JP4262065B2 - 撮像装置及びその制御方法、プリンタ - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4262065B2
JP4262065B2 JP2003399746A JP2003399746A JP4262065B2 JP 4262065 B2 JP4262065 B2 JP 4262065B2 JP 2003399746 A JP2003399746 A JP 2003399746A JP 2003399746 A JP2003399746 A JP 2003399746A JP 4262065 B2 JP4262065 B2 JP 4262065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
image
eye correction
eye
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003399746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167332A5 (ja
JP2005167332A (ja
Inventor
一朗 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003399746A priority Critical patent/JP4262065B2/ja
Priority to US10/995,371 priority patent/US7456877B2/en
Publication of JP2005167332A publication Critical patent/JP2005167332A/ja
Publication of JP2005167332A5 publication Critical patent/JP2005167332A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262065B2 publication Critical patent/JP4262065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/628Memory colours, e.g. skin or sky
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/77Retouching; Inpainting; Scratch removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00429Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a navigation tree
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30216Redeye defect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、ストロボを用いて人物撮影をする際に発生する赤目現象を補正する撮像装置及びその制御方法、及び撮像装置と共に用いられるプリンタに関する。
ストロボを用いて人物撮影を行うと、人物の瞳(瞳孔)が赤く写ってしまう、いわゆる赤目現象が生ずる。そこで、この赤目現象を解消するための種々の方法が従来より提案されている。
例えば特許文献1には、フィルムに記録された画像をスキャナで読み取り、読み取った画像をディスプレイ上に低解像度で表示すると共に、赤目補正のために被写体人物画像の目を含む領域を指定した際は、赤目補正処理の前あるいは後に指定領域を高解像度で表示する技術が開示されている。この方法により、画像をデジタルフォトプリンタで出力する際の生産性を低下させず、且つ、赤目補正の作業性が向上する、と記載されている。
また特許文献2には、フィルムに記録された画像をスキャナで読み取り、読み取った画像から赤目を検出して補正する場合に、補正すべき赤目画像と、補正用参照画像をディスプレイ上に並列表示することで、補正後の画像の最終的な良否の確認を容易とし、赤目補正精度を向上させる技術が開示されている。
また特許文献3には、画像中に含まれた赤目を検出して所定の色に補正する画像処理装置を備えたデジタルカメラが開示されている。特許文献3では、赤目領域を自動認識するか手動で指定するかを切り換え可能とするほか、認識または指定された赤目領域を拡大表示する方法が記載されている。
また特許文献4には、画像中に含まれた赤目を検出してディスプレイ上に強調表示することで、デジタルカメラが備える小型のディスプレイにおいても赤目視認性を低下させることなく、赤目補正精度を維持する技術が開示されている。
また特許文献5には、フィルムに記録された画像をスキャナで読み取り、読み取った画像から赤目を検出して補正する場合に、赤目領域を自動認識するか手動で指定するかを切り換え可能とするほか、指定された赤目領域を拡大表示する方法が記載されている。
また特許文献6には、画像中に含まれた赤目を検出して補正する場合に、赤目を自動で補正するか手動で補正するかを切り換え可能とするほか、自動で補正する場合には、キャッチライト位置及び補正後の色を指定し、キャッチライト位置から目の周辺に向けて色の階調を変えながら指定された色で赤目補正することで、より自然に赤目補正を実現する方法を開示している。
また特許文献7には、画像中に含まれた赤目を検出して所定の色に修正する画像処理装置を備えたカメラシステムが開示されている。特許文献7では、撮影記録時に赤目が発生した可能性の有無を示すフラグ及び、赤目修正を行った後に赤目補正済みを示すフラグを画像と共に記憶しておき、画像を再生する際に、これらフラグに基づいて赤目修正済みの画像及び修正の必要がない画像の赤目修正を行わないようにする技術が開示されている。
特開平11−175699号公報 特開平11−341279号公報 特開2000−13680号公報 特開2000−305141号公報 特開2001−148780号公報 特開平10−91761号公報 特開平11−12371号公報
上述したように、赤目補正中及び赤目補正後の画像を表示することにより、より適切な赤目補正を行うことが可能となるが、画像のみを表示するだけであり、赤目補正が正確に行なわれたか否か、また、赤目補正をあえて実行しなかったのかあるいは実行を試みたが補正不要と判断したのか、と言ったことを判別することができない。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、赤目補正実行の有無の状態、及び赤目補正処理の実行結果を容易に確認できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、被写体を照明するストロボ手段と、撮像手段により取得する被写体像に対して赤目補正に関する処理を施すか否かを、撮像前に選択する選択手段と、前記選択手段による選択結果に応じて、前記被写体像に対して赤目補正に関する処理を施す赤目補正手段と、前記撮像手段により撮影した赤目補正前の被写体像または前記赤目補正手段により処理された赤目補正後の被写体像と共に、赤目補正に関する処理結果を逐次表示する表示手段とを有する。
また、上記撮像装置に接続して用いられる本発明のプリンタは、前記記録手段に保持された被写体像と共に、前記付加情報の少なくとも一部を印刷するように制御する制御手段を有する。
また、被写体を照明するストロボ手段と、画像信号として被写体像を取得する撮像手段とを有する撮像装置の本発明の制御方法は、前記撮像手段により取得する被写体像に対して赤目補正に関する処理を施すか否かを、撮像前に選択する選択工程と、前記選択工程における選択結果に応じて、前記被写体像に対して赤目補正に関する処理を施す赤目補正工程と、前記撮像手段により撮影した赤目補正前の被写体像または前記赤目補正工程で処理された赤目補正後の被写体像と共に、赤目補正に関する処理結果を逐次表示する表示工程とを有する。
上記構成によれば、赤目補正実行の有無の状態、あるいは赤目補正実行の有無の状態、及び赤目補正処理の実行結果を容易に確認することができる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。ただし、本形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
図1は本発明の実施の形態における撮像システムを構成する撮像装置の斜視図、また、図2は該撮像システムを構成するプリンタの斜視図である。
図1において、100は被写体像を光電変換し、デジタルデータとして記録するデジタルカメラ等の撮像装置である。図1(a)に示すように、その前面には撮影光学系101、光学ファインダの入射窓109ー1、ストロボ(フラッシュ)121、赤目緩和ランプ123、スピーカ138、無線通信装置141を備える。また、撮像装置100の上面には、電源スイッチと撮影モード選択スイッチを兼ねたメインスイッチ135−1、レリーズスイッチ135−2、各種撮影条件を表示する液晶パネル製の上部表示器136を備える。また撮像装置100の側面にはUSB(Universal Serial Bus)インターフェイス142を備え、USBケーブル152を介して後述するプリンタと通信することができる。
また、図1(b)に示すように、撮像装置100の背面には、光学ファインダの接眼部109−2、十字キー式スイッチ135−3、セットスイッチ135−4、メニュー選択スイッチ135−5、各種撮影条件の選択スイッチ群135−6、撮影画像や各種撮影条件を表示する液晶パネル製の背面表示器137を備える。また、撮像装置100のもう一方の側面には、着脱式メモリ151を装着するメモリインターフェイス143を備える。
図2において、160はプリンタで、入力された画像情報を内部の処理装置で出力画像信号に変換し、写真154を出力する。プリンタ160の前面には、無線通信装置161、撮像装置100に装着されて撮影画像が記録された着脱メモリ151を装着するためのメモリインターフェイス163、画像情報が記録されたCD−ROM153を装着するCDドライブ164を備える。プリンタ160の上面には、操作スイッチ群185、液晶パネル製の上部表示器186を備え、また、側面にはUSBインターフェイス162を備えており、USBケーブル152を介して撮像装置100と通信することができる。
図3は、図1の撮像装置100の詳細構成を示すブロック図である。なお、図1と同じ構成には同じ参照番号を付している。
被写体からの光束は撮影光学系101、光学的ローパスフィルタ102を介して、CCD等の光電変換素子からなる撮像素子111に結像する。103は結像光学系101の変倍レンズを駆動するズームアクチュエータで、ズーム駆動回路106により駆動制御される。104は虹彩絞りとシャッタからなる光量調節部で、絞り・シャッタ駆動回路107により駆動制御される。105はフォーカスレンズを駆動するフォーカスアクチュエータで、フォーカス駆動回路108により駆動制御される。
131は撮像装置100全体の動作を制御するCPUで、 ROM、RAM、EEPROM、A/D、D/A変換機能を有する1チップマイコンである。撮像素子111上に結像した被写体の像は、その明るさの強弱に応じた画素毎の電荷量として電気信号に変換され、アンプ回路112で増幅された後、画像信号処理回路113で所定のγ補正等の処理を施され、CPU131に入力される。そしてCPU131内でA/D変換された画像信号には、ホワイトバランス処理やエッジ強調が施され、必要に応じて後述する赤目補正が施されたのち、JPEG圧縮されてメモリ151に記録される。114は撮像素子111の電荷蓄積や電荷転送を制御するCCD駆動回路である。
121は図1でも説明したストロボで、被写体を照明するために閃光を投光する。122はストロボ121の発光タイミングと発光量を調節するストロボ制御回路である。123はストロボ撮影時の赤目現象を緩和するためのランプで、撮影前に被写体に向けて定常光を発光し、被写体の人物が該定常光を目視することで瞳孔が縮小し、赤目現象が緩和される。124は赤目緩和ランプ123の点灯を制御する駆動回路である。
132はCPU131や撮像装置100内の各種回路、アクチュエータに電力を供給する電源である。133は赤目検出回路で、撮影画像から人物の顔を認識し、赤目現象が発生しているか否かを検出する。赤目検出回路133は、例えば本出願人による特開2002−358500号公報に記載された専用処理回路が好適に用いられるが、赤目検出機能をCPU131内にソフトウェアとして組み込んだり、あるいは画像信号処理回路113にハードウェアとして組み込んでも良い。134は赤目補正回路で、赤目検出回路133で検出した赤目領域を、所定のプログラムに従って違和感のない瞳の色に補正する。この時に用いる補正方法としては、例えば、本出願人による特開平10−233929号公報に記載された方法がある。
135は撮像装置100の撮影条件や、撮影準備、撮影トリガを指令する各種操作スイッチ群であり、図1(a)及び図1(b)に示すスイッチ135ー1〜135ー6を含む。136は撮像装置100の上面に配置された上部表示器で、液晶パネル上に各種撮影条件等を表示する。137は撮像装置100の背面に配置された背面表示器で、液晶パネル上に撮影画像や各種撮影条件等を表示する。138はスピーカで、警告音を発する。139は内部メモリで、撮影制御プログラムに用いる各種パラメータを記憶すると共に、連写時の画像を一時保存したり、画像信号に種々の演算を施す際のフレームメモリとしても用いられる。
141は無線通信装置で、プリンタ等の外部機器と赤外線あるいは電波で通信を行い、画像信号等を無線転送する。142はUSBインターフェイスで、USBケーブルを介してプリンタ等の外部装置と画像信号の送受信を行う。143はメモリインターフェイスで、着脱メモリ151との間でデータを送受信する。151は撮影画像を記録するための着脱式メモリで、不揮発性のフラッシュメモリが好適に用いられるが、ハードディスク、光磁気ディスク等でも構わない。
図4は、図2に示したプリンタ160の詳細構成を示す図であり、図2と同じ構成には同じ参照番号を付している。
181はプリンタ160の動作を制御するCPUで、ROM、RAM、EEPROM、A/D、D/A変換機能を有する制御装置である。170はハードディスクで、デジタルカメラとの通信、画像印刷、赤目補正等の各種実行プログラムが格納されると共に、カメラから送信された画像信号等のデータを記憶する。161は無線通信装置で、カメラ等の外部機器と赤外線あるいは電波で通信を行い、画像信号等を無線で受信する。162はUSBインターフェイスで、USBケーブル152を介してカメラ等と画像信号の送受信を行う。163はメモリインターフェイスで、撮影画像が記録された着脱メモリ151との間でデータを送受信する。151は図1あるいは図3で説明した着脱メモリで、撮像装置100に装着した際に撮影画像が記録され、撮像装置100から排出されてプリンタ160に装着されると撮影済み画像が読み出される。
164はCDドライブで、装着されたCD−ROM153より画像信号を含む種々の情報を読み出し、その内容をCPU181に送信する。175は印刷制御回路で、印刷する画像信号を印刷用データに展開すると共に、印刷ヘッドや紙送り機構を駆動制御する。176は写真印刷用の紙媒体を搬送する給紙部、177は印刷ヘッドを含む印刷部である。175〜177の各部を制御することで、画像信号が紙媒体に印刷され、写真154が排出される。
182はCPU181やプリンタ160内の各種回路、アクチュエータに電力を供給する電源である。183は赤目検出回路、184は赤目補正回路で、いずれも撮像装置100が有する赤目検出回路133及び赤目補正回路134と同様のものである。これらの回路は、入力された画像に対して赤目補正を施す際に用いられる。
185は各種印刷モードを設定したり、印刷開始を指令する各種操作スイッチ群である。186はプリンタの上面に配置された上部表示器で、液晶パネル上に各種撮影条件や印刷対象となる画像のサムネイル等を表示する。188はスピーカで、警告音を発する。189は内部メモリで、印刷制御プログラムに用いる各種パラメータを記憶すると共に、着脱メモリ151から取り込んだ画像信号の一時記憶や、印刷制御回路175で画像を展開する際の一時記憶手段として用いられる。
次に、図5を用いて、撮像装置100における赤目補正に関わる撮影条件の設定手順を説明する。
撮像装置100のメインスイッチ135−1をオン操作すると、撮像装置100の電源が投入され、CPU131は撮像装置100内の各種回路やアクチュエータの初期化動作を行う。撮影準備が完了し、撮影者が図1のメニュー選択スイッチ135−5を押圧操作すると、背面表示器137には各種撮影条件を設定するための設定画面の先頭ページが表示される。続いて十字キー式スイッチ135−3の操作により、撮影条件の所望の階層を選択する。
図5(a)は、撮像装置100においてストロボ撮影に関連する諸条件を設定する際の先頭画面で、上から順番に、ストロボの発光モードを設定するための「ストロボ」、赤目補正の実行可否や実行機器を設定するための「赤目補正」、赤目補正画像の表示形態を設定するための「画像再生」、赤目補正画像の記録形態を設定するための「画像記録」の項目が表示されている。そして撮影者が十字キー式スイッチ135−3により図5(a)に示された項目の1つを選択し、セットスイッチ135−4を押圧操作することで、図5(b)乃至図5(e)の画面が表示され、選択された項目についての詳細条件を設定することができる。
図5(b)はストロボの発光モードに関するメニューの表示画面である。本実施の形態においては、被写界の明るさに応じてストロボの発光有無を自動選択する自動発光モード、被写界の明るさとは無関係に必ず発光する強制発光モード、一律に発光を禁止する発光禁止モードの3種類が選択可能となっている。また、自動発光モードと強制発光モードにおいては、赤目緩和ランプ123を点灯するか否かも選択可能となっている。
図5(c)は赤目補正の実行可否及び実行機器に関するメニューの表示画面である。本実施の形態においては、ストロボ撮影後に撮像装置100内の処理回路で赤目検出と赤目補正を行うカメラ内補正モード、プリンタ160での印刷時に赤目検出と赤目補正を行うプリンタ内補正モード、赤目補正を禁止する補正禁止モードの3種類が選択可能となっている。
図5(d)は撮像装置100内において赤目補正された画像の表示形態に関するメニューの表示画面である。本実施の形態においては、赤目補正の実行の有無に関わらず、赤目補正を施していない原画像のみを表示するモード(「原画像のみ」)、赤目補正実行時は補正画像を、未実行時は原画像を表示するモード(「原画像or補正画像」)、及び赤目補正実行時は原画像に続いて補正画像も表示するモード(「原画像and補正画像」)の3種類が選択可能となっている。
図5(e)は撮像装置100内において赤目補正された画像の記録方法に関するメニューの表示画面である。本実施の形態においては、赤目補正の実行の有無に関わらず、赤目補正を施していない原画像のみを記録するモード(「原画像のみ」)、赤目補正実行時は補正画像を、未実行時は原画像を記録するモード(「原画像or補正画像」)、及び赤目補正実行時は原画像に加えて補正画像も記録するモード(「原画像and補正画像」)の3種類が選択可能となっている。
図6は、撮像装置100における撮影操作時のメイン制御処理を示すフローチャートである。以下、図1乃至図5を参照しながら、図6のフローチャートに沿って制御の概略を説明する。
ステップS101において撮像装置100に電源が投入されると処理が開始され、ステップS102に進んで撮影モードであるか否かの判別を行う。撮影モードでない場合はプリント指定・消去モードであると判断してステップS161に進み、撮影済み画像のプリント指定及び消去を行う。なお、ステップS161における処理は、図13及び図14を参照して後述する。
撮影モード時は、ステップS103に移行して初期化動作を行う。具体的には、撮像装置100内の各種アクチュエータの動作確認と初期位置への復帰を行い、制御に用いられる内部メモリ139には初期値を格納する。
初期化後、ステップS104において、露出制御モード、AFモード、連写・単写モード、ホワイトバランスモード等の各種撮影条件の設定を許可するほか、図5に示したストロボに関するモードの設定も受け付ける。
ステップS105では、レリーズスイッチ135−2の第1ストローク(例えば半押し)でオンとなる撮影準備スイッチがオン操作されたか否かを判別する。撮影準備スイッチがオン操作されていない場合はステップS105に留まってオン操作されるまで待機し、オン操作されると、ステップS111以降の処理を実行する。
ステップS111では、被写界の明るさを測光し、図5(b)により設定されたストロボモード情報に基づいて、ストロボを発光するか否かを決定する。ステップS112では、公知の方法で焦点調節を行う。
ステップS113では、図5(b)にて設定されたストロボモード情報に基づいて、赤目緩和ランプを点灯するか否かを判別し、点灯するモードが選択されている場合は赤目緩和ランプを所定時間点灯する。これにより、被写界の人物の瞳孔が縮小し、赤目現象が緩和される。
ステップS114では、レリーズスイッチ135−2の第2ストローク(例えば全押し)でオンとなる撮影スイッチがオン操作されたか否かを判別する。そして撮影スイッチがオン操作されていない場合はステップS111に戻り、ステップS111〜S113を繰り返し実行する。撮影スイッチがオン操作されるとステップS121以降の処理を実行する。
ステップS121において撮影処理を行い、撮影後、ステップS131に進んで赤目検出・補正処理を実行する。更に、ステップS141において画像表示処理を行い、ステップS151において画像記録処理を実行する。なお、ステップS121で実行する撮影処理は図7を参照して、ステップS131で実行する赤目検出・補正処理は図8を参照して、ステップS141で実行する画像表示処理は図9及び図10を参照して、また、ステップS151で実行する画像記録処理は図11及び図12を参照して後で詳しく説明する。
ステップS151の画像記録処理が終了すると、ステップS191にて撮影が完了する。
次に、ステップS121〜S151で行われる各処理について、図7〜図12を参照して詳細に説明する。
図7は上述したように、図6のステップS121の撮影サブルーチンの制御処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS122では、撮像素子111で電荷蓄積を開始する。ここでは、光量調節部104(シャッタ)が開放状態であるので、電荷蓄積を開始するタイミングで撮像素子111に蓄積されている電荷をクリアすることにより、新たに電荷の蓄積を開始する。ステップS123では、図6のステップS111における測光とストロボ発光の決定結果に基づき、ストロボ発光するか否かの判別を行う。そしてストロボ発光する場合はステップS124において、所定のストロボ制御プログラムに基づいて適正光量の発光を行い、ステップS125に進む。一方ストロボ発光しない場合は、ステップS123から直接ステップS125に進む。
ステップS125では、所定時間経過後に光量調節部104(シャッタ)を閉鎖駆動し、撮像素子111への露光を停止する。続いてステップS126では撮像素子111から電荷転送し、ステップS127で所定の画像処理を施して画像の取得が完了する。ステップS128では光量調節部104(シャッタ)を開放駆動し、撮像素子111への被写体像の投影を再開して次の撮影に備え、ステップS129にて図6の撮影メインフローにリターンする。
図8は図6で示したステップS131の赤目補正サブルーチンの制御処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS132では、図6のステップS104で、図5(c)に示す画面を用いて選択操作された赤目補正モードを判別する。ここで、補正禁止が選択されている場合は、ステップS137に進んで赤目補正は行わずにメインルーチンにリターンする。
また、カメラ内補正モードが選択されていると判別された場合は、ステップS133に移行して赤目領域を検出する。具体的には、赤目検出回路133(図3)により、撮影画像から人物の顔を認識し、赤目現象が発生しているか否かを検出し、赤目領域を特定する。この場合、赤目が発生している人数も同時に認識される。続いてステップS134において、ステップS133で検出した赤目領域を、赤目補正回路134を用いて違和感のない瞳の色に赤目補正する。そしてステップS135では、赤目補正を実行したこと、及び赤目補正を施した人物の人数を表わすタグを作成し、ステップS137でメインルーチンにリターンする。
一方、ステップS132において、プリンタ内補正モードが選択されていると判別された場合は、ステップS136に移行し、プリンタ内で補正を行うことを指示するタグを作成し、ステップS137でメインルーチンにリターンする。
以上説明したように、赤目補正サブルーチンでは、撮影者の選択に応じて赤目補正処理を実行することができる。カメラ内補正モードの場合は、撮影後の画像処理時間は若干長くなるが、使用するプリンタの機種に依存せず、確実に赤目補正が施された写真を得ることができる。一方プリンタ補正モードの場合は、赤目補正機能を有したプリンタを必要とするが、撮影後の赤目補正処理時間が不要のため、連続撮影時の連写速度を低下させることが無い。したがって、撮影者は撮影前に所望のモードを選択すればよい。
図9は図6で示したステップS141の画像表示サブルーチンの制御処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS142では、図6のステップS104で、図5(d)に示す画面を用いて選択操作された画像表示モードを判別する。ここで、原画像のみ表示するモードが選択されている場合は、ステップS144に進んで、赤目補正の実行の有無に関わらず、赤目補正を施していない原画像を表示器137に表示し、ステップS149でメインルーチンにリターンする。
また、ステップS142において、原画像or補正画像の表示モードが選択されていると判別された場合は、ステップS143に移行し、撮影済み画像に対して赤目補正が実行されたか否かを判別する。そして赤目補正が実行されていなければ、ステップS144に移行して原画像を表示器137に表示し、ステップS149でメインルーチンにリターンする。また、撮影済み画像に対して赤目補正が実行されている場合はステップS145に移行して赤目補正済み画像を表示器137に表示し、ステップS149でメインルーチンにリターンする。
一方、ステップS142において、原画像and補正画像の表示モードが選択されていると判別された場合は、ステップS146に移行して原画像を表示器137に表示する。そしてステップS147に移行し、撮影済み画像に対して赤目補正が実行されたか否かを判別する。赤目補正が実行されていなければ、ステップS149に直接進んでメインルーチンにリターンし、撮影済み画像に対して赤目補正が実行されている場合は、続いてステップS148にて赤目補正済み画像を表示し、ステップS149でメインルーチンにリターンする。
以上説明したように、画像表示サブルーチンでは、撮影者の選択に応じて、撮影後に1つの画像のみ表示するモードと、赤目補正前後の2つの画像を順次表示するモードとを切り換えて実行することが可能である。前者は撮影済み画像の表示に要する時間が短くて済むため、短時間に多くの写真を撮影する場合に好適である。また後者は、赤目補正前後の画像を比較確認できるので、赤目補正が失敗した場合は、赤目緩和ランプの点灯時間を長くして再撮影する等の対策を行うことで、より良い写真を得ることができる。
図10は、図9のフロー実行時に表示器137に表示される撮影済み画像の表示形態を説明する図である。
図10(a)は赤目補正を施さない原画像の表示画面で、撮影済みの原画像と共に、画像の妨げにならない位置(図10(a)の例では画面右下)に原画像であること、及び原画像に対して赤目補正を施した画像を創生したことを示す文字が表示される。該画像は、図9のステップS144及びステップS146の実行時に表示される。
図10(b)は赤目補正画像の表示画面で、赤目補正が施された画像と共に、画像の妨げにならない位置(図10(b)の例では画面右下)に赤目補正処理済みであることを示す文字と、赤目補正を施した人数が表示される。そのため、表示面積の小さな表示器においても、赤目補正が施されたか否か、及び何人の人物に対して施されたかが文字情報で確認できるため、赤目補正の確実度を容易に認識できる。なお、該画像は、図9のステップS145及びステップS148の実行時に表示される。
図10(c)は図10(a)とは異なる被写体を撮影した際の画像の表示画面で、撮影済みの原画像と共に、画像の妨げにならない位置(図10(c)の例では画面右下)に原画像であること、及び赤目検出を行なったが赤目が発生しておらず、赤目補正が不要であることを示す文字が表示される。そのため、赤目検出と赤目補正をしなかったのか、あるいは赤目検出を行なったが赤目補正は不要と判定されたのかが文字情報で確認できるため、赤目補正の実行状況を容易に認識できる。なお、該画像は、図9のステップS144及びステップS146の実行時に表示される。
図11は図6で示したステップS151の画像記録サブルーチンの制御処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS152では、図6のステップS104で、図5(e)に示す画面を用いて選択操作された画像記録モードを判別する。ここで、原画像のみ記録するモードが選択されている場合は、ステップS154に進んで、赤目補正の実行の有無に関わらず、赤目補正を施さない原画像を着脱メモリ151に記録し、ステップS159にてメインルーチンにリターンする。
また、ステップS152において、原画像or補正画像の記録モードが選択されていると判別された場合は、ステップS153に移行し、撮影済み画像に対して赤目補正が実行されたか否かを判別する。そして赤目補正が実行されていなければ、ステップS154に移行して原画像を着脱メモリ151に記録し、ステップS159でメインルーチンにリターンする。また、撮影済み画像に対して赤目補正が実行されている場合はステップS155に移行して赤目補正済み画像を着脱メモリ151に記録し、ステップS159でメインルーチンにリターンする。
一方、ステップS152において、原画像and補正画像の表示モードが選択されていると判別された場合は、ステップS156で原画像を着脱メモリ151に記録する。そしてステップS157に移行し、撮影済み画像に対して赤目補正が実行されたか否かを判別する。赤目補正が実行されていなければ、ステップS149に直接進んでメインルーチンにリターンし、撮影済み画像に対して赤目補正が実行されている場合は、続いてステップS158にて赤目補正済み画像を同じく着脱メモリ151に記録し、ステップS159でメインルーチンにリターンする。
以上説明したように、画像記録サブルーチンでは、撮影者の選択に応じて、撮影後に1つの画像のみ記録するモードと、赤目補正前後の2つの画像を記録するモードとを切り換えて実行することが可能である。そして前者は撮影済み画像の記録容量が増えずに済むので、多くの写真を撮影する場合に好適である。また後者は、原画像と赤目補正画像の両方を記録保存できるので、画像利用の際の利便性や自由度を高められる。
図12は、図11に示す処理の実行時に、着脱メモリ151に記録される撮影済み画像の記録情報、いわゆるタグの内容を説明する図である。デジタル画像のファイルフォーマットは種々あるが、例えばExif(Exchangeable Image File Format)では、JPEG圧縮された主画像のほかに、撮影条件や画像の諸特性に関する情報とサムネイル画像が付加される。また例えばCIFF(Camera Image File Format)と呼ばれる規格では、個々の画像ファイルやこれを収納するフォルダの構造と命名規約等を規定している。
図12はこれらの規格に則って記録された画像の付加情報を示したもので、図12(a)のIMA_0001.JPGと称した画像ファイルは赤目検出のみ行い、赤目補正は施さない原画像の情報を示す。また図12(b)の、IMB_0001.JPGと称した画像ファイルは、図12(a)に示す原画像に対して赤目補正を施した補正済み画像の情報を示す。図12において、タグ名称欄のバージョンや画像データ特性は、前記Exif等で規定された標準データである。一方ユーザー情報の下にメーカーノートと記した情報群は、カメラのメーカー(製造者)が自由に規定できる情報を表わし、本実施の形態では赤目補正に関する情報をこのメーカーノート内に記録する。以下、赤目補正に関する情報の内容を説明する。
赤目検出ソフトは、撮像装置100に内蔵された赤目検出ソフトウェアの種類とバージョンを表わし、赤目検出人数は撮影画像に該ソフトを適用して検出された赤目被写体の人数、信頼度は赤目検出結果の信頼度で、複数人数分の赤目が検出された場合は最も信頼度の低い人物に対する値が記録される。赤目検出未実行時は、これらの欄には、「なし」と記録される。
赤目補正ソフトは、撮像装置100に内蔵された赤目補正ソフトウェアの種類とバージョンを表わし、赤目補正人数は撮影画像に該ソフトを適用して補正された赤目被写体の人数、信頼度は赤目補正結果の信頼度で、複数人数分の赤目が補正された場合は最も信頼度の低い人物に対する値が記録される。赤目補正未実行時は、これらの欄には、なしと記録される。
画像種別には、記録された当該画像が赤目補正を施さない原画像か赤目補正を施した補正済み画像であるかが記録される。また関連画像有無は、当該画像のほかに、同一の撮影画像を起源とする関連画像の有無が記録される。例えば図12(a)のIMA_0001.JPGには補正画像ありと記述されているが、これは当該画像が原画像であり、その他に赤目補正済みの画像が存在することを表わしている。また図12(b)のIMB_0001.JPGには原画像ありと記述されているが、これは当該画像が補正画像であり、その他に原画像が存在することを表わしている。
以上説明したように、撮影画像には赤目補正に関する付加情報が記録されるため、撮影後の画像編集あるいは印刷時にこれらの情報を参照することで、赤目を再補正する際の誤補正を防止したり、不要画像が印刷されるのを防止できる。
図13は、図6で示したステップS161で行われるプリント・消去処理を実行する際に表示器137に表示される画面を示す図である。以下、図13を参照してプリント・消去処理の手順について説明する。
図13(a)は、撮影画像のプリントあるいは消去に関連する諸条件を設定する際の先頭画面で、上から順番に、DPOF( Digital Print Order Format )プリント、カメラダイレクトプリント、消去を設定する項目が表示されている。そして撮影者が十字キー式スイッチ135−3により図13(a)に示された項目の1つを選択し、セットスイッチ135−4を押圧操作することで、図12(b)乃至図12(f)の画面が表示され、選択された項目についての詳細条件を設定することができる。
図13(b)はDPOFプリントにおけるプリント画像指定に関するメニューの表示画面である。DPOFとは、デジタル画像の自動プリントに関する規格であるが、本発明はこれに限定されるものではない。当画面内の各項目を選択すると、着脱メモリ151内にDPOF情報ファイルが生成され、以下のプリント指示情報が記録される。
「原画像のみ」を選択すると、着脱メモリ151内に記録された画像の付加情報を検索し、図12に示した赤目補正関連情報の画像種別が原画像となっている画像を一括してプリント画像に指定する。「原画像or補正画像」を選択すると、同じく着脱メモリ151内に記録された画像の付加情報を検索し、図12に示した赤目補正関連情報の画像種別と関連画像有無を参照して、原画像と補正画像のいずれか一方を一括してプリント画像に指定する。この場合、補正画像を優先し、補正画像が無い場合は原画像をプリント画像に指定する。「原画像and補正画像」を選択すると、着脱メモリ151内に記録されたすべての画像を一括してプリント画像に指定する。「個別指定」を選択すると、着脱メモリ151内に記録されたすべての画像をファイル番号順に表示し、一画像ごとにプリントの可否を設定する。
図13(c)は、図13(b)で指定した画像をどのような出力形式でプリントするかを指示する画面である。「Standard」を選択すると、各画像を所定サイズ(例えばLサイズ)の用紙に個別に印刷する。「Index」を選択すると、所定サイズの用紙にプリント指示された全画像のサムネイル画像を一括してプリントする。「両方」を選択すると、「Standard」と「Index」の両方でプリントを行う。
図13(d)はカメラダイレクトプリントにおけるプリント画像指定に関するメニューの表示画面である。ここでカメラダイレクトプリントとは、デジタルカメラとプリンタをUSBケーブル等で直結し、カメラからプリンタに対して直接プリント指示を行う方式を指す。例えばカメラ映像機器工業会(CIPA)が規定した標準規格Pict Bridgeが該当するが、これに限定されるものではなく、カメラ製造会社あるいはプリンタ製造会社が独自に規定した規格でも構わない。図1及び図2を参照して説明したように、撮像装置100とプリンタ160をUSBケーブル152で接続し、図12(d)に示す画面内の各項目を選択すると、その内容に応じたプリント情報がプリンタに送信される。なお、プリント画像の指定内容は図13(b)のDPOFと同様のため、説明は省略する。
図13(e)は、図13(d)で指定した画像をどのような出力形式でプリントするかを指示する画面である。Lを選択すると、各画像をLサイズの用紙に個別に印刷する。2L、Cardも同様に、所定サイズの用紙に個別に印刷する。A4 Indexを選択すると、A4サイズの用紙にプリント指示された全画像のサムネイル画像を一括してプリントする。
図13(f)は画像消去する場合のメニューの表示画面である。「原画像 一括」を選択すると、着脱メモリ151内に記録された画像の付加情報を検索し、図12に示した赤目補正関連情報の画像種別が原画像になっている画像を一括して消去する。「補正画像 一括」を選択すると、同じく着脱メモリ151内に記録された画像の付加情報を検索し、補正画像を一括消去する。「全画像 一括」を選択すると、着脱メモリ151内に記録されたすべての画像を一括消去する。「個別消去」を選択すると、着脱メモリ151内に記録されたすべての画像をファイル番号順に表示し、一画像ごとに消去するか否かを撮影者が決定する。
図14は、図13で説明した画像プリント・消去モードの制御処理を示すフローチャートで、図6のステップS161で実行されるサブルーチンである。
まず、ステップS162では、撮影者により選択されたモードが、図13(a)に表示された項目DPOF、カメラダイレクトプリント、消去のうち、いずれであるかを判別する。そして選択されたモードがDPOFであれば、ステップS163に移行する。
ステップS163では、図13(b)の画面を表示してプリント画像の選択を受け付け、ステップS164では図13(c)の画面を表示してプリント画像の出力形式の選択を受け付ける。ステップS165では、ステップS163及びステップS164で選択された結果をプリント指定用のファイルに記録し、ステップS172にてプリント指定を終了する。
また、ステップS162において、撮影者により選択されたモードが、図13(a)のカメラダイレクトプリントであれば、ステップS166に移行する。ステップS166では、図13(d)の画面を表示してプリント画像の選択を受け付け、ステップS167では図13(e)の画面を表示してプリント画像の出力形式の選択を受ける。ステップS168では、ステップS166及びステップS167で選択された結果をプリンタに送信し、ステップS172にてプリント指定を終了する。
また、ステップS162において、撮影者により選択されたモードが、図13(a)の消去であれば、ステップS169に移行する。ステップS169では、図13(f)の画面を表示して消去画像の選択を受け付け、ステップS170では画像消去を実行する前に警告を行う。そして撮影者がセットスイッチ135−4をオン操作すると、ステップS171にて選択画像の消去を実行し、ステップS172にて画像消去を終了する。
以上説明したように、本実施の形態の画像プリント・消去サブルーチンを実行することで、原画像と赤目補正を施した画像を一括あるいは個別にプリント指定あるいは消去することができる。
図15は、プリンタ160において、撮影画像をプリントする際のプリント条件設定方法を説明する図である。図15(a)は図1のプリンタ160の上面に配置された各部材を示している。上部表示器186の近辺(図15(a)の例では右横)には、例えば、電源スイッチ185−1、カーソルスイッチ185−2、印刷開始スイッチ185−3、印刷中止スイッチ185−4からなる操作スイッチ群185が配置されている。図15(a)に示すように初期状態では、表示器186には全メニューが表示されるが、プリント操作時には、図15(b)〜(d)に示すように、選択可能なメニューは濃い文字あるいはアイコンで、選択不能のメニューは薄い文字あるいはアイコンで表示される。以下、各メニューの内容を説明する。
「画像確認結果」は、プリンタ160に入力された印刷用画像が、原画像のみか、赤目補正画像が含まれているかを表示する。「モード」は、DPOFプリントか、カメラダイレクトプリントか、あるいはCD−R等のメモリに記録された汎用画像のプリントかを選択するメニューである。「赤目補正」は、プリンタ160が内蔵する赤目補正機能を用いて、印刷用画像に赤目補正を施すか否かを設定するメニューである。「印刷画像」は、印刷する画像の種別を選択するメニューである。「赤目補正履歴」は、プリント画像の所定領域に、赤目補正を施したか否か、及び使用した赤目補正ソフトの種類とバージョンを印刷するか否かを選択するメニューである。「用紙」は、プリント用紙のサイズを選択するメニューである。「レイアウト」は、印刷用紙上におけるプリント画像のレイアウトを選択するメニューである。「品位」は、印刷品位を選択するメニューで、星の数が多いほど高品位だが、印刷に長時間を要する。「日付」は、プリント画像の所定領域に撮影日時を印刷するか否かを選択するメニューである。
図15(b)はDPOF規格でのプリントを実行する際の操作方法を説明する図である。図2及び図4を併せて参照しながら操作方法を説明する。
撮影者がプリンタ160の電源スイッチ185−1をオン操作すると、プリンタ160に電源が投入され、CPU181はプリンタ160内の各種回路やアクチュエータの初期化動作を行い、印刷準備を行う。撮影者が撮像装置100から着脱メモリ151を取り外し、プリンタ160に装着する。するとCPU181はメモリインターフェイス163を介して着脱メモリ151から記録画像とDPOFファイルを読み出し、その内容を解析する。そして記録画像群に赤目補正済み画像が含まれている場合は、「画像確認結果」の項目において、補正画像ありと表示する。
次いで、撮影者が「モード」のうちDPOFを選択すると、プリンタ160はDPOFプリントでプリントする際に選択可能なメニューをアクティブ表示(濃い表示)とし、選択不可能な表示を非アクティブ表示(薄い表示)とする。まず、「赤目補正」の実行可否に関しては、プリンタ160における赤目補正実行の選択は不可とする。また、「印刷画像」の選択も、カメラ側で指定が完了しているため、指定済みと表示してプリンタでの選択は禁止する。「赤目補正履歴」では、補正履歴の印刷可否を選択可能とする。「用紙」はすべてのサイズを選択可能とし、「レイアウト」は撮像装置100で設定されたレイアウトをアクティブ表示する。「品位」はすべての品位を選択可能とし、「日付」は印刷するとしないの両方を選択可能とする。
以上説明したように、DPOFプリントでは赤目補正の実行可否、及び赤目補正画像の印刷可否は撮像装置100においてのみ選択可能となり、プリンタでの選択は禁止される。よってプリンタ160で選択すべき項目は僅かとなり、プリント時に煩雑な操作をせずに済む。
図15(c)はカメラダイレクトプリントを実行する際の操作方法を説明する図である。カメラダイレクトプリント時は、撮影者は撮像装置100とプリンタ160をUSBケーブル152で接続し、撮像装置100の表示器137と操作スイッチ群を用いてプリント操作を行う。そしてプリンタ160における操作方法は、図15(b)で説明したDPOFプリントとほぼ同様のため、詳しい説明は省略する。
図15(d)は、CD−R等のメモリメディアに記録され、DPOF情報が未記録の汎用画像を印刷するメディアプリントモードの場合の操作方法を説明する図である。画像が記録されたCD−RあるいはPCメモリを撮影者がプリンタ160に装着すると、CPU181はCDドライブ164あるいはメモリインターフェイス163を介して記録画像を読み出し、その内容を解析して赤目補正済み画像の有無を「画像確認結果」として表示する。撮影者は該表示結果により、以降の各メニューを選択する。
ここでは、撮影者はDPOF情報を利用しない汎用画像のプリントを行う前提で操作を進めるので、図15(d)に示すように「モード」内からメモリメディアプリントを選択すると、プリンタ160は該モードでプリントする際に選択可能なメニューをアクティブ表示(濃い表示)とし、選択不可能な表示を非アクティブ表示(薄い表示)とする。まず、「赤目補正」の実行可否に関しては、プリンタ160で赤目補正を実行するか否かを選択可能とする。ここで、赤目補正をするモードを選択すると、プリンタ160に入力された全画像に対して赤目補正が未実施の画像を検索し、赤目検出と赤目補正を実行する。また、赤目補正をしないモードを選択すると、プリンタ160での赤目補正は実行しない。一方、自動選択モードを選択すると、プリンタでの赤目補正指示が付加された画像に対して、赤目補正が施される。すなわち、図5(c)で説明した撮像装置100での操作において、赤目補正をプリンタで行うモードが設定されて撮影した画像には、画像のタグ情報にプリンタ補正指示情報が付加されるため、該画像に対してプリンタ側が赤目補正を施す。
続いて、「印刷画像」の選択メニュー欄では原画像と補正画像のどちらを印刷するかを選択する。そして原画像のみが選択されると、原画像のみを印刷する。また原画像or補正画像が選択されると、原画像と赤目補正画像の両方が存在するものは補正画像のみを、原画像しか存在しないものは原画像を印刷する。また、原画像and補正画像が選択されると、全画像すなわち原画像と補正画像の両方を印刷する。また、個別指定モードが選択された場合は、表示器186に画像のサムネイルが順番に表示され、一画像ごとに印刷可否を選択することができる。「赤目補正履歴」以降の各モードの内容は図15(b)の説明と同様であるため、省略する。
以上のように、メモリメディアプリントでは、プリンタ側で赤目補正の実行可否、及び赤目補正画像の印刷可否が選択可能であるため、赤目補正機能を有さないカメラで撮影された画像についても、赤目補正された画像をプリントすることができる。また、「印刷画像」項目において所望のモードを選択することで、全画像を印刷するか、必要最小限の画像を印刷するかを選択でき、撮影者の意図に応じた印刷をすることで、プリント用紙の無駄な消費を防止できる。
図16は、プリンタ160における各種モードの設定とプリントを実行する場合のメイン制御処理を示すフローチャートである。図2、図4及び図15を併せて参照しながら、制御処理を説明する。
プリンタ160の電源が投入されると、ステップS161でプリンタのメイン制御が開始され、ステップS162において、プリンタ160に装着された画像記録媒体から画像を取り込む。ステップS163では取り込んだ画像の付加情報を解析して赤目補正履歴を判別し、その結果を表示器186の画像確認結果として表示する。ステップS164では、表示器186に表示された「モード」の中から選択を受け付ける。ステップS165では選択されたモードを判別し、メモリメディアプリントモードが選択されている場合はステップS166に移行してプリンタでの「赤目補正」の選択を受け付け、ステップS167にて「印刷画像」の選択を受け付ける。一方、ステップS165の判別の結果、選択されたモードがDPOFあるいはカメラダイレクトの場合は、赤目補正選択と印刷画像選択は撮像装置100側で選択操作がなされているため、プリンタ160でのステップS166及びステップS167は省略し、ステップS168にジャンプする。
ステップS168では、表示器186に表示された「赤目補正履歴」の印刷の選択を受け付け、ステップS169では「用紙選択」、ステップS170では「レイアウト」、ステップS171では「印刷品位」、ステップS172では「日付印刷」のそれぞれの項目の選択を受け付ける。
ステップS173では、印刷開始スイッチ185−3が押圧操作されたか否かを判別し、操作されていなければステップS164に戻って各種モードの設定受け付けを継続する。そして印刷開始スイッチ185−3が操作されたらステップS173からステップS181に移行する。
ステップS181では、印刷制御回路175により、印刷指定された画像を展開する。例えばJPEG規格で記録された画像データを、RGBのビットマップ画像に展開する。ステップS182では、ステップS166で選択されたプリンタ160での赤目補正モードを判別し、赤目補正が非実行の場合はステップS185にジャンプする。一方、プリンタ160で赤目補正を行う場合は、ステップS183に移行し、赤目検出回路183により画像内の赤目領域を検出し、次いでステップS184において、赤目補正回路184により赤目補正を行う。
ステップS185では、印刷すべき次の画像があるか否かを判別し、ある場合にはステップS181乃至ステップS184を繰り返し実行する。そして印刷画像の展開と赤目補正処理がすべて完了すると、ステップS185からステップS186に移行する。ステップS186では、ビットマップ画像データを印刷用の印刷ドットデータに変換する。次いでステップS187でトレイ上のプリント用紙を印刷部177に給紙し、ステップS188で印刷を行い、ステップS189でプリント用紙をプリンタ外に排出し、ステップS190にてプリントが終了する。
図17は、図16の制御処理を実行して印刷した写真プリントの一例を示す。A4サイズ横置きの用紙に、撮影画像が4駒(1701〜1704)印刷されている。左上の画像1701は人物をストロボ撮影した画像で、画像1701の下にはファイル名「IMA_0001.JPG」と、赤目補正されていないことを示す「原画像(赤目未補正)」の文字が印刷される。右上の画像1702は、原画像に赤目補正を施した画像で、画像の下にはファイル名「IMB_0001.JPG」と、赤目補正されたことを示す「赤目補正済み」情報、赤目補正を実行した機器であるデジタルカメラの名称、及び赤目補正ソフトの種類やバージョンが印刷される。このような文字情報を印刷することで、撮影者は赤目補正された画像か否か、及びどのようなソフトで補正されたかを容易に判別することができる。
また、原画像とその複製である補正画像のファイル名を、数値部分は同一のままアルファベット部分を異ならせることで、原画像と補正画像を判別することも可能である。
以上説明したように、本実施の形態におけるプリンタを用いることにより、カメラ内で赤目補正された画像をそのまま印刷できるほか、赤目補正が施されていない画像をプリンタ内で赤目補正して印刷することができる。また、印刷対象の画像に原画像と赤目補正済み画像が混合している場合も、撮影者が印刷画像モードを選択することで、必要な画像のみを自動抽出して印刷するため、簡単な操作で所望の画像をプリントすることができる。
[他の実施形態]
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。ここでプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、CD−ROM、CD−R、DVD、光ディスク、光磁気ディスク、MOなどが考えられる。また、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)やWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)などのコンピュータネットワークを、プログラムコードを供給するために用いることができる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した図5及び図10に示す表示を可能にするプログラムコードが格納されることになる。
本発明の実施の形態における撮像システムを構成する撮像装置の斜視図である。 本発明の実施の形態における撮像システムを構成するプリンタの斜視図である。 本発明の実施の形態における撮像装置の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態におけるプリンタの詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における撮像装置での赤目補正に関わる撮影条件の設定手順を説明する図である。 本発明の実施の形態における撮像装置のメイン制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における撮像装置の撮影サブルーチンフローチャートである。 本発明の実施の形態における撮像装置の赤目補正サブルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態における撮像装置の画像表示サブルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態における撮像装置の撮影済み画像の表示形態例を示す図である。 本発明の実施の形態における撮像装置の画像記録サブルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態における撮像装置の画像の付加情報の例を示す図である。 本発明の実施の形態における撮像装置の画像プリント・消去方法操作を説明するための図である。 本発明の実施の形態における撮像装置の画像プリント・消去サブルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるプリンタの操作方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるプリンタのメイン制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるプリンタにより印刷された写真プリント例を示す図である。
符号の説明
100 撮像装置
101 撮影光学系
111 撮像素子
121 ストロボ
123 赤目緩和ランプ
131、181 CPU
133、184 赤目検出回路
134、184 赤目補正回路
135、185 操作スイッチ群
137 背面表示器
151 着脱メモリ
152 USBケーブル
153 CD−R
154 写真プリント
160 プリンタ
175 印刷制御回路
176 給紙部
177 印刷部
186 上部表示器

Claims (14)

  1. 写体を照明するストロボ手段と、
    像手段により取得する被写体像に対して赤目補正に関する処理を施すか否かを、撮像前に選択する選択手段と、
    前記選択手段による選択結果に応じて、前記被写体像に対して赤目補正に関する処理を施す赤目補正手段と、
    前記撮像手段により撮影した赤目補正前の被写体像または前記赤目補正手段により処理された赤目補正後の被写体像と共に、赤目補正に関する処理結果を逐次表示する表示手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記赤目補正に関する処理結果は、前記表示手段に表示されている被写体像が赤目補正後の画像か否か、赤目補正後の画像の有無、前記赤目補正手段による赤目補正結果の少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記選択手段はさらに、前記表示手段において前記被写体像及び赤目補正に関する処理結果を表示する際の表示方法を選択することが可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記被写体像を保持する記録手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記選択手段はさらに、前記記録手段に前記被写体像を記録する際の記録方法を選択することが可能であることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記記録手段は、前記赤目補正に関する処理結果を前記被写体像の付加情報として保持することを特徴とする請求項4または5に記載の撮像装置。
  7. 前記選択手段はさらに、前記被写体像に前記付加情報を付加するか否かを選択することが可能であることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 請求項6または7に記載の撮像装置に接続して用いられるプリンタであって、
    前記記録手段に保持された被写体像と共に、前記付加情報の少なくとも一部を印刷するように制御する制御手段を有することを特徴とするプリンタ。
  9. 前記付加情報の印刷に関する設定を行う設定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記設定手段による設定結果に応じて、前記付加情報の少なくとも一部を印刷するように制御することを特徴とする請求項8に記載のプリンタ。
  10. 前記被写体像に対して赤目補正に関する処理を施す第2の赤目補正手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記付加情報または前記設定手段による設定に基づいて、前記記録手段に保持された被写体像または前記第2の赤目補正手段により処理された被写体像と共に、赤目補正に関する処理結果を印刷するように制御することを特徴とする請求項8または9に記載のプリンタ。
  11. 前記撮像装置の選択手段はプリンタにおいて赤目補正を実行することを選択することが可能であって、
    前記第2の赤目補正手段は、プリンタにおいて赤目補正を実行することが選択されている場合に、前記赤目補正前の被写体像に対して赤目補正に関する処理を施すことを特徴とする請求項10に記載のプリンタ。
  12. 被写体を照明するストロボ手段と、画像信号として被写体像を取得する撮像手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像手段により取得する被写体像に対して赤目補正に関する処理を施すか否かを、撮像前に選択する選択工程と、
    前記選択工程における選択結果に応じて、前記被写体像に対して赤目補正に関する処理を施す赤目補正工程と、
    前記撮像手段により撮影した赤目補正前の被写体像または前記赤目補正工程で処理された赤目補正後の被写体像と共に、赤目補正に関する処理結果を逐次表示する表示工程と
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. コンピュータに、請求項12に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2003399746A 2003-11-28 2003-11-28 撮像装置及びその制御方法、プリンタ Expired - Fee Related JP4262065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399746A JP4262065B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 撮像装置及びその制御方法、プリンタ
US10/995,371 US7456877B2 (en) 2003-11-28 2004-11-24 Image sensing apparatus, control method therefor, and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399746A JP4262065B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 撮像装置及びその制御方法、プリンタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005167332A JP2005167332A (ja) 2005-06-23
JP2005167332A5 JP2005167332A5 (ja) 2007-01-11
JP4262065B2 true JP4262065B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34708655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399746A Expired - Fee Related JP4262065B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 撮像装置及びその制御方法、プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7456877B2 (ja)
JP (1) JP4262065B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262082B2 (ja) * 2003-12-24 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法とプログラム及び記憶媒体
JP4560430B2 (ja) * 2005-03-17 2010-10-13 株式会社リコー 画像形成装置、画像印刷システム、プログラムおよび画像合成出力方法
KR100727935B1 (ko) * 2005-05-24 2007-06-14 삼성전자주식회사 이미지 보정 방법 및 장치
JP4546347B2 (ja) * 2005-07-14 2010-09-15 キヤノン株式会社 画像保存装置、画像保存方法及び制御プログラム
JP4635818B2 (ja) * 2005-10-19 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 画像の濃度補正の実行可否の判定方法
JP2007124278A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nikon Corp 撮像装置
JP4579814B2 (ja) * 2005-11-24 2010-11-10 キヤノン株式会社 デジタルカメラ及びその制御方法
US7792355B2 (en) * 2006-03-30 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image capturing apparatus
JP4804989B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理システム、および画像処理管理装置
JP2007293736A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Seiko Epson Corp 印刷システム及びその印刷装置
KR101274188B1 (ko) * 2007-02-08 2013-06-14 삼성전자주식회사 메뉴 객체의 미리 보기 기능을 제공하는 장치 및 그 방법
US8176441B2 (en) * 2007-08-08 2012-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Information display device
US8305461B2 (en) * 2007-08-08 2012-11-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Information display device
CN105206217B (zh) * 2015-10-27 2018-02-06 京东方科技集团股份有限公司 显示处理方法、装置及显示器件
JP7065738B2 (ja) * 2018-09-18 2022-05-12 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400113A (en) * 1988-03-16 1995-03-21 Nikon Corporation Control device for preventing red-eye effect on camera
US5206678A (en) * 1990-10-25 1993-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Camera having preliminary flash device for preventing red-eye
JPH07218994A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Nikon Corp 赤目軽減機能を有するセルフタイマカメラ
JPH1091761A (ja) 1996-09-17 1998-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP3684017B2 (ja) 1997-02-19 2005-08-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JPH10334212A (ja) * 1997-04-01 1998-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 付加情報付き画像ファイルからの画像プリントシステム
JPH1112371A (ja) 1997-06-25 1999-01-19 Toyobo Co Ltd 透明な紫外線カットポリエステルフィルム
JPH11175699A (ja) 1997-12-12 1999-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US6631208B1 (en) * 1998-05-29 2003-10-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method
JP4172663B2 (ja) 1998-05-29 2008-10-29 富士フイルム株式会社 画像処理方法
JP4045652B2 (ja) 1998-06-18 2008-02-13 カシオ計算機株式会社 赤目防止方法およびデジタルカメラ
US6285410B1 (en) * 1998-09-11 2001-09-04 Mgi Software Corporation Method and system for removal of flash artifacts from digital images
US7355746B2 (en) * 1999-02-12 2008-04-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing and/or displaying digital images
JP2000305141A (ja) 1999-04-21 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2001148780A (ja) 1999-09-07 2001-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 赤目修正対象領域の設定方法および赤目修正方法
JP3694208B2 (ja) * 2000-02-07 2005-09-14 ペンタックス株式会社 カメラ
US20020172419A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Qian Lin Image enhancement using face detection
JP4846924B2 (ja) * 2001-05-31 2011-12-28 キヤノン株式会社 パターン認識装置
US7155058B2 (en) * 2002-04-24 2006-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatically detecting and correcting red eye
US7035462B2 (en) * 2002-08-29 2006-04-25 Eastman Kodak Company Apparatus and method for processing digital images having eye color defects
GB0225820D0 (en) * 2002-11-06 2002-12-11 Eastman Kodak Co Image processing
DE60327003D1 (de) * 2002-12-11 2009-05-14 Fujifilm Corp Bildkorrekturvorrichtung und Bildaufnahmevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005167332A (ja) 2005-06-23
US7456877B2 (en) 2008-11-25
US20050146639A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI280785B (en) Image processing system, method and recording medium
JP4262065B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プリンタ
JP4966021B2 (ja) 赤目フィルターの性能を最適化する方法及びその装置
JP4262082B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム及び記憶媒体
US20050062856A1 (en) Camera equipped with red-eye correction feature
JPH11136568A (ja) タッチパネル操作式カメラ
JP2004350130A (ja) デジタルカメラ
JP4277309B2 (ja) デジタルカメラ
US8754952B2 (en) Digital camera
JP5068690B2 (ja) 画像記録装置及び方法
US7659924B2 (en) Image processing apparatus, method, and program for performing regular image processing and/or correction processing based on a set photography mode and actual photography information
JP4281189B2 (ja) 画像データ処理方法およびプリンタ並びに画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP4421960B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP5132445B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにコンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP2001069394A (ja) 画像処理システム、カメラ、画像出力装置、画像修正装置、画像修正システム、画像修正方法、及び画像修正プログラムを提供する媒体
JP2004054201A (ja) 撮影装置の制御装置、撮影装置及びプログラム
JP4808918B2 (ja) 撮像装置
EP1596593A1 (en) Electronic camera
JP2005117119A (ja) デジタルカメラ
JP2006025258A (ja) プリントシステム
JP4400942B2 (ja) 記録媒体並びに電子カメラ及びその処理方法
JP2008085489A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラのためのプリント枚数設定プログラム
JP2002027314A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御装置、及び撮像方法
JP4401256B2 (ja) 撮影記録装置、データ取扱装置及びプログラム
JP2001054010A (ja) 撮影装置、撮影方法、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees