JP4259758B2 - タンパク質溶液から伝ぱん性海綿状エンセファロパシーの原因物質を除去する方法 - Google Patents

タンパク質溶液から伝ぱん性海綿状エンセファロパシーの原因物質を除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4259758B2
JP4259758B2 JP2000531465A JP2000531465A JP4259758B2 JP 4259758 B2 JP4259758 B2 JP 4259758B2 JP 2000531465 A JP2000531465 A JP 2000531465A JP 2000531465 A JP2000531465 A JP 2000531465A JP 4259758 B2 JP4259758 B2 JP 4259758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
solution
protein solution
tse
ncta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000531465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503672A (ja
Inventor
モルゲンテーラー・ジャン−ジャク
マリン・ジャク−アンドレ
レンシュ・マルクス
Original Assignee
ツェーエスエル・ベリング・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェーエスエル・ベリング・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ツェーエスエル・ベリング・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2002503672A publication Critical patent/JP2002503672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259758B2 publication Critical patent/JP4259758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、タンパク質溶液、特に治療等の医療目的に使用される血液製剤から伝ぱん性海綿状エンセファロパシー(TSE)の原因物質を除去する方法に関する。このタンパク質溶液を、上記物質に対して結合能を有する吸着剤と接触させる。
【0002】
(背景技術)
第二次世界大戦中、米国でヒト血漿からタンパク質を単離する方法が開発された。これらの単離されたタンパク質は、治療薬として医療に使用される。アルブミン、免疫グロブリン、フィブリノーゲン、凝固因子及び非常に数多くの他のタンパク質が、この方法から得られる生成物の例として挙げられる。アルブミンは、例えば、やけどの患者、又はより一般的には、血液容量を増加しなければならない疾病に使用される。免疫グロブリンは、防御抗体自体を合成することができない患者に使用できる。凝固因子濃縮物(特に、第VIII因子及び第IX因子)は、血友病患者に使用されつつある。多くの場合、これらの製剤は、人命を助けるものであり、代替がない。
【0003】
血漿を個々のタンパク質に分離する方法は、いくつかの異なる原理に基づいている。今でも大規模で使用されている旧式の方法は、エタノールによりタンパク質を分別沈殿させ、続いて相を遠心分離又は濾過により分離することに基づくものである。より新しい分別スキームでは、例えば、イオン交換クロマトグラフィ又は(免疫)アフィニティークロマトグラフィ等の他の分離法も使用する。一体型分離スキームは、通常いくつかの異なる方法を組み合わせて最適化したプロセスとしたものから成る。
【0004】
ヒトに血漿タンパク質が使用された最初の何年かの間に、ヒト血液から製造した製剤にも欠点があることが明らかとなった。すなわち、これらの製剤がウイルスにより生じるある種の感染症を伝ぱんすることがある。最初、最も重要なウイルスは、ウイルス性肝炎(B型肝炎)であった。あとで、他の形態の肝炎も知られるようになった(最近同定され、C型肝炎と命名された非A・非B型肝炎)。血液及び血液製剤により伝ぱんされる最もよく知られているウイルスは、AIDS(後天性免疫不全症候群)の原因物質であるHIV(ヒト免疫不全ウイルス)である。また、いままで述べたこれらのものとは別に、血漿及び血漿製剤により伝ぱんされることがある数種の他のウイルスがある。
【0005】
最近、多少の共通の特徴を有する他の伝染病が、知られるようになってきた。これらは、TSEと称されるもので、非在来型伝ぱん性物質(NCTA)により伝ぱんされると思われる。ヒトの病気であるクロイツフェルト−ヤコブ(Creutzfeldt-Jakob)病(CJD)、ゲルストマン−ストローズラー−シェインカー(Gerstmann-Straeussler-Scheinker)病(GSS)、致死的家族性不眠症(FFI)及びクールーは、全てこの群に属し、同様に、ある種の動物の病気[最もよく知られているものに、ヒツジにおけるスクラピー及びウシにおけるウシ海綿状エンセファロパシー(BSE;「狂牛病」)]もこの群に属する。これに冒されたヒト及び動物は、全て神経変性の症状を示し、病気は例外なく死をもたらす。この群において最も良く知られているヒトの病気であるCJDは、突発的に生じるのがほとんどである。しかしながら、ある場合には、一定の家族におけるクラスタリングが観察された。下垂体腺エキス、神経外科の処置で使用される汚染された器具及び角膜又は硬膜の移植を介した医原性伝ぱんについても、報告されている。輸血によってヒトの疾病のいずれかが伝ぱんされることは、示されなかった。輸血された血液のレシピエント間での回想的疫学研究では、非輸血対照と比較したときに、CJD率の増加はみられなかった[T.F.G.Esmonde、R.G.Will、J.M.Slattery等。:クロイツフェルト-ヤコブ病と輸血(creutzfeldt-Jakob disease and blood transfusion)、Lancet 1993、341:205-207]。後にCJDで死亡したヒトがドナーである赤血球の濃縮物のレシピエント間で後調査したところ、異常な神経学的又は精神学的知見が一例も示されなかった[N.Heye、S.Hensen、N.Muller:クロイツフェルト-ヤコブ病と輸血(creutzfeldt-Jakob disease and blood transfusion)、Lancet 1994、343:298-299]。したがって、輸血によるTSEの伝ぱんは、極めてまれであるか、極めて効率が低いか、又はこれらの両方の筈である。それにもかかわらず、一般の人々も監督機関も、問題を生じる可能性があることを承知しており、患者がNCTAにさらされないように最大の注意を払うことを再確認することを必要としている。
【0006】
病原体が存在することは、明確に立証されている。しかしながら、この物質の正確な性質は、まだ議論がなされている。過去において、ほとんどの研究者は、この病気はスローウイルスにより生じることを信じていた。現在におけるより受け入れられている仮説では、病原体が、核酸を含むか含まないことがあるタンパク様粒子、いわゆる「プリオン(prion)」であるとしている。プリオンは、少なくとも2つの異なる形態で生じる。そのうちの一つは、通常「PrPc」と称される細胞中で見られる。もう一方の形態は、スクラピーとの関連又はタンパク質分解酵素、最も顕著にはタンパク質分解酵素Kによる分解に対する耐性から「PrPsc」又は「PrPres」と称される疾病を罹った個体においてのみ生じる。PrPcとPrPresとの間の差異は、タンパク質のフォールディング、すなわち、三次構造の変化により生じ、主にα−らせん構造がほとんどβ−シーツに変化する。PrPresは、TSEと関連があるか、又はTSEの原因となることがある。他の因子(共同因子、すなわち、核酸、他のタンパク質)の関与についても、検討されている。
【0007】
血液及び血液製剤の安全性は、異なるレベルで5つの対策をとることにより向上させることができる:(1)収集機関は、感染症を伝ぱんする危険の大きいことが分かっているドナーを排除しようとしている。これは、アンケートを利用することでなされるが、そのアンケートにより危険因子が増加している人達を排除できる。危険因子が増加しているヒトは、例えば、一定の疾病を患っているヒト、献血の少し前に一定の国を訪れたヒト、性行為又は汚染された針を用いる薬物常習者を介して危険を招くヒト、角膜又は硬膜移植組織のレシピエント、下垂体ホルモン治療を受けたか、家族にCJD患者を有するヒトである。(2)検査室での分析により、感染性献血かどうかを決定し、さらなる処理から除外することができる。これらの2つの対策を一緒にとると、ほとんどの感染献血を取り除くことができるが、完全ではない:(a)試験法の感度が、不十分な場合がある;(b)特定の感染性物質についての試験が、まだ利用できないことがあり、実用的及び経済的理由で、全ての可能性のある感染性物質をスクリーニングすることができない;(c)試験では、感染性物質自体を検出せず、むしろ、感染に応答して、感染したヒトにおいて誘発される抗体を検出するものであり、感染時から検出可能な抗体が現れるまで、通常、数日から数週間が経過する(いわゆる「ウインドウ」)ので、この期間中の抗体試験は、むだである;(d)感染献血が、ささいな誤りで放出されることがある。(3)感染性物質の伝ぱんに対する安全性は、感染性物質を失活させるか排除する特別な工程を製造方法に導入することによりさらに向上する。(4)製造と品質管理に関する規範(GMP)を厳密に遵守することにより、(3)で述べた工程の効率が確保できる。(5)全ての献血の対応の製剤に対する追跡調査及び最終製剤から個々の献血をさかのぼって調査を完全に行うことにより、万一必要となった場合、製剤の回収指示に対応できる。
