JP4263001B2 - スパッタリングターゲット - Google Patents

スパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP4263001B2
JP4263001B2 JP2003060601A JP2003060601A JP4263001B2 JP 4263001 B2 JP4263001 B2 JP 4263001B2 JP 2003060601 A JP2003060601 A JP 2003060601A JP 2003060601 A JP2003060601 A JP 2003060601A JP 4263001 B2 JP4263001 B2 JP 4263001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
target
phosphor
temperature
phosphor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003060601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004273219A (ja
Inventor
義彦 矢野
智之 大池
成樹 片岡
聖樹 高橋
行雄 川口
Original Assignee
アイファイヤー アイピー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイファイヤー アイピー コーポレイション filed Critical アイファイヤー アイピー コーポレイション
Priority to JP2003060601A priority Critical patent/JP4263001B2/ja
Priority to US10/548,476 priority patent/US20060254462A1/en
Priority to US10/548,476 priority patent/US7540976B2/en
Priority to PCT/JP2004/002803 priority patent/WO2004080128A1/ja
Publication of JP2004273219A publication Critical patent/JP2004273219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263001B2 publication Critical patent/JP4263001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/024Erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4893Disposition of heads relative to moving tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、EL(エレクトロルミネセンス)素子に用いられる蛍光体薄膜をスパッタリング法により製造する際に用いるターゲットに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、小型または、大型軽量のフラットディスプレイパネルとして、薄膜EL素子が盛んに研究されている。黄橙色発光のマンガン添加硫化亜鉛からなる蛍光体薄膜を用いたモノクロ薄膜ELディスプレイは、図2に示すような薄膜の絶縁層4A、4Bを用いた2重絶縁型構造で既に実用化されている。図2において、ガラスからなる基板2の上には所定パターンの下部電極3Aが形成されており、この下部電極3A上に下部絶縁層4Aとして誘電体薄膜が形成されている。また、この下部絶縁層4A上には、蛍光体薄膜からなる発光層5、上部絶縁層4Bが順次形成されるとともに、上部絶縁層4B上に前記下部電極3Aとマトリクスを構成するように上部電極3Bが所定パターンで形成されている。蛍光体薄膜は、輝度向上のため、ガラスからなる基板2の歪み点以下でのアニールを行うのが普通である。
【0003】
また、最近では基板2をセラミックスから構成し、下部絶縁層4Aに厚膜誘電体層を用いた構造が提案されている。さらに基板に高誘電率のBaTiO3薄板を用い、基板の裏側に電極を形成し、前記薄板を絶縁層兼基板として用いる素子構造も提案されている。これらの構造では、基板としてアルミナ、BaTiO3などのセラミックスを用いているため蛍光体薄膜の高温アニールが可能なので、高輝度化が可能である。また、絶縁層に厚膜または薄板の誘電体層を用いているため、絶縁層に薄膜を用いたEL素子に較べて、絶縁破壊に強く、信頼性に強い素子ができることが特徴である。また、2重絶縁型構造のように蛍光体薄膜をサンドイッチにする構造は、必ずしも必要ではない。絶縁層は、厚膜または薄板誘電体層のみの片側のみでもよい。
【0004】
さらに、ディスプレイとしてパソコン用、TV用、その他表示用に対応するためにはカラー化が必要不可欠である。硫化物蛍光体薄膜を用いた薄膜ELディスプレイは、信頼性、耐環境性に優れているが、現在のところ、赤色、緑色、青色の3原色に発光するEL用蛍光体の特性が十分でないため、カラー用には不適当とされている。青色発光蛍光体は、母体材料としてSrS、発光中心としてCeを用いたSrS:CeやSrGa24:Ce、ZnS:Tm、赤色発光蛍光体としてはZnS:Sm、CaS:Eu、緑色発光蛍光体としてはZnS:Tb、CaS:Ceなどが候補であり研究が続けられている。
【0005】
これらの赤色、緑色、青色の3原色に発光する蛍光体薄膜は発光輝度、効率、色純度が不足しており、現在、カラーELパネルの実用化には至っていない。特に、青色は、SrS:Ceを用いて、比較的高輝度が得られてはいるが、フルカラーディスプレー用の青色としては、色純度が緑側にシフトしているため、さらによい青色発光層の開発が望まれている。
【0006】
これらの課題を解決するため、特許文献1(特開平7−122364号公報)、特許文献2(特開平8−134440号公報)、非特許文献1(信学技報EID98-113、19-24ページ)、および非特許文献2(Jpll.J.Appl.Phys.Vol.38(1999)pp.L1291-1292)に述べられているように、SrGa24:Ce、CaGa24 :Ce、BaAl24 :Euなどのチオガレート系またはチオアルミネート系の青色蛍光体が開示されている。これらチオガレート系蛍光体は、色純度の点では問題はないが、多元組成であるため、組成の均一な薄膜が得難い。このような組成制御性の悪さにより、結晶性の悪さ、硫黄抜けによる欠陥の発生、不純物の混入が生じやすく、その結果、高品質の薄膜が得られず、そのため、輝度が上がらないと考えられている。また、チオガレート系およびチオアルミネート系のいずれも、薄膜形成のためのプロセス温度、すなわち成膜後のアニール温度が750〜900℃と高い。そのため、基板にはかなりの耐熱性が要求され、基板材質が制限されること、基板や隣接する層(絶縁層など)から蛍光体薄膜への元素拡散が生じやすいこと、層間の平坦性が低下しやすいこと、高温アニールの際に層間で剥離が生じやすいこと、高温アニールの際の表面拡散により画素が崩れやすいこと、高温でアニールするためにはアニール装置に熱対策が必要でコストアップを招くこと、などの問題が生じる。
【0007】
また、フルカラーELパネルを実現する上では、青、緑、赤用の蛍光体を、安定に低コストで実現する蛍光体材料が必要であるが、上記したように蛍光体薄膜のプロセス温度が個々の材料により異なっているために、RGB三色をパネル内に配置する必要のあるフルカラーパネルでは、所望の発光特性を得るための各々の蛍光体薄膜の形成条件が異なり、パネル化が困難であった。特にチオアルミネート系材料およびチオガレート系材料は、プロセス温度が上記のように高いため、プロセス温度を低下させることが望まれる。すなわち、高輝度に発光する赤、緑、青の蛍光体薄膜材料を、同時にかつ低温で形成およびアニールできることが望まれる。
【0008】
高純度、高品質の硫化物蛍光体薄膜を製造する方法の1つとして、硫化物焼結体をターゲットとし、スパッタリング法により蛍光体薄膜を形成する方法がある。
【0009】
しかし、スパッタリング法で硫化物蛍光体薄膜を製造した場合、硫化物薄膜の組成がターゲット組成とずれてしまい、硫黄不足の薄膜が形成されてしまう。そこで、非特許文献3(SID 94 DIGEST 129ページ)に示されているように、スパッタリングに際してH2Sガスを導入することにより硫黄不足を補う方法や、また、薄膜形成後に硫黄雰囲気中でアニールする方法などにより、硫黄不足を防ぐ方法が試みられている。
【0010】
しかし、硫黄不足を防ぐための上記各方法は、硫黄の供給条件に敏感であり、所望の組成を有し、かつ結晶性の高い硫化物薄膜が得られる条件は限られたものとなっている。また、H2Sおよび硫黄は有毒ガスであり、これらの方法で薄膜を量産するためには、有毒ガス除去装置および安全対策が必要であり、そのためコストアップを招く。
【0011】
硫化物蛍光体薄膜をスパッタリング法で形成するために用いるターゲットについては、特許文献3(特開2001−118677号公報)に記載されている。同公報では、II族−硫黄化合物、II族−III族−硫黄化合物または希土類硫化物を主成分とした母体材料と、この母体材料組成に対し、硫化マグネシウム(MgS)、硫化カルシウム(CaS)および硫化亜鉛(ZnS)のうちの1種類または2種類以上をMgS、CaSおよびZnS換算で3〜100 mol%含有する無機EL蛍光体薄膜用ターゲットを、提案している。同公報の具体的な実施例では、母体材料としてSrSを用い、これにZnSを添加して焼結ターゲットを作製している。同公報には、ZnSなどを添加したターゲットを用いることにより、形成される薄膜の硫黄不足を解消できることが記載されている。
【0012】
しかし、チオガレート系およびチオアルミネート系の組成については、いずれも焼結性が悪いため、ターゲットとして使用可能な緻密な焼結体を得ることが難しい。また、焼結体が製造できたとしても、これらの化合物は不安定であり、容易に空気中の水分と反応するので、焼結体表面から分解が進んでしまうという問題がある。
【0013】
【特許文献1】
特開平7−122364号公報
【特許文献2】
特開平8−134440号公報
【特許文献3】
特開2001−118677号公報
【非特許文献1】
信学技報EID98-113、19-24ページ
【非特許文献2】
Jpll.J.Appl.Phys.Vol.38(1999)pp.L1291-1292
【非特許文献3】
SID 94 DIGEST 129ページ
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、チオアルミネート系やチオガレート系などの三元系硫化物蛍光体薄膜をスパッタリング法により形成する際に用いられ、高輝度の蛍光体薄膜の形成が可能であり、緻密であり、安定性が高いターゲットを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、下記本発明により達成される。
本発明のスパッタリングターゲットは、蛍光体薄膜の形成に用いられる。このターゲットは、母体材料と発光中心とを含有し、母体材料は下記組成式で表される。
組成式 MII vxyzw
この組成式において、MIIは、Zn、CdおよびHgから選ばれた少なくとも1種の元素、Aは、Mg、Ca、Sr、Baおよび希土類元素から選ばれた少なくとも1種の元素、Bは、Al、GaおよびInから選ばれた少なくとも1種の元素であり、v、x、y、zおよびwは原子比を表し、
v/x=0.05〜5、
y/x=1〜6、
z/(z+w)=0.01〜0.85、
0.6≦(v+x+3y/2)/(z+w)≦1.5
である。
前記組成式において、zとwとの関係は、
z/(z+w)=0.01〜0.5
であることが好ましい。
前記元素MIIとしては、少なくともZnを用いることが好ましい。
前記発光中心は、Euであることが好ましい。
前記元素AはBaであり、前記元素BはAlであることが好ましい。
前記元素AはSrであり、前記元素BはGaであることが好ましい。
【0016】
【作用】
ここでは、元素AとしてBaを、元素BとしてAlを、元素MIIとしてZnを、それぞれ用いる場合、すなわち、代表的に、BaAl2(S,O)4にZn(S,O)を添加した形の母体材料を用いる場合を例にとって、作用を説明する。ただし、本発明に包含される他の組成系についても作用は同様である。
【0017】
スパッタリング法によりBaAl24:Eu薄膜を得ようとする場合、BaAl24にEuまたはその化合物を添加した焼結体ターゲットを用いるのが一般的である。我々の検討では、このような焼結体ターゲットの製造過程において原料のAl23が不安定であることにより、焼結体は空気中の水分と反応し、また、コンタミネーションが多く、また、クラックが多発し、多孔質で密度が上がらず、ターゲットとして機能する焼結体を得ることが実質的に不可能であった。また、このように不安定な焼結体を無理にターゲットとして用いてスパッタリングを行うと、薄膜の組成がS/(Ba+3/2Al)=1ではなくS/(Ba+3/2Al)<1となって、化学量論的に硫黄の不足が生じてしまう。
【0018】
これに対し本発明では、代表的にBaAl2(S,O)4にZn(S,O)を添加した形の母体材料と、発光中心となるEuまたはその化合物とを含有する焼結ターゲットを用いる。ターゲットに含有される母体材料として硫化物ではなくオキシサルファイドBaAl2(S,O)4を用いることにより、空気中の水分との反応が少なくなり、コンタミネーションが少なく、クラックがなく、高密度な焼結体が得られる。また、BaAl2(S,O)4だけではターゲット焼結時に酸化が進みやすく、その結果、酸素過剰となりやすいが、BaAl2(S,O)4に加えZn(S,O)を含む組成とすることにより、焼結時にターゲットが酸化しにくい(逆に還元が進む)。そのため、本発明のターゲットは酸素過剰となりにくく、その結果、本発明のターゲットを用いて形成された蛍光体薄膜も酸素過剰となりにくいので、高輝度が得られる。
【0019】
ターゲットが含有するZn(S,O)は、スパッタリングにより形成されるBaAl2(S,O)4薄膜の硫黄供給源となる。すなわち、ターゲットに含まれるBaAl2(S,O)4およびZn(S,O)は、スパッタリングの際に、基板表面にS、Zn、Zn(S,O)、BaAl2(S,O)4、Ba、Ba(S,O)、Al、Al2(S,O)3およびこれらのクラスターとして供給される。スパッタリング時に基板の温度が高いと、S、Zn、Zn(S,O)、およびこれらのクラスターは基板表面で再蒸発し、付着係数は1以下となる。一方、BaAl2(S,O)4およびそのクラスターの付着係数はほぼ1となる。この際、S、ZnおよびZn(S,O)は、基板表面に飛来して拡散し、再蒸発するが、表面拡散中にBaAl2(S,O)4薄膜にS成分を供給する。したがって、硫黄不足を生じず、かつ、Zn(S,O)をほとんど含まず、BaAl2(S,O)4に近い組成の薄膜が得られる。さらに、上記再蒸発時には薄膜表面付近が還元性雰囲気となるので、形成される薄膜の酸素含有量を、ターゲットの酸素含有量よりも少なくできる。そのため、薄膜の酸素含有量を適切な範囲に制御しやすい。
【0020】
本発明では、ターゲットの特性向上に加え、このターゲットを用いて形成される蛍光体薄膜の結晶性を向上させることが可能である。本発明のターゲットを用いることにより、上述したように化学量論組成のBaAl2(S,O)4に近い薄膜が容易に得られる結果、結晶性が高くなる。さらに、スパッタリングの際に基板表面付近でS、Zn、Sr、Zn(S,O)、BaAl2(S,O)4、Ba、Ba(S,O)、Al、Al2(S,O)3およびこれらのクラスターが表面拡散することにより、それぞれの元素が安定な結晶サイトに位置してゆくため、高結晶性の薄膜が得られる。ELは、高電界の下での発光現象であるため、高輝度で発光する蛍光体薄膜を得るためには、母体材料の結晶性を高める必要があるが、本発明のターゲットを用いることにより、高結晶性の蛍光体薄膜が容易に得られる。
【0021】
なお、各温度でのZn(S,O)とBaAl2(S,O)4との付着係数差を利用し、Zn(S,O)の一部のみ再蒸発する基板温度条件で薄膜を形成することにより、BaAl2(S,O)4に比較的多量のZn(S,O)が加わった組成の薄膜(以下、混合薄膜という)の形成も可能である。
【0022】
また、チオアルミネート系材料やチオガレート系材料にZn(S,O)を添加したターゲットを用いることにより、蛍光体膜膜を低温プロセスで作製することが可能となる。チオアルミネート系材料やチオガレート系材料は、従来、薄膜の形成時およびアニール時の温度を高くする必要のあったものである。
【0023】
本発明者らは、緑色EL材料として優れているSrGa24:Euを薄膜化し、得られた薄膜に対して、従来より低温の700℃でアニールを行い、EL素子を作製したが、所望の発光を得ることができなかった。この薄膜の発光輝度は、1kHz駆動で380cd/m2程度であり、EL素子用パネルとして使用するためには、輝度が不十分であった。
【0024】
この結果を踏まえて、本発明者らは、700℃程度の低温アニールでも十分な輝度が得られる蛍光体材料を探索した結果、チオアルミネート系材料またはチオガレート系材料を主成分とし、硫化亜鉛を副成分として含有する新規組成の材料を用いることにより、高輝度で発光する蛍光体薄膜を低いプロセス温度で実現できることを見いだした。例えば、ストロンチウムチオガレート系材料に硫化亜鉛を添加する場合、原子比Zn/Srと原子比Ga/Srとを制御することにより、アニール温度を低くしても十分に高い輝度が得られるようになる。
【0025】
本発明においてプロセス温度の低下が可能となるのは、蛍光体薄膜の結晶化温度が低下するためと考えられる。結晶化温度が低下するメカニズムは明確ではない。しかし、硫化バリウムと硫化亜鉛とが比較的低温で共晶状態になるという報告例があるので、例えば、前記元素Aとしてアルカリ土類元素を用いる場合には、AlやGaなどの13族元素の硫化物とアルカリ土類硫化物とが低温で反応または結晶化して、アルカリ土類チオアルミネートまたはアルカリ土類チオガレートの結晶が低温で合成可能となったものと考えられる。
【0026】
また、発明者らは、それぞれ硫化亜鉛を添加したチオアルミネート系材料やチオガレート系材料などの硫化物に所定量の酸素を添加してオキシサルファイドとすることにより、飛躍的に輝度が上がり、しかも、輝度寿命が著しく長くなることを見いだした。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0028】
本発明のターゲットは、母体材料と発光中心とを含有する。母体材料は、
組成式 MII vxyzw
で表される。前記組成式において、MIIは、Zn、CdおよびHgから選ばれた少なくとも1種の元素であり、Aは、Mg、Ca、Sr、Baおよび希土類元素から選ばれた少なくとも1種の元素であり、Bは、Al、GaおよびInから選ばれた少なくとも1種の元素である。また、v、x、y、zおよびwは原子比を表す。
【0029】
前記組成式で表される母体材料は、アルカリ土類チオアルミネート、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類チオインデート、希土類チオアルミネート、希土類チオガレート、希土類チオインデートもしくはこれらの2種以上が含まれる混合物からなる硫化物に、12族元素から選択される元素MIIの硫化物が混合ないし化合され、かつ、硫黄の一部が酸素で置換されているオキシサルファイドと考えることができる。前述したように、このようなオキシサルファイドに元素MIIのオキシサルファイドを添加した組成とすることにより、緻密かつ安定性が良好でしかも酸素含有量が適切なターゲットを得ることができる。元素MIIによるこのような効果は、元素MIIとしてZnを用いた場合にもっとも顕著であるため、MIIとしては少なくともZnを用いることが好ましく、具体的には、MII中におけるZnの原子比を10%以上、特に100%とすることが好ましい。
【0030】
元素Aとしては、アルカリ土類元素、特にBaおよびSrの少なくとも1種が好ましく、これらはそれぞれ青色および緑色の発光をさせるために好ましい。元素Aと元素Bとの組み合わせは任意であるが、青色および緑色の発光をさせるためには、元素BとしてAlおよびGaの少なくとも1種を用いることが好ましい。すなわち、元素MIIの硫化物が混合ないし化合される対象としては、アルカリ土類チオアルミネート、アルカリ土類チオガレートおよびアルカリ土類チオインデートの少なくとも1種が好ましく、特に、元素AとしてBaを、元素BとしてAlを含むバリウムチオアルミネート、および、元素AとしてSrを、元素BとしてGaを含むストロンチウムチオガレートの少なくとも1種が好ましい。これらは結晶化温度が高いため、本発明を適用するのに好ましく、特に、バリウムチオアルミネートに発光中心としてEuを添加したもの、および、ストロンチウムチオガレートに発光中心としてEuを添加したものが最も好ましく、これらの組み合わせは、それぞれ色純度の高い青色および緑色を高輝度で発光させるために有効である。また、これら好ましい硫化物において、アルカリ土類元素の一部を希土類元素で置換したものも好ましい。
【0031】
以下、元素MIIとしてZnを用い、元素Aとして主としてアルカリ土類元素を用いる場合について詳細に説明する。
【0032】
ターゲット中におけるZn含有量は、ターゲットの焼成条件とスパッタリングの際の条件、特に基板温度に応じて適宜決定すればよいが、前記組成式において、
v/x=0.05〜5、好ましくは
v/x=0.1〜4、より好ましくは
v/x=0.5〜1.5
となるように決定することが望ましい。v/xが小さすぎると、すなわちZn含有量が少なすぎると、Zn添加による効果が十分に実現しない。一方、v/xが大きすぎると、すなわちZn含有量が多すぎると、形成される蛍光体薄膜において母体材料結晶の結晶性を損なうほか、アニール温度によらず高輝度が得られにくくなってしまう。また、蛍光体薄膜中のZn量が過剰とはならなかったとしても、薄膜に取り込まれなかったZnSが成膜装置内に残留して汚染を招くので、好ましくない。
【0033】
より詳細には、前記した混合薄膜、たとえばBaAl2(S,O)4+Zn(S,O)混合薄膜を形成したい場合には、ターゲット中のZn(S,O)含有量を比較的多く、たとえばv/x≧1.5、好ましくはv/x≧2.0にすると共に、基板温度を好ましくは250℃未満としてスパッタリングを行えばよい。この場合、ターゲット中のZnは、ほぼそのままの比率かやや低い比率で蛍光体薄膜中に移動する。
【0034】
一方、Zn(S,O)含有量の少ないBaAl2(S,O)4に近い組成の薄膜を形成したい場合には、ターゲット中のZn(S,O)含有量を比較的少なく、たとえばv/x≦1.4、好ましくはv/x≦1.0にすると共に、基板温度を好ましくは250℃以上としてスパッタリングを行えばよい。
【0035】
前記組成式において、xとyとの関係は、
y/x=1〜6、好ましくは
y/x=1.5〜3、より好ましくは
y/x=2.0〜2.99、さらに好ましくは
y/x=2.10〜2.90
である。Znを添加し、かつ、y/xをこの範囲とすることにより、低温アニールを行ったときの輝度がさらに向上する。
【0036】
酸素と硫黄とが混在する組成をもつターゲットは、緻密であり、また、空気中の水分と反応しにくいため、取り扱いが容易である。また、コンタミネーションが少なく、クラックがなく、高密度な焼結体が得られるため、このターゲットを用いたスパッタリング法により形成された蛍光体薄膜は、高品質である。さらに、この蛍光体薄膜では、適度な量の酸素が導入される結果、輝度特性、寿命特性が向上し、輝度の劣化が防止される。前記三元系硫化物(A−B−S)を母体材料として含有する薄膜が酸素を含有する場合、この母体材料の成膜時または成膜後のアニール等の後処理時に結晶化が促進され、薄膜に添加された発光中心(希土類元素)が化合物結晶場内で有効な遷移を有し、高輝度な発光が得られるものと考えられる。また、母体材料が純粋な硫化物である場合と比較して、酸素との化合物が混在することにより空気中で安定になる。この酸化物成分が空気から発光部を保護することになる。酸素含有量が多いほうが輝度寿命は長くなるが、酸素含有量が多すぎると、輝度が低くなってしまう。
【0037】
高輝度の蛍光体薄膜の形成が可能であり、安定性が良好であり、また、高密度であるターゲットを実現するためには、前記組成式において好ましくは
z/(z+w)≧0.01、より好ましくは
z/(z+w)≧0.05
となるように、かつ、好ましくは
z/(z+w)≦0.85、より好ましくは
z/(z+w)≦0.5
となるように、母体材料中の酸素量を制御することが望ましい。
【0038】
ターゲットは、結晶化していることが好ましいが、明確な結晶構造を有しない非晶質状態であってもよい。
【0039】
ターゲットに含まれる結晶としては、A52(O,S)8、A42(O,S)7、A22(O,S)5、AB2(O,S)4、AB4(O,S)7、A414(O,S)25、AB8(O,S)13およびAB12(O,S)19の1種または2種以上であることが好ましい。ターゲット中のZnは、少なくとも一部がZnSとして存在していてもよく、元素Aおよび/または元素Bの少なくとも一部を置換する形で上記結晶中に含まれていてもよく、Zn、AおよびBを含有する他の結晶(例えば斜方晶など)中に含まれていてもよく、これらのうちの2以上の形態で存在していてもよい。
【0040】
Znvxyzwが化学量論組成の化合物であるとき、この化合物は、v{Zn(O,S)}とx{A(O,S)}と(y/2){B2(O,S)3}とからなると考えられる。したがって、z+w=v+x+3y/2のときがほぼ化学量論組成である。高輝度の発光を得るためにはターゲットの組成が化学量論組成付近であることが好ましく、具体的には
0.6≦(v+x+3y/2)/(z+w)≦1.5
であることが好ましい。
【0041】
発光中心として添加する元素は、希土類元素であることが好ましい。希土類元素は、少なくともSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Gd、Tb、Ho、Er、Tm、Lu、Sm、Eu、Dy、Ybから選択される。バリウムチオアルミネート母体材料と組み合わせる発光中心は、青色蛍光体とするためにはEu、緑色蛍光体とするためにはCe、Tb、Ho、赤色蛍光体とするためにはSm、Yb、Ndが好ましく、このうち、本発明で用いる母体材料と組み合わせた場合に最も強い発光が得られることから、Euを用いることが好ましい。ストロンチウムチオガレート母体材料とEuとを組み合わせれば緑色蛍光体となり、ストロンチウムチオインデート母体材料またはバリウムチオインデート母体材料とEuとを組み合わせれば赤色蛍光体となる。発光中心となる元素の蛍光体薄膜中における含有量は、前記組成式における元素Aに対して0.5〜10原子%であることが好ましい。なお、スパッタリングにより形成された蛍光体薄膜中の発光中心含有量は、その形成に用いたターゲット中の発光中心含有量とは異なる。したがって、蛍光体薄膜中において所定の含有量となるように、ターゲット中の発光中心含有量を調整すればよいが、通常は、ターゲット中においても、元素Aに対して0.5〜10原子%とすればよい。
【0042】
ターゲットには、上記した母体材料および発光中心のほか、微量添加物ないし不可避的不純物が含有されていてもよい。微量添加物ないし不可避的不純物としては、たとえばB、C、Si、P、Cl、As、Se、Br、Te、I、Li、Na、Rb、Cs、Ge、Sn、Sb、Tl、Pb、Bi、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、PtおよびAuから選択される元素の少なくとも1種が挙げられる。ただし、輝度等の蛍光体特性に対する悪影響を抑えるためには、ターゲット中におけるこれらの元素の合計量を0.05原子%以下、特に0.01原子%以下にすることが好ましい。
【0043】
ターゲットの組成は、蛍光X線分析(XRF)、X線光電子分析(XPS)等により確認することができる。
【0044】
次に、ターゲットの製造方法について説明する。ターゲットは、原料粉末を成形して焼結することにより製造する。
【0045】
原料粉末としては、ZnS等のMIIS、BaS等のAS、Al23等のB23、BaAl24等のAB24、EuS等の発光中心の原料およびその他の化合物から適宜選択すればよい。なお、原料粉末に酸素が含有されていてもよく、原料の少なくとも1種として酸化物を用いてもよいが、好ましくは、原料粉末の混合を空気中等の酸化性雰囲気中で行うことにより、原料粉末中に酸素を導入する。
【0046】
焼結は常圧下で行ってもよいが、好ましくは加圧下で行う。加圧焼結には、ホットプレス法または熱間静水圧プレス法を用いることが好ましく、特にホットプレス法が好ましい。加圧焼結の際の圧力、温度および焼成時間は、緻密な焼結体が得られるように決定すればよいが、通常、圧力は5MPa以上とし、温度は500〜1500℃とし、焼成時間は10〜300分間とすることが好ましい。圧力が低かったり、温度が低かったり、焼成時間が短かったりすると、緻密な焼結体が得られにくい。一方、温度が高すぎたり焼成時間が長すぎたりすると、ターゲットの酸素含有量が多くなりすぎることがある。なお、加圧力の上限は特にないが、ホットプレス法において成形用型枠として一般的なカーボン型を用いる場合には、通常、60MPa以下とすることが好ましい。また、熱間静水圧プレス法では、200MPa以下とすることが好ましい。焼結時の雰囲気は、焼結時のターゲットの酸化を防ぐため、好ましくは還元するために、非酸化性であることが好ましい。非酸化性雰囲気としては、真空、希ガスや窒素等の不活性ガス、H2S等の硫黄含有ガスなどのいずれであってもよい。
【0047】
次に、本発明のターゲットを用いてスパッタリングを行う際の条件について説明する。なお、以下では、元素MIIとしてZnを用いた場合を例に挙げて説明する。
【0048】
前述したように、スパッタリングの際にZn(O,S)が再蒸発するように条件を設定することにより、Zn(O,S)から蛍光体薄膜への硫黄供給、および蛍光体薄膜の高結晶化が効果的に行われる。Zn(O,S)を再蒸発させようとする場合、スパッタリング時の基板温度を好ましくは250〜800℃、より好ましくは350℃〜700℃、さらに好ましくは450℃〜600℃とすることが望ましい。基板温度が高すぎると、蛍光体薄膜表面の凹凸が激しくなり、薄膜中にピンホールが発生し、EL素子に電流リークの問題が発生する。このため、基板温度は上記範囲を超えないことが好ましい。
【0049】
一方、スパッタリング時の基板温度を比較的低く、たとえば250℃未満とすることにより、基板表面でのZn(O,S)再蒸発を抑制することができる。この場合、蛍光体薄膜中の母体材料に対してZn(O,S)から硫黄を供給しつつ、Zn(O,S)自体も蛍光体薄膜に取り込まれ、前記した混合薄膜が形成される。
【0050】
スパッタリング時の雰囲気は、Ar等の希ガス雰囲気とすればよい。本発明のターゲットを用いれば、形成される薄膜が硫黄不足になりにくいため、雰囲気中にH2Sガスを導入する必要がない。ただし、H2Sガスは導入してもよい。スパッタリング時の雰囲気圧力は特に限定されず、通常、0.2〜10Paの範囲内で適宜設定すればよい。
【0051】
蛍光体薄膜の形成後には、薄膜の結晶性を向上させ、また、薄膜組成を調整するために、アニールを行うことが好ましい。このアニールの際の雰囲気は、真空、N2、Arなどの還元性雰囲気、空気等の酸化性雰囲気、S蒸気、H2Sなどから目的に応じて適宜選択すればよいが、本発明のターゲットを用いれば薄膜の硫黄不足を防ぐことができるため、硫黄を含む雰囲気とする必要がない。このうち酸化性雰囲気中でのアニールは、薄膜中に酸素を導入して前記した好ましい組成の母体材料を得るために有効である。酸化性雰囲気としては、空気または空気より酸素濃度の高い雰囲気が好ましい。アニール温度は、通常、500〜1000℃の範囲、特に600〜800℃の範囲内に設定すればよいが、本発明では、アニール温度が750℃未満、特に700℃以下であっても、十分に高い輝度が得られる。なお、アニール温度が低すぎると、結晶性向上による輝度向上効果が不十分となる。アニール時間は、通常、1〜60分間、好ましくは5〜30分間である。アニール時間が短すぎると、アニールによる効果が十分に実現しない。一方、アニール時間を著しく長くしてもアニールによる効果は顕著には増大しないほか、蛍光体薄膜以外の構成要素(電極や基板など)が長時間の加熱によりダメージを受けてしまうことがあり、好ましくない。
【0052】
本発明のターゲットを用いて形成される蛍光体薄膜の膜厚は、特に制限されるものではないが、厚すぎると駆動電圧が上昇し、薄すぎると発光効率が低下する。そのため、蛍光体薄膜の厚さは、好ましくは50〜700nm、より好ましくは100〜300nmとする。この範囲の厚さとすれば、輝度および発光効率が共に優れた蛍光体薄膜が実現する。
【0053】
次に、EL素子中における蛍光体薄膜について説明する。
【0054】
本発明のターゲットを用いて形成した蛍光体薄膜は、EL素子中において硫化亜鉛(ZnS)薄膜により両側から挟まれていることが好ましい。すなわち、EL素子中において、ZnS薄膜/蛍光体薄膜/ZnS薄膜からなる積層構造をとることが好ましい。蛍光体薄膜をZnS薄膜でサンドイッチすることにより、蛍光体薄膜の電荷の注入特性、耐電圧特性が向上し、ドライブしやすい200V以下の印加電圧で高輝度のEL素子を得ることができる。ZnS薄膜の膜厚は、好ましくは30nm〜400nm、より好ましくは100nm〜300nmである。なお、ZnS薄膜を設ける場合、上記した3層構造に限らず、ZnS薄膜/蛍光体薄膜/ZnS薄膜/蛍光体薄膜/ZnS薄膜のように、積層体の最外層がZnS薄膜となるようにZnS薄膜と蛍光体薄膜とを交互に積層した構造としてもよく、あるいは、ZnS薄膜/蛍光体薄膜/ZnS薄膜の3層からなる積層体を1単位として、この単位を複数積層した構造としてもよい。また、ZnS薄膜/蛍光体薄膜/ZnS薄膜構造の両側に、Al23等の各種酸化物や窒化物からなる薄膜を設けた構造とすることも好ましい。このような薄膜の厚さが50nm程度と薄い場合には、上記ZnS薄膜と組み合わせて設けることにより、主に高輝度に発光させるための、蛍光体薄膜への電子の注入層として機能する。また、Al23等からなる薄膜は、後述する酸化性雰囲気中でのアニールの際に、蛍光体薄膜への雰囲気中からの酸素導入量を制御するキャップ層としても機能する。Al23等からなる薄膜の厚さは、好ましくは5〜150nm、より好ましくは10〜100nmである。
【0055】
EL素子を構成するためには、図2に示す2重絶縁型構造中の発光層5として、または、前述したような厚膜または薄板の誘電体層からなる絶縁層を片側のみに設けた構造における発光層として、蛍光体薄膜、または、蛍光体薄膜、ZnS薄膜およびAl23薄膜からなる前記積層体などを用いればよい。
【0056】
なお、EL素子において、絶縁層、発光層、電極等の隣り合う各層の間には、密着を上げるための層、応力を緩和するための層、反応を制御するための層など、各種中間層を設けてもよい。また、厚膜表面は、研磨したり平坦化層を用いるなどして平坦性を向上させてもよい。
【0057】
例えば、図2において、下部絶縁層4A上には、平坦化を目的として、溶液塗布焼成法により形成された誘電体層を設けてもよい。なお、溶液塗布焼成法とは、誘電体材料の前駆体溶液を基板に塗布し、焼成によって誘電体層を形成する方法であり、ゾルゲル法やMOD( Metallo-Organic Decomposition )法が含まれる。
【0058】
また、厚膜絶縁層から蛍光体薄膜への元素拡散を抑制する必要があるときには、厚膜絶縁層と蛍光体薄膜との間に、例えばBaTiO3からなるバリア層を設けることが好ましい。
【0059】
基板として用いる材料は、EL素子の各層の形成温度、EL素子のアニール温度に耐えうるように、耐熱温度または融点が好ましくは600℃以上、より好ましくは700℃以上、さらに好ましくは800℃以上のものであり、かつ、その上に形成される発光層等の機能性薄膜によりEL素子が形成でき、所定の強度を維持できるものであれば特に限定されるものではない。具体的には、ガラスまたは、アルミナ(Al23)、フォルステライト(2MgO・SiO2)、ステアタイト(MgO・SiO2)、ムライト(3Al23・2SiO2)、ベリリア(BeO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si34)、炭化ケイ素(SiC+BeO)等のセラミック基板、結晶化ガラスなど耐熱性ガラス基板を挙げることができる。これらのなかでも特にアルミナ基板、結晶化ガラスの耐熱温度はいずれも1000℃程度以上であり好ましく、熱伝導性が必要な場合にはベリリア、窒化アルミニウム、炭化ケイ素等が好ましい。また、このほかに、石英、熱酸化シリコンウエハー等、チタン、ステンレス、インコネル、鉄系などの金属基板を用いることもできる。金属等の導電性基板を用いる場合には、基板上に内部に電極を有した厚膜を形成した構造が好ましい。ただし、本発明のターゲットを用いて形成される蛍光体薄膜は低温でのアニールが可能であるため、アニール温度に応じて耐熱温度または融点の比較的低い基板も使用可能である。
【0060】
誘電体厚膜(下部絶縁層)の材料としては、公知の誘電体厚膜材料を用いることができる。この材料は、比較的比誘電率が大きいことが好ましく、例えばチタン酸鉛系、ニオブ酸鉛系、チタン酸バリウム系等の材料が好ましい。誘電体厚膜の抵抗率としては、108Ω・cm以上、特に1010〜1018Ω・cm程度である。また比較的高い比誘電率を有する物質であることが好ましく、その比誘電率εとしては、好ましくはε=100〜10000程度である。膜厚としては、5〜50μmが好ましく、10〜30μmが特に好ましい。誘電体厚膜の形成方法は、所定厚さの膜が比較的容易に得られる方法であれば特に限定されないが、ゾルゲル法、印刷焼成法などが好ましい。印刷焼成法を用いる場合、材料の粒度を適当に揃え、バインダと混合し、適当な粘度のペーストとする。このペーストを基板上にスクリーン印刷法により形成して乾燥させ、グリーンシートとする。このグリーンシートを適当な温度で焼成し、厚膜を得る。
【0061】
薄膜絶縁層(上部絶縁層)の構成材料としては、例えば酸化ケイ素(SiO2)、窒化ケイ素(Si34)、酸化タンタル(Ta25)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化イットリウム(Y23)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸鉛(PbTiO3)、PZT、ジルコニア(ZrO2)、シリコンオキシナイトライド(SiON)、アルミナ(Al23)、ニオブ酸鉛、PMN−PT系材料等およびこれらの多層または混合薄膜を挙げることができる。これらの材料で絶縁層を形成する方法としては、蒸着法、スパッタ法、CVD法など既存の方法を用いればよい。この場合の絶縁層の膜厚としては、好ましくは50〜1000nm、特に100〜500nm程度である。
【0062】
下部電極は、通常、下部絶縁層内に形成される。下部電極は、発光層の熱処理時に高温にさらされ、また、下部絶縁層を厚膜から構成する場合には、下部絶縁層形成時にも高温にさらされる。したがって下部電極は、耐熱性に優れることが好ましく、具体的には金属電極であることが好ましい。金属電極としては、主成分としてパラジウム、ロジウム、イリジウム、レニウム、ルテニウム、白金、銀、タンタル、ニッケル、クロム、チタン等の1種または2種以上を含有する、通常用いられている金属電極であってよい。
【0063】
一方、上部電極は、通常、発光を基板とは反対側から取り出すため、所定の発光波長域において透光性を有する電極、例えばZnO、ITO、IZOなどからなる透明電極であることが好ましい。ITOは、通常In23とSnOとを化学量論組成で含有するが、O量は多少これから偏倚していてもよい。In23に対するSnO2の混合比は、好ましくは1〜20質量%、より好ましくは5〜12質量%である。また、IZOでのIn23に対するZnOの混合比は、通常、12〜32質量%程度である。なお、透明基板を用いて発光光を基板側から取り出す場合には、下部電極を透明電極とする。
【0064】
また、電極は、シリコンを主成分として含有するものでもよい。このシリコン電極は、多結晶シリコン(p−Si)であってもアモルファスシリコン(a−Si)であってもよく、必要により単結晶シリコンであってもよい。シリコン電極は、導電性を確保するため不純物をドーピングする。不純物として用いられるドーパントは、所定の導電性を確保しうるものであればよく、シリコン半導体に用いられている通常のドーパントを用いることができる。具体的には、B、P、As、SbおよびAlが好ましい。ドーパントの濃度は、0.001〜5原子%程度が好ましい。
【0065】
電極形成方法は、蒸着法、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法、印刷焼成法などの既存の方法から適宜選択すればよいが、特に、内部に電極を含む誘電体厚膜を設けた構造とする場合、電極も誘電体厚膜と同じ方法で形成することが好ましい。
【0066】
電極の抵抗率は、発光層に効率よく電界を付与するため、好ましくは1Ω・cm以下、より好ましくは0.003〜0.1Ω・cmである。電極の膜厚は、電極構成材料によっても異なるが、好ましくは50〜2000nm、より好ましくは100〜1000nm程度である。
【0067】
本発明のターゲットを用いて形成される蛍光体薄膜は各種ELパネルに適用可能であり、例えば、ディスプレイ用のフルカラーパネル、マルチカラーパネル、部分的に3色を表示するパーシャリーカラーパネルに好適である。
【0068】
【実施例】
以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
【0069】
実施例1
図1に示す構造を基本とするEL素子(ELパネル)を、以下の手順で作製した。
【0070】
基板2および絶縁層4を、ともにBaTiO3−PbTiO3系の誘電体材料(比誘電率5000)から構成し、下部電極3AをPdから構成した。まず、基板2となるシートを作製し、この上に下部電極3Aおよび絶縁層4となるペーストをスクリーン印刷してグリーンシートとし、これらを同時に焼成した。次いで、絶縁層4表面を研磨して、厚さを30μmとした。さらに、絶縁層4上に厚さ400nmのBaTiO3膜からなるバリア層をスパッタリング法により形成した後、700℃の空気中でアニールした。
【0071】
次いで、バリア層上に、Al23薄膜(20nm)/ZnS薄膜(100nm)/蛍光体薄膜(200nm)/ZnS薄膜(100nm)/Al23薄膜(30nm)構造からなる積層薄膜を発光層5として形成した。なお、カッコ内の数値は厚さであり、各薄膜は蒸着法により形成した。
【0072】
蛍光体薄膜は、スパッタリング法により形成した。このスパッタリング法に用いたターゲットは、原料粉末であるZnS、BaS、Al23およびEuSを混合したものをホットプレスすることにより得た。混合を空気中で行うことにより、原料粉末に酸素を導入した。ホットプレスは、Ar雰囲気中において、圧力30MPa、温度1000℃で1時間行った。このターゲットにおける母体材料の組成は、Znvxyzwにおいて
v/x=1、
y/x=3.05、
z/(z+w)=0.21、
(v+x+3y/2)/(z+w)=0.95
であった。このターゲットを用い、基板温度を350℃に設定し、Ar雰囲気中においてRFマグネトロンスパッタリング法により蛍光体薄膜を形成した。
【0073】
積層薄膜形成後、700℃の空気中で10分間アニールした。
【0074】
また、組成測定のために、Si基板上にも前記積層薄膜を形成した後、アニールを行った。この積層薄膜の形成条件およびアニール条件は、EL素子中の上記積層薄膜と同じとした。この積層薄膜中の蛍光体薄膜を蛍光X線分析により組成分析した結果、ZnvBaxAlyzw:Euにおける原子比は、
v/x=0.07、
y/x=2.70、
z/(z+w)=0.05、
(v+x+3y/2)/(z+w)=1.04
であることがわかった。また、Eu添加量は、Baに対し5.1原子%であった。なお、組成測定用の蛍光体薄膜とEL素子中の蛍光体薄膜とで組成が同じとなることは、あらかじめ確認してある。この結果から、薄膜中のZn量はターゲット中に比べ著しく少なく、基板表面で再蒸発が生じて、Znが薄膜にはほとんど取り込まれなかったことがわかる。
【0075】
次に、最上層のAl23薄膜上に、ITOターゲットを用いたRFマグネトロンスパッタリング法により、基板温度250℃で膜厚200nmのITO透明電極(上部電極3B)を形成し、EL素子を完成した。
【0076】
このEL素子の上部電極および下部電極から電極を引き出し、120Hzでパルス幅50μsの両極性電界を印加して発光特性を測定したところ、輝度100cd/m2の青色発光が再現性よく得られた。
【0077】
比較のために、原料粉末の混合をN2雰囲気のグローブボックス中で行ったほかは上記と同様にしてターゲットを作製した。このターゲットでは、z/(z+w)が0.001であった。このターゲットは、作製後、非常に不安定であり、空気中に10分間放置しただけで、H2Sの放出による強い刺激臭、表面の変色およびクラックが発生し、スパッタリングターゲットとして不適当なものであった。
【0078】
実施例2
蛍光体薄膜をスパッタリング法により形成する際に基板温度を150℃とし、蛍光体薄膜形成後のアニールの際にアニール温度を650℃としたほかは実施例1と同様にして、EL素子を作製した。
【0079】
このEL素子において、蛍光体薄膜の組成を実施例1と同様にして測定したところ、ZnvBaxAlyzw:Euにおける原子比は、
v/x=0.15、
y/x=2.30、
z/(z+w)=0.10、
(v+x+3y/2)/(z+w)=1.05
であることがわかった。なお、Eu添加量は、Baに対し5原子%であった。
【0080】
このEL素子について、実施例1と同様にして発光特性を測定したところ、輝度70cd/m2の青色発光が再現性よく得られた。一方、比較例として、Znを含有しないBaAl2(S,O)4ターゲットを作製し、これを用いて蛍光体薄膜を形成し、EL素子を得た。この蛍光体薄膜も、空気中において650℃で10分間アニールした。この比較例素子における発光は、青色ではなく輝度が数cd/m2の暗いオレンジ色であった。この結果から、蛍光体薄膜を基板温度150℃という低温で形成し、かつ、650℃での低温アニールを行った場合において、本発明では従来より著しく高い輝度の青色発光が得られることが明らかである。
【0081】
【発明の効果】
本発明は、2族元素および13族元素を含む複硫化物(BaAl24等)を主成分とする母体材料を含有する蛍光体薄膜をスパッタリング法で形成するためのターゲットを提供する。
【0082】
本発明のターゲットは、2族元素および13族元素に加え、12族元素の元素MIIを含有するオキシサルファイドである。このような組成とすることにより、高輝度の蛍光体薄膜の形成が可能で、安定性が高く、緻密なターゲットとなる。また、このターゲットを用いることにより、スパッタリングの際に硫黄含有ガスを導入する必要がなく、薄膜形成後に硫黄含有ガス中でアニールする必要もなくなる。したがって、有毒ガス除去装置等の安全対策が不要となる。
【0083】
また、本発明のターゲットを用いて形成されたオキシサルファイド薄膜は、結晶性が高く、発光輝度、発光効率、色純度に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】EL素子の一部を切り出して示す斜視図である。
【図2】2重絶縁層型構造のEL素子の一部を切り出して示す斜視図である。
【符号の説明】
2 基板
3A 下部電極
3B 上部電極
4 絶縁層
4A 下部絶縁層
4B 上部絶縁層
5 発光層

Claims (2)

  1. 蛍光体薄膜の形成に用いられるスパッタリングターゲットであって、母体材料と発光中心とを含有し、母体材料が下記組成式で表されるスパッタリングターゲット。
    組成式 MII vxyzw
    (前記組成式において、MIIは、Zn、CdおよびHgから選ばれた少なくとも1種の元素、Aは、Mg、Ca、Sr、Baおよび希土類元素から選ばれた少なくとも1種の元素、Bは、Al、GaおよびInから選ばれた少なくとも1種の元素であり、v、x、y、zおよびwは原子比を表し、
    v/x=0.05〜5、
    y/x=1〜6、
    z/(z+w)=0.01〜0.85、
    0.6≦(v+x+3y/2)/(z+w)≦1.5
    である)
  2. 前記組成式において、zとwとの関係が
    z/(z+w)=0.01〜0.5
    である請求項1のスパッタリングターゲット。
JP2003060601A 2003-03-06 2003-03-06 スパッタリングターゲット Expired - Fee Related JP4263001B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060601A JP4263001B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 スパッタリングターゲット
US10/548,476 US20060254462A1 (en) 2003-03-06 2004-03-05 Sputtering target for forming thin phosphor film
US10/548,476 US7540976B2 (en) 2003-03-06 2004-03-05 Sputtering target for forming thin phosphor film
PCT/JP2004/002803 WO2004080128A1 (ja) 2003-03-06 2004-03-05 蛍光体薄膜形成用スパッタリングターゲット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060601A JP4263001B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 スパッタリングターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273219A JP2004273219A (ja) 2004-09-30
JP4263001B2 true JP4263001B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=32958897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060601A Expired - Fee Related JP4263001B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 スパッタリングターゲット

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7540976B2 (ja)
JP (1) JP4263001B2 (ja)
WO (1) WO2004080128A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133133A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyobo Co Ltd 真空薄膜形成装置用防着板
KR100654539B1 (ko) 2004-09-30 2006-12-05 서울반도체 주식회사 티오갤레이트 형광체 및 그것을 채택하는 백색 발광소자
US8258690B2 (en) * 2005-10-11 2012-09-04 Kuraray Co., Ltd. High brightness inorganic electroluminescence device driven by direct current
JP2007217755A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Mitsubishi Materials Corp エレクトロルミネッセンス素子における蛍光体膜形成用高強度スパッタリングターゲット
JP4852400B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-11 シャープ株式会社 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機
JP4384237B2 (ja) * 2008-05-19 2009-12-16 昭和シェル石油株式会社 Cis系薄膜太陽電池の製造方法
FR2943340B1 (fr) * 2009-03-18 2011-04-22 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation d'une couche mince de thiospinelles

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2840185B2 (ja) 1993-10-21 1998-12-24 松下電器産業株式会社 蛍光体薄膜とこれを用いた薄膜elパネル
JPH0812970A (ja) 1994-07-01 1996-01-16 Nippondenso Co Ltd El素子の製造方法
JPH08134440A (ja) 1994-11-14 1996-05-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
US5780966A (en) * 1995-04-20 1998-07-14 Nippondenso Co., Ltd. Electroluminescent device with improved blue color purity
JPH08330069A (ja) 1995-06-05 1996-12-13 Fuji Electric Co Ltd 薄膜電場発光素子の製造方法
JP2001118677A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Tdk Corp 無機el蛍光体薄膜用ターゲット、蛍光体薄膜、無機el素子および硫化物蛍光体薄膜の製造方法
US20020122895A1 (en) 2000-09-14 2002-09-05 Cheong Dan Daeweon Magnesium barium thioaluminate and related phosphor materials
JP4230164B2 (ja) 2001-04-19 2009-02-25 アイファイヤー アイピー コーポレイション 蛍光体薄膜、その製造方法、およびelパネル
US6447654B1 (en) 2001-05-29 2002-09-10 Ifire Technology Inc. Single source sputtering of thioaluminate phosphor films
US6617782B2 (en) * 2001-05-30 2003-09-09 Ifire Technology Inc. Thioaluminate phosphor material with a gadolinium co-activator
US6686062B2 (en) 2001-06-13 2004-02-03 Ifire Technology Inc. Magnesium calcium thioaluminate phosphor
US6793782B2 (en) 2001-12-21 2004-09-21 Ifire Technology Inc. Sputter deposition process for electroluminescent phosphors
JP2003301171A (ja) 2002-02-06 2003-10-21 Tdk Corp 蛍光体薄膜、その製造方法およびelパネル
ATE363193T1 (de) * 2002-03-27 2007-06-15 Ifire Technology Corp Yttrium-substituierte barium-thioaluminate- phosphormaterialien
ATE429141T1 (de) 2002-04-17 2009-05-15 Ifire Ip Corp Sauerstoffsubstituierte barium thioaluminat phosphormaterialien

Also Published As

Publication number Publication date
US20060254462A1 (en) 2006-11-16
JP2004273219A (ja) 2004-09-30
US7540976B2 (en) 2009-06-02
WO2004080128A1 (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704068B2 (ja) Elパネル
US6939482B2 (en) Phosphor thin film, manufacturing method of the same, and electroluminescent panel
TWI298347B (ja)
KR100487895B1 (ko) 형광체박막, 그 제조방법 및 el패널
KR100497523B1 (ko) 형광체박막, 그 제조방법 및 el패널
US6984460B2 (en) Phosphor thin film, manufacturing method of the same, and electroluminescence panel
EP1207722B1 (en) EL phosphor multilayer thin film device
JP4263001B2 (ja) スパッタリングターゲット
JP4212300B2 (ja) El蛍光体積層薄膜およびel素子
JP4230164B2 (ja) 蛍光体薄膜、その製造方法、およびelパネル
JP4206221B2 (ja) El蛍光体積層薄膜およびel素子
JP2001303049A (ja) 蛍光体薄膜とその製造方法およびelパネル
JP4530459B2 (ja) 無機el用構造体および無機el素子
JP2003055651A (ja) 蛍光体薄膜およびelパネル
JP3822815B2 (ja) El蛍光体積層薄膜およびel素子
JP4494568B2 (ja) 無機el用誘電体厚膜、無機el素子および誘電体厚膜
KR100496400B1 (ko) 형광체박막, 그 제조방법 및 el패널
JP2003272848A (ja) 蛍光体薄膜およびelパネルの製造方法
JP2002110351A (ja) 積層蛍光体およびelパネル
JP2003301170A (ja) 蛍光体薄膜、その製造方法、およびelパネル
JP2001223072A (ja) 複合基板およびこれを用いたel素子
JP2001196185A (ja) 無機el用誘電体厚膜および無機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees