JP4260131B2 - 記録媒体受入装置 - Google Patents

記録媒体受入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4260131B2
JP4260131B2 JP2005086488A JP2005086488A JP4260131B2 JP 4260131 B2 JP4260131 B2 JP 4260131B2 JP 2005086488 A JP2005086488 A JP 2005086488A JP 2005086488 A JP2005086488 A JP 2005086488A JP 4260131 B2 JP4260131 B2 JP 4260131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
tray
recess
connector
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005086488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006268973A (ja
Inventor
荘介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005086488A priority Critical patent/JP4260131B2/ja
Publication of JP2006268973A publication Critical patent/JP2006268973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260131B2 publication Critical patent/JP4260131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は平面視で大きさが相違する2種類の記録媒体が挿抜される記録媒体受入装置に関する。
図26は従来の記録媒体の構成を示しており、(a) は大形の記録媒体の正面図、(b) は大形の記録媒体の一部を破断した側面図、(c) は大形の記録媒体の底面図、(d) は小形の記録媒体の正面図、(e) は小形の記録媒体の一部を破断した側面図、(f) は小形の記録媒体の底面図である。
カセット状の記録媒体は、その一側に接続端子を有する板状の直方体をなしており、平面視で幅Wが等しく、長さL1,L2及び厚さH1,H2が相違する2種類がある。記録媒体受入装置は、前記2種類の記録媒体が挿抜される挿抜口と、該挿抜口からその内部に挿入された記録媒体を受入れる空洞及び該空洞内に配置され、前記接続端子に接続されるコネクタとを有する筺体を備える(例えば、非特許文献1参照。)。この筺体は小形及び大形の記録媒体の両方を挿抜口へ挿入できるようにしてある。但し、大形の記録媒体を前記挿抜口に挿入した場合、小形の記録媒体を挿入したときに比べて挿抜口からの突出代が大きくなる。
"iVDR規格 USB2.0 / 1.1 対応アダプター"[online]、平成17年3月16日、株式会社アイ・オー・データ機器、[平成17年3月16日検索]、インターネット〈URL:http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/usb2-ivdr/index.htm〉
ところが、非特許文献1にあっては、大形の記録媒体が受入れられる場合、該大形の記録媒体の収まりが悪く、大形の記録媒体が他物と接触して損傷し易いし、また、視感が悪く、改善策が要望されていた。また、トレイタイプで寸法の異なる2種類の記録媒体を収納できるものが要望されていた。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、主たる目的は2種類の記録媒体が収納載置され、且つ筺体の挿抜口に挿抜可能に挿入されるトレイを備え、さらに、筺体内の2種類の記録媒体に応じた第1位置及び第2位置にコネクタを設けることにより、2種類の記録媒体の全体を筺体内に収納することができ、しかも、いずれの記録媒体でも筺体の挿抜口から挿抜することができる記録媒体受入装置を提供することにある。
また、他の目的は2種類の記録媒体が収納載置され、且つ筺体の挿抜口に挿抜可能に挿入されるトレイを備え、さらに、いずれの記録媒体が載置されるかの検出を行う検出手段と、該検出手段の検出に応じて、コネクタを大形の記録媒体に応じた第1位置又は小形の記録媒体に応じた第2位置に選択的に移動させる移動手段とを設けることにより、一つのコネクタに2種類の記録媒体を選択して受入れることができ、全体を小形化、軽量化できる記録媒体受入装置を提供することにある。
また、他の目的はトレイの載置面の一側に設けた凹部内へ進出する進出位置及び凹部に収納載置される小形の記録媒体に当接して前記凹部から退出する退出位置へ移動が可能な支持体を設けることにより、大形の記録媒体を載置面と支持体とで安定性よく支持することができる割に全体をより一層小形化、軽量化できる記録媒体受入装置を提供することにある。
また、他の目的はトレイの凹部内で大形の記録媒体の一部を支持する支持体の進出位置への移動及び退出位置への移動を検出するセンサを設けることにより、小形及び大形の記録媒体を間違えることなくコネクタに接続することができる記録媒体受入装置を提供することにある。
本発明に係る記録媒体受入装置は、周縁の一部に接続端子を有し、平面視で大きさが相違する2種類の記録媒体が挿抜される挿抜口と、該挿抜口からその内部に挿入された前記記録媒体を受入れる空洞及び該空洞内に配置され、前記接続端子に接続されるコネクタとを有する筺体を備える記録媒体受入装置において、大形の記録媒体が載置される載置面と、該載置面の前記コネクタに臨む側で小形の記録媒体が収納載置される凹部と、該凹部に対して出退移動が可能であり、且つ進出移動により前記大形の記録媒体の一部を支持する支持体とを有し、前記挿抜口に挿抜可能に挿入されるトレイを備えており、前記コネクタは、前記載置面に載置される大形の記録媒体に応じた第1位置と、前記凹部に収納載置される小形の記録媒体に応じた第2位置とに配置されていることを特徴とする。
この発明にあっては、トレイの載置面に大形の記録媒体を載置することができ、凹部に小形の記録媒体を収納載置することができ、しかも、トレイを筺体の挿抜口から挿抜することができるため、2種類の記録媒体の全体を筺体内に収納することができ、また、いずれの記録媒体でも筺体の挿抜口から挿抜することができる。また、載置面と支持体とにより大形の記録媒体を安定性よく支持することができる。
また、本発明に係る記録媒体受入装置は、周縁の一部に接続端子を有し、平面視で大きさが相違する2種類の記録媒体が挿抜される挿抜口と、該挿抜口からその内部に挿入された前記記録媒体を受入れる空洞及び該空洞内に配置され、前記接続端子に接続されるコネクタとを有する筺体を備える記録媒体受入装置において、大形の記録媒体が載置される載置面と、該載置面の前記コネクタに臨む側で小形の記録媒体が収納載置される凹部と、該凹部に対して出退移動が可能であり、且つ進出移動により前記大形の記録媒体の一部を支持する支持体とを有し、前記挿抜口に挿抜可能に挿入されるトレイと、前記記録媒体が前記載置面又は前記凹部のいずれに載置されるかの検出を行う検出手段と、該検出手段の検出結果に応じて、前記コネクタを前記載置面に載置される大形の記録媒体に応じた第1位置又は前記凹部に収納載置される小形の記録媒体に応じた第2位置に選択的に移動させる移動手段とを備えることを特徴とする。
この発明にあっては、トレイの載置面に大形の記録媒体を載置することができ、凹部に小形の記録媒体を収納載置することができ、しかも、トレイを筺体の挿抜口から挿抜することができるため、2種類の記録媒体の全体を筺体内に収納することができ、また、いずれの記録媒体でも筺体の挿抜口から挿抜することができる。また、載置面と支持体とにより大形の記録媒体を安定性よく支持することができる。また、一つのコネクタに2種類の記録媒体を選択して使用することができ、全体を小形化、軽量化できる。
また、本発明に係る記録媒体受入装置は、前記支持体は、付勢ばねにより前記凹部内へ進出する進出位置及び前記凹部に収納載置される小形の記録媒体に当接して前記凹部から退出する退出位置へ移動が可能であることを特徴とする。
この発明にあっては、小形の記録媒体を凹部に収納載置することにより支持体が退出し、小形の記録媒体を凹部から取出すことにより支持体が付勢ばねの付勢力により進出するため、支持体を備える割に筺体を小形化、ひいては記録媒体受入装置をより一層小形化、軽量化できる。
また、本発明に係る記録媒体受入装置は、前記検出手段は前記支持体の進出位置への移動及び退出位置への移動を検出するセンサであることを特徴とする。
この発明にあっては、小形の記録媒体が凹部に収納載置されることにより退出し、小形の記録媒体が凹部から取出されることにより進出する支持体の移動をセンサが検出するため、一つのコネクタを第1位置又は第2位置へ正確に移動させることができ、小形及び大形の記録媒体を間違えることなくコネクタに接続することができる。
本発明によれば、大形の記録媒体をトレイの載置面及び支持体により安定性よく支持することができ、小形の記録媒体をトレイの凹部に収納載置することができるため、いずれの記録媒体でも収まりを良くすることができ、また、視感をよくすることができ、高級感を得ることができる。
また、本発明によれば、大形の記録媒体をトレイの載置面及び支持体により安定性よく支持することができ、小形の記録媒体をトレイの凹部に収納載置することができるため、いずれの記録媒体でも収まりを良くすることができ、また、視感をよくすることができ、高級感を得ることができる。しかも、一つのコネクタに2種類の記録媒体を選択して接続することができ、全体を小形化、軽量化できる。
また、本発明によれば、小形の記録媒体を凹部に収納載置することにより支持体が退出移動し、しかも、支持体は付勢ばねにより付勢されているため、支持体を備える割に筺体を小形化、ひいては記録媒体受入装置をより一層小形化、軽量化できる。
また、本発明によれば、小形の記録媒体が凹部に収納載置されることにより退出位置へ移動し、小形の記録媒体が凹部から取出されることにより進出位置へ移動する支持体の移動をセンサが検出し、一つのコネクタを第1位置又は第2位置へ正確に移動させることができるため、小形及び大形の記録媒体を間違えることなくコネクタに接続することができる。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
実施の形態1
図1は本発明に係る記録媒体受入装置の実施の形態1の構成を示す概略斜視図、図2は記録媒体受入装置の構成を示す概略平面図、図3は記録媒体受入装置の構成を示す概略側面図、図4はトレイを抜出した状態の概略平面図、図5はトレイを抜出した状態の概略側面図である。
図に示した記録媒体受入装置は、リム−バブルハードディスクとしてのカセット状の2種類の記録媒体1a,1bが載置されるトレイ2と、該トレイ2を挿抜可能に挿入れる筺体3とを備えている。
記録媒体1a,1bは、その一側に接続端子1cを有する板状の直方体をなしており、平面視で幅が等しく、長さ及び厚さが相違している(図26参照)。
筺体3は幅及び長さに比べて厚さを比較的薄くした扁平状の直方体をなしており、一側に挿抜口31が設けられており、他側の内側の第1位置及び第2位置には記録媒体1a,1bの接続端子1cに接続される一対の第1のコネクタ4,4が筺体3の厚さ方向へ離隔して並置されており、その一端が第1のコネクタ4,4の夫々に接続され、その他端にコネクタを有するケーブル6が他側から外部へ延出されている。また、筺体3は合成樹脂材により成形されており、挿抜口31から第1のコネクタ4,4の端子にかけてトレイ2を受入れる空洞を有しており、トレイ2が挿抜口31から空洞に挿抜可能に挿入されている。
第1位置はトレイ2により受入れる大形の記録媒体1aに応じた位置であり、第2位置は小形の記録媒体1bに応じた位置である。第1のコネクタ4,4は挿抜口31と向合う側に端子を有する。
トレイ2は平面視で大形の記録媒体1aに対応する大きさであり、正面視で挿抜口31に対応する大きさの直方体をなしており、抜出し位置では挿抜口31近傍に係止された状態で筺体3の外部へ突出し、受入位置では筺体3内に全体が収納されるように構成されている。このトレイ2は大形の記録媒体1aの接続端子1cと反対側が載置される載置面21と、該載置面21の前記コネクタ4に臨む側が凹となり、小形の記録媒体1bが収納載置される凹部22と、該凹部22の両側に凹部22に対して出退移動が可能に配置された一対の支持体7,7とを有する。また、トレイ2は上面及び背面が開放されており、上面開放部から記録媒体1a,1bを挿入離脱することができ、また、背面開放部に記録媒体1a,1bの接続端子1cが露出するようになっている。
載置面21は大形の記録媒体1aに対応する広さの半分以下の広さであり、且つ大形の記録媒体1a厚さに対応する深さを有しており、載置面21を除いた部分が凹部22になっている。この凹部22は小形の記録媒体1b,1aに対応する広さであり、且つ小形の記録媒体1bの厚さに対応する深さを有する。
また、凹部22の両側には、該凹部22に沿って外部へ貫通する貫通孔23,23、及び夫々の貫通孔23,23から凹部22の途中にかけて延出された係止溝24,24を有しており、夫々の貫通孔23,23に、凹部22に進出した進出位置及び凹部22から退出した退出位置へ移動可能とした支持体7,7が枢軸8,8により枢支されている。
支持体7,7は、一端が枢支され、係止溝24,24に挿入される凸部7a,7aを他端に有し、凹部22の深さと等しい厚さを有する板部材からなり、枢軸8,8周りに巻装された捩りばね(付勢ばね)により進出位置へ付勢されており、大形の記録媒体1aの接続端子1c側を支持し、また、小形の記録媒体1bが凹部22に収納載置されるとき、該小形の記録媒体1bの接続端子1c側が支持体7,7に当接し、該支持体7,7を退出位置へ移動させるように構成されている。
図6は大形の記録媒体1aを載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略平面図、図7は大形の記録媒体1aを載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略側面図、図8は大形の記録媒体1aを載置したトレイを抜出した状態の概略平面図、図9は大形の記録媒体1aを載置したトレイを抜出した状態の概略側面図である。
以上のように構成された記録媒体受入装置において、大形の記録媒体1aが受入れられる場合、図8、図9に示すように抜出し位置へ移動したトレイ2の載置面21に大形の記録媒体1aを挿入載置する。このとき、支持体7,7は凹部22と対向する進出位置に移動しているため、大形の記録媒体1aのコネクタ側を支持体7,7が支持する。このように載置面21に大形の記録媒体1aを載置したトレイ2を図6、図7に示すように筺体内へ移動させることにより、大形の記録媒体1aの一側に有する接続端子1cを第1のコネクタ4,4の一方に接続することができ、大形の記録媒体1aを受入れることができる。また、トレイ2を抜出し位置へ退出移動させることにより、接続端子1cの第1のコネクタ4との接続を解除することができ、抜出し位置で大形の記録媒体1aを載置面21から取出すことができる。
図10は小形の記録媒体を載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略平面図、図11は小形の記録媒体を載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略側面図、図12は小形の記録媒体を載置したトレイを抜出した状態の概略平面図、図13は小形の記録媒体を載置したトレイを抜出した状態の概略側面図である。
小形の記録媒体1bが受入れられる場合、図12、図13に示すように筺体から抜出したトレイ2の凹部22に小形の記録媒体1bを挿入載置する。このとき、小形の記録媒体1bの接続端子1c側が支持体7,7に当接し、夫々の支持体7,7は貫通孔23,23内の退出位置へ移動する。このように凹部22に小形の記録媒体1bを載置したトレイ2を図10、図11に示すように筺体3内へ移動させることにより、小形の記録媒体1bの一側に有する接続端子1cを第1のコネクタ4,4の他方に接続することができ、小形の記録媒体1bを受入れることができる。また、トレイ2を抜出し位置へ退出移動させることにより、接続端子1cの第1のコネクタ4との接続を解除することができ、抜出し位置で小形の記録媒体1bを凹部22から取出すことができる。この小形の記録媒体1bの取出しにより支持体7,7は捩りばねの弾性復元力により進出位置へ移動する。
実施の形態2
図14は記録媒体受入装置の実施の形態2の構成を示す概略平面図、図15は記録媒体受入装置の構成を示す概略側面図、図16はトレイを抜出した状態の概略平面図、図17はトレイを抜出した状態の概略側面図である。
この記録媒体受入装置は、第1位置及び第2位置に並置された一対の第1のコネクタ4,4に代えて、一つの第2のコネクタ9を載置面21に載置される大形の記録媒体1aに応じた第1位置又は凹部22に収納載置される小形の記録媒体1bに応じた第2位置に選択的に移動させることにより、小形及び大形の記録媒体1a,1bを一つの第2のコネクタ9に接続することができるようにしたものである。
具体的には、第1位置及び第2位置へ移動可能に配置された第2のコネクタ9と、該第2のコネクタ9を第1位置又は第2位置へ移動させる移動手段10と、記録媒体1a,1bが載置面21又は凹部22のいずれに載置されるかの検出を行う検出手段としてのセンサ11と、該センサ11の検出結果に基づいて移動手段10を動作させる制御部12とを備える。
センサ11は、一方の支持体7の退出位置の側方に配置されており、一方の支持体7が退出位置に移動したとき、及び一方の支持体7が退出位置から進出位置へ移動するときの支持体7の動作を検出する。換言すれば、支持体7が退出位置に移動したときは小形の記録媒体1bが凹部22に収納載置されていることを検出し、捩りばねにより支持体7が進出位置へ移動するときは大形の記録媒体1aが載置面21に支持可能であることを検出する。
移動手段10は、極小の電動モータ10aと、該電動モータ10aの出力軸及び第2のコネクタ9に連動連結され、第2のコネクタ9を第1位置又は第2位置へ移動させるボールねじ機構等の伝動機構10bとを有しており、電動モータ10aが正回転することにより第2のコネクタ9を第1位置へ移動させ、電動モータ10aが逆回転することにより第2のコネクタ9を第2位置へ移動させるように構成されている。
制御部12はマイクロプロセッサを用いてなり、該制御部12の入力部にセンサ11が接続され、出力部に電動モータ10aの駆動回路が接続されており、センサ11が支持体7の退出移動を検出したとき、電動モータ10aを逆回転させる指示信号を前記駆動回路に出力し、センサ11が支持体7の進出移動を検出したとき、電動モータ10aを正回転させる指示信号を前記駆動回路に出力するように構成されている。
図18は大形の記録媒体を載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略平面図、図19は大形の記録媒体を載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略側面図、図20は大形の記録媒体を載置したトレイを抜出した状態の概略平面図、図21は大形の記録媒体を載置したトレイを抜出した状態の概略側面図である。
以上のように構成された記録媒体受入装置において、大形の記録媒体1aが受入れられる場合、図20、図21に示すように抜出したトレイ2の載置面21に大形の記録媒体1aを挿入支持する。このとき、支持体7,7は凹部22と対向する進出位置に移動しているため、大形の記録媒体1aの接続端子1c側を支持体7,7が支持する。また、第2のコネクタ9は上述したように第1位置に移動している。従って、載置面21に大形の記録媒体1aを載置したトレイ2を図18、図19に示すように筺体3内へ移動させることにより、大形の記録媒体1aの一側に有する接続端子1cを第2のコネクタ9に接続することができ、大形の記録媒体1aを受入れることができる。また、トレイ2を抜出し位置へ移動させることにより、接続端子1cの第2のコネクタ9との接続を解除することができ、抜出し位置で大形の記録媒体1aを載置面21から取出すことができる。
図22は小形の記録媒体を載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略平面図、図23は小形の記録媒体を載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略側面図、図24は小形の記録媒体を載置したトレイを抜出した状態の概略平面図、図25は小形の記録媒体を載置したトレイを抜出した状態の概略側面図である。
小形の記録媒体1bを受入れる場合、図24、図25に示すように抜出したトレイ2の凹部22に小形の記録媒体1bを挿入載置する。このとき、小形の記録媒体1bの接続端子1c側が支持体7,7に当接し、夫々の支持体7,7は貫通孔23,23内の退出位置へ移動する。この支持体7,7の移動がセンサ11により検出され、検出結果が制御部12に入力され、制御部12から電動モータ10aを逆回転させる指示信号が前記駆動回路に出力され、電動モータ10aが逆回転し、第2のコネクタ9は第2位置へ移動する。従って、凹部22に小形の記録媒体1bを載置したトレイ2を図22、図23に示すように筺体3内へ移動させることにより、小形の記録媒体1bの一側に有する接続端子1cを第2のコネクタ9に接続することができ、小形の記録媒体1bを受入れることができる。また、トレイ2を抜出し位置へ移動させることにより、接続端子1cの第2のコネクタ9との接続を解除することができ、抜出し位置で小形の記録媒体1bを凹部22から取出すことができる。
小形の記録媒体1bの取出しにより支持体7,7は捩りばねの力により進出位置へ移動し、この支持体7,7の移動がセンサ11により検出され、検出結果が制御部12に入力され、制御部12から電動モータ10aを正回転させる指示信号が前記駆動回路に出力され、電動モータ10aが正回転し、第2のコネクタ9は第1位置へ移動する。
その他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるため、同様の部品については同じ符号を付し、その詳細な説明及び作用効果の説明を省略する。
尚、以上説明した実施の形態では一対の支持体7,7を備える構成としたが、この支持体7,7は一つであってもよい。
また、以上説明した実施の形態では、小形の記録媒体1b又は大形の記録媒体1aを受入れるように構成したが、その他、凹部22に小形の記録媒体1bを収納載置し、載置面21に大形の記録媒体1aを載置した状態で大形及び小形の記録媒体1a,1bを受入れるように構成してもよい。
また、本発明に係る記録媒体受入装置は単体として電子機器の外部装置とする他、電子機器の組込ユニットとして電子機器に組み込んでもよい。
本発明に係る記録媒体受入装置の実施の形態1の構成を示す概略斜視図である。 本発明に係る記録媒体受入装置の実施の形態1の構成を示す概略平面図である。 本発明に係る記録媒体受入装置の実施の形態1の構成を示す概略側面図である。 本発明に係る記録媒体受入装置の実施の形態1のトレイを抜出した状態の概略平面図である。 本発明に係る記録媒体受入装置の実施の形態1のトレイを抜出した状態の概略側面図である。 大形の記録媒体を載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略平面図である。 大形の記録媒体を載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略側面図である。 大形の記録媒体を載置したトレイを抜出した状態の概略平面図である。 大形の記録媒体を載置したトレイを抜出した状態の概略側面図である。 小形の記録媒体を載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略平面図である。 小形の記録媒体を載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略側面図である。 小形の記録媒体を載置したトレイを抜出した状態の概略平面図である。 小形の記録媒体を載置したトレイを抜出した状態の概略側面図である。 本発明に係る記録媒体受入装置の実施の形態2の構成を示す概略平面図である。 本発明に係る記録媒体受入装置の実施の形態2の構成を示す概略側面図である。 本発明に係る記録媒体受入装置の実施の形態2のトレイを抜出した状態の概略平面図である。 本発明に係る記録媒体受入装置の実施の形態2のトレイを抜出した状態の概略側面図である。 大形の記録媒体を載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略平面図である。 大形の記録媒体を載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略側面図である。 大形の記録媒体を載置したトレイを抜出した状態の概略平面図である。 大形の記録媒体を載置したトレイを抜出した状態の概略側面図である。 小形の記録媒体を載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略平面図である。 小形の記録媒体を載置したトレイを筺体に受入れた状態の概略側面図である。 小形の記録媒体を載置したトレイを抜出した状態の概略平面図である。 小形の記録媒体を載置したトレイを抜出した状態の概略側面図である。 記録媒体受入装置に用いられる記録媒体の構成を示しており、(a) は大形の記録媒体の正面図、(b) は大形の記録媒体の一部を破断した側面図、(c) は大形の記録媒体の底面図、(d) は小形の記録媒体の正面図、(e) は小形の記録媒体の一部を破断した側面図、(f) は小形の記録媒体の底面図である。
符号の説明
1a 大形の記録媒体
1b 小形の記録媒体
2 トレイ
21 載置面
22 凹部
3 筺体
4 第1のコネクタ
7 支持体
9 第2のコネクタ
10 移動手段
11 センサ(検出手段)

Claims (4)

  1. 周縁の一部に接続端子を有し、平面視で大きさが相違する2種類の記録媒体が挿抜される挿抜口と、該挿抜口からその内部に挿入された前記記録媒体を受入れる空洞及び該空洞内に配置され、前記接続端子に接続されるコネクタとを有する筺体を備える記録媒体受入装置において、
    大形の記録媒体が載置される載置面と、該載置面の前記コネクタに臨む側で小形の記録媒体が収納載置される凹部と、該凹部に対して出退移動が可能であり、且つ進出移動により前記大形の記録媒体の一部を支持する支持体とを有し、前記挿抜口に挿抜可能に挿入されるトレイを備えており、
    前記コネクタは、前記載置面に載置される大形の記録媒体に応じた第1位置と、前記凹部に収納載置される小形の記録媒体に応じた第2位置とに配置されていることを特徴とする記録媒体受入装置。
  2. 周縁の一部に接続端子を有し、平面視で大きさが相違する2種類の記録媒体が挿抜される挿抜口と、該挿抜口からその内部に挿入された前記記録媒体を受入れる空洞及び該空洞内に配置され、前記接続端子に接続されるコネクタとを有する筺体を備える記録媒体受入装置において、
    大形の記録媒体が載置される載置面と、該載置面の前記コネクタに臨む側で小形の記録媒体が収納載置される凹部と、該凹部に対して出退移動が可能であり、且つ進出移動により前記大形の記録媒体の一部を支持する支持体とを有し、前記挿抜口に挿抜可能に挿入されるトレイと、
    前記記録媒体が前記載置面又は前記凹部のいずれに載置されるかの検出を行う検出手段と、該検出手段の検出結果に応じて、前記コネクタを前記載置面に載置される大形の記録媒体に応じた第1位置又は前記凹部に収納載置される小形の記録媒体に応じた第2位置に選択的に移動させる移動手段と
    を備えることを特徴とする記録媒体受入装置。
  3. 前記支持体は、付勢ばねにより前記凹部内へ進出する進出位置及び前記凹部に収納載置される小形の記録媒体に当接して前記凹部から退出する退出位置へ移動が可能である請求項1又は2記載の記録媒体受入装置。
  4. 前記検出手段は前記支持体の進出位置への移動及び退出位置への移動を検出するセンサである請求項2又は3記載の記録媒体受入装置。
JP2005086488A 2005-03-24 2005-03-24 記録媒体受入装置 Expired - Fee Related JP4260131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086488A JP4260131B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 記録媒体受入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086488A JP4260131B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 記録媒体受入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006268973A JP2006268973A (ja) 2006-10-05
JP4260131B2 true JP4260131B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=37204765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086488A Expired - Fee Related JP4260131B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 記録媒体受入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260131B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006268973A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116484B2 (ja) 電子部品収納ケース及び電子デバイス
JP4667919B2 (ja) カード読取書込装置
JP4260131B2 (ja) 記録媒体受入装置
JP5147285B2 (ja) ディスク収納体及びディスク装置
JP4264555B2 (ja) 撮像装置
US6570759B1 (en) Guide/ejector device for computer
JP4294008B2 (ja) 電気機器
JP2007174365A (ja) 電子機器
US7496933B2 (en) Recording medium drive device
JP2009238134A (ja) ディスクドライブ装置保持構造及びこれを備えた電子機器
JP4940581B2 (ja) 電子機器
JP4958834B2 (ja) ディスク装置及び電子機器
JP2009087478A (ja) 記録媒体駆動装置
JP4958829B2 (ja) 情報処理装置
JP4522150B2 (ja) 記録媒体装着構造
JP2003173659A (ja) 記録メディア装置
JP2006185552A (ja) ディスク誤挿入防止機構及びそれを備えたディスク装置
JP2008022438A (ja) 撮像装置
JP2005302496A (ja) シャッタ機構
KR20010034911A (ko) 디스크 드라이브 장치 및 디스크 카트리지
JP2009087480A (ja) 記録媒体駆動装置
JP2008021587A (ja) 電子機器
JP2006294084A (ja) フロントパネル装置、ローディング装置及び電子機器
JP2004348289A (ja) 記録メディア駆動装置の収容装置
JP2005196309A (ja) カード接続装置の取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees