JP2006512034A - コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための装置および方法 - Google Patents

コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006512034A
JP2006512034A JP2004534255A JP2004534255A JP2006512034A JP 2006512034 A JP2006512034 A JP 2006512034A JP 2004534255 A JP2004534255 A JP 2004534255A JP 2004534255 A JP2004534255 A JP 2004534255A JP 2006512034 A JP2006512034 A JP 2006512034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smart material
voltage
discharging
charging
material actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004534255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421479B2 (ja
Inventor
ヴァンダースルイス,ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VIKING TECHNOLOGIES LC
Original Assignee
VIKING TECHNOLOGIES LC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VIKING TECHNOLOGIES LC filed Critical VIKING TECHNOLOGIES LC
Publication of JP2006512034A publication Critical patent/JP2006512034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421479B2 publication Critical patent/JP4421479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

電気的に刺激されるスマート材料を使用する装置は、材料を刺激するための電源を必要とする。この電源は、(1)スマート材料の両端への既知の電位の印加、(2)制御電圧からスマート材料に適した水準への変換、(3)制御入力に基づいた電圧の調整という3つの主要機能を有している。電源は、可変の刺激電圧の供給またはアクチュエータの能動的放電によって得られる特別な特性を有するDC/DCコンバータである。また、回路は、充電ポイントと放電ポイントの間で不感帯またはヒステリシスも提供する。この回路を機械的梃子作用を用いる比例式スマート材料アクチュエータに利用すると、多目的産業用アクチュエータは、費用対効果の高い解決手段となる。

Description

本発明は、スマート材料をベースとする多目的な比例式アクチュエータを制御するための電子的方法および回路に関する。
本願は、2002年9月5日出願の米国特許仮出願第60/408468号の継続出願である。本願は、コンデンサを充電および放電するための装置および方法に関する2002年9月5日出願の米国特許仮出願第60/408277号の継続出願に関連する。
広範囲にわたる用途のためのアクチュエータ技術が開発されている。一例には、電気的刺激に応答して形状を変える、機械的梃子作用を用いるスマート材料アクチュエータが含まれる。この形状変化は入力電圧に比例する。この形状変化は、主に単一の軸に沿ったかたちで行うことが可能なので、このようなアクチュエータは、何らかの主要な支持構造と組み合わせて梃子を含む関連する機械システムで作業を実行するために使用できる。有用な大きさの力および変位量を有するアクチュエータを作成するために、軸方向変位の変化が梃子により増大される。このような力および変位は、多目的工業用バルブ、クランプ、飲料自動販売機、コンプレッサまたはポンプ、制動装置、ドアロック、継電器、回路遮断器、およびソレノイド、モータ、または様々な伝達手段と組み合わせたモータを含む手段によって作動されるその他の応用例で有用である。
しかし、スマート材料、具体的には圧電材料を作動させ変位を生じさせるには、数百ボルトが必要となる可能性がある。このような電圧は容易に利用可能でないことがあり、電池を用いる場合と同様に、より低い電圧から得なければならないことがある。
圧電材料の別の特徴は、この材料が本質的に容量性であるということである。さらに、単一のアクチュエータは、制御信号、主要電源、および接地という3つの別々の信号を使用してしばしば制御される。
コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための装置は、スマート材料アクチュエータと、スマート材料アクチュエータを比例的に動作させるための電圧制御式直流(DC)/直流コンバータとを含む。電圧制御式DC/DCコンバータはさらに、トランスの1次コイルに接続された、位相が180度異なるプッシュプル駆動信号を用いる自励発振駆動回路を含むことができる。電圧制御式DC/DCコンバータは、トランス上に補助コイルを含むこともできる。DC/DCコンバータは、ダイオードを取り付けた、トランスの2次コイルのAC信号からDC電圧を生成するための整流器と、電圧調整用の電圧フィードバックネットワークとを含むこともできる。
