JP4260936B2 - 電源制御システム - Google Patents

電源制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4260936B2
JP4260936B2 JP28775998A JP28775998A JP4260936B2 JP 4260936 B2 JP4260936 B2 JP 4260936B2 JP 28775998 A JP28775998 A JP 28775998A JP 28775998 A JP28775998 A JP 28775998A JP 4260936 B2 JP4260936 B2 JP 4260936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
high potential
potential power
potentiometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28775998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11196575A (ja
Inventor
シー ヒューイ ダニエル
Original Assignee
イリノイ ツール ワークス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリノイ ツール ワークス インコーポレイテッド filed Critical イリノイ ツール ワークス インコーポレイテッド
Publication of JPH11196575A publication Critical patent/JPH11196575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260936B2 publication Critical patent/JP4260936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects
    • B05B5/10Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/10Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • H02M7/103Containing passive elements (capacitively coupled) which are ordered in cascade on one source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば静電塗装材料用アトマイザ及びディスペンサに使用されるような高電位電源のための制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
これらのシステムの多くが公知である。例えば、米国特許第 3,851,618号、同第 3,875,892号、同第 3,894,272号、同第 4,075,677号、同第 4,187,527号、同第 4,324,812号、同第 4,481,557号、同第 4,485,427号、同第 4,745,520号、及び同第 5,159,544号等に開示されている。
【0003】
【発明の開示】
本発明による高電位電源は、その1対の出力端子にまたがる所望の出力高電位に関係付けられた第1の信号を生成する第1の回路と、その出力電流に関係付けられた第2の信号を生成する第2の回路と、それが高い動作電位を発生することができるように、高電位電源へ動作電位を供給する制御端子を有する第3の回路とを備えている。第4の回路が、第1及び第2の回路と、制御端子とに接続されている。第4の回路は、第1及び第2の回路からの第1及び第2の信号を受信し、第3の回路によって高電位電源へ供給される動作電位を制御する。第5の回路は、高電位電源への動作電位の供給を選択的に動作不能にして、高電位電源が高い動作電位を供給できないようにする。第5の回路も、制御端子に接続されている。
【0004】
一実施例では、第1及び第2の回路は、プログラム可能な論理制御装置(PLC)、及びPLCを第4の回路に接続するための高速バスを備えている。
別の実施例では、第1及び第2の回路は各々、所望の出力高電位及び出力電流をそれぞれ選択するための第1及び第2のポテンショメータと、第1及び第2のポテンショメータを第4の回路に接続するための導体とを備えている。
更に別の実施例では、第1及び第2のスイッチがそれぞれ、PLC及び第1のポテンショメータの一方、及びPLC及び第2のポテンショメータの一方を第4の回路に選択的に接続する。
本発明の更に別の実施例では、第3の回路は、一次巻線及び二次巻線を有する高電位変成器を含む。一次巻線は、センタータップと、両端の端子とを有している。第3及び第4のスイッチがそれぞれ、一方の端端子に接続されている。互いに逆相の第1及び第2のスイッチ信号の源が、第3及び第4のスイッチをそれぞれ制御する。
【0005】
一実施例では、第4の回路は、第1の信号と第2の信号との加算接合点を形成している入力端子と、センタータップに接続されている出力端子とを有するスイッチングレギュレータを備えている。第5の回路は、マイクロプロセッサ(μP)と、μPに接続されていてμPから第3のスイッチング信号を受信する第5のスイッチを含んでいる。第5のスイッチは、加算接合点に接続されていて、第3のスイッチング信号をスイッチングレギュレータに印加してセンタータップへ動作電位を供給できないようにする。
一実施例では、第5のスイッチは、μPの制御に応答して第5のスイッチが生成したスイッチング信号を平滑化するフィルタを通して加算接合点に接続されている。
【0006】
最後の実施例では、動作電位が高電位電源に供給されているか否かをμPと共働して決定する第6の回路と、高電位電源が高電位を生成していることを指示しているか否かをμPと共働して決定する第7の回路とを備えている。μPは、もし動作電位が高電位電源に供給されていないにも拘わらず高電位電源が高電位を生成していることを指示していれば、障害が発生しているものと解釈する。一実施例では、μPは、動作電位が高電位電源に供給されているにも拘わらず高電位電源が高電位を生成していないことを指示していれば、障害が発生しているものと解釈する。
本発明は、以下の添付図面に基づく実施例の詳細な説明からより明白に理解できるであろう。
【0007】
【実施例】
以下の詳細な説明においては、特定の回路の型及び資源として幾つかの集積回路及び他の成分が示されている。多くの場合、これら特定的に示された回路の型及び資源のための端子名及びピン番号も示されているが、以下に説明する機能を遂行するのは、同一の、または他の何れかのメーカーから入手可能なこれらの示された回路だけであることを意味していると解釈すべきではない。典型的には、同一の、または他の何れかのメーカーからの他の回路も使用可能である。これらの他の回路の端子名及びピン番号は、本明細書に示されている特定の回路のそれらと同一であることも、または同一でないこともあり得る。
μP 40によって実行されるルーチンの流れ図を図1−4に示す。特に図1を参照する。高電圧電源の接地戻り電流フィードバックIFB、及び複数のフィルタサンプルがブロック42に供給され、ブロック42はこれらの変数から「IFB平均」(IFB AVG)を計算する。di/dt Δ設定がディスプレイ/セット機能ルーチン44からμP 40へ供給される。di/dt Δ及びサンプルホールド時間の長さが判断ブロック46へ供給され、ブロック46は、サンプルホールド時間の間のIFB平均、即ちIFB AVGΔの変化が di/dtΔよりも大きいか否かを決定する。この判断ブロック46は、サンプルホールド時間の間のIFB AVGΔが di/dtΔより大きくなるまで質問され続ける。そのようになると、ルーチンは次にブロック48において「 di/dt動作可能はアクティブであるか?」否かを決定する。この判断ブロック48は、di/dt 動作可能がアクティブであることが検出されるまで質問され続ける。そのようになると、ブロック49において「 di/dtをアクティブにセット」する。
【0008】
別のルーチンは判断ブロック50、即ち「高電圧はオンであるか?」を含む。この判断ブロック50は、高電圧がオンであることが検出されるまで質問され続ける。高電圧がオンであることが検出されると、判断ブロック52に達して「IFBは指令された電流限界(CLCOM)より大きいか?」(即ち、IFB>CLCOM?)が調べられる。判断ブロック52は、IFB>CLCOMになるまで質問され続ける。そのようになると判断ブロック54、即ち「過電流動作可能はアクティブであるか?」へ進む。判断ブロック54は、過電流動作可能がアクティブであることが検出されるまで質問され続ける。di/dt 動作可能または過電流動作可能が達成されると、ブロック55において「過電流をアクティブにセット」する。
【0009】
「高電圧をオン」を動作不能にする別の判断を以下に説明する。出力高電圧及び高電圧電源への接地戻り電流フィードバック経路は、高電圧電源に障害が発生しているとシステムが解釈する若干の状態を指示する。もしこれらの状態の何れかが発生すれば、μP 40によって高電圧電源は動作不能にされる。図示のシステムでは、判断ブロック57において「IFBが2μAより大きい、またはkVフィードバック(KVFB)が2kVより大きい」ことが決定されれば、システムが初期化されてから所定の「禁止」時間の後に(ブロック53)、μP 40はフィードバックが障害の発生を指示しているものと解釈して「フィードバック障害をセット」し(ブロック58)、システムを動作不能にする。これは、入力が印加されていないにも拘わらず出力が発生している状況に対応する。同様にもしIFBが 0.1μAよりも小さいか、または、KVFBが 0.5kVより小さく、且つ、高電位電源入力変成器のセンタータップの電圧が4VDCよりも大きければ(判断ブロック59)、μP 40はフィードバックが障害の発生を指示しているものと解釈し、「禁止」時間が経過した後に「フィードバック障害をセット」し(ブロック58)、システムを動作不能にする。これは入力が印加されているにも拘わらず出力が発生しない状況に対応する。
【0010】
これらのルーチンの何れかが原因でブロック62において「高電圧オンをセット」しなければ、μP 40は判断ブロック60において「高電圧オフはアクティブであるか?」否かを決定する。この判断ブロック60は、高電圧オフがアクティブであることが検出されるまで質問され続ける。高電圧オフがアクティブであることが検出されれば、ブロック62の「高電圧オンをセット」が動作不能にされている。もしこれらの経路の1つによって「高電圧オン」が動作不能にされていなければ、μP 40は次に判断ブロック64において、システムの「高電圧インターロックはアクティブであるか?」否かを決定する。この判断ブロック64は、高電圧インターロックが動作可能になるまで質問され続ける。「高電圧インターロックはセットされているか?」否かの判断ブロック64は、ゲート65において判断ブロック66からの「プログラム可能な論理制御装置レディはアクティブであるか?」、または判断ブロック68からの「フロントパネルの高電圧オンはアクティブであるか?」と論理積(AND)される。これらの判断ブロック66、68の何れかがYESであれば、判断ブロック64からの「高電圧インターロックはアクティブであるか?」のYESと論理積されてブロック70の「高電圧レディをセット」する。これは、ブロック55の「過電流をアクティブにセット」、またはブロック58の「フィードバック障害をセット」によってブロック62の「高電圧オンをセット」が動作不能にされていない限り、ブロック62の「高電圧オンをセット」する。
【0011】
センタータップの電圧の調整を説明するために、図2を参照する。μP 40は先ず、判断ブロック74において「電圧傾斜( ramp )は動作可能であるか?」否かを決定する。この判断ブロック74は、「電圧傾斜」が動作可能になるまで質問され続ける。「電圧傾斜」が動作可能になると、次にμP 40は、判断ブロック76において「KVFBΔは電圧傾斜Δより大きいか?」否か(即ち、KVFBΔ>V.RAMPΔ?)を決定する。この判断ブロック76は、KVFBΔ>RAMPΔになるまで質問され続ける。この状態が検出されると、ブロック78において「電圧傾斜をアクティブにセット」する。これは、パルス列を「センタータップ電圧(VCT)」ゲート80に供給する一つの経路である。
フィードバック電流(IFB)がフィードバック電流限界(ILIM)よりも大きくても、パルスがVCTゲート80へ送られる。この判断を行うブロックは判断ブロック81(IFB>ILIM?)である。VCTゲート80へパルスを送る第3の経路は dt/diがアクティブの時である。この判断は判断ブロック49において行われる。これは、図1に関して説明済みである。図示実施例では、操作者はオプション(スイッチ82で示す)で、この経路を使用することも、または使用しないこともできる。
【0012】
後述する手法で決定されるパルス幅及び周波数を有するパルスが、VCT遮断スイッチ84へ供給される。VCT遮断スイッチ84からの出力は、VCTレギュレータIC 86ヘの入力である。VCTレギュレータIC 86への他の入力は、KVFBバッファ88によって緩衝されたKVFB信号と、指令されたKV設定(KVSET)とを含む。指令されたKV設定(KVCOM)は2つの源、即ち、装置のフロントパネルのKV調整ポテンショメータ90、またはI/O機能89の1つとしてPLCの何れかから到来する。図3に示すI/O機能の中からKV調整を選択するためには、操作者はフロントパネル上のローカル/遠隔スイッチ96の遠隔位置を選択する必要がある。
次にシステムを構成している2つの印刷回路基板のブロック線図を参照する。図4に示すμP 40基板は、μP 40自体と、ディスプレイ100と、標準制御域ネットワークバス(CANBUS)I/Oのような高速ネットワークI/O 102とを含んでいる。図示のμP 40は、80C196KB−12μP型である。μP 40は、フロントパネルからの指令されたKV(KVCOM)、指令された高電位電源出力電流限界(CLCOM)、高電位電源の出力からのキロボルトフィードバック信号(KVFB)、高電位電源の接地接続における接地戻り電流フィードバック(IFB)、及び高電位電源の高電圧変成器の一次巻線のセンタータップ電圧の大きさ(VCT)を含む幾つかの入力をA/D変換する。μP 40はこれらの入力その他から、高電位電源のフェーズロックドループ発振器112を動作可能ならしめる「フェーズロック可能化信号」(PLEN)、VCTレギュレータ86への「コロナSSeNSe信号」(CRSNS)、例えば自動式の銃型アトマイザのような空気圧で援助されたアトマイザ113(図8)、またはベル型またはディスク型アトマイザのような回転アトマイザへの空気の流れの噴霧、または成形をトリガする「空気トリガ」制御信号(AIRTRIG)、例えば塗装動作中に、または色を変化させる時にそれぞれ、塗装材料または溶剤の流れをトリガする「流体トリガ」制御信号(FLUID TRIG)、ローカル制御モード中のKVCOM、または遠隔制御モード中のPLCによって指令される出力高電圧設定の何れかであるKVセット信号(KVSET)、ローカル制御モード中にCLCOM、または遠隔制御モード中にPLCによって指令される電流設定の何れかである電流セット信号(ISET)、及び、高電位電源106をアトマイザ113へスイッチする「高電圧オン」信号(HVON)を含む出力を生成する。
【0013】
図5に示す出力印刷回路基板は、IFB信号を受信して、緩衝されたIFB信号をμP 40とアナログ勾配制御回路116とに出力するバッファ増幅器114、KVFB信号を受信して緩衝されたKVFB信号をμP 40と、アナログ勾配制御回路116と、単極双投一次/二次フィードバック選択スイッチ118の一方の端子118aとに出力するバッファ増幅器88を含んでいる。この出力基板は、VCTレギュレータ86へのKVSET入力をも含んでいる。VCTレギュレータ86の出力端子は、バッファ122を通して高電位変成器の一次巻線のセンタータップ108に接続されている。この端子は、スケーリング増幅器124を通してフィードバック選択スイッチ118の他方の端子118cにも接続されている。従って、操作者はVCTレギュレータ86の電圧フィードバック入力端子への電圧フィードバック信号の源として、増幅器124によって適切にスケールされてスイッチの端子118cに現れる信号か、または端子118aに現れる高電位電源の出力電圧KVFBの何れかを選択することができる。この出力印刷回路基板は、μP 40からの信号である「コロナSSeNSe A信号」(CRSNS)に応答してVCTレギュレータ86の「補償」入力端子(COMP)をスイッチさせ、VCTレギュレータ86を動作不能にするVCT遮断スイッチ84を更に含んでいる。出力基板は、フェーズロックを動作可能にする入力(PLEN)を有するフェーズロックドループ高電位電源発振器112を更に含み、トランジスタ132、134によって増幅されたその出力A及びBは高電位電源の入力変成器133の一次巻線133a(図8)の両端に接続される。
【0014】
図6a−iは、システムの処理基板を、部分的にブロック線図で、また部分的に回路図で示している。図6a−cに示すシステムの内部バス140は、信号及び動作電位を送受するために使用される。μP 40(図6d)は、バス140からVCT、IFB、KVCOM、パルス幅変調制御(PWMCONT)、緩衝されたIFB(BUFFIFB)、CLCOM(以上図6a)、及び緩衝されたKVFB(BUFFKVFB)信号(図6b)を受信するA/Dポート0を含んでいる。これらの信号は、図6aに示すように 270Ω−0.01μFのRC回路及びバック・トゥ・バックダイオード保護回路を含む入力回路を通して、ポート0のP0.7−P0.1端子にそれぞれ印加される。図4に示したディスプレイ100は、μP 40のポート1とディスプレイ100との間に接続されているディスプレイドライバ142(図6e)によって駆動される。即ち、μP 40のP1.0−P1.5端子はそれぞれ、ディスプレイドライバ142の1D0−1D3、モード、及び書き込み端子に接続されている。図示したディスプレイドライバ142は、I CM7218AI J1型ディスプレイドライバである。
【0015】
μP 40によって実行されるプログラムは、図6f−gに示すEPROM144内に格納されている。スタティックRAM(SRAM)146は、μP40によって行われる計算、並びにバス148へ、及びバス148から引き渡されるデータのための記憶装置になっている。例示のために図示したEPROM144は、28F001BX型のEPROMであり、SRAM 146は、43256型のSRAMである。CANBUS I/O 102は、3:8デマルチプレクサ150を含み(図6h)、デマルチプレクサ150からの出力Q4−Q0は、バス148の「コロナSSeNSe A」(CSSNSA)、「フェーズロック動作可能」(PLEN)、「流体トリガ」(FLUIDTRIG)、「空気トリガ」(AIRTRIG)、及び「高電圧オン」(HVONA)をそれぞれ駆動する。図示のデマルチプレクサ150は、74LS259型のデマルチプレクサである。CANBUS I/O 102は、直並列/並直列(S−P/P−S)変換器154及びバスドライバ156(図6h)を更に含む。バス148のCAN+及びCAN−端子は、バスドライバ156のCAN+及びCAN−端子にそれぞれ接続されている。S−P/P−S変換器154のRX1及びRX0端子は、バスドライバ156のREF及びRX端子にそれぞれ接続されている。S−P/P−S変換器154のTX0端子は、バスドライバ156のTX端子に接続されている。図示のS−P/P−S変換器154は、82C200型S−P/P−S変換器である。I/O機能には、RS232インタフェースに対する準備がなされている。即ち、I/Oは、図6iに示すようにRS232−TTL/TTL−RS232インタフェース160を更に含んでいる。μP 40のTXDライン(端子P2.0)及びRXDライン(端子P2.1)は、それぞれインタフェース160のT2i及びR2o端子に接続されている。インタフェース160のT2o及びR2i端子は、それぞれバス148のTX232及びRX232ラインに接続されている。図示のインタフェース160は、MAX232型インタフェースである。
【0016】
図6gに示すD/A変換器164は、図7a−fに示す出力基板へのアナログ信号を生成する。D/A変換器164の入力ポートDB0−DB7は、それぞれシステムAD0−AD7ラインを介して、μP 40のP3.0−P3.7端子にそれぞれ接続されている。D/A変換器164のVoutA及びVoutB端子は、それぞれバス148のKVSET及びISETラインを形成している。図示のD/A変換器164は、DAC8229型のD/A変換器である。CANBUS上のμP 40のノードアドレスは、図6eに示す8進ラッチ168を介してシステムAD0−AD7ラインに接続されている8進スイッチ166及び 10 kΩのプルダウン抵抗によって確立される。図示した8進ラッチ168は、74ALS245型8進ラッチである。システムは、いろいろな異なる型の電源(あるものは、例えば米国特許第 5,159,544号に開示されているような高Qの高圧電源入力変成器133を使用し、あるものは比較的低Qの高圧電源入力変成器133を使用している)を制御するように設計されている。システムは、システムが制御している電源の型を識別できる必要がある。図6gに示す反転RP1000ラインは、図示したシステムによって制御されている電源を、高Q入力変成器133を有する電源であるか、またはそうでないかを識別する。バス148のこのライン(図6i)は、4進スイッチ171(図6g)の1つのスイッチを介してμP 40への入力の1ビットを指示する。4進スイッチ171の別のスイッチは、システムの手動「高電圧オン」スイッチである。別の4進スイッチ173は、システムの初期化シーケンスを制御する。これらのスイッチは、8進ラッチ170を介してシステムAD0−AD7ラインに接続されている。図示したラッチ170は、74ALS245型8進ラッチである。AD0−AD7ラインは、それぞれEPROM 144のD0−D7端子に、それぞれSRAM 146のO0−O7端子に、及びそれぞれS−P/P−S変換器154(図6h)のAD0−AD7端子にも接続されている。
【0017】
AD0−AD7ラインは、それぞれバッファ/ラッチ174(図6f)のD0−D7ラインにも接続されている。バッファ/ラッチ174の出力端子Q0−Q7は、それぞれシステムA0−A7ラインに接続されている。図示のバッファ/ラッチ174は、74ALS573型のバッファ/ラッチである。システムA0−A7ラインは、それぞれEPROM 144のA0−A7端子に、及びそれぞれSRAM 146のA0−A7端子に接続されている。μP 40のP4.0−P4.7端子は、それぞれシステムA8−A15を介してEPROM 144のA8−A15端子にそれぞれ接続され、またA8−A14ラインはそれぞれSRAM 146のA8−A14端子に接続されている。図6fに示すように、μP 40のHS0.3、HS0.2、HS0.1、HS0.0端子は、それぞれ適切な増幅器を通して接続されているLED等によって、「高電圧オン」(HVON)、「高電圧レディ」(HVRDY)、「過電流」(OVCUR)、及び「フィードバック障害」(FBFLT)状態を操作者に指示する。μP 40のための初期化パラメータを含むEEPROM 180(図6d)のDO、DI、SK、及びCS端子は、それぞれμP 40のP2.4−P2.7端子に接続されている。図示のEEPROM 180は、93C46型のEEPROMである。適切な増幅器を通してデマルチプレクサ150(図6h)のQ6及びQ7端子に接続されているLED等によって、「CANBUSアクティブ」及び「CANBUSエラー」状態が指示される。
【0018】
図7a−fに示す出力基板は、フェーズロックドループ(PLL)IC 198(図7c)、及びA及びBドライブトランジスタ132及び134(図7f)を含んでいる。PLL IC 198(図7c)へのSIGIN入力は、一方の電極が接地されている 0.0047 μFのコンデンサ、及び 0.01 μFのコンデンサと1kΩの抵抗の直列組合わせを含むRC回路によって成形された「フェーズロックフィードバック」信号(PLFB)である。PLL IC 198のSIGIN入力端子は、反転「フェーズロック入力 A」信号(反転PLINA)ラインにも接続されている。図示したPLL IC 198は、CD4046型のPLL ICであり、ドライブトランジスタ132、134(図7f)は、IFR540型のFETである。トランジスタ132の駆動信号は、PLL IC 198のVOUT端子から、Dフリップフロップ(FF)200のクロック(CLK)入力端子へ出力される。D FF 200の互いに逆相のQ、及び反転Q出力は、2つのプッシュプルに構成されたプリドライバトランジスタ対202、204にそれぞれ接続されている。これらのトランジスタ対の出力は、それぞれの波形成形用並列RC回路206(図7e)を通して、それぞれのA及びBドライブトランジスタ132、134のゲートに接続されている。A及びBドライブトランジスタ132、134のドレインは、高電位電源の入力変成器133(図8)の一次巻線133aの両端、即ち「ドライブA」及び「ドライブB」端子にそれぞれ接続されている。トランジスタ132、134のソースは、システムの+24VDC接地戻り(RET)に接続されている。図示したD FFは、CD4013型のD FFである。図示したトランジスタ対202、204は、TPQ6002型トランジスタ対である。PLL回路の残余は、米国特許第 5,159,544号に開示されている。
【0019】
図7bを参照する。PLCからシステムへ到来する電流設定信号(PCISET)は、100 kΩの入力抵抗を通して差動増幅器210の非反転(+)入力端子に印加される。増幅器210の+入力端子は、49.9kΩの抵抗を通して接地されている。システムバスのアナログ接地ライン(ANGND)は、100 kΩの入力抵抗を通して差動増幅器210の反転(−)入力端子に印加される。差動増幅器210の−入力端子は、49.9kΩのフィードバック抵抗を通してその出力端子に接続されている。増幅器210の出力端子は、リレー212の常閉接点212aを通して端子214に接続されている。リレー212の常開接点212bは、端子214と、1kΩのポテンショメータ218のワイパーとに接続されている。この配列により操作者は、システムの電流設定をPLC制御によるのか、またはフロントパネルからポテンショメータ218を介して行うのかを選択することができる。
【0020】
増幅器220を含む同じような構成により、システム操作者は、高電位電源の所望の出力高電位の大きさをPLC制御するのか、フロントパネルから行うのかを選択することができる。PCKVSET信号ラインは、100 kΩの入力抵抗を通して増幅器220の+入力端子に接続されている。+5VDC電源と接地との間の2つの直列の 49.9 kΩの抵抗が増幅器の+入力端子を+2.5 VDCにバイアスしている。アナログ接地(ANGND)は、100 kΩの抵抗を通して増幅器220の−入力端子に接続されている。25.2kΩの抵抗と 0.01 μFのコンデンサを含む並列RCフィードバック回路が、増幅器220の−入力端子と出力端子とにまたがって接続されている。増幅器220の出力端子は、リレー222の常閉接点222aを通してシステムバスの指令されたKV(KVCOM)ラインに接続されている。この信号は、操作者のオプションで、バッファ増幅器224の+入力端子上に確立される直流電圧と交互に選択することができる。この直流電圧は、1kΩのポテンショメータ226のワイパ上に確立される。ポテンショメータ226は、825 Ωの抵抗及び 500Ωのポテンショメータと直列に+5VDCと接地との間に接続されている。500 Ωのポテンショメータのワイパも接地されているので、825 Ωの抵抗及び 500Ωのポテンショメータの設定によって操作者は、システムフロントパネルから設定可能な最小出力高電位を確立することができる。増幅器220の出力は、リレー222の常開接点222bを通してKVCOMラインに選択的に接続される。図示の増幅器210、220、及び224は、LF444CN型のクワッド増幅器の中の3つである。
【0021】
図7dを参照する。システムバスからのIFB信号は、47kΩの抵抗を通して増幅器114の+入力端子に印加される。増幅器114の+入力端子と接地との間には 0.22 μFのコンデンサが接続されている。増幅器114の出力端子は、バッファ構成で増幅器114の−入力端子に接続され、「緩衝されたIFB」(BUFF IFB)を形成してμP 40に接続されている。システムバスからのKVFB信号は、1kΩの抵抗を通して増幅器88の+入力端子に印加されている。増幅器88の+入力端子はこの1kΩの抵抗に接続されているダイオード226、228によって+0.6 VDCと−15.6VDCとの間にクランプされる。増幅器88の出力端子は、バッファ構成でその−入力端子に接続され、「緩衝されたKVFB」(BUFF KVFB)を形成してμP 40に接続される。BUFF KVFBは、一次/二次フィードバックスイッチ118の端子118aにも接続されている。スイッチ118の端子118bは、20kΩの直列抵抗を通してスケーリング増幅器120の−入力端子に接続されている。この増幅器の+入力端子は、 20 kΩと 10 kΩの直列抵抗分圧器によって+5/3 VDCにバイアスされている。増幅器120の出力端子(システムバスのパルス幅変調制御(PWMCONT)ラインを形成している)は、1kΩの直列抵抗を通してスイッチングレギュレータIC(VCTレギュレータ)86(図7e)の制御入力端子(ピン1)に接続されている。センタータップ電圧(VCT)は、IC 86のI+出力端子(ピン4)と、接地との間にまたがって現れる。VCTは、直列接続された 0.1Ω3Wの抵抗(図7e)及び 21.5 kΩの抵抗(図7d)を通してスケーリング増幅器124の−入力端子へフィードバックされている。増幅器124の出力端子は、15kΩのフィードバック抵抗を通してその−入力に接続され、またスイッチ118の端子118cに接続されている。図示した増幅器88、114、120、及び124は、LF444CN型のクワッド増幅器である。例示したVCTレギュレータIC 86は、UC3524A型のスイッチングレギュレータである。
アナログ勾配制御回路116は、差動増幅器230、差動増幅器232、及びトランジスタ234を含んでいる。増幅器230の−入力端子は、増幅器88の出力端子から 100kΩのポテンショメータのワイパ及び直列の 100kΩの抵抗を通してBUFF KVFB信号を受信する。増幅器230の出力端子と、−入力端子との間には 100kΩのフィードバック抵抗が接続されている。増幅器230の出力端子は、100 kΩの抵抗を通して増幅器232の−入力端子に接続されている。BUFF IFBも、100 kΩの抵抗を通して増幅器232の−入力端子に印加される。増幅器232の−入力端子は、− 15 VDCと接地との間に直列接続されている 100kΩのポテンショメータのワイパから、100 kΩの抵抗を通して負にバイアスされている。増幅器232の出力端子は、100 Ωの抵抗を通してトランジスタ234のベースに接続されている。トランジスタ234のコレクタは接地され、そのエミッタはIC 86の「補償」(COMP)端子に接続されている。図示した増幅器230、232は、LF442CN型のデュアル増幅器である。図示のトランジスタ234は、2N2907型のバイポーラトランジスタである。
【0022】
図7eを参照する。システムバスの「コロナSSeNSe A」(CSSNSA)端子は、VCT遮断スイッチ84のゲートに接続され、また 100kΩの抵抗を通して接地されている。スイッチ84のドレインは、6.8 Ωの抵抗240と、390 Ωの抵抗242との直列接続を通してIC 86の「補償」(COMP)端子に接続されている。これらの抵抗の接合点と接地との間には、100 μFの平滑用コンデンサ244が接続されている。μP 40からのパルス幅変調された出力「コロナSSeNSe A」信号は、コンデンサ244にまたがって直流電圧を発生させる。この電圧はIC 86の「補償」(COMP)端子において、アナログ勾配制御回路116からの出力信号と加算される。この信号は、他の経路でIC 86の「補償」端子に供給することもできる。例えば、μP 40はD/A出力ポートを有している。μP 40のD/A出力ポート上の出力信号は、フィルタ240、242、244によって濾波された「コロナSSeNSe A」出力信号よりも滑らかな信号をIC 86の「補償」端子に供給する。μP40からのパルス幅変調された出力「コロナSSeNSe A」をフィルタ240、242、244で濾波して使用するか、またはμP 40のD/A出力ポートからの信号を使用することによって、1台よりも多くのアトマイザ113がシステムに結合されているような応用に柔軟性を付加することができる。例えば、アトマイザ113が1台である状況では、完全な高電位に到達するまでに 0.5秒かかってもシステムは許容できる。しかしながら、複数のアトマイザ113が共通の高電位電源に接続されている場合には、高電位をその指令された完全な値まで余りにも急速に上昇させようとすると、充電電流が静止過電流ISETよりも大きくなり得る。これらの状況では、μP 40は高電位を指令された完全な値(KVSET)までより緩やかに傾斜させる柔軟性を操作者に与え、「有害性」が低い過電流状態をもたらすようになる。更に、指令された完全な高電圧まで緩やかに傾斜させることにより、通常は高電位電源と塗装用アトマイザ113とを接続している高電圧ケーブルの応力を軽減する。IC 86の「発振器」(OSC)端子は、1kΩの抵抗と 100pFのコンデンサとの直列回路を通してトランジスタ対204の共通エミッタに接続されている。図示したスイッチ84は、IRFD210型のFETである。IC 86及びその付属成分は、米国特許第 4,745,520号に開示されているように機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による高電圧電源の動作中に、マイクロプロセッサ(μP)が実行するルーチンの流れ図である。
【図2】変成器の一次巻線のセンタータップ電圧(VCT)を調整するルーチンの流れ図である。
【図3】図2のI/O機能89の詳細を示す図である。
【図4】μP基板への入出力を示す図である。
【図5】出力印刷回路基板上の成分を示すブロック線図である。
【図6a】本発明の高電位電源の処理基板上の内部バスとそれに接続されている種々の成分を示すブロック線図である。
【図6b】図6aの下側に続く図であって、処理基板上の内部バスとそれに接続されている種々の成分を示すブロック線図である。
【図6c】図6bの下側に続く図であって、処理基板上の内部バスとそれに接続されている種々の成分を示すブロック線図である。
【図6d】図6aの右側に続く図であって、処理基板上のμPとその周辺の成分を示すブロック線図である。
【図6e】図6dの下側に続く図であって、処理基板上のディスプレイドライバ、8進スイッチ及び8進ラッチの接続を示す図である。
【図6f】図6dの右側に続く図であって、処理基板上のEPROM、SRAM、及びバッファ/ラッチ等の接続を示す図である。
【図6g】図6fの下側に続く図であって、処理基板上のD/A変換器、8進ラッチ、及び4進スイッチ等の接続を示す図である。
【図6h】図6gの右側に続く図であって、処理基板上のバス、デマルチプレクサ、直並列/並直列変換器、及びバスドライバ等の接続を示す図である。
【図6i】図6hの下側に続く図であって、処理基板上のバス、RS232その他の接続を示す図である。
【図7a】本発明の高電位電源の出力基板上の電源回路を示すブロック線図である。
【図7b】図7aの左側に続く図であって、主として高電位電源の出力電流及び電圧を自動及び手動で設定する回路の回路図である。
【図7c】出力基板上の高電位電源用のフェーズロックドループ(PLL)及びその周辺の回路図である。
【図7d】図7aの右側に続く図であって、電圧及び電流フィードバック信号処理回路、及びアナログ勾配制御回路の回路図である。
【図7e】図7cの右側及び図7dの下に続く図であって、主としてセンタータップ電圧の制御回路の回路図である。
【図7f】図7cのPLLによって駆動され、図8に示す回路を駆動する回路の回路図である。
【図8】高電位変成器を含む回路を、それに接続されているアトマイザと共に示す図である。
【符号の説明】
40 マイクロプロセッサ(μP)
84 センタータップ電圧(VCT)遮断スイッチ
86 VCTレギュレータ
88 バッファ増幅器
100 ディスプレイ
102 制御域ネットワークバスI/O
106 高電圧電源
108 変成器一次巻線のセンタータップ
112 フェーズロックドループ発振器(PLL)
113 アトマイザ
114、122 バッファ増幅器
116 アナログ勾配制御回路
118 フィードバック選択スイッチ
120、124 スケーリング増幅器
122 バッファ
133 入力変成器
140 内部バス
142 ディスプレイドライバ
144 EPROM
146 SRAM
148 バス
150 デマルチプレクサ
154 直並列/並直列変換器
156 バスドライバ
160 RS232−TTL/TTL−RS232インタフェース
164 D/A変換器
166 8進スイッチ
168、170 8進ラッチ
171、173 4進スイッチ
174 バッファ/ラッチ
180 EEPROM
198 PLL
200 Dフリップフロップ
210、220 差動増幅器
212、222 リレー
224 バッファ増幅器
230、232 差動増幅器

Claims (12)

  1. 高電位電源において、
    上記高電位電源の1対の出力端子にまたがる所望の高電位に関係付けられた第1の信号を生成する第1の回路と、
    上記高電位電源からの出力電流に関係付けられた第2の信号を生成する第2の回路と、
    制御端子を有し、上記高電位電源が高い動作電位を発生できるようにある動作電位を上記高電位電源に供給する第3の回路と、
    上記第1及び第2の回路及び上記制御端子に接続され、上記第1及び第2の回路から上記第1及び第2の信号を受信し、そして上記第3の回路によって上記高電位電源へ供給される上記動作電位を制御する第4の回路と、
    上記制御端子に接続され、上記高電位電源が上記高い動作電位を供給できないように、上記高電位電源への上記動作電位の供給を不能にする第5の回路と、
    を備え、
    上記第1の回路は、所望の出力高電位を選択するための第1のポテンショメータと、上記第1のポテンショメータを上記第4の回路に接続するための導体とを備えていることを特徴とする高電位電源。
  2. 高電位電源において、
    上記高電位電源の1対の出力端子にまたがる所望の高電位に関係付けられた第1の信号を生成する第1の回路と、
    上記高電位電源からの出力電流に関係付けられた第2の信号を生成する第2の回路と、
    制御端子を有し、上記高電位電源が高い動作電位を発生できるようにある動作電位を上記高電位電源に供給する第3の回路と、
    上記第1及び第2の回路及び上記制御端子に接続され、上記第1及び第2の回路から上記第1及び第2の信号を受信し、そして上記第3の回路によって上記高電位電源へ供給される上記動作電位を制御する第4の回路と、
    上記制御端子に接続され、上記高電位電源が上記高い動作電位を供給できないように、上記高電位電源への上記動作電位の供給を不能にする第5の回路と、
    を備え、
    上記第1の回路は、プログラム可能な論理制御装置(PLC)を備え、
    更に、上記PLCを上記第4の回路に接続する高速バスを備えていることを特徴とする高電位電源。
  3. 上記第1の回路は、所望の出力高電位を選択するための第1のポテンショメータと、上記第1のポテンショメータを上記第4の回路に接続するための導体とを備えている請求項2に記載の高電位電源。
  4. 上記PLC及び上記第1のポテンショメータの一方を、上記第4の回路に選択的に接続するためのスイッチを更に備えている請求項3に記載の高電位電源。
  5. 上記第3の回路は、一次巻線及び二次巻線を有する高電位変成器を備え、上記一次巻線はセンタータップ及び2つの端端子を有し、上記第3の回路は、上記端端子のそれぞれの端子に接続されている第1及び第2のスイッチ、及び上記第1及び第2のスイッチをそれぞれ制御するための互いに逆相の第1及び第2のスイッチング信号の源を更に備えている請求項4に記載の高電位電源。
  6. 上記第2の回路は、所望の出力電流を選択するための第2のポテンショメータと、上記第2のポテンショメータを上記第4の回路に接続するための導体とを備えている請求項4に記載の高電位電源。
  7. 上記PLC及び上記第2のポテンショメータの一方を、上記第4の回路に選択的に接続するための第2のスイッチを更に備えている請求項に記載の高電位電源。
  8. 上記第3の回路は、一次巻線及び二次巻線を有する高電位変成器を備え、上記一次巻線はセンタータップ及び2つの端端子を有し、上記第3の回路は、上記端端子のそれぞれの端子に接続されている第1及び第2のスイッチ、及び上記第1及び第2のスイッチをそれぞれ制御するための互いに逆相の第1及び第2のスイッチング信号の源を更に備えている請求項に記載の高電位電源。
  9. 高電位電源において、
    上記高電位電源の1対の出力端子にまたがる所望の高電位に関係付けられた第1の信号を生成する第1の回路と、
    上記高電位電源からの出力電流に関係付けられた第2の信号を生成する第2の回路と、
    制御端子を有し、上記高電位電源が高い動作電位を発生できるようにある動作電位を上記高電位電源に供給する第3の回路と、
    上記第1及び第2の回路及び上記制御端子に接続され、上記第1及び第2の回路から上記第1及び第2の信号を受信し、そして上記第3の回路によって上記高電位電源へ供給される上記動作電位を制御する第4の回路と、
    上記制御端子に接続され、上記高電位電源が上記高い動作電位を供給できないように、上記高電位電源への上記動作電位の供給を不能にする第5の回路と、
    を備え、
    上記第2の回路は、プログラム可能な論理制御装置(PLC)を備え、
    更に、上記PLCを上記第4の回路に接続する高速バスを備えていることを特徴とする高電位電源。
  10. 上記第2の回路は、所望の出力電流を選択するための第1のポテンショメータと、上記第1のポテンショメータを上記第4の回路に接続するための導体とを備えている請求項に記載の高電位電源。
  11. 上記PLC及び上記第1のポテンショメータの一方を、上記第4の回路に選択的に接続するための第1のスイッチを更に備えている請求項10に記載の高電位電源。
  12. 上記第3の回路は、一次巻線及び二次巻線を有する高電位変成器を備え、上記一次巻線はセンタータップ及び2つの端端子を有し、上記第3の回路は、上記端端子のそれぞれの端子に接続されている第1及び第2のスイッチ、及び上記第1及び第2のスイッチをそれぞれ制御するための互いに逆相の第1及び第2のスイッチング信号の源を更に備えている請求項11に記載の高電位電源。
JP28775998A 1997-10-16 1998-10-09 電源制御システム Expired - Lifetime JP4260936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/953,858 US5978244A (en) 1997-10-16 1997-10-16 Programmable logic control system for a HVDC power supply
US08/953858 1997-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11196575A JPH11196575A (ja) 1999-07-21
JP4260936B2 true JP4260936B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=25494624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28775998A Expired - Lifetime JP4260936B2 (ja) 1997-10-16 1998-10-09 電源制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5978244A (ja)
EP (1) EP0910159B1 (ja)
JP (1) JP4260936B2 (ja)
AT (1) ATE258340T1 (ja)
CA (1) CA2249859C (ja)
DE (1) DE69821182T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978244A (en) 1997-10-16 1999-11-02 Illinois Tool Works, Inc. Programmable logic control system for a HVDC power supply
US6144570A (en) * 1997-10-16 2000-11-07 Illinois Tool Works Inc. Control system for a HVDC power supply
US20020189845A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-19 Gorrell Brian E. High voltage cable
US6793150B2 (en) 2002-06-03 2004-09-21 Illinois Tool Works, Inc. Bell cup post
US6889921B2 (en) * 2002-09-30 2005-05-10 Illinois Tool Works Inc. Bell cup skirt
DE102004046884A1 (de) * 2004-09-28 2006-04-13 Robert Bosch Gmbh Schutzvorrichtung für Bussysteme
US20060102075A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Saylor Austin A Fluid flow control
US7757973B2 (en) 2005-04-04 2010-07-20 Illinois Tool Works Inc. Hand-held coating dispensing device
US7296756B2 (en) * 2005-05-23 2007-11-20 Illinois Tool Works Inc. Voltage block
US7460924B2 (en) * 2005-06-16 2008-12-02 Illinois Tool Works Inc. In-gun power supply control
US7364098B2 (en) 2005-10-12 2008-04-29 Illinois Tool Works Inc. Material dispensing apparatus
US7621471B2 (en) * 2005-12-16 2009-11-24 Illinois Tool Works Inc. High voltage module with gas dielectric medium or vacuum
US7520450B2 (en) * 2006-10-10 2009-04-21 Illinois Tool Works Inc. Electrical connections for coating material dispensing equipment
GB0625583D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Itw Ltd Paint spray apparatus
US8096264B2 (en) * 2007-11-30 2012-01-17 Illinois Tool Works Inc. Repulsion ring
US7815132B2 (en) * 2008-08-12 2010-10-19 Illinois Tool Works Inc. Method for preventing voltage from escaping fluid interface for water base gravity feed applicators
US8225968B2 (en) 2009-05-12 2012-07-24 Illinois Tool Works Inc. Seal system for gear pumps
CN101588125B (zh) * 2009-06-23 2012-01-18 华为技术有限公司 电源装置及其控制方法、功率放大装置
CN102346450B (zh) * 2011-06-10 2013-01-09 杭州奥蒂电控有限公司 电动叉车交流伺服控制系统的控制输入输出电路
DE102014215338B4 (de) * 2014-08-04 2016-03-31 Gema Switzerland Gmbh Pulverabgabevorrichtung und Pulverbeschichtungsanlage zum Pulversprühbeschichten von Gegenständen
CN107508487A (zh) * 2016-12-22 2017-12-22 长春工程学院 具有多重保护的脉冲电流源
CN106787783B (zh) * 2017-01-06 2023-09-15 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种宽频功率源系统

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE834263C (de) * 1951-06-29 1952-03-17 Gen Motors Corp Elektrisches Entladungssystem und seine Anwendung zur Spritzlackierung
US3273015A (en) * 1963-04-29 1966-09-13 Fischer & Co H G Electrostatic spray gun system
US3641971A (en) * 1967-09-01 1972-02-15 Arvid C Walberg Apparatus for preventing arcing in an electrostatic coating system
US3795839A (en) * 1967-09-01 1974-03-05 Graco Inc Method for preventing arcing in an electrostatic coating system
US3627661A (en) * 1969-02-13 1971-12-14 Ransburg Electro Coating Corp Electronic apparatus and method
US3731145A (en) * 1970-11-23 1973-05-01 Nordson Corp Electrostatic spray gun with self-contained miniaturized power pack integral therewith
CH532859A (de) * 1971-10-28 1973-01-15 Gema Ag App Bau Uberwachungsvorrichtung zur Verhinderung von Funkenüberschlägen in einer Hochspannungsanlage für Sprühelektroden
GB1425506A (en) * 1972-03-03 1976-02-18 Redelec High-voltage dc generator in an electrostatic apparatus
US3970920A (en) * 1972-03-22 1976-07-20 Gema Ag Apparatebau Measuring arrangement for an apparatus for electrostatic coating of grounded objects for measuring the ground resistence
US3809955A (en) * 1973-03-26 1974-05-07 Graco Inc Safety circuit for electrostatic spray gun
GB1454395A (en) * 1973-07-26 1976-11-03 Volstatic Coatings Ltd Power supply voltage control circuit
CH555704A (de) * 1973-09-13 1974-11-15 Gema Ag Einrichtung zum beschichten von gegenstaenden mittels elektrostatisch aufgelandenen partikeln.
US3875892A (en) * 1974-01-14 1975-04-08 Ransburg Corp Apparatus for avoiding sparks in an electrostatic coating system
US3894272A (en) * 1974-01-14 1975-07-08 Ransburg Corp Method and apparatus for determining incipient grounding of a high voltage electrostatic system
US3851618A (en) * 1974-01-14 1974-12-03 Ransburg Corp Electrostatic coating apparatus
US3893006A (en) * 1974-01-14 1975-07-01 Nordson Corp High voltage power supply with overcurrent protection
US4038593A (en) * 1975-09-26 1977-07-26 Xerox Corporation Regulated high voltage ac power supply with regulated d.c. bias current
US4187527A (en) * 1976-08-09 1980-02-05 Ransburg Corporation Electrostatic coating system
US4075677A (en) * 1976-08-09 1978-02-21 Ransburg Corporation Electrostatic coating system
US4073002A (en) * 1976-11-02 1978-02-07 Ppg Industries, Inc. Self-adjusting power supply for induction charging electrodes
CH623489A5 (ja) * 1977-12-08 1981-06-15 Gema Ag
US4182490A (en) * 1978-02-13 1980-01-08 Nordson Corporation Electrostatic spray gun
FR2424068A1 (fr) * 1978-04-28 1979-11-23 Wagner J Ag Pistolet pulverisateur electrostatique
DE2849222A1 (de) * 1978-11-13 1980-05-22 Hoechst Ag Verfahren zum elektrostatischen aufladen einer dielektrischen schicht sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4266262A (en) * 1979-06-29 1981-05-05 Binks Manufacturing Company Voltage controlled power supply for electrostatic coating apparatus
US4323947A (en) * 1979-08-13 1982-04-06 J. Wagner Ag. Electrostatic gun with improved diode-capacitor multiplier
JPS56155661A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Asahi Okuma Ind Co Ltd Generation of static electricity and apparatus therefor
JPS5712848A (en) * 1980-05-29 1982-01-22 Ransburg Corp Regulating system for high voltage in electrostatic painting device
US4324812A (en) * 1980-05-29 1982-04-13 Ransburg Corporation Method for controlling the flow of coating material
US4377838A (en) * 1980-11-17 1983-03-22 Speeflo Manufacturing Corporation Electrostatic spray gun apparatus
US4343828A (en) * 1980-12-24 1982-08-10 Caterpillar Tractor Co. Electrodynamic painting system and method
JPS57196267A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Power supply circuit
US4409635A (en) * 1981-06-18 1983-10-11 Westinghouse Electric Corp. Electrical power system with fault tolerant control unit
US4472781A (en) * 1981-09-29 1984-09-18 Pitney Bowes Inc. Power supply system
US4402030A (en) * 1982-02-19 1983-08-30 Champion Spark Plug Company Electrostatic voltage control circuit
US4485427A (en) * 1982-04-19 1984-11-27 Ransburg Corporation Fold-back power supply
DE3215644A1 (de) * 1982-04-27 1983-10-27 Ernst Roederstein Spezialfabrik für Kondensatoren GmbH, 8300 Landshut Elektrostatische spritzvorrichtung
US4481557A (en) * 1982-09-27 1984-11-06 Ransburg Corporation Electrostatic coating system
US4508276A (en) * 1982-09-29 1985-04-02 Titan Tool Inc. Current limited electrostatic spray gun system with positive feedback controlled constant voltage output
JPS6061835A (ja) * 1983-09-13 1985-04-09 Nec Corp 電源制御方式
FR2551928B1 (fr) * 1983-09-14 1986-05-23 Sames Sa Dispositif de protection des circuits basse tension d'equipement de projection electrostatique, et equipement de projection incorporant ce dispositif
US4587605A (en) * 1984-01-19 1986-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inverter-drive controlling apparatus
US4630220A (en) * 1984-03-06 1986-12-16 Southern California Edison Company Voltage controller
DE3416093A1 (de) * 1984-04-30 1985-10-31 J. Wagner AG, Altstätten Elektronischer hochspannungserzeuger fuer elektrostatische spruehgeraete
GB8418694D0 (en) * 1984-07-23 1984-08-30 Ici Plc High voltage control
US4651264A (en) * 1984-09-05 1987-03-17 Trion, Inc. Power supply with arcing control and automatic overload protection
DE3445946A1 (de) * 1984-12-17 1986-06-19 Hermann Behr & Sohn Gmbh & Co, 7121 Ingersheim Verfahren und vorrichtung zur betriebsueberwachung einer elektrostatischen beschichtungsanlage
FR2587919B1 (fr) * 1985-10-02 1988-05-27 Sames Sa Appareil de projection electrostatique protege contre l'apparition d'arcs electriques
DE3717919C2 (de) * 1986-05-30 1997-09-04 Murata Manufacturing Co Hochspannungsversorgungseinrichtung
US4797833A (en) * 1986-09-30 1989-01-10 Louisiana State University Microprocessor based controller for a three phase bridge rectifier
US4745520A (en) * 1986-10-10 1988-05-17 Ransburg Corporation Power supply
FR2608853B1 (fr) * 1986-12-19 1992-10-16 Sames Sa Procede de controle et de protection contre les arcs electriques dans un dispositif generateur de haute-tension et dispositif mettant en oeuvre ce procede
DE3823557A1 (de) * 1987-07-20 1989-02-02 Gema Ransburg Ag Spruehbeschichtungsvorrichtung
FR2618618A1 (fr) * 1987-07-20 1989-01-27 Gema Ransburg Ag Dispositif de revetement par pulverisation, a synchronisation de phases de la tension alternative appliquee a son transformateur, et du courant circulant dans ce transformateur
US4809127A (en) * 1987-08-11 1989-02-28 Ion Systems, Inc. Self-regulating air ionizing apparatus
US4891743A (en) * 1987-11-09 1990-01-02 Enercon Industries Corporation Power supply controller
US5012058A (en) * 1987-12-28 1991-04-30 General Electric Company Magnetron with full wave bridge inverter
US4825028A (en) * 1987-12-28 1989-04-25 General Electric Company Magnetron with microprocessor power control
JPH01246787A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Toshiba Corp 調理器
US5019996A (en) * 1988-08-29 1991-05-28 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable power supply level detection and initialization circuitry
US4890190A (en) * 1988-12-09 1989-12-26 Graco Inc. Method of selecting optimum series limiting resistance for high voltage control circuit
US4888821A (en) * 1988-12-09 1989-12-19 Honeywell Inc. Synchronization circuit for a resonant flyback high voltage supply
CA1316980C (en) * 1988-12-27 1993-04-27 Daniel C. Hughey Power supply
DE3921213C1 (ja) * 1989-06-28 1990-11-15 Wagner International Ag, Altstaetten, Ch
EP0439642B1 (en) * 1990-01-29 1994-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Control apparatus for inverter
GB9002631D0 (en) * 1990-02-06 1990-04-04 Ici Plc Electrostatic spraying apparatus
US5093625A (en) * 1990-02-09 1992-03-03 Graco Inc. Electrostatic spray gun voltage and current monitor with remote readout
US5063350A (en) * 1990-02-09 1991-11-05 Graco Inc. Electrostatic spray gun voltage and current monitor
US5080289A (en) * 1990-05-25 1992-01-14 Graco Inc. Spraying voltage control with hall effect switches and magnet
US5221194A (en) * 1990-07-18 1993-06-22 Nordson Corporation Apparatus for electrostatically isolating and pumping conductive coating materials
EP0468735B1 (en) * 1990-07-25 1995-05-03 Imperial Chemical Industries Plc Electrostatic spraying method
JP2806002B2 (ja) * 1990-07-31 1998-09-30 ヤマハ株式会社 スイッチング電源装置
US5121905A (en) 1990-09-06 1992-06-16 Karman Rubber Company Resilient mount
US5056720A (en) * 1990-09-19 1991-10-15 Nordson Corporation Electrostatic spray gun
US5138513A (en) * 1991-01-23 1992-08-11 Ransburg Corporation Arc preventing electrostatic power supply
US5124905A (en) * 1991-07-22 1992-06-23 Emerson Electric Co. Power supply with feedback circuit for limiting output voltage
US5218305A (en) * 1991-11-13 1993-06-08 Graco Inc. Apparatus for transmitting electrostatic spray gun voltage and current values to remote location
US5457621A (en) * 1992-02-21 1995-10-10 Abb Power T&D Company Inc. Switching power supply having voltage blocking clamp
US5267138A (en) * 1992-03-23 1993-11-30 Creos International Ltd. Driving and clamping power regulation technique for continuous, in-phase, full-duration, switch-mode resonant converter power supply
US5433387A (en) * 1992-12-03 1995-07-18 Ransburg Corporation Nonincendive rotary atomizer
US5351903A (en) * 1993-04-06 1994-10-04 Russell Mazakas Electrostatic powder paint gun with trigger control variable voltage
EP0626208B2 (en) * 1993-04-08 2004-09-29 Nordson Corporation Power supply for an electrostatic spray gun
JP2826262B2 (ja) * 1993-12-28 1998-11-18 ミヤチテクノス株式会社 コンデンサ充電用回路
US5665279A (en) 1994-09-02 1997-09-09 Minnesota Mining & Manufacturing Company Low density silicon nitride-containing beads, aggregates thereof, and method for preparing same
FR2724786B1 (fr) * 1994-09-16 1996-12-20 Sames Sa Procede et dispositif d'elaboration de haute tension, notamment pour l'application electrostatique de produit de revetement
FR2724785B1 (fr) * 1994-09-16 1996-12-20 Sames Sa Procede et dispositif d'elaboration de haute tension, notamment pour l'application electrostatique de produit de revetement
JP3312369B2 (ja) * 1994-11-15 2002-08-05 ミネベア株式会社 インバータ装置
JP3443654B2 (ja) * 1994-11-24 2003-09-08 ミネベア株式会社 電圧共振型インバータ回路
DE19511255A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 Gema Volstatic Ag Elektrostatische Sprühbeschichtungseinrichtung
JPH0923654A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Mitsubishi Electric Corp 交直変換制御装置の監視回路
FR2736773B1 (fr) 1995-07-10 1997-08-22 Sames Sa Procede d'elaboration de haute tension et dispositif de projection electrostatique de produit de revetement
JP3092049B2 (ja) * 1995-09-27 2000-09-25 本田技研工業株式会社 静電塗装用高電圧発生装置
US5745358A (en) * 1996-05-01 1998-04-28 Compaq Computer Corporation Variable-frequency converter with constant programmed delay
US5947377A (en) 1997-07-11 1999-09-07 Nordson Corporation Electrostatic rotary atomizing spray device with improved atomizer cup
US5978244A (en) 1997-10-16 1999-11-02 Illinois Tool Works, Inc. Programmable logic control system for a HVDC power supply
US6144570A (en) * 1997-10-16 2000-11-07 Illinois Tool Works Inc. Control system for a HVDC power supply

Also Published As

Publication number Publication date
US5978244A (en) 1999-11-02
CA2249859C (en) 2001-01-30
CA2249859A1 (en) 1999-04-16
EP0910159A2 (en) 1999-04-21
EP0910159B1 (en) 2004-01-21
US20020126514A1 (en) 2002-09-12
JPH11196575A (ja) 1999-07-21
DE69821182D1 (de) 2004-02-26
EP0910159A3 (en) 2001-03-21
DE69821182T2 (de) 2004-06-17
ATE258340T1 (de) 2004-02-15
US6562137B2 (en) 2003-05-13
US6423142B1 (en) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260936B2 (ja) 電源制御システム
US6369536B2 (en) Methods and apparatus for selecting an electronically commutated motor speed
US5253157A (en) Half-bridge inverter with capacitive voltage equalizer
JP2755612B2 (ja) スイツチング電源回路
JPH04506178A (ja) プラズマアーク転換制御装置
US6144570A (en) Control system for a HVDC power supply
JPH0690589A (ja) 多相dcモータ用高電位側ドライバ用スルーレート回路
WO2004049548A1 (en) Method of setting bi-directional offset in a pwm controller using a single programming pin
JPH0270262A (ja) 限流式直流電力制御器
JPS62502164A (ja) 1つの給電網で同時に多数の負荷部に給電するための回路装置
US20050063131A1 (en) Controller for electrostatic spray gun internal power supply
CA2288587C (en) Apparatus and method for independently controlling multiple material applicators
JP2752405B2 (ja) 直流電源
JPS61240309A (ja) 短絡耐性を有する電源装置
US6002601A (en) Sharing of external components for the control of the switching dead-time of a plurality of integrated devices cooperating in driving an R-L multi-phase actuator
EP0991173B1 (en) High magnitude potential supply
JP3129811B2 (ja) Dc−dcコンバータの過電流保護回路
US20020074986A1 (en) Load driving apparatus
EP3820042B1 (en) Multipurpose brake
JPH0312030Y2 (ja)
KR200255366Y1 (ko) 아날로그 입력장치
EP1092263A1 (de) Elektronisch kommutierbarer motor
JP2005538671A (ja) コンデンサを充電および放電するための装置および方法
JPH04275022A (ja) 直流電力供給システムの起動方法
JP2006512034A (ja) コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term