JP4256752B2 - 廃棄物処理方法 - Google Patents

廃棄物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4256752B2
JP4256752B2 JP2003321311A JP2003321311A JP4256752B2 JP 4256752 B2 JP4256752 B2 JP 4256752B2 JP 2003321311 A JP2003321311 A JP 2003321311A JP 2003321311 A JP2003321311 A JP 2003321311A JP 4256752 B2 JP4256752 B2 JP 4256752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
landfilled
water
leachate
disposal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003321311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005087793A (ja
Inventor
卓 大堀
勝栄 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2003321311A priority Critical patent/JP4256752B2/ja
Publication of JP2005087793A publication Critical patent/JP2005087793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256752B2 publication Critical patent/JP4256752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、廃棄物を多層に埋め立てする廃棄物処理方法に関する。
従来、断面凹状に形成された廃棄物処分場の底部を複数の区域に分割し、この複数の廃棄物処理予定区域毎に廃棄物を埋め立てていくようにした廃棄物処理方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−106152号公報
しかしながら、特許文献1では、廃棄物処理予定区域の廃棄物埋立深さが深い場合には、埋め立てられた廃棄物が崩壊する可能性が高くなり、廃棄物の埋立安定性を確保できないという課題があった。
本発明は、廃棄物の埋立安定性を確保でき、しかも、水浄化処理の必要な浸出水の量を減らすことができる廃棄物処理方法を提供する。
本発明の請求項1に係る廃棄物処理方法は、廃棄物からの浸出水を水浄化処理施設へと流すための浸出水集排水設備を底部に備えた凹地からなる廃棄物処理予定区域に、所定量の廃棄物を埋め立てた後に、この埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設け、この埋め立てた廃棄物の上にさらに廃棄物の埋め立てを行うまでの間の廃棄物中への雨水の浸水を上記遮水シートで防止してから、上記埋め立てた廃棄物の上にさらに所定量の廃棄物を埋め立てていく廃棄物処理方法において、上記遮水シートの上に埋め立てた廃棄物からの浸出水が浸出水集排水設備に流れるように、遮水シートを破いてから廃棄物の上に廃棄物を埋め立てたことを特徴とする。
請求項2は、凹地からなる廃棄物処分場を区分けして形成され、廃棄物からの浸出水を水浄化処理施設へと流すための浸出水集排水設備を底部に備えた複数の廃棄物処理予定区域のうちの一又は複数の廃棄物処理予定区域に、所定量の廃棄物を埋め立てた後に、この埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設け、その後、他の廃棄物処理予定区域において廃棄物の埋め立てを行っている間の廃棄物中への雨水の浸水を上記遮水シートで防止してから、上記埋め立てた廃棄物の上にさらに所定量の廃棄物を埋め立てていく廃棄物処理方法において、上記遮水シートの上に埋め立てた廃棄物からの浸出水が浸出水集排水設備に流れるように、遮水シートを破いてから廃棄物の上に廃棄物を埋め立てたことを特徴とする。
請求項3は、凹地からなる廃棄物処分場を区分けして形成され、廃棄物からの浸出水を水浄化処理施設へと流すための浸出水集排水設備を底部に備えた複数の廃棄物処理予定区域のうちの一又は複数の廃棄物処理予定区域に、所定量の廃棄物を埋め立てた後にこの埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設け、その後、上記廃棄物を埋め立てた廃棄物処理予定区域と隣接する廃棄物処理予定区域において廃棄物の埋め立てを行っている間の廃棄物中への雨水の浸水を上記遮水シートで防止してから、上記埋め立てた廃棄物の上にさらに所定量の廃棄物を埋め立てていく廃棄物処理方法において、上記遮水シートの上に埋め立てた廃棄物からの浸出水が浸出水集排水設備に流れるように、遮水シートを破いてから廃棄物の上に廃棄物を埋め立てたことを特徴とする。
請求項4は、斜面と斜面との間に挟まれた凹地に形成された廃棄物処分場を区分けして、廃棄物からの浸出水を水浄化処理施設へと流すための浸出水集排水設備を底部に備えた複数の廃棄物処理予定区域を形成し、一方の斜面側に形成された一の廃棄物処理予定区域に所定量の廃棄物を埋め立てた後にこの埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設けて廃棄物中への雨水の浸水を遮水シートで防止し、その後、他方の斜面側に形成された他の廃棄物処理予定区域に所定量の廃棄物を埋め立てた後にこの埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設けて廃棄物中への雨水の浸水を遮水シートで防止し、その後、上記一の廃棄物処理予定区域に埋め立てられた廃棄物と上記他の廃棄物処理予定区域に埋め立てられた廃棄物との間の区域に所定量の廃棄物を埋め立てた後において、上記各区域に埋め立てた廃棄物の上にさらに廃棄物を埋め立てていく廃棄物処理方法において、上記遮水シートの上に埋め立てた廃棄物からの浸出水が浸出水集排水設備に流れるように、遮水シートを破いてから廃棄物の上に廃棄物を埋め立てたことを特徴とする。
請求項5は、斜面と斜面との間に挟まれた凹地に形成された廃棄物処分場を区分けして、廃棄物からの浸出水を水浄化処理施設へと流すための浸出水集排水設備を底部に備えた複数の廃棄物処理予定区域を形成し、一方の斜面側に形成された一の廃棄物処理予定区域から他方の斜面側に形成された他の廃棄物処理予定区域まで順々に廃棄物を埋め立てていくようにし、この際、一方の斜面側に形成された一の廃棄物処理予定区域に所定量の廃棄物を埋め立てた後にこの埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設けて廃棄物中への雨水の浸水を遮水シートで防止し、その後、順次隣接する廃棄物処理予定区域に所定量の廃棄物を埋め立てた後にこの埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設けて廃棄物中への雨水の浸水を遮水シートで防止していってから、他方の斜面側に形成された廃棄物処理予定区域に所定量の廃棄物を埋め立てた後にこの埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設けて廃棄物中への雨水の浸水を遮水シートで防止し、その後、上記各廃棄物処理予定区域に埋め立てた廃棄物の上にさらに廃棄物を埋め立てていく廃棄物処理方法において、上記遮水シートの上に埋め立てた廃棄物からの浸出水が浸出水集排水設備に流れるように、遮水シートを破いてから廃棄物の上に廃棄物を埋め立てたことを特徴とする。
本発明の請求項1に係る廃棄物処理方法によれば、遮水シートの上に廃棄物を埋め立てていくので、廃棄物の埋立安定性が増し、廃棄物を積層して埋め立てても、廃棄物が崩壊し難くなる。また、例えば、次の廃棄物処理予定区域を造成する間に廃棄物を通過する浸出水の量を減らすことができて、水浄化処理の必要な浸出水の量を減らせることになり、水浄化処理施設の規模を小さくできるので、水浄化処理のコストを削減できる。
請求項2では、請求項1と同様に、廃棄物の埋立安定性が増し、廃棄物を積層して埋め立てても、廃棄物が崩壊し難くなる。また、一又は複数の廃棄物処理予定区域に廃棄物を埋め立てた後、他の廃棄物処理予定区域に廃棄物の埋め立てを行っている間に廃棄物を通過する浸出水の量を減らすことができて、水浄化処理の必要な浸出水の量を減らせることになり、水浄化処理施設の規模を小さくできるので、水浄化処理のコストを削減できる。
請求項3では、請求項1と同様に、廃棄物の埋立安定性が増し、廃棄物を積層して埋め立てても、廃棄物が崩壊し難くなる。また、一又は複数の廃棄物処理予定区域に廃棄物を埋め立てた後、隣接する廃棄物処理予定区域に廃棄物の埋め立てを行っている間に廃棄物を通過する浸出水の量を減らすことができて、水浄化処理の必要な浸出水の量を減らせることになり、水浄化処理施設の規模を小さくできるので、水浄化処理のコストを削減できる。
請求項4では、凹地に形成された廃棄物処分場において、廃棄物の埋立安定性が増し、廃棄物を積層して埋め立てても、廃棄物が崩壊し難くなる。また、一方の斜面側に形成された廃棄物処理予定区域に廃棄物を埋め立てた後、他方の斜面側に形成された廃棄物処理予定区域に廃棄物の埋め立てを行っている間に廃棄物を通過する浸出水の量を減らすことができて、水浄化処理の必要な浸出水の量を減らせることになり、水浄化処理施設の規模を小さくできるので、水浄化処理のコストを削減できる。
請求項5では、凹地に形成された廃棄物処分場において、廃棄物の埋立安定性が増し、廃棄物を積層して埋め立てても、廃棄物が崩壊し難くなる。また、一方の斜面側に形成された廃棄物処理予定区域に廃棄物を埋め立てた後、隣接する廃棄物処理予定区域に廃棄物の埋め立てを行っている間に廃棄物を通過する浸出水の量を減らすことができて、水浄化処理の必要な浸出水の量を減らせることになり、水浄化処理施設の規模を小さくできるので、水浄化処理のコストを削減できる。また、他方の斜面側の廃棄物処理予定区域に対する廃棄物の埋め立てと上層の廃棄物処理予定区域の造成作業とを並行して行えるので、効率的な廃棄物処理が可能となる。
また、請求項1乃至請求項5によれば、浸出水を雨水排水設備を介して排水させないようにでき、遮水シートにより雨水排水効率がよくなり、また、遮水シートを破くことで、浸出水を浸出水集排水設備に送ることができる
実施の形態1
図1(a)は斜面と斜面との間に挟まれた山間等の凹地に造成された廃棄物処分場の平面図、図1(b)は図1(a)のA−A断面図、図2〜図4は廃棄物処理方法を示す図である。尚、図2〜図4は図1(a)のA−A断面で示している。
例えば、図1に示すように、斜面Xと斜面Yとの間に挟まれた山間等の凹地の底において、土堰堤やコンクリート堰堤等で形成された区画堤1a,1b,1cにより2つの廃棄物処理予定区域2,3が区画形成されている廃棄物処分場1を例にして説明する。2つの廃棄物処理予定区域2,3の底部には例えば集排水管等で形成された浸出水集排水設備4がそれぞれ設けられている。従って、廃棄物処分場1に埋め立てられる廃棄物からの浸出水が浸出水集排水設備4により集排水されて廃棄物処分場1外の図外の水浄化処理施設に送られる。尚、廃棄物からの浸出水とは、埋め立てた廃棄物から流出したり、廃棄物中を通過した水であり、水浄化処理の必要な水である。区画堤1aの上面には排水溝5aが、区画堤1bの上面には排水溝5bが、区画堤1cの上面には排水溝5cが形成されており、これら排水溝5a,5b,5cは互いに繋げられている。この排水溝5a〜5cは例えばU字溝に形成すればよい。区画堤1bの排水溝5bと区画堤1cの排水溝5cのうちの少なくとも一方には例えばU字管よりなる排水路50が接続されている。従って、雨水は排水溝5a〜5cから排水路50に流れて廃棄物処分場1外の図外の防災調整池等の雨水貯留部へと流れる。よって、後述する覆体の表面を流れる雨水は、雨水排水設備としての排水溝5a〜5a及び排水路50を経由して、あるいは、雨水排水設備としての後述の排水溝51〜56、排水溝5a〜5c及び排水路50を経由して雨水貯留部に送られる。廃棄物処理予定区域2,3の底部には遮水シート6が敷かれ、浸出水集排水設備4を覆うように保護土7が設けられている。尚、廃棄物が埋め立てられていない廃棄物処理予定区域2,3では、浸出水集排水設備4の経路を切り換えることにより一時的に浸出水集排水設備4を雨水の排水管として利用して雨水を雨水貯留部に送る。従って、廃棄物が埋め立てられていない廃棄物処理予定区域2,3では、雨水は廃棄物を通過しないため、水浄化処理が不要となり、水浄化処理施設に送られることなく、雨水貯留部に送られる。
以下、廃棄物処理方法を図2〜図4に基いて説明する。尚、図2〜図4では遮水シート6,保護土7の図示は省略している。
まず、図2(a)に示すように、一方の斜面X側に形成された廃棄物処理予定区域2に斜面Xに沿って上方向に所定量の廃棄物10を埋め立てる。そして、図2(b)に示すように、埋め立てた廃棄物10と斜面Xとの境目に凹部を形成してこの凹部内に排水溝51を設置するとともに、埋め立て後の廃棄物10の上に廃棄物10を覆う覆体としての遮水シート11を設ける。排水溝51の両端は区画堤1b,1cの排水溝5b,5cに延長するように設置される。遮水シート11の端部は排水溝51内,排水溝5a〜5c内に入れ、この遮水シート11上を流れる雨水を雨水排水設備としての排水溝51,排水溝5a〜5c,排水路50を介して雨水貯留部に流すようにする。当該排水溝51及び後述する排水溝52〜56は例えば樹脂,金属等で形成された排水U字溝管等を用いればよい。これにより、廃棄物処理予定区域2に埋め立てられた廃棄物10の上にさらに廃棄物10を埋め立てるまでの間に遮水シート11上に降る雨水は遮水シート11の表面を介して区画堤1aの排水溝5a、あるいは、排水溝51を介して区画堤1b,1cの排水溝5b,5cへと流れ、排水路50を介して雨水貯留部へと流れる。従って、遮水シート11上に降る雨水は廃棄物10中を通過しないので、水浄化処理の必要な浸出水の量を減らせる。
そして、図2(c)に示すように他方の斜面Y側に形成された廃棄物処理予定区域3に斜面Yに沿って上方向に所定量の廃棄物10aを埋め立てる。
その後、図3(a)に示すように、埋め立てられた廃棄物10aと斜面Yとの境目に凹部を形成してこの凹部に上述した排水溝51と同様の排水溝52を設置するとともに、この埋め立てられた廃棄物10aの上に遮水シート11aを設ける。この際、一方の斜面X側の廃棄物処理予定区域2に埋め立てられた廃棄物10の斜面10Xと対向する他方の斜面Y側の廃棄物処理予定区域3に埋め立てられた廃棄物10aの斜面10Yには遮水シート11aを設けず、かつ、一方の斜面X側の廃棄物処理予定区域2に埋め立てられた廃棄物10の斜面10X上に対応していた遮水シート11の部分は取り除く。また、区画堤1aの排水溝5aは図外の蓋などで塞ぐ。
その後、図3(b)に示すように一方の斜面X側の廃棄物処理予定区域2に埋め立てられた廃棄物10の斜面10Xと他方の斜面Y側の廃棄物処理予定区域3に埋め立てられた廃棄物10aの斜面10Yとの間の区域100に所定量の廃棄物10bを埋め立てた後に、この埋め立て後の廃棄物10bの上に遮水シート11bを設ける。この際、排水溝5aを蓋などで塞いでいるので、廃棄物10bからの浸出水は排水溝5a内に入り込まず、廃棄物10bからの浸出水は廃棄物10又は廃棄物10aを通過して廃棄物処理予定区域2,3の底部に設けられている浸出水集排水設備4により集排水され、水浄化処理施設へと流れる。また、区域100に廃棄物10bの埋め立てを行っている間に遮水シート11上に降る雨水は排水溝51,排水溝5a〜5c,排水路50を介して雨水貯留部へと流れ、また、遮水シート11a上に降る雨水は排水溝52,排水溝5a〜5c,排水路50を介して雨水貯留部へと流れる。また、遮水シート11b上に降る雨水は排水溝51,52,排水溝5a〜5c,排水路50を介して雨水貯留部へと流れる。よって、区域100に廃棄物10bの埋め立てを行っている間に遮水シート11,11a上に降る雨水は廃棄物10,10a中を通過しないので、水浄化処理の必要な浸出水の量を減らせる。
次に、図3(c)に示すように、一方の斜面X側の廃棄物処理予定区域2に埋め立てられた廃棄物10の上に設けられていた遮水シート11を取り除いて、斜面X側に近い廃棄物10bの上に新たな区画堤101を形成し、新たな廃棄物処理予定区域110を形成する。この際、新たな区画堤101の斜面Y側においてこの区画堤101の近傍の廃棄物10b上にこの区画堤101に沿うように凹部を形成してこの凹部に雨水排水設備としての排水溝53が設置されるとともに、排水溝53の両端は区画堤1b,1cの排水溝5b,5cに延長するように設置される。そして、遮水シート11bの一端を排水溝53内に入れ、この遮水シート11b上を流れる雨水を当該排水溝53、排水溝5a〜5c、排水路50を介して雨水貯留部に流すようにする。また、埋め立てた廃棄物10の上部において横に延長するように配置されていた排水溝51の部分は図外の蓋などで塞いだり、取り除いたりする。尚、斜面Xの上下方向に延長するように設けられ排水溝5b,5cと繋がれていた排水溝51の両側の縦接続部分は残し、この縦接続部分と後述する排水溝54とを繋げる。
そして、図4(a)に示すように、新たな区画堤101により区画形成された斜面Y側の新たな廃棄物処理予定区域110に所定量の廃棄物10cを埋め立てた後に、埋め立てられた廃棄物10cと斜面Xとの境目に沿うように凹部を形成してこの凹部に排水溝54を設置するとともに、埋め立てた廃棄物10cの上に遮水シート11cを設ける。排水溝54の両端は上述のように残しておいた斜面Xの上下方向に延長する排水溝51の両側の縦接続部分の上端に繋げる。また、遮水シート11cの端部は排水溝54内,排水溝53内,残しておいた排水溝51内,排水溝5b,5c内に入れ、この遮水シート11c上を流れる雨水を雨水排水設備としての排水溝54,53,51,排水溝5a〜5c,排水路50を介して雨水貯留部に流すようにする。
従って、遮水シート11a,11b,11c上を流れる雨水は雨水排水設備を介して雨水貯留部に流れ、廃棄物中を通過しないので、水浄化処理の必要な浸出水の量を減らせることになる。
次に、図4(b)に示すように、廃棄物10a,10bの上に設けられていた遮水シート11a,11bを取り除いて、斜面Y側に近い廃棄物10bの上に新たな区画堤102を形成し、新たな廃棄物処理予定区域120を形成する。
そして、新たな区画堤102の斜面Y側においてこの区画堤102の近傍の廃棄物10b上に凹部を形成してこの区画堤102に沿うように雨水排水設備としての排水溝55を設置する。この排水溝55の両端は区画堤1b,1cの排水溝5b,5cに延長するように設置される。そして、排水溝53と排水溝55との間の廃棄物10bの上に遮水シート11dを設けておいてから、新たな廃棄物処理予定区域120に所定量の廃棄物10dを埋め立てる。従って、新たな廃棄物処理予定区域120への廃棄物10dの埋め立て中に遮水シート11d上に降る雨水は雨水排水設備としての排水溝53,55,排水溝5a〜5c,排水路50を介して雨水貯留部に流れ、廃棄物10b中を通過しないので、水浄化処理の必要な浸出水の量を減らせることになり、水浄化処理施設の規模を小さくできる。そして、埋め立てられた廃棄物10dと斜面Yとの境目に凹部を形成してこの凹部に上述した排水溝54と同様の排水溝56を設置するとともに、埋め立てた廃棄物10dの上に遮水シート11eを設ける。この際、埋め立てられた廃棄物10dの斜面100Yと廃棄物10cの斜面100Xには遮水シートを設けない。尚、排水溝55を設けずに、遮水シート11d上に降る雨水を排水溝53,排水溝5a〜5c,排水路50を介して雨水貯留部に流すようにしてもよい。
そして、図4(c)に示すように、遮水シート11dを取り除き、かつ、廃棄物10bの上部において横に延長するように配置されていた排水溝53,55の部分は図外の蓋などで塞いだり、取り除いたりした後に、埋め立ての終了した新たな廃棄物処理予定区域110,120間の区域200に所定量の廃棄物10eを埋め立て、この廃棄物10eの上に遮水シート11fを設ける。以後、上記と同様の工程により上方に廃棄物の埋め立て作業を行っていく。尚、廃棄物の埋め立て開始から埋め立て後の廃棄物の上に遮水シートを設けるまでの間に廃棄物の上に降った雨水が廃棄物を通過した分の浸出水、及び、廃棄物から流出する浸出水は浸出水集排水設備4により水浄化処理施設に送られて浄化される。
尚、埋め立てた廃棄物の上に設ける遮水シートは、遮水シートの表面を介して雨水が雨水排水設備にスムーズに流れるように廃棄物の上面に覆土して覆土の表面を傾斜平面にならしてから設けることが望ましい。
実施の形態1によれば、覆体の上に廃棄物を順次埋め立てていくので、廃棄物の埋立安定性が増し、廃棄物を積層して埋め立てても、廃棄物が崩壊し難くなる。また、各埋め立て後に雨水が遮水シートで遮水されて雨水排水設備を介して雨水貯留部に流れ、廃棄物を通過しないので、廃棄物を通過する浄化処理の必要な浸出水の量を減らすことができ、水浄化処理施設の規模を小さくできるので、水浄化処理のコストを削減できる。
また、区画堤の上面及び区画堤に沿って廃棄物の上に各廃棄物処理予定区域毎の雨水排水設備を設けたので、雨水排水処理がスムーズに行われる。また、遮水シートにより雨水排水効率がよくなり、また、遮水シートを取り除くことで、浸出水を浸出水集排水設備4に流すことができ、浸出水の水浄化処理が確実に行われるので環境を損なわない。
尚、実施の形態1では、排水溝5aを図外の蓋で塞いだので、排水溝5aを雨水排水溝として利用でき、この排水溝5aを介して排水溝5bから排水溝5c側に接続されている排水路50に雨水を流すことができ、排水路50を1個所に集中させることができる。しかし、排水溝5aの両端側を堰き止め板で堰き止めたり、排水溝5aをコンクリート等で埋めるようにしてもよい。このようにしても排水溝5b,5cに浸出水が流れることがないからである。ただし、この場合、排水溝5bにも別途に排水路50を接続する必要がある。
また、実施の形態1では、排水溝51〜56を排水溝5b,5cに接続したが、埋め立てた廃棄物の上部においてのみ排水溝51〜56を設けるようにし、この排水溝51〜56にそれぞれ別途に排水路を繋いで雨水を雨水貯留部に流すようにしてもよい。
実施の形態2
図5に実施の形態2の概要を示す。尚、図1〜図4と同一又は相当部分には同一符号を付し、詳説を省略する。即ち、実施の形態1では、一方の斜面X側の埋め立てを行った後に、他方の斜面Y側の埋め立てを行っていったが、図5(a)〜(d)の順に埋め立てを行っていってもよい。即ち、斜面X,Y間の底に形成された区画堤1a,1aにより3つの廃棄物処理予定区域20,30,40を形成しておき、一方の斜面X側の廃棄物処理予定区域20から隣接する次の廃棄物処理予定区域30を経て他方の斜面Y側の廃棄物処理予定区域40に廃棄物の埋め立てを行っていき、その後、埋め立てた廃棄物の上に区画堤101を形成していって、多層に廃棄物を埋め立てていくようにしてもよい。このようにしても、実施の形態1と同様な効果が得られるとともに、実施の形態2では、他方の斜面Y側の廃棄物処理予定区域40に対する廃棄物10bの埋め立てと上の区画堤101の造成作業とを並行して行えるので、効率的な廃棄物処理が可能となる。
実施の形態3
図6に実施の形態3の概要を示す。尚、図1〜図4と同一又は相当部分には同一符号を付し、詳説を省略する。即ち、図6に示すように、例えば、一方の斜面X側においてのみ積層して埋め立てを行う場合、最初に図6(a)に示すように区画堤16で区画形成された1層目の廃棄物処理予定区域60に対する廃棄物10の埋め立てが終了した後にこの廃棄物10の上に遮水シート11を設けることにより、2層目の廃棄物処理予定区域61を造成するための区画堤16aの造成期間中に遮水シート11上に降る雨水が廃棄物中を通過することなく排水溝5aを介して排水できるので、実施の形態1,2と同様な効果が得られるとともに、また、廃棄物の埋め立てと次の層の区画堤の造成を並行して行えるので、効率的な廃棄物処理が可能となる。尚、この場合、2層目の廃棄物処理予定区域を形成するための区画堤16aは区画堤16の上に形成していき、以後の区画堤16b…も同様に造成していく。
実施の形態4
尚、上記では、上方に埋め立てられた廃棄物からの浸出水が浸出水集排水設備4に流れるように遮水シートを取り除いたが、覆体を覆土により形成すれば、覆土の上に廃棄物を直接埋め立てることができる。この場合でも、雨水の多くは覆土の表面を流れて雨水排水設備に流れるので浸出水の量を減らすことができ、覆土中に浸水した雨水は後に廃棄物中を通過して浸出水集排水設備4に流れる。また、この場合、遮水シートを用いる場合に比べて、上層の廃棄物処理予定区域に廃棄物の埋め立てを行う前にいちいち遮水シートを取り除く作業を省けるようになり、作業手間を少なくできる。即ち、実施の形態1では、覆体として遮水シートを用い、後述する浸出水降下処理としてこの遮水シートを取り除いてから廃棄物の上に廃棄物を埋め立てる例を示したが、覆土を覆体として用いれば、遮水シートの除去作業、即ち、浸出水降下処理を省ける。
実施の形態5
本発明では、雨水排水後に覆体の上に埋め立てられる廃棄物からの浸出水を覆体の下へ通過させる浸出水降下処理を行えばよい。例えば、上述したように、遮水シートを取り除いてから廃棄物の上に廃棄物を埋め立てたり、あるいは、遮水シートを用いて雨水排水後に遮水シートを破いて(例えば遮水シートを切断したり、孔をあけたり、裂いたりする)から廃棄物の上に廃棄物を埋め立てるようにしてもよい。
実施の形態6
また、経時的に遮水性の低下するシート、例えば、生分解性プラスチックで形成したシートを覆体として用いれば、雨水排水効率が良く、また、雨水排水後の浸出水降下処理の手間を省ける。この場合、覆土に比べて、雨水排水効率が良く、遮水シートを用いる場合のシートの取り除きやシートを破く等の浸出水降下処理が不要となる。
雨水排水設備を設けない場合は、覆体上に溜まった水を定期的に吸い取るようにしてもよい。
実施の形態1の廃棄物処理方法を適用する廃棄物処分場を示す図。 実施の形態1の廃棄物処理方法の施工順序を示す図。 実施の形態1の廃棄物処理方法の施工順序を示す図。 実施の形態1の廃棄物処理方法の施工順序を示す図。 実施の形態2の廃棄物処理方法の施工順序を示す図。 実施の形態3の廃棄物処理方法の施工順序を示す図。
符号の説明
1a〜1c 区画堤、2,3 廃棄物処理予定区域、5a〜5c 排水溝(雨水排水設備)、10,10a〜10e 埋め立てた廃棄物、11,11a〜11e 遮水シート(覆体)、100,200 区域、110,120 新たな廃棄物処理予定区域、
X 一方の斜面、Y 他方の斜面。

Claims (5)

  1. 廃棄物からの浸出水を水浄化処理施設へと流すための浸出水集排水設備を底部に備えた凹地からなる廃棄物処理予定区域に、所定量の廃棄物を埋め立てた後に、この埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設け、この埋め立てた廃棄物の上にさらに廃棄物の埋め立てを行うまでの間の廃棄物中への雨水の浸水を上記遮水シートで防止してから、上記埋め立てた廃棄物の上にさらに所定量の廃棄物を埋め立てていく廃棄物処理方法において、上記遮水シートの上に埋め立てた廃棄物からの浸出水が浸出水集排水設備に流れるように、遮水シートを破いてから廃棄物の上に廃棄物を埋め立てたことを特徴とする廃棄物処理方法。
  2. 凹地からなる廃棄物処分場を区分けして形成され、廃棄物からの浸出水を水浄化処理施設へと流すための浸出水集排水設備を底部に備えた複数の廃棄物処理予定区域のうちの一又は複数の廃棄物処理予定区域に、所定量の廃棄物を埋め立てた後に、この埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設け、その後、他の廃棄物処理予定区域において廃棄物の埋め立てを行っている間の廃棄物中への雨水の浸水を上記遮水シートで防止してから、上記埋め立てた廃棄物の上にさらに所定量の廃棄物を埋め立てていく廃棄物処理方法において、上記遮水シートの上に埋め立てた廃棄物からの浸出水が浸出水集排水設備に流れるように、遮水シートを破いてから廃棄物の上に廃棄物を埋め立てたことを特徴とする廃棄物処理方法。
  3. 凹地からなる廃棄物処分場を区分けして形成され、廃棄物からの浸出水を水浄化処理施設へと流すための浸出水集排水設備を底部に備えた複数の廃棄物処理予定区域のうちの一又は複数の廃棄物処理予定区域に、所定量の廃棄物を埋め立てた後にこの埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設け、その後、上記廃棄物を埋め立てた廃棄物処理予定区域と隣接する廃棄物処理予定区域において廃棄物の埋め立てを行っている間の廃棄物中への雨水の浸水を上記遮水シートで防止してから、上記埋め立てた廃棄物の上にさらに所定量の廃棄物を埋め立てていく廃棄物処理方法において、上記遮水シートの上に埋め立てた廃棄物からの浸出水が浸出水集排水設備に流れるように、遮水シートを破いてから廃棄物の上に廃棄物を埋め立てたことを特徴とする廃棄物処理方法。
  4. 斜面と斜面との間に挟まれた凹地に形成された廃棄物処分場を区分けして、廃棄物からの浸出水を水浄化処理施設へと流すための浸出水集排水設備を底部に備えた複数の廃棄物処理予定区域を形成し、一方の斜面側に形成された一の廃棄物処理予定区域に所定量の廃棄物を埋め立てた後にこの埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設けて廃棄物中への雨水の浸水を遮水シートで防止し、その後、他方の斜面側に形成された他の廃棄物処理予定区域に所定量の廃棄物を埋め立てた後にこの埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設けて廃棄物中への雨水の浸水を遮水シートで防止し、その後、上記一の廃棄物処理予定区域に埋め立てられた廃棄物と上記他の廃棄物処理予定区域に埋め立てられた廃棄物との間の区域に所定量の廃棄物を埋め立てた後において、上記各区域に埋め立てた廃棄物の上にさらに廃棄物を埋め立てていく廃棄物処理方法において、上記遮水シートの上に埋め立てた廃棄物からの浸出水が浸出水集排水設備に流れるように、遮水シートを破いてから廃棄物の上に廃棄物を埋め立てたことを特徴とする廃棄物処理方法。
  5. 斜面と斜面との間に挟まれた凹地に形成された廃棄物処分場を区分けして、廃棄物からの浸出水を水浄化処理施設へと流すための浸出水集排水設備を底部に備えた複数の廃棄物処理予定区域を形成し、一方の斜面側に形成された一の廃棄物処理予定区域から他方の斜面側に形成された他の廃棄物処理予定区域まで順々に廃棄物を埋め立てていくようにし、この際、一方の斜面側に形成された一の廃棄物処理予定区域に所定量の廃棄物を埋め立てた後にこの埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設けて廃棄物中への雨水の浸水を遮水シートで防止し、その後、順次隣接する廃棄物処理予定区域に所定量の廃棄物を埋め立てた後にこの埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設けて廃棄物中への雨水の浸水を遮水シートで防止していってから、他方の斜面側に形成された廃棄物処理予定区域に所定量の廃棄物を埋め立てた後にこの埋め立てた廃棄物の上に廃棄物を覆う遮水シートを設けて廃棄物中への雨水の浸水を遮水シートで防止し、その後、上記各廃棄物処理予定区域に埋め立てた廃棄物の上にさらに廃棄物を埋め立てていく廃棄物処理方法において、上記遮水シートの上に埋め立てた廃棄物からの浸出水が浸出水集排水設備に流れるように、遮水シートを破いてから廃棄物の上に廃棄物を埋め立てたことを特徴とする廃棄物処理方法
JP2003321311A 2003-09-12 2003-09-12 廃棄物処理方法 Expired - Fee Related JP4256752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321311A JP4256752B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 廃棄物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321311A JP4256752B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 廃棄物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005087793A JP2005087793A (ja) 2005-04-07
JP4256752B2 true JP4256752B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34453035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321311A Expired - Fee Related JP4256752B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 廃棄物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256752B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551840B1 (ja) * 2014-01-15 2014-07-16 株式会社フジコーポレーション 浸出水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005087793A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1108883C (zh) 用潜埋式逆流池盛装沥滤液的系统和方法
EP1446536B1 (en) Pollutant containment system
KR100607714B1 (ko) 우수 배제 장치를 구비한 폐기물 매립장 및 폐기물매립장의 형성 방법
JP4256752B2 (ja) 廃棄物処理方法
CN100487212C (zh) 具有防水垫料的雨水排水沟的加固方法
JP7079628B2 (ja) 浄化マス
JP4357623B2 (ja) 廃棄物処分場
JP6593703B2 (ja) 石炭灰の埋立方法
JP2002239492A (ja) 廃棄物の埋立方法
JP3507808B2 (ja) 埋立装置および方法
RU2431530C1 (ru) Способ реконструкции свалки с преобразованием ее в полигон тбо
JP2009074285A (ja) 雨水貯留浸透施設への雨水供給配管構造
JP2011038241A (ja) 雨水分流枡
JP2005179919A (ja) 雨水等の貯留浸透施設
KR0173306B1 (ko) 연약지반상의 폐기물매립시설 및 그 조성방법
KR102253356B1 (ko) 폐기물 매립장의 우수 및 침출수 제거방법
JP3847446B2 (ja) 廃棄物処分場
RU2797225C1 (ru) Способ отведения стоков солеотвала при его рекультивации
JPH11128867A (ja) 廃棄物処分場
JP3243726B2 (ja) 簡易クローズドタイプ管理型廃棄物処分場およびその造成方法
JP3402202B2 (ja) 廃棄物処分場の集排水構造
JP2001329602A (ja) 地表水の地下排水装置
JP2559319Y2 (ja) 道路側溝ブロック体
KR100281757B1 (ko) 쓰레기 매립장의 침출수 누출방지를 위한 제방 우수배재부재 및그 시공방법
JP3477383B2 (ja) 廃棄物埋め立て処理場

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4256752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees