JP4262084B2 - プレグラウトpc鋼より線の被覆撤去方法 - Google Patents

プレグラウトpc鋼より線の被覆撤去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4262084B2
JP4262084B2 JP2003433011A JP2003433011A JP4262084B2 JP 4262084 B2 JP4262084 B2 JP 4262084B2 JP 2003433011 A JP2003433011 A JP 2003433011A JP 2003433011 A JP2003433011 A JP 2003433011A JP 4262084 B2 JP4262084 B2 JP 4262084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
wire
coating
grout
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003433011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005240271A (ja
JP2005240271A5 (ja
Inventor
一男 吉田
健一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAI ELECTRIC HEATER CO., LTD.
Original Assignee
KAWAI ELECTRIC HEATER CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWAI ELECTRIC HEATER CO., LTD. filed Critical KAWAI ELECTRIC HEATER CO., LTD.
Priority to JP2003433011A priority Critical patent/JP4262084B2/ja
Publication of JP2005240271A publication Critical patent/JP2005240271A/ja
Publication of JP2005240271A5 publication Critical patent/JP2005240271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262084B2 publication Critical patent/JP4262084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、寒冷時におけるプレグラウトPC鋼より線の被覆撤去方法に関する。
プレグラウトPC鋼より線は通常、PC鋼より線を被覆する筒状の被覆内に未硬化の樹脂等のグラウト材料と共にPC鋼より線を挿入しておき、これをコンクリート中に埋設し被覆をコンクリートに付着させると共に、被覆内の樹脂等が未硬化の内にPC鋼より線を緊張し、その後樹脂等が経時的に硬化してPC鋼より線をコンクリート内に固定するものである(例えば、非特許文献1参照。)。
例えば、図3はプレグラウトPC鋼より線10の一例を示すもので、図3(a)は側面図、図3(b)はそのA−A矢視断面図である。樹脂等を塗布したPC鋼より線20は筒状の被覆15内に収納されている。被覆15は、多数の大径リング11と小径リング12とを蛇腹状に連接した形状をしており、長手方向の補強13を備えている。
筒状の被覆15としては、高密度ポリエチレン等からなる被覆を施し、被覆15の表面を凹凸形状に加工したものを用いる。樹脂としては、例えば、未硬化の熱硬化性エポキシ樹脂等を用いる。未硬化の樹脂は、環境条件や温度等により、所定の時間の経過後に硬化する特性を有している。この特性を生かし、現場における使用環境や条件に応じた適切な樹脂を選択することによって、樹脂は、緊張作業時までは未硬化の状態を維持し、その後硬化する。このことにより、現場でグラウト注入を行うことなく、部材コンクリートとPC鋼より線とを一体化することができ、現場でのグラウト作業を不要にしたものである。
このようなプレグラウトPC鋼より線は、現場でコンクリートを打設する橋梁のPC床版の横締め用や横桁の緊張用等に適用される。
プレグラウトPC鋼より線は、予め工場内でシース内にエポキシ樹脂等のグラウト材が充填されているため、現場でのグラウト作業が不要であると共に、プレグラウトPC鋼材より線はエポキシ樹脂等が塗布され、更にポリエチレンシースで被覆されているため、優れた耐食性を有している。
プレグラウト材であるエポキシ樹脂等は硬化後PC鋼より線に密着し、またポリエチレンシースは表面にリング状の凹凸形状が形成されているため、コンクリートとの高い付着性を得ることができる。
なお、湿気によって硬化が促進される湿気硬化型樹脂も用いられており、そのような樹脂では硬化速度に対する温度の影響が小さいため、柱頭部などの内部温度上昇が大きいマスコンクリート部材に好適に使用することができる。1本のケーブル内に、温度履歴の大きな差が生じるような場合には、特に有効である。
プレグラウトPC鋼材より線は使用時までの保管期間、保管場所の環境、打設から緊張までの期間、履歴温度、例えば直射日光にあたる場所、高温となる場所、雨水の直接かかる場所での保管などに制約がある。例えば、コンクリート打設までの保管期間は通常1ヶ月程度、コンクリート打設から緊張までの期間は通常2週間以内であり、また適用可能なコンクリート打設後の最高温度は95℃以下としなければならない等の制約がある。
プレグラウトPC鋼より線の被覆、例えばポリエチレンシースの使用温度範囲は、−70℃〜340℃である。
プレグラウトPC鋼より線の被覆撤去及び定着手順について図2を参照して説明する。図2(a)に示すように、コンクリート50中に埋設されたプレグラウトPC鋼より線10の端部はコンクリート50の外に突出している。コンクリート50の端面には支圧板51が設けられている。この突出部の被覆15は、PC鋼より線を緊張定着するために、撤去する必要がある。被覆15の支圧板51と接する部分16をカッタで切断する。
図2(b)に示すように、被覆15を矢印17方向に牽引する。例えば被覆15の外周に直径6mmφ程度の細いワイヤロープを巻付け、レバーブロック等によってこのワイヤロープを牽引して被覆15を引き抜く。被覆15は抜け出して、PC鋼より線20が露出する。この牽引は、牽引治具を用いて行っても、気温が低く樹脂の粘性が高いときは、引抜き作業が非常に困難である。
PC鋼より線20の表面には、樹脂21が付着している。図2(c)に示すように、PC鋼より線20の露出部の樹脂を人手40により布41を用いて清掃払拭する。
図2(d)は、露出したPC鋼より線20に定着部のスリーブ30とくさび31を外嵌した状態を示している。
次に矢印42で示すように、PC鋼より線20を牽引して緊張力を付与し、スリーブ30を定着板51に当接させ、くさび31をスリーブ30内に進入させて、PC鋼より線20を定着し、コンクリート50にプレストレスを導入する。
次いで図2(e)に示すように、PC鋼より線20の突出部を、長さ24だけ残して切断23する。図2(f)は最終処理完了を示すもので、スリーブ30にキャップ33を被せてPC鋼より線20の端部を保護する。
以上のように、例えば、プレストレストコンクリート橋の床版の横締めに使用するプレグラウトPC鋼より線20では、従来、カッターにて被覆15を切断し人力もしくは手動の牽引装置等を使用して、被覆15を撤去していた。ところが、冬場等の寒冷時には、プレグラウトPC鋼より線10内の樹脂の粘性が高くなり、被覆15を撤去する作業や樹脂の払拭作業が困難であり、これらの作業に長時間を要していた。
プレストレスト・コンクリート建設業協会:「PCグラウト&プレグラウトPC鋼材施工マニュアル」(1999年)p94〜96
本発明は上記のように、寒冷時において、樹脂の粘性が高く、プレグラウトPC鋼より線の被覆を除去することが困難であり、また、樹脂の払拭も容易でなかったのを解決する技術を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、プレグラウトPC鋼より線の外周に加熱手段を装着し、PC鋼より線の被覆を加温し、該被覆を引き抜き撤去することを特徴とするプレグラウトPC鋼より線の被覆撤去方法である。
この技術の適用箇所として、プレグラウトPC鋼より線をプレストレストコンクリート床版の横締め用PC鋼より線に適用すると好適である。
上記本発明方法を好適に実施することができる加熱手段としてプレグラウトPC鋼より線の外周に被せるシリコンラバーヒータを用いると好適である。
本発明によれば、寒冷時において、プレグラウトPC鋼より線の被覆撤去を一人で容易に実施することができるようになり、また、樹脂払拭作業も容易となり、所要時間も大幅に短縮された。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1(a)〜図1(c)は本発明の実施例のプレグラウトPC鋼より線の被覆撤去方法を示す工程図である。図1(a)に示すように、コンクリート50中に埋設されたPC鋼より線10のコンクリート50から外部に突出している部分に、図1(b)に示すように、加熱手段1を被せる。加熱手段1は、平板状のシリコンラバーヒータ2を用い、このラバーヒータ2をPC鋼より線10の外周に被せ、バンド3で固定する。バンド3としては着脱自在なテープからなるバンドを適宜間隔で配設すると好適である。他の結束手段、例えば粘着シート、スプリングファスナー、レースひも等を用いてもよい。
次にシリコンラバーヒータ2のリード線4を電源に接続して通電し加熱する。シリコンラバーヒータは100V−150Wのものと100V−600Wの2種類を製作した。比較的外気温度が高いときは100V−150Wのヒータでよく、真冬等の低温時には100V−600Wのヒータを用いるとよい。厳寒時でも100V−600Wのヒータを用いると、プレグラウトPC鋼より線の被覆を80℃まで容易に加温することができる。なお、厳寒時にはラバーヒータの外周に断熱材等を巻きつけて外周からの放熱を防止してもよい。加熱時間は、予め実験等によって、適切な時間を求めておくとよい。例えば2〜5分である。
被覆に被せたシリコンラバーヒータ2を使用し、被覆の上から加温した後、PC鋼より線10の支圧板51とが接する部分5で被覆の周囲を切断し、ラバーヒータ2とともに被覆を矢印6で示すように引張ると、被覆を容易に引き抜くことができる。また、加熱により粘度が低下した樹脂の払拭も非常に容易となる。
シリコンラバーヒーター2は、例えば、厚さ0.8mmから1.6mmの非常に薄い柔軟性のある面状ヒーターを用いる。シリコンラバーヒータ2は、耐熱性、耐候性、耐薬品性および耐久性に優れたシリコンゴムシートを絶縁シートとしている。シリコンラバーヒータ2の上下二枚の絶縁シートは、網状のグラスファイバーで補強された耐熱シリコンゴムシートとし、十分な機械的強度を有する。抵抗エレメントとしては、抵抗値に経時変化がなく長期間に亘って安定した出力(W)が得られるニッケル合金抵抗体、例えば、ニッケルクロム合金(80/20NiCr)のワイヤ、リボン又は箔を用いている。また、形状は穴をあけたり部分的に切欠くなど自由に成形することができ、複雑な加熱面にも対応できる。耐久性は、ヒーター作動温度250℃の連続使用において7000時間、210℃以下では半永久的に使用てきる。発熱パターンは全面均一に分布させることも、局部的に熱の強弱を与えることもでき、また、ホットスポットのない加熱もできる。
シリコンラバーヒータ2は、プレグラウトPC鋼より線10の外周に被せやすくするため、筒状の丸味を付与するカール加工を施し、着脱自在なテープで、結束して、プレグラウトPC鋼より線10の外周に密着させる。通電後2〜5分程度でプレグラウトPC鋼より線の被覆全体が暖まるので、被覆の引抜きは容易である。温度は温度計等により計測する。また、液膨バルブ、抵抗サーモメーター、パイメタル、サーモカッブル・サーミスター等の温度センサーを備えた液膨サーモスタット、PID調節器、ディスクサーモスタット、ON/OFF電子調節器等の温度制御装置を用いて温度制御する。
図1(a)〜図1(c)に示す本発明の工程により、コンクリート床版の横締め用のプレグラウトPC鋼より線の被覆の引き抜き除去を行った。比較のために、加熱手段を用いない作業も行った。試験時の気候条件は、前日のコンクリート打設日の気温は最高17℃、最低6℃であり、試験時の気温は、14℃であった。PC鋼より線の径は19mmφとし、図4に示す特性を有する樹脂を封入したプレグラウトPC鋼より線を用いた。図4は当該樹脂の特性として、経過日数と温度履歴との関係を示すもので、保存期間は40℃以下で30日以内、コンクリート打設後の最高温度は95度以下、緊張時期は期間62(15日以下)を経過後、時点63までの間(15日以内)である。
作業工程の内容及び作業時間比較を表1〜表2に示した。所要時間は、I:比較例では4分05秒を要していたが、II:実施例では、平均1分30秒であった。
Figure 0004262084
Figure 0004262084
実施例の工程図である。 実施例の工程図である。 実施例の工程図である。 プレグラウトPC鋼より線の被覆除去及び定着工程の説明図である。 プレグラウトPC鋼より線の被覆除去及び定着工程の説明図である。 プレグラウトPC鋼より線の被覆除去及び定着工程の説明図である。 プレグラウトPC鋼より線の被覆除去及び定着工程の説明図である。 プレグラウトPC鋼より線の被覆除去及び定着工程の説明図である。 プレグラウトPC鋼より線の被覆除去及び定着工程の説明図である。 プレグラウトPC鋼より線の側面図である。 図3(a)のA−A矢視断面図である。 樹脂の特性を示すグラフである。
符号の説明
1 加熱手段
2 シリコンラバーヒータ
3 バンド
4 リード線
5 接する部分
6 矢印
10 プレグラウトPC鋼より線
11 大径リング
12 小径リング
13 長手方向のリング
15 被覆
16 支圧板と接する部分
17、42 矢印
20 PC鋼より線
21 樹脂
23 切断
24 長さ
30 スリーブ
31 くさび
33 キャップ
40 人手
41 布
50 コンクリート
51 支圧板
62 期間
63 時点

Claims (3)

  1. プレグラウトPC鋼より線の外周に加熱手段を装着し、該プレグラウトPC鋼より線の被覆を加温し、一定温度に到達したとき該被覆を引き抜き撤去することを特徴とするプレグラウトPC鋼より線の被覆撤去方法。
  2. 前記プレグラウトPC鋼より線がプレストレストコンクリート床版の横締め用PC鋼より線であることを特徴とする請求項1記載のプレグラウトPC鋼より線の被覆撤去方法。
  3. 前記加熱手段は、プレグラウトPC鋼より線の外周に被せるシリコンラバーヒータであることを特徴とする請求項1又は2記載のプレグラウトPC鋼より線の被覆撤去方法。
JP2003433011A 2003-12-26 2003-12-26 プレグラウトpc鋼より線の被覆撤去方法 Expired - Lifetime JP4262084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433011A JP4262084B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 プレグラウトpc鋼より線の被覆撤去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433011A JP4262084B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 プレグラウトpc鋼より線の被覆撤去方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005240271A JP2005240271A (ja) 2005-09-08
JP2005240271A5 JP2005240271A5 (ja) 2007-02-15
JP4262084B2 true JP4262084B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=35022293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433011A Expired - Lifetime JP4262084B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 プレグラウトpc鋼より線の被覆撤去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4262084B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479972B2 (ja) 2020-07-13 2024-05-09 住友電気工業株式会社 被覆pc鋼撚り線用被覆軟化装置、被覆pc鋼撚り線の被覆樹脂除去方法、光ファイバーの取り出し方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936446U (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 箕作 昭彦 瞬間液体加熱装置
JP2559802B2 (ja) * 1988-04-07 1996-12-04 神鋼鋼線工業株式会社 緊張用ケーブル
JPH0745707Y2 (ja) * 1993-07-27 1995-10-18 極東鋼弦コンクリート振興株式会社 外ケーブル定着装置
JP2568402Y2 (ja) * 1993-10-22 1998-04-15 守谷鋼機株式会社 アンボンドpc鋼より線の端末構造
JPH07127187A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Sumitomo Electric Ind Ltd アンボンド鋼棒の端部及びそのシーリング方法
JP2742675B2 (ja) * 1996-02-29 1998-04-22 株式会社ホーク プレストレストコンクリート構造物の補修補強方法
JP3520067B2 (ja) * 2001-10-17 2004-04-19 株式会社ピーエス三菱 Pcケーブル保護管の充填方法
JP3906912B2 (ja) * 2002-05-23 2007-04-18 アンダーソンテクノロジー株式会社 分割施工多径間連続pc桁の前方施工側pc桁に埋設する隣接する後方施工側プレグラウトケーブル用支圧板及び同支圧板を用いた分割施工多径間連続pc桁の定着部の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005240271A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011032843A (ja) Pcグラウト材の寒中養生施工システム及び施工方法
JPH0330668B2 (ja)
CN104755393A (zh) 室外罐用防水片材和室外罐的防水施工方法
JP4262084B2 (ja) プレグラウトpc鋼より線の被覆撤去方法
CN100570992C (zh) 一种旋转电机端部绕包无纬带的方法
JP4358202B2 (ja) プレグラウトpc鋼材
JP2001324302A (ja) コンクリート埋込型ひずみゲージおよびコンクリートのひずみ測定方法
JP2680707B2 (ja) コンクリート製構造材の補強方法
US6605168B1 (en) Method for fastening a flat strip lamella to the surface of a building component
US4726163A (en) Prestressed plastic bodies and method of making same
JP2021503352A (ja) ポリマー人工筋肉作動装置に埋め込まれた導線
JP2002332746A (ja) グラウトの防凍施工法
JP2014218781A (ja) グラウト寒中養生施工法
KR101258708B1 (ko) 콘크리트 구조물의 보강방법
KR20090086825A (ko) 콘크리트 양생용 히팅 시스템
JP2016098563A (ja) プレグラウトpc鋼材を用いたプレキャストコンクリート桁の緊張定着方法
JP4636962B2 (ja) 耐火層の施工方法及び構造物
JP2003268976A (ja) コンクリート養生用ネットヒーター及び該ネットヒーターを用いたコンクリート養生方法
JP3251403B2 (ja) 硬化促進機能を有する後硬化型緊張材
CN115097875A (zh) 一种基于碳纤维电热的混凝土结构预应力管道温控系统及控制方法
KR20080055073A (ko) 콘크리트 구조물의 보강방법
KR20220162999A (ko) 유리섬유 보강재 및 그 제조장치
JP2002332749A (ja) 繊維ストランドによる補修補強工法
JP2009097177A (ja) 柱状体への繊維シートの施工方法
JPH031519Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term