【0008】
血液製剤及び血漿製剤中の感染性ウイルスを検出、失活及び排除する方法は、現在では広く確立されている。例えば、ヒト免疫不全ウイルスに対する抗体又はC型肝炎ウイルスに対する抗体を検出する商用検出方式が、世界中で使用されている。ウイルスの失活は、種々の加熱処理(溶液又は乾燥状態で、種々の温度及び種々の時間)、化学薬品(溶媒と洗浄剤との組み合わせを用いるか、ヨウ素を用いる)、光化学処理(例えば、β−プロピオラクトン及び紫外線にあてる;好適な染料が添加されたタンパク質溶液の照射)、又は数多くの他の周知の方法のいずれかによりおこなうことができる。新しい方法は、まだ開発中である。ヒト血漿から製造された医薬による既知のウイルスの伝ぱんは、今日では、ほとんど完璧に防ぐことができるが、未知のウイルスの伝ぱんは、とにかくほとんど防止できそうにない。
【0009】
残念ながら、状況は、NCTAについてはもっと困難である。血液のドナーに対して、後の生活においてCJDに罹る危険性が増加したヒトを排除する目的でお決まりの質問がなされる(家族の中にかつてCJDや同様の病気に罹った人がいますか。ドナーは、かつて下垂体ホルモン治療又は角膜/硬膜移植を受けたことがありますか。)。この種の質問により、可能性のある医原性及び家族性の患者の一部を排除できることは確かであるが、可能性のある散在性患者には関係しない。したがって、質問により危険性の大きいドナーを排除するのは、どうみてもゆきあたりばったりであり、多くの患者を見逃すであろうことが予測できる。献血のスクリーニングは、まだ可能ではない。PrPを認識するモノクローナル抗体が開発されたが、ほとんどが、PrPcとPrPresとの間の区別ができない。したがって、アッセイに、タンパク質分解酵素消化を組み込まなくてはならず、日常的に使用するには、めんどうである。さらに悪いことには、PrPresが血液中又は血漿中に見られるかどうかが全く確実でない。もっとよい組織検体源は、脳のバイオプシーであるが、献血者から採取できないことは明らかである。PrPresと特異的に反応する新規に報告されたモノクローナル抗体[Korth等:モノクローナル抗体により規定されるプリオン(PrPsc)特異的エピトープ(Prion(PrPsc)-specific epitope defined by a monoclonal antibody)、Nature 1997、390:74-77]に基づくアッセイを開発することは可能であろう。しかしながら、これは、いままでなされていない。
【0010】
残念ながら、TSEの原因物質(単一又は複数)は、安定で非常に失活させにくい。ウイルスの失活について上記で説明した方法は、NCTAの感染力を減少できない。実際、NCTAは、オートクレーブ滅菌(121℃で15分間の蒸気処理)しても生存しており、地中で数年間生存する。NCTAを信頼性よく失活させる条件は、わずかにしか知られていない:高温度でのオートクレーブ滅菌(134℃以上で少なくとも18分間;1モル/L水酸化ナトリウム溶液(好ましくは高温)による処理;強酸化条件(次亜塩素酸ナトリウム);強カオトロピズム条件(イソチオシアン酸グアニジニウム))。このような条件を、ヒト血漿タンパク質溶液に使用すると、タンパク質自体は、少なくともNCTAと同程度に迅速に失活されるであろう。唯一の代替法は、NCTAを物理的に除去することである。感染性化合物(単一又は複数)のモノマーは、ヒト血漿タンパク質と同様の大きさを有することがあるので、例えば、(ナノ)濾過又は遠心分離によっては容易には除去できない。ナノ濾過ではNCTAを除去できるが、この除去は一定の溶質の有無に依存し、例えば、感染性物質は、界面活性剤の存在下でフィルターを通過することが実際に示された。
【0011】
したがって、ヒト血液又は血漿を処理する会社は、タンパク質溶液からNCTAを安全に除去できる工業的に適用可能な方法を必要としている。このような製剤で治療された患者についての理論上の感染の危険を最小限とするために、本発明では、工業的規模でタンパク質溶液からNCTAを分離できる方法(現在の血漿分別スキームの一部分でもよい)を提供することを意図している。
【0012】
したがって、本発明の目的は、NCTAにより汚染されやすいタンパク質溶液からNCTAを安全に除去する方法を提供することである。
【0013】
(発明の開示)
タンパク質溶液に存在する可能性があるNCTAは、一定の物質、例えば、変性セルロース、珪藻土、ベントナイト、火山土、人造ポリマー粒子等に吸着することが見出された。タンパク質溶液をこれらの物質と十分に長時間接触させると、溶液が沈殿と上澄みに分離され、したがって、沈殿工程自体によりなされる除去に加えてさらにNCTAを除去できる。上記した物質を、エタノール分別での沈殿と上澄みの分離を容易にするためのいわゆる「濾過助剤」として血漿分別に早期に導入した。濾過助剤は、多孔性濾過膜上に層を形成し、液体を透過させるが固体粒子を透過させないので濾過を促進する。濾過助剤は、小さなタンパク様粒子によりフィルター孔が目詰まりするのを防止する。
【0014】
同様の方法によりタンパク質溶液から種々のウイルスを除去することを、以前の特許(EP0 679 405 A1)に記載した。上記したように、NCTAの性質はまだ議論がなされているところであり、これらがウイルスのような挙動を示すかどうかは、全く明らかでない。
【0015】
本発明によれば、NCTAを、固相への吸着によりタンパク質溶液から除去する。前記固相は、溶液に懸濁されていてNCTAを吸着するようにされているか、あらかじめ多孔性フィルター上に既に形成されている。タンパク質溶液を、多孔質珪藻土、珪藻土、ケイ酸、粘土鉱物、金属水酸化物、金属オキシ水和物、セルロース、パーライト及び水不溶性合成ポリマー、又はこれらの物質の混合物若しくは組み合わせからなる群から選択される吸着剤と少なくとも一回接触させなければならない。接触時間は、少なくとも10分間である。続いて、懸濁液を、濾過又はいずれかの他の好適な方法により上澄みと沈殿に分離する。
【0016】
【発明を実施するための最良の形態】
この技術に使用する固相は、例えば、濾過助剤商品名セライト(Celite)(Johns-Manville社)、登録商標アエロシル(Aerosil)(Degussa社)、パーライト、熱膨張パーライト、ベントナイト、又は一般的に、懸濁液から濾過又は遠心分離により除去できるように微細に分布した固体である。金属水酸化物ゲルのような物質(例えば、水に添加したゲル形態のAlhydrogel Al(OH)3)も適当である。
【0017】
上記した物質へのNCTAの吸着は、使用物質、NCTA及び環境により異なる。環境の系統的変化により、同じ物質に対する特定のNCTAの「粘着性」を変化させることができる。例えば、培地のpH値を変更することにより、特定の物質へのNCTAの吸着量を変更することもできる。温度、イオン強度、塩及び有機溶媒のような他の溶液パラメータも、NCTAの吸着に影響することがあり、吸着率の向上及びしたがって、タンパク質溶液からのNCTAの除去率を向上させるのに使用できる。
【0018】
タンパク質溶液を10分間の短時間処理しただけでも、NCTAを実質的に除去できる。しかしながら、NCTAの除去率を向上させるために、もっと長く処理するのが有利なことがある。処理時間は、約15分間、30分間、約1時間、約2時間、約6時間、約8時間、約12時間、約14時間、約16時間、約20時間でよい。
【0019】
吸着されたNCTAを含む吸着剤の除去は、遠心分離又は濾過によりおこなう。遠心分離は、種々の方法、例えば、バッチ法又は連続遠心分離によりおこなうことができる。遠心力及び遠心分離時間は、確実に懸濁物質と上澄みが明瞭に分離されるように調整しなければならない。実験室規模では、濾過は、ブフナー漏斗又はこれに類似した器具により実施できる。より大きな規模(での製造)では、他の装置、例えば、フィルタープレス又は回転フィルターが好ましい。
【0020】
実験
明白な理由から、ヒトにおけるCJDの原因物質(単一又は複数)又はそれに類似するヒトの疾病についての実験をおこなうことはできない。したがって、NCTAの挙動について何かを知るためには、モデル系を使用することが必要である。一つの十分に確立されているモデル系は、ハムスタースクラピーモデルである。以下に、このモデルについて簡単に説明する。まず、病気に冒された動物の脳から接種物を調製する。脳を慎重に取り出し、9容のリン酸緩衝生理食塩水を用いて音波処理により均質化する。この試料は、50μLを健康なハムスターの頭蓋内に接種することにより疾病を伝ぱんすることができる。接種物の効力に応じて、疾病は、数週間以内又は数ヶ月以内に発現するであろう。全ての動物を、一年間又は動物が死亡するまで(どちらか早いほう)観察しなければならない。疾病は、それ自体、特徴的な挙動変化、例えば、雑音に対する応答の増加及び運動失調により発現する。接種物を緩衝液により10段階のうちの1段階で希釈し、希釈液を動物に接種することにより、接種物の液適量を求めることができる。液適量は、接種された動物の半分が疾病に冒された最後の希釈倍数の逆数である。上記したようにして調製した接種物の液適量は、約1012である。このモデルの利点は、アッセイが臨床上の疾病によるので、感染性物質(単一又は複数)の性質に関する仮定をおこなわないことにある。したがって、感染性物質(単一又は複数)は、核酸(単一又は複数)が関与する若しくは関与しない一種以上のタンパク質、スローウイルス、又は常に感染性物質(単一又は複数)として測定される他の存在物であってもよい。したがって、このシステムを使用して、TSEの原因物質(単一又は複数)の物理的除去又は失活を評価することができる。実験は、過去約10年間の文献に詳細に記載されたウイルスについての確認実験と類似の方法でおこなう。少量の感染性物質(いわゆる「スパイク(spike)」)を、評価中の製剤の精製過程の特定の工程で添加し、その活性を測定する。次に、その次のプロセス工程をおこない(例えば、沈殿後、沈殿と上澄みの分離;熱失活)、残存活性を滴定で求める(物理的分離の場合には両相、又は失活の場合には時間との関係で)。バランスシートが一致するか、動力学に正しく従う限りは、失活ファクターを、これらの測定値から計算できる。NCTAの場合、滴定点ごとにいくつかの動物を使用しなければならないので、滴定は極めてめんどうである。したがって、プロトコルをそれに応じて修正する必要がある。感染した動物が病気にかかるか、健康を維持していても、実験の結果は、数ヶ月後にしか分からない。
【0021】
(実施例)
全ての以下の実施例で使用した脳ホモジネートは、希釈液をハムスターの脳に注射することにより慎重に滴定された。観察をはじめて187日後の異なるコホートにおける病気の動物と健康な動物の分布は、以下の通りであった:
【0022】
【表1】
Figure 0004259758
【0023】
これらのデータから計算すると、ホモジネートについて、液適量が約109であることが分かる。分析した溶液の各々について、同様の表を作成した。これらのデータから、各実施例についてのクリアランスファクターを計算した。結果を、各実施例とともに示す。
【0024】
実施例1 (本実施例及び以下の実施例について、キストラー/ニトシュマン(Kistler/Nitschmann)による血漿分別法を示す図である図1も参照されたい)
ヒト血漿58mlを攪拌し、1℃に冷却した。脳ホモジネート0.58mlを添加した。血漿を−5.5℃に冷却しながら、エタノールを最終濃度19%まで添加した。pHを5.8に調整後、パーライトを添加した。得られた懸濁液を、遠心分離した。上澄みにおける感染力は、ほぼ105倍減少した。
【0025】
実施例2
濾液a(40ml)を−5.5℃で攪拌した。脳ホモジネート0.4mlを添加した後、エタノールを最終濃度40%まで添加した。温度を−7℃に減少させ、pHを5.95に調整した。パーライトとセライトとの混合物を、添加した。得られた懸濁液を、遠心分離した。上澄みにおける感染力は、ほぼ105倍減少した。
【0026】
実施例3
沈殿A(52ml)を、1℃で攪拌した。脳ホモジネート0.52mlを添加した。緩衝液を添加し、pHを5.1に調整した。水を添加後、エタノールを最終濃度25%まで添加した。同時に、温度を−3℃に減少させた。パーライトを添加した。得られた懸濁液を、遠心分離した。上澄みにおける感染力は、ほぼ106倍減少した。
【0027】
実施例4
再懸濁沈殿GG(前の工程からの濾過助剤を含有する)33mlを、4℃に冷却した。脳ホモジネート0.33mlを、添加した。得られた懸濁液を、遠心分離した。上澄みにおける感染力は、ほぼ107倍減少した。
【0028】
実施例5
免疫グロブリンG溶液50mlを、4℃で攪拌した。脳ホモジネート0.5mlを添加後、濾過助剤(商品名セライト577)を添加した。得られた懸濁液を、遠心分離した。上澄みにおける感染力は、ほぼ106倍減少した。
【0029】
実施例6
再懸濁沈殿GG33mlを、4℃に冷却し、実施例4に記載したようにしてスパイクした。得られた懸濁液を遠心分離し上澄みをさらに、脳ホモジネートによる追加のスパイクをおこなわなかった以外は、実施例5に記載のようにして処理(濾過助剤の添加後、遠心分離;相応に容積を調整)した。200日以上観察後、2回目の上澄みの注射をした動物のいずれも、疾病の徴候を示さなかった。これは、好適な濾過助剤の存在下で順次2重濾過することにより、単一濾過よりも感染性物質(単一又は複数)を実質的により多く除去できることを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 キストラー/ニトシュマンによる血漿分別法を示す図である。

Claims (14)

  1. タンパク質溶液から伝ぱん性海綿状エンセファロパシー(TSE)の原因物質を分離する方法であって、TSEの原因物質により汚染されやすいタンパク質溶液に、多孔質珪藻土、珪藻土、ケイ酸、粘土鉱物、金属水酸化物、金属オキシ水和物、セルロース、パーライト及びベントナイトからなる群から選択される少なくとも一種の吸着剤を少なくとも10分間懸濁させ、その間に、得られた懸濁液を攪拌し、続いて前記吸着剤を前記タンパク質溶液から分離することを特徴とする方法。
  2. 前記吸着剤を、TSEの原因物質により汚染されやすい前記タンパク質溶液から遠心分離又は濾過により分離する、請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. TSEの原因物質により汚染されやすい前記タンパク質溶液が、ヒト血漿系製剤である、請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。
  4. 前記吸着剤が、不溶性金属水酸化物又は不溶性金属オキシ水和物である、請求の範囲第1項〜第3項に記載の方法。
  5. 前記吸着剤が、水酸化マグネシウム又は水酸化アルミニウムである、請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. 前記吸着剤が、水酸化アルミニウムゲル又はセルロースを含有するものである、請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記吸着剤が、珪藻土、パーライト、熱膨張パーライト、ベントナイト又はタルクである、請求の範囲第1項に記載の方法。
  8. 前記吸着剤が、ゲルの形態で存在する、請求の範囲第1項に記載の方法。
  9. TSEの原因物質により汚染されやすい前記タンパク質溶液を、前記吸着剤の新鮮な部分と少なくとも2回接触させる、請求の範囲第1項〜第8項のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記溶液を、前記吸着剤の新鮮な部分と3回接触させる、請求の範囲第9項に記載の方法。
  11. 前記懸濁液のpHが、4〜7の範囲内にある、請求の範囲第1項〜第10項のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記溶液の温度、一種以上の溶質の濃度、pH及びイオン強度から選択されるパラメータの一つ以上を、前記溶液と前記吸着剤との接触時間中に少なくとも1回変更する、請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記溶液と前記吸着剤との接触時間が、3分間〜48時間の範囲内である請求の範囲第1項〜第1項のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記タンパク質溶液の温度が、0〜20℃の範囲内にある、請求の範囲第1項〜第1項のいずれか1項に記載の方法。
JP2000531465A 1998-02-11 1998-12-14 タンパク質溶液から伝ぱん性海綿状エンセファロパシーの原因物質を除去する方法 Expired - Lifetime JP4259758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98810108A EP0937735B1 (en) 1998-02-11 1998-02-11 A method for the removal of causative agent(s) of transmissible spongiform encephalopathies from protein solutions
EP98810108.5 1998-02-11
PCT/EP1998/008166 WO1999041274A1 (en) 1998-02-11 1998-12-14 A method for the removal of causative agent(s) of transmissible spongiform encephalopathies from protein solutions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503672A JP2002503672A (ja) 2002-02-05
JP4259758B2 true JP4259758B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=8235933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531465A Expired - Lifetime JP4259758B2 (ja) 1998-02-11 1998-12-14 タンパク質溶液から伝ぱん性海綿状エンセファロパシーの原因物質を除去する方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6407212B1 (ja)
EP (1) EP0937735B1 (ja)
JP (1) JP4259758B2 (ja)
CN (1) CN1284963A (ja)
AT (1) ATE233275T1 (ja)
AU (1) AU742239B2 (ja)
CA (1) CA2320190C (ja)
DE (1) DE69811628T2 (ja)
DK (1) DK0937735T3 (ja)
ES (1) ES2193499T3 (ja)
HU (1) HUP0100708A2 (ja)
NO (1) NO20004029L (ja)
NZ (1) NZ506055A (ja)
PL (1) PL342002A1 (ja)
RU (1) RU2204566C2 (ja)
SK (1) SK11832000A3 (ja)
WO (1) WO1999041274A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU774996B2 (en) * 1999-01-19 2004-07-15 Bio Products Laboratory Limited Treating protein-containing liquids
EP1386159A2 (en) * 2001-01-16 2004-02-04 Biotransplant, Inc Use of high density microparticles for removal of pathogens
EP1385871B1 (en) * 2001-05-08 2006-04-19 Serologicals Investment Company, Inc. Process for inactivating prions in lipoproteins
US7625351B2 (en) * 2003-09-10 2009-12-01 Triosyn Holding, Inc. System, method and apparatus for purifying biological fluids such as blood and constituents thereof
EP2734281A1 (en) * 2011-07-20 2014-05-28 Qiagen GmbH Filtering devices comprising clay minerals
US11638656B2 (en) 2012-12-31 2023-05-02 Xtreme Orthopedics Llc Shoulder and arm restraint
US10398585B2 (en) 2013-05-30 2019-09-03 Xtreme Orthopedics Llc Shoulder and arm restraint
USD962450S1 (en) 2013-05-30 2022-08-30 Extreme Orthopedics Llc Shoulder immobilizer pillow
DE102015210395A1 (de) 2015-06-05 2016-12-08 Technische Universität Dresden Filtervorrichtung und ein Verfahren zur selektiven Abtrennung eines Analyten aus einer Flüssigkeit
TW201808312A (zh) * 2016-05-09 2018-03-16 理研技術系統股份有限公司 減低異常型普立昂蛋白之感染力的方法及預防治療普立昂疾病用之醫藥組成物
CN107090026B (zh) * 2017-03-27 2021-06-25 武汉中原瑞德生物制品有限责任公司 利用硅藻土从血液制品中分离血浆蛋白的方法和系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2651437A1 (fr) * 1989-09-05 1991-03-08 Lille Transfusion Sanguine Procede de preparation de concentre du complexe facteur viii-facteur von willebrand de la coagulation sanguine a partir de plasma total.
EP0679405A1 (de) * 1994-04-25 1995-11-02 Rotkreuzstiftung Zentrallaboratorium Blutspendedienst Srk Verfahren zur Abtrennung von Viren aus Proteinlösungen
AU731770B2 (en) * 1996-03-15 2001-04-05 Imedex Process for removing unconventional transmissible agents from a protein solution
US5808011A (en) * 1996-07-01 1998-09-15 Biopure Corporation Method for chromatographic removal of prions
US6221614B1 (en) * 1997-02-21 2001-04-24 The Regents Of The University Of California Removal of prions from blood, plasma and other liquids

Also Published As

Publication number Publication date
DK0937735T3 (da) 2003-06-02
DE69811628D1 (de) 2003-04-03
CN1284963A (zh) 2001-02-21
EP0937735A1 (en) 1999-08-25
ATE233275T1 (de) 2003-03-15
WO1999041274A1 (en) 1999-08-19
RU2204566C2 (ru) 2003-05-20
CA2320190A1 (en) 1999-08-19
PL342002A1 (en) 2001-05-07
ES2193499T3 (es) 2003-11-01
AU742239B2 (en) 2001-12-20
NO20004029L (no) 2000-10-09
DE69811628T2 (de) 2003-12-18
HUP0100708A2 (hu) 2001-06-28
EP0937735B1 (en) 2003-02-26
NZ506055A (en) 2002-09-27
CA2320190C (en) 2008-04-22
NO20004029D0 (no) 2000-08-10
US6407212B1 (en) 2002-06-18
AU2272699A (en) 1999-08-30
SK11832000A3 (sk) 2001-09-11
JP2002503672A (ja) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6197207B1 (en) Method of reducing the possibility of transmission of spongiform encephalopathy diseases by blood products
JP4031833B2 (ja) プリオンのクロマトグラフィー除去方法
Burnouf et al. Assessment of the viral safety of antivenoms fractionated from equine plasma
JP4259758B2 (ja) タンパク質溶液から伝ぱん性海綿状エンセファロパシーの原因物質を除去する方法
Troccoli et al. Removal of viruses from human intravenous immune globulin by 35 nm nanofiltration
Wagner et al. Differential sensitivities of viruses in red cell suspensions to methylene blue photosensitization
Gregori et al. Partitioning of TSE infectivity during ethanol fractionation of human plasma
Burnouf et al. Current strategies to prevent transmission of prions by human plasma derivatives
RU2411959C2 (ru) Способ получения безопасных в вирусном отношении биологических текучих сред
JP2987554B2 (ja) 蛋白溶液からヴィールスを除去する方法
US7201901B2 (en) Capture, concentration and quantitation of abnormal prion protein from biological fluids using depth filtration
JP2003514916A (ja) 生物材料からのプリオンの分離方法
Lee et al. Pathogen safety of manufacturing processes for biological products: special emphasis on KOGENATE® Bayer
JP2009513589A (ja) プリオンタンパク質の濃縮、精製、及び除去するための方法
EP2399613A1 (en) Fractionation of plasma using caprylic acid
US7252720B2 (en) Removal of prion infectivity
CZ20002613A3 (cs) Způsob separace nekonvenčních přenosných původců chorob z roztoku proteinu
PT1664087E (pt) Remoção de priões utilizando óxidos metálicos em partículas
Romaine et al. Leucodepletion for transmissible spongiform encephalopathies
JP2003159094A (ja) 卵黄抗体の無菌的製造法
JP2005139104A (ja) プリオン蛋白質の分離・採取方法
KR20090109546A (ko) 생물학적 유체로부터 전염성 해면상 뇌병증 병원체의 직교적 제거 방법
Ortolano et al. PRION BIOLOGY AND THE REDUCTION OF THE RISK OF TRANSFUSION-TRANSMITTED VARIANT CREUTZFELDT-JAKOB DISEASE (VCJD) By Blood Filtration
Cervia et al. RISK OF TRANSFUSION-TRANSMITTED VARIANT CREUTZFELDT-JAKOB DISEASE (VCJD) BY BLOOD FILTRATION
US20050224355A1 (en) Removal of biological contaminants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term