JP4294008B2 - 電気機器 - Google Patents

電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4294008B2
JP4294008B2 JP2005171352A JP2005171352A JP4294008B2 JP 4294008 B2 JP4294008 B2 JP 4294008B2 JP 2005171352 A JP2005171352 A JP 2005171352A JP 2005171352 A JP2005171352 A JP 2005171352A JP 4294008 B2 JP4294008 B2 JP 4294008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
housing
door
connection
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005171352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006344335A (ja
Inventor
毅 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005171352A priority Critical patent/JP4294008B2/ja
Publication of JP2006344335A publication Critical patent/JP2006344335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294008B2 publication Critical patent/JP4294008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、外部機器と接続するための接続端子及びカードスロット等を備える電気機器に関する。
ビデオデッキ又はDVDレコーダ等の電気機器は、着脱可能な記録媒体を装着するための出入口及び機器を操作するための操作ボタン等を、略長方形状の筐体の前面部分に備えている。また、外部のディスプレイ、音響装置又はビデオカメラ等と接続するための接続端子を備えており、常時接続を行うための接続端子は筐体の背面に、常時接続を行わない接続端子は筐体の前面に配されることが多い。
特許文献1においては、ビデオカセットを挿抜するカセット挿抜口に設けられたカセット扉をロックするロック機構を備えて、エジェクトスイッチを操作した場合にのみカセット扉が開く構成とすることで、エジェクトスイッチを操作しない場合には、カセット扉のロックが解除できず、幼児などが悪戯でビデオカセット又はそれ以外のものをカセット挿抜口から挿入することを防止できるビデオテープレコーダが提案されている。
また、近年では、筐体の前面に扉体を回動可能に枢設し、扉体を閉じた場合に、記録媒体の出入口、操作ボタン及び接続端子等の全てを扉体が覆って保護することができるものが実用化されている。この場合、扉体によって筐体の前面に配されたもの全てを保護することができ、また、非使用時にはこれらを覆い隠すことができるため、良好な美観を得ることができるという利点がある。
特開2003−59248号公報
しかし、筐体の前面に配された記録媒体の出入口、操作ボタン及び接続端子等の全てを扉体により覆う場合、機器の使用時には扉体を開けなければならず、扉体を開けた状態では記録媒体の出入口、操作ボタン及び接続端子等が露出するため、特に接続端子の露出によって美観が損なわれるという問題がある。
また、近年においては、SDカード若しくはメモリースティック等のメモリカード、又はディジタル放送を受信する場合に必要なB−CASカード等を装着するためのカードスロットを備えた機器があり、この場合、カードスロットは筐体の前面に配されるため、より美観が損なわれるという問題があり、また、筐体の前面の接続端子又はカードスロット等を配設可能な領域には限りがあるため、筐体の前面にこれらを配すること自体が困難であるという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、筐体に格納される扉体を備え、扉体を開いた場合に表出し、扉体が格納されている状態では隠蔽される扉体の周面に、外部機器との接続を行う接続部を設けることで、接続部により美観が損なわれることがない電気機器を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、カード型機器を装着するためのカードスロットを扉体の周面に設けることで、カードスロットが露出して美観が損なわれることがない電気機器を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、扉体の周面に凹部を形成し、凹部内にカード型機器の装着を解除するための操作部、所謂エジェクトボタンを設けることで、エジェクトボタンが扉体の周面から突出せず、扉体を筐体に格納する場合の妨げとなることがない電気機器を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、外部機器との接続を行うための接続ケーブルを接続する接続端子を扉体の周面に設けることで、接続端子が露出して美観が損なわれることがない電気機器を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、接続端子に接続ケーブルが接続された状態で、扉体が閉じることを防止する手段を備えることで、接続ケーブルが接続端子から抜け落ちる、又は接続ケーブルが筐体及び扉体に挟まれて損なわれる等の虞がない電気機器を提供することにある。
また本発明の他の目的とするところは、長方形板状の扉体が回動して開閉するようにしてある場合に、接続端子に接続された接続ケーブルの端部が扉体に設けられた突出棒を突出させ、筐体に設けられた穴に突出棒が挿入される構成とすることで、扉体を回動不可能にし、扉体が閉じて接続ケーブルが接続端子から抜け落ちる、又は接続ケーブルが筐体及び扉体に挟まれて損なわれる等を防止することができる電気機器を提供することにある。
本発明に係る電気機器は、筐体と、該筐体に格納された状態から出入して開閉するように、前記筐体に設けてある扉体と、外部機器を接続するための接続部とを備える電気機器において、前記扉体が開扉された場合に表出する前記扉体の周面に、前記接続部が設けてあることを特徴とする。
本発明においては、筐体に格納される扉体を備え、扉体を開いた場合に表出し、扉体が格納されて閉じている状態では隠蔽される扉体の周面に、外部機器との接続を行うための接続部を設ける。外部機器を接続せず、扉体を閉じた状態で使用する場合には、接続部が隠蔽されて外部に露出しない。扉体を開いた場合には、接続部が扉体の周面に設けてあり目立たず、外部機器を接続しない場合であっても、美観を損なわない。
また、本発明に係る電気機器は、前記接続部が、カード型機器を装着するカードスロットを有することを特徴とする。
本発明においては、カード型機器を装着するためのカードスロットを扉体の周面に設ける。これにより、扉体を閉じた状態では、カードスロットが外部に露出せず、扉体を開いた状態でも、カードスロットが扉体の周面にあるため目立たない。
また、本発明に係る電気機器は、前記扉体の周縁の側面に、凹部と、該凹部内に設けられ、カード型機器の装着を解除する操作部とを備えることを特徴とする。
本発明においては、扉体の周面に凹部を形成し、凹部内にカード型機器の装着を解除するためのエジェクトボタンを設ける。これにより、エジェクトボタンが扉体の周面から突出せず、扉体を筐体に格納する場合にエジェクトボタンが妨げにならない。
また、本発明に係る電気機器は、前記接続部が、接続ケーブルを装着する接続端子を有することを特徴とする。
本発明においては、外部機器との接続を行うための接続ケーブルを接続する接続端子を扉体の周面に設ける。これにより、扉体を閉じた状態では、接続端子が外部に露出せず、扉体を開いた状態でも、接続端子が扉体の周面にあるため目立たない。
また、本発明に係る電気機器は、前記接続端子に接続ケーブルが接続された場合に、前記扉体が閉扉することを防止する防止手段を備えることを特徴とする。
本発明においては、接続端子に接続ケーブルが接続された状態で、扉体が閉じることを防止する手段を備え、接続ケーブルが接続端子から抜け落ちる、又は接続ケーブルが筐体及び扉体に挟まれて損なわれることを防止する。
また、本発明に係る電気機器は、前記扉体が略長方形の板状をなし、一辺部分を軸に回動して開閉するようにしてあり、前記防止手段は、前記筐体に設けられた穴と、前記扉体に設けられ、接続ケーブルの接続操作に伴って前記接続ケーブルの端部が当接するテーパ面を一端部に有し、前記接続ケーブルの端部及び前記テーパ面の当接により移動して前記扉体から前記穴へ向けて突出する突出棒と、前記扉体からの突出を妨げる方向へ前記突出棒を付勢する付勢手段とを備えることを特徴とする。
本発明においては、長方形板状の扉体が回動して開閉するようにしてある場合に、接続端子に接続された接続ケーブルの端部が扉体に設けられた突出棒を突出させ、筐体に設けられた穴に突出棒が挿入される構成とする。この構成により、接続ケーブルを接続した場合に扉体を回動不可能にし、扉体が閉じて接続ケーブルが接続端子から抜け落ちる、又は接続ケーブルが筐体及び扉体に挟まれて損なわれることを防止する。
本発明による場合は、筐体に格納される扉体を備え、扉体を開いた場合に表出し、扉体が格納されている状態では隠蔽される扉体の周面に、外部機器との接続を行う接続部を設けることで、扉体を閉じた状態では、接続部が外部に露出せず、扉体を開いた場合でも、接続部が扉体の周面にあり、目立たないため、接続部により美観が損なわれることがない。また、筐体の前面部に接続部を配設する必要がないため、限りある筐体の前面部の配設可能領域に別のものを配すことができる、又は、機器を小型化できる。
また、本発明による場合は、カード型機器を装着するためのカードスロットを扉体の周面に設けることで、扉体を閉じた状態では、カードスロットが外部に露出せず、扉体を開いた状態でも、カードスロットが扉体の周面にあり、目立たないため、カードスロットによって美観が損なわれることがない。
また、本発明による場合は、扉体の周面に凹部を形成し、凹部内にカード型機器の装着を解除するためのエジェクトボタンを設けることで、エジェクトボタンが扉体の周面から突出せず、扉体を筐体に格納する場合の妨げとなることがないため、装着の解除にエジェクトボタンが必要なカードスロットを扉体の周面に配することができ、カードスロットによって美観が損なわれることがない。
また、本発明による場合は、外部機器との接続を行うための接続ケーブルを接続する接続端子を扉体の周面に設けることで、扉体を閉じた状態では、接続端子が外部に露出せず、扉体を開いた状態でも、接続端子が扉体の周面にあり、目立たないため、接続端子によって美観が損なわれることがない。
また、本発明による場合は、接続端子に接続ケーブルが接続された状態で、扉体が閉じることを防止する手段を備えることで、使用者の誤操作によって扉体が閉じられ、接続ケーブルが接続端子から抜け落ちる、又は接続ケーブルが筐体及び扉体に挟まれて損なわれる等を防止することができる。
また、本発明による場合は、長方形板状の扉体が回動して開閉するようにしてある場合に、接続端子に接続された接続ケーブルの端部が扉体に設けられた突出棒を突出させ、筐体に設けられた穴に突出棒が挿入される構成とすることで、扉体を回動不可能にし、使用者の誤操作により、扉体が閉じて接続ケーブルが接続端子から抜け落ちる、又は接続ケーブルが筐体及び扉体に挟まれて損なわれる等を防止することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの構成を示す斜視図であり、ハードディスク一体型BD/DVDレコーダは内部にハードディスクを搭載し、Blu−ray Disc及びDVDの再生及び録画等を行うことができるものである。図1において(a)は扉体を閉じた状態を示しており、(b)は扉体を開いた状態を示している。
図1において1は筐体であり、筐体1は扁平な直方体状をなしており、広い面を上下にして載置されて使用される。筐体1の正面は略長方形であり、DVDを装着するためのDVDドライブ5及びBlu−ray Discを装着するためのBDドライブ6が筐体1の正面部分の長手方向に並べて設けてあり、また、DVDドライブ5及びBDドライブ6の間にはDVDドライブ5を開閉するための開閉ボタン7及びBDドライブ6を開閉するための開閉ボタン8が設けてある。
筐体1の正面の左右の端部には、筐体1と略同高の側壁1a、1aが筐体1の正面から略垂直に突設してある。側壁1a、1aの外側の両側面は筐体1の両側面と連続な平面をなす。側壁1a、1aの間には、長方形板状の扉体2が、下辺部分を軸に、筐体1の正面の上方向に回動して閉じ、下方向に回動して開くように枢設してある。扉体2の側辺の長さは筐体1の正面の高さと略同一であり、長辺の長さは側壁1a、1aの間の距離と略同一であり、厚さは側壁1a、1aの突出距離と略同一である。扉体2を閉じた状態では、短辺側の側面が側壁1a、1aの内側の側面に覆われて外部に露出しないようにしてある。また、扉体2を閉じた状態では、扉体2がDVDドライブ5、BDドライブ6、開閉ボタン7及び開閉ボタン8を覆い隠し、扉体2の表面が使用者に対面するようにしてある。扉体2の表面には、液晶ディスプレイ3が設けられており、ハードディスク一体型BD/DVDレコーダの動作状況を使用者に知らせることができる。
扉体2の裏面には、ハードディスク、DVD及びBlu−ray Discの再生又は録画等を行うための操作部4が設けられており、扉体2を開いた状態で操作を行えるようにしてある。なお、扉体2を閉じた状態では、図示しないリモートコントローラを用いて操作を行えるようにしてある。
図2は、本発明の実施の形態1に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの扉体の構成を示す拡大図である。本図は扉体2の短辺側の両側面を拡大したものであり、右側面を(a)に図示し、左側面を(b)に図示している。
扉体2の右側面には、SDメモリカード、メモリースティック、PCカード、CFカード又はB−CASカード等のカード型機器を挿入して装着するためのカードスロット10が設けてある。また、カードスロット10と並べて、扉体2の側面にはテーパ状に形成された凹部11が設けてあり、カードスロット10に装着されたカード型機器の装着を解除するためのエジェクトボタン12が凹部11内に設けてある。エジェクトボタン12は棒状をなし、カードスロット10にカード型機器が装着されていない場合は凹部11の底部に形成された穴の中に没入しており、カードスロット10にカード型機器を装着した場合に穴から突出する。このときに、エジェクトボタン12の先端部分が扉体2の側面より外側には突出せず、凹部11内に収まるようにしてある。エジェクトボタン12を凹部11の奥方へ押し込むことで、カードスロット10に装着されたカード型機器の装着が解除され、カード型機器がカードスロット10から排出される。
扉体2の左側面には、i.LINK端子又はS端子等の外部機器を接続するための接続端子15が設けてある。接続端子15は、外部機器に接続された接続ケーブルの端部を挿入するための穴部15a及び穴部15a内に設けられ、接続ケーブルと電気的に接続する端子部15bを備えている。また、扉体2の両側面には、枢軸2a、2aが突設してあり、枢軸2a、2aが筐体1の側壁1a、1aによって支持され、扉体2が回動して開閉するようにしてある。枢軸2a、2aは円筒状であり、筒内には図示しない複数の配線が通され、複数の配線により筐体1及び扉体2それぞれに備えられた電気回路が接続される。これにより、扉体2の操作部4、液晶ディスプレイ3、カードスロット10及び接続端子15に電力が供給され、筐体1内の回路と信号を送受できるようにしてある。
扉体2を閉じた場合には、扉体の側面に設けられたカードスロット10及び接続端子15は、筐体1の側壁1a、1aに覆い隠されるため、外部に露出しない。このため、扉体2の側面に設けられた接続端子15に接続ケーブルを接続した状態で扉体2を閉じようとした場合には、接続ケーブルが側壁1a、1aに当たるため、扉体2を閉じることができず、また、接続ケーブル及び接続端子15が損なわれる虞がある。本発明に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダでは、接続ケーブル及び接続端子15が損なわれることを防止するために、接続端子15に接続ケーブルが接続された場合には、扉体2を回動不可能にロックするロック機構を備えている。
図3は、本発明の実施の形態1に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの正面図であり、扉体2のない状態を図示してある。図4は、本発明の実施の形態1に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダのロック機構の構成を示す模式的断面図であり、扉体2の断面を部分的に図示してある。図5は、本発明に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダのロック機構に用いられるロック棒の構成を示す斜視図である。
ハードディスク一体型BD/DVDレコーダのロック機構は、筐体1の正面の下部に設けられたロック穴20と、扉体2に設けられ、扉体2の側面から突出してロック穴20に挿入されるロック棒21とを備えている。ロック棒21は四角柱状の棒であり、一端部分にはテーパ面21aが設けてあり、一側面には長手方向と平行に円柱棒状のバネ装着部21bが連結部21cを介して固定してある。
扉体2には、接続端子15の穴部15aと略直交するように、ロック棒21を収容するための空間であるロック棒収容部2bが形成してある。ロック棒収容部2bは、穴部15aの内周面の一面に連通しており、ロック棒21をロック棒収容部2bに収容した場合に、ロック棒21のテーパ面21aが穴部15a内に突出するようにしてある。また、ロック棒収容部2bは、扉体2の側面に形成された開口2cから外部に連通しており、開口2c及び筐体1のロック穴20は扉体2を開いた場合に対向するようにそれぞれ位置決めされている。
ロック棒21のテーパ面21aが設けられた側と反対側の端部は、開口2cから突出可能にしてあり、開口2cからロック棒21の端部が突出している場合には、テーパ面21aは接続端子15の穴部15a内に突出せず、テーパ面21aが穴部15a内に突出している場合には、開口2cからロック棒21の端部が突出しないよう、ロック棒21はロック棒収容部2b内で移動可能にしてある。また、ロック棒21のバネ装着部21bにはバネ22が装着され、ロック棒21のテーパ面21aが穴部15a内に突出し、開口2cからロック棒の端部が突出しないように、バネ22はロック棒21を付勢している。
接続端子15の穴部15aに接続ケーブル100の先端部分を挿入した場合には、接続ケーブル100の先端部分がロック棒21のテーパ面21aに当接し、挿入に伴ってロック棒21をバネ22の付勢に抗して移動させる。これにより、開口2cからロック棒21の端部が突出して、筐体1のロック穴20へ挿入され、扉体2が回動不可能に固定される。接続ケーブルを接続端子15の穴部15aから抜脱した場合には、バネ22の付勢により、開口2cから突出したロック棒21の端部がロック棒収容部2b内に収容され、ロック棒21のテーパ面21aが接続端子15の穴部15a内に突出する。
以上の構成のハードディスク一体型BD/DVDレコーダにおいては、カードスロット10及び接続端子15が扉体2の短辺側の両側面に設けられているため、扉体2を閉じた状態では、筐体1の側壁1a、1aに覆い隠されて外部に露出せず、扉体2を開いた状態でも、使用者から見えにくい位置にあるため、カードスロット10及び接続端子15によって美観が損なわれることがない。また、接続端子15に接続ケーブル100が接続された状態では、ロック機構により扉体2が回動不可能に固定され、閉じることができないため、誤操作によって接続端子15及び接続ケーブル100が損なわれることがない。
なお、本実施の形態においては、カードスロット10に装着されたカード型機器の装着を解除するためのエジェクトボタン12を備える構成としたが、例えば、SDカードのようにプッシュイン/プッシュアウトにより装着/装着解除を行うカードスロットの場合には、エジェクトボタン12を備えなくてもよい。また、ロック機構のロック棒21及びロック棒収容部2b等の形状は一例であって、これに限るものではない。また、カードスロット10に同様のロック機構を備える構成であってもよい。また、電気機器としてハードディスク一体型BD/DVDレコーダを例に説明を行ったが、これに限るものではなく、他の電気機器に同様の構成を適用することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダは、電気的な手段により扉体2を回動不可能にロックする。図6は、本発明の実施の形態2に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの構成を示す模式図である。
扉体2には、ソレノイド31及びソレノイド31に連結され、扉体2の側面の開口2cから突出して筐体1のロック穴20へ挿入されるロック棒30が設けてある。また、接続端子15に接続ケーブル100が接続されているか否かを制御部32が検知するようにしてあり、制御部32は、検知結果に応じてソレノイド31を動作させ、ロック棒30を開口2cから突出させる。
図7は、本発明の実施の形態2に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの制御部32が行う処理手順を示すフローチャートである。なお、図7には、接続端子15に接続ケーブル100が接続されていない状態からの手順を示してある。
制御部32は、接続端子15に接続ケーブル100が接続されているか否かを調べ(ステップS1)、接続ケーブル100が接続されていない場合は(S1:NO)、接続ケーブル100が接続されるまで待機する。接続端子15に接続ケーブル100が接続された場合(S1:YES)、ソレノイド31を動作させてロック棒30を扉体2の側面の開口2cから突出させ(ステップS2)、扉体2を回動不可能にロックする。
続いて、接続端子15に接続ケーブル100が接続されているか否かを調べ(ステップS3)、接続ケーブル100が接続されている場合は(S3:YES)、接続ケーブルの接続が解除されるまで、ロック棒30を突出させた状態で待機する。接続端子15に接続ケーブル100が接続されていない場合(S3:NO)、ロック棒30を扉体2の中に収容し(ステップS4)、扉体2のロックを解除する。
以上の構成のハードディスク一体型BD/DVDレコーダにおいては、扉体2のロックをソレノイド31を利用して行うため、強固に、且つ確実に、扉体2を回動不可能にロックすることができる。なお、実施の形態2においては、ロック棒30及びソレノイド31を扉体2に設け、ロック穴20を筐体1に設ける構成を示したが、ロック穴20を扉体2に設け、ロック棒30及びソレノイド31を筐体1に設ける構成としてもよい。また、扉体2の開閉をモータを用いて電動で行う場合には、ロック棒30及びロック穴20を用いずに、接続端子15に接続ケーブル100が接続されたことを検知した場合に、モータを回転しないように制御することで、扉体2が閉じることをロックする構成とすることもできる。
実施の形態2に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダのその他の構成は、実施の形態1に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの構成と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの構成を示す拡大斜視図である。本図は筐体の正面に設けられた扉体及び扉体の近傍を拡大して図示したものであり、(a)は扉体を閉じた状態を示し、(b)は扉体を開いた状態を示す。
筐体1の正面には長方形状の開口を有する収納穴50が設けてあり、収納穴50内には三角柱状の扉体51が収納してある。扉体51は断面が略二等辺直角三角形の三角柱状であり、断面の二等辺に対応する二つの矩形状の面は、収納穴50の開口と略同じ大きさにしてあり、他の一面はハードディスク一体型BD/DVDレコーダを操作するための操作部53を設けた操作面51aにしてある。扉体51は、断面の二等辺に対応する二つの面が共有する一辺を収納穴50の開口の下辺に合わせて配されており、この一辺を軸に回動して開閉し、扉体51が開いた状態では操作面51aが外部に露出し、閉じた状態では操作面51aは収納穴50内に収納され、断面の二等辺に対応する二つの面の一方が収納穴50の開口を閉塞するようにしてある。
扉体51を開いて操作面51aを露出させた場合には、扉体51の二等辺三角形状の二つの側面が収納穴50から表出する。二つの側面のうちの一方には、i.LINK端子又はS端子等の外部機器を接続するための接続端子52が設けてある。接続端子52に接続ケーブルを接続し、接続ケーブルを介して外部機器と接続することができる。
以上の構成のハードディスク一体型BD/DVDレコーダにおいては、接続端子52が扉体51の側面に設けられているため、扉体51を閉じた状態では、収納穴50内に扉体51の側面が収納され、接続端子52が外部に露出せず、また、扉体51を開いた状態でも、使用者から見えにくい位置に接続端子52が設けられているため、接続端子52によって美観が損なわれることがない。
なお、実施の形態3においては、扉体51の側面に接続端子52を設ける構成を示したが、これに限らず、カード型機器を装着するためのカードスロットを設ける構成としてもよく、接続端子52及びカードスロットを扉体51の両側面にそれぞれ設ける構成としてもよい。
実施の形態3に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダのその他の構成は、実施の形態1に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの構成と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施の形態4)
図9は、本発明の実施の形態4に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの構成を示す拡大斜視図である。本図は筐体の正面に設けられた扉体及び扉体の近傍を拡大して図示したものであり、(a)は扉体を閉じた状態を示し、(b)は扉体を開いた状態を示す。
筐体1の正面には長方形状の開口を有する収納穴70が設けてあり、収納穴70内には直方体状の扉体71が収納してある。扉体71は、筐体1の正面から垂直方向にスライドさせて、収納穴70から出し入れして開閉することが可能にしてある。また、扉体71が開いた状態で露出する扉体71の上面は、ハードディスク一体型BD/DVDレコーダを操作するための操作部73が設けられた操作面71aにしてあり、扉体71を閉じた状態では、扉体71の側面の一面のみが露出し、操作面71aを含む他の五面は収納穴70内に収納されるようにしてある。
扉体71を開いた場合に表出する扉体71の側面の一方には、i.LINK端子又はS端子等の外部機器を接続するための接続端子72が設けてある。接続端子72に接続ケーブルを接続し、接続ケーブルを介して外部機器と接続することができる。
以上の構成のハードディスク一体型BD/DVDレコーダにおいては、接続端子72が扉体71の側面に設けられているため、扉体71を閉じた状態では、収納穴70内に扉体71の側面が収納され、接続端子72が外部に露出せず、また、扉体71を開いた状態でも、使用者から見えにくい位置に接続端子72が設けられているため、接続端子72によって美観が損なわれることがない。
なお、実施の形態4においては、扉体71の側面に接続端子72を設ける構成を示したが、これに限らず、カード型機器を装着するためのカードスロットを設ける構成としてもよく、接続端子72及びカードスロットを扉体71の両側面にそれぞれ設ける構成としてもよい。
実施の形態4に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダのその他の構成は、実施の形態1に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの構成と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
本発明の実施の形態1に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの扉体の構成を示す拡大図である。 本発明の実施の形態1に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの正面図である。 本発明の実施の形態1に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダのロック機構の構成を示す模式的断面図である。 本発明に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダのロック機構に用いられるロック棒の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態2に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの制御部32が行う処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの構成を示す拡大斜視図である。 本発明の実施の形態4に係るハードディスク一体型BD/DVDレコーダの構成を示す拡大斜視図である。
符号の説明
1 筐体
2 扉体
10 カードスロット
11 凹部
12 エジェクトボタン
15 接続端子
20 ロック穴
21 ロック棒
21a テーパ面
21b バネ装着部
22 バネ
30 ロック棒
31 ソレノイド
32 制御部
51 扉体
52 接続端子
71 扉体
72 接続端子

Claims (6)

  1. 筐体と、該筐体に格納された状態から出入して開閉するように、前記筐体に設けてある扉体と、外部機器を接続するための接続部とを備える電気機器において、
    前記扉体が開扉された場合に表出する前記扉体の周面に、前記接続部が設けてあることを特徴とする電気機器。
  2. 前記接続部は、カード型機器を装着するカードスロットを有する請求項1に記載の電気機器。
  3. 前記扉体の周縁の側面に、凹部と、該凹部内に設けられ、カード型機器の装着を解除する操作部とを備える請求項2に記載の電気機器。
  4. 前記接続部は、接続ケーブルを装着する接続端子を有する請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の電気機器。
  5. 前記接続端子に接続ケーブルが接続された場合に、前記扉体が閉扉することを防止する防止手段を備える請求項4に記載の電気機器。
  6. 前記扉体は略長方形の板状をなし、一辺部分を軸に回動して開閉するようにしてあり、
    前記防止手段は、
    前記筐体に設けられた穴と、
    前記扉体に設けられ、接続ケーブルの接続操作に伴って前記接続ケーブルの端部が当接するテーパ面を一端部に有し、前記接続ケーブルの端部及び前記テーパ面の当接により移動して前記扉体から前記穴へ向けて突出する突出棒と、
    前記扉体からの突出を妨げる方向へ前記突出棒を付勢する付勢手段とを備える請求項5に記載の電気機器。
JP2005171352A 2005-06-10 2005-06-10 電気機器 Expired - Fee Related JP4294008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171352A JP4294008B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171352A JP4294008B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344335A JP2006344335A (ja) 2006-12-21
JP4294008B2 true JP4294008B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=37641166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171352A Expired - Fee Related JP4294008B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294008B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958829B2 (ja) * 2008-03-31 2012-06-20 パイオニア株式会社 情報処理装置
JP5569103B2 (ja) 2010-03-31 2014-08-13 ヤマハ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006344335A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217510B2 (ja) 蓋装置及びデジタルカメラ
US6967681B2 (en) Electronic equipment for loading thereon a recording medium employing a solid-state memory element
JP2003173841A (ja) シャッター付きコネクタ
JP4294008B2 (ja) 電気機器
EP1912429B1 (en) Battery locking device and electronic appliance adopting the same
JP4264555B2 (ja) 撮像装置
CN101243510A (zh) 光盘装置
JP2007174365A (ja) 電子機器
JP2004234487A (ja) 記録メデイア保護機構
JP2001022898A (ja) 電子機器
JP2003123028A (ja) メモリーカード装着装置
JP2005116105A (ja) カートリッジ誤挿入防止装置、カートリッジオートチェンジャ及びオートチェンジャ付きカートリッジ自動制御装置
JP4264385B2 (ja) 記録媒体装着装置
US5934591A (en) Cassette adapter and magnetic recording/reproduction apparatus
JP2001067859A (ja) ディスク装置
KR100717455B1 (ko) 영상 디스플레이 기기용 하드 디스크 카트리지
JP2010009545A (ja) 電子機器
JP2005302129A (ja) 記録媒体装着装置
KR19990003461A (ko) 테이프 레코더
JP2002042059A (ja) 蓋開閉装置
JP2008022438A (ja) 撮像装置
JPH08211977A (ja) 情報処理装置
JP2003219238A (ja) 記録媒体挿入開口部の蓋機構
JP2006079774A (ja) 記録媒体装着装置
JP2008021387A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees