JP4258625B2 - 光情報記憶装置および光情報再生装置 - Google Patents

光情報記憶装置および光情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4258625B2
JP4258625B2 JP2003193967A JP2003193967A JP4258625B2 JP 4258625 B2 JP4258625 B2 JP 4258625B2 JP 2003193967 A JP2003193967 A JP 2003193967A JP 2003193967 A JP2003193967 A JP 2003193967A JP 4258625 B2 JP4258625 B2 JP 4258625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
storage
information
optical
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003193967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005032309A (ja
Inventor
秀嘉 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optware Corp
Original Assignee
Optware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optware Corp filed Critical Optware Corp
Priority to JP2003193967A priority Critical patent/JP4258625B2/ja
Priority to US10/886,280 priority patent/US7391702B2/en
Publication of JP2005032309A publication Critical patent/JP2005032309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258625B2 publication Critical patent/JP4258625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホログラフィを利用して情報が記憶される光情報記憶媒体に対する情報の記憶と光情報記憶媒体からの情報の再生の少なくとも一方を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ホログラフィを利用して記憶媒体に情報を記憶するホログラフィック記憶は、一般的に、イメージ情報を担持した情報光と記憶用参照光とを記憶媒体の内部で重ね合わせ、そのときにできる干渉パターンを記憶媒体に書き込むことによって行われる。記憶された情報の再生時には、その記憶媒体に再生用参照光を照射することにより、干渉パターンによる回折によりイメージ情報が再生される(特許文献1参照)。
【0003】
近年では、超高密度光記憶のために、ボリュームホログラフィ、特にデジタルボリュームホログラフィが実用域で開発され注目を集めている。ボリュームホログラフィとは、記憶媒体の厚み方向も積極的に活用して、3次元的に干渉パターンを書き込む方式であり、厚みを増すことで回折効率を高め、多重記憶を用いて記憶容量の増大を図ることができるという特徴がある。そして、デジタルボリュームホログラフィとは、ボリュームホログラフィと同様の記憶媒体と記憶方式を用いつつも、記憶するイメージ情報は2値化したデジタルパターンに限定した、コンピュータ指向のホログラフィック記憶方式である。このデジタルボリュームホログラフィでは、例えばアナログ的な絵のような画像情報も、一旦デジタイズして、2次元デジタルパターン情報に展開し、これをイメージ情報として記憶する。再生時は、このデジタルパターン情報を読み出してデコードすることで、元の画像情報に戻して表示する。これにより、再生時にSN比(信号対雑音比)が多少悪くても、微分検出を行ったり、2値化データをコード化しエラー訂正を行ったりすることで、極めて忠実に元の情報を再現することが可能になる。
【0004】
ところで、ホログラフィック記憶の方式としては、CD(コンパクト・ディスク)、DVD(Digital Versatile Disc:デジタル多用途ディスク)等と同様にディスク状の記憶媒体を採用して、記憶媒体に対する情報の記憶と記憶媒体からの情報の再生を行うための光学系を含む光ピックアップ装置を使用する方式が有力である。
【0005】
一般的に、光ディスク装置では、ディスク状の記憶媒体を回転させつつ光ピックアップ装置内の対物レンズを駆動してフォーカスサーボとトラッキングサーボとを行うようになっている。このような構成では、ディスク状の記憶媒体が撓んだり歪んだりすることによって、光ピックアップ装置から記憶媒体に照射される光の入射角が変化してしまう。CDやDVD等はピットによる反射光の強弱を情報として読み取る構造であるから、入射角が変わっても、ピットに光が照射されれば大きな問題とはならない。
【0006】
しかし、ホログラフィック記憶の場合には、記憶時には情報光と記憶用参照光との干渉パターンを記憶し、再生時には再生用参照光と干渉パターンとの回折を再生するので、情報光および各参照光が記憶時と再生時において同じ角度で記憶媒体に入射しないと、極端にS/N比が悪くなってしまっていた。
【0007】
このため、ホログラフィック記憶を実用化する際には、記憶媒体と光ピックアップ装置との相対的な傾きを補正する手段が重要となる。従来、記憶媒体と光ピックアップ装置との相対的な傾きに応じて、光ピックアップ装置のピックアップ本体を傾け、記憶媒体に対して常に同じ角度で光が入射するように制御する方法があった(特許文献2参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−311938号公報
【特許文献2】
特開平2001−273650号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ピックアップ本体は、光を発生する光源、光源からの光を空間的に変調して情報を担持した情報光を生成する手段、記憶用参照光や再生用参照光を生成する手段、数々の光学系および対物レンズを含むものであり、記憶媒体の傾きに応じてピックアップ本体を傾ける場合、傾けるための駆動系も大がかりなものとなってしまい、小型化に向いていなかった。
【0010】
更に、ピックアップ本体を傾けることによって、対物レンズの焦点の位置も変わってしまうので、その分の補正も必要で、制御が複雑であった。
【0011】
本発明は、小型化に適した手段で、記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きの補正ができるホログラフィを利用して情報が記憶または再生される光情報記憶装置または光情報再生装置を提供することを目的とする。
【0012】
更には、記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きの補正が簡単な制御によって実現できる光情報記憶装置または光情報再生装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するため本発明の光情報記憶装置は、ホログラフィを利用して情報が記憶される記憶媒体に対物レンズによって記録用光として情報光及び記録用参照光を照射して、前記記憶媒体に情報光及び記録用参照光の干渉パターンを記憶する光情報記憶装置であって、複数の画素を有し、入射した光を空間的に変調して情報光及び記録用参照光を生成する空間光変調器と、前記情報光及び前記記録用参照光と前記記憶媒体との相対的な傾きに応じて、前記対物レンズに入射する前記情報光及び前記記録用参照光を前記対物レンズの光軸に対して垂直な方向に平行移動させる手段と、を備え、前記平行移動させる手段は、前記空間光変調器と前記対物レンズとの間に配置され、前記空間光変調器によって生成された空間的に変調された前記情報光及び前記記録用参照光の双方に対して作用することを特徴とする。
【0014】
また、本発明の光情報再生装置は、ホログラフィを利用して情報が記憶された記憶媒体に対物レンズによって再生用光として再生用参照光を照射して、前記記憶媒体に記録された干渉パターンから情報を再生する光情報再生装置であって、複数の画素を有し、入射した光を空間的に変調して再生用参照光を生成する空間光変調器と、前記再生用参照光と前記記憶媒体との相対的な傾きに応じて、前記対物レンズに入射する前記再生用参照光を前記対物レンズの光軸に対して垂直な方向に平行移動させる手段と、を備え、前記平行移動させる手段は、前記空間光変調器と前記対物レンズとの間に配置され、前記空間光変調器によって生成された空間的に変調された前記再生用参照光に対して作用することを特徴とする。
【0015】
そして、このような構成を採用したことにより、平行移動した記憶用光または再生用光の光線束が対物レンズに入射すると、記憶媒体に入射する時の記憶用光または再生用光の角度が変わるので、記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きに応じて、記憶用光または再生用光の光線束の平行移動を制御すれば、記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きを補正することができる。このため、ピックアップ本体自体を傾ける必要が無くなるので駆動系を小さくすることができ、従来よりも小型化に適してる。更に、対物レンズは同じ位置のままであるから、記憶用光または再生用光の焦点位置も変わらないので、焦点位置のずれを補正する必要が無くなり従来よりも簡単な制御で記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きを補正することができる。
【0016】
更に、本発明の光情報記憶装置は、前記平行移動させる手段が、前記記憶用光を前記対物レンズに向ける光学素子および前記光学素子を駆動する駆動装置であり、前記光学素子を入射する光線束の光軸方向に移動させることによって前記記憶用光の光線束を平行移動させることを特徴とする。
【0017】
また、本発明の光情報再生装置は、前記平行移動させる手段が、前記再生用光を前記対物レンズに向ける光学素子および前記光学素子を駆動する駆動装置であり、前記光学素子を入射する光線束の光軸方向に移動させることによって前記再生用光の光線束を平行移動させることを特徴とする。
【0018】
このような構成を採用したことにより、記憶用光または再生用光を対物レンズに向ける光学素子を光軸方向に移動させるだけで、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束の位置を制御することができるので、ピックアップ本体を駆動していた従来よりも駆動装置を小さくすることができる。
【0019】
この記憶用光または再生用光を前記対物レンズに向ける光学素子は、ペンタゴナルプリズムであることが好ましい。
【0020】
ペンタゴナルプリズムは、光が有効面にどのような角度で入射されても光線を正確に90°曲げて出射し、その上、出射された像が45°直角プリズム等のように回転したり反転したりしないので好ましい。
【0021】
更に、本発明の光情報記憶装置は、前記平行移動させる手段が、前記記憶用光の光路に配置された平面ガラスおよび前記平面ガラスを駆動する駆動装置であり、前記平面ガラスを傾けることによって前記記憶用光の光線束を平行移動させることを特徴とする。
【0022】
また、本発明の光情報再生装置は、前記平行移動させる手段が、前記再生用光の光路に配置された平面ガラスおよび前記平面ガラスを駆動する駆動装置であり、前記平面ガラスを傾けることによって前記再生用光の光線束を平行移動させることを特徴とする。
【0023】
そして、このような構成を採用したことにより、平面ガラスを傾けるだけで、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束の位置を制御することができるので、ピックアップ本体を駆動していた従来よりも駆動装置を小さくすることができる。
【0024】
更に、本発明の光情報記憶装置は、前記平行移動させる手段が、前記記憶用光の光路に配置されたリレーレンズおよび前記リレーレンズを駆動する駆動装置であり、前記リレーレンズを前記光路に対して垂直な方向に移動させることによって前記記憶用光の光線束を平行移動させることを特徴とする。
【0025】
また、本発明の光情報再生装置は、前記平行移動させる手段が、前記再生用光の光路に配置されたリレーレンズおよび前記リレーレンズを駆動する駆動装置であり、前記リレーレンズを前記光路に対して垂直な方向に移動させることによって前記再生用光の光線束を平行移動させることを特徴とする。
【0026】
そして、このような構成を採用したことにより、リレーレンズを光路に対して垂直な方向に移動させることによって、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束の位置を制御することができるので、ピックアップ本体を駆動していた従来よりも駆動装置を小さくすることができる。
【0027】
更に、本発明の光情報記憶装置は、前記平行移動させる手段が、前記記憶用光の光路に配置されたリレーレンズの焦点位置に配置された反射素子および前記反射素子を駆動する駆動装置であり、前記反射素子を傾けることによって前記記憶用光の光線束を平行移動させることを特徴とする。
【0028】
また、本発明の光情報再生装置は、前記平行移動させる手段が、前記再生用光の光路に配置されたリレーレンズの焦点位置に配置された反射素子および前記反射素子を駆動する駆動装置であり、前記反射素子を傾けることによって前記再生用光の光線束を平行移動させることを特徴とする。
【0029】
そして、このような構成を採用したことにより、リレーレンズの焦点位置に配置された反射素子を傾けることによって、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束の位置を制御することができるので、ピックアップ本体を駆動していた従来よりも駆動装置を小さくすることができる。また、反射素子によって、光路が折れ曲がっているので、光情報記憶装置を全体としてコンパクトな構造にし易い。
【0030】
更に、本発明の光情報記憶装置は、前記平行移動させる手段が、複数の画素を有し、照射された光を前記各画素で変調して前記記憶用光を生成する空間光変調器であり、前記空間光変調器の前記画素によって構成される変調パターン全体を移動させることによって前記記憶用光の光線束を平行移動させることを特徴とする。
【0031】
また、本発明の光情報再生装置は、前記平行移動させる手段が、複数の画素を有し、照射された光を前記各画素で変調して前記再生用光を生成する空間光変調器であり、前記空間光変調器の前記画素によって構成される変調パターン全体を移動させることによって前記再生用光の光線束を平行移動させることを特徴とする。
【0032】
そして、このような構成を採用したことにより、空間光変調器の変調パターンを移動するだけで、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束の位置を制御することができるので、新たな構成を付加することなく、記憶媒体の傾きを補正することができ、また駆動系も不要であるので小型化にも有利である。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面について説明する。
【0034】
本発明の基本的な概念を図1を用いて説明する。図1(A)〜(D)は、対物レンズ1によって記憶媒体の記憶層2に照射される記憶用光または再生用光である光線3a〜3eを図示したものである。図1(A)に示すように、光線3a〜3eからなる平行光線束は、対物レンズ1に入射すると収束光線束となり、記憶層2中の焦点fに向かって収束している。
【0035】
この現象の見方を変えると、各光線3a〜3eは、記憶媒体の記憶層2に対して異なる入射角で入射していることが判る。つまり、図1(A)において、光線3aと3bは左側から、光線3cは正面から、光線3dと3eは右側から記憶層2に入射しているのである。従って、対物レンズ1に入射させる平行光線束の位置によって、記憶媒体の記憶層2に入射する光線束の入射角を変えることができるのである。
【0036】
このため、図1(B)に示すように、記憶媒体が傾いていない場合は、光線3b〜3dからなる平行光線束を用いて、光線束を記憶媒体の正面から記憶層2に入射させて照射領域2aにおいて情報を記憶したり、再生したりすればよい。そして、図1(C)に示すように、記憶媒体がθの角度で傾いた場合、光線3a〜3cからなる平行光線束を用いて、光線束を傾いた記憶媒体の正面から記憶層2に入射させて照射領域2aにおいて情報を記憶したり、再生したりすればよい。逆に、図1(D)に示すように、記憶媒体が−θの角度で傾いた場合は、光線3c〜3eからなる平行光線束を用いて、光線束を傾いた記憶媒体の正面から記憶層2に入射させて照射領域2aにおいて情報を記憶したり、再生したりすればよいのである。なお、図1(B)〜(D)において、使用していない光線3a〜3eは点線で示している。また、図1(C)および(D)において、傾きθ、−θを判りやすくするために、傾く前の記憶層2を点線で示している。
【0037】
図1から明らかなように、記憶層2に入射する光線の入射角は、対物レンズ1の中心からの距離に対応している。よって、記憶媒体の傾きが小さい時は、対物レンズ1の中心に近い位置に入射させ、記憶媒体の傾きが大きい時は、対物レンズ1の中心から離れた位置に入射させることで、記憶媒体の傾きに応じて光線を記憶層に照射することができる。
【0038】
また、対物レンズ1に入射する平行光線束の位置が違っていても、焦点に向かって収束するので、記憶層においては同じ位置に照射されるのである。
【0039】
このように、記憶媒体と光ピックアップ装置との相対的な傾きに対応するように、対物レンズ1に入射させる平行光線束の位置を制御することで、記憶媒体の記憶層2に常に同じ入射角で光線束を照射することができ、記憶媒体と光ピックアップ装置との相対的な傾きを補正することができる。
【0040】
次に、図2〜5を用いて、ホログラフィを利用した光情報記憶再生装置について説明する。
【0041】
図2は、ホログラフィック記憶における記憶媒体11の一例を概略的に示したものであり、図2(A)はトラック19に沿った概略断面図であり、(B)は概略平面図である。記憶媒体11は、円形透明基板12の下に情報記憶層13を設け、更に透明な中間層14を介し反射層15が設けられており、これらを基板16と貼り合わせて構成されている。円形の記憶媒体11には同心円状または螺旋状にトラック19が設けられている(図2(B)においては点線で示す)。反射層15には、半径方向に複数のアドレス・サーボ領域17が所定の角度間隔で配列され、周方向に隣り合うアドレス・サーボ領域17間には、情報記憶領域18が設けられている。アドレス・サーボ領域17には、フォーカス・サーボ制御及びトラッキング・サーボ制御を行うための情報及び情報記憶領域18に対するアドレス情報とが、予めエンボスピットによって記憶してある。トラッキング・サーボ制御を行うための情報としては、例えば、ウォブルピットを使用することができる。
【0042】
記憶媒体11の具体的な構成は、透明基板12が、例えば、0.6mm以下の適宜の厚みを有し、情報記憶層13が、例えば10μm以上の適宜の厚みを有している。情報記憶層13はレーザービームで所定時間照射された時にレーザービームの強度に応じて屈折率、誘電率、反射率等の光学特性が変化するホログラム記憶材料によって形成されており、例えば、デュポン(Dupont)社製のフォトポリマ(Photopolymers) HRF−600(製品名)等が使用される。
【0043】
図3〜5は、光情報記憶再生装置20の実施態様の一つであり、図3では、記憶時の記憶光の光路を、図4では再生時の再生光の光路を、図5ではピット読み取りのためのサーボ用光源からの光の光路を示している。
【0044】
図3〜5において、光情報記憶再生装置20は、記憶再生用光源22、コリメータレンズ24、偏光ビームスプリッタ26、空間光変調器(情報表現手段)28、サーボ読み取り用素子30、コリメータレンズ32、ダイクロイックミラー34、リレーレンズ36a、36b、ミラー38、4分の1波長板40、対物レンズ42、光検出器44を備えている。図3〜5では、記憶媒体11は簡単に図示しており、円形透明基板12、情報記憶層13、反射層15および基板16を示しており、ピットなどの構成は省略している。
【0045】
記憶再生用光源22としては、コヒーレントな直線偏光の光線束を発生するもので、例えば半導体レーザを用いることができる。記憶再生用光源22は、高密度記憶を行うために波長が短い方が有利であり、青色レーザやグリーンレーザを採用することが好ましい。
【0046】
コリメータレンズ24は記憶再生用光源22からの発散光線束を略平行光線とするものである。偏光ビームスプリッタ26は、記憶再生用光源22から発生された直線偏光(例えばP偏光)を反射または透過し、当該偏光に垂直な直線偏光(例えばS偏光)を透過または反射するように構成されている。
【0047】
空間光変調器(情報表現手段)28は、格子状に配列された多数の画素を有し、各画素毎に、入射光の偏光方向に対して出射光の偏光方向を90°回転させるか否かを選択できるようになっている。この空間光変調器28としては、例えば、液晶の旋光性を利用した反射型液晶素子において入出射側の偏光板を除いたものを用いることができる。空間光変調器28は、情報光生成手段、記憶用参照光生成手段および再生用参照光生成手段を構成する。
【0048】
サーボ読み取り用素子30は、記憶媒体11のアドレス・サーボ領域17に形成されたエンボスピットを読み取るためのものであり、エンボスピットを読み取るサーボ用光を発生させる光源、例えば半導体レーザと、記憶媒体11からエンボスピットを経て帰ってきた光を受光する光検出器も備えている。サーボ読み取り用素子30の光源は記憶再生用光源22と異なる波長であり、また記憶媒体11の情報記憶層13に影響を与えないものを選択する。例えば、赤外線レーザを用いることができる。
【0049】
コリメータレンズ32はサーボ読み取り用素子30からのサーボ用光を略平行光線とし、記憶媒体11から戻ってきた光をサーボ読み取り用素子30の光検出器に収束させるものである。ダイクロイックミラー34は、記憶再生用光源22から発生された波長の光を反射または透過し、サーボ読み取り用素子30から発生された波長の光を透過または反射するように構成されている。
【0050】
リレーレンズ36a、36bは、一対のレンズ群であり、空間光変調器28に表示された像を再び実像として結像するものである。
【0051】
ミラー38は、記憶用光および再生用光の進行方向を対物レンズ42に向ける光学素子であり、反射鏡、ハーフミラー、45°直角プリズム、ペンタゴナルプリズムなどを採用することができる。
【0052】
4分の1波長板40は、互いに垂直な方向に振動する偏光の光路差を4分の1波長変化させる位相板である。4分の1波長板40によって、P偏光の光は円偏光に変化され、更にこの円偏光の光が4分の1波長板3を通過するとS偏光に変化される。
【0053】
対物レンズ42は、記憶用光および再生用光を記憶媒体11に向けて収束させるものであり、記憶用光および再生用光は、対物レンズ42によって記憶媒体11の所定の位置に照射されることになる。
【0054】
光検出器44は、再生光を受光して記憶された情報を再生するものであり、格子状に配列された多数の受光素子を有している。受光素子としてCCD(Charge Coupled Device)を採用したCCDアレイや、CMOS(Complementary Metal‐Oxide Semiconductor)を採用したCMOSセンサーなどを使用することができる。
【0055】
記憶時における記憶用光の光路を図3を用いて説明する。まず、記憶再生用光源22から出射した光線束は、コリメータレンズ24によって略平行光線束となり、偏光ビームスプリッタ26によって反射し、空間光変調器28に入射する。
【0056】
空間光変調器28は、各画素毎に偏光方向を90°回転させるか否かを選択して、変調パターンを表示することで、入射した光に所定の情報を担持させることができる。表示パターンの中心に記憶したい情報のパターンを表示し、その周囲に記憶用参照光を生成するためのパターンを円環状に表示することで、情報光および記憶用参照光を同時に生成することができる。
【0057】
こうして生成された情報光および記憶用参照光からなる記憶用光は、偏光ビームスプリッタ26およびダイクロイックミラー34を透過し、リレーレンズ36a、36bを経て、ミラー38で対物レンズ42方向に向かって進行し、4分の1波長板40で直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ42によって記憶媒体11に照射される。記憶媒体11において、記憶用光の情報光および記憶用参照光が干渉し、その干渉パターンが情報記憶層13に記憶される。
【0058】
再生時の再生用光の動きも、基本的に図3と同じである。但し、再生時においては、空間光変調器28に表示される変調パターンが、再生用参照光を生成するためのパターンが表示され、再生用光として再生用参照光が生成される。再生用光である再生用参照光は、記憶媒体11に照射されると、情報記憶層13に記憶されている干渉パターンによって回折され、干渉パターンの情報を担持した再生光が発生する。
【0059】
以下、再生光の光路について図4を用いて説明する。記憶媒体11から発生した再生光は、発生源である再生用参照光と同じ偏光を有している。上述した記憶用光の光路から、再生用参照光も円偏光の状態で記憶媒体11に入射するため、再生光も円偏光を有している。この再生光が、対物レンズ42によって平行光線束になり、4分の1波長板40によって、直線偏光(再生用参照光の入射時の直線偏光とは偏光面が垂直である)に変換される。その後、再生光は、ミラー38で反射され、リレーレンズ36a、36bを経て、ダイクロイックミラー34を透過し、偏光ビームスプリッタ26によって反射され、光検出器44によって受光され再生される。
【0060】
サーボ読み取り時は、図5に示すように、サーボ読み取り用素子30から出射されたサーボ用光が、コリメータレンズ32によって略平行光線とされ、ダイクロイックミラー34によって反射される。そして、サーボ用光は、リレーレンズ36a、36bを経て、ミラー38で反射され、4分の1波長板40を通過し、対物レンズ42で記憶媒体11に照射される。
【0061】
記憶媒体11の反射層15によって反射されたサーボ用光は、エンボスピットの情報を持って同じ光路を辿ってサーボ読み取り用素子30に入射する。サーボ読み取り用素子30の光検出器は、受光した光から、位置情報を把握することができる。また、このサーボ読み取りによって、記憶用光または再生用光と記憶媒体11との相対的な傾きを検出することも可能である。
【0062】
記憶用光または再生用光と記憶媒体11との相対的な傾きは、例えば、記憶媒体11が半径方向に沿って傾斜または湾曲することによるものや、記憶媒体11が周方向に沿って傾斜または湾曲することによるものがある。
【0063】
これら相対的な傾きを検出する方法として以下の方法がある。記憶媒体11の所定の複数箇所に、相対的な傾きが無い状態で市松模様に変調された情報光と記憶用参照光によって、傾き検出用の情報を記憶しておく。傾きを検出する時には、傾き検出用の情報を再生すれば、相対的な傾きが無い状態では、検出手段で検出された市松模様の縦方向または横方向に隣接する2つの画素の出力差は最大になる。一方、記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きが発生すると、検出手段で検出された市松模様の縦方向または横方向に隣接する2つの画素の出力差が減少する。従って、縦方向に隣接する2つの画素の出力差の減少量と、横方向に隣接する2つの画素の出力差の減少量から、記憶用光または再生用光と記憶媒体11との相対的な傾きの方向と大きさを検出できる。
【0064】
また、記憶媒体11に予めピットによる所定のパターンを形成しておき、このパターンにサーボ用光を照射し、そのパターンによる回折光を、受光部が複数に分割された光検出器によって受光する。記憶用光または再生用光と記憶媒体11との相対的な傾きが無い状態を基準として、この光検出器の出力に基づいて、回折光の変位の方向と変位量を算出することによって、記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きの方向と大きさを検出することもできる。
【0065】
なお、上記の構成はあくまで実施態様の一つであり、本発明の光情報記憶再生装置を限定するものではなく、各構成要素の配置を変更することができる。また、光情報再生装置とする場合は、記憶機能を排除すればよく、記憶再生用光源22に変えて再生用光源を採用し、記憶用光を作成する光学系が不要となる。再生用光源は、記憶再生用光源22に比べて情報記憶層に記憶する必要がないので、低出力のものでよい。上記構成の光情報記憶再生装置の場合は、空間光変調器28が記憶用光の生成と、再生用光の生成を兼ねているので、記憶再生用光源を再生用光源に変更するだけで、光情報再生装置とすることができる。
【0066】
図6〜図11を用いて、対物レンズに入射する記憶用光の光線束を平行移動させる手段について説明する。
【0067】
対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束を平行移動させる手段の実施態様として、、記憶用光または再生用光の進行方向を対物レンズに向ける光学素子およびそれを駆動する駆動装置を採用することができる。図6に光学素子を移動したときの光線束の光路を示す。図6は、図3におけるミラー38の配置および光路を点線で示して、光線束が平行移動していることを判りやすくしている。
【0068】
光学素子として、図6においてはミラー38を採用しており、他に、ハーフミラー、45°直角プリズム、ペンタゴナルプリズムなどを採用することができる。特に、ペンタゴナルプリズムは、光が有効面にどのような角度で入射されても光線を正確に90°曲げて出射し、その上、出射された像が45°直角プリズム等のように回転したり反転したりしないので好ましい。駆動装置としてはリニアモータやマイクロアクチュエータなどを適宜使用することができる。
【0069】
駆動装置によって光学素子を光軸方向に移動させることで、記憶用光または再生用光の光線束を平行移動させることができる。この場合、光学素子の移動距離がそのまま光線束の平行移動の距離に対応しており、制御が容易である。図6に示すように、光学素子をミラー38の位置(点線で示す)からミラー62の位置に移動すると、記憶用光または再生用光の光線束は、移動した方向(図6においては左側)から入射するように変化する。そして、移動した距離が長くなると、光線束の入射する角度の変化も大きくなる。よって、記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きに応じて、光学素子の移動距離と移動方向を制御することで、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束を平行移動させることができ、記憶媒体の傾きを補正することができる。
【0070】
対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束を平行移動させる手段の他の実施態様として、記憶用光または再生用光の光路に配置された平面ガラスおよび平面ガラスを駆動する駆動装置を採用することができる。図7は、平面ガラスによる光線束の平行移動を説明する図であり、(A)は光線束72の光路に対する断面図であり、(B)は光路に対する正面図である。平面ガラス71は光線束72の光路上に配置されている。図7(A)において点線で示すように、平面ガラス71aが光線束72に対して垂直な場合は、光線束72の光路には影響しない。しかし、平面ガラス71bが光線束72に対して傾いた場合は、平面ガラス71bに入射した光線束72は屈折し、平面ガラス71bから出射される光線束は入射する前に比べて平行移動している。そして、平面ガラス71の光線束72に対する傾きを大きくすると、光線束72の平行移動の距離を長くすることができる。そして、図7(B)に示すように、平面ガラス71を2軸で回動可能な構成とすると、記憶媒体が半径方向に傾いても周方向に傾いても対応することができる。よって、記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きに応じて、平面ガラス71の傾きと軸を制御することで、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束を平行移動させることができ、記憶媒体の傾きを補正することができる。なお、平面ガラスは、光線束が平行光線束である位置に配置し、リレーレンズ間(図3における36a、36b)などの光線束が収束発散する位置は避ける。
【0071】
また、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束を平行移動させる手段の他の実施態様として、記憶用光または再生用光の光路に配置されたリレーレンズおよびリレーレンズを駆動する駆動装置を採用することもできる。一対のレンズ群からなるリレーレンズは、全体をまとめて同じように移動させる必要があり、移動する方向も光軸に対して垂直に移動させる。図8にリレーレンズを移動したときの光線束の光路を示す。図8は、図3におけるリレーレンズの配置および光路を点線で示して、光線束が平行移動していることを判りやすくしている。
【0072】
図8に示すように、リレーレンズ36a、36bを共に下方に移動させて、リレーレンズ86a、86bの位置に配置すると、リレーレンズ86a,86bを通過した光線束82も移動前の光線束(点線で示す)に比べて下方に平行移動する。そして、光線束82は、ミラー38で反射して、対物レンズ42に図8の右側に平行移動した状態で入射し、記憶媒体11に右側から入射するのである。このように、リレーレンズを光軸に対して垂直に移動させると、移動した方向に光線束82も平行移動するので、リレーレンズを上下左右に移動可能にすれば、どの方向に記憶媒体が傾いても対応することができる。そして、リレーレンズの移動した距離が長くなると、光線束の入射する角度の変化も大きくなる。よって、記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きに応じて、リレーレンズの移動距離と移動方向を制御することで、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束を平行移動させることができ、記憶媒体の傾きを補正することができる。
【0073】
また、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束を平行移動させる手段の他の実施態様として、記憶用光または再生用光の光路に配置されたリレーレンズの焦点位置に配置された反射素子および反射素子を駆動する駆動装置を採用することもできる。リレーレンズの焦点位置に反射素子を配置した構成を図9に示す。図9に示す光情報記憶再生装置90は、図3の光情報記憶再生装置20の光学系をリレーレンズ36a、36bの焦点位置で45°の角度で折り曲げ、焦点位置に反射素子92を配置した構成である。光情報記憶再生装置90における記憶用光または再生用光の光路は、図3に示す光情報記憶再生装置20の光路と反射素子92によって、リレーレンズ36aからの光が焦点位置においてリレーレンズ36bに向かって反射される点以外は同じである。反射素子92としては、反射鏡、ハーフミラー、直角プリズムなどを使用することができる。
【0074】
光情報記憶再生装置90において、反射素子92の傾きを変えると図10に示すように、光線束を平行移動させることができる。なお、図10において、図9における反射素子92aの配置および光路を点線で示して、光線束が平行移動していることを判りやすくしている。図10に示すように、反射素子92aを反時計回りに傾けて、反射素子92bの位置にすると、リレーレンズ36bを透過した平行光線束94は、下方に向かって平行移動する。このため、光線束94は、ミラー38で反射して、対物レンズ42に図10の右側に平行移動した状態で入射し、記憶媒体11に右側から入射するのである。このように、反射素子92を傾けると、傾けた方向に光線束94も平行移動するので、反射素子92を図7(B)に示すように2軸で回動できるようにすれば、どの方向に記憶媒体が傾いても対応することができる。そして、反射素子92の傾きが大きくなると、光線束の入射する角度の変化も大きくなる。よって、記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きに応じて、反射素子92の傾きの大きさと方向を制御することで、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束を平行移動させることができ、記憶媒体の傾きを補正することができる。
【0075】
また、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束を平行移動させる手段の他の実施態様として、記憶用光または再生用光を生成する空間光変調器を採用することもできる。即ち、空間光変調器の各画素によって構成される変調パターン全体を移動させることによって、記憶用光または再生用光の光線束を平行移動させることができる。
【0076】
図11(A)および(B)は空間光変調器110の変調パターンを示す平面図であり、(C)は間光変調器110から出射する光線束の光路を示す概略図である。図11(A)および(B)において、空間光変調器110の変調パターンは、円環状の表示領域112において記憶用参照光または再生用参照光を生成するための情報を表示し、円環状の表示領域112の内側の領域114において情報光を生成するための情報を表示する。記憶媒体が傾いていない場合は、図11(A)に示すように、空間光変調器110の中心に変調パターンの中心が位置するように表示する。これに対し、記憶媒体が傾いた場合は、図11(B)に示すように、変調パターン全体112a、114aを空間光変調器110の中心から下方に移動させ、表示パターン112bおよび113bを表示する。こうすると、図11(C)に示すように、空間光変調器110から出射する記憶用光または再生用光は、図11(A)の変調パターンによる光線束116aに比べて、図11(B)の変調パターンによる光線束116bの方が下方に平行移動する。この結果、リレーレンズ36a、36bを透過することにより、光線束116bは、光線束116aに対して上方に平行移動するのである。
【0077】
このように、空間光変調器110の変調パターン全体を移動させると、光線束116は、リレーレンズ36a、36bを透過することにより、移動した方向とは逆の方向に平行移動するので、空間光変調器110の変調パターン全体を上下左右に移動可能にすれば、どの方向に記憶媒体が傾いても対応することができる。そして、変調パターンの移動した距離が長くなると、光線束の入射する角度の変化も大きくなる。よって、記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きに応じて、空間光変調器110の変調パターンの移動距離と移動方向を制御することで、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束を平行移動させることができ、記憶媒体の傾きを補正することができる。
【0078】
図3〜5においては、光源22から放射された光線束は、コリメータレンズ24によって記憶用光または再生用光と同じ幅に成形されるように示されているが、実際には、より広い幅の光線束が成形されているので、図11に示すように、空間光変調器110の変調パターン112aおよび113aを移動しても、記憶用光または再生用光は生成されるのである。
【0079】
空間光変調器110の変調パターンを移動させる方法によれば、新たな構成を付加することなく、記憶媒体の傾きを補正することができ、また駆動系も不要であるので小型化にも有利である。
【0080】
なお、図3〜5においては空間光変調器28によって同時に情報光および記憶用参照光を生成する光情報記憶再生装置を示しているが、情報光用の光路と記憶用参照光用の光路にビームスプリッタによって分離し、それぞれ情報光および記憶用参照光を生成し、再び情報光および記憶用参照光をビームスプリッタによって合成して同軸の記憶用光として記憶媒体に照射する構成としても良い。このような構成の場合は、情報光および記憶用参照光を合成した後、対物レンズまでの間に平行に移動する手段を配置すればよい。情報光および記憶用参照光を別々の光路で生成する装置は、特開平11−311938号公報において詳述されている。
【0081】
本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、平行移動した記憶用光または再生用光の光線束が対物レンズに入射すると、記憶媒体に入射する時の記憶用光または再生用光の角度が変わるので、記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きに応じて、記憶用光または再生用光の光線束の平行移動を制御すれば、記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きを補正することができる。このため、ピックアップ本体自体を傾ける必要が無くなるので駆動系を小さくすることができ、従来よりも小型化に適してる。更に、対物レンズは同じ位置のままであるから、記憶用光または再生用光の焦点位置も変わらないので、焦点位置のずれを補正する必要が無くなり従来よりも簡単な制御で記憶用光または再生用光と記憶媒体との相対的な傾きを補正することができる。
【0083】
更に、平行移動させる手段として、記憶用光または再生用光を対物レンズに向ける光学素子および光学素子を駆動する駆動装置であれば、記憶用光または再生用光を対物レンズに向ける光学素子を光軸方向に移動させるだけで、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束の位置を制御することができるので、ピックアップ本体を駆動していた従来よりも駆動装置を小さくすることができる。そして、この記憶用光または再生用光を対物レンズに向ける光学素子をペンタゴナルプリズムとすると、光が有効面にどのような角度で入射されても光線を正確に90°曲げて出射し、その上、出射された像が45°直角プリズム等のように回転したり反転したりしないので好ましい。
【0084】
更に、平行移動させる手段が、記憶用光または再生用光の光路に配置された平面ガラスおよび平面ガラスを駆動する駆動装置であれば、平面ガラスを傾けるだけで、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束の位置を制御することができるので、ピックアップ本体を駆動していた従来よりも駆動装置を小さくすることができる。
【0085】
更に、平行移動させる手段が、記憶用光または再生用光の光路に配置されたリレーレンズおよびリレーレンズを駆動する駆動装置であれば、リレーレンズを光路に対して垂直な方向に移動させることによって、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束の位置を制御することができるので、ピックアップ本体を駆動していた従来よりも駆動装置を小さくすることができる。
【0086】
更に、平行移動させる手段が、記憶用光または再生用光の光路に配置されたリレーレンズの焦点位置に配置された反射素子および反射素子を駆動する駆動装置であれば、反射素子を傾けることによって、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束の位置を制御することができるので、ピックアップ本体を駆動していた従来よりも駆動装置を小さくすることができる。また、反射素子によって、光路が折れ曲がっているので、光情報記憶装置を全体としてコンパクトな構造にし易い。
【0087】
更に、平行移動させる手段が、複数の画素を有し、照射された光を各画素で変調して記憶用光または再生用光を生成する空間光変調器であれば、空間光変調器の変調パターンを移動するだけで、対物レンズに入射する記憶用光または再生用光の光線束の位置を制御することができるので、新たな構成を付加することなく、記憶媒体の傾きを補正することができ、また駆動系も不要であるので小型化にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本的な概念を説明する図
【図2】 (A)は本発明の記憶媒体の概略断面図、(B)はその概略平面図
【図3】 本発明の光情報記憶再生装置における記憶時の記憶用光の光路を示す図
【図4】 本発明の光情報記憶再生装置における再生時の再生用光の光路を示す図
【図5】 本発明の光情報記憶再生装置におけるピット読み取り時のサーボ用光の光路を示す図
【図6】 本発明の光情報記憶再生装置の一実施態様を示す概略断面図
【図7】 (A)および(B)は本発明の光線束を平行移動する手段の一実施態様を説明する図
【図8】 本発明の光情報記憶再生装置の他の実施態様を示す概略断面図
【図9】 本発明の光情報記憶再生装置の他の実施態様を示す概略断面図
【図10】 本発明の光情報記憶再生装置の他の実施態様を示す概略断面図
【図11】 (A)乃至(C)は本発明の光線束を平行移動する手段の他の実施態様を説明する図
【符号の説明】
1 対物レンズ
2 記憶媒体
3a〜3e 光線

Claims (7)

  1. ホログラフィを利用して情報が記憶される記憶媒体に対物レンズによって情報光及び記録用参照光を照射して、前記記憶媒体に情報光及び記録用参照光の干渉パターンを記憶する光情報記憶装置であって、
    複数の画素を有し、入射した光を空間的に変調して情報光及び記録用参照光を生成する空間光変調器と、
    前記情報光及び前記記録用参照光と前記記憶媒体との相対的な傾きに応じて、前記対物レンズに入射する前記情報光及び前記記録用参照光を前記対物レンズの光軸に対して垂直な方向に平行移動させる手段と、を備え、
    前記平行移動させる手段は、前記空間光変調器と前記対物レンズとの間に配置され、前記空間光変調器によって生成された空間的に変調された前記情報光及び前記記録用参照光の双方に対して作用することを特徴とする光情報記憶装置。
  2. 前記平行移動させる手段は、前記情報光及び前記記録用参照光を前記対物レンズに向ける光学素子および前記光学素子を駆動する駆動装置であり、前記光学素子を入射する光線束の光軸方向に移動させることによって前記情報光及び前記記録用参照光を平行移動させることを特徴とする請求項1に記載の光情報記憶装置。
  3. 前記光学素子は、ペンタゴナルプリズムであることを特徴とする請求項2に記載の光情報記憶装置。
  4. 前記平行移動させる手段は、前記情報光及び前記記録用参照光の光路に配置された平面ガラスおよび前記平面ガラスを駆動する駆動装置であり、前記平面ガラスを傾けることによって前記情報光及び前記記録用参照光を平行移動させることを特徴とする請求項1に記載の光情報記憶装置。
  5. 前記平行移動させる手段は、前記情報光及び前記記録用参照光の光路に配置されたリレーレンズおよび前記リレーレンズを駆動する駆動装置であり、前記リレーレンズを前記光路に対して垂直な方向に移動させることによって前記情報光及び前記記録用参照光を平行移動させることを特徴とする請求項1に記載の光情報記憶装置。
  6. 前記平行移動させる手段は、前記情報光及び前記記録用参照光の光路に配置されたリレーレンズの焦点位置に配置された反射素子および前記反射素子を駆動する駆動装置であり、前記反射素子を傾けることによって前記情報光及び前記記録用参照光を平行移動させることを特徴とする請求項1に記載の光情報記憶装置。
  7. 前記平行移動させる手段は、前記空間光変調器であり、前記空間光変調器の前記画素によって構成される変調パターン全体を移動させることによって前記情報光及び前記記録用参照光を平行移動させることを特徴とする請求項1に記載の光情報記憶装置。
JP2003193967A 2003-07-08 2003-07-08 光情報記憶装置および光情報再生装置 Expired - Fee Related JP4258625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193967A JP4258625B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 光情報記憶装置および光情報再生装置
US10/886,280 US7391702B2 (en) 2003-07-08 2004-07-07 Holographic optical information recording and reproducing apparatus which parallel-translates light ray flux to correct tilt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193967A JP4258625B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 光情報記憶装置および光情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032309A JP2005032309A (ja) 2005-02-03
JP4258625B2 true JP4258625B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34113580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003193967A Expired - Fee Related JP4258625B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 光情報記憶装置および光情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7391702B2 (ja)
JP (1) JP4258625B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411380B2 (ja) * 2004-08-12 2010-02-10 新オプトウエア株式会社 光情報記録装置および光情報再生装置
EP1701341A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Holographic recording medium and pickup for this medium
JP2006268960A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujitsu Ltd ホログラム記録再生装置
JP2007149250A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc 光学式情報記録再生装置
JP4678853B2 (ja) * 2005-11-29 2011-04-27 キヤノン株式会社 光情報記録再生装置
KR100981010B1 (ko) * 2006-02-23 2010-09-07 후지쯔 가부시끼가이샤 홀로그래픽 기록 장치
KR100738984B1 (ko) * 2006-06-07 2007-07-13 주식회사 대우일렉트로닉스 광정보 처리장치 및 이를 이용한 광정보 기록 및 재생방법
JP4961917B2 (ja) * 2006-09-12 2012-06-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 情報記録装置
JP4419098B2 (ja) 2006-09-14 2010-02-24 ソニー株式会社 光ディスク装置及び焦点位置制御方法
EP1921617A3 (en) * 2006-11-09 2009-02-04 Thomson Licensing Beam shifting element for an optical storage system
EP1921616A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-14 Thomson Holding Germany GmbH & Co. OHG Beam shifting element for an optical storage system
US20080192608A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-14 International Business Machines Corporation Velocity Control of Holographic Media
KR20090062014A (ko) * 2007-12-12 2009-06-17 삼성전자주식회사 홀로그래픽 정보 기록/재생장치
KR20090076103A (ko) * 2008-01-07 2009-07-13 삼성전자주식회사 홀로그래픽 정보 기록/재생 시스템의 서보 제어 장치 및방법
KR20100006893A (ko) * 2008-07-10 2010-01-22 삼성전자주식회사 다파장 마이크로 홀로그래픽 데이터 기록/재생 장치
JP4539766B2 (ja) 2008-08-13 2010-09-08 ソニー株式会社 ホログラム記録再生装置、ホログラム記録再生方法およびホログラム記録媒体
EP2228793A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-15 Thomson Licensing Multilayer coaxial holographic storage system
EP2290474A1 (en) * 2009-08-14 2011-03-02 Thomson Licensing Tilt compensation for a holographic storage system
JP2011060396A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置及び光ディスク記録再生方法
US20140362676A1 (en) * 2011-12-28 2014-12-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical information processing apparatus and method for controlling same
JP2013211071A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Pulstec Industrial Co Ltd ホログラム記録装置およびホログラム再生装置
JP2013214344A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Pulstec Industrial Co Ltd ホログラム記録装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362896A (ja) 1991-06-11 1992-12-15 Nec Corp 定電流ループ回路
US5627808A (en) * 1996-02-21 1997-05-06 Eastman Kodak Company Cross-track tilt error compensation method for optical disc drives
JP3656673B2 (ja) * 1996-03-28 2005-06-08 富士写真フイルム株式会社 画像露光装置および画像表示装置
JP3403068B2 (ja) 1998-02-27 2003-05-06 株式会社オプトウエア 光情報記録装置、光情報再生装置および光情報記録再生装置
JP2000090463A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Toshiba Corp 光学的記録再生装置
JP2001273650A (ja) 2000-03-29 2001-10-05 Optware:Kk 光ピックアップ装置
JP3641199B2 (ja) * 2000-09-29 2005-04-20 株式会社東芝 三次元光記録媒体用情報記録装置
JP2003050128A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Sokkia Co Ltd 測距測角儀
JP2003162830A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US7116626B1 (en) * 2001-11-27 2006-10-03 Inphase Technologies, Inc. Micro-positioning movement of holographic data storage system components
JP2004086966A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Optware:Kk 光情報再生装置および光情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050030875A1 (en) 2005-02-10
JP2005032309A (ja) 2005-02-03
US7391702B2 (en) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258625B2 (ja) 光情報記憶装置および光情報再生装置
JP4156911B2 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報再生装置
US20060067179A1 (en) Optical information recording device and optical information reproduction device
JPH10124872A (ja) 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法ならびに光情報記録媒体
JP2005228416A (ja) ホログラム記録媒体並びに記録再生方法及び記録再生装置
JP3944501B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
JP4289921B2 (ja) ホログラフィック記録装置および再生装置
JP2007149253A (ja) ホログラフィ用光ピックアップ装置
JP2005228415A (ja) ホログラム記録方法
JP5096191B2 (ja) 光ピックアップおよび、それを用いた光情報再生装置および光情報記録再生装置
JPH10302293A (ja) 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法ならびに光情報記録媒体
JP4590510B2 (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
US7903526B2 (en) Recording/reproducing apparatus, method of reproducing data, and servo controlling method
JPH11133843A (ja) 光情報記録装置および方法
JP2008503787A (ja) ホログラフィックデータ記憶における位相共役読み出し方法及び装置
JP4317911B2 (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
JP4045384B2 (ja) 光情報記録装置および方法ならびに光情報記録再生装置および方法
JP2003085768A (ja) 光情報記録装置および方法
JP3693990B2 (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
JP2004171611A (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
JP4548762B2 (ja) 光情報記録媒体
TWI337742B (en) Optical information reproducing apparatus and optical information recording apparatus using holography
JP4835847B2 (ja) 情報記録媒体および情報記録再生装置
JP2004139711A (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
JPH10293520A (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees