JP6987389B2 - RuCu固溶体ナノ粒子及びその製造方法並びに触媒 - Google Patents

RuCu固溶体ナノ粒子及びその製造方法並びに触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6987389B2
JP6987389B2 JP2018503356A JP2018503356A JP6987389B2 JP 6987389 B2 JP6987389 B2 JP 6987389B2 JP 2018503356 A JP2018503356 A JP 2018503356A JP 2018503356 A JP2018503356 A JP 2018503356A JP 6987389 B2 JP6987389 B2 JP 6987389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid solution
nanoparticles
rucu
catalyst
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150580A1 (ja
Inventor
宏 北川
浩和 小林
博 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Publication of JPWO2017150580A1 publication Critical patent/JPWO2017150580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987389B2 publication Critical patent/JP6987389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、RuCu固溶体ナノ粒子及びその製造方法並びに触媒に関する。
白金族元素は自動車排ガス処理、水素化などの高機能触媒、あるいはメッキなどに使用されているが、産出量が少なく高価である。このため、白金族元素の使用量を低減しうる技術が求められている。また、環境規制が厳格化しているため、有害元素の使用量を低減しうる技術が求められている。元素間融合により電子構造を最適化した「人工元素」を作製することでこれらの問題を解決できるが、実用化するためには合成手法の確立が必要不可欠である。白金族元素であるRuは有機合成反応用の触媒をはじめとして、家庭用燃料電池エネファームでの一酸化炭素被毒触媒、アンモニア合成触媒、NOx等の排ガス浄化触媒、白金フリーな燃料電池電極触媒等、多岐にわたり利用されている極めて有用でかつ希少な触媒である。最近ではコンピュータやDVD用のハードディスク容量を増大させるためのメモリ材料としても利用されている。
ルテニウム(Ru)と銅(Cu)は、合金状態図では液体の状態でも固溶しない(原子レベルで混じらない)合金系である。
特許文献1〜3は、RuとCuの合金を例示しているが、RuとCuは液体の状態でも固溶しないので、その合金は固溶体ではない。
特開2011-072981 特開2013-049005 WO2013/021944
本発明は、新規なRuCu固溶体ナノ粒子及びその製造方法並びに触媒を提供することを目的とする
本発明者は、Ru化合物とCu化合物を還元することによりRuCu固溶体ナノ粒子が得られることを見出した。本発明の好ましい1つの実施形態において、RuCu固溶体ナノ粒子は、RuとCuがいずれもfccの構造になる条件下で製造することができ、その場合には面心立方構造(fcc)を含むRuCu固溶体ナノ粒子が得られる。
本発明は、以下のRuCu固溶体ナノ粒子及びその製造方法並びに触媒を提供するものである。
項1. RuとCuが原子レベルで固溶化した、RuCu固溶体ナノ粒子。
項2. Ruを5〜95モル%、Cuを95〜5モル%を含む、項1に記載のナノ粒子。
項3. Ruを20〜80モル%、Cuを80〜20モル%を含む、項1に記載のナノ粒子。
項4. 水素処理により還元された、項1〜3のいずれか1項に記載のナノ粒子。
項5. 項1〜4のいずれか1項に記載のRuCu固溶体ナノ粒子を構成要素として含む触媒。
項6. 項5に記載の触媒を担体に担持してなる担持触媒。
項7. 担体が酸化物類を含む担体である、項6に記載の担持触媒。
項8. 排ガス浄化用触媒である、項6に記載の担持触媒。
項9. 下記の工程1〜2を含む、RuとCuが原子レベルで固溶化した、RuCu固溶体ナノ粒子の製造方法
工程1:150〜270℃の還元剤溶液を調製する工程
工程2:Ru化合物、Cu化合物を含む溶媒溶液を前記還元剤溶液に少量ずつ加える工程。
項10. さらに、以下の工程3を含む、項9に記載の方法
工程3:工程2で得られたRuCu固溶体ナノ粒子を水素処理する工程。
項11. 前記還元剤溶液又は溶媒溶液に保護剤を含む、項9に記載の方法。
項12. 前記保護剤がポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)(PVP)、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルエーテル、ポリ(メタ)アクリル酸又はその塩、セルロース誘導体及びアルギン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である、項11に記載の方法。
項13. 前記保護剤がポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)(PVP)又はポリエチレングリコールである、項11に記載の方法。
項14. 前記還元剤がアルコール、アルキレングリコール、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、水酸基が3個以上の多価アルコールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、項9に記載の方法。
項15. 前記還元剤が、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ジブチレングリコール、トリブチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ブチレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコールモノエチルエーテル、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、項9に記載の方法。
本発明によれば、RuCu固溶体ナノ粒子を液相中での化学的還元法により製造することができる。RuとCuが原子レベルで固溶化したRuCuに関する先行文献はなく新規な物質であり、自動車、化学、電池等エネルギー関連、CO酸化、水素化反応などの触媒として有用である。
RuCu固溶体は、Rhと同様な性質を有することが期待され、Rhの使用量を低減することに役立つ。
RuCu固溶体ナノ粒子の表面にある酸化物を水素処理により還元すると、触媒活性をさらに高めることができる。
RuCu固溶体ナノ粒子のXRPDパターン RuCu固溶体ナノ粒子のTEM画像 Ru52Cu48固溶体ナノ粒子のEDS分析結果 Ru41Cu59固溶体ナノ粒子のEDS分析結果 Ru52Cu48固溶体ナノ粒子の高分解能TEM像 Ru52Cu48固溶体ナノ粒子の三元触媒(NO-CO-C3H6浄化反応)活性 Ru52Cu48固溶体ナノ粒子のCO酸化触媒活性。Ru52Cu48固溶体ナノ粒子はfcc−Ruナノ粒子と同等の高いCO酸化活性を有し、Ruの48%がCuに置換されるため、触媒コストは半減する。 前処理後のRu52Cu48固溶体ナノ粒子のCO酸化触媒活性。前処理されたRu52Cu48固溶体ナノ粒子は、fcc−Ruナノ粒子よりもさらに高いCO酸化活性を有する。
RuCu固溶体ナノ粒子は、面心立方構造(fcc)から構成されてもよく、六方最密充填構造(hcp)から構成されてもよく、fccとhcpが混ざった結晶構造であってもよい。RuCu固溶体ナノ粒子の結晶構造におけるfccの比率は0%以上、0.1%以上、1%以上、3%以上、5%以上であってもよく、100%以下、99.9%以下、99%以下、97%以下、95%以下であってもよい。固溶体ナノ粒子の結晶構造におけるhcpの比率は0%以上、0.1%以上、1%以上、3%以上、5%以上であってもよく、100%以下、99.9%以下、99%以下、97%以下、95%以下であってもよい。本発明の好ましい1つの実施形態において、RuCu固溶体ナノ粒子はfccを含み、本発明の他の好ましい実施形態において、RuCu固溶体ナノ粒子はfccが主構造である。
RuCuナノ粒子が固溶体であることは、粉末X線回折(XRPD)測定、高分解能透過型電子顕微鏡(HRTEM)観察、エネルギー分散型X線分光分析(EDS)などにより行うことができる。
RuCu固溶体ナノ粒子が表面酸化されることがあるが、水素などを用いて還元処理すると、触媒活性を高めることができる。
本発明の固溶体ナノ粒子において、RuとCuの割合は、例えばRuを5〜95モル%、Cuを95〜5モル%;好ましくはRuを10〜90モル%、Cuを90〜10モル%;より好ましくはRuを15〜85モル%、Cuを85〜15モル%;さらに好ましくはRuを20〜80モル%、Cuを80〜20モル%、特に好ましくはRuを25〜75モル%、Cuを75〜25モル%含む。
本発明のナノ粒子の平均粒径は、1〜50nm程度、好ましくは1〜30nm程度、より好ましくは1〜20nm程度、さらに好ましくは1〜15nm程度、特に好ましくは1〜10nm程度、最も好ましくは1〜6nm程度である。平均粒径が小さいと触媒性能が高くなるために好ましい。固溶体ナノ粒子の平均粒径は、TEMなどの顕微鏡写真により確認することができる。固溶体ナノ粒子の形状は特に限定されず、球状、楕円体状、ロッド状、柱状、リン片状など任意の形状であってよい。
本発明のRuCu固溶体ナノ粒子は優れた性能を示す触媒として利用することができる。触媒として利用するにあたってのナノ粒子の形態に特に制限はないが、担体に担持した担持触媒としての利用が好ましい。使用する担体は特に制限はないが、具体的には酸化物類、窒化物類、炭化物類、単体炭素、単体金属などが担体として挙げられ、中でも酸化物類、単体炭素が好ましく、酸化物類が特に好ましい担体である。酸化物類としては、シリカ、アルミナ、セリア、チタニア、ジルコニア、ニオビアなどの酸化物や、シリカ−アルミナ、チタニア−ジルコニア、セリア−ジルコニア、チタン酸ストロンチウムなどの複合酸化物などが挙げられる。単体炭素としては、活性炭、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ、活性炭素繊維などが挙げられる。窒化物類としては、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化ガリウム、窒化インジウム、窒化アルミニウム、窒化ジルコニウム、窒化バナジウム、窒化タングステン、窒化モリブデン、窒化チタン、窒化ニオブが挙げられる。炭化物類としては、炭化ケイ素、炭化ガリウム、炭化インジウム、炭化アルミニウム、炭化ジルコニウム、炭化バナジウム、炭化タングステン、炭化モリブデン、炭化チタン、炭化ニオブ、炭化ホウ素が挙げられる。単体金属としては、鉄、銅、アルミニウムなどの純金属及びステンレスなどの合金が挙げられる。
担体担持された固溶体ナノ粒子は、担体をRu化合物とCu化合物を含む溶液、及び/又は還元剤溶液に添加して反応を行うことにより調製することができる。
RuCu固溶体ナノ粒子は、加熱した還元剤溶液にRu化合物、Cu化合物を溶媒中に含む溶液を滴下、噴霧などにより少量ずつ加えることで調製することができる。
還元剤溶液の温度は150〜270℃程度、好ましくは170〜250℃程度、より好ましくは180〜230℃程度に加熱し、ここにRu化合物、Cu化合物、必要に応じてさらに保護剤を含む溶媒溶液を添加して反応させ、RuCu固溶体ナノ粒子を沈殿物として得ることができる。
1つの好ましい実施形態において、本発明の面心立方構造(fcc)を含むRuCu固溶体ナノ粒子は、fccが主構造であり、fccの比率が50%超、好ましくは60%以上である。fcc以外の結晶構造は六方最密充填構造(hcp)が挙げられる。
本明細書において、「RuとCuの固溶体が得られる条件」としては、液相中での化学的還元法が挙げられ、反応温度、還元剤の種類、Ru化合物とCu化合物の種類が挙げられる。
還元剤としては、少なくとも1個の水酸基を有し、常圧での沸点が60℃〜300℃、好ましくは100〜270℃、より好ましくは150〜250℃の有機化合物が挙げられ、具体的にはアルコール、アルキレングリコール、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、水酸基が3個以上の多価アルコールが挙げられる。常圧での沸点が150℃未満の還元剤を使用する場合は、加圧することで所定の反応温度にすることができる。
アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、ペンタノール、ヘキサノールなどの炭素数1〜6のアルコールが挙げられる。
アルキレングリコール類としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ジブチレングリコール、トリブチレングリコールなどが挙げられる。
アルキレングリコールモノアルキルエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ブチレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。
水酸基が3個以上の多価アルコールとしては、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
還元剤は反応温度では液体であるので、本明細書では還元剤を還元剤溶液と記載することがある。還元剤は、還元されるRuイオン,Cuイオンに対して1当量以上、好ましくは溶媒を兼ねて過剰量使用する。
Ru化合物、Cu化合物を含む溶液の溶媒としては、還元剤を使用してもよく、水、アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノールなど)、グリコール類(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリンなど)、ポリエーテル類(ポリエチレングリコールなど)、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンなどの極性溶媒を使用してもよい。Ru化合物、Cu化合物を含む溶媒溶液を一度に加熱した還元剤溶液と混合すると、RuとCuが分離した合金ナノ粒子が生じ得るので、Ru化合物、Cu化合物を含む溶媒溶液は、滴下、噴霧、或いは、ポンプなどを用いチューブ/注射器から一定速度で注入するなどの方法により少しずつ還元剤溶液に添加される。
保護剤としては、ナノ粒子の表面を被覆することで凝集を防止するものであり、親水性基を有する有機ポリマーが挙げられ、例えばポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)(PVP)、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルエーテル、ポリ(メタ)アクリル酸又はその塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)、セルロース誘導体(メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ブチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルカルボキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルカルボキシプロピルセルロース、ヒドロキシブチルカルボキシメチルセルロースなど)、アルギン酸ナトリウムなどのアルギン酸塩などが挙げられる。
Ru化合物としては、Ru(III)(アセチルアセトナート)、Ru(II)オクタノエート二量体、クロロノルボルナジエンRu(I)二量体、ジカルボニルアセチルアセトナートRu(I)などのルテニウム錯体、塩化ルテニウム三水和物(RuCl),塩化ルテニウムナトリウム(NaRuCl),塩化ルテニウム五アミン(III)([Ru(NHCl]Cl)などのルテニウム塩が挙げられる。
Cu化合物としては、Cu(AcO)、Cu(AcO)、CuNO、Cu(NO、CuCl、CuCl、CuSO,CuBr,CuBr,CuI、CuIなどが挙げられる。Cuは1価、2価のいずれでもよい。
Ru化合物、Cu化合物を含む溶媒溶液におけるRu化合物の濃度は、好ましくは0.01〜1000ミリモル/L、より好ましくは0.1〜50ミリモル/Lである。
Ru化合物、Cu化合物を含む溶媒溶液におけるCu化合物の濃度は、好ましくは0.1〜1000ミリモル/L、より好ましくは0.1〜50ミリモル/Lである。
本発明のRuCu固溶体ナノ粒子は、水添反応を含めた還元反応、脱水素反応、燃焼も含めた酸化反応、カップリング反応等の化学反応などの触媒として好適である。また、これらの触媒性能を利用することで様々なプロセスや装置等の用途に好適に利用することができる。好適に利用できる用途に特に制限は無いが、例えば、窒素酸化物(NOx)還元反応、一酸化炭素(CO)酸化反応、炭化水素酸化反応、VOC酸化反応などに対する触媒性能を利用する環境・排ガス浄化用途、水素酸化反応、酸素還元反応、水電解などに対する触媒性能を利用する電極用途、不飽和炭化水素類の水添反応や飽和・不飽和炭化水素類の脱水素反応などに対する触媒性能を利用する化学プロセス用途などが挙げられる。中でも特に、自動車、バイク、定常モーターなどの排ガス浄化(特に三元触媒)、水素燃料電池、VOC除去の各用途に、より好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づきより詳細に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないことはいうまでもない。
実施例1〜7
以下の溶液Aと溶液Bを作製した。
なお、acacはアセチルアセトネートである。
溶液A:
ポリビニルピロリドン(PVP) 880mg、8mmol
ジエチレングリコール(DEG) 300ml(液体窒素で三回脱気した)
上記2成分を混合し、230℃に加熱した。
溶液B
Ru(acac) 717.1mg 1.8mmol(MW398.4)
Cu(OAc)・HO 439.3mg 2.2mmol(MW199.7)
DEG 30ml
窒素気流下、溶液Bを溶液Aに6分間かけて滴下した。溶液Aの温度は230℃に維持した。溶液Bを添加後、直ちに氷浴で冷却し、生じた沈殿を遠心分離で集めた。仕込み比(モル比)はRu:Cu=45:55であるが、得られた固溶体ナノ粒子の組成比はRu52Cu48(実施例1)であった。この固溶体ナノ粒子の組成比は、XRDパターンのフィッティングにより格子定数aを算出し、ベガーズ則(aRuCu= xaRu+(100-x)aCu)が成り立つと仮定した上で求めた。
Ru(acac)とCu(OAc)・HOの仕込みのモル比を変えて、上記と同様にしてRu:Cu=33:67(実施例2)、38:62(実施例3)、41:59(実施例4)、55:45(実施例5)、66:34(実施例6)、75:25(実施例7)の固溶体ナノ粒子を得た。この時の仕込み比(モル比)はRu:Cu=30:70(実施例2)、35:65(実施例3)、40:60(実施例4)、60:40(実施例5)、70:30(実施例6)、80:20(実施例7)であった。
得られた生成物(RuCu固溶体ナノ粒子))の粉末X線回折パターンをBruker製D8 ADVANCEを用いて測定した。X線としてCuKα線を用いた(図1)。純粋なfccRu(格子定数 0.38239 nm)と純粋なCu(格子定数 0.36152 nm)の中間に相当する単一の回折パターン(格子定数 0.37282 nm)が観測されたことから、RuとCuが均一に混合した合金粒子が形成されたことが確認された。日立ハイテクノロジーズ製HT7700により観測した生成物の透過型電子顕微鏡(TEM)像を図2に示す。観測された粒子径の平均値は9.1±1.7nmであった。さらに、得られたRu52Cu48固溶体ナノ粒子、Ru41Cu59固溶体ナノ粒子のHAADF−STEM−EDS画像及びラインスキャンの結果を図3、図4に示す。粉末X線回折パターンのリートベルト解析により、fccが主構造であることがわかった(図1)。さらに、高分解能TEM像により、fcc構造の111面に対応する格子縞が観察された(図5)。実施例1で得られたRu52Cu48固溶体ナノ粒子の結晶構造は、fccが91.2%、hcpが8.8%であった。
HAADF:High Angle Annular Dark Field
STEM:Scanning Transmission Electron Microscopy
EDS:Energy-Dispersive-Spectroscopy
試験例1:三元触媒としての触媒活性
実施例1で得られたfcc-Ru52Cu48固溶体ナノ粒子(平均粒径9.2±2.5nm)を触媒として用いて、窒素酸化物(NOx)の還元反応、一酸化炭素(CO)の酸化反応に対する触媒活性および炭化水素(C36)の酸化反応に対する触媒活性を同時に評価した。また、比較のために、公知の触媒であるfcc-Ru/Al2O3 (平均粒径7.7±1.4nm)を比較のために使用した。
三元触媒としての触媒活性の評価は、固定床流通式の反応装置を用いて行った。具体的には、まず、ペレット状にした触媒200mgを内径7mmの石英製反応管に石英ウールを用いて充填した。この反応管を装置に接続したのち、自動車の排気ガスを模擬した理論空燃比のN2ベース混合ガス(NO:500ppm、O2:4050ppm、CO:5000ppm、C36:400ppm、He:バランスガス)を空間速度が60リットル/(h・gcat)(総流量 200ml/min)となるように流量を調節して供給した。混合ガスの供給開始時における触媒層の温度は室温であった。混合ガスの供給開始から10℃/minの昇温速度で触媒層の温度を室温から600℃まで上昇させながら、マルチガス分析計(堀場製作所社製 VA−3000)を用い、採取したガスに含まれたNOx、COおよびC36の濃度を30秒に1点の間隔で連続して測定した。耐久性評価は600℃まで測定した後、放冷し室温に戻したのち、同様の方法で600℃まで測定することを繰り返し行った。測定結果を図6に示す。
また、触媒量を150mg、反応ガスCO/O2/N2=0.5/0.5/49(cc/min)、反応温度を110℃から10℃/minで昇温させてCO酸化反応を行った。結果を図7に示す。本発明のfcc-RuCuは公知のfcc-Ruと同等の高いCO酸化活性を有し、触媒コストを半減できることが明らかになった。
さらに、表面の酸化物を除去するため、本発明のfcc-RuCuおよび公知のfcc-Ruの両サンプルに1気圧の水素ガスを30分間フローする前処理を行い、触媒評価を行うと公知のfcc-Ruに比べて格段に性能が高くなることが分かった(図8)。

Claims (10)

  1. RuとCuが原子レベルで固溶化し、Ruを20〜80モル%、Cuを80〜20モル%含む、RuCu固溶体ナノ粒子。
  2. 水素処理により還元された、請求項1に記載のナノ粒子。
  3. 請求項1又は2に記載のRuCu固溶体ナノ粒子を構成要素として含む触媒。
  4. 請求項に記載の触媒を担体に担持してなる担持触媒。
  5. 担体が酸化物類を含む担体である、請求項に記載の担持触媒。
  6. 排ガス浄化用触媒である、請求項4又は5に記載の担持触媒。
  7. 下記の工程1〜2を含む、RuとCuが原子レベルで固溶化し、Ruを20〜80モル%、Cuを80〜20モル%含む、RuCu固溶体ナノ粒子の製造方法
    工程1:150〜270℃の還元剤溶液を調製する工程
    工程2:Ru化合物、Cu化合物を含む溶媒溶液を前記還元剤溶液に少量ずつ加える工程。
  8. さらに、以下の工程3を含む、請求項に記載の方法
    工程3:工程2で得られたRuCu固溶体ナノ粒子を水素処理する工程。
  9. 前記還元剤溶液又は溶媒溶液に保護剤を含む、請求項に記載の方法。
  10. Ruを52〜75モル%、Cuを48〜25モル%を含む、請求項1又は2に記載のナノ粒子。
JP2018503356A 2016-03-01 2017-02-28 RuCu固溶体ナノ粒子及びその製造方法並びに触媒 Active JP6987389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038761 2016-03-01
JP2016038761 2016-03-01
PCT/JP2017/008007 WO2017150580A1 (ja) 2016-03-01 2017-02-28 RuCu固溶体ナノ粒子及びその製造方法並びに触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150580A1 JPWO2017150580A1 (ja) 2019-01-31
JP6987389B2 true JP6987389B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=59744214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503356A Active JP6987389B2 (ja) 2016-03-01 2017-02-28 RuCu固溶体ナノ粒子及びその製造方法並びに触媒

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6987389B2 (ja)
WO (1) WO2017150580A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7008076B2 (ja) * 2017-08-21 2022-02-10 Jx金属株式会社 積層造形用銅合金粉末、積層造形物の製造方法及び積層造形物
CN108654701B (zh) * 2018-04-17 2020-11-10 清华大学 溶液合成原子级分散金属氧还原催化剂的方法
US20240254592A1 (en) * 2020-07-06 2024-08-01 Kyoto University Alloy, aggregate of alloy nanoparticles, and catalyst
CN115921847A (zh) * 2022-11-02 2023-04-07 南京信息工程大学 一种用于锂二氧化碳电池正极催化剂的Ru-Cu非晶纳米合金及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257981B2 (ja) * 2006-03-09 2009-04-30 国立大学法人九州大学 合金ナノ粒子の製造方法
US9273378B2 (en) * 2009-04-24 2016-03-01 Japan Science And Technology Agency Fine solid solution alloy particles and method for producing same
EP2898945B1 (en) * 2012-09-18 2020-09-02 Japan Science And Technology Agency Catalyst using pd-ru solid-solution-type alloy particles

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017150580A1 (ja) 2019-01-31
WO2017150580A1 (ja) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987389B2 (ja) RuCu固溶体ナノ粒子及びその製造方法並びに触媒
JP6730696B2 (ja) 金属/α−MoC1−x担持型単原子分散触媒、その合成方法および使用
JP6143761B2 (ja) 水素生成触媒及び水素の製造法
Kim et al. Shape-and composition-sensitive activity of Pt and PtAu catalysts for formic acid electrooxidation
Wang et al. Synthesis of bulk and supported molybdenum carbide by a single-step thermal carburization method
Zhao et al. NiIr nanoparticles immobilized on the pores of MIL-101 as highly efficient catalyst toward hydrogen generation from hydrous hydrazine
Xiao et al. Aqueous-phase Fischer-Tropsch synthesis with a ruthenium nanocluster catalyst
US7416579B2 (en) Preparing nanosize platinum-titanium alloys
JP5794294B2 (ja) 金属粒子及びそれを含む排ガス浄化用触媒並びにそれらの製造方法
CN115485233A (zh) 用于氨分解的催化剂组合物
Chu et al. Poly (N-vinyl-2-pyrrolidone)-stabilized ruthenium supported on bamboo leaf-derived porous carbon for NH3BH3 hydrolysis
EP2756899A1 (en) Ruthenium microparticles having essentially face-centered cubic structure and method for producing same
JPWO2018164182A1 (ja) アンモニア合成用触媒、及びその利用
Liu et al. Rational design of ethanol steam reforming catalyst based on analysis of Ni/La 2 O 3 metal–support interactions
JPWO2018159644A1 (ja) PdRu固溶体ナノ粒子、その製造方法及び触媒、PtRu固溶体ナノ粒子の結晶構造を制御する方法、並びにAuRu固溶体ナノ粒子及びその製造方法
Akbayrak et al. Palladium nanoparticles supported on cobalt (II, III) oxide nanocatalyst: High reusability and outstanding catalytic activity in hydrolytic dehydrogenation of ammonia borane
US8962512B1 (en) Synthesis of PD particles by alcohols-assisted photoreduction for use in supported catalysts
Shi et al. Highly active MIL-68 (In)-derived In2O3 hollow tubes catalysts to boost CO2 hydrogenation to methanol
CN102091629A (zh) 二氧化碳甲烷化催化剂
CN1695805A (zh) 用于对苯二甲酸加氢精制的以纳米碳纤维为载体的催化剂
Özkar Increasing the catalytic efficiency of rhodium (0) nanoparticles in hydrolytic dehydrogenation of ammonia borane
Tahir et al. Template-free synthesis of hierarchical graphitic carbon nitride (H-gC3N4) embedded with NiO for water splitting and CO2 reduction with the role of hole scavenger: A comparative investigation
CN109718772B (zh) 一种负载型催化剂及其制备方法和应用及费托合成方法
JP2005349383A (ja) 触媒粒子
Özhava et al. Methanolysis of ammonia borane catalyzed by magnetically isolable rhodium (0) nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211011

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250