WO2013115246A1 - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013115246A1
WO2013115246A1 PCT/JP2013/052035 JP2013052035W WO2013115246A1 WO 2013115246 A1 WO2013115246 A1 WO 2013115246A1 JP 2013052035 W JP2013052035 W JP 2013052035W WO 2013115246 A1 WO2013115246 A1 WO 2013115246A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
host vehicle
collision
control device
acceleration
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/052035
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
政義 武田
Original Assignee
株式会社 アドヴィックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 アドヴィックス filed Critical 株式会社 アドヴィックス
Publication of WO2013115246A1 publication Critical patent/WO2013115246A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle behavior control device for detecting the contact accident of the vehicle.
  • the driver When starting a vehicle that is stopped in a parking lot or the like, the driver is careless when a vehicle accident that pinches a pedestrian between another vehicle in the traveling direction of the vehicle or an obstacle such as a wall and the vehicle. May occur.
  • vehicle accidents occur when the driver concentrates on steering wheel operation or on-vehicle device operation such as a navigation device and the driver neglects safety confirmation of the traveling direction of the vehicle, or the traveling range of the transmission is set to the reverse range. This may occur when the driver performs an accelerator operation in a state where the driver is mistakenly set.
  • the accelerator operation may not be canceled, or the accelerator operation may be mistakenly performed with the intention of performing the brake operation. In this case, there is a possibility that the degree of pressure on the pedestrian sandwiched between the own vehicle and the obstacle increases.
  • Patent Document 1 a device described in Patent Document 1 has been proposed as a vehicle behavior control device that suppresses the expansion of damage caused by a vehicle accident as described above.
  • this vehicle behavior control device when occurrence of a contact accident of the host vehicle is detected, a braking force is applied to each wheel so that the vehicle is maintained in a stopped state.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle behavior control device that can quickly release pressure on a person or object sandwiched between the host vehicle and an obstacle.
  • the present invention provides a braking control for performing a braking control for applying a braking force to a wheel to stop the host vehicle when a collision between an obstacle or a collision object including a person and the host vehicle occurs.
  • a movement direction control unit that controls a movement direction of the host vehicle when a collision between the host vehicle and a collision object occurs.
  • the movement direction control unit is configured to perform cooperative control with the brake control unit so that the host vehicle moves in a direction away from the collision object after the braking force on the wheels starts to decrease after the execution of the braking control.
  • the host vehicle collides with the collision object, the vehicle moves in a direction away from the collision object after the vehicle is stopped by the braking control. Therefore, in the event of a vehicle accident that causes people or objects to be caught between other vehicles or walls and the host vehicle, the host vehicle and the obstacle may The pressure on a person or thing sandwiched between objects can be released early.
  • the block diagram which shows schematic structure of a vehicle provided with a vehicle behavior control apparatus.
  • traveling direction (forward direction) of the vehicle will be described as the front.
  • the vehicle includes a plurality of wheels (four in this embodiment), that is, a right front wheel FR, a left front wheel FL, a right rear wheel RR, and a left rear wheel RL, and the front wheels FR and FL are driving wheels.
  • a so-called front wheel drive vehicle that functions as a vehicle.
  • Such a vehicle includes a driving force generator 13 having an engine 12 that generates a driving force corresponding to the amount of operation of the accelerator pedal 11 by the driver, and the driving force generated by the driving force generator 13 is applied to the front wheels FR and FL.
  • a driving force transmission device 14 for transmission.
  • the vehicle has a braking device 16 for applying to the wheels FR, FL, RR, RL a braking force corresponding to the operating force of the brake pedal 15 by the driver, that is, the braking operating force, and the rear wheels RR, RL.
  • a braking device 16 for applying to the wheels FR, FL, RR, RL a braking force corresponding to the operating force of the brake pedal 15 by the driver, that is, the braking operating force, and the rear wheels RR, RL.
  • an electric parking brake (not shown) for applying a braking force.
  • the driving force generator 13 is controlled by an engine electronic control unit 17 (hereinafter referred to as an engine ECU 17) having a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown).
  • the engine ECU 17 includes an accelerator operation amount sensor SE1 that outputs a detection signal corresponding to an operation amount of the accelerator pedal 11 by the driver, that is, an accelerator operation amount, to the engine ECU 17, and a rotation speed of the engine 12, that is, an engine rotation speed. And a rotational speed sensor SE2 that outputs a detection signal corresponding to the above to the engine ECU 17 is electrically connected.
  • the engine ECU 17 calculates the accelerator operation amount and the engine rotation speed based on the detection signals from the sensors SE1 and SE2, and controls the driving force generator 13 based on the calculated accelerator operation amount and the engine rotation speed. To do.
  • the driving force transmission device 14 controls the automatic transmission 18, the differential gear 19 that appropriately distributes the driving force transmitted from the output shaft of the automatic transmission 18, and transmits it to the front wheels FR and FL, and the automatic transmission 18. And an AT ECU 41.
  • the automatic transmission 18 includes a fluid driving force transmission mechanism 20 having a torque converter 20a as an example of a fluid coupling, and a transmission mechanism 21. Note that the automatic transmission 18 functions as a transmission.
  • the booster of the hydraulic pressure generator 28 is connected to an intake manifold (not shown) that generates negative pressure when the engine 12 is operated.
  • the booster boosts (increases) the brake operation force by the driver using a booster pressure that is a pressure difference between the negative pressure generated in the intake manifold and the atmospheric pressure.
  • a brake fluid pressure hereinafter also referred to as “master cylinder pressure”
  • master cylinder pressure a brake fluid pressure corresponding to the brake operation force boosted by the booster
  • the brake fluid pressure (hereinafter also referred to as “wheel cylinder pressure”) that is substantially equal to the master cylinder pressure is generated.
  • a braking force corresponding to the wheel cylinder pressure of the corresponding wheel cylinder 32a to 32d is applied to each wheel FR, FL, RR, RL.
  • the hydraulic pressure generator 28 is provided with a master cylinder pressure sensor SE3 for detecting the master cylinder pressure.
  • a detection signal corresponding to the master cylinder pressure is output from the master cylinder pressure sensor SE3 to a brake ECU 55 described later.
  • the brake actuator 31 is configured so that the braking force for each wheel FR, FL, RR, RL can be individually adjusted even when the brake pedal 15 is not operated by the driver.
  • the brake actuator 31 includes a differential pressure generating valve that operates when a differential pressure is generated between the master cylinder of the hydraulic pressure generator 28 and the wheel cylinders 32a to 32d, and brake fluid to the wheel cylinders 32a to 32d. And an electric pump that operates to supply.
  • the brake actuator 31 is provided with a holding valve that operates when the wheel cylinder pressure is maintained and a pressure reducing valve that operates when the wheel cylinder pressure is reduced for each of the wheel cylinders 32a to 32d.
  • a brake electronic control device 55 (hereinafter referred to as a brake ECU 55) as a brake control unit that controls the drive of the brake actuator 31 will be described.
  • Rotational speed sensor SE2 and master cylinder pressure sensor SE3 are electrically connected to the input side interface of brake ECU 55.
  • the input side interface includes wheel speed sensors SE4, SE5, SE6, SE7 for detecting the rotational speed of each wheel FR, FL, RR, RL, and acceleration in the longitudinal direction of the vehicle (hereinafter referred to as “front-rear G”).
  • Acceleration sensor (also referred to as “G sensor”) SE8 and a brake switch SW1 for detecting whether or not the brake pedal 15 is operated are electrically connected.
  • the brake ECU 55 controls the brake actuator 31 based on detection signals from various sensors including the sensors SE2, SE3 to SE8.
  • the acceleration sensor SE8 outputs a signal indicating a positive value when the vehicle stops on an uphill road, and outputs a signal indicating a negative value when the vehicle stops on a downhill road.
  • the brake ECU 55 can transmit and receive various types of information to and from each ECU such as the engine ECU 17 and the AT ECU 41 via the bus 56.
  • the wheel speed sensors SE4, SE5, SE6, and SE7 employed in the vehicle according to the present embodiment can identify the rotation direction of the wheel when the vehicle moves forward and the rotation direction of the wheel when the vehicle moves backward. Te, and and and outputs a detection signal corresponding to the rotational speed of the wheel.
  • the vehicle according to the present embodiment is equipped with a function to suppress the damage expansion of an accident based on the collision when the vehicle collides with an obstacle such as another vehicle and a wall, a person or a thing. That is, in this embodiment, when a collision between the host vehicle and the collision object occurs, the braking force is automatically applied to the wheels FR, FL, RR, RL by the operation of the brake actuator 31. The vehicle stops. And if the braking force with respect to each wheel FR, FL, RR, RL is made small, the own vehicle will move in the direction away from the collision object. Thereafter, when the host vehicle moves by a predetermined distance set in advance, the host vehicle is stopped, braking force is applied to the rear wheels RR and RL by the parking brake, and the speed change mechanism 21 in the automatic transmission 18 is park-locked.
  • the vehicle moves by a predetermined distance set in advance, the host vehicle is stopped, braking force is applied to the rear wheels RR and RL by the parking brake, and the speed change mechanism 21 in the automatic transmission
  • whether or not the own vehicle has collided with a collision object is determined based on fluctuations in the front and rear G. For example, as shown by the solid line in FIG. 2, when a braking operation is performed after colliding with a collision object at the front of the host vehicle while traveling in the forward direction at a low speed, the vehicle body speed of the vehicle suddenly increases due to the collision. Decelerates and the vehicle stops. At this time, the longitudinal G of the vehicle fluctuates greatly on the deceleration side and then fluctuates on the acceleration side. Then, when the front and rear G largely fluctuates to the deceleration side first, if the absolute value of the front and rear G exceeds the collision determination threshold, it is determined that a collision between the host vehicle and the collision object has occurred.
  • the brake ECU 55 acquires the front and rear G detected by the acceleration sensor SE8 (step S11). Subsequently, the brake ECU 55 acquires the wheel rotation speed detected by the wheel speed sensors SE4, SE5, SE6, and SE7 (step S12).
  • step S13 the brake ECU 55 determines whether or not the absolute values of the front and rear G are equal to or greater than the collision determination threshold. Therefore, in the present embodiment, the brake ECU 55 also functions as a collision determination unit. If the brake ECU 55 determines that the absolute value of the front and rear G is not equal to or greater than the collision determination threshold value (step S13: NO), the process proceeds to step S11 because the host vehicle has not collided with the collision object.
  • step S13 determines that the absolute value of the front and rear G is equal to or greater than the collision determination threshold value (step S13: YES)
  • the braking operation is invalidated by the driver, assuming that the host vehicle has collided with the collision object.
  • a request is made (step S14).
  • the brake ECU 55 controls the brake actuator 31 to invalidate the brake operation by the driver.
  • the engine ECU 17 controls the driving force generator 13 to invalidate the accelerator operation by the driver.
  • the engine ECU 17 controls the driving force generator 13 so that the rotational speed of the crankshaft, which is the output shaft of the engine 12, is about the rotational speed during idling. Therefore, in the present embodiment, the engine ECU 17 and the brake ECU 55 function as a driving operation invalidating unit that invalidates the driving operation by the driver.
  • the brake ECU 55 determines whether or not the traveling direction of the vehicle at the time of the collision is forward based on detection signals from the wheel speed sensors SE6 and SE7 for the rear wheels RR and RL that are driven wheels. (Step S15).
  • the brake ECU 55 determines whether the maximum value of the front and rear G is 0 or more (step S26).
  • the “maximum value of front and rear G” indicates the difference when the difference from the front and rear G immediately before the collision is maximized.
  • step S26 NO
  • the brake ECU 55 proceeds to step S11 because the front part of the host vehicle has collided with a collision object (for example, another vehicle) during reverse. .
  • step S26 when the maximum value of front and rear G is 0 or more (step S26: YES), the brake ECU 55 causes the rear portion of the host vehicle to collide with the collision object when the host vehicle is moving backward, so that the vehicle does not move any further.
  • braking control is performed (step S27). Specifically, the brake ECU 55 controls the brake actuator 31 so that the wheel cylinder pressures of the wheel cylinders 32a to 32d of the wheels FR, FL, RR, and RL are increased.
  • the brake ECU 55 requests the AT ECU 41 to change the transmission gear to the forward gear (step S28), and proceeds to step S19. Then, the AT ECU 41 changes the transmission gear of the automatic transmission 18 from the reverse gear to the forward gear.
  • step S15 when it is determined in step S15 that the traveling direction is forward (step S15: YES), the brake ECU 55 determines whether or not the maximum value of the front and rear G is 0 or less (step S15). S16). When the maximum value of front and rear G is not less than or equal to 0 (step S16: NO), the brake ECU 55 proceeds to step S11 because the rear part of the host vehicle has collided with an impact object (for example, another vehicle) during forward movement. To do.
  • an impact object for example, another vehicle
  • step S16 when the maximum value of the front and rear G is 0 or less (step S16: YES), the brake ECU 55 causes the front of the host vehicle to collide with the collision object when the host vehicle moves forward, so that the vehicle advances further. Braking control is performed so as not to occur (step S17). Since the braking control in step S17 is equivalent to the control in step S27, a detailed description is omitted.
  • the brake ECU 55 requests the AT ECU 41 to change the transmission gear to the reverse gear (step S18), and proceeds to step S19. Then, the AT ECU 41 changes the transmission gear of the automatic transmission 18 from the forward gear to the reverse gear.
  • step S19 the brake ECU 55 cancels the application of the braking force to each wheel FR, FL, RR, RL.
  • the host vehicle tries to move away from the obstacle by the creep torque output from the engine 12.
  • the road surface on which the vehicle is located is a slope, it may not be possible to move the vehicle with only creep torque. Therefore, in the present embodiment, the road surface gradient is acquired based on the front and rear G detected during the stop accompanying the braking control in step S17 or step S27. Then, the driving force generator 13 is controlled by the engine ECU 17 so that the required torque corresponding to the acquired road surface gradient is output from the engine 12. Therefore, in the present embodiment, the engine ECU 17 and the AT ECU 41 function as a movement direction control unit that controls the movement direction of the vehicle when a collision between the host vehicle and the collision object occurs.
  • step S20 the brake ECU 55 acquires the travel distance of the host vehicle after the process of step S19 is executed. Then, the brake ECU 55 determines whether or not the moving distance is a predetermined distance (for example, 20 cm) or more (step S21). This predetermined distance is set to a value corresponding to the distance at which the collision object can be released. If the brake ECU 55 determines that the movement distance is not equal to or greater than the predetermined distance (step S21: NO), the brake ECU 55 proceeds to step S20 and determines the movement distance again.
  • a predetermined distance for example, 20 cm
  • step S21 when it is determined that the moving distance is equal to or longer than the predetermined distance (step S21: YES), the brake ECU 55 performs the above-described braking control so that the vehicle does not move any more (step S22).
  • the brake ECU 55 activates an electric parking brake (EPB) (not shown), requests parking lock from the AT ECU 41, and cancels the braking force applied to each wheel FR, FL, RR, RL associated with braking control. (Step S23).
  • EMB electric parking brake
  • AT for ECU41 is, the automatic transmission 18 to the parking lock.
  • the brake ECU 55 determines whether or not there is a canceling operation for invalidating the driving operation by the driver (step S24).
  • the “release operation” in the present embodiment includes an operation for releasing the application of braking force to the rear wheels RR and RL by the electric parking brake and an operation for releasing the parking lock of the automatic transmission 18. Yes.
  • the brake ECU 55 stands by until a release operation is performed.
  • step S24 YES
  • step S25 the braking operation by the driver is validated. Therefore, after the collision accident, the driver calms down and the invalidation canceling operation is performed, so that it can be determined that the driver is calm and the driver or another person can drive the vehicle.
  • Accelerator and brake operations by the driver are invalidated if an accident occurs in which the vehicle that starts ahead from the parking lot pinches a pedestrian with another vehicle.
  • the rotational speed of the crankshaft which is the output shaft of the engine 12, is maintained at about the rotational speed during idling regardless of the accelerator operation amount.
  • the brake actuator 31 operates quickly, braking force is applied to the wheels FR, FL, RR, RL, and the vehicle is stopped.
  • the transmission gear of the transmission mechanism 21 of the automatic transmission 18 is changed from the forward gear to the reverse gear.
  • the road surface on which the host vehicle is located is a steep downhill road, even if the transmission gear is a reverse gear, the host vehicle may move forward if the accelerator operation amount is low.
  • the transmission gear remains as a reverse gear.
  • the own vehicle starts to slowly move back due to a creep phenomenon. That is, the host vehicle moves slowly in a direction away from the pedestrian, and a space for ensuring the survival of the pedestrian is formed between the host vehicle and the other vehicle.
  • the “creep phenomenon” is a phenomenon in which the vehicle slowly moves due to the creep torque output from the engine 12 when the rotation speed of the engine 12 is the rotation speed during idling.
  • the transmission gear of the automatic transmission 18 is in a state where the host vehicle can move in a direction away from the collision object. Is set. Therefore, as soon as the braking force on the wheels is reduced in this state, the host vehicle moves in a direction away from the collision object. Therefore, it is possible to quickly release the pressure on the person or the object sandwiched between the own vehicle and the obstacle.
  • a collision determination acceleration larger than the front-rear G of the vehicle at the time of the brake operation is set, and when the front-rear G is equal to or higher than the collision determination acceleration, it is determined that a collision between the host vehicle and the collision object has occurred. ing. Therefore, collision determination can be easily performed by using an existing sensor (acceleration sensor) mounted on the vehicle without using a dedicated sensor for detecting the collision.
  • the collision determination is performed based on the fluctuation of the front and rear G, it is possible to detect a minor accident that the airbag device does not operate.
  • an operation for releasing the parking lock of the automatic transmission 18 and a rear wheel RR The driver performs the driving operation by performing a plurality (two) of operations for releasing the application of the braking force to the RL by the driver. This is because it is considered that it is very difficult for the driver who is panicking to perform the above two operations. For this reason, a driver who is not panicked or a driver who is panicked can restart the driving of the vehicle.
  • another operation may be performed.
  • another operation may be to operate a dedicated operation button.
  • step S23 the application of the braking force by the brake actuator 31 may not be released in step S23. In this case, it is preferable to release the application of the braking force by the brake actuator 31 when the invalidation cancellation operation is performed (step S24: YES).
  • Driving operation to disable at step S14 may be only the accelerator operation.
  • step S14 and step S24 may be omitted. Even if such a control configuration is adopted, the movement of the vehicle is suppressed by applying braking force to the wheels FR, FL, RR, RL by the operation of the brake actuator 31 immediately after the occurrence of the collision. Therefore, it is possible to avoid a situation where the damage is worsened by an accelerator operation contrary to the intention of the panicked driver.
  • step S15 when the brake ECU 55 determines that the traveling direction is backward (step S15: NO), the brake ECU 55 determines that the maximum value of the front and rear G is not 0 or more (step S26). : NO), after the execution of the process of step S17, the transmission gear remains as a reverse gear (step S18). Therefore, when braking is released, the host vehicle can be moved in a direction away from the other vehicle that collided.
  • step S15 YES
  • step S16 NO
  • step S27 after execution of the processing, and the transmission gear remain forward
  • step S28 Therefore, when braking is released, the vehicle can be moved in a direction away from the other vehicle that collided.
  • the predetermined distance may be set to an arbitrary distance other than 20 cm.
  • the collision determination acceleration is not a constant value, and may be a value obtained by adding a preset offset value to the front and rear G immediately before the occurrence of the collision.
  • the vehicle collision may be detected using not only the acceleration sensor SE8 but also a contact sensor, a camera, a radar, or the like provided in a vehicle bumper. In this way, the accuracy can be further improved in the collision determination.
  • the vehicle may be a hybrid vehicle having a motor in addition to the engine 12 as a power source, or an electric vehicle having only a motor as a power source.
  • the host vehicle when the host vehicle is moved away from the collision object after the collision occurs, the host vehicle may be moved by driving a motor.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

車両挙動制御装置は、障害物及び人を含む衝突物と自車両との衝突が発生した場合(ステップS13:YES)に、自車両を停止させるべく車輪に制動力を付与する制動制御を行い(ステップS17)、その後、車輪に対する制動力が低下され始めてから、自車両を衝突物から離れる方向に移動させる(ステップS19)。そのため、障害物と自車両との間に挟み込まれた人やものに対する圧迫を早期に解除することができる。

Description

車両挙動制御装置
 本発明は、自車両の接触事故を検知する車両挙動制御装置に関する。
 駐車場などで停車している車両を発進させる場合に、自車両の進行方向に存在する他車両又は壁などの障害物と自車両とによって歩行者を挟み込むような車両事故が運転手の不注意によって発生することがある。こうした車両事故は、ステアリングホイールの操作やナビゲーション装置などの車載装置の操作に運転手が集中して自車両の進行方向の安全確認を運転手が怠った場合、或いは変速装置の走行レンジを後退レンジに誤って設定した状態でアクセル操作を運転手が行った場合などに発生し得る。
 そして、上記のような事故が発生した場合、運転手がパニックになり、アクセル操作が解消されなかったり、ブレーキ操作を行うつもりで誤ってアクセル操作が行われたりすることもある。この場合、自車両と障害物とによって挟み込まれている歩行者に対する圧迫の度合が高まるおそれがある。
 そこで、近年では、上記のような車両事故に伴う被害の拡大を抑制する車両挙動制御装置として、例えば特許文献1に記載の装置が提案されている。この車両挙動制御装置では、自車両の接触事故の発生が検出された場合、各車輪に制動力が付与されることにより、車両が停止状態で維持されるようになっている。
特開2009-51241号公報
 ところで、上記特許文献1に記載の車両挙動制御装置では、車両は衝突した位置に止まることとなり、自車両及び乗員の安全は確保される。しかしながら、自車両と障害物との間に挟み込まれている歩行者の圧迫は解除されない。そのため、挟み込まれた人やものに対する圧迫を早期に解除できる車両挙動制御装置が求められていた。
 本発明の目的は、自車両と障害物との間に挟み込まれた人やものに対する圧迫を早期に解除することができる車両挙動制御装置を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本願発明は、障害物又は人を含む衝突物と自車両との衝突が発生した場合に、自車両を停止させるべく車輪に制動力を付与する制動制御を行う制動制御部と、自車両と衝突物との衝突が発生した場合に、自車両の移動方向を制御する移動方向制御部と、を備える車両挙動制御装置を提供する。前記移動方向制御部は、前記制動制御の実行後に、車輪に対する制動力が低下され始めてから自車両が衝突物から離れる方向に移動するように、前記制動制御部と協調制御を行うよう構成される。
 同構成によれば、自車両が衝突物と衝突した場合には、制動制御によって車両が停止された後、自車両は衝突物から離れる方向に移動する。そのため、もし、他車両や壁と自車両との間に人やものを挟み込むような車両事故が発生した場合には、自車両が人やものから離れる方向へ移動することによって、自車両と障害物との間に挟み込まれた人やものに対する圧迫を早期に解除することができる。
車両挙動制御装置を備える車両の概略構成を示すブロック図。 車両が衝突した際における各パラメータの変位を示す図。 車両挙動制御装置の動作を示すフローチャート。 車両挙動制御装置の動作を示すフローチャート。
 以下、本発明を具体化した一実施形態について図1~図3を参照して説明する。なお、以下の説明においては、車両の進行方向(前進方向)を前方として説明する。
 まず、車両挙動制御装置を備えた車両について説明する。
 図1に示すように、車両は、複数(本実施形態では4つ)の車輪、すなわち右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RLを備え、前輪FR,FLが駆動輪として機能する所謂前輪駆動車である。こうした車両には、運転手によるアクセルペダル11の操作量に応じた駆動力を発生するエンジン12を有する駆動力発生装置13と、該駆動力発生装置13で発生した駆動力を前輪FR,FLに伝達する駆動力伝達装置14とを備えている。また、車両には、運転手によるブレーキペダル15の操作力、即ちブレーキ操作力に応じた制動力を各車輪FR,FL,RR,RLに付与するための制動装置16と、後輪RR,RLに制動力を付与する電動パーキングブレーキ(図示略)とが設けられている。
 駆動力発生装置13は、図示しないCPU、ROM及びRAMなどを有するエンジン用電子制御装置17(以下、エンジン用ECU17と記載する)によって制御される。このエンジン用ECU17には、運転手によるアクセルペダル11の操作量、即ちアクセル操作量に応じた検出信号をエンジン用ECU17に出力するアクセル操作量センサSE1と、エンジン12の回転速度、すなわちエンジン回転速度に応じた検出信号をエンジン用ECU17に出力する回転速度センサSE2とが電気的に接続されている。そして、エンジン用ECU17は、これらのセンサSE1,SE2からの検出信号に基づきアクセル操作量及びエンジン回転速度を演算し、該演算したアクセル操作量及びエンジン回転速度などに基づき駆動力発生装置13を制御する。
 駆動力伝達装置14は、自動変速機18と、該自動変速機18の出力軸から伝達された駆動力を適宜配分して前輪FR,FLに伝達するディファレンシャルギヤ19と、自動変速機18を制御するAT用ECU41とを備えている。自動変速機18は、流体継手の一例としてのトルクコンバータ20aを有する流体式駆動力伝達機構20と、変速機構21とを備えている。なお、自動変速機18が変速装置として機能する。
 液圧発生装置28のブースタには、エンジン12の運転時に負圧が発生する図示しないインテークマニホールドに接続されている。そして、ブースタは、インテークマニホールド内に発生する負圧と大気圧との圧力差であるブースタ圧を利用し、運転手によるブレーキ操作力を倍力(増大)する。すると、液圧発生装置28のマスタシリンダには、ブースタによって倍力されたブレーキ操作力に応じたブレーキ液圧(以下、「マスタシリンダ圧」ともいう。)が発生し、各ホイールシリンダ32a~32dには、マスタシリンダ圧とほぼ同等のブレーキ液圧(以下、「ホイールシリンダ圧」ともいう。)が発生する。その結果、各車輪FR,FL,RR,RLには、対応するホイールシリンダ32a~32dのホイールシリンダ圧に応じた制動力が付与される。
 なお、液圧発生装置28には、マスタシリンダ圧を検出するためのマスタシリンダ圧センサSE3が設けられている。このマスタシリンダ圧センサSE3からは、マスタシリンダ圧に応じた検出信号が後述するブレーキ用ECU55に出力される。
 ブレーキアクチュエータ31は、運転手によってブレーキペダル15が操作されていないときにも各車輪FR,FL,RR,RLに対する制動力を個別に調整できるように構成されている。例えば、ブレーキアクチュエータ31は、液圧発生装置28のマスタシリンダとホイールシリンダ32a~32dとの間に差圧が発生される際に作動する差圧発生弁と、ホイールシリンダ32a~32dにブレーキ液を供給すべく作動する電動ポンプとを備えている。また、ブレーキアクチュエータ31には、ホイールシリンダ圧を保圧する際に作動する保持弁及びホイールシリンダ圧を減圧させる際に作動する減圧弁が、ホイールシリンダ32a~32d毎に設けられている。
 次に、ブレーキアクチュエータ31の駆動を制御する制動制御部としてのブレーキ用電子制御装置55(以下、ブレーキ用ECU55と記載する)について説明する。
 ブレーキ用ECU55の入力側インターフェースには、回転速度センサSE2及びマスタシリンダ圧センサSE3が電気的に接続されている。また、入力側インターフェースには、各車輪FR,FL,RR,RLの回転速度を検出するための車輪速度センサSE4,SE5,SE6,SE7と、車両の前後方向における加速度(以下、「前後G」ともいう。)を検出するための加速度センサ(「Gセンサ」ともいう。)SE8と、ブレーキペダル15が操作されているか否かを検出するためのブレーキスイッチSW1とが電気的に接続されている。そして、ブレーキ用ECU55は、上記の各センサSE2,SE3~SE8を含んだ各種センサからの検出信号に基づきブレーキアクチュエータ31を制御する。
 なお、加速度センサSE8は、車両が登坂路で停車する際に正の値を示す信号を出力する一方、車両が降坂路で停車する際に負の値を示す信号を出力する。また、ブレーキ用ECU55は、エンジン用ECU17、AT用ECU41などの各ECUとバス56を介して各種情報の送受信が可能となっている。
 また、本実施形態の車両に採用されている車輪速度センサSE4,SE5,SE6,SE7は、車両の前進時における車輪の回転方向と、車両の後退時における車輪の回転方向とを識別可能であって、且つ車輪の回転速度に応じた検出信号を出力するようになっている。
 本実施例の車両には、他車両及び壁などの障害物、人及びものを含む衝突物に衝突した際に、当該衝突に基づいた事故の被害拡大を抑制する機能が搭載されている。すなわち、本実施形態では、自車両と衝突物との衝突が発生した場合に、ブレーキアクチュエータ31の作動によって各車輪FR,FL,RR,RLに対して制動力が自動的に付与されることにより、車両が停止する。そして、各車輪FR,FL,RR,RLに対する制動力が小さくされると、自車両が、衝突物から離れる方向に移動する。その後、予め設定された所定距離だけ自車両が移動すると、自車両が停止され、パーキングブレーキによって後輪RR,RLに制動力が付与されると共に、自動変速機18における変速機構21がパーキングロックされる。
 本実施形態では、自車両が衝突物と衝突したか否かは、前後Gの変動に基づき判定される。例えば、図2の実線で示されるように、低速で前進方向へ走行中に自車両の前部に衝突物に衝突した後にブレーキ操作が行われた場合、当該衝突によって、車両の車体速度は急減速し、車両が停止する。このとき、車両の前後Gは、減速側に大きく変動してから加速側に変動する。そして、前後Gが最初に減速側に大きく変動したときに、該前後Gの絶対値が衝突判定閾値を越えた場合に、自車両と衝突物との衝突が発生したと判定される。
 一方、図2の破線で示されるように、低速で前進方向へ走行中に衝突ではなく、ブレーキによって急停車した場合、前後Gは、減速側への変動と加速側への変動とが交互に発生して減衰する。このとき、前後Gが最初に減速側に変動したときには、該前後Gの絶対値が衝突判定閾値を越えない。
 また、図2からも明らかなように、ブレーキ操作が開始されてからホイールシリンダ圧が増圧され始めるまでには、タイムラグが生じる。そのため、自車両と衝突物との衝突が発生した場合には、ブレーキ操作によって生じる車両の減速タイミングよりも、速いタイミングで車両が急減速する。
 次に、ブレーキ用ECU55による車両挙動制御を説明する。
 図3に示されるように、ブレーキ用ECU55は、加速度センサSE8によって検出された前後Gを取得する(ステップS11)。続いて、ブレーキ用ECU55は、車輪速度センサSE4,SE5,SE6,SE7によって検出された車輪回転速度を取得する(ステップS12)。
 そして、ブレーキ用ECU55は、前後Gの絶対値が衝突判定閾値以上であるか否かを判定する(ステップS13)。したがって、本実施形態では、ブレーキ用ECU55が、衝突判定部としても機能する。ブレーキ用ECU55は、前後Gの絶対値が衝突判定閾値以上でないと判定した場合(ステップS13:NO)には、自車両が衝突物に衝突していないため、ステップS11に移行する。
 一方、ブレーキ用ECU55は、前後Gの絶対値が衝突判定閾値以上であると判定した場合(ステップS13:YES)には、自車両が衝突物に衝突したとして、運転手による運転操作の無効を要求する(ステップS14)。すると、ブレーキ用ECU55は、運転手によるブレーキ操作を無効にすべくブレーキアクチュエータ31を制御する。また、エンジン用ECU17は、運転手によるアクセル操作を無効にすべく駆動力発生装置13を制御する。このとき、エンジン用ECU17は、エンジン12の出力軸であるクランク軸の回転速度がアイドリング時の回転速度程度となるように駆動力発生装置13を制御する。したがって、本実施形態では、エンジン用ECU17及びブレーキ用ECU55は、運転手による運転操作を無効とする運転操作無効部として機能する。
 続いて、ブレーキ用ECU55は、従動輪である後輪RR,RL用の車輪速度センサSE6,SE7からの検出信号に基づき、衝突発生時の自車両の進行方向が前進であったか否かを判定する(ステップS15)。そして、ブレーキ用ECU55は、進行方向が後退であると判定した場合(ステップS15:NO)には、前後Gの最大値が0以上であるか否かを判定する(ステップS26)。この「前後Gの最大値」とは、衝突直前の前後Gとの差分が最大となったときの当該差分のことを示している。そして、前進する自車両の前部に衝突物が衝突した場合には、前後Gが最初に減速側に大きく変動するため、前後Gの最大値が負の値となる。一方、後退する自車両の後部に衝突物が衝突した場合には、前後Gが最初に加速側に大きく変動するため、前後Gの最大値が正の値となる。
 ブレーキ用ECU55は、前後Gの最大値が0以上でない場合(ステップS26:NO)には、後退時に自車両の前部が衝突物(例えば、他車両)に追突されたため、ステップS11に移行する。
 一方、ブレーキ用ECU55は、前後Gの最大値が0以上である場合(ステップS26:YES)には、自車両の後退時に該自車両の後部が衝突物に衝突したため、車両がこれ以上後退しないように制動制御を行う(ステップS27)。具体的には、ブレーキ用ECU55は、各車輪FR,FL,RR,RLのホイールシリンダ32a~32dのホイールシリンダ圧が増圧されるようにブレーキアクチュエータ31を制御する。
 続いて、ブレーキ用ECU55は、変速ギアを前進用のギアに変更させることをAT用ECU41に要求し(ステップS28)、ステップS19に移行する。すると、AT用ECU41は、自動変速機18の変速ギアを後退用のギアから前進用のギアに変更する。
 その一方で、ステップS15において、ブレーキ用ECU55は、進行方向が前進であると判定した場合(ステップS15:YES)には、前後Gの最大値が0以下であるか否かを判定する(ステップS16)。そして、ブレーキ用ECU55は、前後Gの最大値が0以下でない場合(ステップS16:NO)には、前進時に自車両の後部が衝突物(例えば、他車両)に追突されたため、ステップS11に移行する。
 一方、ブレーキ用ECU55は、前後Gの最大値が0以下である場合(ステップS16:YES)には、自車両の前進時に該自車両の前部が衝突物に衝突したため、車両がこれ以上前進しないように制動制御を行う(ステップS17)。このステップS17での制動制御は、ステップS27での制御と同等であるため、詳細な説明を割愛する。
 続いて、ブレーキ用ECU55は、変速ギアを後退用のギアに変更させることをAT用ECU41に要求し(ステップS18)、ステップS19に移行する。すると、AT用ECU41は、自動変速機18の変速ギアを前進用のギアから後退用のギアに変更する。
 ステップS19において、ブレーキ用ECU55は、各車輪FR,FL,RR,RLに対する制動力の付与を解除する。
 なお、このとき、自車両は、エンジン12で出力されるクリープトルクによって、障害物から離れる方向に移動しようとする。しかし、車両の位置する路面が坂路である場合、クリープトルクだけでは、車両を移動させることができないことがある。そこで、本実施形態では、上記ステップS17又はステップS27での制動制御に伴う停車中に検出される前後Gに基づき、路面勾配が取得される。そして、取得した路面勾配に応じた要求トルクがエンジン12から出力されるように、エンジン用ECU17によって駆動力発生装置13が制御される。したがって、本実施形態では、エンジン用ECU17及びAT用ECU41は、自車両と衝突物との衝突が発生した場合に車両の移動方向を制御する移動方向制御部として機能する。
 続いて、ブレーキ用ECU55は、ステップS19の処理が実行されてからの自車両の移動距離を取得する(ステップS20)。そして、ブレーキ用ECU55は、移動距離が所定距離(例えば、20cm)以上であるか否かを判定する(ステップS21)。この所定距離は、衝突物の挟み込みを解除できる距離に応じた値に設定されている。ブレーキ用ECU55は、移動距離が所定距離以上でないと判定した場合(ステップS21:NO)には、ステップS20に移行して移動距離を再度判定する。
 一方、ブレーキ用ECU55は、移動距離が所定距離以上であると判定した場合(ステップS21:YES)には、車両がこれ以上移動しないように上記の制動制御を行う(ステップS22)。
 続いて、ブレーキ用ECU55は、図示しない電動パーキングブレーキ(EPB)を作動させ、パーキングロックをAT用ECU41に要求し、さらには制動制御に伴う各車輪FR,FL,RR,RLに対する制動力を解消させる(ステップS23)。このとき、AT用ECU41は、自動変速機18をパーキングロックさせる。
 続いて、ブレーキ用ECU55は、運転手によって運転操作の無効に対する解除操作があるか否かを判定する(ステップS24)。本実施形態における「解除操作」とは、電動パーキングブレーキによる後輪RR,RLに対する制動力の付与を解除させるための操作と、自動変速機18のパーキングロックを解除させるための操作とを含んでいる。そして、ブレーキ用ECU55は、上記の2つの操作のうち少なくとも一方を運転手が行っていないと判定した場合(ステップS24:NO)には、解除操作があるまで待機する。
 一方、ブレーキ用ECU55は、上記の2つの操作が共に行われたと判定した場合(ステップS24:YES)には、運転手による運転操作を有効にする(ステップS25)。よって、衝突事故のあと、運転手が落ち着いて無効解除操作することで、運転手が落ち着いたと判断することができ、車両を運転手、又は他の人が運転することが可能となる。
 次に、自車両の前進時に当該自車両と他車両とによって歩行者を挟み込んだ際における作用について説明する。
 駐車場から前方に発進した自車両が、他車両との間に歩行者を挟み込むような事故が発生すると、運転手によるアクセル操作及びブレーキ操作が無効にされる。そして、エンジン12の出力軸であるクランク軸の回転速度は、アクセル操作量とは関係なく、アイドリング時における回転速度程度で保持される。
 また、衝突発生後においては、ブレーキアクチュエータ31が速やかに稼働して各車輪FR,FL,RR,RLに対して制動力が付与され、車両が停止される。この停車中に自動変速機18の変速機構21の変速ギアは、前進用のギアから後退用のギアに変更される。なお、自車両の位置する路面が急勾配の降坂路である場合、変速ギアが後退用のギアであったとしても、アクセル操作量が低いと、自車両が前進してしまうことがある。このような自車両の前進時に他車両との間に歩行者を挟み込んだ場合、変速ギアは、後退用のギアのままとされる。
 続いて、各車輪FR,FL,RR,RLに対する制動力が低下されることにより、クリープ現象によって、自車両がゆっくりと後退し始める。すなわち、自車両は、歩行者から離れる方向にゆっくりと移動し、自車両と他車両との間に、歩行者の生存を確保するための空間が形成される。なお、「クリープ現象」とは、エンジン12の回転速度がアイドリング時の回転速度である場合に、当該エンジン12から出力されるクリープトルクによって車両がゆっくりと移動する現象のことである。
 ただし、路面の勾配が急勾配である場合、クリープトルクだけでは車両を後退させることができないおそれがある。そのため、停車中における前後Gの大きさによっては、エンジン12の回転速度が多くなるようにエンジン制御が行われる。この状態で各車輪FR,FL,RR,RLに対する制動力が低下されると、前輪FR,FLに伝達される駆動力が大きくなったことにより、自車両が歩行者から離れる方向にゆっくりと移動するようになる。
 そして、衝突発生位置から所定距離だけ自車両が移動すると、ブレーキアクチュエータ31によって各車輪FR,FL,RR,RLに対する制動力が増大され、車両が再び停止される。この状態で、電動パーキングブレーキによって後輪RR,RLに制動力が付与されると共に、自動変速機18がパーキングロックされる。すると、電動パーキングブレーキ及び自動変速機18によって自車両の移動が規制されるため、ブレーキアクチュエータ31による各車輪FR,FL,RR,RLに対する制動力が解除される。
 その後、運転手が自動変速機18のパーキングロックを解除させるための操作と、電動パーキングブレーキによって後輪RR,RLに対する制動力の付与を解除させるための操作とを行うと、運転手によるアクセル操作及びブレーキ操作が有効になる。
 以上、説明した実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
 (1)自車両が衝突物と衝突した場合には、制動制御によって自車両が停止され、その後、該自車両は衝突物から離れる方向に移動する。このため、もし、他車両や壁などの障害物と自車両との間に人やものを挟み込むような車両事故が発生した場合には、自車両が人やものから離れる方向へ移動することによって、自車両と障害物との間に挟み込まれた人やものに対する圧迫を早期に解除することができる。
 (2)自車両と衝突物との衝突の発生後における制動制御によって停車している間に、自動変速機18の変速ギアは、自車両が衝突物から離れる方向に移動し得る状態となるよう設定される。そのため、この状態で車輪に対する制動力が低下されると直ちに、自車両が衝突物から離れる方向に移動するようになる。よって、自車両と障害物との間に挟み込まれた人やものに対する圧迫を早期に解除することができる。
 (3)自車両との衝突物が他車両や壁などの障害物である場合でも、当該障害物から離れる方向に自車両を移動させることができる。そのため、衝突事故による被害の拡大を防ぐことができる。
 (4)ブレーキ操作時における車両の前後Gよりも大きい衝突判定加速度を設定し、前後Gが当該衝突判定加速度以上である場合に自車両と衝突物との衝突が発生したと判定するようになっている。そのため、衝突を検知するための専用のセンサを用いることなく、車両に搭載される既存のセンサ(加速度センサ)を用いることにより衝突判定を容易に行うことができる。
 また、前後Gの変動に基づいて衝突判定を行うため、エアバッグ装置が作動しないような軽度の事故を検出することができる。
 (5)車輪速度センサSE4~SE7からの検出信号に基づき車両が前進中であったのか後進中であったのかが判定されると共に、車両の前後Gの変動に基づき自車両の前部及び後部の何れが衝突物と衝突したのかが判定される。このため、衝突発生時におけるシフト装置のレンジ(前進レンジ、後退レンジ、ニュートラルレンジ)などに基づき自車両の移動方向を判定する場合と比較して、衝突発生直前における自車両の移動方向を正確に判定することができる。したがって、衝突発生後において自車両を衝突物から確実に離れる方向に移動させることができる。
 (6)自車両と衝突物との衝突が発生した場合には、運転者による運転操作が無効にされる。そのため、衝突発生によってパニックになった運転手による運転操作によって被害を悪化させることを防ぐことができる。
 (7)自車両が衝突物から離れ、これ以上に被害が拡大しないと判断できる状況になったときに、自動変速機18のパーキングロックを解除させるための操作と、パーキングブレーキによる後輪RR,RLに対する制動力の付与を解除させるための操作という複数(2つ)の操作とが運転手によって行われることにより、運転手による運転操作が有効になる。これは、上記の2つの操作をパニックになっている運転手が行うことが非常に困難であると考えられるためである。このため、パニックになっていない運転手、又はパニックの収まった運転手は車両の運転を再開させることができる。
 なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
 ・運転手による運転操作の無効を解除させるためには、上記の2つの操作に加え、さらに他の操作を行わせるようにしてもよい。例えば、他の操作としては、専用の操作ボタンを操作させることであってもよい。
 ・手動のパーキングブレーキを備えた車両においては、ステップS23で、ブレーキアクチュエータ31による制動力の付与を解除させないようにしてもよい。この場合、無効解除操作が行われた場合(ステップS24:YES)に、ブレーキアクチュエータ31による制動力の付与を解除させることが好ましい。
 ・ステップS14にて無効にする運転操作は、アクセル操作だけであってもよい。
 ・ステップS14及びステップS24の各処理を省略してもよい。このような制御構成を採用しても、衝突発生直後におけるブレーキアクチュエータ31の稼働によって各車輪FR,FL,RR,RLに制動力が付与されることにより車両の移動が抑制される。そのため、パニックになった運転手による意図に反したアクセル操作によって、被害が悪化する事態を回避することができる。
 ・停止中に他車両に追突されたり、前進中に後方から他車両に追突されたり、後退中に前方から他車両に追突された場合にも、自車両を他車両から離れる方向に自動的に移動させるようにしてもよい。
 この場合、図4に示されるように、ブレーキ用ECU55は、進行方向が後退であると判定した場合(ステップS15:NO)において、前後Gの最大値が0以上でないと判定したとき(ステップS26:NO)には、ステップS17の処理の実行後に、変速ギアを後退用のギアのままとする(ステップS18)。よって、制動が解除されると、追突した他車両から離れる方向に自車両を移動させることができる。
 また、ブレーキ用ECU55は、進行方向が前進であると判定した場合(ステップS15:YES)において、前後Gの最大値が0以下でないと判定したとき(ステップS16:NO)には、ステップS27の処理の実行後に、変速ギアを前進のままとする(ステップS28)。よって、制動が解除されると、追突した他車両から離れる方向に車両を移動させることができる。
 ・上記実施形態では、ステップS21において、所定距離を、20cm以外の任意の距離に設定してもよい。
 ・衝突判定加速度は、一定値ではなく、衝突発生直前における前後Gに予め設定されたオフセット値を加算した値であってもよい。
 ・上記構成において、車両衝突を加速度センサSE8だけでなく、車両のバンパなどに設けられた接触センサ、カメラ、レーダなどを用いて検知してもよい。このようにすれば、衝突判定において更に精度を高めることができる。
 ・上記実施形態において、車両は、動力源としてエンジン12に加えモータを有するハイブリッド車両であってもよいし、モータのみを動力源として有する電気自動車であってもよい。この場合、衝突発生後に自車両を衝突物から離れる方向に移動させるときには、モータを駆動させることにより、自車両を移動させるようにしてもよい。

Claims (7)

  1.  障害物又は人を含む衝突物と自車両との衝突が発生した場合に、自車両を停止させるべく車輪に制動力を付与する制動制御を行う制動制御部と、
     自車両と衝突物との衝突が発生した場合に、自車両の移動方向を制御する移動方向制御部と、を備え、
     前記移動方向制御部は、前記制動制御の実行後に、車輪に対する制動力が低下され始めてから自車両が衝突物から離れる方向に移動するように、前記制動制御部と協調制御を行うよう構成される、車両挙動制御装置。
  2.  請求項1に記載の車両挙動制御装置において、
     前記移動方向制御部は、前記制動制御によって自車両が停止している間に、自車両が衝突物から離れる方向に移動し得る状態となるよう変速装置の変速ギアを設定するように構成される、車両挙動制御装置。
  3.  請求項1又は2に記載の車両挙動制御装置において、
     自車両の加速度の絶対値がブレーキ操作時における自車両の加速度よりも大きい衝突判定加速度以上である場合に、自車両と衝突物との衝突が発生したと判定する衝突判定部を備える、車両挙動制御装置。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の車両挙動制御装置において、
     自車両の前進時における車輪の回転方向と、自車両の後退時における車輪の回転方向とを識別可能な信号を出力する車輪速度センサをさらに備え、
     前記移動方向制御部は、
      前記車輪速度センサからの信号に基づき自車両の前進が検出され、且つ自車両の加速度が減速側に変化する場合に加速度の絶対値が最大となった場合、前記制動制御によって自車両が停止している間に変速装置の変速ギアを後退用のギアに設定し、
      前記車輪速度センサからの信号に基づき自車両の後退が検出され、且つ自車両の加速度が加速側に変化する場合に加速度の絶対値が最大となった場合、前記制動制御によって自車両が停止している間に変速装置の変速ギアを前進用のギアに設定するように構成される、車両挙動制御装置。
  5.  請求項1~3のいずれか一項に記載の車両挙動制御装置において、
     前記移動方向制御部(41)は、
      自車両の加速度が減速側に変化する場合に当該加速度の絶対値が最大となるときには変速装置の変速ギアを後退用のギアに設定し、
      自車両の加速度が加速側に変化する場合に当該加速度の絶対値が最大となるときには変速装置の変速ギアを前進用のギアに設定するように構成される、車両挙動制御装置。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の車両挙動制御装置において、
     自車両と衝突物との衝突が発生した場合には、運転手による運転操作を無効とする運転操作無効部をさらに備える、車両挙動制御装置。
  7.  請求項6に記載の車両挙動制御装置において、
     前記運転操作無効部は、自車両が衝突物から離れた状態で、運転操作の無効を解除するための操作を運転手が行った場合に、運転者による運転操作を有効にする、車両挙動制御装置。
PCT/JP2013/052035 2012-01-30 2013-01-30 車両挙動制御装置 WO2013115246A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016717A JP2013154760A (ja) 2012-01-30 2012-01-30 車両挙動制御装置
JP2012-016717 2012-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013115246A1 true WO2013115246A1 (ja) 2013-08-08

Family

ID=48905278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/052035 WO2013115246A1 (ja) 2012-01-30 2013-01-30 車両挙動制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013154760A (ja)
WO (1) WO2013115246A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2796330A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-29 Robert Bosch Gmbh Eigensicheres Fahrzeug
CN112298132A (zh) * 2020-10-12 2021-02-02 清华大学苏州汽车研究院(相城) 一种车辆自主紧急制动控制系统和控制方法
US10994712B2 (en) 2015-07-02 2021-05-04 Sony Corporation Vehicle control device and vehicle control method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114834A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6725745B2 (ja) * 2017-03-15 2020-07-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7016057B2 (ja) * 2018-03-09 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法およびコンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117609U (ja) * 1986-01-13 1987-07-25
JP2000120464A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Toyota Motor Corp 車両のエンジン制御装置
JP2003202926A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Toyota Motor Corp 車両操作装置
JP2005104320A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Advics:Kk 車両制御装置
JP2005309657A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衝突検知装置および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117609U (ja) * 1986-01-13 1987-07-25
JP2000120464A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Toyota Motor Corp 車両のエンジン制御装置
JP2003202926A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Toyota Motor Corp 車両操作装置
JP2005104320A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Advics:Kk 車両制御装置
JP2005309657A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衝突検知装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2796330A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-29 Robert Bosch Gmbh Eigensicheres Fahrzeug
US10994712B2 (en) 2015-07-02 2021-05-04 Sony Corporation Vehicle control device and vehicle control method
CN112298132A (zh) * 2020-10-12 2021-02-02 清华大学苏州汽车研究院(相城) 一种车辆自主紧急制动控制系统和控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013154760A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9896095B2 (en) Collision avoidance support device
WO2013115246A1 (ja) 車両挙動制御装置
US8972153B2 (en) Idling control apparatus for vehicle
US8321117B2 (en) Vehicle control system
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
CN108688630B (zh) 用于通过制动踏板将触觉上的信息输出给机动车的驾驶员的方法和装置
WO2008001874A1 (fr) Dispositif de commande de décélération d'un véhicule
WO2013098996A1 (ja) 車両の運転支援装置
CN109435948B (zh) 车辆控制装置和控制方法
CN105620463A (zh) 车辆控制系统和使用车辆控制系统的方法
JP6549958B2 (ja) 自動運転装置
US20110238267A1 (en) Method for adjusting a brake system of a vehicle
JP5287312B2 (ja) 車両の制動装置
JP5812852B2 (ja) 車両用制御装置
JP6312356B2 (ja) 車両用制御装置
CN113492831A (zh) 车辆控制装置以及车辆
JP2015047045A (ja) 運転支援装置
JP5790381B2 (ja) 車両盗難防止制御装置
US20160325720A1 (en) Vehicle braking control device
JP6443250B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016122456A (ja) 車両の運転支援装置
JP6848478B2 (ja) 二次衝突抑制装置
CN112339752A (zh) 混合动力车辆及其稳定性控制方法
JP7301466B2 (ja) 車両制御装置
JP6406927B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13744072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13744072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1