をd1(m:設定値)として、
Lp=0.5・(Vfwd2/12.96)/(gfwd ・g)
−0.5・(Vown2/12.96)/(gown ・g)
+(Vown /3.6)・tb+d1 …(2)
で算出される。
【0032】
そして、前方障害物との距離Lrと安全距離Lpとの比較を行い、前方障害物との距離Lrが安全距離Lpより小さいとき(自車両が前方障害物に安全距離Lpより近づいたとき:Lr<Lp)は、目標減速度αを以下の(3)式により演算した第2の減速度α2に設定する。
【0033】
α2=(−0.5・((Vfwd /3.6)2 −(Vown /3.6)2 ) /(d1−Lr+(Vown /3.6)・tb))/g …(3)
【0034】
また、前方障害物との距離Lrが安全距離Lp以上大きいとき(自車両が前方障害物と安全距離Lp以上離れているとき:Lr≧Lp)は、自車両の前方にブレーキを作動させるほど接近した障害物がないため、目標減速度α=0とする。このように目標減速度αの設定を行った後、目標減速度αが得られるように目標ブレーキ圧BPの演算を行い、この目標ブレーキ圧BPになるようにブレーキ駆動部1のソレノイドバルブが制御される。
【0035】
以上のように、自車両が前方障害物に判定距離Llmt より近づいた場合は、少なくとも自車速に応じて目標減速度を設定する従来の方法では自車速検出の誤差、さらに前方障害物との距離の測定誤差が制御に及ぼす影響が大きくなったとして、第1の減速度α1を目標減速度αとして設定する。一方、自車両が前方障害物と判定距離Llmt 以上離れている場合は、従来の自動ブレーキ制御のままで十分な制御が行えるとして自車両が前方障害物に安全距離Lpより近づいたときに第2の減速度α2を目標減速度αとして設定する。このため、従来の車速センサや前方障害物との距離検出装置等のままで構成でき、コスト的、汎用性に優れ、自車両が極低速状態まで減速されたあとも、前方障害物に対して停止しなければならない状態では確実に停止して安全性、信頼性を向上することが可能になっている。
【0036】
尚、ハンドル角が設定値を越えており自車両は旋回中とみなせるとき、スロットル開度が設定値を越えており自車両は加速操作されているとみなせるとき、ブレーキペダルスイッチ6がONされて自車両がブレーキ操作されているとき、マスタシリンダ圧が設定値を越えておりブレーキペダルスイッチ6がOFFでも自車両がブレーキ操作されているとみなせるときのいずれか一つの条件でも成立するときは、自動ブレーキ制御を解除する。
【0037】
そして、上述の自動ブレーキが作動した際に、自車速Vown がゼロであり、自車両が停止したことを検出すると、制御装置16は、以下に説明する停止維持制御に移行する。
【0038】
停止維持制御では、まず、自車両を停止させるのに必要且つ十分なブレーキ力を演算し求める。すなわち、予め求めておいたトルクコンバータのクリープ現象による力に、上記(1)式で求めた道路勾配により自車両の走行方向に生じる力を演算して加算し、この力に抗して自車両を確実に停止するブレーキ力を求めるのである。
【0039】
そして、上述の停止に必要且つ十分なブレーキ力を、前2輪のホイールシリンダ5fl,5frと後2輪のホイールシリンダ5rl,5rrとが交互に発揮するようにブレーキ駆動部1に信号出力する。すなわち、前2輪のホイールシリンダ5fl,5frに油圧(ブレーキ圧)を導入するソレノイドバルブに対する開信号(ブレーキ圧発生信号)と、後2輪のホイールシリンダ5rl,5rrに油圧(ブレーキ圧)を導入するソレノイドバルブに対する開信号(ブレーキ圧発生信号)とが予め設定されている時間毎に交互に出力される。ここで、前2輪のホイールシリンダ5fl,5frのソレノイドバルブの開信号と後2輪のホイールシリンダ5rl,5rrのソレノイドバルブの開信号とは、相互切換り時にラップして設定されており、確実に停止状態が維持されるようになっている。
【0040】
尚、前2輪のホイールシリンダ5fl,5frのソレノイドバルブに対する時間と、後2輪のホイールシリンダ5rl,5rrのソレノイドバルブに対する時間とは、車種により変えても良い。例えば、車両が後輪偏重のトルク配分の車両であって、後輪に前輪よりも強力なブレーキ力を発生できるソレノイドバルブが用いられてソレノイドバルブの耐熱性も後輪の方が優れたものとなっている場合では、停止維持においても、後輪のソレノイドバルブの作動時間を長く設定し、前輪のソレノイドバルブに対する負荷を少なくする。
【0041】
また、本実施の形態では、前2輪のソレノイドバルブの開信号と後2輪のソレノイドバルブの開信号とを交互に出力するようにしているが、4輪のうちいずれか1輪のソレノイドバルブのみ動作しないようにローテーションさせることによっても停止維持状態におけるソレノイドバルブに対する負荷を減少させることが可能である。例えば、左前輪のソレノイドバルブ→右前輪のソレノイドバルブ→左後輪のソレノイドバルブ→右後輪のソレノイドバルブといったように作動しないソレノイドバルブをローテーションさせる。
【0042】
さらに、耐熱性に劣るソレノイドバルブが用いられている場合では、停止維持状態では、その耐熱性に劣るソレノイドバルブを作動させないようにして、このソレノイドバルブに対する負荷が加わらないようにしても良い。例えば、後輪に前輪よりも耐熱性が優れたソレノイドバルブが用いられている場合では、停止維持状態では後2輪のソレノイドバルブのみ作動させる。
【0043】
また、本実施の形態では、前2輪のソレノイドバルブと後2輪のソレノイドバルブとを交互に作動するようにしているが、他に、左前輪のソレノイドバルブ+右後輪のソレノイドバルブと右前輪のソレノイドバルブ+左後輪のソレノイドバルブとを交互に作動するようにしても良い。
【0044】
以上のように実行される停止維持制御は、以下の条件のいずれかが成立した際に解除されるようになっている。一対のCCDカメラ17を通じて捉えた先行車を含む前方障害物が所定範囲(予め設定しておいた範囲)外になって停止維持する必要がなくなった場合。或いは、ATがNレンジで且つパーキングブレーキが作動されて停止維持制御せずとも停止状態となる場合。また、ATがパーキング(P)レンジにあり停止維持制御せずとも停止状態となる場合。或いは、ATがリバース(R)レンジにあり前進する可能性のない場合。更に、アクセルペダルスイッチ14がONされてアクセルペダル13が踏み込まれておりドライバが加速しようとしている場合。
【0045】
次に、上記実施の形態の作用について説明する。車両は、ドライバのブレーキペダル2操作による制動以外に、制御装置16による自動ブレーキ制御、及び、停止維持制御が実行される。
【0046】
制御装置16には、ブレーキペダルスイッチ6、インヒビタスイッチ12、アクセルペダルスイッチ14、パーキングブレーキスイッチ15の各スイッチからの信号と、上記マスタシリンダ圧センサ7,4輪の車輪速度センサ8,ハンドル角センサ9,スロットル開度センサ10,前後加速度センサ11の各センサからの信号と、一対のCCDカメラ17からの撮像信号とが入力される。
【0047】
そして、制御装置16は、上記各入力信号に基づき、自動ブレーキ制御実行の条件が満足されると、前述の自動ブレーキ制御、すなわち、前方障害物との距離が判定距離より近づいた場合には第1の減速度を目標減速度として設定し、前方障害物との距離が判定距離以上離れている場合には安全距離より近づいた際に第2の減速度を目標減速度として設定してブレーキ駆動部1を制御する。
【0048】
また、制御装置16では、図2のフローチャートに示すように、停止維持制御が実行される。図2の停止維持制御プログラムは所定時間毎に実行され、まず、ステップ(以下「S」と略称)101で、上述の自動ブレーキ制御が作動中か否かの判定が行われる。この判定の結果、自動ブレーキ制御が作動中でない場合には、ブレーキ駆動部1(のソレノイドバルブ)に対する信号は出力されておらず停止維持制御も必要ないためプログラムを抜ける。一方、S101の判定で自動ブレーキ制御が作動中と判定した場合にはS102に進む。
【0049】
S102では、停止維持制御を実行する停止維持条件が成立しているか否か、すなわち、自車速Vown がゼロであるか否かの判定が行われる。そして、自車速Vown がゼロでなく車両が停止していない場合はS103に進み、停止維持制御を行わずそのまま自動ブレーキ制御を継続するようにしてプログラムを抜ける。
【0050】
また、S102で自車速Vown がゼロであり、停止維持制御を実行する停止維持条件が成立している場合にはS104に進み、前述の停止維持制御を実行する。すなわち、まず、予め求めておいたトルクコンバータのクリープ現象による力に、前記(1)式で求めた道路勾配により自車両の走行方向に生じる力を演算して加算し、この力に抗して自車両を確実に停止するブレーキ力(自車両を停止させるのに必要且つ十分なブレーキ力)を求める。そして、上述の停止に必要且つ十分なブレーキ力を、前2輪のホイールシリンダ5fl,5frと後2輪のホイールシリンダ5rl,5rrとが交互に発揮するようにブレーキ駆動部1のソレノイドバルブに信号出力する。
【0051】
その後、S105に進み、後述するキャンセル条件判定ルーチンを実行してキャンセル条件の状態をキャンセル条件判定フラグFcan で指示する。すなわち、キャンセル条件判定ルーチンは、図3のフローチャートに示すように、S201で先行車を含む前方障害物が所定範囲(予め設定しておいた範囲)外か、S202でATがNレンジで且つパーキングブレーキが作動しているか、S203でATがPレンジ(停止維持制御せずとも停止状態となる場合)、或いは、ATがRレンジ(前進する可能性のない場合)か、S204でアクセルペダルスイッチ14がONされてアクセルペダル13が踏み込まれているかの判定を行う。
【0052】
そして、これらの判定の1つでも成立する場合には、停止維持制御のキャンセル条件成立としてS205に進み、キャンセル条件判定フラグFcan =1としてルーチンを抜ける。一方、上述のS201〜S204のいずれの判定も成立しない場合は、停止維持制御のキャンセル条件不成立としてS206に進み、キャンセル条件判定フラグFcan =0としてルーチンを抜ける。
【0053】
その後、S106に進み、S105のキャンセル条件判定ルーチンでキャンセル条件判定フラグFcan =0となってキャンセル条件が成立していない場合はそのままプログラムを抜ける。一方、S105のキャンセル条件判定ルーチンでキャンセル条件判定フラグFcan =1でキャンセル条件が成立している場合にはS107に進み、停止維持制御をキャンセルしてプログラムを抜ける。
【0054】
このように本実施の形態によれば、自動ブレーキ制御で車両が停止した際、停止状態の維持を図るために、4輪全てのブレーキ駆動部1のソレノイドバルブを用いることなく確実に停止するように制御するため、例え、車両停止後に自動ブレーキ制御による制動状態が長時間維持されても、ブレーキ駆動部1のソレノイドバルブが無理なく作動され、信頼性が向上されたものになる。
【0055】
尚、本実施の形態では、自動ブレーキ制御は、目標減速度αとして第1の減速度α1或いは第2の減速度α2を設定して減速する制御で説明したが、これに限るものではない。また、本実施の形態では、前方障害物の検出を一対のCCDカメラからのステレオ画像から得るようにしているが、これに限ることなく、他の装置(例えば、レーダ・レーザを利用したもの等)で構成することも可能である。さらに、本実施の形態では、自動変速機の車両の例で説明しているが、手動変速機の車両であっても適応可能であり、この場合、クリープ現象による停止維持のためのブレーキ力が必要なくなる(道路勾配のみ考慮して停止維持のブレーキ力を設定する)。
【0056】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、自動ブレーキ制御で車両の停止状態を維持するに際し、4輪のいずれか3輪ないしは2輪にブレーキ圧を設定し、対応するアクチュエータを作動させて確実に車両の停止状態を維持するようにしたので、ブレーキ油圧回路のアクチュエータを無理なく作動させることができ、信頼性をより向上させることが可能である。具体的には、ブレーキ圧を設定して作動させるアクチュエータを所定に切り換えることにより、連続して特定のアクチュエータのみが作動しないようにすることで実現できる。例えば、前2輪と後2輪との間で作動させるアクチュエータを交互に切り換えることで容易に実現する。また、作動させるアクチュエータの切り換えを、予め設定しておいた時間で行うことで簡単に切り換えの制御が行える。この切り換え時間の設定はアクチュエータの耐熱性に応じて行えば、例えば、耐熱性の低いアクチュエータほど作動する時間が短くなるように設定すれば、アクチュエータの保護が確実に行える。また、ブレーキ圧を設定する車輪の組み合わせを、アクチュエータの耐熱性に応じて決定する、例えば、停止維持の際には十分な耐熱性を有するアクチュエータのみ作動するようにするようにして簡単に制御することもできる。さらに、停止維持の際のブレーキ圧の設定は、道路勾配に応じて可変自在にすれば、停止時の制動力を正確に設定して必要且つ十分な制動力を付加することができ、より信頼性を向上することができる。また、ブレーキ圧を設定して行う車両の停止状態の維持は、先行車を含む前方障害物が所定範囲外になった場合と、自動変速機がニュートラルレンジで且つパーキングブレーキが作動した場合と、自動変速機がリバースレンジの場合と、自動変速機がパーキングレンジの場合と、アクセルペダルが踏み込まれた場合のいずれかの条件が成立するときにキャンセルするようにして確実な制御とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動ブレーキ制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図
【図2】停止維持制御プログラムのフローチャート
【図3】キャンセル条件判定ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1 ブレーキ駆動部(アクチュエータ)
4 4輪
5 ホイールシリンダ
6 ブレーキペダルスイッチ
8 車輪速度センサ
11 前後加速度センサ
12 インヒビタスイッチ
14 アクセルペダルスイッチ
15 パーキングブレーキスイッチ
16 制御装置(自動ブレーキ制御手段、自動停止検出手段、停止維持手段)
17 CCDカメラ

Claims (3)

  1. 所定ブレーキ圧を設定し、アクチュエータを作動させてブレーキを駆動する自動ブレーキ制御手段を備えた車両の自動ブレーキ制御装置において、
    上記自動ブレーキ制御手段が作動して上記車両が自動的に停止したことを検出する自動停止検出手段と、
    上記車両が自動停止した際に、4輪のいずれか3輪ないしは2輪にブレーキ圧を設定し、対応する上記アクチュエータを作動させて上記車両の停止状態を維持する停止維持手段とを備え、
    上記停止維持手段は、上記ブレーキ圧を設定する車輪の組み合わせを、上記アクチュエータの耐熱性に応じて、耐熱性の低いアクチュエータを非作動にして耐熱性の十分なアクチュエータが作動するように決定することを特徴とする車両の自動ブレーキ制御装置。
  2. 上記停止維持手段でのブレーキ圧の設定は、道路勾配に応じて可変自在であることを特徴とする請求項1記載の車両の自動ブレーキ制御装置。
  3. 上記停止維持手段による上記車両の停止維持は、先行車を含む前方障害物が所定範囲外になった場合と、自動変速機がニュートラルレンジで且つパーキングブレーキが作動した場合と、自動変速機がリバースレンジの場合と、自動変速機がパーキングレンジの場合と、アクセルペダルが踏み込まれた場合のいずれかの条件が成立するときにキャンセルすることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の自動ブレーキ制御装置。
JP04683599A 1999-02-24 1999-02-24 車両の自動ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP4263298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04683599A JP4263298B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 車両の自動ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04683599A JP4263298B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 車両の自動ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000247216A JP2000247216A (ja) 2000-09-12
JP4263298B2 true JP4263298B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=12758408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04683599A Expired - Fee Related JP4263298B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 車両の自動ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263298B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501274B2 (ja) * 2000-11-28 2010-07-14 株式会社デンソー 自動ブレーキ制御装置
JP2006082629A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP4507870B2 (ja) * 2004-12-09 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
FR2880603B1 (fr) * 2005-01-11 2007-03-16 Messier Bugatti Sa Procede de gestion de l'effort de parc dans un systeme de freinage de vehicule equipe de freins electriques
JP4618035B2 (ja) * 2005-07-27 2011-01-26 株式会社アドヴィックス 車両走行制御装置
JP4878945B2 (ja) * 2005-08-24 2012-02-15 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
JP5939071B2 (ja) * 2012-07-26 2016-06-22 マツダ株式会社 自動制動装置
JP6021503B2 (ja) * 2012-08-07 2016-11-09 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ車両の制御装置
JP6036251B2 (ja) * 2012-12-12 2016-11-30 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP6160590B2 (ja) * 2014-10-21 2017-07-12 マツダ株式会社 車両用ブレーキ装置
JP6528113B2 (ja) * 2014-11-14 2019-06-12 三菱自動車工業株式会社 ブレーキ制御装置
JP6755619B2 (ja) * 2016-06-27 2020-09-16 ダイハツ工業株式会社 車両用ブレーキ装置
KR102440601B1 (ko) * 2017-12-04 2022-09-05 현대자동차 주식회사 차량의 정차 제어 시스템 및 그 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261799A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Fujitsu Ten Ltd 車間距離制御装置
JPH0475756U (ja) * 1990-11-14 1992-07-02
JP3961043B2 (ja) * 1996-03-29 2007-08-15 株式会社日立製作所 ブレーキ液圧制御装置
JP3927265B2 (ja) * 1996-11-18 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の自動制動制御装置
DE19653230B4 (de) * 1996-12-20 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000247216A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927265B2 (ja) 車両の自動制動制御装置
JP4647055B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH11255089A (ja) 車両の自動ブレーキ制御装置
CN103079916B (zh) 用于利用自动的停车制动器来对车辆进行保护的方法
CA2988074C (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP4263298B2 (ja) 車両の自動ブレーキ制御装置
JP5229341B2 (ja) アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム
GB2484404A (en) Automated manoeuvring of a vehicle
JP2007516127A (ja) 事故による損傷を低減する方法及び装置
CN112041207A (zh) 对具有冗余制动布置的车辆的冗余运动控制
WO2013098996A1 (ja) 車両の運転支援装置
US11124067B2 (en) Method and device for controlling a car, in particular a sport car
JP2006007984A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2005186936A (ja) 車両の自動制動制御装置
WO2013115246A1 (ja) 車両挙動制御装置
JP4628848B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3707521B2 (ja) 車両の走行制御装置
KR102552764B1 (ko) 단일 측면 제동을 통해 평행 주차 조작을 수행하기 위한 시스템 및 방법
KR102030075B1 (ko) 차량의 제동 제어 장치 및 방법
JP4613520B2 (ja) 駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよび駐車補助プログラム
JP2008162456A (ja) 自動制動装置
JP2006306270A (ja) 車両の衝突制御装置
JP4039241B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3142605B2 (ja) 車両の自動制動装置
JP3651289B2 (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4263298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees