JP4256346B2 - 適合性バラスト制御用集積回路 - Google Patents

適合性バラスト制御用集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4256346B2
JP4256346B2 JP2004562641A JP2004562641A JP4256346B2 JP 4256346 B2 JP4256346 B2 JP 4256346B2 JP 2004562641 A JP2004562641 A JP 2004562641A JP 2004562641 A JP2004562641 A JP 2004562641A JP 4256346 B2 JP4256346 B2 JP 4256346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
drive signal
zvmcs
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004562641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533362A5 (ja
JP2005533362A (ja
Inventor
トーマス・ジェイ・リバリッチ
Original Assignee
インターナショナル レクティフィアー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナショナル レクティフィアー コーポレイション filed Critical インターナショナル レクティフィアー コーポレイション
Publication of JP2005533362A publication Critical patent/JP2005533362A/ja
Publication of JP2005533362A5 publication Critical patent/JP2005533362A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256346B2 publication Critical patent/JP4256346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2853Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal power supply conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2828Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2856Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against internal abnormal circuit conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

今日、市場で販売されている蛍光灯利用のための多くの線形電子バラストは、標準のバラスト制御IC、ASICまたはマイクロコントローラを含む。これらの制御ICは、力率の修正からランプ/バラスト制御に及ぶ種々の機能を行い、構成要素の数及び価格を減らしつつ新しいランプの型の技術要件に叶うのを助けてきた。自己安定化されるコンパクトな蛍光灯(CFL)においては、自己発振するバイポーラ・トランジスタの解決法が、等価のIC+FETをベースにした解決法よりも、一層低い価格、構成要素の一層少ない数及び一層小さいサイズの故に一般に普及している。
この方法は、事実上、非常に単純であるが、以下の欠点を有している。
* 自己起動しない(ダイアック及び追加の回路を必要とする)
* 追加のフリーホィーリング・ダイオードを必要とする
* バイポーラ・トランジスタの蓄積時間及びトロイド飽和によって決定される動作周波数
* 予熱のために用いられる信頼できない「常に活性化されている」正温度係数(PTC)サーミスタ
* 点火中に傾斜する平滑でない周波数
* ランプの非点灯(non-strike)状態または開フィラメント状態に対する無保護
* 容量性モード動作、及び
* 一層高い電力におけるベース駆動制限。
これらの欠点は、構成要素及び負荷の許容誤差及び/またはバラスト出力段の構成要素の破局的な故障となり、性能及び品質を劣化させ、現場故障となり得る。
これらの問題を扱うために、本発明によれば、蛍光灯を含む負荷回路に電力を与える電源回路を制御するための集積回路であって、
電源回路に駆動信号を提供し、電源回路及び負荷回路の少なくとも一方の動作状態を示す感知信号を受信し、そして駆動信号を変更することによって感知信号に応答する、バラスト制御及び駆動回路を備え、そして
適合性ゼロ電圧切換え及び最小電流切換え(ZVMCS)回路を含み、前記ZVMCS回路は、前記電源回路の出力を感知し、そしてそれに応答して、ZVMCS状態下に前記電源回路を維持するように前記駆動回路を制御する、ようにした集積回路が提供される。
本発明の実施形態において、電源回路は、低側及び高側電力装置を有するハーフ・ブリッジ回路を含み、駆動信号は、低側電力装置を制御するための低側駆動信号と、高側電力装置を制御するための高側駆動信号とを含み、バラスト制御及び駆動回路は、低側電力装置に低側駆動信号を提供するための低側駆動出力と、高側電力装置に高側駆動信号を提供するための高側駆動出力とを含む。ZVMCS回路は、前記電力装置の一方の切換え時間において前記高側及び低側電力装置間で前記ハーフ・ブリッジ回路の出力電圧及び/または電流を感知し、そして前記切換え時間において前記出力電圧及び/または電流をゼロまたはゼロ近辺に維持するように前記駆動信号を制御する。
駆動回路は、動作周波数において電力を供給するよう前記電源回路を制御し、そしてZVMCS回路は、動作周波数を負荷回路の共振周波数にまたは共振周波数近辺に維持するよう、一層好ましくは共振周波数よりも上でその近辺に維持するよう、駆動回路を制御する。
長所的には、前記駆動回路の前記動作周波数は、電圧制御発振器(VCO)によって決定され、前記ZVMCS回路は、前記VCOに供給される制御電圧を決定する。前記ZVMCS回路は、前記動作周波数を増加させるために前記制御電圧を増加させる。好ましくは、前記制御電圧は、前記VCOの入力コンデンサによって供給され、前記ZVMCS回路は、前記動作周波数を増加させるために前記コンデンサを一層高い電圧に充電する。前記ZVMCS回路は、充電電流を前記コンデンサに供給するために、切換え装置をターンオンすることにより前記コンデンサを充電し得る。
集積回路は、好ましくは、一組のモードを有し、それらモードのいずれかにおいて動作可能であり、バラスト制御及び駆動回路は、感知信号に応答してモード間で遷移を為し、 適合性ゼロ電圧切換え及び最小電流切換え(ZVMCS)回路を含み、前記ZVMCS回路は、前記電源回路の出力を感知し、そしてそれに応答して、ZVMCS状態下に前記電源回路を維持するように前記駆動回路を制御する。
長所的には、モードは、電圧ロックアウト・モード、周波数掃引モード、適合性モード及び障害モードを含む。
本発明のもう1つの態様によれば、前記集積回路は8つのピンを有し、4つのピンは、前記駆動回路に接続され、2つのピンは、電源及び戻り線に接続され、そして2つのピンは、前記駆動回路の動作周波数を設定するために用いられる。動作周波数が、電圧制御発振器(VCO)によって決定される場合、動作周波数を設定するための前記2つのピンの一方に接続される入力コンデンサにより、前記VCOに制御電圧が供給され、前記2つのピンの他方の1つは、前記VCOの最小周波数を設定するために用いられ得る。前記ZVMCS回路は、前記VCOの前記入力コンデンサへの充電を制御することにより前記制御電圧を設定し得る。
本発明のさらなる態様によれば、蛍光灯を含む負荷回路に電力を与える電源回路を制御するための方法は、電源回路に駆動信号を提供する段階と、電源回路及び負荷回路の少なくとも一方の動作状態を示す感知信号を受信する段階と、駆動信号を変更することによって感知信号に応答する段階と、前記電源回路の出力を感知することにより、そしてそれに応答して、ゼロ電圧切換え及び最小電流切換え(ZVMCS)状態下に前記電源回路を維持するように前記駆動信号を制御することにより、ゼロ電圧切換え及び最小電流切換え(ZVMCS)を適合的に維持する段階と、を含む。
長所的には、電源回路は、低側及び高側電力装置を有するハーフ・ブリッジ回路を含み、駆動信号は、低側電力装置を制御するための低側駆動信号と、高側電力装置を制御するための高側駆動信号とを含み、前記ZVMCS状態は、前記電力装置の一方の切換え時間において前記高側及び低側電力装置間で前記ハーフ・ブリッジ回路の出力電圧及び/または電流を感知することにより、そして前記切換え時間において前記出力電圧及び/または電流をゼロまたはゼロ近辺に維持するように前記駆動信号を制御することにより維持される。長所的には、電源回路は、動作周波数における電力を供給し、動作周波数は、負荷回路の共振周波数にまたはその近辺に維持され、一層好ましくは、共振周波数より上でその近辺に維持される。
本発明の実施形態において、動作周波数は、電圧制御発振器(VCO)によって決定され、そして本発明は、VCOに供給される制御電圧を制御する段階を含む。制御電圧は、好ましくは、VCOの入力コンデンサによって供給され、そして本発明は、動作周波数を設定するためにコンデンサ上の充電を制御する段階を含む。
本発明の実施形態によれば、バラスト制御器及び600Vハーフ・ブリッジ・ドライバが、コンパクトな蛍光灯の使用のために1つのチップに一体化される。ICは、適合性ゼロ電圧最小電流切換え(ZVMCS)、並びに集積化されたブートストラップ・ダイオードを含む。このICの部分は、外部的にプログラム可能な最小周波数を有する電圧制御発振器である。バラストの特徴のすべては、小さい8ピンDIPまたはSOICパッケージに一体化もしくは集積化される。
この実施形態の特徴は以下の通りである。
* 600Vハーフ・ブリッジ・ドライバ
* 適合性ゼロ電圧最小電流切換え(ZVMCS)
* 集積化されたブートストラップ・ダイオード
* 0〜5VDC電圧制御発振器(アナログ入力)
* マイクロパワー・スタートアップ(150μA
* Vcc上の15.6ツェナー・クランプ
* プログラム可能な最小周波数
* 小さいDIP8/SO8パッケージ
開示された8ピンの適合性ZVS及びMCSバラスト制御ICは、CFLの使用に対して特に良く適合される。ICピンの数を譲歩することなく、重要なバラスト機能を実現するための新規な制御及び感知技術が開発された。結果のシステムの解決策は、比較的な自己発振の解決策よりも良好な性能を有し、使用する構成要素の数は少なく、そして価格においては格安である。このICの解決策は、システム許容誤差及び変動に対して一層高い性を提供し、一層低いもしくは一層高い電力レベルに対して容易に拡大もしくは縮小され(scaled up or down)得る。最後に、この新規なICの扱い易さは、市場の必要性に叶うものである。
本発明の他の特徴並びに長所は、添付図面を参照して為される本発明の実施形態の以下の説明から明瞭となるであろう。
多数のCFL機能と、高側及び低側ハーフ・ブリッジ・ドライバ(図1)とを一体化した簡単で低価格のIC解決法が開発された。パッケージング価格を最小にするために、ICは8ピンに制限され、それ故、該ICは標準のSO8またはDIP8パッケージに適合する。ハーフ・ブリッジ・ドライバは、4つのピン8、7、6及び5(VB,HO,VS及びLO)を必要とし、電源及び線は2つのピン1及び2(VCC及びCOM)を必要とし、そして1つのピン4は、最小周波数(FMIN)をプログラムするように用いられる。
この結果、バラスト機能のために利用できるのは、たった1つの制御ピン3だけである。これを達成するため、内部の適合性制御システム及び方法、並びに予熱、点火、運転及び障害保護機能のすべてを実現するためにハーフ・ブリッジ電圧感知技術と一緒に、電圧制御発振器アナログ入力ピン(VCO)が用いられる。
図1は、ICのブロック図を示し、図2は、ICのピン割当てのテーブルである。図1及び図2を参照すると、IC100は、VCC入力ピン1とVB供給ピン8との間に接続される集積化されたブートストラップ・ダイオード11を有する。既知の高側及び低側ハーフ・ブリッジ・ドライバ回路13は、通常のVB、HO、VS及びLOピン8、7、6及び5を有する。高側フローティング帰還電圧VSは、回路15によって感知され、該回路15は、その出力を、障害ロジック回路17及び適合性ZVS/MCS制御回路19に提供する。ZVS/MCS回路19の出力は、VCO21に提供され、該VCO21は、FMINピン4からのさらなる入力を受信する。この実施形態における推奨される動作条件、絶対最大定格、及び電気的特性の例は、最後に挙げた表1、表2並びに表3A及び表3B(表3A及び表3Bは、上下に配置して1つの表となる)に述べられている。
<低電圧ロックアウト・モード
さて、図10に提起された状態図を参照すると、電圧ロックアウト・モード(UVLO)S2は、VCCがICのターンオン閾値以下であるときのIC100の状態として定義されている。電圧ロックアウトは、極度に低い供給電流(<200μA)を維持するように、かつ高側及び低側出力ドライバ13が起動される前にICが充分に機能するということを保証するように設計される。
図3は、コンパクトな蛍光灯(CFL)回路200におけるIC100の使用を示し、図7は、UVLOモードを行う構成要素を示す。起動コンデンサCVCCは、供給抵抗Rsupplyを通る電流から、ICによって引き込まれる起動電流を引いた電流によって充電される。この抵抗は、DCバスからIC100に供給するに充分な電流を提供するよう選択される。CVCCは、ピークに充電されるのみで、ライン電圧の1つのハーフ・サイクルの間、電圧をUVLO閾値以上のVCCに維持するために充分大容量であるべきである。VCC上のコンデンサ電圧が起動閾値に達すると、IC100はターンオンし、HO及びLOは発振を開始する。
VCC及びVB間の内部ブートストラップ・ダイオード11と、外部供給コンデンサCBOOTとは、高側ドライバ回路のための供給電圧VBを決定する。コンデンサCCPと、2つのダイオードDCP1及びDCP2とを用いた充電ポンプは、低側ドライバ回路のための電圧を供給する。高側供給が、ピンHO上の第1のパルスの前に充電されるのを保証するために、出力ドライバからの第1のパルスが、LOピンから来る。
UVLOモード中、高側及び低側ドライバ出力HO及びLOは、双方とも低く、ピンVCOは、開始周波数を最大にリセットするために5Vに引き上げられる。
周波数掃引モード
VCCがUVLOの正の閾値を超えると(図10のステップS3)、IC100は、周波数掃引モードを開始する。内部電流源31は、ピンVCO上の外部コンデンサCVCOを放電し、VCO21上の電圧は、指数関数的に下降を開始する。これはVCO21の周波数を減少させVCO21の周波数は高いQのバラスト出力段の共振周波数に向けて下降し、ランプ電圧及び負荷電流増加させる。周波数は、ランプ33が点火するまで、またはIC100の電流限界が達成されるまで減少し続ける。電流が限界を超えたならば、IC100は、障害モードに入る(以下に説明する)。内部電流感知閾値VCSTHは、バラスト出力段の許容可能なピーク点火電流を決定する。他方、ランプが首尾良く点火したならば、VCO21上の電圧は、0.5Vに達するまで減少し続け、ICは、ゼロ電圧最小電流切換(ZVMCS)を維持するための適合性モード(これも以下に説明する)に入る。
予熱及び点火
予熱及び点火中、VCOピン3は、(出力周波数を最大に設定する)5Vで開始し、次に、最小周波数(図4)まで0Vに指数関数的に下降する。これは、内部の非線形電流源31によって放電されている外部コンデンサ(CVCO)によって達成される。周波数は出力段の高いQの共振周波数に向かって下降するので、ランプ33のフィラメントは、ランプ電圧が充分に高く増加してランプが点火するまで予熱される。最小周波数は、FMINピン4における外部抵抗RFMINによってプログラミングされ、周波数がランプの点火のために共振を通して下降するのを確実にするために、高いQの出力回路の共振周波数以下に設定されるべきである。そして、初期の起動においてランプ電圧が低く、ランプを横切必要な「フラッシュ」が生じないことを確実にするために、最大周波数は最小周波数よりも大きい固定マージンに内部的に設定される。予熱の量及び光に対する時間は、VCOピン3における外部のコンデンサCVCO及び抵抗によってプログラミングされる。下降の指数関数的形状は、共振出力段を横切る利得が低く、予熱のために利用可能な電流が少ないより高い周波数を通して急速にVCO21を下降させ、そして次に、利得がより高く、予熱のために利用可能な電流がより大きい共振に出力段が接近するにつれてより低い周波数を通して一層ゆっくりとVCO21を下降させる
適合性ZVMCS制御
ZVMCS回路(図9)は、VCO21上の電圧が0.5V以下に減少したときに作動し、共振を通して周波数を掃引させ、ランプ33点火させる。ランプが点火したとき、出力段は低いQのRCL回路になり、周波数は、動作点が共振のわずか上になるまで減少される。
動作、ハーフ・ブリッジM1、M2においてゼロ電圧切換え(ZVS)を維持しつつ(図10のステップS4)、過減衰されたRCL出力段の共振周波数にできる限り接近させて動作周波数を設定することが望ましい。これは、出力電流が、最小電流切換え(MCS)にも帰結するハーフ・ブリッジ出力電圧とほとんど同相であるであろうからである。このモードで動作することは、ハーフ・ブリッジMOSFET M1、M2の切換え損失を最小とするであろう。この動作点の閉ループ制御は、また、製造中の構成要素及びランプの許容誤差、ライン電圧の変動及び時間に対するランプの変化に渡って、ZVS及びMCSを維持するであろう。
この適合性ZVS及びMCS制御は、ハーフ・ブリッジ・スイッチM1、M2の重しないデッドタイム(重ならない不感時間)中にVSピン6におけるハーフ・ブリッジ出力電圧を内部的に感知することによって達成される。ハーフ・ブリッジの各切換えサイクル中、ハーフ・ブリッジ電圧は、デッドタイム中に反対のレールにスルーイング(slew)する。ターンオン前に適切なスイッチを横切ってゼロ電圧が存在するように電圧が反対のレールに全体的にスルーイングしなかったならば、動作周波数は共振から非常に遠くにあり、周波数はシフトアップされる。
この測定は、早期の検出及び安全なマージンのために、低側MOSFET M2のターンオンから小さい遅延(100ns)を引いたものにおいて行なわれる。電圧がこの時刻においてゼロにスルーイングしなかったならば、次に、電流のパルスが内部のMOSFET35によってVCOピン3に与えられ、外部のコンデンサCVCOが僅かに充電するようにし、従って、周波数が僅かに増加するようにする。VCOコンデンサCVCOは、次に、内部の電流源31に起因してサイクルの残りの間中にCOMにゆっくりと放電する。周波数は、それによって、VCOコンデンサCVCOを放電する並列抵抗に起因して共振に向かって減少するように強いられ、そして適合性ZVS回路19(図9)は、ZVSが生じないときに共振より僅かに上に周波数を戻すことを強いる。
回路は、次に、運転中にこの閉ループ適合性近共振モードに留まり、変化するライン状態、構成要素の許容誤差変動及びランプ/負荷変動(図5及び6)でもってZVS及びMCS動作を保証する。
特に、ライン電圧が減少するならば、過減衰された共振周波数は増加され、従って、動作周波数は、ZVS及びMCSを維持するよう回路によって増加される。
このICの開発に用いられた600Vハーフ・ブリッジ・ドライバの製造プロセスは、高側MOSFET M1がターンオンされかつVSがDCバス電位にあるときの切換えサイクルの他の部分の間に高いDCバス電圧に耐えつつ、VSピン6が、重しないデッドタイム中に内部の高電圧MOSFETで測定されること可能とする。
<障害保護
さて、障害モード(図10のステップS5)を説明する。フィラメントは損なわれていないがランプは点火しないというランプの非点灯状態が生じたならば、ランプ電圧及び出力段電流は、過度の電流が生じるかまたは共振インダクタLRESが飽和するまで、点火の傾斜の間、増加する。これを検出するために、ICは、低側MOSFET M2の全体のオン時間中にVSピン6の追加の測定を行なう。LOのオン時間中のVSにおけるこの電圧は、低側MOSFET電流によって与えられ、従って、低側MOSFET M2のオン抵抗(RDSon)を通して流れる出力段電流によって与えられる。この方法でハーフ・ブリッジ電流を感知することは、外部の電流感知抵抗及びIC上の追加の電流感知ピンに対する必要性を除去する。低側MOSFET M2のRDSonは電流感知抵抗として働き、VSピン6はIC100上の電流感知ピンとして働く。内部の高電圧MOSFETは、VSがローであるときに(低側MOSFET M2がオンであるときに)ターンオンされ、電流感知を行うために低側回路にその電圧を測定させ、そしてVSがDCバス電圧に等しいとき(高側MOSFET M1がオンであるとき)高電圧に耐えるためにスイッチング・サイクルの残りの間、ターンオフされる。RDSonは正の温度係数を有するので、内部の過電流閾値は、過度の危険な電流もしくはインダクタ飽和だけが閾値を超え、正常な点火は閾値を超えないように、一層高い値(約5V)に設定される。VSピンにおける電圧が、LOのオンタイム中に内部の5V閾値を超えたならば、ICは、障害モードに入り、双方のゲート・ドライバ出力5、7は「ロー」にラッチされる。ICを予熱モードにリセットバックするために、VCCは、内部UVLO閾値の下及び上にリサイクルされる。
オープンフィラメント(open filament)・ランプ障害が生じたならば、適合性ZVS/MCS回路19は、ZVS及びMCSを維持する試みにおいて周波数を最大にシフトする。VCOピン3によって測定すると5Vを超え、周波数が最大に達したならば、回路は障害モードに入り、双方のゲート・ドライバ出力5、7は「ロー」にラッチされる。ICを予熱モードにリセットバックするために、VCCは、内部UVLOの下及び上にリサイクルされる。
本発明を特定の実施形態に関連させて説明してきたけれども、他の多くの変形及び変更並びに他の使用が、当業者には明瞭となるであろう。従って、本発明は、ここでの特定の開示に制限されるものではない。
Figure 0004256346
Figure 0004256346
Figure 0004256346
Figure 0004256346
ICの回路を示すブロック図である。 ICのピンの割当てを示すテーブルを示す図である。 CFL回路でのICの使用を示す概略図である。 予熱、点火及び運転中のランプ電圧(上部のトレース、250V/目盛)及びVCOピン電圧(2V/目盛)のグラフを示す図である(時間スケール=200ms/目盛)。 120VACにおける適合性運転中のハーフ・ブリッジ電圧VS(下部のトレース、50V/目盛)及び低側MOSFET電流(中央)のグラフを示す図である(時間スケール=5μs/目盛、周波数=41.7kHz)。 90VACにおける適合性運転中のハーフ・ブリッジ電圧VS(下部のトレース、50V/目盛)及び低側MOSFET電流(中央)のグラフを示す図である(時間スケール=2μs/目盛、周波数=66.5kHz)。 電圧ロックアウト(UVLO)モードにおける回路素子を示す概略図である。 周波数掃引モードにおける回路素子を示す概略図である。 適合性ZVMCSモードにおける回路素子を示す概略図である。 ICの動作におけるステップを示す状態図である。
符号の説明
1・・・VCC入力ピン
2・・・COMピン
3・・・VCOピン
4・・・FMINピン
5・・・LOピン
6・・・VSピン
7・・・HOピン
8・・・VB供給ピン
11・・・集積化されたブートストラップ・ダイオード
13・・・高側及び低側ハーフ・ブリッジ・ドライバ回路
15・・・VS感知回路
17・・・障害ロジック回路
19・・・適合性ZVS/MCS制御回路
21・・・VCO
33・・・蛍光灯
100・・・IC

Claims (18)

  1. 蛍光灯を含む負荷回路に電力を与える電源回路を制御するための集積回路であって、
    電源回路に駆動信号を提供し、電源回路及び負荷回路の少なくとも一方の動作状態を示す感知信号を受信し、そして駆動信号を変更することによって感知信号に応答する、バラスト制御及び駆動回路を備え、そして
    適合性ゼロ電圧切換え及び最小電流切換え(ZVMCS)回路を含み、前記ZVMCS回路は、前記電源回路の出力を感知し、そしてそれに応答して、ZVMCS状態下に前記電源回路を維持するように前記駆動回路を制御し、
    前記電源回路は、低側及び高側電力装置を有するハーフ・ブリッジ回路を含み、
    前記駆動信号は、低側電力装置を制御するための低側駆動信号と、高側電力装置を制御するための高側駆動信号とを含み、
    前記バラスト制御及び駆動回路は、低側電力装置に低側駆動信号を提供するための低側駆動出力と、高側電力装置に高側駆動信号を提供するための高側駆動出力とを含み、
    前記ZVMCS回路は、前記電力装置の一方から他方への切換え時間において前記高側及び低側電力装置間で前記ハーフ・ブリッジ回路の出力電圧を感知し、そして前記切換え時間において前記出力電圧をゼロまたはゼロ近辺に維持するように前記駆動信号を制御する集積回路。
  2. 蛍光灯を含む負荷回路に電力を与える電源回路を制御するための集積回路であって、
    電源回路に駆動信号を提供し、電源回路及び負荷回路の少なくとも一方の動作状態を示す感知信号を受信し、そして駆動信号を変更することによって感知信号に応答する、バラスト制御及び駆動回路を備え、そして
    適合性ゼロ電圧切換え及び最小電流切換え(ZVMCS)回路を含み、前記ZVMCS回路は、前記電源回路の出力を感知し、そしてそれに応答して、ZVMCS状態下に前記電源回路を維持するように前記駆動回路を制御し、
    前記電源回路は、低側及び高側電力装置を有するハーフ・ブリッジ回路を含み、
    前記駆動信号は、低側電力装置を制御するための低側駆動信号と、高側電力装置を制御するための高側駆動信号とを含み、
    前記バラスト制御及び駆動回路は、低側電力装置に低側駆動信号を提供するための低側駆動出力と、高側電力装置に高側駆動信号を提供するための高側駆動出力とを含み、
    前記ZVMCS回路は、前記電力装置の一方から他方への切換え時間において前記高側及び低側電力装置間で前記ハーフ・ブリッジ回路の出力電流を感知し、そして前記切換え時間において前記出力電流をゼロまたはゼロ近辺に維持するように前記駆動信号を制御する集積回路。
  3. 蛍光灯を含む負荷回路に電力を与える電源回路を制御するための集積回路であって、
    電源回路に駆動信号を提供し、電源回路及び負荷回路の少なくとも一方の動作状態を示す感知信号を受信し、そして駆動信号を変更することによって感知信号に応答する、バラスト制御及び駆動回路を備え、そして
    適合性ゼロ電圧切換え及び最小電流切換え(ZVMCS)回路を含み、前記ZVMCS回路は、前記電源回路の出力を感知し、そしてそれに応答して、ZVMCS状態下に前記電源回路を維持するように前記駆動回路を制御し、
    前記負荷回路は、共振周波数を有し、
    前記駆動回路は、動作周波数において電力を供給するよう前記電源回路を制御し、そして
    前記ZVMCS回路は、前記動作周波数を前記共振周波数にまたは前記共振周波数近辺に維持するよう前記駆動回路を制御し、
    前記電源回路は、低側及び高側電力装置を有するハーフ・ブリッジ回路を含み、
    前記駆動信号は、低側電力装置を制御するための低側駆動信号と、高側電力装置を制御するための高側駆動信号とを含み、
    前記バラスト制御及び駆動回路は、低側電力装置に低側駆動信号を提供するための低側駆動出力と、高側電力装置に高側駆動信号を提供するための高側駆動出力とを含み、
    前記ZVMCS回路は、前記電力装置の一方から他方への切換え時間において前記高側及び低側電力装置間で前記ハーフ・ブリッジ回路の出力電圧を感知し、そして前記切換え時間において前記出力電圧をゼロまたはゼロ近辺に維持するように前記駆動信号を制御する集積回路。
  4. 蛍光灯を含む負荷回路に電力を与える電源回路を制御するための集積回路であって、
    電源回路に駆動信号を提供し、電源回路及び負荷回路の少なくとも一方の動作状態を示す感知信号を受信し、そして駆動信号を変更することによって感知信号に応答する、バラスト制御及び駆動回路を備え、そして
    適合性ゼロ電圧切換え及び最小電流切換え(ZVMCS)回路を含み、前記ZVMCS回路は、前記電源回路の出力を感知し、そしてそれに応答して、ZVMCS状態下に前記電源回路を維持するように前記駆動回路を制御し、
    前記電源回路は、低側及び高側電力装置を有するハーフ・ブリッジ回路を含み、
    前記駆動信号は、低側電力装置を制御するための低側駆動信号と、高側電力装置を制御するための高側駆動信号とを含み、
    前記バラスト制御及び駆動回路は、低側電力装置に低側駆動信号を提供するための低側駆動出力と、高側電力装置に高側駆動信号を提供するための高側駆動出力とを含み、
    前記負荷回路は、共振周波数を有し、
    前記駆動回路は、動作周波数において電力を供給するよう前記電源回路を制御し、そして
    前記ZVMCS回路は、前記動作周波数を前記共振周波数にまたは前記共振周波数近辺に維持するよう前記駆動回路を制御し、
    前記ZVMCS回路は、前記電力装置の一方から他方への切換え時間において前記高側及び低側電力装置間で前記ハーフ・ブリッジ回路の出力電流を感知し、そして前記切換え時間において前記出力電流をゼロまたはゼロ近辺に維持するように前記駆動信号を制御する集積回路。
  5. 前記動作周波数は、前記共振周波数よりも上でその近辺に維持される請求項3または4に記載の集積回路。
  6. 前記駆動回路の前記動作周波数は、前記集積回路内に設けられた電圧制御発振器(VCO)によって決定され、前記ZVMCS回路は、前記VCOに供給される制御電圧を決定する請求項3または4に記載の集積回路。
  7. 前記ZVMCS回路は、前記動作周波数を増加させるために前記制御電圧を増加させる請求項6に記載の集積回路。
  8. 前記制御電圧は、前記VCOに接続される入力コンデンサによって供給され、前記ZVMCS回路は、前記動作周波数を増加させるために前記コンデンサを一層高い電圧に充電する請求項7に記載の集積回路。
  9. 蛍光灯を含む負荷回路に電力を与える電源回路を制御するための集積回路であって、
    電源回路に駆動信号を提供し、電源回路及び負荷回路の少なくとも一方の動作状態を示す感知信号を受信し、そして駆動信号を変更することによって感知信号に応答する、バラスト制御及び駆動回路を備え、
    該バラスト制御及び駆動回路は、さらに、一組のモードを有し、それらモードのいずれかにおいて動作可能であり、該バラスト制御及び駆動回路は、感知信号に応答してモード間で遷移を為し、
    適合性ゼロ電圧切換え及び最小電流切換え(ZVMCS)回路を含み、前記ZVMCS回路は、前記電源回路の切換え時間において前記電源回路の出力電圧および/または出力電流を感知し、そしてそれに応答して、前記切換え時間において前記出力電圧および/または出力電流をゼロまたはゼロ近辺とするZVMCS状態下に前記電源回路を維持するように前記駆動回路を制御し、
    前記モードは、低電圧ロックアウト・モード、周波数掃引モード、適合性モード及び障害モードを含み、
    前記低電圧ロックアウト・モードは供給電圧がターンオン閾値以下であることを示し、前記周波数掃引モードは前記駆動回路の動作周波数が下降していることを示し、適合性モードは前記電源回路がZVMCS状態下に維持されていることを示し、前記障害モードはランプの非点灯状態が生じたことを示す集積回路。
  10. 前記集積回路は、8つのピンを有し、
    4つのピンは、前記駆動回路に接続され、
    2つのピンは、電源及び帰線に接続され、そして
    2つのピンは、前記駆動回路の動作周波数を設定するために用いられる請求項9に記載の集積回路。
  11. 前記駆動回路の前記動作周波数は、前記集積回路内に設けられた電圧制御発振器(VCO)によって決定され、動作周波数を設定するための前記2つのピンの一方に接続される入力コンデンサにより、前記VCOに制御電圧が供給される請求項10に記載の集積回路。
  12. 前記2つのピンの他方の1つは、前記VCOの最小周波数を設定するために用いられる請求項11に記載の集積回路。
  13. 前記ZVMCS回路は、前記VCOの前記入力コンデンサへの充電を制御することにより前記制御電圧を設定する請求項11に記載の集積回路。
  14. 集積回路を用いて蛍光灯を含む負荷回路に電力を与える電源回路を制御するための方法であって、
    前記集積回路のバラスト制御及び駆動回路が、電源回路に駆動信号を提供し、電源回路及び負荷回路の少なくとも一方の動作状態を示す感知信号を受信し、そして駆動信号を変更することによって感知信号に応答する段階と、
    前記集積回路の適合性ゼロ電圧切換え及び最小電流切換え(ZVMCS)回路が、前記電源回路の出力を感知することにより、そしてそれに応答して、ゼロ電圧切換え及び最小電流切換え(ZVMCS)状態下に前記電源回路を維持するように前記駆動信号を制御することにより、ゼロ電圧切換え及び最小電流切換え(ZVMCS)を適合的に維持する段階と、
    を含み、
    前記電源回路は、低側及び高側電力装置を有するハーフ・ブリッジ回路を含み、
    前記駆動信号は、低側電力装置を制御するための低側駆動信号と、高側電力装置を制御するための高側駆動信号とを含み、
    前記バラスト制御及び駆動回路は、低側電力装置に低側駆動信号を提供するための低側駆動出力と、高側電力装置に高側駆動信号を提供するための高側駆動出力とを含み、
    前記ZVMCS状態は、前記ZVMCS回路が、前記電力装置の一方から他方への切換え時間において前記高側及び低側電力装置間で前記ハーフ・ブリッジ回路の出力電圧および/または出力電流を感知することにより、そして前記切換え時間において前記出力電圧および/または出力電流をゼロまたはゼロ近辺に維持するように前記駆動信号を制御することにより維持される方法。
  15. 前記負荷回路は、共振周波数を有し、
    前記電源回路は、動作周波数における電力を供給し、
    前記動作周波数は、前記共振周波数にまたはその近辺に維持される請求項14に記載の方法。
  16. 前記動作周波数は、前記共振周波数より上でその近辺に維持される請求項15に記載の方法。
  17. 前記動作周波数は、前記集積回路内に設けられた電圧制御発振器(VCO)によって決定され、そして前記VCOに供給される制御電圧を制御する段階を含む請求項15に記載の方法。
  18. 前記制御電圧は、前記VCOの入力コンデンサによって供給され、そして前記動作周波数を設定するために前記コンデンサ上の充電を制御する段階を含む請求項17に記載の方法。
JP2004562641A 2002-07-09 2003-07-09 適合性バラスト制御用集積回路 Expired - Lifetime JP4256346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39509302P 2002-07-09 2002-07-09
US39547302P 2002-07-10 2002-07-10
US10/616,173 US6879115B2 (en) 2002-07-09 2003-07-08 Adaptive ballast control IC
PCT/US2003/021602 WO2004006630A1 (en) 2002-07-09 2003-07-09 Adaptive ballast control ic

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005533362A JP2005533362A (ja) 2005-11-04
JP2005533362A5 JP2005533362A5 (ja) 2008-02-21
JP4256346B2 true JP4256346B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=30119138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004562641A Expired - Lifetime JP4256346B2 (ja) 2002-07-09 2003-07-09 適合性バラスト制御用集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6879115B2 (ja)
JP (1) JP4256346B2 (ja)
CN (1) CN1682575A (ja)
AU (1) AU2003248938A1 (ja)
DE (1) DE10392904T5 (ja)
WO (1) WO2004006630A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327715B1 (ja) 2022-12-27 2023-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004009994A1 (de) * 2004-03-01 2005-09-22 Tridonicatco Gmbh & Co. Kg Überstrom- und Mittenpunktspannungserfassung
KR100872897B1 (ko) 2004-04-08 2008-12-10 인터내쇼널 렉티파이어 코포레이션 Pfc 및 안정기 제어 ic
GB2442367B (en) * 2004-04-08 2008-07-30 Int Rectifier Corp PFC and ballast control IC
DE102004037388B4 (de) * 2004-08-02 2008-05-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Detektion eines Nicht-Nullspannungsschaltbetriebs eines Vorschaltgeräts für Leuchtstofflampen und Vorschaltgerät
GB0427682D0 (en) * 2004-12-17 2005-01-19 Havard Engineering Plc Power control
US7414372B2 (en) * 2005-10-24 2008-08-19 International Rectifier Corporation Dimming ballast control circuit
KR101197512B1 (ko) * 2005-12-02 2012-11-09 페어차일드코리아반도체 주식회사 안정기 집적회로
JP5404991B2 (ja) * 2006-02-07 2014-02-05 スパンション エルエルシー Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、およびdc−dcコンバータの制御方法
CN101018439B (zh) * 2006-02-10 2010-08-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 放电灯驱动装置
DE102007017581B4 (de) * 2006-04-28 2019-01-31 Freescale Semiconductor, Inc. Verfahren zur Ansteuerung eines kaltleitenden elektrischen Lastelementes, Schalteinheit für ein kaltleitendes elektrisches Lastelement, Glühlampensteuerung und Fahrzeug
CN101094551B (zh) * 2006-06-23 2012-07-04 电灯专利信托有限公司 检测电子镇流器中的bjt关断信号的方法和电子镇流器
US7889472B1 (en) 2006-10-27 2011-02-15 Nortel Networks Limited Dual voltage hot swap module power control
US7459867B1 (en) * 2007-05-11 2008-12-02 Osram Sylvania Inc. Program start ballast
JP4956315B2 (ja) * 2007-07-26 2012-06-20 パナソニック株式会社 放電灯点灯装置及び照明器具
US8749209B2 (en) * 2008-05-05 2014-06-10 Infineon Technologies Austria Ag System and method for providing adaptive dead times
US8063588B1 (en) 2008-08-14 2011-11-22 International Rectifier Corporation Single-input control circuit for programming electronic ballast parameters
US8378695B2 (en) 2009-06-17 2013-02-19 Infineon Technologies Austria Ag Determining the dead time in driving a half-bridge
DE102009048562B4 (de) * 2009-10-07 2012-08-30 Heraeus Noblelight Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer elektrodenlosen Entladungslampe mit einem Wobbelgenerator
CN103199689B (zh) * 2013-04-18 2015-08-19 电子科技大学 一种具有输入电压欠压锁定功能的开关电源
CN105453703B (zh) * 2013-05-20 2018-12-07 佛山市新芯微电子有限公司 一种电子镇流器控制电路
WO2014188230A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-27 Xmart Chip Micro-Electronics Co., Ltd. Electronic ballast control
GB2549946A (en) 2016-05-03 2017-11-08 Bitfury Group Ltd Immersion cooling
US10193455B2 (en) 2016-08-19 2019-01-29 Semiconductor Components Industries, Llc Resonant capacitor stabilizer in resonant converters
CN108195728A (zh) * 2018-02-01 2018-06-22 山东诺方电子科技有限公司 一种基于多核颗粒物传感器技术的控制系统及其控制方法
US11736103B2 (en) 2021-06-16 2023-08-22 Appleton Grp Llc Voltage source kickstart circuit for powering integrated circuits
US11608217B1 (en) 2022-01-01 2023-03-21 Liquidstack Holding B.V. Automated closure for hermetically sealing an immersion cooling tank during a hot swap of equipment therein

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002213A (en) 1995-10-05 1999-12-14 International Rectifier Corporation MOS gate driver circuit with analog input and variable dead time band
US6008593A (en) * 1997-02-12 1999-12-28 International Rectifier Corporation Closed-loop/dimming ballast controller integrated circuits
US6259615B1 (en) * 1999-07-22 2001-07-10 O2 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
EP1295193A4 (en) 2000-06-19 2004-08-18 Int Rectifier Corp BALLAST CONTROL IC WITH MINIMUM INTERNAL AND EXTERNAL COMPONENTS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327715B1 (ja) 2022-12-27 2023-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003248938A1 (en) 2004-01-23
JP2005533362A (ja) 2005-11-04
CN1682575A (zh) 2005-10-12
US6879115B2 (en) 2005-04-12
DE10392904T5 (de) 2005-08-25
US20040007992A1 (en) 2004-01-15
WO2004006630A1 (en) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256346B2 (ja) 適合性バラスト制御用集積回路
US6525492B2 (en) Ballast control IC with minimal internal and external components
US7408307B2 (en) Ballast dimming control IC
US7436127B2 (en) Ballast control circuit
EP1675442A2 (en) Ballast with filament heating control circuit
TW200421060A (en) Single chip ballast control with power factor correction
EP1395095B1 (en) Discharge lamp lighting circuit with protection circuit
JP2007123271A (ja) 減光バラスト制御回路
JP2008532251A (ja) 自動車用高輝度放電ランプ安定器回路
TW200822807A (en) Improved ballast control circuit for use with CCFL and EEFL lamps
US7521874B2 (en) Dimmable ballast control integrated circuit
US7459867B1 (en) Program start ballast
US20040066153A1 (en) Electronic ballast with DC output flyback converter
US7656096B2 (en) Hybrid ballast control circuit in a simplified package
JP2008166290A (ja) 単純化されたパッケージにおける混成安定器制御回路
Circuits Product specification
JP2006092806A (ja) 単純化されたパッケージにおける混成安定器制御回路
JP2002305881A (ja) インバータ回路
EP2285192A1 (en) Preheat cycle control circuit for a fluorescent lamp

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071210

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4256346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term