JP4261877B2 - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4261877B2
JP4261877B2 JP2002327351A JP2002327351A JP4261877B2 JP 4261877 B2 JP4261877 B2 JP 4261877B2 JP 2002327351 A JP2002327351 A JP 2002327351A JP 2002327351 A JP2002327351 A JP 2002327351A JP 4261877 B2 JP4261877 B2 JP 4261877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
vibration
unit
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002327351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004161406A (ja
Inventor
海平 高見沢
克之 日向
Original Assignee
株式会社高見沢サイバネティックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高見沢サイバネティックス filed Critical 株式会社高見沢サイバネティックス
Priority to JP2002327351A priority Critical patent/JP4261877B2/ja
Priority to US10/704,060 priority patent/US7192341B2/en
Priority to EP03025758.8A priority patent/EP1418548B1/en
Priority to CN200310113459A priority patent/CN100578551C/zh
Publication of JP2004161406A publication Critical patent/JP2004161406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261877B2 publication Critical patent/JP4261877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1442Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of the bottom or a part of the wall of the container
    • B65G47/145Jigging or reciprocating movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/30Methods or devices for filling or emptying bunkers, hoppers, tanks, or like containers, of interest apart from their use in particular chemical or physical processes or their application in particular machines, e.g. not covered by a single other subclass
    • B65G65/34Emptying devices
    • B65G65/40Devices for emptying otherwise than from the top
    • B65G65/44Devices for emptying otherwise than from the top using reciprocating conveyors, e.g. jigging conveyors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • G07D9/008Feeding coins from bulk

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、硬貨を搬送する振動搬送装置及び該振動搬送装置を備えた硬貨処理装置に関し、特に単純でありながら、多量の硬貨を扱える振動搬送装置及び硬貨処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の硬貨用の搬送装置として、例えば、硬貨入出金機や硬貨判別機等の硬貨処理装置に用いられるものがある。このような硬貨用の搬送装置としては、複数の回転プーリに張架されたベルト上に載置された硬貨を、ベルトを回転駆動することにより搬送するものがあった。またさらに、ベルトにより搬送される硬貨を1枚ずつに分離する機構により必要な量の硬貨を搬送し、外部の装置へ供給できる装置があった(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−242844号公報(第4−5頁、第1−4図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような硬貨用の搬送装置では、例えば、一度に多量の硬貨を搬送することが難しかった。また、回転プーリ等の駆動手段が必要になるため構造が複雑であった。
【0005】
そこで、本発明は、単純でありながら、多量の硬貨を扱える振動搬送装置及び硬貨処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【発明を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明による硬貨処理装置100は、図1、図5、図6に示すように、多量の硬貨を収容し、該多量の硬貨を間欠的に送出する硬貨送出装置101と;前記間欠的に送出された硬貨を収容し、前記収容した硬貨を1枚ずつ繰り出す繰出部110とを備え;硬貨送出装置101は、硬貨を載せて、該載せた硬貨を、振動を利用して相対的に移動させることにより搬送する搬送板11と、搬送板11を振動させる振動発生手段20と、搬送板11の周囲に配設され、前記搬送される硬貨を、搬送板11と協働して収容する硬貨収容部13とを有し;繰出部110は、前記送出された硬貨を上面に載せて、前記上面に垂直な軸回りに回転することで硬貨を放出できる回転円板112と、回転円板112と協働して前記送出された硬貨を収納するホッパ部111を形成する周壁部材113と、ホッパ部111に収容された前記硬貨の量を検出する硬貨検出センサ105とを含んで構成され;さらに、硬貨検出センサ105により検出された、ホッパ部111に収容された硬貨の量が下限量を下回ったとき振動発生手段20により振動の発生を行い、上限量を上回ったとき前記振動を停止するよう制御する制御部150を備え;搬送板11と硬貨収容部13は、搬送板11と硬貨収容部13との境界線が、所定の周期を有する波形に形成され;前記波形は、1線分の長さが搬送される硬貨のうち最小直径のものの直径より小さい折れ線で構成されている。
【0007】
このように構成すると、硬貨送出装置101と、繰出部110とを備えることで、収容した多量の硬貨を間欠的に送出し、前記間欠的に送出された硬貨を収容し、前記収容した硬貨を1枚ずつ繰り出すので、単純でありながら、多量の硬貨を扱える硬貨処理装置100を提供できる。
【0008】
このように構成すると、振動発生手段20により搬送板11を振動させ、搬送板11により、載せた硬貨を相対的に移動させることにより搬送するので、単純でありながら、多量の硬貨を扱える硬貨送出装置101を備える硬貨処理装置100を提供できる。
【0009】
このように構成すると、硬貨送出装置101は、搬送板11と協働して収容する硬貨収容部13を有するので、例えば、多量の硬貨を容易に収容できる。さらに、搬送板11と硬貨収容部13との境界線が、所定の周期を有する波形に形成され、前記波形は、1線分の長さが搬送される硬貨のうち最小直径のものの直径より小さい折れ線で構成されているので、搬送板11と硬貨収容部13との境界線に硬貨が挟まることを防止できる。
【0010】
請求項2に係る発明による硬貨処理装置100は、例えば図5に示すように、請求項1に記載の振動搬送装置100において、振動発生手段20は、搬送板11と振動発生手段20の共振周波数f0より高い周波数の振動を発生させる。
【0011】
共振周波数f0より周波数fが高くなるようにすることができ、振動板11に硬貨を載置したことによる共振周波数f0の低下により、周波数fと共振周波数f0が一致してしまうことがなく、このため、共鳴を避けることができる。
【0012】
また、請求項3に係る発明による硬貨処理装置100は、例えば図3に示すように、請求項1または請求項2に記載の硬貨処理装置100において、振動発生手段20は、回転軸21aを有するモータ21と、回転軸21aに取り付けられた偏心部材22とを有し;モータ21は、回転軸21aが、前記搬送の方向に対しておよそ直角となるように搬送板11に固定されており;振動発生手段20は、モータ21により偏心部材22を回転させることで、回転振動を発生するように構成され;モータ21の回転の周波数は40Hzから150Hzである。
【0013】
このように構成すると、振動発生手段20は、モータ21と、モータ21の回転軸21aに取り付けられた偏心部材22とを有し、モータ21は、回転軸21aが、前記搬送の方向に対しておよそ直角になるように搬送板11に固定されているので、例えば、搬送板11に載せた硬貨が前記搬送の方向に搬送されるような振動を容易に発生できる。
【0014】
また、請求項4に係る発明による硬貨処理装置100は、例えば図3、図5に示すように、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の硬貨処理装置100において、振動発生手段20の発生する振動の振幅が0.1mmから0.5mmである。
【0015】
また、請求項5に係る発明による振動搬送装置1は、例えば図1に示すように、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の振動搬送装置1において、搬送板11は、複数の点で、支持部材15により支持されている。
【0016】
このように構成すると、搬送板11を、複数の点で、支持部材15により支持することで、例えば、搬送板11のどの場所に硬貨を載せても、荷重の変動による影響が少ない。
【0017】
また、本発明による振動搬送装置1は、前記振動を間欠的に生じさせるように構成するとよい。
のように構成すると、振動を間欠的に生じさせることで、例えば、搬送板11による硬貨の搬送を制御できる。
【0018】
本発明による硬貨処理装置100は、例えば図5に示すように、振動搬送装置101と;前記搬送される硬貨の一部を収容し、前記収容した硬貨を1枚ずつ繰り出す繰出部110とを備えるとよい。
【0019】
このように構成すると、振動搬送装置101と、繰出部110とを備えることで、例えば振動搬送装置101により搬送される硬貨の一部を、繰出部110に供給し、さらに前記供給により収容した硬貨を1枚ずつ繰り出すので、単純でありながら、多量の硬貨を扱える硬貨処理装置を提供できる。
【0020】
本発明による硬貨処理装置100は、例えば図5、図6に示すように、多量の硬貨を収容し、該多量の硬貨を間欠的に送出する硬貨送出装置101と;前記間欠的に送出された硬貨を収容し、前記収容した硬貨を1枚ずつ繰り出す繰出部110と;前記繰出された硬貨を計数する計数部120とを備え;硬貨送出装置101は、前記間欠的な硬貨の送出を、繰出部110に収容された硬貨の量に基づいて行なうように構成されてもよい。
【0021】
このように構成すると、硬貨送出装置101と、繰出部110と、計数部120とを備えることで、収容した多量の硬貨を間欠的に送出し、前記間欠的に送出された硬貨を収容し、前記収容した硬貨を1枚ずつ繰り出して、さらに繰り出された硬貨を計数するので、単純でありながら、多量の硬貨を扱える硬貨処理装置を提供できる。さらに、硬貨送出装置101は、前記間欠的な硬貨の送出を、繰出部110に収容された硬貨の量に基づいて行なうように構成されるので、例えば、前記間欠的な硬貨の送出で、繰出部110に収容される硬貨の量を適量にできるので、処理効率が高い。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図において互いに同一あるいは相当する部材には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
【0023】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る振動搬送装置1の概略を示す図である。図1(a)は平面図、図1(b)は(a)のA−A’断面図である。振動搬送装置1は、振動を利用して硬貨を搬送するものである。振動搬送装置1は、硬貨を載せて、該載せた硬貨を相対的に移動させることにより搬送する搬送板11と、搬送板11を振動させる振動発生手段としての振動部20とを備える。搬送板11は、搬送の方向に延伸した略矩形を有している。ここで、相対的に移動させるとは、例えば静止した搬送板に対して、硬貨を移動させることをいう。即ち、搬送板に対して硬貨が移動することをいう。本実施の形態では、振動部20は、搬送板11の下面、言い換えれば硬貨を載置する面(以下適宜上面という)と反対側の面に取り付けられている。振動部20は、搬送板11に載置された硬貨が、およそ所定の搬送方向に搬送されるような振動を与えるように構成されている。ここでは、振動は回転振動である。またここでは、搬送方向は、図示のように、図中左方向である。
【0024】
また、振動搬送装置1は、搬送板11の周囲に配設され、搬送板11により搬送される硬貨を、搬送板11と協働して収容する硬貨収容部としてのトレー13を備えている。本実施の形態では、搬送板11は、トレー13の底部の一部を形成している。また、搬送板11は、硬貨を載置する面が水平になるように設置されている。さらに、トレー13は、およそ1000枚程度の硬貨を収容できるように構成されている。また、トレー13の底部には、搬送板11の一方の端部近傍に、送出口13aが形成されている。送出口13aは、搬送板11により搬送された硬貨が、送出口13aより落下し、例えば外部装置に送出できるように形成される。
【0025】
さらに、搬送板11は、複数の点で、支持部材により支持されている。支持部材は、典型的には弾性部材であるが、搬送板11を回転振動可能に支持できるものであればなんでもよい。また弾性部材は、例えば圧縮バネ、ゴム等である。本実施の形態では、弾性部材はゴム15である。支持部材にゴムを用いることで、搬送板11の振動による騒音を低減することができる。また、支持部材に例えばコイルバネを用いた場合と比較して、小型化が容易に行なえる。さらに、単純な構成であるので、組立が容易に行なえる。以下、支持部材はゴム15の場合で説明する。また、搬送板11は、トレー13にゴム15を介して取り付けられる。ゴム15は、トレー13に伝わる搬送板11の振動を吸収するものでもある。
【0026】
さらに、搬送板11を複数の点で支持することで、硬貨を搬送板11のどの場所に載置しても、荷重の変動による予定平面の狂いが少ない。複数の点は、例えば4〜16点、好ましくは6〜12点、最も好ましくは8点である。また、予定平面とは、硬貨を載置していない状態の搬送板11が形成する平面と平行な平面である。即ち、予定平面が狂うとは、荷重の変動により搬送板11が傾くことを言う。
【0027】
また、搬送板11とトレー13は、搬送板11とトレー13との境界線が、所定の周期を有する波形に形成されている。このようにすることで、搬送板11とトレー13との境界部分に硬貨が挟まることを防止できる。
【0028】
なお、図2の模式図に示すように、境界線の波形の形状は、(a)に示すような、折れ線で構成しても良いし、(b)に示すような曲線(波線)で構成してもよい。本実施の形態では、折れ線である(図1参照)。また、折れ線の場合には、1線分(特に搬送方向の線分)の長さが搬送される硬貨のうち最小直径のものの直径よりも小さいようにする。1線分の長さは、最小直径を有する硬貨の直径の、例えば2/3以下、好ましくは1/2以下にするとよい。
【0029】
さらに、振動搬送装置1は、振動を間欠的に生じさせるように構成されている。この制御は、制御部17(図1(b)に破線で表示)により行なうようにするとよい。なお、制御部17は、上位装置、例えば後述する硬貨計数機100の制御部150(図6参照)と一体の構成するとよい。振動搬送装置1は、振動を間欠的に生じさせることで、例えば必要な量の硬貨を搬送することができる。さらに言えば、間欠的に振動を生じさせることで、必要な量の硬貨を搬送し、送出口13aへ落下させることができる。なお、ここでいう間欠的とは、必要なときに振動を生じさせることである。即ち、振動搬送装置1は、連続的に振動を生じさせるのではなく、必要なときに、間欠的に振動を生じさせる。
【0030】
図3の断面図を参照して、搬送板11と振動部20についてさらに説明する。図3は、図1の振動部20近傍の拡大図である。振動部20は、回転軸21aを有するモータ21と、回転軸21aに取り付けられた偏心部材としての重り22とを有している。さらに、モータ21は、回転軸21aが、搬送板11による搬送の方向に対しておよそ直角になるように搬送板11に固定されている。図中モータ21は、搬送板11の下方に位置している(図1参照)。さらに、回転軸21aは、搬送板11に対して平行方向になるように固定されている。また、モータ21は、L字形に形成された板金のブラケット23を介して、搬送板11に固定されている。また、重り22は、略直方体の金属片であり、この直方体の重心位置からずらした位置で、回転軸21aに取り付けられる。即ち、偏心した状態で回転軸21aに取り付けられる。振動部20は、モータ21により、重り22を回転させることで、回転振動を発生する。また、ここでは、モータ21の回転軸21aは、図中R1方向(反時計方向)に回転し、重り22をR1方向に回転させる。なお、仮に硬貨を図中右方向に搬送する場合には、回転軸21aは、R1方向と逆方向(時計方向)に回転させることになる。
【0031】
ここで、振動を利用しての硬貨の搬送の概念について説明する。ここでは、図中垂直方向、即ち搬送板11に垂直方向をy軸方向、図中左右方向、即ち搬送方向をx軸方向として説明する。なおここでも、上述と同様に、硬貨を図中左方向に搬送する場合で説明する。モータ21の回転軸21aのR1方向の回転により、回転軸21aに取り付けられた重り22もR1方向に回転する。このとき、重り22の回転の反作用として、モータ21自体に回転振動が生ずる。さらにモータ21が搬送板11に固定されているので、モータ21自体の回転振動は、搬送板11上の硬貨に対して、搬送方向(x軸正方向)に搬送力を発生させる。但し、このとき、重り22とは、位相が180度ずれることになる。
【0032】
重心を基準として考えると、次式(1)が成り立つ。
m1×r1=m0×r0 ・・・(1)
但し、硬貨と搬送板11と振動部20との和の質量m1、搬送板11の振動半径r1、重り22の偏心質量m0、m0の回転半径r0である。上記式(1)より、重り22の偏心質量m0は、搬送板11の振動半径r1に比例する。また、振動半径r1は、質量m1に反比例する。このため、多くの硬貨を搬送板11に載せた場合には、振動半径r1(振幅)が小さくなり、硬貨の搬送力が低下する。これは、搬送板11による硬貨の搬送量、さらに言えば、前記搬送により送出口13aへ落下する硬貨の量を制御するには都合がよく、搬送板11上の硬貨の量に関係なく、必要な量の硬貨を送出口13aから落下させることが容易に行なえる。
【0033】
また、搬送板11に回転振動を与えるには、支持部材に少なくとも2方向の自由度を有するもの用いなければならないが、本実施の形態では、支持部材に3方向の自由度を有するゴムを用いているので問題無い。
【0034】
さらに、振動と音の関係について説明する。まず、振動の振幅と加速度は次式のようになる。
Sx=a sinωt ・・・(2)
Sy=a cosωt ・・・(3)
Ax=−aωsinωt ・・・(4)
Ay=−aωcosωt ・・・(5)
また共振周波数f0は、
f0=(1/2π)(k/m1)1/2 ・・・(6)
である。但し、x軸方向の変位Sx、y軸方向の変位Sy、x軸方向の加速度Ax、y軸方向の加速度Ay、振幅(最大振幅)a(=r1)、角速度ω、時間t、バネ定数kである。
【0035】
上記の式より、硬貨の搬送力を強くするには、搬送板11の振幅aと角速度ωの両方又はいずれか一方を大きくすればよい。しかし、振幅aを大きくすると、ゴム15の許容振幅を大きくする、言い換えれば大きなゴムとしなければならないので小型化が難しくなる。角速度ωを大きくすると、搬送板11を均一に振動させるには剛性を強くする必要がある。また、ラウドネス特性(等感曲線)により音が大きくなる場合がある。そこで、本実施の形態では、振幅aを0.1〜0.5mm、さらに好ましくは0.1〜0.3mm程度とし、モータ21の回転の周波数fを40〜150Hz、さらに好ましくは50Hz〜100Hz程度とする。このようにすると、比較的搬送力があり、音も小さくなる(低騒音である)。
【0036】
また、共振周波数f0は、バネ定数kと質量m1により決まる。即ち硬貨が無いときに最大となる。また周波数fを高く設定すると耳障りな音が発生する場合がある。このため、搬送板11の質量を比較的重くすることが好ましい。このようにすると、共振周波数f0を比較的低周波数に抑えることができるので、搬送板11上に硬貨が無いときでも、音が小さくなる。また、モータ21の回転の周波数fは、使用するモータの仕様により決定されるが、共鳴を避けるため、周波数fが共振周波数f0と同じにならないようにする。さらにこの場合、周波数fを共振周波数f0より低めに設定すると、硬貨を載置したことによる共振周波数f0の低下で、周波数fと共振周波数f0が一致してしまう場合がある。このため、共振周波数f0より周波数fが高くなるように設定することが好ましい。
【0037】
また、以上では、振動部20は、回転軸を有するモータを用いる場合で説明したが、回転振動を発生させられるものであればなんでもよく、例えば1方向の振動を発生する振動子を複数個用いてもよい。この場合、このような振動子を2つ組合わせて2方向の振動を発生させ、これらの振動の位相を制御することで、回転振動とするようにする。また、搬送板11に搬送の方向の傾斜つける場合には、1方向の振動でもよい。この場合、少なくとも搬送板11に対し垂直方向の成分を有する振動とする。言い換えれば、搬送板11に搬送の方向の傾斜つける場合には、振動部20による振動は、少なくとも、搬送板に垂直な方向の振動であればよい。
【0038】
次に、図4の平面図を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る硬貨処理装置としての硬貨計数機100について説明する。硬貨計数機100は、硬貨の枚数を計数するものである。硬貨計数機100は、多量の硬貨を収容し、該多量の硬貨を間欠的に送出する硬貨送出装置としての振動搬送装置101を備えている。また、振動搬送装置101は、多量の硬貨を収容し、該多量の硬貨を搬送しながら間欠的に送出する硬貨搬送装置でもある。ここで、多量の硬貨とは、後述の繰出部110(図5参照)に一度に収容できる硬貨より多い量のことをいう。ここでは、振動搬送装置101に収容できる硬貨の量は、1000枚程度である。振動搬送装置101は、第1の実施の形態で説明した振動搬送装置1と同様なものである。なお、振動搬送装置101は、振動搬送装置1と基本的に同じ構成であるので、各構成は同一符号として説明する。振動搬送装置101は、硬貨計数機100の上部に配設されている。なお、硬貨の搬送方向は、振動搬送装置1と同様に、図中左方向である。
【0039】
振動搬送装置101は、硬貨計数機100の上部カバー100aと一体に形成されている。また、上部カバー100aの図中上面手前側には、硬貨計数機100を操作するための表示・操作部103が配設されている。
【0040】
また、図5の断面図に示すように、振動搬送装置101のトレー13は、硬貨計数機100の上部と一体に形成されている。また、トレー13の硬貨の収容枚数は、前述したように、1000枚程度である。また、トレー13の底部には、搬送板11の一方の端部近傍に、送出口13aが形成されている。送出口13aは、搬送板11により搬送された硬貨が、送出口13aより落下し、後述の繰出部110に送出できるように形成される。
【0041】
また、振動搬送装置101は、搬送板11が、硬貨を搬送する方向に、僅かな傾斜を付けて配設されている。僅かな傾斜とは、搬送板11上の硬貨が容易に滑り落ちない程度の傾斜、例えば1〜10°、好ましくは3〜8°程度の傾斜である。ここでは、傾斜角θは5°である。これにより、硬貨の搬送力をより強めることができる。またこのように、振動搬送装置101の搬送板11に傾斜を設けた場合には、振動は回転振動ではなく、搬送板に垂直な方向の振動であっても、硬貨を搬送することが可能である。
【0042】
図6の平面図を参照して、硬貨計数機100についてさらに説明する。図6は、上部カバー100a(振動搬送装置101)を取り外した状態を示した平面図である。なお、位置関係の参考のために、搬送板11と送出口13aとを示してある(図中二点鎖線で表示)。
【0043】
硬貨計数機100は、振動搬送装置101により、間欠的に送出された硬貨を収容し、前記収容した硬貨を1枚ずつ繰り出す繰出部110と、繰出部110により繰出された硬貨を計数する計数部としての識別部120とを備えている。また、繰出部110は、振動搬送装置101により搬送される硬貨の一部を収容し、前記収容した硬貨を1枚ずつ繰り出す繰出部でもある。さらに硬貨計数機100は、繰出部110により繰り出された硬貨を搬送する搬送部140と、識別部120により計数された硬貨を振り分ける振分部130と、識別部120により計数された硬貨を放出する硬貨放出口107と、硬貨計数機100を制御する制御部150とを備えている。以下、各構成について説明する。
【0044】
繰出部110は、本実施の形態では、回転円板式のものを用いる。繰出部110は、硬貨を上面に載せて、その上面に対して垂直な軸回りに回転する回転円板112と、回転円板112の周縁部に配設され、回転円板112と協働して硬貨を収容するホッパ部111を形成する周壁部材であって、回転円板112の上面に沿って形成され、回転円板112の回転により硬貨が放出される放出口113aを有する周壁部材113とを含んで構成される。各構成について説明する。
【0045】
ホッパ部111は、ホッパの底板としての回転円板112と、その回転円板112の周縁部上に囲むように配置された周壁部材113とを含んで構成される。また周壁部材113には、回転円板112の上面に沿って開放する切欠き状に放出口113aが形成されている。放出口113aの高さ寸法は、硬貨計数機100で扱う硬貨で最小の厚さの硬貨が2枚以上重なった厚さより小さいものとなっている。このため、放出口113aでは、平らに置かれた1枚の状態の硬貨は通過することができるが、複数枚の硬貨が重なり合ったままでは通過することが出来ない。その結果、放出口113aからは硬貨が1枚ずつ放出されることとなる。
【0046】
さらに、回転円板112は、回転円板112の上面に対して、垂直に向けられた中心軸O(オー)回りで回転可能に構成されている。回転円板112は、不図示の駆動部により回転駆動される。回転円板112は、図中R11方向に回転駆動される。
【0047】
なお、本実施の形態では、ホッパ部111の硬貨の収容能力は、250枚程度であるが、適量は数十から100枚程度である。また、ホッパ部111に収容能力を超える硬貨を収容した場合には、例えば回転円板112が必要な回転することができなくなり、硬貨を放出できなくなる。このため、ホッパ部111に比較的多めに硬貨を収容しても処理効率がかえって悪くなるので、多量の硬貨を円滑に処理するためには、ホッパ部111に適量の硬貨を収容することが好ましい。
【0048】
ところで、このようなホッパ部111に投入された硬貨には、回転円板112が回転駆動されることに伴う遠心力が回転円板112の半径方向に作用する。硬貨は、その遠心力により、回転円板112の周縁部に向けての移動習性が付与される。また、回転円板112の上面の中心部には、略円錐形状に形成された硬貨案内用突部112bを設置するとよい。これは、回転円板112の中心部近傍では、硬貨に作用する遠心力が小さいので、ここに硬貨が滞溜しやすくなる。このため、略円錐形状の硬貨案内用突部112bを前記中心部近傍に設置することで、ここに硬貨が滞溜することを防止できる。さらに、硬貨案内用突部112bは、その円錐形状を、回転円板112の上面に対して斜めに切断した形状にするとよい。このようにすると、ホッパ部111に収容された硬貨を攪拌する作用が生まれるので、処理効率がよい。
【0049】
さらに、繰出部110は、放出口113a直近に配置され、回転円板112の上面上の硬貨を分離する分離手段としての分離装置114を備えている。分離装置114は、回転円板112の上面に平らに接している硬貨には作用せず、平らに接している硬貨の上側に重なった硬貨を、前記平らに接している硬貨から分離するように構成されている。分離するとは、例えば、硬貨の重なり合いを解消することである。また、分離装置114は、回転円板112の上面に対して垂直な軸回りに回転する小円板114aを有している。小円板114aは、周壁部材113に形成された孔から、小円板114aの一部を回転円板112上に位置するように配置される。さらに、小円板114aは、小円板114aの下面が、回転円板112の上面上から、1枚の硬貨の厚みより大きく且つ2枚の硬貨の厚みより小さい間隔を有して配置されている。また、小円板114aは、不図示の電動モータにより垂直な回転軸まわりで、図中R12方向に回転駆動するように構成されている。
【0050】
さらに、繰出部110は、放出口113a近傍に配置され、放出口113aより放出される硬貨を繰り出す繰出機構115と、放出口113a近傍の回転円板112の上面とおよそ面一に配置され、繰出機構115により繰り出される硬貨が移動する通路116とを備えている。繰出機構115と、通路116は、それぞれ放出口113a近傍に配置される。以下、上記各構成について説明する。
【0051】
繰出機構115は、回転円板112から通路116側に硬貨を繰り出すように構成される。繰出機構115は、回転円板112の上面に対して水平な軸を持つ繰出ローラ115aを有している。本実施の形態では、繰出ローラ115aは、通路116と回転円板112との境界近傍であり、通路116のおよそ中央部に、その下端部が位置するように配置されている。繰出ローラ115aは、不図示の駆動手段により、回転駆動可能に構成される。また、繰出ローラ115aは、その側面が硬貨を繰り出すのに十分な幅を持って製作されている。繰出機構115は、硬貨を通路116と繰出ローラ115aとの間に挟持するようにして繰り出すことができる。
【0052】
通路116は、放出口113a近傍に、回転円板112の周縁部と隣接して配置され、放出口113aから放出される硬貨を、回転円板112から受け取れる位置に配置されている。言い換えれば、通路116は、放出口113aから放出される硬貨を、繰出機構115により繰り出せる位置に配置されている。また、通路116は、扱う硬貨で最大の外径を有する硬貨が移動できる大きさに形成されている。言い換えれば、通路116は、このような硬貨が通過できる幅を有している。
【0053】
また、繰出機構115は、放出口113aから放出される硬貨の速度を減速することで、所定の間隔をもって硬貨を繰り出す手段でもある。本実施の形態では、繰出機構115による繰出速度、言い換えれば繰出ローラ115aの回転の接線速度は、回転円板112の回転の接線速度より低速に設定されている。具体的には、繰出ローラ115aの回転の接線速度は、回転円板112の回転の接線速度に対し、例えば、1/2〜1/5程度の速度である。本実施の形態では、およそ1/3に設定されている。これは、例えば、回転円板112の回転の接線速度がおよそ1400mm/sとすると、繰出ローラ115aの回転の接線速度はおよそ430mm/sとなる。なお、後述する搬送部140による搬送速度は、繰出機構115による繰出速度より高速に設定するとよい。このようにすることで、後述する識別部120や振分部130へより安定的に硬貨を供給できる。安定的に硬貨を供給するとは、例えば硬貨を1枚ずつ、一定の間隔で、且つ高速で供給することをいう。
【0054】
また、繰出部110には、繰出部110に収容された硬貨の量を検出する硬貨量検出手段としての硬貨検出センサ105が取り付けられている。硬貨検出センサ105は、ホッパ部111の側面、言い換えれば周壁部材113に取り付けられている。硬貨検出センサ105は、例えば金属センサである。ここでは、硬貨検出センサ105は、ホッパ部111内に収容された硬貨の量を検出する。
【0055】
識別部120は、図中繰出部110の右側に配置され、繰出部110より1枚ずつ繰り出された硬貨を計数するものである。識別部120は、硬貨の計数を行なうために、硬貨の識別を行なうように構成されている。硬貨の識別は、例えば硬貨の種類の識別、正硬貨であるか否かの識別即ち、正硬貨かリジェクト硬貨かの識別である。識別部120は、この識別により、少なくとも正硬貨の枚数を計数する。ここでは、さらに、正硬貨の硬貨の種類毎に硬貨の枚数を計数する。なお、識別部120による硬貨の識別結果は、振分部130による振り分けにも用いられる。
【0056】
搬送部140は、繰出部110から識別部120まで延設された第1の搬送ベルト140aと、識別部120から硬貨放出口107まで延設された第2の搬送ベルト140bとを有している。さらに、搬送部140は、繰出部110から識別部120まで延設された第1の搬送路140cと、識別部120から硬貨放出口107まで延設された第2の搬送路140dとを有している。搬送部140は、第1の搬送ベルト140aにより第1の搬送路140cに硬貨を押し付けて摺動搬送する。第2の搬送ベルト140b、第2の搬送路140dについても同様である。なお、第1のベルト140aは、繰出部110の通路116まで延設されており、繰出ローラ115aにより1枚ずつ繰り出される硬貨を受け取ることができる。
【0057】
振分部130は、第2の搬送路140dに設けられ、識別部120により識別された識別結果に基づいて硬貨を振り分けるものである。振分部130は、第2の搬送路140d上を摺動搬送された硬貨を、振分爪130aを揺動させ、落下させることで振り分けるものである。
【0058】
さらに振分部130の下部には、シュート130b(図中破線で表示)が接続されている。また、シュート130bは、例えば識別部120によりリジェクト硬貨と識別された硬貨を受ける受皿109に接続されている。振分部130は、振分爪130aを揺動することで、リジェクト硬貨を受皿109に振り分けることができる。なお、ここでは識別部120によりリジェクト硬貨と識別された硬貨を振り分ける場合で説明したが、これに限られず、例えば正硬貨であっても、計数の対象とならない硬貨を振り分けるようにしてもよい。
【0059】
制御部150は、硬貨計数機100を制御するものであり、ここでは、電源装置と一体に構成されている。
【0060】
さらに、硬貨計数機100は、振動搬送装置101による間欠的な硬貨の送出を、繰出部110に収容された硬貨の量に基づいて行なうように構成されている。即ち、硬貨検出センサ105により、繰出部110のホッパ部111に収容された硬貨の量を検出し、前記検出した硬貨の量に基づいて、振動搬送装置101の搬送板11の搬送による硬貨の送出を行なうように構成されている。さらに言えば、前記検出した硬貨の量が所定の下限量、例えば約50枚程度を下回ったとき、振動搬送装置101の振動部20による振動の発生を行ない、所定の上限量、例えば約100枚を上回ったとき、振動を停止するように構成されている。このようにして、振動を間欠的に生じさせる。前述のように、繰出部110のホッパ部111に収容する硬貨の適量は、数十枚から100枚程度であるが、振動搬送装置101のトレー13に収容できる硬貨は、1000枚程度である。このため、振動搬送装置101の搬送板11の搬送による硬貨の送出を、ホッパ部111に収容される硬貨が適量になるように、行なうようにすることで、多量の硬貨を円滑且つ自動的に計数できる。
【0061】
さらに、硬貨計数機100は、計数した硬貨の金額を算出できるように構成されている。これは、識別部120により識別された硬貨の種類と、計数した枚数から容易に算出できる。また、硬貨計数機100は、指定した枚数の硬貨を計数するように構成してもよい。
【0062】
ここで、図7の概略構成図を参照して、硬貨計数機100の作用例を説明する。まず利用者は、表示・操作部103(図4参照)を操作し、例えば計数したい硬貨の種類を選択して、トレー13(図4参照)に計数したい硬貨を載置する。そして、表示・操作部103(図4参照)を操作し、硬貨の計数を開始させる。
【0063】
硬貨計数機100は、硬貨の計数開始の指示を入力した制御部150(図6参照)は、振動搬送装置101の振動部20を駆動し、搬送板11による硬貨の搬送を開始する。これと同時に繰出部110、搬送部140の駆動も開始する。そして、トレー13に載置された硬貨は、搬送板11により搬送され、送出口13aから落下し、送出される。送出された硬貨は、繰出部110に収容される。さらに、制御部150は、繰出部110に適量の硬貨が収容されたことを硬貨検出センサ105が検出すると、振動部20の駆動を停止し、搬送板11による硬貨の搬送を停止する。また、制御部150は、繰出部110に収容された硬貨の量が適量より少なくなったことを、硬貨検出センサ105により検出すると、再び振動搬送装置101による硬貨の送出を開始する。このような動作をトレー13に硬貨が無くなるまで繰り返す。
【0064】
そして、繰出部110に収容された硬貨は、繰出部110により1枚ずつ繰り出される。繰り出された硬貨は、第1の搬送ベルト140aにより、第1の搬送路140c上を、識別部120まで摺動搬送される。そして、識別部120により識別、計数された後、さらに第2の搬送ベルト140bにより、第2の搬送路140d上を摺動搬送される。このとき、識別部120により計数対象の種類の硬貨と識別された場合には、そのまま摺動搬送され、硬貨放出口107より放出される。放出された硬貨は、例えば硬貨収集袋200に収容される。
【0065】
また、識別部120により計数対象の種類の硬貨ではない、即ちリジェクト硬貨と識別された場合には、制御部150は、振分爪130aを揺動し、シュート130bへ落下させ、受皿109へ送る。硬貨計数機100は、以上のような動作を繰り返し行なうことで、トレー13(搬送板11)上に載置した硬貨を計数する。
【0066】
以上で説明したように、第1の実施の形態の振動搬送装置1は、搬送板11と、搬送板11に固定された振動部20とを含んで構成されるので、構造が非常に単純でありながら、比較的多量の硬貨を搬送することができる。さらに、構造が単純であることから小型化が容易である。また、搬送板11と協働して収容するトレー13を備えるので、多量の硬貨を容易に収容できる。さらに、搬送板11とトレー13との境界線が、所定の周期を有する波形に形成されているので、搬送板11とトレー13との境界部分に硬貨が挟まることを防止できる。
【0067】
また、振動部20は、回転軸21aを有するモータ21と、回転軸に取り付けられた重り22とを有し、回転軸21aが、搬送の方向に対しておよそ直角になるように搬送板11に固定されているので、搬送板11上の硬貨が搬送方向に搬送されるような振動を容易に発生できる。さらに、モータ21の回転の周波数fを50Hz〜100Hz程度に設定することで、搬送力と低騒音を両立できる。また、搬送板11上に載置された硬貨を、搬送板11を振動させることで搬送するので、載置された硬貨の量が多くとも少なくとも搬送できる。
【0068】
さらに、搬送板11は、複数の点で、支持部材により支持されているので、硬貨を搬送板11のどの場所に載置しても、荷重の変動による影響が少ない。さらに、支持部材にゴムを用いることで、搬送板11の振動による騒音を低減することができる。また、支持部材に例えばコイルバネを用いた場合と比較して、小型化が容易に行なえる。さらに振動搬送装置1は、振動を間欠的に生じさせることで、例えば必要な量の硬貨を搬送することができる。
【0069】
以上で説明したように、第2の実施の形態の硬貨計数機100は、振動搬送装置101を備えるので、多量の硬貨を収容し、繰出部110へ送出できる。また、硬貨計数機100は、繰出部110の収納された硬貨の量に基づいて、振動搬送装置101による硬貨の送出を間欠的に行なうことで、適量の硬貨を繰出部110に収容することができるので、硬貨の処理効率が高い。また、繰出部110に収容可能な硬貨の量を超える量の硬貨を、振動搬送装置101による前記間欠的な送出により、繰出部110に適量が収容されることで、自動的に計数できるので、簡便である。
【0070】
また、硬貨計数機100は、扱う硬貨の変更に対して、容易に対応できる。例えば、日本国硬貨を扱うものから外国硬貨、例えばユーロ硬貨を扱うものへと仕様変更する場合には、識別部とソフトウエアの変更だけで済むので転用がしやすい。
【0071】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、振動を利用して硬貨を搬送する振動搬送装置において、硬貨を載せて、該載せた硬貨を相対的に移動させることにより搬送する搬送板と、前記搬送板を振動させる振動発生手段とを備えることで、単純でありながら、多量の硬貨を扱える振動搬送装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る振動搬送装置の概略を示す、(a)平面図、(b)(a)のA−A’断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る搬送板とトレーの境界線の形状について説明する図であり、(a)折れ線で形成する場合を示す模式図、(b)曲線で形成する場合を示す模式図である。
【図3】図1の振動搬送装置の振動部近傍を拡大した模式的断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る硬貨計数機の外観を示す平面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る硬貨計数機について説明する模式的断面図である。
【図6】図4の場合での硬貨計数機の上部カバーを取り外した状態を示す平面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る硬貨計数機の作用例について説明する模式的ブロック図である。
【符号の説明】
O 中心軸(垂直軸)
1 振動搬送装置
11 搬送板
13 トレー
13a 送出口
15 ゴム(支持部材)
20 振動部
21 モータ
21a 回転軸
22 重り(偏心部材)
100 硬貨計数機
100a 上部カバー
101 振動搬送装置
103 表示・操作部
105 硬貨検出センサ
107 硬貨放出口
109 受皿
110 繰出部
111 ホッパ部
112 回転円板
113 周壁部材
114 分離装置
115 繰出機構
116 通路
120 識別部
130 振分部
140 搬送部
150 制御部

Claims (5)

  1. 多量の硬貨を収容し、該多量の硬貨を間欠的に送出する硬貨送出装置と;
    前記間欠的に送出された硬貨を収容し、前記収容した硬貨を1枚ずつ繰り出す繰出部とを備え;
    硬貨送出装置は、硬貨を載せて、該載せた硬貨を、振動を利用して相対的に移動させることにより搬送する搬送板と、前記搬送板を振動させる振動発生手段と、前記搬送板の周囲に配設され、前記搬送される硬貨を、前記搬送板と協働して収容する硬貨収容部とを有し;
    前記繰出部は、前記送出された硬貨を上面に載せて、前記上面に垂直な軸回りに回転することで硬貨を放出できる回転円板と、前記回転円板と協働して前記送出された硬貨を収納するホッパ部を形成する周壁部材と、前記ホッパ部に収容された前記硬貨の量を検出する硬貨検出センサとを含んで構成され;
    さらに、前記硬貨検出センサにより検出された、前記ホッパ部に収容された硬貨の量が下限量を下回ったとき前記振動発生手段により振動の発生を行い、上限量を上回ったとき前記振動を停止するよう制御する制御部を備え;
    前記搬送板と前記硬貨収容部は、前記搬送板と前記硬貨収容部との境界線が、所定の周期を有する波形に形成され;
    前記波形は、1線分の長さが搬送される硬貨のうち最小直径のものの直径より小さい折れ線で構成されている;
    硬貨処理装置。
  2. 前記振動発生手段は、前記搬送板と前記振動発生手段の共振周波数より高い周波数の振動を発生させる;
    請求項1に記載の硬貨処理装置。
  3. 前記振動発生手段は、回転軸を有するモータと、前記回転軸に取り付けられた偏心部材とを有し;
    前記モータは、前記回転軸が、前記搬送の方向に対しておよそ直角となるように前記搬送板に固定されており;
    前記振動発生手段は、前記モータにより前記偏心部材を回転させることで、回転振動を発生するように構成され;
    前記モータの回転の周波数は40Hzから150Hzである;
    請求項1または請求項2に記載の硬貨処理装置。
  4. 前記振動発生手段の発生する振動の振幅が0.1mmから0.5mmである;
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の硬貨処理装置。
  5. 前記搬送板は、複数の点で、支持部材により支持されている;
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の硬貨処理装置。
JP2002327351A 2002-11-11 2002-11-11 硬貨処理装置 Expired - Lifetime JP4261877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327351A JP4261877B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 硬貨処理装置
US10/704,060 US7192341B2 (en) 2002-11-11 2003-11-07 Vibrating conveyor and coin processor device
EP03025758.8A EP1418548B1 (en) 2002-11-11 2003-11-10 Vibrating conveyor and coin processor device
CN200310113459A CN100578551C (zh) 2002-11-11 2003-11-11 振动输送装置和硬币处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327351A JP4261877B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161406A JP2004161406A (ja) 2004-06-10
JP4261877B2 true JP4261877B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=32105529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327351A Expired - Lifetime JP4261877B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 硬貨処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7192341B2 (ja)
EP (1) EP1418548B1 (ja)
JP (1) JP4261877B2 (ja)
CN (1) CN100578551C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE528945C8 (sv) * 2004-07-06 2007-10-09 Scan Coin Ind Ab Kontantåteranvändningssystem innefattande en kontantmottagningsenhet och en kontantutdelningsenhet
JP2006043195A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Aruze Corp 遊技機
SE0502492L (sv) * 2005-11-11 2007-05-12 Scan Coin Ind Ab Kontantdepineringsanordning och associerade förfaranden och anordningar
SE529716C8 (sv) * 2006-03-08 2007-12-04 Scan Coin Ind Ab Anordning och förfarande för kontantdeponering
SE531959C2 (sv) * 2006-08-25 2009-09-15 Scan Coin Ind Ab En myntutmatningsanordning och en myntdeponerings- och utmatningsanordning
JP2008230712A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nac Feeding Kk 部品補給装置
US20090120760A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Anders Sjostrom Dual use coin deposit and dispensing apparatus
US8397948B2 (en) 2010-07-28 2013-03-19 Brookstone Purchasing, Inc. Dispensing device for edible goods and/or novelties
DE102011005381A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-13 Crane Payment Solutions Gmbh Vorrichtung zur Entgegennahme von Münzen
CN104325237B (zh) * 2014-11-13 2015-10-28 江苏凯德电控科技有限公司 一种定位进料装置
JP6369302B2 (ja) * 2014-11-20 2018-08-08 沖電気工業株式会社 硬貨搬送機構およびそれを備えた硬貨処理装置
CA2947566A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-05 Mayfran International, Inc. Low profile suspension system with horizontal elastic members
JP6088691B1 (ja) * 2016-01-29 2017-03-01 東芝テック株式会社 決済装置
US10181234B2 (en) * 2016-10-18 2019-01-15 Cummins-Allison Corp. Coin sorting head and coin processing system using the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3752168A (en) 1970-04-03 1973-08-14 Ardac Inc Coin orienting, sorting and dispensing apparatus
US3998237A (en) * 1975-04-25 1976-12-21 Brandt, Inc. Coin sorter
US4247019A (en) * 1977-09-14 1981-01-27 Automated Packaging Systems, Inc. Article handling system with dispenser
US4230135A (en) * 1979-01-03 1980-10-28 Laurel Bank Machine Co., Ltd. Sorted coin counting apparatus
US4383540A (en) * 1981-05-04 1983-05-17 Brandt, Inc. Feeding mechanism for dual coin sorters operating in parallel
AU8369682A (en) 1981-06-22 1983-01-06 Ainsworth Nominees Pty Ltd Bulk storage coin dispenser
AT377589B (de) * 1981-08-28 1985-04-10 Mueller Franz Befestigungselement zum abhaengen von einrichtungen wie geraete, rohre u. dgl.
FR2575680B1 (fr) * 1985-01-08 1987-07-03 Pechiney Aluminium Dispositif a lit fluidise pour la separation continue de deux phases solides melangees
US5620079A (en) * 1992-09-04 1997-04-15 Coinstar, Inc. Coin counter/sorter and coupon/voucher dispensing machine and method
JPH07129804A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Eagle:Kk 両替機
SE504813C2 (sv) 1995-08-21 1997-04-28 Scan Coin Ab Maskin för räkning och sortering av mynt
US5713457A (en) * 1995-12-06 1998-02-03 General Kinematics Corporation Two-way vibratory feeder or conveyor
US6017270A (en) 1997-06-20 2000-01-25 Ristvedt; Victor G. Coin sorter
US6349817B1 (en) * 2000-06-28 2002-02-26 Theodore S. Wadensten Mounting bracket for generating linear impelling pulses from a rotary vibrator mounted thereon

Also Published As

Publication number Publication date
EP1418548B1 (en) 2013-08-07
US7192341B2 (en) 2007-03-20
EP1418548A2 (en) 2004-05-12
JP2004161406A (ja) 2004-06-10
US20040116063A1 (en) 2004-06-17
EP1418548A3 (en) 2004-09-15
CN1499448A (zh) 2004-05-26
CN100578551C (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261877B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5863103B2 (ja) 振動式部品供給装置
JP2021014366A (ja) 使用済み飲料又は食品容器を単一化するための装置及び方法
KR101414936B1 (ko) 이물질 배출 장치 및 지엽류 취급 장치
KR20160067970A (ko) 가치 문서들을 가치-문서 처리 장치에 공급하기 위한 입력 모듈 및 방법과 가치 문서들을 처리하기 위한 시스템
WO2010010614A1 (ja) 硬貨繰出装置および硬貨処理機
JP5877010B2 (ja) 硬貨繰出装置及び硬貨処理装置
JP4869158B2 (ja) 振動排出カセット
JP5596597B2 (ja) 硬貨入出金機構及び自動取引機
JP7214509B2 (ja) コイン搬送ユニットおよびそれを用いたコイン処理装置
JP6397435B2 (ja) 穿孔装置
WO2020012532A1 (ja) 硬貨処理装置
JP5512371B2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JP5855780B1 (ja) 容器取出装置
JP2010108025A (ja) 紙葉類収納カセットおよび紙葉類載置台
JP2671695B2 (ja) 刷本供給ユニットにおける刷本補給状態監視装置
JPH11227933A (ja) 端子部品供給装置
JP2022092722A (ja) 薬剤フィーダ
JPH08202922A (ja) 紙葉類取扱い装置
JP4463354B2 (ja) 硬貨分離装置及び硬貨処理装置
JP2003276892A (ja) シート供給システム
JP2020093907A (ja) シート整列装置、シート給送装置、及び、画像読取装置
JP2022100541A (ja) 薬剤フィーダ
JP5870338B2 (ja) シート状商品の払出装置
JP4655591B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term