JP4257981B2 - 合金ナノ粒子の製造方法 - Google Patents

合金ナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4257981B2
JP4257981B2 JP2006064810A JP2006064810A JP4257981B2 JP 4257981 B2 JP4257981 B2 JP 4257981B2 JP 2006064810 A JP2006064810 A JP 2006064810A JP 2006064810 A JP2006064810 A JP 2006064810A JP 4257981 B2 JP4257981 B2 JP 4257981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
alloy
hydrogen
alloy nanoparticles
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006064810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007239053A (ja
Inventor
宏 北川
美穂 山内
均 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2006064810A priority Critical patent/JP4257981B2/ja
Publication of JP2007239053A publication Critical patent/JP2007239053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257981B2 publication Critical patent/JP4257981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、合金ナノ粒子の製造方法に関する。
水素は、燃焼後の生成物が水であるために環境負荷が小さく、今後の主要燃料として期待されている。水素の貯蔵には、水素を可逆的に吸収/放出する水素吸蔵合金が必要となる。パラジウム(Pd)は、水素吸蔵特性を有し、ロジウム(Rh)との合金化によってその水素吸蔵量が増大することが知られている。
本発明者は、先に新たな合金ナノ粒子の製造方法を提案した(特許文献1)。この製造方法は、アルコール還元法により得たコア・シェル型構造を有するナノ粒子に水素吸収/放出サイクルを適用することにより、ナノ粒子の構造をコア・シェル型から固溶体型へと変化させるものである。コア・シェル型構造を有するナノ粒子は、まず、コアとなる金属ナノ粒子(特許文献1の実施例ではPdナノ粒子)をアルコール還元法により形成し、次いでこの金属ナノ粒子の表面にシェルとなる金属(同実施例では白金(Pt)シェル)を析出させることにより作製される。
アルコール還元法によるコア・シェル型のナノ粒子の作製は、種々の金属について試行されている(特許文献2;特に[0003][0004])。特許文献2によると、アルコール還元法により、塩化パラジウムと塩化白金とを同時還元すると、PtからなるコアとPdからなるシェルとを有するナノ粒子が形成される([0003])。また、アルコール還元法による同時還元により、金(Au)からなるコアとPtからなるシェルとを有するナノ粒子を得ることもできる([0004])。アルコール還元法に用いるポリビニルピロリドン(PVP)が金よりも白金と強い相互作用をもつために、AuとPtとを同時に還元しても、AuがPtよりも先に還元され、Auコア・Ptシェル構造が生成する。
アルコール還元法によるPd塩とRh塩との同時還元についても報告がある(非特許文献1)。非特許文献1において得られたナノ粒子のEXAFSによる解析結果を参照すると、Pdの配位数はRhの配位数よりも大きくなっている(Table II−V)。これは、Pdがコアを形成し、Rhがシェルを形成していることを示している。
特開2005−272970号公報 特開平9−225317号公報 原田他、「ストラクチャル・アナリシス・オブ・ポリマー・プロテクテッド・パラジウム/ロジウム・バイメタリック・クラスターズ・ユージング・エグザフス」、ザ・ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリー、アメリカン・ケミカル・ソサエティー、1993年、97巻、41号、10741〜10749頁
上記で報告されているナノ粒子は、水素吸蔵合金、触媒等としての応用が期待されている。しかし、特許文献1が開示するように、単一の結晶格子を有する固溶体型のナノ粒子を得るためには、水素吸収/放出サイクルを複数回適用する必要があった。特許文献1によれば、固溶体型のナノ粒子は、コア・シェル型のナノ粒子よりも優れた水素吸蔵特性を有する。したがって、水素吸蔵合金としての使用を考慮すると、ナノ粒子は、製造した段階から固溶体型であることが望ましい。
水素吸蔵合金以外の用途においても、固溶体型への変換を図るために、コア・シェル型のナノ粒子に水素吸収/放出サイクルを適用するのは煩雑であり、製造コストの上昇をもたらす。
また、上記のように、Pd/Rh合金は、Pdよりも水素吸蔵量が大きいが、水素吸収/放出サイクルにより、合金が相分離の傾向を示すという問題があった。相分離すると、Rhとの合金化による水素吸蔵量増大の効果も失われる。Pd/Rh合金には、Rhとの合金化により水素吸蔵圧力が上昇するという問題もある。
本発明の目的は、水素吸収/放出サイクルを適用しなくても、Pd原子とPd以外の金属原子とが固溶して単一種の結晶格子を形成した状態となった合金ナノ粒子を得る、新たな製造方法を提供することにある。
本発明は、Pd塩と、Rh塩と、有機高分子と、多価アルコールとを含む溶液を加熱し、Pd塩に含まれるPdイオンとRh塩に含まれるRhイオンとを同時に還元することにより、Pd原子とRh原子とを含み、単一種の結晶格子が内在し、水素吸収/放出サイクルを適用した後にも単一種の結晶格子が維持される合金ナノ粒子を得る、合金ナノ粒子の製造方法を提供する。
一種の結晶格子が維持されるか否かを判断するための水素吸収/放出サイクルは、具体的には、後述する条件での処理(573Kで20気圧(2MPa)の水素雰囲気中に2時間放置し、その後、7×10−4Paにまで真空引きする処理)とすればよい。
本発明によれば、水素吸収/放出サイクルを適用しなくても、単一種の結晶格子が内在する(換言すれば完全に固溶体型となった)合金ナノ粒子を得ることができる。多価アルコールは、エタノールに代表される一価のアルコールに比べて強い還元作用を有すると考えられる。この強い還元作用をパラジウムイオンと特定の金属イオンとの同時還元に適用すると、水素吸収/放出サイクルを適用しなくても、完全に固溶体型となった合金ナノ粒子を得ることができる。
また、本発明によれば、水素吸収/放出サイクルを適用した後にも、相分離せずに合金化の効果が維持されたPd/Rh合金からなる水素吸蔵合金を提供できる。
多価アルコールの強い相互作用を適用しても、例えばイリジウム(Ir)のようにPdと分離する傾向が強い金属は、Pdと固溶体型の合金ナノ粒子を形成することができない。上述のRh等の金属は、Pdとの相溶性がある程度高いために、多価アルコールの強い還元力を作用させると固溶体型の合金ナノ粒子が形成されると考えられる。
本発明による合金ナノ粒子は、いわゆるアルコール還元法により製造される。アルコール還元法は、従来から知られているように、有機高分子の存在下、アルコールを含む溶液中で金属イオンを還元するナノ粒子の製造方法である。
有機高分子としては、水溶性のポリマーが好ましく、具体的にはポリビニルピロリドン(PVP)のような環状アミド構造を有するポリマーが好適であるが、これに限らず、目的とする金属粒子の種類等に応じ、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル等を用いてもよい。
アルコールは、溶液中で還元剤として作用する。本発明では、エチレングリコールに代表される多価アルコールを用いる。多価アルコールは、一価のアルコールよりも高い還元作用を発揮することができる。多価アルコールとしては、エチレングリコールとともに、プロピレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
金属イオンを還元するために溶液を加熱する温度は、90℃以上、例えば90℃〜198℃、さらには90℃〜150℃が適当である。また、同時還元によって完全に固溶体型である合金ナノ粒子を得るためには、できるだけ短時間で金属イオンを還元することが望ましい。上記温度で加熱する時間は、例えば1.5時間以内、好ましくは1時間以内、である。短時間で加熱するほうが完全に固溶体型となった合金ナノ粒子が得られやすい傾向があるためである。
溶液中における有機高分子の量を相対的に増やすと、析出するナノ粒子の粒径は小さくなるため、これを利用すればナノ粒子の粒径を制御できる。添加する金属塩の濃度を調整することによっても、析出する金属の量、ひいてはナノ粒子の粒径を制御できる。得られる粒子の組成の均一性も高い。このように、アルコール還元法は、粒径等の制御性に優れており、ナノ粒子の製造方法として適している。
本発明による合金ナノ粒子の粒径は、特に制限はないが、100nm以下、例えば0.5nm〜100nm、さらには1nm〜100nm、特に2nm〜50nm、とりわけ2nm〜20nmが好適であり、10nm以下であってもよい。
本発明により得られる合金ナノ粒子は、特に粒径が小さい場合には、有機高分子で被覆された状態で使用することが好ましい。この状態は微粒子の酸化防止に有効である。保護剤となる有機高分子は、特に制限されず、アルコール還元法で用いる各種ポリマーをそのまま用いればよい。
本発明による水素吸蔵合金は、本発明の製造方法において金属塩としてRh塩を用いて得たものであってもよい。この水素吸蔵合金は、水素吸収/放出サイクルの適用前から、PdとRhとが原子レベルで固溶したものとなる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、以下の実施例は、本欄における上記記載と同様、本発明の実施形態の例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。
(Pd/Rh合金ナノ粒子の合成)
PVP0.111g(1mmol)をエチレングリコール20mlに添加し、マグネチックスターラーにより撹拌し溶解して、PVPエチレングリコール溶液を調製した。一方で、硝酸パラジウム(II) n水和物0.0133g(水を39.9重量%含む)(0.05mmol)と塩化ロジウム(III)三水和物 0.0132gとを水2mlに溶解させて、Pd−Rh混合水溶液を得た。Pd−Rh混合水溶液をPVPエチレングリコール溶液に添加し、加熱を開始した。温度が95 ℃に至った段階で1時間撹拌し、黒褐色溶液を得た。
この溶液が室温に戻った後、遠心分離用チューブに移し、ジエチルエーテル、アセトンを添加し(試料溶液:ジエチルエーテル:アセトン=5:4:5、体積比)、この溶液を遠心分離した。その後、上澄みを捨て、得られた黒色沈殿をエタノール5mlに溶解させた。さらにジエチルエーテルを加え、濁った溶液を再び遠心分離した。再び上澄みを捨て、アセトン5ml、ジエチルエーテル15mlを加え、さらに遠心分離した。こうして得た沈殿をアセトンで3回洗浄し、真空引きし、乾固させ、Pd/Rh合金ナノ粒子を得た。
(透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた観察)
Pd/Rh合金ナノ粒子をTEM観察した。TEM観察は、加速電圧200kV、倍率10万倍として行った。平均粒径は、TEM写真中の任意エリアから約300個の粒子を選出して直径(粒径)を測定した。TEM写真を図1に、粒径の測定結果を図2に示す。図2に示した統計の結果から、平均粒径および標準偏差を算出した。Pd/Rh合金ナノ粒子の平均粒径は4.0nm、標準偏差は0.9nmであった。
(粉末X線回折による分析)
0.5mmφのガラスキャピラリーに上記で得たPd/Rh合金ナノ粒子を封入した。測定は波長0.068812nmの放射光を用いて行った。図3に、Pdナノ粒子、Rhナノ粒子とともに、Pd/Rh合金ナノ粒子についての測定結果を示す。この結果より、Pd/Rh合金ナノ粒子には単一の面心立方(fcc)格子が内在することが確認できた。なお、Pdナノ粒子およびRhナノ粒子も、上記と同様のアルコール還元法により得たものを用いた。
さらに、水素吸収/放出サイクルに伴う構造の変化を観察するため、上記で得たPd/Rh合金ナノ粒子を、573Kで2MPaの水素雰囲気下に2時間保持し、その後、7×10-4Paにまで真空引きして、上記サイクルを1回適用した。水素吸収/放出サイクル適用前後のX線回折パターンを図4に示す。図4に示したように、水素吸収/放出サイクルの適用後、Pd/Rh合金ナノ粒子に相分離の傾向は見られず、X線回折パターンに現れたピークはむしろ鋭くなった。
比較のために、バルクのPd/Rh合金に対しても、上記と同じ条件で水素吸収/放出サイクルを1回適用した。このサイクルの適用前後のX線回折パターンを図5に示す。バルク合金では水素処理によってピークが分裂したことがわかる(例えば図5に矢印で示したピーク)。このピークの分裂はPdとRhとが相分離したことを示している。
このように、バルク合金では、水素放出/吸収サイクルの適用によって合金が相分離する傾向を示すが、合金ナノ粒子では、Rh添加の効果が同サイクルの適用によっても失われないことが確認できた。
(水素吸蔵能力の確認)
上記で得たPd/Rh合金ナノ粒子について、PCT(Hydrogen Pressure -Composition-Isotherms)曲線を測定した。測定には、PCT自動特性測定装置(鈴木商館製)を用いた。結果を図6に示す。測定温度は303Kとした。
熔融急冷法等で作製したバルクのPd/Rh合金箔の場合、Rhの添加に伴って水素吸蔵圧力が大幅に上昇することが知られている。しかし、図6に示したように、合金ナノ粒子では、0.1MPa(760Torr)以下の水素圧力でプラトー領域が現れている。図6に示したように、Pd/Rh合金ナノ粒子は、水素圧力1MPaにおいてもまだプラトー領域にあるため、高圧下ではさらに大きな水素吸蔵量を示すと考えられる。
本発明の製造方法によれば、水素吸収/放出サイクルを適用しなくても、複数種の金属原子が原子レベルで合金化されたナノ粒子を得ることができる。本発明は、導電性ペースト、触媒、水素吸蔵合金の分野、において利用価値が高い。さらに、本発明は、水素吸収/放出サイクルを適用しても相分離する傾向を示さないPd/Rh合金を提供するものとして、水素吸蔵合金の分野において多大な利用価値を有する。
実施例で作製したPd/Rh合金ナノ粒子のTEM写真である。 実施例で作製したPd/Rh合金ナノ粒子の粒径分布を示す図である。 実施例で測定した、Pd/Rh合金ナノ粒子、Pdナノ粒子、Rhナノ粒子のX線回折パターンを示す図である。 実施例で測定した、Pd/Rh合金ナノ粒子の水素吸収/放出サイクルの適用前後におけるX線回折パターンを示す図である。 実施例で測定した、Pd/Rhバルク合金の水素吸収/放出サイクルの適用前後におけるX線回折パターンを示す図である。 実施例で測定したPd/Rh合金ナノ粒子のPCT曲線(水素雰囲気圧力:0.1MPa、1MPa)を、PdバルクのPCT曲線とともに示す図である。

Claims (3)

  1. パラジウム塩と、ロジウム塩と、有機高分子と、多価アルコールと、を含む溶液を加熱し、前記パラジウム塩に含まれるパラジウムイオンと前記ロジウム塩に含まれるロジウムイオンとを同時に還元することにより、パラジウム原子とロジウム原子とを含み、単一種の結晶格子が内在し、水素吸収/放出サイクルを適用した後にも前記単一種の結晶格子が維持される合金ナノ粒子を得る、合金ナノ粒子の製造方法。
  2. 前記多価アルコールがエチレングリコールである請求項1に記載の合金ナノ粒子の製造方法。
  3. 前記有機高分子がポリビニルピロリドンである請求項1に記載の合金ナノ粒子の製造方法。
JP2006064810A 2006-03-09 2006-03-09 合金ナノ粒子の製造方法 Active JP4257981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064810A JP4257981B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 合金ナノ粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064810A JP4257981B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 合金ナノ粒子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313650A Division JP2009084700A (ja) 2008-12-09 2008-12-09 水素吸蔵合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239053A JP2007239053A (ja) 2007-09-20
JP4257981B2 true JP4257981B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=38584875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064810A Active JP4257981B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 合金ナノ粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257981B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103945959A (zh) * 2011-11-16 2014-07-23 M技术株式会社 固体金属合金

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122811A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 独立行政法人科学技術振興機構 固溶体型合金微粒子およびその製造方法
WO2012120711A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 トヨタ自動車株式会社 金属粒子及びそれを含む排ガス浄化用触媒並びにそれらの製造方法
JP6987389B2 (ja) * 2016-03-01 2021-12-22 国立大学法人京都大学 RuCu固溶体ナノ粒子及びその製造方法並びに触媒
CN113020615A (zh) * 2021-03-03 2021-06-25 中海油(山西)贵金属有限公司 一种用三氯化铑制备高纯铑粉的方法
CN114682791A (zh) * 2022-03-31 2022-07-01 长沙新材料产业研究院有限公司 一种金纳米颗粒分散体、金纳米颗粒及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877410B2 (ja) * 1990-01-19 1999-03-31 田中貴金属工業株式会社 貴金属微粒子の調製方法
JP2003226901A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Maxell Ltd 二元系合金微粒子及びその製造方法
JP2005272970A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Kyushu Univ 合金粒子とその製造方法
US7507495B2 (en) * 2004-12-22 2009-03-24 Brookhaven Science Associates, Llc Hydrogen absorption induced metal deposition on palladium and palladium-alloy particles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103945959A (zh) * 2011-11-16 2014-07-23 M技术株式会社 固体金属合金
CN103945959B (zh) * 2011-11-16 2016-10-12 M技术株式会社 固体金属合金
US9732401B2 (en) 2011-11-16 2017-08-15 M. Technique Co., Ltd. Solid metal alloy
US10829838B2 (en) 2011-11-16 2020-11-10 M. Technique Co., Ltd. Solid metal alloy

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007239053A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fan et al. Synthesis of ultrathin wrinkle-free PdCu alloy nanosheets for modulating d-band electrons for efficient methanol oxidation
Wang et al. Controlled synthesis of dendritic Au@ Pt core–shell nanomaterials for use as an effective fuel cell electrocatalyst
JP6411770B2 (ja) 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池用電極触媒の製造方法
JP4257981B2 (ja) 合金ナノ粒子の製造方法
Jose et al. Synthesis and characterization of Pd (0), PdS, and Pd@ PdO core–shell nanoparticles by solventless thermolysis of a Pd–thiolate cluster
JP2008013846A (ja) 金属ナノ粒子の製造方法および金属ナノ粒子
Varapragasam et al. Kirkendall growth of hollow Mn3O4 nanoparticles upon galvanic reaction of MnO with Cu2+ and evaluation as anode for lithium-ion batteries
JP2015034347A (ja) 固溶体型合金微粒子およびその製造方法
JP2009082910A (ja) 微粒子コンポジット、その製造方法、固体高分子型燃料電池用触媒、及び固体高分子型燃料電池
KR101802098B1 (ko) 양파구조의 이원계 금속 촉매 제조방법
KR20090062704A (ko) 질소를 함유하는 전이금속―탄소나노튜브 혼성촉매, 그의제조방법 및 이를 이용하여 수소를 생산하는 방법
Wang et al. Au@ Pd core–shell nanobricks with concave structures and their catalysis of ethanol oxidation
CN107537517A (zh) 一种合金胶体及其制备方法与应用
Yan et al. Facile synthesis of a porous Pd/Cu alloy and its enhanced performance toward methanol and formic acid electrooxidation
Xu et al. Electronic structure control over Pd nanorods by B, P-co-doping enables enhanced electrocatalytic performance
JP5525301B2 (ja) 金属微粒子・金属酸化物微粒子の製造方法、金属微粒子・金属酸化物微粒子、並びに金属含有ペーストおよび金属膜・金属酸化物膜
JP2005272970A (ja) 合金粒子とその製造方法
JP5678437B2 (ja) ナノ結晶状合金の合成法
Mourdikoudis et al. Colloidal chemical bottom-up synthesis routes of pnictogen (As, Sb, Bi) nanostructures with tailored properties and applications: a summary of the state of the art and main insights
KR101368404B1 (ko) 금속 나노입자 및 이의 제조방법
JP5150141B2 (ja) 燃料電池用触媒材料、燃料電池用触媒材料を用いた膜電極接合体及び膜電極接合体を用いた燃料電池
You et al. High Catalytic Performance of Silver‐Doped Gold Nanocages for Methanol Electrooxidation
Kuang et al. Self‐Supported Composition‐Tunable Au/PtPd Core/Shell Tri‐Metallic Nanowires for Boosting Alcohol Electrooxidation and Suzuki Coupling
JP6626572B2 (ja) 金属接合材料及びその製造方法、並びにそれを使用した金属接合体の製造方法
JP2009084700A (ja) 水素吸蔵合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080813

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350