電圧制御式DC/DCコンバータはさらに、自励発振機構の停止および始動用の制御回路を含むことができ、入力段にある逆極性保護用のダイオードを特徴とすることもできる。さらに制御回路はさらに、システムの電源内への放射EMIを抑制するためのビーズインダクタおよびバイパスコンデンサを含むことができる。
本発明の別の特徴は、電源の接続および切断に応答してスマート材料アクチュエータを能動的にそれぞれ充電および放電するためのスマート材料駆動回路を含む。スマート材料アクチュエータの充電および放電の少なくとも一方を能動的に制御するための駆動回路は、制御信号に応答するものとすることができる。
コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための本発明のさらに別の一実施形態は、スマート材料アクチュエータと、スマート材料アクチュエータに接続可能な電源と、電源への接続の除去に応答してスマート材料アクチュエータを能動的に放電させるためのスイッチ回路とを含む。さらに、スマート材料アクチュエータを能動的に充電するためのこのスイッチ回路は、電源の接続または制御信号の入力に応答するようにすることができる。スイッチ回路は、制御信号に応答してスマート材料アクチュエータの充電および放電の少なくとも一方を能動的に制御することができ、さらにDC/DCコンバータを制御する電圧コンパレータおよび電界効果トランジスタ(FET)を含むことができる。本発明によれば、スイッチは、充電負荷モード、保持負荷モード、および放電負荷モードの3つの動作モードを有することができる。したがって、本発明による、コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための方法は、スマート材料アクチュエータを準備するステップと、電圧制御式DC/DCコンバータによってスマート材料アクチュエータを比例的に動作させるステップとを含む。本発明による、コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための一代替方法は、スマート材料アクチュエータを準備するステップと、電源をスマート材料アクチュエータに接続するステップと、スイッチ回路による電源の接続の除去に応答して能動的にスマート材料アクチュエータを放電させるステップとを含む。
回路の電子設計、シミュレーションソフトウェア、および電子プロトタイピングを利用することによって、費用対効果が高く低電力でありながら最小数の構成要素を使用する解決手段の細部が実現される。この電子サブシステムを、機械的梃子作用を用いるスマート材料アクチュエータと組み合わせることによって、商業的に存続が見込まれる多目的で産業用途向けの比例式アクチュエータという解決手段がもたらされる。
本発明の他の応用例は、以下の本発明の実行を企図した最良の形態の説明を添付の図面と併せて読むならば、当業者には明らかとなるであろう。
本明細書での説明は添付の図面を参照しており、いくつかの図面では、同様の参照番号は同様の部分を表している。
図1は、スイッチング回路44および制御回路64に結合された専用電源12を含む機械的梃子作用を用いる比例式スマート材料アクチュエータ(図示せず)制御用のシステム10の電子回路図である。
この好ましい実施形態によれば、図1の専用電源10は、DC/DCコンバータと、スイッチング回路と、可変の刺激電圧を供給する働きまたはアクチュエータを能動的に放電させる働きをする制御回路である。図2に最もよく示すように、DC/DCコンバータ12(12は図2に示さない)は、逆極性保護ダイオード18に給電するビーズインダクタ16に接続された電源電圧14を含む。ビーズインダクタ16は、電源電圧14に接続されたNPN(negative positive negative)型トランジスタ20のコレクタが発生するノイズを取り除くフィルタとして働く。NPN型トランジスタ20およびNPN型トランジスタ22は、トランス24用のプッシュプルドライバを形成する。抵抗器26、28、30、および32は、抵抗分圧器を形成し、NPN型トランジスタ20および22の基本バイアスポイントを設定する。
トランス24には、1次コイル24aおよび2次コイル24bだけでなく、補助コイル24cも巻かれている。補助巻線24c、トランス24、抵抗器34、36、28、およびコンデンサ38、40はフィードバック手段を形成し、NPN型トランジスタ20、22のベースで発振を生じさせる。発振は、自励発振型のプッシュプルトランスドライバを形成している2個のNPN型トランジスタ20、22の間で位相が180度異なる。トランス24の2次コイル24bは、整流器42に接続される。トランジスタ22のベースが接地されると、自励発振機構が停止することに留意されたい。接地を外すと、自励発振機構は再始動する。図1に示すように、スイッチ回路44は、指令を受けたときに、容量性負荷への電圧を能動的に制御することができる。
制御回路64は、制御電圧および出力電圧をモニタして、DC/DCコンバータをオンにするか、放電スイッチをオンにするか、それとも容量性負荷の現行の電圧レベルを保持するかを決定する。電源電圧が取り除かれた場合に容量性負荷を接地させる手段が、システム内に含まれる。
次に図3を参照すると、閉のときのスイッチング回路44の動作上の特徴をより詳細に示すために、スイッチング回路44を図1の回路図から独立させて示してある。スイッチ48が閉のときには、電流は、電源50からスイッチ48を介してビーズインダクタ52中を流れ、容量性負荷54を充電する。また電流は、抵抗分圧ネットワーク56内を流れ、NPN型トランジスタ58をオンにし、それによってNPN型ダーリントントランジスタ対60をオフにする。充電速度は、電源のインピーダンスおよび負荷54のキャパシタンスによって決まる。抵抗器62およびNPN型トランジスタ58は、スイッチングされた電圧と制御信号の間のレベルトランスレータとして働くので、スイッチングされた電圧と制御信号とは電圧レベルが同じである必要がない。
次に図4を参照すると、スイッチ48が開のときの、スイッチング回路44の電流の流れが示されている。スイッチ48が開のときには、電流は電源50から流れない。また電流は、スイッチ48を介して抵抗分圧ネットワーク56内をアースまで流れ、NPN型トランジスタ58をオフにすることによってNPN型ダーリントントランジスタ対60をオンにし、それによって電流が抵抗器46中を流れるようになり容量性負荷54を放電させる。放電速度は、抵抗器46および容量性負荷54の値によって決まる。抵抗器62およびNPN型トランジスタ58は、スイッチングされた電圧と制御信号の間のレベルトランスレータとして働くので、スイッチングされた電圧と制御信号とは電圧レベルが同じである必要がない。
次に図5を参照すると、図1の制御回路64の動作上の特徴をより詳細に示すために、制御回路64を独立させて示してある。アナログ制御電圧は、抵抗器66中を流れ、演算増幅器70の入力部にダメージを与えないように事前に設定された電圧にツェナーダイオード68によってクランプされる。さらに、抵抗器66は抵抗分圧ネットワーク72の一部である。ネットワーク72は、2種類の電圧を導出する。一方の電圧は、DC/DCコンバータ12を停止させるための基準電圧であり、もう一方は容量性負荷を能動的に放電させるための基準電圧である。演算増幅器70は、DC/DCコンバータ12停止モードに関連する電圧コンパレータモードで使用される。演算増幅器74は、電圧コンパレータモードで使用され、能動放電モードに関連している。抵抗器76、78、80は、第2の抵抗分圧ネットワークを形成する。このネットワークは、容量性負荷の電圧をモニタし、電圧を導出する。演算増幅器70、74は、その電圧を、抵抗器66、72から導出される基準電圧と比較する。演算増幅器70の正電極の電圧が負電極の電圧よりも高い場合には、増幅器の出力は正の飽和状態となり、FETトランジスタ82がオンになってDC/DCコンバータを停止させる。
演算増幅器70の負電極の電圧が正電極の電圧よりも高い場合には、増幅器の出力は負の飽和状態となり、FETトランジスタ82がオフになってDC/DCコンバータを作動させる。演算増幅器74の正電極の電圧が負電極の電圧よりも高い場合には、増幅器の出力は正の飽和状態となり、FETトランジスタ84がオンになって容量性負荷の能動的放電を生じさせる。演算増幅器74の負電極の電圧が正電極の電圧よりも高い場合には、増幅器の出力は負の飽和状態となり、FETトランジスタ84がオフになる。このシステムでは、(1)DC/DCコンバータがオン、容量性負荷の放電スイッチが開、(2)DC/DCコンバータがオフ、容量性負荷の放電スイッチが開、(3)DC/DCコンバータがオフ、容量性負荷の放電スイッチがオンという3つの異なる状態がある。
図1、図2、図3、図4および図5に示した実施形態では、構成要素をそれらの通電能力、電圧定格、および型式により選択した。他の適当な構成要素には、FET、小信号トランジスタ、パワートランジスタ、巻線抵抗器、薄膜抵抗器、炭素抵抗器、セラミックコンデンサ、タンタルコンデンサ、フィルムコンデンサ、巻線トランス、低温同時焼成セラミック(LTCC)トランス、または大量生産向けに一般に使用される適当な構成要素の任意の組合せを含めることができる。例として挙げたこれらの材料は、優れた性能を発揮するが、適用例の要件に応じて構成要素の他の組合せを使用することが適切なこともある。また、この実施形態では、市販されている構成要素を示してある。
本発明を、現時点で最も実用的で好ましい実施形態であると考えられるものに関して説明してきたが、本発明は、開示された実施形態に限定されるものではないことが理解されるであろう。しかし一方では、添付した特許請求の範囲の趣旨および範囲内に含まれる様々な修正および同等の構成を含むことが企図されている。特許請求の範囲には、法律によって認められる、このような修正および同等の構成をすべて包含するように最も幅広い解釈が与えられるべきである。
本発明が適用される能動的調節機能を有する電圧制御式DC/DCコンバータの電子回路図である。 本発明のDC/DCコンバータの電子回路図である。 スイッチが閉のときの電流の流れを示す本発明の電子スイッチの電子回路図である。 スイッチが開のときの電流の流れを示す本発明の電子スイッチの電子回路図である。 本発明の制御回路の電子回路図である。

Claims (42)

  1. スマート材料アクチュエータと、
    前記スマート材料アクチュエータを比例的に動作させるための電圧制御式DC/DCコンバータとを備えることを特徴とする、容量性負荷をあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための装置。
  2. 前記電圧制御式DC/DCコンバータが、トランスの1次コイルに接続された、位相が180度異なる駆動信号を用いる自励発振駆動回路をさらに備えることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 前記電圧制御式DC/DCコンバータが、前記トランス上に補助コイルをさらに備えることを特徴とする、請求項2記載の装置。
  4. 前記電圧制御式DC/DCコンバータが、前記トランス上に2次コイルをさらに備えることを特徴とする、請求項2記載の装置。
  5. 前記電圧制御式DC/DCコンバータが、前記トランスの前記2次コイルのAC信号からDC電圧を生成する、ダイオードを取り付けた整流器をさらに備えることを特徴とする、請求項4記載の装置。
  6. 前記電圧制御式DC/DCコンバータが、電圧調整用の電圧フィードバックネットワークをさらに備えることを特徴とする、請求項2記載の装置。
  7. 前記電圧制御式DC/DCコンバータが、プッシュプルトランスドライバを形成する2個のNPN型トランジスタをさらに備えることを特徴とする、請求項2記載の装置。
  8. 前記電圧制御式DC/DCコンバータが、前記自励発振機構を停止および始動させるための制御回路をさらに備えることを特徴とする、請求項2記載の装置。
  9. 前記電圧制御式DC/DCコンバータが、入力段に逆極性保護用のダイオードをさらに備えることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  10. 前記コンバータが、電源内への放射EMIを抑制するためのビーズインダクタおよびバイパスコンデンサの両方をさらに備えることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  11. 電源の接続および切断に応答して、前記スマート材料アクチュエータを能動的にそれぞれ充電および放電するためのスマート材料駆動回路をさらに備えることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  12. 制御信号に応答して、前記スマート材料アクチュエータの充電および放電のうちの少なくとも一方を能動的に制御するためのスマート材料駆動回路をさらに備えることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  13. 前記トランスが巻鉄心設計のものであることを特徴とする、請求項2記載の装置。
  14. 前記トランスがLTCC設計のものであることを特徴とする、請求項2記載の装置。
  15. スマート材料アクチュエータと、
    前記スマート材料アクチュエータに接続可能な電源と、
    前記電源への接続の除去に応答して、前記スマート材料アクチュエータを能動的に放電させるためのスイッチ回路とを備えることを特徴とする、コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための装置。
  16. 前記電源の接続に応答して、前記スマート材料アクチュエータを能動的に充電するための前記スイッチ回路をさらに備えることを特徴とする、請求項15記載の装置。
  17. 制御信号の入力に応答して、前記スマート材料アクチュエータの充電および放電を能動的に制御するための前記スイッチ回路をさらに備えることを特徴とする、請求項15記載の装置。
  18. 制御信号に応答して、前記スマート材料アクチュエータの充電および放電のうちの少なくとも一方を能動的に制御するための前記スイッチ回路をさらに備えることを特徴とする、請求項15記載の装置。
  19. 前記スイッチが、DC/DCコンバータを制御する電圧コンパレータおよびFETトランジスタをさらに備えることを特徴とする、請求項15記載の装置。
  20. 前記スイッチが、充電負荷モード、保持負荷モード、および放電負荷モードの3つの動作モードを有することを特徴とする、請求項19記載の装置。
  21. 前記スイッチが、前記スマート材料アクチュエータの能動的放電を制御する電圧コンパレータおよびFETトランジスタをさらに備えることを特徴とする、請求項15記載の装置。
  22. 前記スイッチが、充電負荷モード、保持負荷モード、および放電負荷モードの3つの動作モードを有することを特徴とする、請求項21記載の装置。
  23. スマート材料アクチュエータを準備するステップと、
    電圧制御式DC/DCコンバータによって前記スマート材料アクチュエータを比例的に動作させるステップとを含むことを特徴とする、コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための方法。
  24. 位相が180度異なる駆動信号を用いる自励発振駆動回路をトランスの1次コイルに接続するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項23記載の方法。
  25. 前記トランスに補助コイルを提供するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項24記載の方法。
  26. 前記トランスに2次コイルを提供するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項24記載の方法。
  27. 前記トランスの前記2次コイルのAC信号からDC電圧を生成するダイオード整流器を取り付けるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項26記載の方法。
  28. 電圧調整のための電圧信号をフィードバックするステップをさらに含むことを特徴とする、請求項24記載の方法。
  29. プッシュプルトランスドライバを形成する2個のNPN型トランジスタを提供するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項24記載の方法。
  30. 制御回路によって前記自励発振機構を停止および始動するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項24記載の方法。
  31. 逆極性保護用のダイオードを入力段に提供するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項23記載の方法。
  32. ビーズインダクタおよびバイパスコンデンサの両方によって電源内への放射EMIを抑制するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項23記載の方法。
  33. スマート材料駆動回路により電源の接続および切断に応答して前記スマート材料アクチュエータを能動的にそれぞれ充電および放電するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項23記載の方法。
  34. スマート材料駆動回路により制御信号に応答して前記スマート材料アクチュエータの充電および放電のうちの少なくとも一方を能動的に制御するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項23記載の方法。
  35. スマート材料アクチュエータを準備するステップと、
    前記スマート材料アクチュエータに電源を接続するステップと、
    スイッチ回路により前記電源への接続の除去に応答して前記スマート材料アクチュエータを能動的に放電させるステップとを含むことを特徴とする、コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための方法。
  36. 前記スイッチ回路により前記電源の接続に応答して前記スマート材料アクチュエータを能動的に充電するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項35記載の方法。
  37. 前記スイッチ回路により制御信号の入力に応答して前記スマート材料アクチュエータの充電および放電を能動的に制御するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項35記載の方法。
  38. 前記スイッチ回路により制御信号に応答して前記スマート材料アクチュエータの充電および放電のうちの少なくとも一方を能動的に制御するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項35記載の方法。
  39. 電圧コンパレータおよびFETトランジスタによってDC/DCコンバータを制御するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項35記載の方法。
  40. 前記スイッチが、充電負荷モード、保持負荷モード、および放電負荷モードの3つの動作モードを有することを特徴とする、請求項39記載の方法。
  41. 前記スイッチにより前記スマート材料アクチュエータの能動的放電を制御するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項35記載の方法。
  42. 前記スイッチが、充電負荷モード、保持負荷モード、および放電負荷モードの3つの動作モードを有することを特徴とする、請求項41記載の方法。
JP2004534255A 2002-09-05 2003-07-30 コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための装置および方法 Expired - Fee Related JP4421479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40846802P 2002-09-05 2002-09-05
PCT/US2003/023751 WO2004023636A1 (en) 2002-09-05 2003-07-30 Apparatus and method for charging and discharging a capacitor to a predetermined setpoint

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512034A true JP2006512034A (ja) 2006-04-06
JP4421479B2 JP4421479B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=31978620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534255A Expired - Fee Related JP4421479B2 (ja) 2002-09-05 2003-07-30 コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1547233A1 (ja)
JP (1) JP4421479B2 (ja)
CN (1) CN1701499A (ja)
AU (1) AU2003257010A1 (ja)
CA (1) CA2495486C (ja)
WO (1) WO2004023636A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947747A (en) * 1975-02-19 1976-03-30 Pylon Electronic Development Company Ltd. Regulated transistorized DC to DC converter and parallel operation of plurality of converters
AU6296890A (en) * 1990-05-08 1991-11-27 Caterpillar Inc. An apparatus for driving a piezoelectric actuator
JPH0662585A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Fujitsu Ltd 圧電素子駆動回路
JP2758552B2 (ja) * 1993-08-27 1998-05-28 浜松ホトニクス株式会社 プッシュプル共振型スイッチング電源回路
DE19733560B4 (de) * 1997-08-02 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Laden und Entladen eines piezoelektrischen Elements
US5895998A (en) * 1997-09-18 1999-04-20 Raytheon Company Piezoelectric drive circuit
FR2796219B1 (fr) * 1999-07-09 2001-09-21 Renault Dispositif et procede de commande d'un actionneur piezo-electrique
DE19944733B4 (de) * 1999-09-17 2007-01-04 Siemens Ag Vorrichtung zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
DE60043181D1 (de) * 2000-04-01 2009-12-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung von Spannungen und Spannungsgradienten zum Antrieb eines piezoelektrischen Elements
FR2813455B1 (fr) * 2000-08-25 2003-07-25 Renault Dispositif de commande d'une ceramique piezo-electrique, notamment pour un actionneur d'injecteur de moteur a combustion interne

Also Published As

Publication number Publication date
JP4421479B2 (ja) 2010-02-24
CA2495486A1 (en) 2004-03-18
EP1547233A1 (en) 2005-06-29
CA2495486C (en) 2013-07-16
AU2003257010A1 (en) 2004-03-29
CN1701499A (zh) 2005-11-23
WO2004023636A1 (en) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781916B2 (en) Parallel-tuned pick-up system with multiple voltage outputs
JPS6325691B2 (ja)
US11496059B2 (en) Variable voltage generator circuit, capacitor and method
JPH05166593A (ja) ガス放電ランプ動作用のタップ付きインダクタ昇圧変換器
CN101981796B (zh) 生成辅助电源电压的阻尼电容器
US7190102B2 (en) Apparatus and method for charging and discharging a capacitor to a predetermined setpoint
WO2006030569A1 (ja) 放電灯点灯装置
JPH03502636A (ja) 二重モードフライバック電源
JP4421479B2 (ja) コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための装置および方法
JP4274373B2 (ja) コンデンサを充電および放電するための装置および方法
KR102142459B1 (ko) 릴레이 구동 장치 및 방법
US11355691B2 (en) Piezoelectric actuator type control device for capacitive loads
US9048757B2 (en) Driver circuit and method for controlling a capacitive element
Sirohi et al. Actuator power reduction using LC oscillator circuits
JP2004178812A (ja) 除電装置
EP1195883B1 (en) Control circuit for rectification
JP3493355B2 (ja) コンデンサ式調圧器
Janocha et al. Power amplifiers for piezoelectric actuators
JP3020794B2 (ja) 建設機械の電子制御装置
JP2993249B2 (ja) 容量性素子の駆動電源
JPH10322900A (ja) 正負電圧電源回路
JPS6041699Y2 (ja) ソレノイド回路
JPS619712A (ja) 電源回路
JPS614462A (ja) 電源制御回路
Schuster et al. Emulator for a DC-Machine, working as an actuator in a torque split unit of an all-wheel driven automobile

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees