JP4257354B2 - 相変化メモリ - Google Patents

相変化メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4257354B2
JP4257354B2 JP2006254480A JP2006254480A JP4257354B2 JP 4257354 B2 JP4257354 B2 JP 4257354B2 JP 2006254480 A JP2006254480 A JP 2006254480A JP 2006254480 A JP2006254480 A JP 2006254480A JP 4257354 B2 JP4257354 B2 JP 4257354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
layer
slit
change memory
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006254480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078307A (ja
Inventor
剛 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006254480A priority Critical patent/JP4257354B2/ja
Priority to US11/857,707 priority patent/US7696504B2/en
Publication of JP2008078307A publication Critical patent/JP2008078307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257354B2 publication Critical patent/JP4257354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Description

本発明は、相変化メモリに関し、特に、絶縁層上に相変化層を積層した構造を有する相変化メモリに関する。
相変化メモリは、相変化材料にジュール熱を加えて相変化させることにより情報を記憶する半導体記憶装置である。例えば、相変化材料で形成された相変化層は、ヒータ電極とこれに対向して配設された金属層の間に挟まれている。ヒータ電極は一般に金属層よりも小さな面積で相変化層に接続された電極であり、金属層とヒータ電極の間に電流を流したときに相変化層とヒータ電極の界面付近に発生するジュール熱によって相変化層の一部が相変化する。相変化材料は、急速に第1の温度まで加熱した後に急冷するとアモルファス状態となり、第1の温度よりも低い第2の温度まで緩やかに加熱した後に緩やかに冷却することにより結晶状態となる。アモルファス状態と結晶状態で相変化材料の抵抗値が異なることを利用し、相変化層を通じて流れる電流値を検出して相変化層に記憶された情報を読み出すことができる。相変化材料としては、硫黄(S)、セレン(Se)あるいはテルル(Te)などの第6族元素のカルコゲンを含んだGeSbTe(GST)などのカルコゲナイド材料が知られている。
ヒータ電極は、絶縁層中に設けられて上方に露出していることが多く、相変化層は、ヒータ電極を含めた絶縁層上に形成される。金属層よりも絶縁材料層に対して接着しにくい特性をもつ相変化層は、加工工程において絶縁材料層から剥がれやすいという問題がある。
特許文献1には、半導体基板上の接続パッドに接続される配線及びバンプ電極を有する半導体装置において、配線がバンプ電極及び接続パッドを囲むパターンを有して設けられており、配線にはスリットが設けられている半導体装置が開示されている。特許文献1は、発生した熱応力をスリットにより分散させて緩和することにより、配線や保護膜に発生するクラックを抑制するものであり、半導体基板内の微小な層間の剥がれに関するものではない。
相変化層は、昇華しやすく、金属など他の材料とは異なる性質をもつため、金属層と絶縁層との応力緩和方法を、そのまま、相変化層と絶縁層との剥がれ防止に適用することはできない。
特開2004−22653号公報
相変化メモリを製造する過程において、相変化層を形成した基板に対して加熱及び冷却が繰り返される。シリコン酸化膜の成膜、アルミニウム(Al)やタングステン(W)などのメタル層においては、基板が室温から400℃程度まで過熱される。絶縁層、相変化層、及び、金属層は、熱膨張率が異なるため、基板の加熱及び冷却を繰り返すことにより接着性の悪い相変化層と絶縁層が剥がれやすいと考えられる。具体的には、相変化層と金属層を積層したパッド部分では、相変化層の周辺が絶縁層に接着したまま相変化層の中央が絶縁層から離れてパッドがドーム状に膨れ上がる。このような膨れはパッド周辺にスリットを入れても緩和されない。熱膨張率が絶縁層や金属層に近い相変化層を選択することも考えられるが、相変化層には相変化して記憶状態を保持するという本質的な機能を損なわないことも求められるため、材料自体の選択幅は狭い。
そこで、本発明は、加熱及び冷却を繰り返しても相変化層の絶縁層からの剥がれが従来よりも起こりにくい相変化メモリを提供することを目的とする。
第1の相変化メモリは、絶縁層と、絶縁層上に相変化材料を積層した相変化層と、相変化層上に積層された金属層とを備えている。相変化層は、面状部位を有し、面状部位は、少なくとも1つのスリットを有している。第1の相変化メモリによれば、スリットにより相変化層を絶縁層から剥がそうとする力を緩和することができる。スリットを設けることにより、面状部位を小さく分断せずに外形をそのままにして相変化層の剥離を防止することができる。
第2の相変化メモリは、第1の相変化メモリにおいて、面状部位が、周辺領域と周辺領域に囲まれた中央領域とを有し、スリットが、全て中央領域内に形成されている。従来の相変化メモリでは、相変化メモリの製造工程において加熱及び冷却を繰り返したときに、面状部位の周辺が絶縁層に接着したまま面状部位の中央が絶縁層からドーム状に盛り上がって剥がれやすいが、第2の相変化メモリのようにスリットを中央領域内に設けることによって、周辺領域にスリットを形成する場合よりも周辺の強度を弱めず中央部の盛り上がりを効果的に防ぐことができる。
第3の相変化メモリは、第2の相変化メモリにおいて、中央領域が、面状部位内に収まる円で外周を規定され、スリットが、全て中央領域内に形成されている。相変化層が絶縁層から剥がれるときに形成されるドーム状の盛り上がりは、球の一部のような形状を有するため、中央領域を円で規定することにより中央部のドーム状の盛り上がりを効果的に防ぐことができる。
第4の相変化メモリは、第1から第3のいずれかの相変化メモリにおいて、スリットが、更に金属層を貫いているため、金属層が相変化層に加える力を緩和することができる。
第5の相変化メモリは、第1から第4のいずれかの相変化メモリにおいて、絶縁層と相変化層との間に更に接着層を備えているため、相変化層が絶縁層から剥がれにくい。接着層は、チタンなど相変化層と絶縁層とを剥がれにくくする材料によって構成される。
第6の相変化メモリは、第1から第5のいずれかの相変化メモリにおいて、相変化層の熱膨張率が、金属層の熱膨張率より大きく、相変化層の熱膨張率が、絶縁層の熱膨張率より大きい。
第7の相変化メモリは、第1から第6のいずれかの相変化メモリにおいて、面状部位が、複数のスリットを有し、複数のスリットには、第1の方向に延びた第1のスリットと、第1の方向に直交する第2の方向に延びた第2のスリットとが含まれているため、直交する2成分の力を2種類のスリットで吸収することができる。
第8の相変化メモリは、第1から第6のいずれかの相変化メモリにおいて、スリットには、第1の方向に延びた第1のスリットと、第1の方向に直交する第2の方向に延びた第2のスリットとが交差するように構成された第3のスリットが含まれているため、直交する2成分の力を1種類のスリットで吸収することができる。
この相変化メモリによれば、加熱及び冷却を繰り返しても相変化層の絶縁層からの剥がれが従来よりも起こりにくい。
図1は、本実施形態の相変化メモリ1の記憶領域付近の断面図である。図1に示すように相変化メモリ1は、下層10と、絶縁層11と、相変化層12と、金属層13と、接着層14と、ヒータ電極15、及び、上層16を備える。
下層10は、シリコン基板20と、複数の不純物拡散領域21と、複数の素子分離領域22と、絶縁膜23と、複数のゲート電極24と、複数のソース/ドレイン領域25と、第1の層間絶縁膜26と、複数の第1のコンタクトプラグ27と、配線層28と、第2の層間絶縁膜29、及び、第2のコンタクトプラグ30により構成されている。
下層10の構成について製造方法と共に説明する。不純物拡散領域21は、シリコン基板20表面に複数設けられている。素子分離領域22は、シリコン基板20表面に設けられた複数の溝をシリコン酸化膜(SiO2)で埋めることにより形成されており、複数の不純物拡散領域21間を区切るとともに不純物拡散領域21内を複数の領域に区画している。絶縁膜23は、シリコン酸化膜により形成されており、不純物拡散領域21及び素子分離領域22の最上面を含めてシリコン基板20の表面に積層されている。ゲート電極24は、不純物拡散領域21上方の絶縁膜23上に設けられており、多結晶シリコン(poly−Si)にタングステンシリサイド(WSi)を積層した導電膜と、ゲート電極をエッチングする工程でハードマスクとして使用されるシリコン窒化膜(SiN)、及び、他のシリコン窒化膜でエッチバックにより形成されたサイドウォールにより構成されている。ソース/ドレイン領域25は、ゲート電極24の両側にある不純物拡散領域21の表面に不純物を注入することにより形成されている。第1の層間絶縁膜26は、ゲート電極24を埋設するように絶縁膜23上に積層させたシリコン酸化膜をChemical Mechanical Polishing(CMP)で平坦化することにより形成されている。複数の第1のコンタクトプラグ27は、フォトリソグラフィーとドライエッチングによりソース/ドレイン領域25上から第1の層間絶縁膜26及び絶縁膜23を積層方向に貫通する第1のコンタクトホールを形成した後、第1のコンタクトホールをタングステン(W)で埋め、余分なタングステンをCMPで除去することにより形成されている。配線層28は、第1の層間絶縁膜26上に積層したタングステンを、フォトリソグラフィーとドライエッチングによりパターニングすることにより形成されている。配線層28には、複数の第1のコンタクトプラグ27に接続されたビット線及び周辺回路部の局所配線が含まれている。第2の層間絶縁膜29は、配線層28を覆うように第1の層間絶縁膜26上に積層されたシリコン酸化膜をCMPで平坦化することにより形成されている。第2のコンタクトプラグ30は、フォトリソグラフィーとドライエッチングによりソース/ドレイン領域25から絶縁膜23、第1の層間絶縁膜26、及び、第2の層間絶縁膜29を積層方向に貫通した第2のコンタクトホールを形成した後、第2のコンタクトホールに不純物をドープした多結晶シリコンを埋め込み、余分な多結晶シリコンをCMPで除去することにより形成されている。
次に、下層10上の構成について説明する。絶縁層11は、シリコン酸化膜で形成されており下層10の第2の層間絶縁膜29及び第2のコンタクトプラグ30上に積層されている。なお、絶縁層11は、シリコン窒化膜など他の絶縁材料で形成されたものであってもよい。ヒータ電極15は、タングステンにより形成されており、第2のコンタクトプラグ30から絶縁層11を積層方向に貫通するように配設されている。絶縁層11上には、チタンで形成された接着層14、GSTで形成された相変化層12、タングステンで形成された金属層13が順に積層されている。接着層14と相変化層12、及び、金属層13は、互いに積層方向に重なるように全て同じ形状をもち、第2のコンタクトプラグ30を覆うように設けられている。なお、チタンで形成された接着層14は、製造過程で加熱により相変化層12中に拡散するため、明確な境界が見られない場合がある。接着層14の材料はチタンに限るものではない。上層16は、シリコン酸化膜で形成されており、接着層14、相変化層12、金属層13、及び、絶縁層11を覆うように設けられている。下層10及び上層16には配線層などの各種構成部材が適宜設けられている。
相変化層12を構成するGSTの熱膨張率は23×10−6(/K)、絶縁層11を構成するシリコン酸化膜の熱膨張率は0.6×10−6(/K)、金属層13を構成するタングステンの熱膨張率は4.5×10−6(/K)である。相変化層12の熱膨張率は絶縁層11及び金属層13の熱膨張率よりも大きい。金属層13は窒化チタンであってもよく、窒化チタンの熱膨張率は9.35×10−6(/K)である。
図2は、積層方向上方からみた相変化層12の部分平面図である。図1の接着層14及び金属層13は、積層方向上方からみたときに図2の相変化層12と積層方向に重なるようにパターニングされている。
図2に示すように相変化層12は、パッド40と線状領域41とを有している。パッド40は、積層方向に直交する平面による断面が正方形状で、互いに直交するとともに積層方向に直交する第1の方向51及び第2の方向52に沿った4辺をもつ。パッド40の形状は、他の多角形や円形など各種の他の形状であってもよい。パッド40は、他の層とコンタクトプラグを通じて他の層と電気的に接続されている。なお、面状部位としてのパッド40は、線状部位と他の配線層とのコンタクトを取るために線状部位に接続されて線状部位よりも幅広に形成されているが、配線層間を電気的に接続する独立した島状の部位など、他の機能や形状をもつものであってもよい。
パッド40は、積層方向上方からみたときに中央領域42と周辺領域43とを有する。中央領域42は、パッド40内に収まる円内の領域である。周辺領域43は、中央領域42の外側の領域である。中央領域42内には、スリット群44が配設されている。スリット群44は、第1の方向51に平行で第2の方向52に並んだ複数の線状のスリットにより構成されており、スリット群44を構成するスリットは全て中央領域42内に配設されている。本実施形態のパッド40の一辺は100μmであり、スリット群44を構成するスリットは長さ10μm、幅1μmである。なお、パッド40及びスリット群44を構成するスリットの形状はこれに限るものではない。周辺領域42にはスリットが設けられていない。
円形の中央領域42内に収まるスリット群44を備えることにより、相変化層12形成後の工程で加工中の相変化メモリ1を加熱及び冷却しても、パッド40が中央領域42で絶縁層11から剥がれて球の一部のようなドーム状に膨れることを防止することができる。さらに、周辺領域42にスリットを設けないことにより、周辺領域42においてパッド40と絶縁層11との接着を強固なものとすることができる。
なお、パッド40の積層方向上方或いは下方には、他の層と電気的に接続するために適宜コンタクトプラグが形成されているが、コンタクトプラグはスリット群44の各スリットに重ならないように配設されていることが望ましい。
線状領域43は、ヒータ電極15と金属層13に挟まれて情報を記憶する相変化部を有し、長手方向を第1の方向51に沿うように配設されてパッド40の1つの辺に接続されている。なお、パッド40は、線状領域43に接続されたものでなくてもよい。
下層10を形成した後の、相変化メモリ1の製造方法について説明する。図3の断面図に示すように、まず、下層10の第2の層間絶縁膜29及び第2のコンタクトプラグ30を覆うように絶縁層11を積層する。本実施形態の絶縁層11は、シリコン酸化膜で形成されているが、シリコン窒化膜など他の絶縁材料により形成されたものであってもよい。
次に、フォトリソグラフィーとドライエッチングにより絶縁層11を第2のコンタクトプラグから積層方向に貫通した第3のコンタクトホールを形成する。次に、第3のコンタクトホール内にシリサイドを形成するためのチタンを成膜した後、反応防止層として窒化チタン(TiN)を成膜し、さらに、第3のコンタクトホールを埋めるように導電膜としてのタングステンを成膜する。余分な膜をCMPにより除去することにより、第3のコンタクトホール内にヒータ電極15が形成される。
次に、ヒータ電極15を覆うように絶縁層11上に1nmのチタン、100nmのカルコゲナイド材料、50nmのタングステンを順に積層する。次に、絶縁層11上のチタン、カルコゲナイド材料、及び、タングステンをフォトリソグラフィー及びドライエッチングにより図2に示す所定のパターンにパターニングして図4に示すように接着層14、相変化層12、及び、金属層13を形成する。次に、図1に示すように、接着層14、相変化層12、金属層13、絶縁層11上にシリコン酸化膜の上層16を積層する。
なお、パッド40は、図5に示すように共に複数のスリットで構成された第1のグループ61及び第2のグループ62を有するスリット群60を中央領域42内に備えたものであってもよい。第1のグループ61及び第2のグループ62は、それぞれ、第1の方向51に平行で第2の方向52に並んだ複数の線状のスリットにより構成されており、第1の方向51に並べて配設されている。本実施形態では、スリット群60を構成するスリットは長さ5μm、幅1μmである。
また、パッド40は、図6に示すように共に複数のスリットで構成された第1のグループ71、第2のグループ72、及び、第3のグループ73を有するスリット群70を中央領域42内に備えたものであってもよい。第1のグループ71と第2のグループ72は、第1の方向51に並んでおり、第3のグループ73は第1のグループ71と第2のグループ72の間であって、中央領域42の中心に配設されている。第1のグループ71及び第2のグループ72は、それぞれ、第1の方向51に平行で第2の方向52に並んだ複数の線状のスリットにより構成されており、第1のグループ71と第2のグループ72は第1の方向51に並べて配設されている。第3のグループ73は、第2の方向52に平行で第1の方向51に並んだ複数の線状のスリットにより構成されている。本実施形態では、第1のグループ71及び第2のグループ72を構成するスリットは長さ5μm、幅1μmであり、第3のグループ73を構成するスリットは長さ10μm、幅1μmである。第1の方向51に平行なスリットと、第2の方向52に平行なスリットの両方を設けることにより、第1の方向51及び第2の方向52の両方向の応力を吸収することができる。
また、パッド40は、図7に示すようにそれぞれが正方形の外周の一部を構成するような第1〜第3のスリット81〜83で構成されたスリット群80を中央領域42内に備えたものであってもよい。第1〜第3のスリット81〜83は、第1の方向51及び第2の方向52に各辺を揃えるように配置されている。第2のスリット82は第1のスリット81の内側に位置し、第3のスリット83は第2のスリット82の内側に位置している。第1〜第3のスリット81〜83は第2の方向52で対向する各辺に途切れた部位をもち、内側と外側で相変化層12が連続するようにしている。
また、パッド40は、図8に示すように、第2の方向52に延びた直線状のスリットと当該直線状のスリットから櫛の歯のように第1の方向51に向けて延びた他の直線状のスリットを複数有する櫛形の第1のスリット91と、第1のスリット91と鏡像関係にある第2のスリット92で構成されたスリット群90を備えたものであってもよい。
また、パッド40は、図9に示すように十字型の第1〜第5のスリット101〜105で構成されるスリット群100を中央領域42内に有するものであってもよい。第1のスリット101は、中央領域42の中心に位置している。第2〜第5のスリット102〜105は、パッド40を第1の方向51及び第2の方向52にマトリクス状に仮想的に区画して得られる正方形状の第1〜第4の領域111〜114の中心にそれぞれ配設されている。
以上、本願発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明はこれら実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。
相変化メモリの断面図である。 図1の相変化層が有するパッドの平面図である。 図1の相変化メモリの製造工程における断面図である。 図3の後の製造工程における相変化メモリの断面図である。 他の実施形態のパッドの平面図である。 他の実施形態のパッドの平面図である。 他の実施形態のパッドの平面図である。 他の実施形態のパッドの平面図である。 他の実施形態のパッドの平面図である。
符号の説明
1 相変化メモリ
10 下層
11 絶縁層
12 相変化層
13 金属層
14 接着層
15 ヒータ電極
16 上層
20 シリコン基板
21 不純物拡散領域
22 素子分離領域
23 絶縁膜
24 ゲート電極
25 ソース/ドレイン領域
26 第1の層間絶縁膜
27 第1のコンタクトプラグ
28 配線層
29 第2の層間絶縁膜
30 第2のコンタクトプラグ
40 パッド
41 線状領域
42 中央領域
43 周辺領域
44 スリット群
51、52 第1、第2の方向
60 スリット群
61、62 第1、2のグループ
70 スリット群
71〜73 第1〜3のグループ
80 スリット群
81〜83 第1〜第3のスリット
90 スリット群
91、92 第1、2のスリット
100 スリット群
101〜105 第1〜第5のスリット
111〜114 第1〜第4の領域

Claims (5)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層上に相変化材料を積層した相変化層と、
    前記相変化層上に積層された前記金属層と、を備え、
    前記相変化層は、線状部位と、前記線状部位に接続されて前記線状部位よりも幅広に形成され、いずれも積層方向に直交するとともに互いに直交する第1の方向及び第2の方向に沿った4辺をもつ面状部位を有し、
    前記面状部位は、前記第1の方向に平行で前記第2の方向に並んだ複数の線状のスリットを有する、
    相変化メモリ。
  2. 前記相変化層と前記金属層は、互いに前記積層方向に重なるように同じ形状を有する、
    請求項1の相変化メモリ。
  3. 前記絶縁層と前記相変化層との間に更に接着層を備える、
    請求項1及び請求項2のいずれかの相変化メモリ。
  4. 前記相変化層の熱膨張率は、前記金属層の熱膨張率より大きく、
    前記相変化層の熱膨張率は、前記絶縁層の熱膨張率より大きい、
    請求項1から請求項3のいずれかの相変化メモリ。
  5. 複数の前記スリットには、前記第1の方向に延びた第1のスリットと、前記第2の方向に延びた第2のスリットとが含まれる、
    請求項1から請求項4のいずれかの相変化メモリ。
JP2006254480A 2006-09-20 2006-09-20 相変化メモリ Active JP4257354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254480A JP4257354B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 相変化メモリ
US11/857,707 US7696504B2 (en) 2006-09-20 2007-09-19 Phase change memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254480A JP4257354B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 相変化メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078307A JP2008078307A (ja) 2008-04-03
JP4257354B2 true JP4257354B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=39187631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254480A Active JP4257354B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 相変化メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7696504B2 (ja)
JP (1) JP4257354B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257354B2 (ja) * 2006-09-20 2009-04-22 エルピーダメモリ株式会社 相変化メモリ
WO2008150902A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-11 Lab Partners Associates, Inc. System and method for maintaining hot shoe communications between a camera and a wireless device
JP6120738B2 (ja) * 2013-09-17 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022653A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Denso Corp 半導体装置
KR20050084319A (ko) 2002-12-19 2005-08-26 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기 디바이스
JP4934276B2 (ja) 2004-11-15 2012-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体メモリおよびその製造方法
JP4257354B2 (ja) * 2006-09-20 2009-04-22 エルピーダメモリ株式会社 相変化メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US7696504B2 (en) 2010-04-13
US20080067487A1 (en) 2008-03-20
JP2008078307A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7521706B2 (en) Phase change memory devices with contact surface area to a phase changeable material defined by a sidewall of an electrode hole and methods of forming the same
US7855378B2 (en) Phase change memory devices and methods for fabricating the same
TWI701772B (zh) 相變記憶體結構、記憶體器件與其形成方法
JP5020045B2 (ja) 相変化メモリ素子
JP2007019475A (ja) 相変化メモリ素子及びその製造方法
JP2013232480A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2012041085A1 (zh) 一种具有低k介质绝热材料的相变存储器结构及制备方法
US20140054537A1 (en) Resistive memory device capable of preventing disturbance and method for manufacturing the same
US11005040B2 (en) Low temperature film for PCRAM sidewall protection
US8513638B2 (en) Semiconductor device including a phase-change memory element
KR20040047272A (ko) 상전이형 반도체 메모리 장치
KR101143485B1 (ko) 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100642634B1 (ko) 게이트 상전이막 패턴을 갖는 피이. 램들 및 그 형성방법들
JP4257354B2 (ja) 相変化メモリ
JP4437297B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
TW200832694A (en) Phase change memory and manufacturing method thereof
JP4257352B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US7675054B2 (en) Phase change memory devices and methods for fabricating the same
TW202114205A (zh) 半導體儲存裝置
CN109786550B (zh) 相变化记忆体及其制造方法
TWI497490B (zh) 使用釕/矽二極體之交叉點記憶體
CN108123035B (zh) 相变化记忆体
CN108172684B (zh) 相变化记忆体及其制造方法
JP4497326B2 (ja) 相変化メモリ及び相変化メモリの製造方法
CN211507686U (zh) 相变化存储器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250