JP2003272848A - 蛍光体薄膜およびelパネルの製造方法 - Google Patents

蛍光体薄膜およびelパネルの製造方法

Info

Publication number
JP2003272848A
JP2003272848A JP2002078770A JP2002078770A JP2003272848A JP 2003272848 A JP2003272848 A JP 2003272848A JP 2002078770 A JP2002078770 A JP 2002078770A JP 2002078770 A JP2002078770 A JP 2002078770A JP 2003272848 A JP2003272848 A JP 2003272848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
heat treatment
phosphor thin
temperature
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002078770A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Mori
匡見 森
Masaki Takahashi
聖樹 高橋
Tomoyuki Oike
智之 大池
Yoshihiko Yano
義彦 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002078770A priority Critical patent/JP2003272848A/ja
Publication of JP2003272848A publication Critical patent/JP2003272848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特にチオアルミネート系、チオガレード系で
問題であった高いプロセス温度の低温化を実現しフルカ
ラーEL用の蛍光体薄膜とELパネルの製造方法を提供
する。 【解決手段】 蛍光体薄膜の作製において薄膜成膜後の
熱処理プロセス回数が少なくとも2回以上であり、1回
目熱処理条件が200〜800℃の温度範囲で0.1〜
30時間であり、2回目以降最終n回目(n≧2)まで
の熱処理条件が200〜800℃の温度範囲で0.1〜
30時間処理し、かつ2回目以降最終n回目までの熱処
理温度にプロセス中の最高温度が含まれている構成の蛍
光体薄膜およびELパネルの製造方法とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機EL素子など
の発光層に用いられるEL薄膜に関し、特に発光機能を
有する硫化物薄膜を用いた蛍光体薄膜とこれを用いたE
Lパネルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小型または、大型軽量のフラット
パネルディスプレイとして、薄膜EL素子が盛んに研究
されている。黄橙色発光のマンガン添加硫化亜鉛からな
る蛍光体薄膜を用いたモノクロ薄膜ELディスプレイ
は、図3に示すような薄膜の絶縁層2,4を用いた2重
絶縁型構造で既に実用化されている。図3において、基
板1上には所定パターンの下部電極5が形成されてい
て、この下部電極5が形成されている基板1上に第1の
絶縁層2が形成されている。また、この第1の絶縁層2
上には、発光層3、第2の絶縁層4が順次形成されると
ともに、第2の絶縁層4上に前記下部電極5とマトリク
ス回路を構成するように上部電極6が所定パターンで形
成されている。蛍光体薄膜は、輝度向上のため、ガラス
基板の歪み点以下でのアニールを行うのが普通である。
【0003】また、最近では基板1にセラミックス基板
を用い、絶縁層2に厚膜誘電体層を用いた構造が提案さ
れている。さらに、基板に高誘電率のBaTiO3 薄板
を用い、基板の裏側に電極を形成し、薄板を絶縁層兼基
板として用いる素子構造も提案されている。これらの構
造では、基板として、アルミナ、BaTiO3 などのセ
ラミックスを用いているため、蛍光体薄膜の高温アニー
ルが可能で高輝度化が可能である。また、絶縁層に厚膜
または薄板誘電体層を用いているため、絶縁層に薄膜を
用いたEL素子に比べて、絶縁破壊に強く、信頼性に強
いパネルができることが特徴である。なお、2重絶縁型
構造のように蛍光体薄膜をサンドイッチにする構造は必
ずしも必要ではない。絶縁層は、厚膜または薄板誘電体
層のみの片側のみでも良い。
【0004】さらに、ディスプレイとしてパソコン用、
TV用、その他表示用に対応するためにはカラー化が必
要不可欠である。硫化物蛍光体薄膜を用いた薄膜ELデ
ィスプレイは、信頼性、耐環境性に優れているが、現在
のところ、赤色、緑色、青色の3原色に発光するEL用
蛍光体の特性が十分でないため、カラー用には不適当と
されている。青色発光蛍光体は、母体材料としてSr
S、発光中心としてCeを用いたSrS:CeやZn
S:Tm、赤色発光蛍光体としてはZnS:Sm、Ca
S:Eu、緑色発光蛍光体としてはZnS:Tb、Ca
S:Ceなどが候補であり研究が続けられている。
【0005】これらの赤色、緑色、青色の3原色に発光
する蛍光体薄膜は発光輝度、効率、色純度に問題があ
り、現在、カラーELパネルの実用化には至っていな
い。特に、青色は、SrS:Ceを用いて、比較的高輝
度が得られてはいるが、フルカラーディスプレー用の青
色としては、輝度が不足し、色度も縁側にシフトしてい
るため、さらによい青色発光層の開発が望まれている。
【0006】これらの課題を解決するため、特開平7−
122364号公報、特開平8−134440号公報、
信学技報EID98−113、19−24ページ、およ
びJpn.J.Appl.Phys.Vol.38、
(1999)pp.L1291−1292に述べられて
いるように、SrGa24 :Ce、CaGa24 :C
eや、BaAl24 :Eu等のチオガレートまたはチ
オアルミネート系の青色蛍光体が開発されている。これ
ら、チオガレート系蛍光体では、色純度の点では問題な
いが、輝度が低く、特に多元組成であるため、組成の均
一な薄膜を得難い。また、組成制御性の悪さによる結晶
性の悪さ、イオウ抜けによる欠陥の発生、不純物の混入
などによって、高品質の薄膜が得られず、そのため輝度
が上がらないと考えられている。さらに、チオアルミネ
ート系、チオガレード系では、薄膜作製のためのプロセ
ス温度すなわち、成膜中の基板温度、成膜後のアニール
温度が、750℃〜900℃と高くEL素子実現には、
困難を極める。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】フルカラーELパネル
を実現する上では、青、緑、赤用の蛍光体を、安定に、
低コストで実現する蛍光体材料が必要であるが、上記し
たように蛍光体薄膜のプロセス温度が、個々の材料によ
り異なっている。このため、RGB三色をパネル内に配
置する必要があるフルカラーパネルでは、所望の発光特
性を得るための各々の蛍光体薄膜の作製条件が異なり、
フルカラーパネル化が困難であった。前記したチオアル
ミネート系、チオガレード系は、成膜後のアニール温度
が高く、基板にはかなりの耐熱性が要求され、基板材料
が制限されること、基板や隣接する層(絶縁層など)か
ら蛍光体薄膜への元素拡散が生じやすいこと、層間の平
坦性が低下しやすいこと、高温アニールの際に層間で剥
離が生じやすいこと、高温アニールの際の表面拡散によ
り画素が崩れやすいこと、高温でアニールするためには
アニール装置に熱対策が必要でコストアップを招くこ
と、などの問題が生じる。
【0008】フルカラーパネル実現する上では、赤、
緑、青の蛍光体薄膜のプロセス温度を低温化し、個々の
発光材料特性を最大限引き出すELパネル作製プロセス
の改善が求められていた。
【0009】本発明の目的は、特にチオアルミネート
系、チオガレード系で問題であった高いプロセス温度の
低温化を実現しフルカラーEL用の蛍光体薄膜とELパ
ネルの製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記(1)
〜(11)のいずれかの本発明の構成により達成され
る。 (1) 蛍光体薄膜の作製において薄膜成膜後の熱処理
プロセス回数が少なくとも2回以上であり、1回目熱処
理条件が200〜800℃の温度範囲で0.1〜30時
間であり、2回目以降最終n回目(n≧2)までの熱処
理条件が200〜800℃の温度範囲で0.1〜30時
間処理し、かつ2回目以降最終n回目までの熱処理温度
にプロセス中の最高温度が含まれている蛍光体薄膜の製
造方法。 (2) 前記1回目熱処理温度が成膜時の基板温度より
50℃以上高温である上記(1)の蛍光体薄膜の製造方
法。 (3) 前記2回目以降最終n回目までの最高温度が1
回目より50℃以上高温である上記(1)または(2)
の蛍光体薄膜の製造方法。 (4) 前記2回目以降最終n回目までの最高温度が7
00℃以下である上記(1)〜(3)のいずれかの蛍光
体薄膜の製造方法。 (5) 前記1回目熱処理を蛍光体成膜装置内で行う上
記(1)〜(4)のいずれかの蛍光体薄膜の製造方法。 (6) 前記蛍光体薄膜が下記一般式: Axyzw [但し、AはMg、Ca、Sr、Baおよび希土類元素
から選ばれた少なくとも一つの元素、Bは、Al、Ga
およびInから選ばれた少なくとも一つの元素を表し、
x=1〜5、y=1〜15、z=0〜30、w=1〜3
0である。]で表わされる母材と、この母材に対し発光
中心Rが含有されている蛍光体薄膜からなる上記(1)
〜(5)のいずれかの蛍光体薄膜の製造方法。 (7) 前記発光中心Rが、EuまたはEu化合物であ
る上記(1)〜(6)のいずれかの蛍光体薄膜の製造方
法。 (8) 前記AがBaであり、BがAlである上記
(1)〜(7)のいずれかの蛍光体薄膜の製造方法。 (9) 前記AがSrであり、BがGaである上記
(1)〜(8)のいずれかの蛍光体薄膜の製造方法。 (10)前記z/(z+w)が0.01〜0.85であ
る上記(1)〜(9)のいずれかの蛍光体薄膜の製造方
法。 (11) 上記(1)〜(10)のいずれかの方法で発
光層となる蛍光体薄膜を製造する工程を有するELパネ
ルの製造方法。
【0011】
【作用】本発明は、EL用蛍光体薄膜作製プロセスの熱
処理プロセスに改良を加えることで得られた発明であ
り、高輝度の発光を得るために必要だった高温熱処理プ
ロセスを無くし、本発明に記載された熱処理条件を2回
以上繰り返すことで得られる蛍光体薄膜は、低いプロセ
ス温度で高輝度に発光するようになる。
【0012】この結果、従来では高温熱処理の必要性か
らセラミックス基板等を用いる必然性があったが、本発
明を用いればセラミックス基板等の耐熱性に優れた基板
に限定されることなく安価なガラス基板等を用いること
も可能になる。
【0013】まず発明者らは、青色EL材料として優れ
ているBaAl24 :EuをEL用薄膜蛍光体として
薄膜化した。得られた薄膜を300℃、500℃、70
0℃でそれぞれアニール処理し、EL素子を作製して輝
度評価を行った。300℃、500℃、700℃アニー
ル処理で得られる発光輝度は、1kHz 駆動でそれぞれ1
cd/m2 以下、数cd/m2 程度、100cd/m2 程度であ
り、ELパネルに応用するためには、より高輝度化が必
要であった。
【0014】この結果を踏まえて、より低温プロセスで
の高輝度化を目指し蛍光体薄膜の熱処理プロセスの改良
を重ねた結果本発明に至った。すなわち、蛍光体薄膜作
製後の熱処理プロセスを本発明に記載された条件で少な
くとも2回以上で行うことにより、低温プロセス温度に
おいても実用的な発光輝度を得ることが可能となった。
特に、従来プロセスでは高輝度を得るために高温熱処理
が不可欠だったチオアルミネート系、チオガレード系に
おいて効果を発揮し本発明を採用することにより低温プ
ロセス化が可能なことを見出した。
【0015】従来は蛍光体薄膜を形成した後に高温で1
回熱処理し、薄膜を結晶化させ高輝度発光を得ていた。
しかし、この方法でフルカラーELパネルを作製する場
合、赤、緑、青すべての発光材料が十分結晶化し高輝度
発光する高温アニールが必要である。また、チオアルミ
ネート系、チオガレード系等の多成分系発光材料の蛍光
体薄膜においては最適な組成制御を実現することは非常
に困難である。特に、イオウ、酸素等の高温で脱離性の
ある原子の制御および再現性は困難を極める。
【0016】本発明の蛍光体薄膜熱処理プロセスは、本
発明に記載された条件で少なくとも2回以上熱処理する
ことで高輝度化が可能になり低温プロセス化を実現して
いる。本発明の効果が得られるメカニズムは明確ではな
いが、以下のような現象が起きていると堆察される。
【0017】例えば、青色蛍光体材料BaAl2x
(4-x):Euの場合、従来の熱処理方法では蛍光体材料
の組成制御、特にイオウ、酸素等の量が最適に制御され
ているとは限らず、あるいは、初期に十分な組成制御が
なされたとしてもフルカラーパネル作製プロセスを経る
間に組成変化が起きる可能性がある。
【0018】本発明における1回目の熱処理は、蛍光体
薄膜の組成ズレを補正し最適な薄膜組成で熱処理するこ
とで薄膜の結晶化温度を下げ、同時に薄膜の安定化を促
す効果があるものと考えられる。また、熱処理プロセス
を複数回行うことは、1回目の低温熱処理において薄膜
の基本構造を壊すことなく薄膜組成を補正した後、2回
目以降のより高温熱処理でさらに薄膜の結晶化を促進し
高輝度が得られると堆定できる。
【0019】また、フルカラーELパネル作製におい
て、本発明の熱処理方法を用いれば赤、緑、青それぞれ
で独立に熱処理温度を変え薄膜組成を最適化することで
薄膜結晶化温度を下げ、セラミックス基板等を用いなく
ても安価なガラス基板上でも高輝度フルカラーELパネ
ルを実現することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について詳
細に説明する。本発明の蛍光体薄膜およびELパネルの
作製方法、つまり蛍光体薄膜の熱処理プロセスは、少な
くとも2回以上行い1回目熱処理条件が200〜800
℃の温度範囲で0.1〜30時間処理し、2回目以降の
熱処理条件が1回目熱処理温度以上でかつ200〜80
0℃の温度範囲で0.1〜30時間処理する最高温度プ
ロセスを含む。また、必要に応じて3回以上の熱処理も
施し、この場合には2回目以降n回目(n≧2)までの
熱処理条件のうちで少なくとも1回は上記最高温度条件
を含む。
【0021】上記熱処理プロセスにおいて、1回目の熱
処理温度は、200〜800℃の範囲がよく、好ましく
は200〜600℃、特に250〜500℃の温度範囲
がよい。また、1回目熱処理時間は0.1〜30時間が
よく、好ましくは0.5〜10時間、特に1〜5時間が
よい。
【0022】2回目以降最終n回目までの熱処理温度
は、上記最高温度プロセスを含むものであれば200〜
800℃の範囲で任意の温度を選択することができ、蛍
光体薄膜を最適化する温度を選べばよい。熱処理時間も
0.1〜30時間の範囲で任意に選択することができ
る。
【0023】1回目の熱処理温度は本発明の効果を顕著
にするためには成膜時基板温度より高温であることが好
ましく、特に50℃以上高温である場合は効果が顕著に
認められる。
【0024】最高温度プロセスは、本発明の効果を顕著
にするためには1回目熱処理温度より50℃以上高温で
あることが好ましく、特に100℃以上高温である場合
は効果が顕著に認められる。
【0025】また、最高温度プロセスは、特に限定され
るものではないが700℃より高温でアニールすると本
発明本来の低温化プロセス効果を十分に発揮できないた
め、700℃以下であることが好ましい。この場合に
は、1回目の処理温度もこの温度プロセスよりも低いも
のとなる。
【0026】本発明の熱処理は、少なくとも蛍光体薄膜
が上記条件で処理されることが必要である。また、EL
素子とした場合に、他の構成層の熱処理も必要となるた
め、複数回の熱処理を行う場合があるが、この場合でも
少なくとも蛍光薄膜、つまり発光層が上記条件の熱処理
を受けるようにしなければならない。従って、上記条件
の熱処理を満足するものであれば、複数回(n回)の熱
処理を行ってもよい。
【0027】本発明の熱処理を行う装置は、特に限定さ
れるものではなく、大気圧下、減圧下で様々な雰囲気下
で実現することができる。しかし、より好ましくは1回
目熱処理を蛍光体成膜装置内の減圧下で雰囲気を制御し
ながら熱処理するとよく、その場合、蛍光体膜の基本構
造が安定化しその後の熱処理プロセスをより効果的に行
うことができる。
【0028】熱処理装置内の雰囲気は、特に限定される
ものではないが、蛍光体薄膜の最適化に有効な雰囲気を
選べばよく、例えば、BaAl2x4-x 蛍光体薄膜で
は、真空、不活性ガス(He,Ar,Kr,N2 等)、
酸素を含むガス(O2 、O3、NO2 等)、硫黄を含む
ガス(H2S等)等が考えられ、単独ガス雰囲気あるい
はこれらのガスが混合された雰囲気が可能である。
【0029】また、蛍光体薄膜および蛍光体薄膜を有す
るEL素子が単層ではなく複数層が積層された構造をと
る場合は、それぞれの薄膜が成膜された後、各層ごとに
必要に応じて最適温度、最適時間、最適雰囲気を選択し
熱処理を施せばよい。この場合、蛍光体薄膜以外のEL
素子を構成する各層は基板温度、熱処理温度、熱処理雰
囲気、熱処理時間等の熱処理条件を任意に設定すること
ができ、本発明の条件に限定されるものではなく各層で
最適な条件を選択すればよい。
【0030】本発明の蛍光体薄膜は、アルカリ土類チオ
アルミネートまたはチオガレードなどを硫化物母体材料
に用い、さらに発光中心としてEu元素などの希土類元
素やMnなどの遷移金属元素を添加したものである。
【0031】蛍光体薄膜に用いる母体材料は、アルカリ
土類チオアルミネート、アルカリ土類アルミネート、ア
ルカリ土類チオガレード、アルカリ土類ガレード、アル
カリ土類インデート、アルカリ土類チオインデートなど
である。アルカリ土類チオアルミネート、アルカリ土類
アルミネート、アルカリ土類チオガレード、アルカリ土
類ガレード、アルカリ土類インデート、アルカリ土類チ
オインデートなどは、アルカリ土類をA、Al、Gaま
たはInをB、イオウまたは酸素をCとすると、A52
8 、A427 、A225 、AB24 、AB4
7 、A41425、AB813 およびAB1219 などが
あり、これらの単体または2種以上を混合してもよい
し、明確な結晶構造を有しない非晶質状態となってもよ
い。
【0032】アルカリ土類元素は、Be,Mg,Ca,
Sr,BaおよびRaのいずれかであるが、これらのな
かでもMg,Ca,SrおよびBaが好ましく、特にB
aおよびSrが青色、緑色の材料となり、好ましい。
【0033】また、このアルカリ土類元素と組み合わせ
る元素はAl、GaまたはInであり、これらの元素の
組み合わせは任意であるが、特に青色用、緑色用の組成
として、AlおよびGaが好ましい。
【0034】本発明で用いる蛍光体薄膜は、一般式で表
すと、 Axyzw の母相である。
【0035】上式において、AはMg、Ca、Sr、B
aおよび希土類元素から選ばれた少なくとも一つの元
素、Bは、Al、GaおよびInから選ばれた少なくと
も一つの元素を表し、 x=1〜5、 y=1〜15、 z=0〜30(0を除く)、 w=1〜30 であることが好ましい。
【0036】上記Aで表される元素の含有量はBで表さ
れる元素に対する原子比で、y/xと表したとき、1〜
3となる範囲が好ましい。さらに好ましくは、y/x
が、好ましくは1.6〜2.6、特に1.80〜2.4
0の範囲がよい。この範囲の組成では、アニールプロセ
ス温度を下げることが可能な範囲である。
【0037】発光中心としては、少なくともSc、Y、
La、Ce、Pr、Nd、Gd、Tb、Ho、Er、T
m、Lu、Sm、Eu、Dy、YbおよびMn、Cr、
から選択されるが、これらのなかでも本発明の母体材料
においては、Euが最も強い発光が得られ、好ましい。
添加量は、アルカリ土穎原子に対して0.5〜10原子
%添加することが好ましい。
【0038】本発明で用いる蛍光体薄膜は、上記母体軒
料にEuを添加し、 一般式 Axyzw:Eu で表されるものであることが特に好ましい。
【0039】含有される酸素は、硫化物母体材料に、母
体材料のイオウに対する原子比で、O/(S+O)と表
したとき、0.01〜0.85、特に0.05〜0.5
の範囲内で添加することが好ましい。すなわち、上式で
は、z/(z+w)の値が0.01〜0.85、好まし
くは0.05〜0.5、より好ましくは0.1〜0.
4、特に0.2〜0.3であることが好ましい。
【0040】蛍光体薄膜の組成は、蛍光x線分析(XR
F)、X繰光電子分析(×PS)等により確認すること
ができる。
【0041】酸素は、蛍光体薄膜EL発光輝度を飛躍的
に高める効果がある。発光素子は発光時間の経過と共に
輝虔が劣化する寿命特性を示す。酸素を添加することに
より、寿命特性を向上させ、輝虔劣化を防止することが
できる。硫化物に酸素が添加されると、この母体材料の
成膜時または、成膜後のアニール等の後処理時に結晶化
が促進され、添加された希土類が化合物結晶場内で有効
な遷移を有し、高輝度で安定な発光が得られるものと考
えられる。また、母材自体も純粋な硫化物に比べ、空気
中で安定になる。これは、膜中の硫化物成分を安定な酸
化物成分が大気から保護するためと考えられる。
【0042】このような材料を用いた蛍光体薄膜の膜厚
としては、50nm〜700nm、好ましくは、100nm〜
300nmがよい。膜厚が厚すぎると駆動電圧が上昇し、
薄すぎると逆に発光効率が低下する。特にこの範囲にす
ることにより輝度、発光効率共に優れたEL素子が得ら
れる。
【0043】さらにEL薄膜は、ZnS薄膜/蛍光体薄
膜/ZnS薄膜のサンドイッチ構造であることが好まし
い。また、蛍光体薄膜は、ZnS薄膜/蛍光体薄膜/Z
nS薄膜/蛍光体薄膜/ZnS薄膜と、ZnS薄膜と蛍
光体薄膜を交互に積層し、最外層をZnS薄膜とする
か、さらにZnS薄膜/蛍光体薄膜/ZnS薄膜/・・
繰り返し・・/蛍光体薄膜/ZnS薄膜のように多層に
してもよい。
【0044】本発明の蛍光体薄膜を、ZnS薄膜でサン
ドイッチすることにより、蛍光体薄膜の電荷の注入特
性、耐電圧特性が向上し、ドライブし易い200V以下
の印可電圧で高輝度のEL薄膜を得ることができる。Z
nS薄膜の膜厚は、30nm〜400nm、好ましくは10
0nm〜300nmがよい。
【0045】このような蛍光体薄膜を得るには、例え
ば、以下の蒸着法によることが好ましい。ここでは、B
xAlyzw:Eu蛍光体薄膜を例に説明する。
【0046】すなわち、Euを添加した硫化バリウムペ
レット、硫化アルミニウムペレットを作製し、H2Sガ
スを導入した真空槽内でこの2つのペレットを用いて、
二源EB蒸着させればよい。ここでH2Sガスは、作製
される薄膜のイオウ不足を避けるため、イオウを蒸発物
質と反応させるために用いている。
【0047】添加するEuは、金属、フッ化物、酸化物
または硫化物の形で原料に添加する。添加量は、原料と
形成される薄膜で異なるので、適当な添加量となるよう
に原料の組成を調整する。
【0048】蒸着中の基板温度は、室温〜700℃、好
ましくは、300〜600℃とすればよい。基板温度が
高すぎると、母体材料の薄膜表面の凹凸が激しくなり、
薄膜中にピンホールが発生し、EL素子に電流リークの
問題が発生してくる。このため、上述の温度範囲が好ま
しい。
【0049】蒸着時の圧力は、好ましくは1.33×1
-4〜1.33×10-1Paである。特に、硫黄を補償す
るためのH2Sガスの導入量を調整することにより、圧
力を6.65×10-3〜6.65×10-2Paとするとよ
い。圧力がこれより高くなると、Eガンの動作が不安定
となり、組成制御が極めて困難になってくる。H2Sガ
スの導入量としては、真空系の能力にもよるが5〜20
0SCCM、特に10〜30SCCMが好ましい。
【0050】また、必要により蒸着時に基板を移動また
は回転させてもよい。基板を移動、回転させることによ
り、膜組成が均一となり、膜厚分布のバラツキが少なく
なる。
【0051】基板を回転させる場合、基板の回転速度と
しては、好ましくは10回/min 以上、より好ましくは
10〜50回/min 、特に10〜30回/min 程度であ
る。基板の回転速度が速すぎると、真空チャンバーへの
導入時にシール性などの問題が発生しやすくなる。ま
た、回転速度が遅すぎると槽内の膜厚方向に組成ムラが
生じ、作製した発光層の特性が低下してくる。基板を回
転させる回転手段は、モータ、油圧回転機構等の動力源
と、ギア、ベルト、プーリー等とを組み合わせた動力伝
達機構・減速機構等を用いた公知の回転機構により構成
することができる。
【0052】蒸発源や基板を加熱する加熱手段は、所定
の熱容量、反応性等を備えたものであればよく、例えば
タンタル線ヒータ、シースヒータ、カーボンヒータ等が
挙げられる。加熱手段による加熱温度は、好ましくは1
00〜1400℃程度、温度制御の精度は、好ましくは
1000℃で±1℃、より好ましくは±0.5℃程度で
ある。
【0053】形成された蛍光薄撰は、高結晶性の薄膜で
あることが好ましい。結晶性の評価は、例えば×繰回折
により行うことができる。結晶性をあげるためには、で
きるだけ基板温度を高温にするとよい。
【0054】本発明の蛍光体薄膜を形成するための装置
の構成例の一つを図2に示す。ここでは、発光中心であ
るEuを添加した硫化バリウム、硫化アルミニウムをそ
れぞれ蒸発源とし、H2Sを導入しつつEu添加Ba、
Al硫化物を作製する方法を例にとる。図2において、
真空層11内には、発光層が形成される基板12と、E
B(エレクトロンビーム)蒸発源14、EB蒸発源15
が配置されている。
【0055】硫化バリウムEB蒸発源14、および硫化
アルミニウムEB蒸発源15には、発光中心の添加され
た硫化バリウム14a、硫化アルミニウム15aがそれ
ぞれ収容される坩堝40、50と、電子放出用のフィラ
メント41a、51aをそれぞれ内蔵した電子銃41、
51が、それぞれ設けられている。
【0056】電子銃41,51内には、ビームをコント
ロールする機構が内蔵されている。この電子銃41,5
1には、交流電源42,52およびバイアス電源43,
53が接続されている。電子銃41,51からは電子ビ
ームがコントロールされ、あらかじめ設定したパワー
で、硫化バリム14a、硫化アルミニウム15aを所定
の蒸発速度で蒸発させることができる。図示例において
は、Eガン2つで蒸発源を制御しているが、一つのEガ
ンで多元同時蒸着を行うことも可能である。その場合の
蒸着方法は、多元パルス蒸着法といわれる。
【0057】なお、図示例では、説明を容易にするため
に各蒸発源14、15の配置が基板に対して偏在してい
るようにもみえるが、実際には組成および膜厚が均一と
なるような位置に配置される。なお、上記例ではEB蒸
発源を2つ用いる場合を示して説明したが、蒸発源はE
B蒸発源に限定されるものではなく、用いる材料や条件
により抵抗加熱蒸発源等の他の蒸発源を用いてもよい。
【0058】真空槽11は、排気ポート11aを有し、
この排気ポートからの排気により、真空槽11内を所定
の真空度にできるようになっている。また、この真空槽
11は、硫化水素、酸素などのガスを導入する原料ガス
導入ポート11bを有している。
【0059】基板12は基板ホルダー12aに固定さ
れ、この基板ホルダー12aの固定軸12bは図示しな
い回転軸固定手段により、真空槽11内の真空度を維持
しつつ、外部から回転自在に固定されている。そして、
図示しない回転手段により、必要に応じて所定の回転放
で回転可能なようになっている。また、基板ホルダー1
2aには、ヒーター線などにより構成される加熱手段1
3が密着・固定されていて、基板を所望の温度に加熱、
保持できるようになっている。
【0060】このような装置を用い、EB蒸発源14,
15から蒸発させた硫化バリウム蒸気、硫化アルミニウ
ム蒸気とを基板12上に堆積結合させ、Eu添加バリウ
ムアルミニウムサルフアイド等の蛍光層が形成される。
そのとき、必要により基板12を回転させることによ
り、堆積される発光層の組成と膜厚分布をより均一なも
のとすることができる。
【0061】本発明の蛍光薄膜の発光層3を用いて無機
EL素子を得るには、例えば、図1に示すような構造と
すればよい。
【0062】図1は、本発明の発光層を用いた無機EL
素子の構造を示す一部断面図である。図1において、基
板1上には所定パターンの下部電極5が形成されてい
て、この下部電極5上に厚膜の第1の絶縁層(厚膜誘電
体層)2aと、必要によりゾルゲル法やMOD法など溶
液塗布焼成法により形成された誘電体層2bが形成され
ている。また、この第1の絶縁層2a,2b上には、発
光層3(3r、3g、3b)、第2の絶縁層(薄膜誘電
体層)4が順次形成されるとともに、第2の絶縁層4上
に前記下部電極5とマトリクス回路を構成するように上
部電極6が所定パターンで形成されている。
【0063】基板1、電極5,6、厚膜絶縁層2a,2
b、薄膜絶縁層4のそれぞれの間には、密着を上げるた
めの層、応力を緩和するための層、反応を防止するバリ
ア層、など中間層を設けてもよい。また厚膜表面は研磨
したり、平坦化層(溶液塗布焼成成法により形成された
誘電体層2b)を用いるなどして平坦性を向上させても
よい。
【0064】ここで、特に厚膜絶縁層と発光層の間に平
坦化層としてBaTiO3 薄膜層を設けることが好まし
い。
【0065】基板として用いる材料は、EL素子の各層
の形成温度、EL素子のアニール温度に耐えうるよう
に、耐熱温度または融点が好ましくは600℃以上、よ
り好ましくは700℃以上、さらに好ましくは800℃
以上のものであり、かつ、その上に形成される発光層等
の機能性薄膜によりEL素子が形成でき、所定の強度を
維持できるものであれば特に限定されるものではない。
具体的には、ガラスまたは、アルミナ(Al23)、フ
ォルステライト(2MgO・SiO2)、ステアタイト
(MgO・SiO2)、ムライト(3Al23・2Si
2)、ベリリア(BeO)、窒化アルミニウム(Al
N)、窒化ケイ素(Si34)、炭化ケイ素(SiC+
BeO)等のセラミック基板、結晶化ガラスなど耐熱性
ガラス基板を挙げることができる。これらのなかでも特
にアルミナ基板、結晶化ガラスの耐熱温度はいずれも1
000℃程度以上であり好ましく、熱伝導性が必要な場
合にはベリリア、窒化アルミニウム、炭化ケイ素等が好
ましい。
【0066】また、このほかに、石英、熱酸化シリコン
ウエハー等、チタン、ステンレス、インコネル、鉄系な
どの金属基板を用いることもできる。金属等の導電性基
板を用いる場合には、基板上に内部に電極を有した厚膜
を形成した構造が好ましい。ただし、本発明方法により
形成される蛍光体薄膜は、低温でのアニールが可能であ
るため、アニール温度に応じて耐熱温度または融点の比
較的低い基板も使用可能である。
【0067】誘電体厚膜(第1の絶縁層)の材料として
は、公知の誘電体厚膜材料を用いることができる。この
材料は、比較的比誘電率が大きいことが好ましく、例え
ばチタン酸鉛系、ニオブ酸鉛系、チタン酸バリウム系等
の材料が好ましい。
【0068】誘電体厚膜の抵抗率としては、108Ω・c
m以上、特に1010〜1018Ω・cm程度である。また比
較的高い比誘電率を有する物質であることが好ましく、
その比誘電率εとしては、好ましくはε=100〜10
000程度である。膜厚としては、5〜50μmが好ま
しく、10〜30μmが特に好ましい。
【0069】誘電体厚膜の形成方法は、所定厚さの膜が
比較的容易に得られる方法であれば特に限定されない
が、ゾルゲル法、印刷焼成法などが好ましい。印刷焼成
法を用いる場合、材料の粒度を適当に揃え、バインダと
混合し、適当な粘度のペーストとする。このペーストを
基板上にスクリーン印刷法により形成して乾燥させ、グ
リーンシートとする。このグリーンシートを適当な温度
で焼成し、厚膜を得る。
【0070】薄膜絶縁層(第2の絶縁層)の構成材料と
しては、例えば酸化ケイ素(SiO 2)、窒化ケイ素
(Si34)、酸化タンタル(Ta25)、チタン酸ス
トロンチウム(SrTiO3)、酸化イットリウム(Y2
3)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸鉛
(PbTiO3)、PZT、ジルコニア(ZrO2)、シ
リコンオキシナイトライド(SiON)、アルミナ(A
23)、ニオブ酸鉛、PMN−PT系材料等およびこ
れらの多層または混合薄膜を挙げることができる。これ
らの材料で絶縁層を形成する方法としては、蒸着法、ス
パッタ法、CVD法など既存の方法を用いればよい。こ
の場合の絶縁層の膜厚としては、好ましくは50〜10
00nm、特に100〜500nm程度である。
【0071】電極(下部電極)は、少なくとも基板側ま
たは第1の誘電体内に形成される。下部電極は、発光層
の熱処理時に高温にさらされ、また、下部絶縁層を厚膜
から構成する場合には、下部絶縁層形成時にも高温にさ
らされる。したがって下部電極は、耐熱性に優れること
が好ましく、具体的には金属電極であることが好まし
い。金属電極としては、主成分としてパラジウム、ロジ
ウム、イリジウム、レニウム、ルテニウム、白金、銀、
タンタル、ニッケル、クロム、チタン等の1種または2
種以上を含有する、通常用いられている金属電極であっ
てよい。
【0072】一方、上部電極は、通常、発光を基板とは
反対側から取り出すため、所定の発光波長域において透
光性を有する電極、例えばZnO、ITO、IZOなど
からなる透明電極であることが好ましい。ITOは、通
常In23とSnOとを化学量論組成で含有するが、O
量は多少これから偏倚していてもよい。In23に対す
るSnO2の混合比は、好ましくは1〜20質量%、よ
り好ましくは5〜12質量%である。なお、透明基板を
用いて発光光を基板側から取り出す場合には、下部電極
を透明電極とする。
【0073】また、電極は、シリコンを主成分として含
有するものでもよい。このシリコン電極は、多結晶シリ
コン(p−Si)であってもアモルファスシリコン(a
−Si)であってもよく、必要により単結晶シリコンで
あってもよい。シリコン電極は、導電性を確保するため
不純物をドーピングする。不純物として用いられるドー
パントは、所定の導電性を確保しうるものであればよ
く、シリコン半導体に用いられている通常のドーパント
を用いることができる。具体的には、B、P、As、S
bおよびAlが好ましい。ドーパントの濃度は、0.0
01〜5原子%程度が好ましい。
【0074】これらの材料で電極層を形成する方法とし
ては、蒸着法、スパッタ法、CVD法、ゾルゲル法、印
刷嬢成法など既存の方法を用いればよいが、特に、基板
上に内部に電極を有した厚膜を形成した構造を作製する
場合、誘電体厚膜と同じ方法が好ましい。
【0075】電極の抵抗率は、発光層に効率よく電界を
付与するため、好ましくは10-2Ω・cm以下、より好ま
しくは5×10-5 〜1×10-3 Ω・cmである。電極の
膜厚は、電極構成材料によっても異なるが、好ましくは
50〜2000nm、より好ましくは100〜1000nm
程度である。
【0076】以上、本発明の方法により得られた蛍光体
薄膜を用いたELパネルについて、説明したが、本発明
方法により得られたELパネルを用いると、他の形態の
素子、主にディスプレイ用のフルカラーパネル、マルチ
カラーパネル、部分的に3色を表示するパーシヤリーカ
ラーパネルに応用することができる。
【0077】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0078】〔実施例1〕本発明の方法により形成され
た蛍光薄膜を用いたEL素子(ELパネル)を作製し
た。このEL素子の基本構成は図1に示す構造を基本と
する。基板、厚膜絶縁層とも同じ材料であるBaTiO
3 −PbTiO3 系の誘電体材料誘電率2000のもの
を用い、下部電極としてPd電極を用いた。作製は、基
板のシートを作製し、この上に下部電極、厚膜絶縁層を
スクリーン印刷してグリーンシートとし、同時に焼成し
た。厚膜絶縁層(誘電体層)表面は研磨し、さらに平坦
性を向上させるため、表面に厚さ400nmのBaTiO
3 膜をスパッタリングにより形成した。その後、700
℃の空気中でアニールして、30μm 厚の厚膜絶縁層付
き基板を得た。
【0079】この複合基板上に、EL素子として安定に
発光させるため、Al23 膜、50nm/EL薄膜/A
23 膜、50nmの構造体を作製した。EL薄膜は、
ZnS膜、200nm/蛍光体薄膜、200nm/ZnS
膜、200nm構造とした。
【0080】蛍光体薄膜の作製にあたって、以下のよう
な三元蒸着法を用いた。
【0081】Euを5 mol%添加したBaSペレットを
入れたEB源とAl23 ペレットを入れたEB源をH2
Sガスを導入した真空槽内に設け、同時に各々の源より
蒸発させ、350℃に加熱し、回転させた基板上に薄膜
を成膜した。蒸発源の蒸発速度は、基板上に成膜される
膜の成膜速度で1nm/sec になるように調節した。この
ときH2Sガスを10SCCM導入し、蛍光体薄膜を得た。
【0082】次に、H2Sガスを10SCCM導入した状態
で基板温度を450℃に加熱し、安定したところから2
時間保持し、蛍光体薄膜の1回目熱処理を行った。
【0083】その後薄膜は、Al23 膜、50nm/Z
nS膜、200nm/蛍光体薄膜、200nm/ZnS膜、
200nm/Al23 膜、50nmの構造にしてから真空
槽内から取り出し、大気中550℃および700℃の2
条件で各10分間2回目の熱処理を行った。
【0084】また、上記同様にSi基板上に蛍光体薄膜
を形成した。得られた蛍光体薄膜について、BaxAly
zw :Eu薄膜を蛍光×線分析により組成分析した
結果、原子比でBa:Al:O:S:Eu=8.36:
17.81:3.38:31.15:0.41であっ
た。すなわち、y/x=2.13、z/(z+w)=
0.10のBaxAlyzw 母体材料であり、Eu添
加量はBaに対し4.9原子%であった。
【0085】さらに、得られた構造体上にITOターゲ
ットを用いRFマグネトロンスパッタリング法により、
基板温度250℃で、膜厚200nmのITO透明電極を
形成し、EL素子を完成した。
【0086】得られたEL素子の2つの電極間に1kHz
、パルス幅50μSの電界を印加し発光輝度特性の評
価を行った。2回目の熱処理温度に依存し発光輝度は異
なり、550℃熱処理素子で670cd/m2 、700℃
熱処理素子で2330cd/m2 が得られた。色純度も測
定したところ両サンプルともCIE 1931色度図で
(0.1315,0.1012)のNTSCレベルの青
色発光スペクトルが再現よく得られた。
【0087】一方、従来例の条件は上記1回目熱処理を
省略する以外は素子構成、蛍光体組成、成膜プロセスが
全く同一のEL素子を作製し、上記同様に大気中550
℃および700℃の2条件で各10分間熱処理を行っ
た。同様に発光輝度特性を評価したところ、550℃熱
処理素子で数cd/m2 、700℃熱処理素子で800cd
/m2 が得られたが、青色に発光することはなく青白い
発光だった。
【0088】従来例に比べ、2回熱処理プロセスを行う
ことで色純度が良い高輝度EL素子が低温で得られるこ
とがわかる。
【0089】〔実施例2〕実施例1において、蛍光体を
BaxAlyzw :Eu薄膜に代えてSrxGa yz
w :Eu薄膜を作製し、同様な構造で評価した。
【0090】蛍光体薄膜の作製にあたって、以下のよう
な三元蒸着法を用いた。
【0091】Euを5 mol%添加したSrSペレットを
入れたEB源とGa23 ペレットを入れたEB源をH2
Sガスを導入した真空槽内に設け、同時に各々の源より
蒸発させ、200℃に加熱し、回転させた基板上に薄膜
を成膜した。蒸発滴の蒸発速度は、基板上に成膜される
膜の成膜速度で1nm/sec になるように調節した。この
ときH2Sガスを10SCCM導入し、蛍光体薄膜を得た。
【0092】次に、H2Sガスを10SCCM導入した状態
で基板温度を350℃に加熱し、安定したところから2
時間保持し、得られた薄膜の1回目熱処理を行った。
【0093】その後薄膜は、Al23 膜、50nm/Z
nS膜、200nm/蛍光体薄膜、200nm/ZnS膜2
00nm/Al23 膜、50nmの構造にしてから真空槽
内から取り出し、大気中550℃および700℃の2条
件で各10分間2回目の熱処理を行った。
【0094】また、上記同様にSi基板上に蛍光体薄膜
を形成した。得られた蛍光体薄膜について、SrxGa
yOzSw:Eu薄膜を蛍光x線分析により組成分析し
た結果、原子也でSr:Ga:O:S:Eu==8.2
6:15.70:7.03:29.97:0.42であ
った。すなわち、y/x=1.90、z/(z+w)=
0.19のSrxGayzw 母体材料であり、Eu添
加量はSrに対し5.1原子%であった。
【0095】さらに、得られた構造体上にlTOターゲ
ットを用いRFマグネトロンスパッタリング法により、
基板温度250℃で、膜厚200nmのITO透明電極を
形成し、EL素子を完成した。
【0096】得られたEL素子の2つの電極問に1kHz
、パルス幅50μSの電界を印加し、発光輝度特性の
評価を行った。2回目熱処理温度に依存し発光輝度は異
なり、550℃熱処理素子で800cd/m2 、700℃
熱処理素子で5510cd/m2 が得られた。色純度も測
定したところ両サンプルともCIE 1931色度図で
(0.2211,0.6950)のNTSCレベルの緑
色発光スペクトルが再現よく得られた。
【0097】一方、従来例の条件は上記1回目熱処理を
省略する以外は素子構成、蛍光体組成、成膜プロセスが
全く同一のEL素子を作製し、上記同様に大気中550
℃およぴ700℃の2条件で各10分間熱処理を行っ
た。同様に発光輝度特性を評価したところ、550℃熱
処理素子で20cd/m2 、700℃熱処理素子で950c
d/m2 が得られたが色純度は明確な違いはなかった。
【0098】従来例に較べ、2回熱処理プロセスを行う
ことで色純度が良い高輝度EL素子が低温で侍られるこ
とがわかる。
【0099】〔実施例3〕実施例1と同様に蛍光体Ba
xAlyzw :Eu薄膜のEL素子を作製し、種々の
熱処理条件を検討した。実施例1と同様な構造で評価し
た結果を表1−表3に示す。
【0100】
【表1】
【0101】表1のサンプル1〜4の発光輝度を比較す
ると、サンプル3、4で高輝度が得られ、1回目熱処理
温度は基板温度より50℃以上高くすることが効果的で
あることがわかる。
【0102】
【表2】
【0103】表2のサンプル1〜4の発光輝度を比較す
ると、サンプル3、4で高輝度が得られ、2回目熱処理
温度は1回目熱処理温度より50℃以上高くすることが
効果的であることがわかる。
【0104】
【表3】
【0105】表3のサンプル1〜7の発光輝度を仕較す
ると、サンプル2−6で高輝度が得られ、1回目熱処理
時間が0.1〜30時間の範囲が効果的であることがわ
かる。0.1時間以下の短時間では熱処理の効果が発揮
できず、逆に30時間以上の長時間では薄膜構造に何ら
かの変化が生じ、輝度劣化が始まっているものと考えら
れる。
【0106】以上のように本発明を用いれば、フィルタ
を用いなくとも色純度の良好でかつ高輝度に発光する赤
の蛍光体薄膜材料と組み合わせることで高い輝度有する
EL素子を得ることが可能となる。
【0107】また、このような薄膜を用いたEL素子
は、低温プロセス適合性に優れ、特に、多色EL素子や
フルカラーEL素子を形成する際、再現良く発光層を製
造することができ、実用的価値が大きい。
【0108】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、特にチオ
アルミネート系、チオガレード系で問題であった高いプ
ロセス温度の低温化を実現しフルカラーEL用の蛍光体
薄膜とELパネルの製造方法を提供することができる。
【0109】また、フィルタを必要としない、高輝度、
色純度の良好で応答性のよい、特にフルカラーEL用の
青、緑に適した蛍光体薄膜とELパネルの製造方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により製造可能な無機EL素子の
構成例を示す一部断面図である。
【図2】本発明の方法が適用可能な装置の構成例を示す
概略断面図である。
【図3】従来の無機EL素子の構成例を示す一部断面図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 第1の絶縁層(誘電体層) 3 蛍光体薄膜(発光層) 4 第2の絶縁層(誘電体層) 5 下部電極 6 上部電極(透明電極) 11 真空槽 12 基板 13 加熱手段 14 抵抗加熱蒸着源 15 EB蒸発源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 11/64 CQG C09K 11/64 CQG H05B 33/12 H05B 33/12 B 33/14 33/14 Z (72)発明者 大池 智之 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 矢野 義彦 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB04 BA06 CC04 DA02 DB01 DB02 DC04 EA02 FA03 4H001 CA04 CF02 XA00 XA08 XA12 XA13 XA16 XA20 XA31 XA38 XA49 XA56 YA63

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光体薄膜の作製において薄膜成膜後の
    熱処理プロセス回数が少なくとも2回以上であり、 1回目熱処理条件が200〜800℃の温度範囲で0.
    1〜30時間であり、 2回目以降最終n回目(n≧2)までの熱処理条件が2
    00〜800℃の温度範囲で0.1〜30時間処理し、 かつ2回目以降最終n回目までの熱処理温度にプロセス
    中の最高温度が含まれている蛍光体薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記1回目熱処理温度が成膜時の基板温
    度より50℃以上高温である請求項1の蛍光体薄膜の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記2回目以降最終n回目までの最高温
    度が1回目より50℃以上高温である請求項1または2
    の蛍光体薄膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記2回目以降最終n回目までの最高温
    度が700℃以下である請求項1〜3のいずれかの蛍光
    体薄膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記1回目熱処理を蛍光体成膜装置内で
    行う請求項1〜4のいずれかの蛍光体薄膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記蛍光体薄膜が下記一般式: Axyzw [但し、AはMg、Ca、Sr、Baおよび希土類元素
    から選ばれた少なくとも一つの元素、Bは、Al、Ga
    およびInから選ばれた少なくとも一つの元素を表し、
    x=1〜5、y=1〜15、z=0〜30、w=1〜3
    0である。]で表わされる母材と、 この母材に対し発光中心Rが含有されている蛍光体薄膜
    からなる請求項1〜5のいずれかの蛍光体薄膜の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記発光中心Rが、EuまたはEu化合
    物である請求項1〜6のいずれかの蛍光体薄膜の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記AがBaであり、BがAlである請
    求項1〜7のいずれかの蛍光体薄膜の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記AがSrであり、BがGaである請
    求項1〜8のいずれかの蛍光体薄膜の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記z/(z+w)が0.01〜0.
    85である請求項1〜9のいずれかの蛍光体薄膜の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかの方法で発
    光層となる蛍光体薄膜を製造する工程を有するELパネ
    ルの製造方法。
JP2002078770A 2002-03-20 2002-03-20 蛍光体薄膜およびelパネルの製造方法 Pending JP2003272848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078770A JP2003272848A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 蛍光体薄膜およびelパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078770A JP2003272848A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 蛍光体薄膜およびelパネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003272848A true JP2003272848A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29206138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078770A Pending JP2003272848A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 蛍光体薄膜およびelパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003272848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183043A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Showa Denko Kk 蛍光体及びその製造方法
JP2008001873A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 National Univ Corp Shizuoka Univ 薄膜蛍光体の製造方法、薄膜蛍光体、無機el発光素子、電界放射型ディスプレイ、及び薄膜蛍光体製造用の紫外光照射装置
JP2015001387A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社東芝 放射線検出器の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183043A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Showa Denko Kk 蛍光体及びその製造方法
JP2008001873A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 National Univ Corp Shizuoka Univ 薄膜蛍光体の製造方法、薄膜蛍光体、無機el発光素子、電界放射型ディスプレイ、及び薄膜蛍光体製造用の紫外光照射装置
JP4609860B2 (ja) * 2006-06-22 2011-01-12 株式会社日本製鋼所 薄膜蛍光体の製造方法、薄膜蛍光体、無機el発光素子、及び電界放射型ディスプレイ
JP2015001387A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社東芝 放射線検出器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704068B2 (ja) Elパネル
US6939482B2 (en) Phosphor thin film, manufacturing method of the same, and electroluminescent panel
JP3704057B2 (ja) 蛍光体薄膜その製造方法、およびelパネル
JP2003238953A (ja) 蛍光体およびelパネル
JP3479273B2 (ja) 蛍光体薄膜その製造方法およびelパネル
KR100487895B1 (ko) 형광체박막, 그 제조방법 및 el패널
US6627251B2 (en) Phosphor thin film, preparation method, and EL panel
JP4230363B2 (ja) 蛍光体薄膜およびその製造方法ならびにelパネル
US7005198B2 (en) Phosphor thin film, preparation method, and EL panel
JP3472236B2 (ja) 蛍光体薄膜とその製造方法およびelパネル
US6821647B2 (en) Phosphor thin film preparation method, and EL panel
JP4230164B2 (ja) 蛍光体薄膜、その製造方法、およびelパネル
US20030034729A1 (en) Phosphor thin film and EL panel
JP4206221B2 (ja) El蛍光体積層薄膜およびel素子
JP2003272848A (ja) 蛍光体薄膜およびelパネルの製造方法
JP3501742B2 (ja) 積層蛍光体およびelパネル
KR100496400B1 (ko) 형광체박막, 그 제조방법 및 el패널
JP2002201468A (ja) 蛍光体薄膜その製造方法、およびelパネル
JP2003301170A (ja) 蛍光体薄膜、その製造方法、およびelパネル
JP2003003161A (ja) 蛍光体薄膜とその製造方法およびelパネル
JP2003201471A (ja) 蛍光体薄膜およびelパネル

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904