JPS619712A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPS619712A
JPS619712A JP13165684A JP13165684A JPS619712A JP S619712 A JPS619712 A JP S619712A JP 13165684 A JP13165684 A JP 13165684A JP 13165684 A JP13165684 A JP 13165684A JP S619712 A JPS619712 A JP S619712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
battery
voltage source
circuit section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13165684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820914B2 (ja
Inventor
Mitsuo Osawa
大沢 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59131656A priority Critical patent/JPH0820914B2/ja
Publication of JPS619712A publication Critical patent/JPS619712A/ja
Publication of JPH0820914B2 publication Critical patent/JPH0820914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車バッテリー等の直流電圧源を用いて、
その直流電圧源からの電圧の値より高い電圧値の電源電
圧を供給することかで゛きるようにされた電源回路に関
する。
背景技術とその問題点 車載用のオーディオ機器は、その直流電圧源として自動
車バッテリーを利用した電源回路を備えるものとされる
が、自動車バッテリーから得られる電圧は、通常、例え
ば、12V付近で変動するものとなり、特に、自動車の
スクータが作動せしめられる時等においては著しく低下
するとともに急激なレベル変動を繰り返すものとなるの
で、安定かつ充分な電源電圧の供給を受は難い状況に置
かれている。そして、このため、車載用のオーディオ機
器には、一般に、音声出力を大とできず、しかも、自動
車バッテリーからの電圧の変動に起因する音声出力変動
が著しい等の問題が伴われていることが多い。
そこで、このような問題を解消すべく、DC−DCコン
バータを利用して、自動車バッテリーからの電圧でD(
、−DCコンバータを動作させることにより自動車ハソ
テリーからの電圧より高い安定な直流電圧を作り出し、
この電圧を電源電圧として供給するようにした電源回路
を車載用のオーディオ機器に組み込むことも従来提案さ
れている。
しかしながら、斯かる従来の電源回路の場合には、使用
されるDC−DCコンバータが、比較的大規模なトラン
スフォーマ、このトランスフォーマに接続されるスイッ
チング作動部に対する繁雑な制御部や整流部等を備える
ものとされ、従って、電源回路全体の構成の複雑化や大
型化等をまねき、さらには、コストの上昇を伴うことに
なるという不都合がある。
発明の目的 斯かる点に鑑み本発明は、直流電圧源と、直流電圧源か
らの電圧の値に関連してその動作範囲が制限されること
により実効的な取り扱い電力が少とされた、小型で簡略
化されたDC−DCコンバータとを含む比較的簡単な構
成のもとに、直流電圧源からの電圧の値が実際の使用範
囲の下限以下の所定範囲内にあるとき、その値より大な
る電圧値の電源電圧を安定に供給できるようにされた電
源回路を提供することを目的とする。
発明の概要 本発明に係る電源回路は、電圧源と、この電圧源の一端
に夫々一端が接続された一次側巻線及び二次側巻線を有
するトランスフォーマと、このトランスフォーマの一次
側巻線の他端に接続されたスイッチング素子と、電圧源
の両端間に接続された、上述のスイッチング素子に対す
る駆動回路部と、同じく電圧源の両端間に接続され、ス
イッチング素子を所定の態様で動作せしめるべく駆動回
路部を制御する駆動制御回路部と、さらに、電圧源の両
端間に接続され、電圧源からの電圧の値が実用に供され
る所定範囲内にあるときのみ、スイッチング素子を動作
させるようになす動作範囲制限回路部と、上述のトラン
スフォーマの二次側巻線の他端に接続された整流回路部
と、整流回路部の出力端及び電圧源の他端から夫々導出
された一対の電源電圧供給端子とを備えて構成され、電
圧源からの電圧の値が上述の所定範囲内にあるとき、一
対の電源電圧供給端子間に電圧源からの電圧に整流回路
部の整流電圧が重畳されて成る電源電圧が得られるよう
にされる。
また、本発明に係る電源回路は、上述の駆動制御回路部
が整流回路部の出力側に得られる電圧を帰還する負帰還
路を含むものとされて、それにより、電圧源からの電圧
の値が上述の所定範囲内にあるとき、一対の電源電圧供
給端子間に得られる電源電圧の電圧値が略一定となるよ
うにもされる。
このようにされることにより、電圧源からの電圧の値が
実用域にあるときのi・スイッチング素子が動作せしめ
られて、このスイッチング素子を含んで形成されるDC
−DCコンバータの動作範囲が電圧源からの電圧の値に
関連して必要な範囲に制限され、それによって、実効的
な取り扱い電力が少とされての電圧重畳が行われること
になり、電圧源として自動車バッテリーが利用される場
合にも、比較的簡単な構成のもとに、低減された電力損
失をもって、変動する自動車バッテリーからの電圧の実
用域において、その電圧の値より高い電圧値を有した安
定な電圧を作り出し、それを電源電圧として供給するこ
とができる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面の第1図及び第2図
を参照して述べる。
第1図は、本発明に係る電源回路の一例を示す。
第1図において、直流電圧源として、自動車バソテリー
等の電池1がその負極がアースライン2に接続されて用
いられ、この電池1の正極と負極との間に、電池1から
の電圧に生じる急激なレベル変動分や外部から混入する
ノイズを阻止し、吸収するためのコンデンサ3及び4と
コイル5とが接続されている。そして、コンデンサ4と
コイル5との間の接続点が、ノイズ阻止用のコイル6を
介して接続点7に接続されている。
接続点7には、一次側巻線8.二次側巻線9及び帰還巻
線10を有したトランスフォーマ11の一次側巻線8及
び二次側巻線9の夫々の一端が接続されている。この、
トランスフォーマ11の一次側巻線8の他端には、エミ
ッタがアースライン2に接続されたスイッチングトラン
ジスタ12のコレクタが接続されており、このスイッチ
ングトランジスタ12のベースには、抵抗13.コンデ
ンサ14及びトランスフォーマ11の一次側巻線8に結
合した帰還@線10を介してアースライン2に接続され
る正帰還路が設けられている。従って、スイッチングト
ランジスタ12は発振器として動作し得るものとされて
いるのである。さらに、スイッチングトランジスタ12
のベースには、エミッタが抵抗15を介して接続点7に
接続されたPNP )ランジスタ16.このPNP )
ランジスタ16のコレクタにベースが接続され、エミッ
タが抵抗17を介して接続点7に接続され、さらに、コ
レクタがアースライン2に接続されたPNP )ランジ
スタ18で形成された、スイッチングトランジスタ12
に対する駆動回路部のPNP l−ランジスタ18のエ
ミッタが接続されている。
そして、駆動回路部を形成するPNP )ランジスタ1
6のベースには、一端が抵抗19を介してコイル5と6
との間に接続され、他端がアースライン2に接続された
ツェナーダイオード20と、一方の入力端が抵抗19と
ツェナーダイオード20との間の接続点に接続され、他
方の入力端が抵抗21を介してアースライン2に接続さ
れた比較器22とで形成された、駆動制御回路部の比較
器22の出力端が接続されている。
一方、トランスフォーマ11の二次側巻線9の両端間に
ダイオード23及びコンデンサ24で形成される整流回
路部が接続され、この整流回路部の出力端、即ち、ダイ
オード23とコンデンサ24との間の接続点がノイズ阻
止用のコイル25を介して電源電圧供給端子26に接続
されている。
また、アースライン2から電源電圧供給端子27が導出
され、さらに、コイル25及び電源電圧供給端子26の
間の接続点とアースライン2との間にコンデンサ28が
接続されていて、電源電圧供給端子26及び27の間に
電源電圧が得られるようにされている。そして、コイル
25と電源電圧供給端子26との間が抵抗29を介して
駆動制御回路部を形成する比較器22の他方の入力端に
接続されて、負帰還路が設けられている。
上述の如くの構成にあって、トランスフォーマ11、ス
イッチングトランジスタ12.駆動回路部、駆動制御回
路部及び整流回路部により、DC−DCコンバータが形
成されているのである。
さらにまた、スイッチングトランジスタ12のベースと
アースライン2との間にスイッチ30が接続されており
、このスイッチ30に対する制御部がコイル5及び6の
間とアースライン2との間に接続されている。スイッチ
30に対する制御部は、コイル5及び6の間とアースラ
イン2との間に接続されて、電池1からの電圧を分圧す
る抵抗31及び32の間に得られる電圧が一方の入力端
子に供給され、また、抵抗19及びツェナーダイオード
20の間の接続点とアースライン2との間に接続されて
、ツェナーダイオード20の両端間に得られる定電圧を
分圧する抵抗33及び34の間に得られる電圧が他方の
入力端に供給されるレベル比較器35.抵抗19及びツ
ェナーダイオード20の間の接続点とアースライン2と
の間に接続されて、ツェナーダイオード20の両端間に
得られる定電圧を分圧する抵抗36及び37の間に得ら
れる電圧が一方の入力端子に供給され、また、コイル5
及び6の間とアースライン2との間に接続されて9.電
池1からの電圧を分圧する抵抗38及び39の間に得ら
れる電圧が他方の入力端に供給されるレベル比較器40
、及び、レベル比較器35及び40の両者の出力が供給
されるナンド回路41とで形成され、ナンド回路41の
出力端がスイッチ30の制御端に接続されている。
斯かる構成において、電池1からの電圧は、例えば、自
動車バッテリー等であり、数Vから10数■の範囲で変
動し、そのうちの、例えば、10V〜16Vの範囲が実
用域とされる。
そして、電池1からの電圧が、例えば、8V以下である
ときにはツェナーダイオード2oは遮断状態にあり、8
Vを越えるときツェナーダイオ−尭 ド20が導通して、その両端間に低電圧が得られる。ツ
ェナーダイオード20が遮断状態にあるときには、駆動
制御回路部が駆動回路部をスイッチングトランジスタ1
2を動作せしめないように制御し、従って、DC−DC
コンバータが不作動状態とされ、電池1の電圧が、コイ
ル5及び6.接続点7.トランスフォーマ11の二次側
巻線9゜ダイオード23及びコイル25を通じて電源電
圧供給端子26にそのまま導出される。即ち、電池1の
電圧が8V以下である場合には、比較器22の一方の入
力端には電池1からの電圧が印加され、比較器22の他
方の入力端には電源電圧供給端子26に慢られる電圧が
抵抗29と21とで分圧されて供給され、このとき得ら
れる比較器22の出力により、駆動回路部を形成するP
NP )ランジスタ16が高インピーダンス状態とされ
、その結果、PNP トランジスタ18が低インピーダ
ンス状態とされる。このため、スイッチングトランジス
タ12が不作動状態とされるのである。そして、この場
合には、電源電圧供給端子26及び27の間には電池1
の電圧がそのまま電源電圧として得られる。
一方、電池1の電圧が8Vを越える場合には、ツェナー
ダイオード20が導通状態とされその両端間に一定の電
圧が得られ、この一定の電圧が駆動制御回路部を形成す
る比較器22の一方の入力端に供給される。このときに
は、比較器22の出力により駆動回路部を形成するPN
P )ランジスタ16が低インピーダンス状態とされ、
その結果、PNP l−ランジスタ18が高インピーダ
ンス状態とされる。
しかしながら、抵抗31及び32は、両者の間に、電池
1の電圧が10■以上となるとき、ツェナーダイオード
20の両端に得られる定電圧が抵抗33及び34で分圧
されて抵抗33及び34の間に得られる電圧以上の電圧
が得られるように選定されている。従って、電池1から
の電圧が10■に満たない場合には、レベル比較器35
の一方の入力端P1に供給される電圧が他方の入力端P
2に供給される電圧より低くなり、レベル比較器35の
出力端には低レベルの出力が得られて、これがナンド回
路41に供給され、ナンド回路41から高レベルの出力
が得られてスイッチ30の制御端に供給され、スイッチ
30がオン状態とされる。従って、スイッチングトラン
ジスタ12のベースがアースライン2に接続されること
になりスイッチングトランジスタ12が不作動状態とさ
れる。即ち、電池1からの電圧がIOVに満たない場合
には、DC−DCコンバータが不作動状態とされるので
あり、電源電圧供給端子26及び27の間には電池1か
らの電圧がそのまま電源電圧として得られる。
電池1からの電圧がIOV以上となる場合には、上述の
如くに駆動回路部を形成するPNP )ランジスク18
が高インピーダンス状態とされるとともに、レベル比較
器35の一方の入力端P1に抵抗31及び32の間から
供給される電圧が、他方の入力端P2に抵抗33及び3
4から供給される電圧より高くなり、その結果、レベル
比較器35の出力端から高レベルの出力が得られる。
また、抵抗38及び39は、両者の間に、電池1からの
電圧が16Vを越えるとき、ツェナーダイオード20の
両端に得られる定電圧が抵抗36及び37で分圧されて
抵抗36及び37の間に得られる電圧以上の電圧が得ら
れるように選定されている。従って、電池1からの電圧
が16V以下であるときには、レベル比較器40の一方
の入力端Q1に供給される電圧が他方の入力端Q2に供
給される電圧より高くなり、レベル比較器40の出力端
には高レベルの出力が得られる。
従って、電池1からの電圧が10V以上で16v以下で
あるときには、レベル比較器35及び40の両者の出力
端から高レベルの出力が得られ、これがナンド回路41
に供給される。そして、ナンド回路41から低レベルの
出力が得られ、これがスイッチ30の制御端に供給され
て、スイッチ30がオフ状態とされる。
これにより、スイッチングトランジスタ12はそのベー
スに接続された抵抗13.コンデンサ14及びトランス
フォーマ11の帰還巻線1oで形成される正帰還路を伴
う発振器を形成し、スイッチングトランジスタ12はデ
ユーティ50%のパルス信号を発生するスイッチング動
作を行う。このパルス信号の周波数はスイッチングトラ
ンジスタ12のベースに印加される、駆動回路部を形成
するPNP )ランジスタ18のエミッタに得られる電
圧に応じて変化せしめられ、また、このパルス信号がス
イッチングトランジスタ12のコレクタに接続されたト
ランスフォーマ11の一次側巻線8からこれに結合した
二次側巻線9へと伝達される。この二次側巻線9へ伝達
されたパルス信号はダイオード23及びコンデンサ24
で形成される整流回路部により整流され、コンデンサ2
4の両端間に整流電圧が得られる。この整流電圧はスイ
ッチングトランジスタ12のスイッチング動作により発
生するパルス信号の周波数が高くなる程大となる。そし
て、このコンデンサ24の両端間に得られる整流電圧は
、電池1の正極からコイル5及び6の接続点7.トラン
スフォーマ11の一次側巻線9及びダイオード23を通
じた電池1の電圧に重畳され、コイル25を通じて電源
電圧供給端子26に導出される。即ち、この場合、電源
電圧供給端子26には、電池lからの電圧にDC−〇C
コンバータにより作り出される電圧が重畳された、電池
1からの電圧より高い電源電圧が導出されることになる
そして、この例では、整流回路部の出力側に得られて電
源電圧供給端子26に導出される電池1からの電圧より
高い電源電圧が、抵抗29と21とで分圧されて駆動制
御回路部を形成する比較器22の他方の入力端に供給さ
れ、比較器22の出力は、駆動回路部を制御して、駆動
回路部を形成するPNP )ランジスタ18のエミッタ
に得られる電圧を変化せしめ、それによって、スイッチ
ングトランジスタ12のスイッチング動作により発生す
るパルス信号の周波数を変化せしめて、整流回路部から
の整流電圧を電池1からの電圧の変化に対して整流回路
部の出力側に得られる電圧、即ち、電源電圧供給端子2
6に導出される電圧が一定の電圧値、例えば、17Vと
なるように制御する。即ち、DCLDCコンバータが作
り出す電圧が、整流回路部の出力側に得られる電圧が一
定値、例えば、17’Vとなるように制御されるのであ
る。
電池1からの電圧が16Vを越えると、レベル比較器4
0の一方の入力端Q1に抵抗36及び37の間から供給
される電圧が、他方の入力端Q2に抵抗38及び39の
間から供給される電圧より低くなり、従って、レベル比
較器40の出力端に低レベルの出力が得られる。この低
レベルの出力がナンド回路41に供給され、ナンド回路
41から高レベルの出力が得られてスイッチ30の制御
端に供給され、スイッチ30がオン状態とされる。
従って、スイッチングトランジスタ12のベースがアー
スライン2に接続されることになりスイッチングトラン
ジスタ12が不作動状態とされる。
即ち、電池1からの電圧が16Vを越える場合には、D
C−DCコンバータが不作動状態とされるのであり、電
源電圧供給端子26及び27の間には電池1からの電圧
がそのまま電源電圧として得られる。
従ってこの場合、電源電圧供給端子26及び27の間に
得られる電源電圧は、横軸に電池1からの電圧(Vb)
をとり、縦軸に電源電圧(Vo)をとってあられされる
第2図に示される如くの、電池1からの電圧がIOVに
満たない範囲では電池1からの電圧に等しく、電池1か
らの電圧が10V以上で17V以下の範囲では17Vで
一定となり、電池1からの電圧が16Vを越える範囲で
は電池1からの電圧に等しくなる電圧となる。
このようにして、スイッチ30及びレベル比較器35及
び40を含んで構成される、スイッチ30に対する制御
部は、電池1からの電圧の値がその実用域であるIOV
以上で16V以下である範囲にあるときのみDC−DC
コンバータを作動させるように制御して、DC−DCコ
ンバータの作動範囲を制限する作動範囲制限回路部を形
成しているのである。
この結果、DC−DCコンバータは、電池1がらの電圧
がIOV以上となり16Vに達するまでの範囲において
作動することになり、それによって、電池1からの電圧
のIOV〜16Vの実用域において、17Vで一定に保
たれた電源電圧が電源電圧供給端子26及び27の間に
得られることになる。
上述の如くにして、本例においては、トランスフォーマ
11.スイッチングトランジスタ12゜PNP )ラン
ジスタ16及び18等で形成されるスイッチングトラン
ジスタ12に対する駆動回路部、ツェナーダイオード2
0及び比較器22等で形成される駆動制御回路部、及び
、ダイオード23及びコンデンサ24で形成される整流
回路部で構成されるDC−DCコンバータが、レベル比
較器35及び40等で形成される動作範囲制限回路部に
より制御されて、電池1からの電圧が、例えば、10V
以上となり16Vに達するまでの範囲にあるときにのみ
動作状態とされ、それによって電池1からの電圧の実用
域において、この電池1からの電圧の値より高い一定の
電圧値を有した電源電圧を電源電圧供給端子26及び2
7から供給することができる。
このように、D(、−DCコンバータは、電池1からの
電圧の値が実用域にあるときのみ動作するように動作範
囲が制限され、実効的な取り扱い電力が少とさ゛れるの
で、比較的小型、がっ、簡易な構成のもので充分とされ
る。
発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る電源回路は
、電池等の直流電圧源と実効的な取り扱いが少とされた
、小型で簡略化されたD(、−DCコンバータとを含む
比較的簡単で小型化された構成を有するものとすること
ができ、斯かる比較的簡単で小型化された構成のもとに
、直流電圧源からの電圧の実際の使用範囲において、直
流電圧源からの電圧にDC−DCコンバータにより作り
出される電圧が重畳されて得られる、直流電圧源からの
電圧の値より高い電圧値を有した電源電圧を安定に供給
することができる。
従って、本発明に係る電源回路は、DC−DCコンバー
タ部分における電力損失が低減され、電力効率に優れた
ものとなり、また、全体の構成の簡略化及び小型化に伴
いコストの低減化がはかれるものとなる。
そして、本発明に係る電源回路は、直流電圧源として自
動車ハソテリーを使用し、車載用のオーディオ機器等の
電源部を形成すべく用いるに好適であり、本発明に係る
電源回路を用いたオーディオ機器は、充分大なる音声出
力を得ることができるとともに、自動車バッテリーから
の電圧変動があっても音声出力変動が著しく低減される
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電源回路の一例を示す回路図、第
2図は第1図に示される例の動作説明に供される線図で
ある。 1は電池、2はアースライン、8は一次側巻線、9は二
次側巻線、11はトランスフォーマ、12はスイッチン
グトランジスタ、16及び18はPNPI−ランジスタ
、20はツェナーダイオード、22は比較器、23はダ
イオード、24はコンデンサ、26及び27は電源電圧
供給端子、29は負帰還路を形成する抵抗、30はスイ
ッチ、35及び40はレベル比較器、41はナンド回路
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電圧源と、該電圧源の一方の端子に夫々一端が接
    続された一次側巻線及び二次側巻線を有するトランスフ
    ォーマと、上記一次側巻線の他端に接続されたスイッチ
    ング素子と、上記電圧源の一方及び他方の端子間に接続
    された、上記スイッチング素子に対する駆動回路部と、
    上記電圧源の一方及び他方の端子間に接続され、上記ス
    イッチング素子を所定の態様で動作せしめるべく上記駆
    動回路部を制御する駆動制御回路部と、上記電圧源の一
    方及び他方の端子間に接続され、上記電圧源からの電圧
    の値が実用に供される所定範囲内にあるときのみ、上記
    スイッチング素子を動作させるようになす動作範囲制限
    回路部と、上記二次側巻線の他端に接続された整流回路
    部と、上記整流回路部の出力端及び上記電圧源の他方の
    端子から夫々導出された一対の電源電圧供給端子とを備
    えて成り、上記電圧源からの電圧の値が上記所定範囲内
    にあるとき、上記一対の電源電圧供給端子間に上記電圧
    源からの電圧に上記整流回路部の整流電圧が重畳されて
    成る電源電圧が得られる電源回路。
  2. (2)上記駆動制御回路部が上記整流回路部の出力側に
    得られる電圧を帰還する負帰還路を含むものとされ、上
    記電圧源からの電圧の値が上記所定範囲内にあるとき、
    上記一対の電源電圧供給端子間に得られる電源電圧の電
    圧値が略一定となるようにされた特許請求の範囲第1項
    記載の電源回路。
JP59131656A 1984-06-25 1984-06-25 電源回路 Expired - Fee Related JPH0820914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131656A JPH0820914B2 (ja) 1984-06-25 1984-06-25 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131656A JPH0820914B2 (ja) 1984-06-25 1984-06-25 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619712A true JPS619712A (ja) 1986-01-17
JPH0820914B2 JPH0820914B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=15063149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59131656A Expired - Fee Related JPH0820914B2 (ja) 1984-06-25 1984-06-25 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820914B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171463A (ja) * 1986-01-21 1987-07-28 Sawafuji Electric Co Ltd 内燃機関駆動発電装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376348A (en) * 1976-12-17 1978-07-06 Sony Corp Power source circuit
JPS5836233U (ja) * 1981-09-01 1983-03-09 桜井株式会社 容器の補助フレ−ム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376348A (en) * 1976-12-17 1978-07-06 Sony Corp Power source circuit
JPS5836233U (ja) * 1981-09-01 1983-03-09 桜井株式会社 容器の補助フレ−ム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171463A (ja) * 1986-01-21 1987-07-28 Sawafuji Electric Co Ltd 内燃機関駆動発電装置
JPH0528068B2 (ja) * 1986-01-21 1993-04-23 Sawafuji Electric Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820914B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618812A (en) Direct current power control on selectable voltage step-up and step-down
US3670234A (en) Pulse width modulated voltage regulator
US6388902B1 (en) Switching power supply circuit
EP0140962B1 (en) Voltage converter
US20050180182A1 (en) Switching power supply apparatus and power control method
US5892353A (en) Power supply apparatus
US4514679A (en) Secondary switch controller circuit for power supply
JPH0414913B2 (ja)
US3453521A (en) Dc to dc converter regulator
JPS619712A (ja) 電源回路
JPS619711A (ja) 電源回路
JPS619713A (ja) 電源回路
JP2598259Y2 (ja) スイッチング電源
KR100534771B1 (ko) 디씨 디씨 컨버터의 내부 컨트롤러를 위한 전원 공급장치
JPH0510402Y2 (ja)
JPH1014236A (ja) 自励式スイッチング電源装置
CA1253928A (en) Control device for controllable electric valve
JP2617318B2 (ja) Dc−dcコンバーター
JP2000253660A (ja) スイッチングレギュレータ
KR960005484B1 (ko) 티브이의 대기 전원 공급 회로
JPS6244367Y2 (ja)
JPH07107602A (ja) 電気自動車用補機バッテリ充電装置
JPH02241358A (ja) スイッチングレギュレータ
JPH10248247A (ja) 昇圧チョッパ回路
JPH0549259A (ja) スイツチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees