JP4262765B2 - 補聴器の構成要素および補聴器 - Google Patents

補聴器の構成要素および補聴器 Download PDF

Info

Publication number
JP4262765B2
JP4262765B2 JP2007505377A JP2007505377A JP4262765B2 JP 4262765 B2 JP4262765 B2 JP 4262765B2 JP 2007505377 A JP2007505377 A JP 2007505377A JP 2007505377 A JP2007505377 A JP 2007505377A JP 4262765 B2 JP4262765 B2 JP 4262765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
microphone
adapter
electronic module
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007505377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007531427A (ja
Inventor
ニールセン・デニス・ブリアン
Original Assignee
ヴェーデクス・アクティーセルスカプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェーデクス・アクティーセルスカプ filed Critical ヴェーデクス・アクティーセルスカプ
Publication of JP2007531427A publication Critical patent/JP2007531427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262765B2 publication Critical patent/JP4262765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/025In the ear hearing aids [ITE] hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/603Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of mechanical or electronic switches or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/609Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/652Ear tips; Ear moulds

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

この発明は補聴器に関する。この発明は,特に耳あな(In-The-Ear)(ITE)補聴器用アセンブリに関する。
ITE補聴器は,従来,使用者の耳道の関連部分を解剖学的に再現するシェルの製作によって作られてきた。レシーバはこのシェル内に配置され,上記シェルの開口端は,リード線によって上記受信器に接続されるフェイスプレート・サブアセンブリを用いて閉鎖される。このフェイスプレート・サブアセンブリは,マイクロホン,電子部品,電池入れ,および蝶番式の蓋を内蔵する。
国際特許第98/47319号に,蓋の蝶番が設けられた電子モジュールを有するモジュラー式耳あな形補聴器が示されている。マイクロホンは上記電子モジュールに一体化されている。上記蓋は,音をマイクロホンへと通過させる開口を有している。
米国特許第5,201,008号には,モジュラー式ITE補聴器が示されている。電池入れ,マイクロホン,および音量調節器が上面に並んで配置されている。
国際特許第01/87013号には,互いにスナップ嵌めされるアセンブリ部分,およびプリント電気回路板を備えたITE補聴器用マイクロホン・アセンブリが示されている。
補聴器は,超小型へと進化したが,その代償として,設計が複雑化し,修理が複雑になった。最も小型のデザインでは,マイクロホン,電子回路板,レシーバ,プログラミングボタン等のその他の構成要素へのリード線の溶接に用いられる露出端を有する一体型導電性ストリップを備えた電子モジュールを備えていることを特徴とする。このような電子モジュールの設計および製造は,不均一な構造のために,かつ多くのインターフェースを必要とするために,複雑である。上記モジュールのいくつかの側部においてパッドにリード線を溶接する設計もあれば,いくつかのリード線を溶接し,その後に構造的な取付部品を配置し,さらにその他のリード線を溶接することを必要とする設計もある。たとえば種類の異なるマイクロホンを収容するための改変には,全体的な再設計が必要とされる。モジュール化デザインには,大型構造がつきまとう。
この発明は,第1の態様において,請求項1にしたがう補聴器用サブアセンブリを提供するものである。
これにより,従来技術のモジュラー式設計よりも小型化されるモジュラー・ユニットが得られる。複雑な構造および電気接続は,実質的に,マイクロホン・アダプタとインターフェース接続される総合ユニット内に配置される。マイクロホン・アダプタは,比較的単純な設計を有する。したがって,補聴器を異なるマイクロホンに適合させるためには,とてもシンプルなアダプタ・ユニットを調整するだけでよい。マイクロホン・アダプタは,蓋のピボットが摺動する溝の延長部分の形成にも用いられる。したがって,総合ユニットの小型化が,蓋の大きさによって制限されることがなくなる。蓋は,延長蝶番部分(extending hinge portion)を有する大きさとされて,この蓋が,電池に容易に接近することができるだけの十分に広い開口部を開くことを可能にするとともに,蓋ロック構造を設けることを可能にする。
このロック構造は,好ましくは,操作を容易にするために,上記蓋をロック位置と上記蓋が旋回しうる位置との間において摺動させる手段によって構成される。
さらに他の有利な特徴は,従属請求項に示されている。
この発明は,第2の態様において,請求項9に記載の補聴器を提供するものである。この発明のさらに他の目的は,当業者には,この発明がより詳細に説明される以下の説明から明らかになろう。
例証として,この発明の好適な実施形態が図示され,かつ説明される。理解されるように,この発明の他の異なる実施形態も可能であり,この発明のいくつかの細部は,いずれの場合もこの発明から逸脱することなく,さまざまな自明の態様に改変可能である。したがって,図面および説明は,この発明を制限するものではなく,本質的に例証と見なされる。
はじめに図1を参照する。図1は,補聴器を上から見たものであり,通常の使用位置において装着者から概略外方向を向く側から見たときの補聴器を示している。図1は,概略的に言えば,蓋31,フェイスプレート3およびシェル2を備えた補聴器1を示している。この蓋は,蝶番部分32,突出部25およびボタン35を含む。この図には,さらに,二つの音入口を有することを特徴とする第2の実施形態にしたがうマイクロホン・アダプタ13の外面が図示されている。
図2,3および4を参照して,補聴器用サブアセンブリを説明する。この補聴器サブアセンブリは,主として第1の実施形態にしたがう電子モジュール(electronics module)4およびマイクロホン・アダプタ15によって構成されるアセンブリ39を備えている。電子モジュール4は剛性体によって構成され,フェイスプレート3の内側に嵌合するようになっているとともに,下側電池ばね6を有する電池入れ5を形成する。電子モジュール4は,トラック(複数)(tracks)8を形成する横方向凹部(複数)(lateral recesses)および横方向に離間して配置されたピン案内面10を形成する突出部(複数)(projecting parts)を有する。図2,3および4にはさらに,蓋31のピボットであるピン34の一部分が示されている。
電子モジュール4は,トラック8から上方に離間した位置にあり,かつトラック8に対して概略平行な,ありつぎ形案内面(dovetail guideways)12を有する。電子モジュール4は,当業者には明白であろうが,電気絶縁材料によって製作され,かつ一体的電気リード線とともにさまざまなより小さい部品のサポート構造(supporting structure)を形成する。
マイクロホン・アダプタ15は,後述するように,マイクロホンを外囲する本体を備えている。図2,3および4に,マイクロホン音響口と連通する格子部17,蝶番用凹部18および横方向ピン案内面(lateral pin guideway)29が示されている。マイクロホン・アダプタ15はさらに,平坦前面16および逆目を有する突出ビーム19(複数)を含む。図2および3から理解されるように,ビーム19およびトラック8は嵌め合い係合し,これらの構成要素を組立時にガイドするとともに,互いにスナップ・ロックするようになっている。アダプタ15および電子モジュール4は,共同でアセンブリ39を形成する。組み立てられた状態において,モジュールのピン案内面10はアダプタのピン案内面29を実効的に延長し,ピンが前方および後方に変位する溝30を形成する。図2および3には,前方位置にあるピン34が示され,他方図4には最後方位置にあるピンが示されている。
溝30は,アダプタとモジュールとの間のニップ(nip)によって規定される前方スロット(forward slot)を有する。溝は,通常,ピンをそれぞれの所定の終端位置間において後方および前方に変位させるようになっているが,アダプタおよびモジュールの固有の弾性と適切に設計されたスロットとが組み合わさることにより,スロットは,このスロットを介してピンを押し出すことによって蓋をアセンブリから引き抜くことを可能にする。また,蓋は,スロットを介してピボットを溝に押し込むことによってアセンブリに取り付けることができる。
図2,3および4にはさらに,電子モジュールから突出するとともに上方からの接触に用いられる接点ストリップ40,41が示されている。第1のストリップ40は扁平であり,他方第2のストリップ41は頂部を有する。さらなる接点ストリップを必要に応じて並列に配置することができる。
次に,図5を参照する。図5は内側から見たときの蓋31を示す。図5には,突出する蝶番部分32,前方縁部33,前方縁部33に設けられる後側ラチェットおよび上側電池ばね38を有する概略キャップ状の蓋31が示されている。ボタン35の一部分も図示されている。上側電池ばね38は,打ち抜かれ,かつ三叉状の構造に折り曲げられた扁平な弾性導電材料,たとえば黄銅(brass)の部片から構成され,蓋の内側に固定されるベース部,図5において下方に折り曲げられてボタンと接触する中央の突起(prong),および図5において若干上方に折り曲げられている側方の突起(複数)(prongs)を有する。これらの突起の反対側において,ばねは延在し,電池と接触するようになっている傾斜状の角度をなすタブを形成する。
当業者に理解されるように,電池が嵌め込まれ,蓋が閉じられると,電池ばねである角度をなすタブは,電池と接触する役割を果たす一方で,側方の突起は,蝶番に隣接するモジュール上の接点ストリップと接触して,これにより電池の一方の極と電子モジュールのストリップとの間において電気的接続が確立される。蓋が閉じられている間は,側方の突起は,突起の中間の位置において上記蓋を偏位させて上記頂部を有するストリップに当接させて,蝶番のわずかな遊びも吸収されるようにするとともに,蓋の移動が阻止されるようにする。中央の突起は,ボタン35と協働して,ボタンを上方に偏倚させるとともに,ボタンを利用して,起動時において,電子装置のプログラミング入力に接続されるモジュールのそれぞれの接点ストリップへの接触を達成させることを可能にする役割を果たす。
蝶番部分32において,蓋は,ピボットピンを形成するようになっている突出端部を有する横方向ピン34を備えている。側部に沿って,蓋は,内側斜めリブまたはカム(inward oblique ribs or cams)36を有する。
図6を参照する。図6は開位置にある蓋31を有するアセンブリの断面図を示している。この断面図には,ボタン35および最前方位置に変位させられたピン34が示されている。底部において,電子モジュール4は,電子回路板の取付用突起部9を備えている。図6にはさらに,マイクロホン23,マイクロホン・ポート24,伝音路26およびガスケット28が示されている。アダプタの前面は,モジュールの後面7と,両者間に薄い弾性パッド11を挟んで当接して配置される。
次に,図7および8を参照する。図7および図8はアセンブリの横断面図を,それぞれ分解された状態と組み立てられた状態とで示している。図7および8には,特に,ビーム19とトラック8との係合と,弾性パッド11の挟み込み構成が示されている。このパッド11は,係合部において機械的バイアス(mechanical biasing)をもたらし,露出リード線を有する実施形態において,電気的絶縁を達成する目的に用いられる。図7および8には,図2,3および4と同様に,単一のマイクロホン23を収容するアダプタ15の第1の実施形態が示されている。
次に,図9を参照する。図9は第2の実施形態にしたがう,指向性マイクロホン22を収容するアダプタ13の縦断面図を示している。図9の断面図は,図9において上方に傾斜するアダプタ伝音路26を軸としたものである。指向性マイクロホンは,横方向に対向するスタブ部25によって形成されるポート24を有する。これらのスタブ部25は,上方に凹部が設けられて開口する伝音路26と連通するスリーブ状ガスケット28によって覆われている。この図から理解されるように,マイクロホン・アダプタ13は,密封接続およびマイクロホンの弾性的サスペンションを提供するガスケット28と共にマイクロホンを収容するのに適する区画(compartment)21を形成する。図9にはさらに,その側部が蓋31の変位および旋回時においてガイドする役割を果たす蝶番用凹部18が図示されている。マイクロホンは,下側においてアクセス可能なはんだパッド27を有する。
次に,図10を参照する。図10は,第3の実施形態にしたがう,1対のマイクロホンを収容するマイクロホン・アダプタ14を示している。これらのマイクロホンは,概略的には,離間した位置において音場を検出して,音場勾配が電子回路に提供されることを可能にする同一の全指向性(無指向性)マイクロホン23である。これらのマイクロホンは,小型であるとともに,図10に示すように,上面に配置されるポートを有する。マイクロホン区画(複数)21は,これらのマイクロホンに適合されるとともに,下側レッジ部(下側たな)(lower ledges)20を有することを特徴とする。当業者には明白であるように,ガスケット28はマイクロホンの上部を外囲し,伝音路26はマイクロホン・ポートに適合される。マイクロホンはんだパッド27は,底部においてアクセス可能である。
次に,図11および12を参照する。図11および図12は,蓋31の開放の初期段階を示している。図11には,第2の実施形態のアダプタ13を有する補聴器1が,すぐに使用できる状態において示されている。蓋を開くためには,操作者は,蓋を前方に,格子部17から離反させる方向に押す。ピン34が,溝30内において前方に,すなわち図4の位置から図3の位置へと摺動し,他方蓋のカム36は,ありつぎ形案内面12内において前方に摺動する(図4も参照)。最前方位置において,ピンは溝の最前方端に当接し,カム36はありつぎ形案内面12を通り越し,蓋31は上側電池ばね38の弾性的圧力によって若干上方に持ち上がる。蓋のラチェット37は,モジュールの協働構造(図示せず)との係合状態を脱し,前方縁部33は操作者により容易に操作可能な状態になって,蓋は,図6に示される位置まで完全に旋回される。
蓋の閉鎖は,一連のステップを逆に行なうことによって行なわれる。最初に,蓋は,下方に旋回され,その後アダプタの方へと押し戻される。後方への摺動時において,蓋のカムはありつぎ形案内面と係合し,カムの角度はこれらの部分が互いに案内しあう上で,かつ蓋が完全に後方に移動されたときに蓋の蝶番部分を下方に押圧してモジュールと堅固に係合させる上で役立つ。後方への摺動時において,蓋のラチェット37は,モジュールの留め具(図示せず)内に入り込み,一つの側方ばね41は,頂部を有するストリップの頂部を乗り越えてスナップ・ロック係合される。
これらの構成要素の設計の説明に続いて,構成要素の組立ての簡単な説明を行なう。マイクロホンは,適切なスリーブに取り付けられるとともに,アダプタの電池入れ5内に挿入される。アダプタは,トラック8の適切な空間とスナップ・ロック係合されるビーム19によって,電子モジュール4に組み付けられる。この組立てられたユニットは,上下反対にされ,電子回路基板が正位置に配置される。可撓リード線がマイクロホンのはんだパッド27に溶接される。回路基板は突起部9に溶接され,リード線は回路基板に接続される。蓋は,アダプタの前面16とモジュールの後面7の間のニップが弾性降伏してピンを溝内へと摺動させることを可能にするため,後ほど正位置に嵌め込まれる。組立てられたユニットはフェイスプレート3に固定される。シェル2が製作され,かつ通常,使用者に対してカスタマイズされるとともに,フェイスプレート3と結合される。
異なる種類のマイクロホンを収容するための改変には,専用の種類のアダプタを用いることが必要になる。専用アダプタを適合させるためには,電子モジュールとのインターフェースに適する形状を有するとともに,特に所望のマイクロホンを収容するために適合された本体(body)を用いることが必要になる。構造および手順のその他の変形例および変形態様は,当業者には明白であろう。
補聴器を示す。 補聴器用サブアセンブリの分解図を示す。 組み立てられた状態のサブアセンブリをピボットの一部分とともに示す。 図3と同様であるが,異なる位置にあるピボットを示す。 下から見たときの補聴器の蓋の斜視図である。 サブアセンブリと開位置にある蓋との縦断面図である。 構成要素が引き離された状態のサブアセンブリの横断面図である。 図7と同様であるが,構成要素が組み付けられた状態の図である。 第1の実施形態にしたがうマイクロホン・アダプタの縦断面図である。 第2の実施形態にしたがうマイクロホン・アダプタの縦断面図である。 すぐに使用できる状態にある補聴器の側面図である。 図11と同様であるが,蓋が部分的に開かれた状態の図である。

Claims (9)

  1. 電子モジュールおよびマイクロホン・アダプタを備えた補聴器用構成要素において,上記電子モジュールおよび上記マイクロホン・アダプタのそれぞれは,組み立てられた状態において蓋のピボットと摺動的に係合する溝を形成するピン案内面を備え,上記溝は,上記蓋が閉じられる位置と上記蓋が部分的に開かれる位置との間において,部分的に上記電子モジュールの上に,かつ部分的に上記アダプタの上に,延在し,かつ上記蓋が部分的に開かれる位置において上記蓋のピボットを上記溝に押込みかつ引抜き可能な,上記電子モジュールと上記マイクロホン・アダプタによって規定されるスロットを有している
    構成要素。
  2. 上記マイクロホン・アダプタは,マイクロホンを固定する取付具および周囲から上記マイクロホンのポートに音を伝達する伝音路を形成する,請求項1に記載の構成要素。
  3. 閉位置において上記蓋を固定する手段を備えている,請求項1に記載の構成要素。
  4. 上記蓋の摺動的移動を,実質的に揺動を伴うことなくガイドする摺動ガイドを備えている,請求項1に記載の構成要素。
  5. 上記蓋の横方向に突出するピボットと摺動的に係合する1対の横方向に離間する溝を備えている,請求項1に記載の構成要素。
  6. 上記溝の中間に,上記蓋のばねと接触する接点ストリップを備えている,請求項5に記載の構成要素。
  7. 上記電子モジュールおよび上記マイクロホン・アダプタは,スナップ・ロック係合手段を備えている,請求項1に記載の構成要素。
  8. 上記閉位置において上記蓋を固定する弾性手段を備えている,請求項1に記載の構成要素。
  9. 蓋,電子モジュールおよびマイクロホン・アダプタを備えた補聴器において,上記電子モジュールおよび上記マイクロホン・アダプタのそれぞれは,組み立てられた状態において上記蓋のピボットと摺動的に係合する溝を形成するピン案内面を備え,上記溝は,上記蓋が閉じられる位置と上記蓋が部分的に開かれる位置との間において,部分的に上記電子モジュールの上に,かつ部分的に上記アダプタの上に,延在し,かつ上記蓋が部分的に開かれる位置において上記蓋のピボットを上記溝に押込みかつ引抜き可能な,上記電子モジュールと上記マイクロホン・アダプタによって規定されるスロットを有している
    補聴器。
JP2007505377A 2004-03-31 2004-03-31 補聴器の構成要素および補聴器 Expired - Fee Related JP4262765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DK2004/000222 WO2005096669A1 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Component for a hearing aid and a hearing aid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007531427A JP2007531427A (ja) 2007-11-01
JP4262765B2 true JP4262765B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34957227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505377A Expired - Fee Related JP4262765B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 補聴器の構成要素および補聴器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7916885B2 (ja)
EP (1) EP1736031B1 (ja)
JP (1) JP4262765B2 (ja)
CN (1) CN1939091A (ja)
AT (1) ATE400979T1 (ja)
AU (1) AU2004317775B2 (ja)
CA (1) CA2559233C (ja)
DE (1) DE602004014995D1 (ja)
DK (1) DK1736031T3 (ja)
WO (1) WO2005096669A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005041356B4 (de) * 2005-08-31 2009-07-23 Siemens Audiologische Technik Gmbh Audioschuhkontakt für ein Hörgerät
NO20076609A (no) * 2007-12-21 2009-03-16 Tandberg Telecom As Mikrofonanordning
EP2652815A1 (en) 2010-12-17 2013-10-23 Advanced Bionics AG Sound processor housings, sound processors and implantable cochlear stimulation systems including the same
EP2615407B1 (en) 2012-01-10 2017-07-19 Leupold & Stevens, Inc. Hinged lid for battery compartment in a manually rotatable adjustment knob
US8855345B2 (en) * 2012-03-19 2014-10-07 iHear Medical, Inc. Battery module for perpendicular docking into a canal hearing device
EP2680612A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-01 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Gehäuse für ein Hörinstrument sowie Hörinstrument
WO2016025826A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 iHear Medical, Inc. Canal hearing device and methods for wireless remote control of an appliance
US9769577B2 (en) 2014-08-22 2017-09-19 iHear Medical, Inc. Hearing device and methods for wireless remote control of an appliance
US20160066822A1 (en) 2014-09-08 2016-03-10 iHear Medical, Inc. Hearing test system for non-expert user with built-in calibration and method
US10097933B2 (en) 2014-10-06 2018-10-09 iHear Medical, Inc. Subscription-controlled charging of a hearing device
US20160134742A1 (en) 2014-11-11 2016-05-12 iHear Medical, Inc. Subscription-based wireless service for a canal hearing device
WO2016098972A1 (ko) * 2014-12-15 2016-06-23 박민우 다양한 귀속 형태에 자동으로 변형되어 피팅되는 소프트쉘 보청기
US10045128B2 (en) 2015-01-07 2018-08-07 iHear Medical, Inc. Hearing device test system for non-expert user at home and non-clinical settings
US10489833B2 (en) 2015-05-29 2019-11-26 iHear Medical, Inc. Remote verification of hearing device for e-commerce transaction
EP3145219B1 (en) 2015-09-21 2021-06-16 Oticon A/s Hearing device
US20170105077A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-13 Sonion A/S Compact housing assembly or faceplate layout
KR101733740B1 (ko) 2016-01-07 2017-05-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
USD953536S1 (en) * 2021-05-17 2022-05-31 Wenbing XIA Rechargeable hearing aid
USD952861S1 (en) * 2021-07-26 2022-05-24 Zhongshan Great-Ears Electronic Technology Co., Ltd. Hearing aid

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598177A (en) * 1985-01-16 1986-07-01 Sears, Roebuck, & Co. Hearing aid with self-contained battery compartment and volume control
IT1209958B (it) 1985-05-09 1989-08-30 Coselgi Spa Perfezionamento nelle piastre esterne delle protesi acustiche intracanale
US5201008A (en) * 1987-01-27 1993-04-06 Unitron Industries Ltd. Modular hearing aid with lid hinged to faceplate
US4961230B1 (en) * 1988-05-10 1997-12-23 Minnesota Mining & Mfg Hearing aid programming interface
US5252970A (en) * 1991-01-30 1993-10-12 David Baronowsky Ergonomic multi-axis controller
US5206098A (en) 1991-12-28 1993-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery cover locking device
US5496845A (en) * 1994-05-25 1996-03-05 American Cyanamid Co. Suspension concentrate compositions of arylpyrrole insecticidal and acaricidal agents
US5734374A (en) * 1995-05-22 1998-03-31 Chambers; John Daniel Trackball contamination barriers
DK42197A (da) * 1997-04-15 1998-10-16 Toepholm & Westermann Kompakt moduleret i-øret høreapparat
US6031518A (en) * 1997-05-30 2000-02-29 Microsoft Corporation Ergonomic input device
JP4026260B2 (ja) 1998-12-29 2007-12-26 ソニー株式会社 電子機器用蓋開閉装置
US6680728B1 (en) * 1999-08-23 2004-01-20 David Michael Lilenfeld Cursor control device for convenient and ergonomic hand-held or work-surface use
AU1761401A (en) * 1999-11-12 2001-06-06 Acco Brands, Inc. A pointing device with an annular rotating ring
JP2002236553A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Furuno Electric Co Ltd トラックボールユニット
DE10213847B4 (de) * 2002-03-27 2007-02-01 Siemens Audiologische Technik Gmbh Vorrichtung zum Abdecken eines Hörgerätegehäuses
US6950093B2 (en) * 2002-08-13 2005-09-27 Aiptek International Inc. Mouse handled in hand

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004317775B2 (en) 2007-06-28
AU2004317775A1 (en) 2005-10-13
DE602004014995D1 (de) 2008-08-21
WO2005096669A1 (en) 2005-10-13
EP1736031B1 (en) 2008-07-09
ATE400979T1 (de) 2008-07-15
DK1736031T3 (da) 2008-08-11
CA2559233C (en) 2012-01-03
CN1939091A (zh) 2007-03-28
US20070019834A1 (en) 2007-01-25
JP2007531427A (ja) 2007-11-01
EP1736031A1 (en) 2006-12-27
US7916885B2 (en) 2011-03-29
CA2559233A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262765B2 (ja) 補聴器の構成要素および補聴器
US10805743B2 (en) Connector for a hearing instrument, and hearing instrument
US7602929B2 (en) Method of connecting an accessory to a hearing aid and the combination of an adapter and an accessory
US4638125A (en) Hearing aid with a housing to be worn behind the ear
KR20160090738A (ko) 카드 트레이 및 카드 커넥터
JPH09153121A (ja) Pcカード用フレームキット及びpcカード
AU2005337529B2 (en) Adapter shoe and a combination of adapter shoe and hearing aid
US8077895B2 (en) Behind-the-ear hearing aid with audio shoe which can be pushed-on linearly, and appropriate mounting method
US20100260368A1 (en) Hearing device with battery flap module
WO2022041577A1 (zh) 手柄云台及手柄云台套件
US8611573B2 (en) Hearing aid with audio shoe
JP2004138708A (ja) 光コネクタ
CN216449899U (zh) 可穿戴设备
CN111213081A (zh) 头戴显示设备
US20220286793A1 (en) Hearing device comprising a connector and a locking element
JPH09163200A (ja) コネクタ装置
JPS6123916Y2 (ja)
JPS622880Y2 (ja)
JPS6031313B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees