JP4256837B2 - 電圧測定装置 - Google Patents

電圧測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4256837B2
JP4256837B2 JP2004346959A JP2004346959A JP4256837B2 JP 4256837 B2 JP4256837 B2 JP 4256837B2 JP 2004346959 A JP2004346959 A JP 2004346959A JP 2004346959 A JP2004346959 A JP 2004346959A JP 4256837 B2 JP4256837 B2 JP 4256837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery cell
group
differential amplifier
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004346959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006153744A (ja
Inventor
裕司 蓑田
敏明 有吉
宜一 野本
貴幸 太田
雅紀 川元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Keihin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004346959A priority Critical patent/JP4256837B2/ja
Priority to US11/285,319 priority patent/US7719284B2/en
Publication of JP2006153744A publication Critical patent/JP2006153744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256837B2 publication Critical patent/JP4256837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、電圧測定装置に関し、特に多数の直列に接続された電池セルに対して、少数の入力端子でスキャンしながら電池セルの電圧を測定する電圧測定装置に関する。
燃料電池は、燃料ガスと酸素とを電気化学的に反応させて起電力を得る装置であり、単セルの起電力はせいぜい1V程度に過ぎないため、一般的に数十から数百セルを積層して一つの燃料電池スタックが構成され使用される。
燃料電池スタックを構成する各セルが正常な状態にあるかどうかを知る手段として各セル電圧の測定が行われる。燃料電池の運転中に、一つのセルでも異常が生じた場合、そのセルの電圧が顕著に低下するため、個別セルの電圧を測定していれば異常が発生したことがわかり、直ちに発電量の制限や運転の停止をすることで、異常の拡大を防止することができる。
各セルからその電圧を検出するため、各セル間のセパレータに突起状の電圧測定用端子を設けるようにして、個別セルの電圧を測定する例が報告されている(特許文献1参照)。これによって、セパレータの端面に穴を開ける必要がないため、セパレータの厚さが薄くなっても電圧測定用の端子を取り付け、これにリード線のソケットを接続できるので、燃料電池が小型になっても各セルの電圧を個別に測定することができる。
特開平11−339828号公報
しかしながら、実際の測定では、燃料電池のようにセル数が多い場合には、時間差を作らないために複数の測定点を同時に測定できる多入力の電圧測定がどうしても必要になるし、接続や測定点の切替えに要する部品点数が非常に多いという問題がある。
本発明は、前記従来の問題点に鑑み、多数の直列に接続された電池セルの個々の電圧をスキャンして測定する電圧測定装置において、測定点切替えのためのスイッチ素子を削減して効率的な測定を廉価に実現できる電圧測定装置の実現を課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、複数の直列に接続された電池セルを所定数の電池セルからなる群に分割し、群ごとの電池セルの接続点に対応した入力端子を有し、各電池セルの接続点にスイッチ手段が接続され、群ごとに前記スイッチ手段を切り替え、前記入力端子を電池セルの接続点に接続してスキャン方式で前記各電池セルの電圧を差動増幅器が測定する電圧測定装置において、群と群の間の接続点には両群に共通に使用する共通のスイッチ手段が設けられ、奇数番目の群では、各群の電圧の低い側が接地され、偶数番目の群では、各群の電圧の高い側が接地され、前記差動増幅器の入力電圧に対し、オフセット電圧を加え、このオフセット電圧を高圧側に接地させた群に対しては電圧の低い側に接地させた群よりも高く設定するものとした。
請求項2に記載の発明は、前記電池セルは燃料電池のセルであるものとした。
本発明によれば、多数の直列に接続された電池セルの個々の電圧をスキャンして測定する電圧測定装置において、群と群の間の接続点には両群に共通に使用する共通のスイッチ手段を設けることによって、測定点切替えのためのスイッチ素子を削減して効率的な測定を廉価に実現できるようになる。
次に、本発明の実施の形態について添付図面にそって説明する。
燃料電池のような個別セルの電圧測定など多数の直列接続された起電力素子の起電力を測定する場合、起電力素子の電極の測定点を複数の群に分けて複数の測定入力端子を有する電圧測定装置で群ごとに測定点の電圧を同時に測定するのが効率的である。このとき、測定点と測定入力端子との間にスイッチ素子を設けて、群別にオン、オフすることで、測定群の選択が可能になる。
このような場合に従来から用いられている入力回路の例として、図1に示すような構成のものがある。図1において、符号10aは電圧測定装置の入力回路であり、符号B1〜B3はバッファ、符号C1〜C9は電圧測定対象である電池セル、符号D1〜D3は差動増幅器、F1〜F3は低域ろ波フィルタ(ローパスフィルタ)、符号S1〜S13はフォトMOSスイッチ、符号GNDは接地端子である。ここで低域ろ波フィルタF1〜F3は入力電圧信号の雑音除去と安定化のために、バッファB1〜B3は被測定側と測定器側の分離のために設けられている。なお、図1の例では入力回路10aの入力端子はGNDを含めて4端子で、3セル分を1群として、群ごとに測定が同時に行われるようになっているが、これはあくまで一例であってさらに多くの入力端子を有する構成を採ることもできる。
この例で、フォトMOSスイッチS1〜S4を同時にオンにすると、図2に示すように電池セルC1の負極がGNDになって差動増幅器D1の−入力端に、電池セルC1の正極と電池セルC2の負極との接続点が低域ろ波フィルタF1とバッファB1を経て差動増幅器D1の+入力端と差動増幅器D2の−入力端に、電池セルC2の正極と電池セルC3の負極との接続点が低域ろ波フィルタF2とバッファB2を経て差動増幅器D2の+入力端と差動増幅器D3の−入力端に、電池セルC3の正極と電池セルC4の負極との接続点が低域ろ波フィルタF3とバッファB3を経て差動増幅器D3の+入力端に、それぞれ接続されることになる。そうして、差動増幅器D1の出力から電池セルC1の電圧が、差動増幅器D2の出力から電池セルC2の電圧が、差動増幅器D3の出力から電池セルC3の電圧が得られ、これらが図示しないCPUのA/D変換器に入力されて、第1ステージの電池セルC1、電池セルC2及び電池セルC3の電圧が測定される。
第1ステージの電池セルC1、C2及びC3の電圧測定が終了すると、フォトMOSスイッチS1〜S4をオフにし、フォトMOSスイッチS5〜S8を同時にオンにする。すると、電池セルC4の負極がGNDに接続され、電池セルC4の正極と電池セルC5の負極との接続点が低域ろ波フィルタF1とバッファB1を経て差動増幅器D1の+入力端と差動増幅器D2の−入力端に、電池セルC5の正極と電池セルC6の負極との接続点が低域ろ波フィルタF2とバッファB2を経て差動増幅器D2の+入力端と差動増幅器D3の−入力端に、電池セルC6の正極と電池セルC7の負極との接続点が低域ろ波フィルタF3とバッファB3を経て差動増幅器D3の+入力端に、それぞれ接続され、差動増幅器D1の出力から電池セルC4の電圧が、差動増幅器D2の出力から電池セルC5の電圧が、差動増幅器D3の出力から電池セルC6の電圧が出力されて、第2ステージの電池セルC4、電池セルC5及び電池セルC6の電圧が測定される。
第2ステージの電池セルC4、C5及びC6の電圧測定が終了すると、フォトMOSスイッチS5〜S8をオフにし、フォトMOSスイッチS9〜S12を同時にオンにする。これによって、同様に第3ステージの電池セルC7、電池セルC8及び電池セルC9の電圧が測定される。
このようにすると、図2に示すように各ステージの基準となる電池セル(ここではC1、C4、C7、…Ck)の負極がステージごとに順にGND(接地端子)に接続され、各電池セルの接続点の電圧が順序に同じ極性で差動増幅器(D1、D2、D3)に入力され、各電池セルの電圧が同じ極性で差動増幅器から出力されることになる。
しかし、この方法では図1から分かるように、各ステージの基準となる電池セルC4、C7の負極側は2つのフォトMOSスイッチ(S4、S5、S8、S9)に接続された構造になっている。燃料電池のように数百セルものセル素子からなる電池セルの電圧を検出する場合、多くのフォトMOSスイッチが用意されねばならない。本発明は、したがって、ステージごとにこの2つのフォトMOSスイッチのうちの1つを省略させ、部品点数の削減を図る。
図3は、本発明のセル電圧測定装置の一実施の形態の入力回路の構成を示す図である。図3において、図1と同じ機能の素子には同一の符号を振って説明を行う。ただし、フォトMOSスイッチS4はこの例では図1のS5と統合されており、フォトMOSスイッチS8は図1のS9と統合されているので、それぞれS4(S5)、S8(S9)として表した。また、符号R及びrは抵抗である。入力回路10は図1における入力回路10aと同様に各ステージの電池セルの電圧を検出する。
図3に示す入力回路10でも、図1の例と同様に入力回路10の入力端子はGNDを含めて4端子で、3セル分ずつ測定が行われる場合で説明する。しかしこれはあくまで一つの例であって、低域ろ波フィルタ、バッファおよび差動増幅器を増やしてさらに多くの入力端子を有する構成を採ることもできる。
この入力回路10の特徴は、奇数番目の測定ステージでは、前記した図1の入力回路10aと同様で、電池セルC1、C7の負極が接地するが、偶数番目の測定ステージでは、電圧の高い側を接地にし、出力電圧を反転させることで、基準となる電池セル(C4、C7)でもフォトMOSスイッチ(S4、S8)を共通に使って部品点数を削減するようにした点である。
第1ステージでは、フォトMOSスイッチS1〜S4を同時にオンにすると、図1の場合と同様に電池セルC1の負極がGNDになって差動増幅器D1の−入力端に、電池セルC1の正極と電池セルC2の負極との接続点が差動増幅器D1の+入力端と差動増幅器D2の−入力端に、電池セルC2の正極と電池セルC3の負極との接続点が差動増幅器D2の+入力端と差動増幅器D3の−入力端に、電池セルC3の正極と電池セルC4の負極との接続点が差動増幅器D3の+入力端に、それぞれフィルタとバッファ増幅器を経て接続されることになる。これにより、電池セルC1、電池セルC2及び電池セルC3の電圧が測定される。ここで、このような測定を順方向測定と呼ぶことにする。
第1ステージの電池セルC1、C2及びC3の電圧測定が終了すると、フォトMOSスイッチS1〜S3をオフにし、フォトMOSスイッチS4(S5)をオンにしたままで、フォトMOSスイッチS6〜S8(S9)を同時にオンにする。すると、電池セルC6の正極と電池セルC7の負極との接続点がGNDに接続され、電池セルC6の負極と電池セルC5の正極との接続点が低域ろ波フィルタF1とバッファB1を経て差動増幅器D1の+入力端と差動増幅器D2の−入力端に、電池セルC5の負極と電池セルC4の正極との接続点が低域ろ波フィルタF2とバッファB2を経て差動増幅器D2の+入力端と差動増幅器D3の−入力端にそれぞれ接続される。
このとき、電池セルC4の負極と電池セルC3の正極との接続点が低域ろ波フィルタF3とバッファB3を経て差動増幅器D3の+入力端に接続されている。したがって、差動増幅器D1の出力から反転された電池セルC6の電圧が出力され、差動増幅器D2の出力から反転された電池セルC5の電圧が出力され、そして差動増幅器D3の出力から反転された電池セルC4の電圧が出力される。従って差動増幅器D1〜D3の出力の極性を反転することで、第2ステージの電池セルC4、電池セルC5及び電池セルC6の電圧が測定される。ここで、このような測定を仮に逆方向測定と呼ぶことにする。
次の第3ステージでは、フォトMOSスイッチS8(S9)〜S12を同時にオンにすることによって、電池セルC6の正極と電池セルC7の負極との接続点がGNDに接続され、以後、電池セルC7、電池セルC8及び電池セルC9の電圧が順方向で測定される。
図4は、この測定の電圧取り込みの関係の説明図である。図4に示すようにステージごとにGND(接地端子)位置を低圧側と高圧側で切り替え、奇数番目第(2n−1)ステージでは順方向測定を行い、偶数番目第(2n)ステージでは逆方向測定を行うことで、各ステージの端部でフォトMOSスイッチを共通化してフォトMOSスイッチを図1の場合に比べてステージの数−1だけ削減することができる。このとき、順方向測定ではより若い番号のセルCの電圧がより若い番号の差動増幅器Dから出力され、逆方向測定ではより若い番号のセルCの電圧がより後の番号の差動増幅器Dから逆極性で出力されることになる。
この測定で、差動増幅器Dの出力が入力されるCPUのA/D変換器に入力される電圧が負側になるとA/D変換器に対する仕様がより厳しくなる。これを、オフセット電圧を切り替えることで避けることができる。仮に電池セルCの起電力が燃料電池の場合のように0V〜1.3V程度の値であるとすると、図3の例で順方向測定時のオフセット電圧を+1V、逆方向測定時のオフセット電圧を+5Vにすると、A/D変換器に入力される電圧が+1V〜+5Vの範囲に収まることになり、A/D変換器の仕様をより簡単なものにすることができる。
本発明は、以上のように燃料電池のセルなど複数の直列に接続された電池セルの起電力を従来よりも少ない素子数で検出することができるので、燃料電池システムが用いられる広範な産業分野を中心に、このような起電力素子の監視が必要な分野で広範に用いる可能性を有している。例えば複数の電池セルを直列に接続してなる二次電池の場合も応用することができる。
従来の複数入力の電圧測定装置の入力回路の回路図である。 図1に示す回路の測定電圧の極性の説明図である。 本発明の電圧測定装置の入力回路の回路図である。 図3に示す回路の測定電圧の極性の説明図である。
符号の説明
10、10a 入力回路
B1,B2,B3 バッファ
C(C1〜C9) 電池セル
D(D1〜D3) 差動増幅器
F(F1〜F3) 低域ろ波フィルタ
S(S1〜S13) フォトMOSスイッチ

Claims (2)

  1. 複数の直列に接続された電池セルを所定数の電池セルからなる群に分割し、
    群ごとの電池セルの接続点に対応した入力端子を有し、各電池セルの接続点にスイッチ手段が接続され、群ごとに前記スイッチ手段を切り替え、前記入力端子を電池セルの接続点に接続してスキャン方式で前記各電池セルの電圧を差動増幅器が測定する電圧測定装置において、
    群と群の間の接続点には両群に共通に使用するスイッチ手段が設けられ
    奇数番目の群では、各群の電圧の低い側が接地され、偶数番目の群では、各群の電圧の高い側が接地され、
    前記差動増幅器の入力電圧に対し、オフセット電圧を加え、このオフセット電圧を高圧側に接地させた群に対しては電圧の低い側に接地させた群よりも高く設定することを特徴とする電圧測定装置。
  2. 前記電池セルは燃料電池のセルであることを特徴とする請求項1に記載の電圧測定装置。
JP2004346959A 2004-11-30 2004-11-30 電圧測定装置 Expired - Fee Related JP4256837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346959A JP4256837B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 電圧測定装置
US11/285,319 US7719284B2 (en) 2004-11-30 2005-11-23 Apparatus for measuring voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346959A JP4256837B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 電圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006153744A JP2006153744A (ja) 2006-06-15
JP4256837B2 true JP4256837B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=36632222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346959A Expired - Fee Related JP4256837B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 電圧測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256837B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4814815B2 (ja) 2007-02-28 2011-11-16 本田技研工業株式会社 セル電圧モニタの故障判定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3398304B2 (ja) * 1997-07-31 2003-04-21 東芝電池株式会社 二次電池の電圧測定回路およびこれを用いた保護回路
JP3402583B2 (ja) * 1998-10-20 2003-05-06 株式会社デンソー 組み電池の電圧検出装置
JP4210030B2 (ja) * 2000-11-02 2009-01-14 パナソニック株式会社 積層電圧計測装置
JP3672183B2 (ja) * 2000-11-20 2005-07-13 株式会社デンソー 組電池の電圧検出装置
JP4047558B2 (ja) * 2001-05-29 2008-02-13 松下電器産業株式会社 電池電圧検出装置
JP4083504B2 (ja) * 2002-08-22 2008-04-30 株式会社ケーヒン 電圧モニタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006153744A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719284B2 (en) Apparatus for measuring voltage
EP2780729B1 (en) Fast single-ended to differential converter
JP6477593B2 (ja) 組電池監視システム
JP2007240299A (ja) フライングキャパシタ方式電圧測定装置
JP2002156392A (ja) 組電池の電圧検出装置
JP4047558B2 (ja) 電池電圧検出装置
JP2003114243A (ja) 組電池電圧検出回路
JP4533357B2 (ja) 電圧測定装置
WO2017104374A1 (ja) 組電池監視システム
JP4291769B2 (ja) 接触検知方法
JP4158352B2 (ja) 組電池電圧検出装置
JP2002286766A (ja) 電圧検出方法及び電圧検出装置
US20080265948A1 (en) Semiconductor device having differential signal detection circuit for entry into mode other than normal operation
JP4256837B2 (ja) 電圧測定装置
JP4616875B2 (ja) 電圧検出装置
JP4180560B2 (ja) 電池電圧測定回路
JP2006197790A (ja) 電源装置
JP4571888B2 (ja) 電圧測定装置およびその劣化判定方法
JP6544681B2 (ja) 電池電圧検出装置
JP5768693B2 (ja) 電池監視装置
JP5368283B2 (ja) 電圧検出回路
JP5640964B2 (ja) 電池監視装置
JP6431378B2 (ja) ホール素子センサおよびその動作方法
JP3732839B2 (ja) 電圧測定装置
WO2015162937A1 (ja) 電圧検出部を備える電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees