JP4256241B2 - 光学的記憶装置、光記憶媒体の再生方法及び光記憶媒体の記録方法 - Google Patents

光学的記憶装置、光記憶媒体の再生方法及び光記憶媒体の記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4256241B2
JP4256241B2 JP2003346570A JP2003346570A JP4256241B2 JP 4256241 B2 JP4256241 B2 JP 4256241B2 JP 2003346570 A JP2003346570 A JP 2003346570A JP 2003346570 A JP2003346570 A JP 2003346570A JP 4256241 B2 JP4256241 B2 JP 4256241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retry
sectors
condition
optical storage
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003346570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116016A (ja
Inventor
伸弥 小林
正明 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003346570A priority Critical patent/JP4256241B2/ja
Priority to US10/956,618 priority patent/US7420887B2/en
Publication of JP2005116016A publication Critical patent/JP2005116016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256241B2 publication Critical patent/JP4256241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、レーザ光を用いて情報の記録と再生を行う光学的記憶装置及び光記憶媒体の記録再生方法及び光記憶媒体の記録方法に関し、特にビーム径よりも小さい密度でデータを記録再生するMSR媒体を含む光記憶媒体の記録再生動作においてエラーが発生した場合のリトライ動作から記録再生条件を最適化する光学的記憶装置及び光記憶媒体の記録再生方法及び光記憶媒体の記録方法に関する。
従来の光学的記録再生装置でホストからのリードコマンドを実行する処理にあっては、1回のリードコマンドで複数セクタを処理して正常終了した際に、終了時のリトライ設定を学習してデフォルト条件を変更している。この場合、最後のセクタを処理した時のリトライ設定が学習の対象となっている。
すなわちリードコマンド終了後にリード学習が行われ、最後の成功時のモードによりカウンタを制御し、再生パワー、再生磁界の学習を行い、再生条件の最適化を行っている。
図14及び図15は従来のリードコマンド処理のフローチャートであり、次の処理手順からなる。
ステップS1:ホストから受領したリードコマンドを解読してリード動作を実行する。
ステップS2:リード動作の失敗の有無をチェックし、失敗であればステップS3に進み、そうでなければステップS6に進む。
ステップS3:リードリトライ回数が規定回数を超えないかチェックする。超えなければステップS4に進み、超えればステップS5に進む。
ステップS4:リードリトライ回数を更新し、リード条件を変更してステップS1のリード実行に戻ってリトライリードを行わせる。リード条件の変更は、リードパワーのデフォルト値に順次増加する正負のオフセットを交互に加算して変更し、それでも成功しない場合は、再生磁界のデフォルト値に順次増加する正負のオフセットを交互に加算して変更する。
ステップS5:規定リトライ回数を超えてリトライアウトとなった場合であり、欠陥セクタ動作として上位にエラー報告を行う。
ステップS6:リトライに成功した場合であり、最後に成功したリトライモードがリードパワーを変える内容かどうかチェックする。リードパワーを変える内容であればステップS7に進み、そうでなければ図15のステップS13に進む。
ステップS7:リトライ成功時のリードパワーの設定がパワーアップかどうかチェックする。パワーアップであればステップS8に進み、そうでなければステップS9に進む。
ステップS8:再生パワー学習用のカウンタを更新する。
ステップS9:リトライ成功時のリードパワーの設定がパワーダウンかどうかチェックする。パワーダウンであればステップS10に進み、そうでなければステップS11に進む。
ステップS10:再生パワー学習用のカウンタを更新する。
ステップS11:カウンタが閾値を超えたかどうかチェックする。超えていればステップS12に進み、超えていなければ処理を終了する。
ステップS12:カウンタが閾値を超えた場合であり、最後のリトライ処理の再生条件となるリードパワーを学習してデフォルト又は前回までの再生条件を学習により決定された最適条件に変更する。例えば最後のリトライ処理の再生条件がリードパワーのアップであれば、デフォルトのリードパワーを所定値だけ増加させる。
ステップS13:最後に成功したリトライモードの再生磁界が設定を変える内容かどうかチェックする。再生磁界が設定を変える内容であればステップS14に進み、そうでなければ処理を終了する。
ステップS14:リトライ成功時の再生磁界設定がアップかどうかチェックする。アップであればステップS15に進み、そうでなければステップS16に進む。
ステップS15:再生磁界学習用のカウンタを更新する。
ステップS16:リトライ成功時の再生磁界設定がダウンかどうかチェックする。ダウンであればステップS17に進み、そうでなければステップS18に進む。
ステップS17:再生磁界学習用のカウンタを更新する。
ステップS18:カウンタが閾値を超えたかどうかチェックする。超えていればステップS19に進み、超えていなければ処理を終了する。
ステップS19:カウンタが閾値を超えた場合であり、最後のリトライ処理の再生条件となる再生磁界を学習してデフォルト又は前回までの再生条件を学習により決定された最適条件に変更する。例えば最後のリトライ処理の再生条件が再生磁界のダウンであれば、デフォルトの再生磁界を所定値だけ減少させる。
一方、従来の光学的記録再生装置でホストからのライトコマンドを実行する処理にあっては、1回のライトコマンドに対する処理としてイレーズ、ライト及びベリファイリードを実行しており、ライト実行またはベリファイリード実行で正常に動作が終了した場合、ライトコマンドの実行終了時点で、ライトコマンドにおける学習は書き込みパワーの学習と、ライトベリファイでのリード学習(再生パワー、再生磁界の学習)を行っている。
なお、ライトベリファイでのリード学習と、図14のリードコマンドでのリード学習では、学習するパラメータは同じ再生パワーと再生磁界の学習であるが、学習が実行されるタイミングが異なる。
図16は従来のライトコマンド処理のフローチャートであり、次の処理手順からなる。
ステップS1:ホストから発行されたライトコマンドに基づき、書き込み対象セクタのイレーズ動作を実行する。
ステップS2:ライトコマンドに基づきイレーズの済んだ対象セクタに対しライト動作を実行する。
ステップS3:ライト動作の済んだ対象セクタからデータを再生して検証するベリファイ動作を実行する。
ステップS4:ベリファイ失敗セクタの有無をチェックし、失敗セクタがあればステップS5に進み、そうでなればステップS9に進む。
ステップS5:ベリファイリトライが規定回数に達してリトライアウトか否かチェックする。リトライアウトでなればステップS8に進み、リトライアウトであればステップS6に進む。
ステップS6:ライトリトライが規定回数に達してリトライアウトか否かチェックする。リトライアウトでなればステップS11に進み、リトライアウトであればステップS7に進む。
ステップS7:ベリファイリトライ及びライトリトライが共にリトライアウトとなった場合であり、欠陥セクタと判断して交代処理を行い、処理を終了する。
ステップS8:ベリファイリトライがリトライアウトとならない場合であり、ベリファイ条件を変更してステップS3に戻って再度ベリファイを実行する。
ステップS9:ベリファイリトライに成功した場合あり、最後のベリファイリトライ処理の再生条件となる再生パワーと再生磁界を学習してデフォルト又は前回までの再生条件を学習により決定された最適条件に変更する。
ステップS10:ライトリトライに成功した場合あり、最後のライトリトライ処理の再生条件となる書き込みパワーと学習してデフォルト又は前回までの記録条件を学習により決定された最適条件に変更する。
ステップS11:ライトベリファイがリトライアウトとならない場合であり、ライト条件を変更してステップS1に戻って再度イレーズから実行する。
ここで、図16のステップS9のリード学習処理の詳細は、タイミングが異なるだけで、処理手順は図14及び図15のリードコマンド処理のフローチャートと同じになる。
即ち、ライトベリファイにおけるリード学習処理は、ライトコマンドに基づき複数セクタを処理して正常終了した際に、終了時のリトライ設定を学習してデフォルト条件を変更している。この場合、最後のセクタを処理した時のリトライ設定が学習の対象となっている。
すなわちライトコマンド処理の終了後にリード学習が行われ、最後の成功時のモードによりカウンタを制御し、再生パワー、再生磁界の学習を行い、ライトベリファイでの再生条件の最適化を行っている。
図17は図16のライトコマンドにおけるステップS10のライト学習処理のフローチャートであり、次の処理手順となる。
ステップS1:最後に成功したライトリトライモードのライトパワーの設定を変える内容かどうかチェックし、設定を変える内容であればステップS2に進み、そうでなければ処理を終了する。
ステップS2:ライトリトライ成功時のライトパワーの設定がパワーアップか否かチェックする。パワーアップであればステップS3に進み、そうでなければステップS4に進む。
ステップS3:記録パワー学習用のカウンタを更新する。
ステップS4:ライトリトライ成功時のライトパワーの設定がパワーダウンか否かチェックする。パワーダウンであればステップS5に進み、そうでなければステップS6に進む。
ステップS5:記録パワー学習用のカウンタを更新する。
ステップS6:カウンタが閾値を超えたか否かチェックし、超えていればステップS7に進み、超えていなければ処理を終了する。
ステップS7:最後のライトリトライ処理の書き込み条件となる書き込みパワーを学習してデフォルト又は前回までの記録条件を学習により決定された最適条件に変更する。例えば最後のリトライ処理の記録条件が書き込みパワーのアップであれば、デフォルトの書き込みパワーを所定値だけ増加させる。
特開2000−182292号公報
しかしながら、このような従来の光学的記憶装置にあっては、再生においてリトライが発生した際に、予め設定されたレーザ光強度や再生磁界強度の各段階設定を順番に実施し、1回のリードコマンドで複数セクタを処理して正常終了した際に、終了時のリトライ設定を学習してデフォルト条件を変更していたため、最後のセクタを処理した時のリトライ設定が学習の対象となり、このため1回のコマンドにおいて大多数のセクタを処理した時のリトライ条件と最後のセクタを処理した時のリトライ条件が必ずしも一致しない時が発生し、全セクタから見れば、ずれた学習を行うことがあるという問題があった。
この学習に関するタイミングは記録時でも同様であり、1回のライトコマンドにおいて複数セクタを処理した時に、リトライが生じた場合には最後のセクタを処理した、記録条件及びベリファイ条件が学習の対象となって、1回のコマンドから見ればずれた学習を行うことがあるという問題があった。
本発明は、再生又は記録動作においてエラーが発生した場合のリトライによる再生記録条件から最適な条件を見出して次の記録再生条件に反映させて安定した記録再生を行う光学的記憶装置、光記憶媒体の再生方法及び光記憶媒体の記録方法を提供することを目的とする。
図1は本発明の原理説明図である。
(リードリトライ)
本発明は、レーザ光と外部印加磁界によって光記憶媒体のデータを再生する光学的記憶装置に於いて、媒体からデータ再生する際、再生が正常に行われなかった時に、レーザ光の強度と再生用磁界の強度を個々に予め用意された段階に変えて再度再生を行うリードリトライ処理部68と、上位からの1回のコマンドにおける再生セクタ数を覚えておき、リトライが発生した時には個々の段階で再生可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和から、デフォルトの再生条件を変更する再生条件変更部70とを備えたことを特徴とする。
ここで再生条件変更部70は、リードリトライ処理部68による再生リトライ中に、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまでに処理した全セクタを通して最適な再生条件を算出してデフォルトの再生条件として変更する。
また再生条件変更部70は、1コマンドの再生が終了した時に、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、1コマンド中に処理した全セクタを通して最適な再生条件を算出してデフォルトの再生条件として変更するようにしても良い。
(ライトリトライ)
本発明は、レーザ光によって光記憶媒体にデータを記録する光学的記憶装置に於いて、光記憶媒体にデータを記録する際に、記録が正常に行われなかった時に、レーザ光の書き込み強度を予め用意された段階に変えて再書き込みを行うライトリトライ処理部78と、上位からの1回のコマンドにおける記録セクタ数を覚えておき、リトライが発生した時には個々の段階で記録可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、前記係数とカウントした記録可能セクタ数の積の総和から、デフォルトの記録条件を変更する書込条件変更部80とを備えたことを特徴とする。
ここで、レーザ光と同時に外部磁界を印加することによって光記録媒体にデータを記録する場合、書込条件変更部80は、ライトリトライ処理部78による記録リトライ中に、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまでに処理した全セクタを通して最適な記録条件を算出してデフォルトの記録条件として変更する。
また書込条件変更部80は、1コマンドの記録が終了した時に、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、1コマンド中に処理した全セクタを通して最適な再生条件を算出してデフォルトの再生条件として変更するようにしても良い。
(ベリファイリトライ)
本発明は、レーザ光と外部印加磁界によって光記憶媒体にデータを記録する光学的記憶装置に於いて、媒体にデータを書き込んだ後のベリファイ再生を行う際、再生が正常に行われなかった時に、レーザ光の強度と再生用磁界の強度を個々に予め用意された段階に変えて再度ベリファイを行うベリファイリトライ処理部84と、上位からの1回のコマンドにおける記録セクタ数を覚えておき、ベリファイ再生にてリトライが発生した時には、個々の段階で再生可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和から、デフォルトのベリファイ条件を変更するベリファイ条件変更部86とを備えたことを特徴とする置。
ここで、ベリファイ条件変更部86は、ベリファイリトライ処理部84によりベリファイリトライ中に、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまでに処理した全セクタを通して最適なベリファイ条件を算出してデフォルトのベリファイ条件として変更する。
またベリファイ条件変更部86は、1コマンドのベリファイが終了した時に、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、1コマンド中に処理した全セクタを通して最適な再生条件を算出してデフォルトの再生条件として変更するようにしても良い。
(方法)
本発明は、更に、光記憶媒体の再生方法及び記録方法を提供する。
本発明は、レーザ光と外部印加磁界によってデータを再生する光記憶媒体の再生方法に於いて、
媒体からデータ再生する際、再生が正常に行われなかった時に、レーザ光の強度と再生用磁界の強度を個々に予め用意された段階に変えて再度再生を行うリードリトライ処理ステップと、
上位からの1回のコマンドにおける再生セクタ数を覚えておき、リトライが発生した時には個々の段階で再生可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和から、デフォルトの再生条件を変更する再生条件変更ステップと、
を備えたことを特徴とする。
ここで再生条件変更ステップは、リードリトライ処理ステップにおける再生リトライ中に、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまでに処理した全セクタを通して最適な再生条件を算出してデフォルトの再生条件として変更する。
また再生条件変更ステップは、1コマンドの再生が終了した時に、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、1コマンド中に処理した全セクタを通して最適な再生条件を算出してデフォルトの再生条件として変更するようにしても良い。
また本発明は、レーザ光によってデータを記録する光記憶媒体の記録方法に於いて、
光記憶媒体にデータを記録する際に、記録が正常に行われなかった時に、レーザ光の書き込み強度を予め用意された段階に変えて再書き込みを行うライトリトライ処理ステップと、
上位からの1回のコマンドにおける記録セクタ数を覚えておき、リトライが発生した時には個々の段階で記録可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、係数とカウントした記録可能セクタ数の積の総和から、デフォルトの記録条件を変更する記録条件変更ステップと、
を備えたことを特徴とする。
ここで、レーザ光と同時に外部磁界を印加することによって光記録媒体にデータを記録する場合、記録条件変更ステップは、ライトリトライ処理ステップによる記録リトライ中に、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまでに処理した全セクタを通して最適な記録条件を算出してデフォルトの記録条件として変更する。
また記録条件変更ステップは、1コマンドの記録が終了した時に、係数とカウントした記録可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、1コマンド中に処理した全セクタを通して最適な記録条件を算出してデフォルトの記録条件として変更するようにしても良い。
更に、本発明は、レーザ光と外部印加磁界によってデータを記録する光記憶媒体の記録方法に於いて、
媒体にデータを書き込んだ後のベリファイ再生を行う際、ベリファイが正常に行われなかった時に、レーザ光の強度と再生用磁界の強度を個々に予め用意された段階に変えて再度ベリファイを行うベリファイリトライ処理ステップと、
上位からの1回のコマンドにおける記録セクタ数を覚えておき、ベリファイ再生にてリトライが発生した時には、個々の段階で再生可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和から、デフォルトのベリファイ条件を変更するベリファイ条件変更ステップと、
を備えたことを特徴とする。
ここで、ベリファイ条件変更ステップは、ベリファイリトライ処理ステップによるベリファイリトライ中に、係数とカウントしたベリファイ可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまでに処理した全セクタを通して最適なベリファイ条件を算出してデフォルトのベリファイ条件として変更する。
またベリファイ条件変更ステップは、1コマンドの再生が終了した時に、係数とカウントしたベリファイ可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、1コマンド中に処理した全セクタを通して最適なベリファイ条件を算出してデフォルトのベリファイ条件として変更するようにしても良い。
本発明によれば、再生及び記録時に生じるリトライ動作から、成功時の設定を統計情報として保存すると共に、リトライ処理の途中若しくは1コマンドの処理が終了した時に、各リトライ条件で処理に成功したセクタ数にリトライ条件に応じた所定の係数を乗算した総和が閾値を超えた場合の学習処理により、処理したセクタ全体の記録もしくは再生に最適な条件、強いては記憶媒体全体の記録もしくは再生に最適な条件を見出すことができ、この条件をもって次のコマンド時のデフォルト条件に反映させることで、安定した記録及び再生動作を行うことができる。
図2は、本発明の光学的記憶装置としての光ディスクドライブのセクタ図であり、光磁気記憶媒体として光磁気ディスク(MO)カートリッジを例にとっている。
光ディスクドライブは、媒体のランド、ランド・グルーブ又はグルーブを利用した記録再生が可能なドライブであり、コントローラ10とエンクロージャ12で構成される。コントローラ10には全体的な制御を行うファームウェアとしてのMPU14、ホストとの間のやり取りを行うインタフェースコントローラ16、媒体のリード、ライトに必要なフォーマッタやECC機能を備えた光ディスクコントローラ(ODC)18及びバッファメモリ20を備える。
光ディスクコントローラ18に対しては、ライト系統としてエンコーダ22が設けられ、また光ディスクコントローラ18に対するリード系統としてディテクタ32、ヘッドアンプ34、リードLSI回路28、デコーダ26が設けられる。更にレーザダイオード制御回路24、レーザダイオードユニット30が設けられる。
ディテクタ32は光磁気ディスクからの戻り光を受光し、ヘッドアンプ34を介してID信号とMO信号をリードLSI回路28に出力する。リードLSI回路28は入力したID信号及びMO信号からリードクロックとリードデータを作成し、デコーダ26に出力する。MPU14に対しては温度センサ36で検出した装置内の環境温度が入力され、環境温度に基づきレーザダイオードユニット30における発光パワーを最適化する。
更にMPU14はドライバ38を介してスピンドルモータ40を制御し、またドライバ42を介して電磁石44を制御する。電磁石44はMOカートリッジを使用した記録及び消去時に外部磁界を供給し、また1.3GBや2.3GBのMOカートリッジにおける超解像光磁気媒体(MSR媒体)の場合には再生時にも外部磁界を供給する。
DSP15はサーボエラー信号に基づいてヘッドアクチュエータに搭載した対物レンズを光磁気ディスクに対しての目標位置に位置付けるサーボ制御を行う。このサーボ制御は、対物レンズを媒体の目標トラック位置に位置付けるトラック制御と、対物レンズを媒体に対し合焦位置に制御するフォーカス制御の2つの機能を持つ。
このサーボ制御に対応してフォトディテクタ46、フォーカスエラー信号検出回路48、トラックエラー信号検出回路50が設けられる。フォーカスエラー信号検出回路48は、例えばフォーカス光学系としてナイフエッジ法によってフォーカスエラー信号を作成する。
DSP15は、フォーカス制御についてはドライバ54によりレンズアクチュエータ55を駆動し、フォーカス引込み制御によりフォーカスサーボをオンして対物レンズを光軸方向の合焦位置に位置決めする。またトラック制御についてはドライバ58によりVCMを用いたキャリッジアクチュエータ60を駆動し、対物レンズを媒体上の目標トラックセンタに位置付ける。
図3は、図2の光学的記憶装置におけるコマンド処理機能のセクタ図である。図3において、ファームウェアとして機能するMPU14には、プログラム制御により実現されるリードコマンド処理部62とライトコマンド処理部64が設けられている。
リードコマンド処理部62には、リード実行部66、リードリトライ処理部68及び再生条件変更部70が設けられている。リードコマンド処理部62は、リード動作の際に、ドライバ42を介して電磁石44により外部磁界の強さを制御すると共に、レーザダイオード制御回路24に設けているリードパワー制御部88を介してレーザダイオードユニット30からのレーザ光の強さを制御する。
ライトコマンド処理部64には、イレーズ実行部71、ライト処理部72及びベリファイ処理部74が設けられている。ライト処理部72には、ライト実行部76、ライトリトライ処理部78及び書込条件変更部80の機能が設けられる。
またベリファイ処理部74には、ベリファイ実行部82、ベリファイリトライ処理部84及びベリファイ条件変更部86の機能が設けられる。
ライトコマンド処理部64は、レーザダイオード制御回路24に設けているリードパワー制御部88、イレーズパワー制御部90及びライトパワー制御部92のそれぞれにより、イレーズ時、ライト時及びベリファイリード時に必要なパワーとなるように、レーザダイオードユニット30を制御する。
リードコマンド処理部62に設けたリード実行部66は、上位のホストからのリードコマンドを解読し、光記憶媒体の特定位置の1又は複数のセクタに対するリード動作を実行する。
リードリトライ処理部68は、リード実行部66によりデータを再生する際に、再生が正常に行われずにエラーが生じた時、レーザ光の強度と再生用磁界の強度を各々、予め用意された段階に変えて再度、再生を行う。また再生条件変更部70は、ホストからの1回のリードコマンドにおける再生セクタ数(「ブロック数」ともいう)を覚えておき、リトライが発生したときには、個々の段階で再生可能となったセクタ数を個々の段階ごとにカウントし、予め各段階に係数を設けておき、この係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和からデフォルトの再生条件を変更する。
この再生条件変更部70の具体的処理としては、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまで又は1コマンド中に処理した全セクタを通して最適な再生条件を算出して、デフォルトの再生条件として変更する。
ライトコマンド処理部64は、ホストからライトコマンド及びデータを受けた際に、書き込み先となる光記憶媒体の所定の1又は複数のセクタを対象に、まずイレーズ実行部71を動作してイレーズ動作を行い、次にライト処理部72を動作してデータの書き込み動作を行い、最後にベリファイ処理部74を動作して書き込んだデータを読み出して照合するベリファイ動作を行う。
このうち、ライト処理部72に設けたライトリトライ処理部78は、光記憶媒体にデータを記録する際に記録が正常に行われずにエラーとなった時に、レーザ光の書き込み強度を予め用意された段階に変えて再書き込みを行う。
また書込条件変更部80は、ホストからの1回のライトコマンドにおける記録セクタ数を覚えておき、リトライが発生した時には個々の段階で記録可能となったセクタ数を個々の段階ごとにカウントし、予め各段階ごとに係数を設けておき、この係数とカウントした記録可能セクタ数の積の総和からデフォルトの記録条件を変更する。
この書込条件変更部80の具体的処理としては、係数とカウントした記録可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまで又は1コマンド中に処理した全セクタを通して最適な記録条件を算出して、デフォルトの記録条件として変更する。
ベリファイ処理部74のベリファイリトライ処理部84は、ライト処理部72により光磁気媒体にデータを書き込んだ後のベリファイ再生を行う際に、ベリファイが正常に行われずにエラーとなった時に、レーザ光の強度と再生磁界の強度を個々に、予め用意された段階で変えて、再度、ベリファイを行う。
ベリファイ条件変更部86は、ホストからの1回のライトコマンドにおける記録セクタ数を覚えておき、ベリファイ再生にてリトライが発生した時には、個々の段階で再生可能となったセクタ数を個々の段階ごとにカウントし、予め各段階に係数を設けておき、この係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和からデフォルトのベリファイ条件を変更する。
このベリファイ条件変更部86の具体例としては、係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまで又は1コマンド中に処理した全セクタを通して最適なベリファイ条件を算出して、デフォルトのベリファイ条件として変更する。
なお、ベリファイ処理部74におけるベリファイ実行部82、ベリファイリトライ処理部84及びベリファイ条件変更部86のそれぞれの機能は、リードコマンド処理部62に設けているリード実行部66、リードリトライ処理部68及び再生条件変更部70と実質的に同じ処理機能を持ち、実行されるコマンドの種類とそのタイミングが異なるだけである。
従って、実質的には、リードコマンド処理部62の機能とベリファイ処理部74の機能は同じプログラムとし、コマンドに対する実行タイミングだけを変えることになる。
図4は、本発明によるリードコマンド処理のフローチャートである。本発明のリードコマンド処理にあっては、リード動作においてリトライが発生した時のリード学習処理の実行を、従来のようにリードコマンド終了後ではなく、リードパワーもしくは再生磁界の設定を変えるリトライモードの切替えごとに行うようにし、このリトライモードごとに係数を設定し、それぞれのモードでの成功セクタ数と係数によりリード学習を行う。このため本発明のリードコマンド処理にあっては、リトライモードごとに成功セクタ数と処理セクタ数を管理するようにしている。
このようなリードコマンド処理における本発明のリード学習処理の動作条件は次のようになる。
(1)リトライモードごとに係数を設定する。
(2)リトライモードごとの再生パワー及び再生磁界について、それぞれに応じた係数と成功セクタ数を乗算する。
(3)リトライモードごとの乗算した値の合計が閾値を超えていた場合は学習を行い、デフォルト値を更新する。
リード学習の動作例として10セクタのリード動作を例に取ると、次のようになる。リトライモードでのリトライ内容と成功セクタ数及び処理セクタ数が、例えば図5のデータテーブルのようになったとする。ここで、リードリトライにおけるモードは、例えば次の
ように設定している。
モード0:(デフォルトリードパワー)
モード1:(デフォルトリードパワー)+(オフセット)
モード2:(デフォルトリードパワー)−(オフセット)
モード3:(デフォルトリードパワー)+2×(オフセット)
モード4:(デフォルトリードパワー)−2×(オフセット)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、図5のデータテーブルにおける係数は、温度などの条件によって更に細かく設定することも可能である。
図5のリードリトライのモードごとに生成されたデータテーブルについて学習のカウンタ値を求めると、図6(A)のデータテーブルのようになる。図6(A)のデータテーブルにおいて、モード0の成功セクタ数は0であり、これに係数−1を乗じた積は0となり、このときのカウンタ値は0となる。
次にモード1にあっては成功セクタ数は3であり、係数は+1000であることから、その積は+3000となり、これにモード0のカウンタ値を加算すると+3000となる。更にモード2にあっては、成功セクタ数は7で、係数は−1000であることから、その積は−7000となり、これにモード1までのカウンタ値+3000を加算すると−4000となる。
ここでリード学習の実行を判定する閾値として±5000が設定されていたとすると、この図5,図6の例で得られたカウンタ値−4000は閾値±5000を超えていないため、この場合のリードコマンドの終了時のリトライモード2におけるカウンタ値−4000が、磁界のリードコマンドの処理の際に再生パワーを変化させてリトライした場合の学習のカウンタ初期値として繰り越される。一方、カウンタ値が閾値±5000を超えていた場合には、再生パワーのデフォルト値を更新し、カウンタ値は0にクリアする。
ここで、ホストから同一セクタに対し同じリードコマンドが発行されたとすると、再生条件に変化はないことから、1回目と同様にエラーとなり、図5と同じリトライ動作が行われる。この2回目については、カウンタ値は図6(B)のようになる。
即ち、カウンタの初期値は図6(A)の前回の処理で繰り越された−4000となっており、モード0の成功セクタ数は0であり、これに係数−1を乗じた積は0となり、このときのカウンタ値は−4000となる。
次にモード1にあっては成功セクタ数は3であり、係数は+1000であることから、その積は+3000となり、これにモード0のカウンタ値を加算すると−1000となる。
更にモード2にあっては、成功セクタ数は7で、係数は−1000であることから、その積は−7000となり、これにモード1までのカウンタ値−1000を加算すると−8000となり、閾値±5000を超え、デフォルト条件を変更する。
デフォルト条件の変更は、例えば最終的なカウンタ値の極性が「マイナス」であることから、デフォルトリードパワーから所定値を減算した値を変更後のデフォルトリードパワーとする。これによってそれまでのリトライの履歴に基づきデフォルト条件をより最適な条件に近づけるようにする。
一方、もし最終的なカウンタ値の極性が「プラス」であった場合には、デフォルトリードパワーに所定値を加算した値を変更後のデフォルトリードパワーとする。なお、デフォルト条件の変更は、前述のようにカウンタ値の極性に応じて所定値を加算又は減算する以外に、プラスであれば1以上の係数を、マイナスであれば1未満の係数を乗算して変更してもよい。更に、リトライリードの履歴の中から最も成功率の高かったリトライ内容、この例ではモード2のリードパワーにデフォルト条件を変更しても良い。
このようなリトライ結果に基づくデフォルト条件の変更は、再生磁界についても基本的に同じとなる。
そこでリードコマンドにおけるリード学習動作を内容とする図4のリードコマンド処理の処理手順を説明すると次のようになる。
ステップS1:ホストから受領したリードコマンドに基づいて、光記憶媒体の指定されたトラックの1又は複数のセクタのリード動作を実行する。
ステップS2:リトライモードがリードパワーの設定を変える内容か否かチェックする。設定を変える内容であればステップS3に進み、そうでなければステップS7に進む。
ステップS3:設定を変える前のリトライモードでの成功セクタ数の格納と、リードパワーに応じた係数を算出する。
ステップS4:リードパワー学習のカウント値を計算する。
ステップS5:カウント値が閾値(±5000)を越えたか否かチェックする。超えた場合にはステップS6に進み、超えない場合にはステップS12に進む。
ステップS6:リードパワーの学習を実行し、処理済みの全セクタを通じて最適な再生条件を算出し、これをデフォルトの再生条件として変更してステップS12に進む。
ステップS7:ステップS2でリードパワーのリトライモードに変更がなかった場合であり、この場合には再生磁界のリトライモードの設定を変える内容か否かチェックする。設定を変える内容であればステップS8に進み、そうでなければステップS12に進む。
ステップS8:設定を変える前の再生磁界のリトライモードにおける成功セクタ数の格納と、再生磁界に応じた係数を算出する。
ステップS9:再生磁界学習のカウント値を計算する。
ステップS10:カウント値が閾値(±5000)を越えたか否かチェックし、超えていればステップS11に進み、超えていなければステップS12に進む。
ステップS11:再生磁界の学習を実行する。即ち、それまでに処理した全セクタを通じて最適な再生磁界に関する再生条件を算出して、デフォルトの再生条件として変更する。
ステップS12:全セクタのリード完了の有無をチェックし、完了していなければステップS13に進み、完了していれば処理を終了する。
ステップS13:リードリトライが指定回数を超えないか否かチェックする。超えない場合にはステップS14に進み、超えた場合にはステップS15に進む。
ステップS14:リードリトライ回数を更新し、リード条件を変更して、ステップS1に戻る。
ステップS15:リードリトライが規定回数を超えてリトライアウトとなった場合であり、媒体欠陥によるエラーと判断して上位に対しエラー報告を実行する。
図7は、本発明の光学的記憶装置によるライトコマンド処理のフローチャートである。ライトコマンド処理における学習処理は、ライトパワーの学習処理とライトベリファイ動作におけるリード学習処理(再生パワーと再生磁界の学習)の2種類がある。
ライトベリファイ動作でのリード学習と図4に示したリードコマンドでのリード学習は、学習するパラメータは同じパラメータ(再生パワーと再生磁界の学習)であるが、学習が実行されるタイミングが異なる。
本発明のライトコマンド処理にあっては、図16に示した従来のライトコマンド処理のように、ベリファイリード学習の実行をコマンド終了後ではなく、ライトリトライモードごとのベリファイリトライごとに行い、またライト学習処理についてはベリファイリトライのリトライアウトごとに行うようにしている。そこで図7のライトコマンド処理の処理手順を説明すると次のようになる。
ステップS1:ホストから受信されたライトコマンドに基づき、光記憶媒体の書き込み対象セクタのイレーズ動作を実行する。
ステップS2:イレーズの済んだ対象セクタに対しライト動作を実行する。
ステップS3:ライト動作の済んだ対象セクタからデータを再生して検証するベリファイ動作を実行する。
ステップS4:リード学習処理を実行する。詳細は図8のフローチャートとなる。
ステップS5:ベリファイ失敗セクタの有無をチェックし、失敗セクタがあればステップS6に進み、失敗セクタがなければ処理を終了する。
ステップS6:ベリファイリトライが規定回数を超えてリトライアウトとなったか否かチェックする。リトライアウトであればステップS7に進み、そうでなければステップS11に進む。
ステップS7:ライト学習処理を実行する。詳細は図11のフローチャートに示す。
ステップS8:ライトリトライが規定回数を超えてリトライアウトとなったか否かチェックする。リトライアウトであればステップS9に進み、そうでなければステップS11に進む。
ステップS9:媒体欠陥と判断し、交替処理を実行する。
ステップS10:ベリファイリトライがリトライアウトとなった場合であり、ベリファイ条件を変更して、ステップS3に戻る。
ステップS11:ライトリトライがリトライアウトとなる前の状態であり、ライト条件を変更してステップS1に戻る。
ステップS12:ライト条件を変更してステップS1に戻る。
図8は図7におけるステップS4のライトベリファイにおけるリード学習処理のフローチャートである。このリード学習処理にあっては、従来のようにライトコマンドの終了後ではなく、ライトリトライモードにおけるベリファイリトライごとにリード学習処理を実行している。
このリード学習処理の結果、デフォルト値を更新するか否かの判定は、ライトコマンドが正常終了した時またはライトベリファイのリトライ及びライトリトライを含めて最大限のリトライを行った場合に更新する。最大限のリトライを行っても成功しないセクタについては、交替処理の対象となる。
このような本発明のライトベリファイでのリード学習処理にあっては、リトライモードごとに成功セクタ数と処理セクタ数を管理する必要がある。
そこで、ライトコマンド処理におけるライトベリファイでの本発明によるリード学習処理の動作内容は次のようになる。
(1)ベリファイリトライモードごとに係数を設定する。
(2)ベリファイリトライモードごとの再生パワー、再生磁界に応じた係数と成功セクタ数を乗算する。
(3)ベリファイリトライモードごとの乗算した値の合計が閾値を超えていた場合は学習を行い、デフォルト値を更新する。
このリード学習処理の動作例として、例えば10セクタのリード動作においてベリファイリトライが行われてモードごとに生成される内容は、図9のデータテーブルのようになる。なお、ベリファイリトライモードは、モード0、モード1、モード2の順に行われたとする。
ここで10セクタのライトコマンド処理がライトリトライモード2のベリファイで正常終了したとすると、図9のデータテーブルから図10に示すデータテーブルにより学習用カウンタ値が求まる。カウンタの計算は、条件を変える内容のリトライでの積の和を計算し、条件を変えないリトライでの積の和を計算する。
図10において、2番目に実行されたモード1にあっては、成功セクタ数が3で係数が+1000であることから、その積は+3000となり、このときのカウンタ値は+3000である。次のモード2にあっては、成功セクタ数は7で、係数は−1000であることから、積は−7000となり、モード1のカウンタ値との加算によりカウンタ値は−4000となる。
最初のモード0にあっては、成功セクタ数は0で、リトライ内容は条件変更なしであることから、係数は−1であり、その積は0であり、それまでのモード2との加算によりカウンタ値は−4000となる。ここで学習処理を判断する閾値を±5000に設定していたとすると、この場合、カウンタ値−4000は閾値を超えないため、カウンタ値−4000が磁界のライトコマンドにおける再生パワーを変化させてベリファイリトライをする場合の学習処理のカウンタ初期値に繰り越される。
もしカウンタ値が閾値を超えた場合には再生パワーのデフォルト値を更新し、カウンタ値は0にクリアする。
再生パワーについてのデフォルト条件の変更は、例えば最終的なカウンタ値の極性が「マイナス」であれば、デフォルトリードパワーから所定値を減算した値を変更後のデフォルトリードパワーとする。一方、もし最終的なカウンタ値の極性が「プラス」であった場合には、デフォルトリードパワーに所定値を加算した値を変更後のデフォルトリードパワーとする。これによってそれまでのリトライの履歴に基づきデフォルト条件をより最適な条件に近づけるようにする。
なお、デフォルト条件の変更は、前述のようにカウンタ値の極性に応じて所定値を加算又は減算する以外に、プラスであれば1以上の係数を、マイナスであれば1未満の係数を乗算して変更してもよい。更に、リトライリードの履歴の中から最も成功率の高かったリトライ内容、この例ではモード2のリードパワーにデフォルト条件を変更しても良い。
このようなライトベリファイのリトライ処理におけるリード学習処理の処理手順を図8について説明すると、次のようになる。
ステップS1:ライトベリファイのリトライモードがリードパワーの設定を変える内容か否かチェックする。設定を変える内容であればステップS2に進み、そうでなければステップS3に進む。
ステップS2:設定を変える前のリトライモードでの成功セクタ数の格納とリードパワー設定に応じた係数を算出志手ステップS6に進む。
ステップS3:ライトベリファイのリトライモードの再生磁界の設定を変える内容か否かチェックする。設定を変える内容であればステップS4に進み、そうでなければステップS5に進む。
ステップS4:再生磁界の設定を変える前のリトライモードにおける成功セクタ数の格納と再生磁界設定に応じた係数を算出してステップS6に進む。
ステップS5:リードパワー及び再生磁界のいずれについても設定を変えない場合であり、この場合には成功セクタ数の格納とノーマル設定に応じた係数を算出する。
ステップS6:ライトコマンドで全処理セクタがライトベリファイOKか、もしくは失敗セクタは存在するがライトリトライ及びライトベリファイリトライを含めて最大限リトライを実行したか否かチェックする。この条件を満足すればステップS7に進み、そうでなければリード学習処理を終了して、図7のメインルーチンにリターンする。
ステップS7:リードパワー学習のカウント値の計算を行う。
ステップS8:カウンタ値が閾値(±5000)を超えたか否かチェックする。超えていればステップS9に進み、そうでなければステップS10に進む。
ステップS9:リードパワーの学習を実行する。即ち、それまでに処理した全セクタを通じて最適な再生条件を算出して、デフォルトの再生条件として変更する。
ステップS10:再生磁界学習のカウント値を計算する。
ステップS11:カウント値が閾値(±5000)を超えたか否かチェックする。閾値を超えていた場合にはステップS12に進み、閾値を超えていない場合には処理を終了して、図7のメインルーチンにリターンする。
ステップS12:再生磁界の学習を実行する。即ち、それまでに処理した全セクタを通じて最適な再生磁界の条件を算出して、デフォルトの再生条件として変更する。
図11は、図7におけるステップS7のライト学習処理のフローチャートである。このライト学習処理についても、従来のライトコマンド実行処理のように、ライトコマンドの終了後ではなく、ライトリトライモードなどのベリファイシーケンス終了時に行うようにし、リトライモードごとに係数を設定し、それぞれのモードでの成功セクタ数と係数により書き込みパワーの学習を行う。
この学習の結果、デフォルト値を更新するか否かの判定は、ライトコマンドが正常終了した時もしくはライトベリファイのリトライ及びライトリトライを含めて最大限リトライを行った場合に行う。最大限リトライを行っても成功しないセクタは、交替処理の対象となる。このようなライト学習処理を行うためには、リトライモードごとに成功セクタ数と処理セクタ数を管理する必要がある。
そこで、ライトコマンドにおける本発明のライトパワー学習処理の動作内容は次のようになる。
(1)ライトリトライモードごとに係数を設定する。
(2)ライトリトライモードごとの書き込みパワーに応じた係数と成功セクタ数を乗算する。
(3)ライトリトライモードごとの乗算した値の合計が閾値を超えていた場合は学習を行い、デフォルト値を更新する。
このライトパワー学習の動作例として10セクタのライト動作を例に取ると、リトライモードでのリトライ内容と成功セクタ数及び処理セクタ数は、例えば図12のデータテーブルのようになる。なお、ライトリトライモードは、モード0、モード1、モード2の順に行われたとする。
この図12のデータテーブルについても、係数は温度などの条件によって更に細かく設定することも可能である。
このような図12のデータテーブルに基づくライトリトライでの学習用のカウンタ値の求め方は、次の内容を持つ。
(1)条件を変えるライトリトライで成功したセクタ数と係数を乗算する。
(2)前記(1)の値の合計を計算する。
(3)条件を変えないライトで成功したセクタ数と係数を乗算する。
(4)前記(2)の値の極性を判定し、極性に応じて次のように処理する。
(4a)0以下の場合:(2)の値に(3)の値を加算し、加算した結果、0以上の場合は0クリップする。
(4b)0より大きい場合:(2)の値に(3)の値を加算する。加算した結果、0未満の場合は0クリップする。
そこで図12のデータテーブルにつき、前記(1)〜(4)の手順に従って学習用のカウンタ値を求めると、図13のデータテーブルのようになる。
図13について具体的に説明すると次のようになる。まず、条件を変えるライトリトライモード1,2で成功したセクタ数3,7と、係数+1000,−1000を乗算して+3000,−7000を求める。(1)の値の合計として−4000を計算する。
次に、条件を変えないライトリトライモード0で成功したセクタ数0と係数−1を乗算し、積として0を求める。続いて、(2)の値の極性を判定すると0以下であることから、前記(a)に従い、(2)で求めた−4000に(3)で求めた0を加算して−4000を求める。加算した結果、−4000は0以下であることから、0クリップせず、そのままカウンタ値は−4000とする。
このようなライト学習処理について、図11のフローチャートを算出して、その処理手順を説明すると、次のようになる。
ステップS1:成功セクタ数の格納とリードパワー設定に応じた係数を算出する。
ステップS2:ライトコマンドでの全処理セクタがライトベリファイOKか、もしくは失敗セクタは存在するがライトリトライ及びライトベリファイリトライを含めて最大限リトライを実行したか否かチェックする。この条件を満足していればステップS3に進み、そうでなければ図7のメインルーチンにリターンする。
ステップS3:ライトパワー学習のカウント値を計算する。
ステップS4:カウンタが閾値(±5000)を越えたか否かチェックする。閾値を超えていればステップS5に進み、超えていなければ図7のメインルーチンにリターンする。
ステップS5:ライトパワー学習を実行する。即ち、それまでに処理した全セクタを通じて最適な書込条件を算出して、デフォルトの書込条件として変更する。
ライトパワーについてのデフォルト条件の変更は、例えば最終的なカウンタ値の極性が「マイナス」であれば、デフォルトライトパワーから所定値を減算した値を変更後のデフォルトライトドパワーとする。一方、もし最終的なカウンタ値の極性が「プラス」であった場合には、デフォルトライトパワーに所定値を加算した値を変更後のデフォルトライトパワーとする。これによってそれまでのリトライの履歴に基づきデフォルト条件をより最適な条件に近づけるようにする。
なお、デフォルト条件の変更は、前述のようにカウンタ値の極性に応じて所定値を加算又は減算する以外に、プラスであれば1以上の係数を、マイナスであれば1未満の係数を乗算して変更してもよい。更に、リトライライトの履歴の中から最も成功率の高かったリトライ内容、この例ではモード2のライトパワーにデフォルト条件を変更しても良い。
なお上記の実施形態にあっては、リード、ライトベリファイ、ライトの各リトライ処理において、その途中で学習カウンタの値が所定の閾値を超えた場合に、学習処理を実行してデフォルト条件を変更するようにしているが、他の実施形態として、1コマンドの終了時点で学習カウンタの値をチェックし、所定の閾値を超えた場合に学習処理を実行してデフォルト条件を変更するように1コマンド単位で行うようにしても良い。
また本発明は上記の実施形態に限定されず、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含む。また本発明は、上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
ここで本発明の特徴を列挙すると次の付記のようになる。
(付記)
(付記1)
レーザ光と外部印加磁界によって光記憶媒体のデータを再生する光学的記憶装置に於いて、
媒体からデータ再生する際、再生が正常に行われなかった時に、レーザ光の強度と再生用磁界の強度を個々に予め用意された段階に変えて再度再生を行うリードリトライ処理部と、
上位からの1回のコマンドにおける再生セクタ数を覚えておき、リトライが発生した時には個々の段階で再生可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和から、デフォルトの再生条件を変更する再生条件変更部と、
を備えたことを特徴とする光学的記憶装置。(1)
(付記2)
付記1記載の光学的記憶装置に於いて、前記再生条件変更部は、前記リードリトライ処理部によるリトライ再生中に、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまでに処理した全セクタを通して最適な再生条件を算出してデフォルトの再生条件として変更することを特徴とする光学的記憶装置。(2)
(付記3)
付記1記載の光学的記憶装置に於いて、前記再生条件変更部は、1コマンドの再生が終了した時に、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、1コマンド中に処理した全セクタを通して最適な再生条件を算出してデフォルトの再生条件として変更することを特徴とする光学的記憶装置。
(付記4)
レーザ光によって光記憶媒体にデータを記録する光学的記憶装置に於いて、
前記光記憶媒体にデータを記録する際に、記録が正常に行われなかった時に、レーザ光の書き込み強度を予め用意された段階に変えて再書き込みを行うライトリトライ処理部と、
上位からの1回のコマンドにおける記録セクタ数を覚えておき、リトライが発生した時には個々の段階で記録可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、前記係数とカウントした記録可能セクタ数の積の総和から、デフォルトの記録条件を変更する記録条件変更部と、
を備えたことを特徴とする光学的記憶装置。(3)
(付記5)
付記4記載の光学的記憶装置に於いて、前記レーザ光と同時に外部磁界を印加することによって光記録媒体にデータを記録する場合、前記記録条件変更部は、前記ライトリトライ処理部による記録リトライ中に、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまでに処理した全セクタを通して最適な記録条件を算出してデフォルトの記録条件として変更することを特徴とする光学的記憶装置。(4)
(付記6)
付記4記載の光学的記憶装置に於いて、前記記録条件変更部は、1コマンドの記録が終了した時に、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、1コマンド中に処理した全セクタを通して最適な記録条件を算出してデフォルトの記録条件として変更することを特徴とする光学的記憶装置。
(付記7)
レーザ光と外部印加磁界によって光記憶媒体にデータを記録する光学的記憶装置に於いて、
媒体にデータを書き込んだ後のベリファイ再生を行う際、再生が正常に行われなかった時に、レーザ光の強度と再生用磁界の強度を個々に予め用意された段階に変えて再度ベリファイを行うベリファイリトライ処理部と、
上位からの1回のコマンドにおける記録セクタ数を覚えておき、ベリファイ再生にてリトライが発生した時には、個々の段階で再生可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和から、デフォルトのベリファイ条件を変更するベリファイ条件変更部と、
を備えたことを特徴とする光学的記憶装置。(5)
(付記8)
付記7記載の光学的記憶装置に於いて、前記ベリファイ条件変更部は、前記ベリファイリトライ処理部によるベリファイリトライ中に、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまでに処理した全セクタを通して最適なベリファイ条件を算出してデフォルトのベリファイ条件として変更することを特徴とする光学的記憶装置。
(付記9)
付記7記載の光学的記憶装置に於いて、前記ベリファイ条件変更部は、1コマンドのベリファイが終了した時に、前記リトライ処理部によるベリファイリトライ中に、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、1コマンド中に処理した全セクタを通して最適なベリファイ条件を算出してデフォルトのベリファイ条件として変更することを特徴とする光学的記憶装置。
(付記10)
レーザ光と外部印加磁界によってデータを再生する光記憶媒体の再生方法に於いて、
媒体からデータ再生する際、再生が正常に行われなかった時に、レーザ光の強度と再生用磁界の強度を個々に予め用意された段階に変えて再度再生を行うリードリトライ処理ステップと、
上位からの1回のコマンドにおける再生セクタ数を覚えておき、リトライが発生した時には個々の段階で再生可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和から、デフォルトの再生条件を変更する再生条件変更ステップと、
を備えたことを特徴とする光記憶媒体の再生方法。
(付記11)
付記10記載の光記憶媒体の再生方法に於いて、前記再生条件変更ステップは、前記リードリトライ処理ステップにおける再生リトライ中に、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまでに処理した全セクタを通して最適な再生条件を算出してデフォルトの再生条件として変更することを特徴とする光記憶媒体の再生方法。
(付記12)
付記10記載の光記憶媒体の再生方法に於いて、前記再生条件変更ステップは、1コマンドの再生が終了した時に、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、1コマンド中に処理した全セクタを通して最適な再生条件を算出してデフォルトの再生条件として変更することを特徴とする光記憶媒体の再生方法。
(付記13)
レーザ光によってデータを記録する光記憶媒体の記録方法に於いて、
前記光記憶媒体にデータを記録する際に、記録が正常に行われなかった時に、レーザ光の書き込み強度を予め用意された段階に変えて再書き込みを行うライトリトライ処理ステップと、
上位からの1回のコマンドにおける記録セクタ数を覚えておき、リトライが発生した時には個々の段階で記録可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、前記係数とカウントした記録可能セクタ数の積の総和から、デフォルトの記録条件を変更する記録条件変更ステップと、
を備えたことを特徴とする光記憶媒体の記録方法。
(付記14)
付記13記載の光記憶媒体の記録方法に於いて、前記レーザ光と同時に外部磁界を印加することによって光記録媒体にデータを記録する場合、前記記録条件変更ステップは、前記ライトリトライ処理ステップにおける記録リトライ中に、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまでに処理した全セクタを通して最適な記録条件を算出してデフォルトの記録条件として変更することを特徴とする光記憶媒体の記録方法。
(付記15)
付記13記載の光記憶媒体の記録方法に於いて、前記記録条件変更ステップは、1コマンドの処理を終了した時に、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、1コマンド中に処理した全セクタを通して最適な記録条件を算出してデフォルトの記録条件として変更することを特徴とする光記憶媒体の記録方法。
(付記16)
レーザ光と外部印加磁界によってデータを記録する光記憶媒体の記録方法に於いて、
媒体にデータを書き込んだ後のベリファイ再生を行う際、再生が正常に行われなかった時に、レーザ光の強度と再生用磁界の強度を個々に予め用意された段階に変えて再度ベリファイを行うベリファイリトライ処理ステップと、
上位からの1回のコマンドにおける記録セクタ数を覚えておき、ベリファイ再生にてリトライが発生した時には、個々の段階で再生可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和から、デフォルトのベリファイ条件を変更するベリファイ条件変更ステップ部と、
を備えたことを特徴とする光記憶媒体の記録方法。
(付記17)
付記16記載の光記憶媒体の記録方法に於いて、前記ベリファイ条件変更ステップは、前記ベリファイリトライ処理ステップにおけるベリファイリトライ中に、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまでに処理した全セクタを通して最適なベリファイ条件を算出してデフォルトのベリファイ条件として変更することを特徴とする光記憶媒体の記録方法。
(付記18)
付記16記載の光記憶媒体の記録方法に於いて、前記ベリファイ条件変更ステップは、1コマンドの処理が終了した時に、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、1コマンド中に処理した全セクタを通して最適なベリファイ条件を算出してデフォルトのベリファイ条件として変更することを特徴とする光記憶媒体の記録方法。
本発明の原理説明図 本発明が適用される光学式記憶装置のセクタ図 本発明によるコマンド処理機能のセクタ図 本発明によるリードコマンド処理のフローチャート 図4のリードリトライでモード毎に生成されるデータテーブルの説明図 図5のデータテーブルから学習用カウンタ値を求めるデータテーブルの説明図 本発明によるライトコマンド処理のフローチャート 図7におけるステップS4のリード学習処理のフローチャート 図8のベリファイリトライでモード毎に生成されるデータテーブルの説明図 図9のデータテーブルから学習用カウンタ値を求めるデータテーブルの説明図 図7におけるステップS7のライト学習処理のフローチャート 図11のライトリトライでモード毎に生成されるデータテーブルの説明図 図12のデータテーブルから学習用カウンタ値を求めるデータテーブルの説明図 従来のリードコマンド処理のフローチャート 図14に続く従来のリードコマンド処理のフローチャート 従来のライトコマンド処理のフローチャート 図16におけるステップS10の従来のライト学習処理のフローチャート
符号の説明
10:コントローラ
12:エンクロージャ
14:MPU(ファームウェア)
15:DSP
16:インターフェースコントローラ
18:光ディスクコントローラ
20:バッファメモリ
22:エンコーダ
24:レーザダイオード制御回路
26:デコーダ
28:リードLSI回路
30:レーザダイオードユニット
32:ディテクタ
34:ヘッドアンプ
36:温度センサ
38,42,54,58:ドライバ
40:スピンドルモータ
44:電磁石
46:フォトディテクタ
48:FES検出回路
50:TES検出回路
55:レンズアクチュエータ
60:キャリッジアクチュエータ
62:リードコマンド処理部
64:ライトコマンド処理部
66:リード実行部
68:リードリトライ処理部
70:再生条件変更部
71:イレーズ処理部
72:ライト処理部
74:ベリファイ処理部
76:ライト実行部
78:ライトリトライ処理部
80:書込条件変更部
82:ベリファイ実行部
84:ベリファイリトライ処理部
86:ベリファイ条件変更部
88:リードパワー制御部
90:イレーズパワー制御部
92:ライトパワー制御部

Claims (5)

  1. レーザ光と外部印加磁界によって光記憶媒体のデータを再生する光学的記憶装置に於いて、
    媒体からデータ再生する際、再生が正常に行われなかった時に、レーザ光の強度と再生用磁界の強度を個々に予め用意された段階に変えて再度再生を行うリードリトライ処理部と、
    上位からの1回のコマンドにおける再生セクタ数を覚えておき、リトライが発生した時には個々の段階で再生可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和から、デフォルトの再生条件を変更する再生条件変更部と、
    を備えたことを特徴とする光学的記憶装置。
  2. 請求項1記載の光学的記憶装置に於いて、前記再生条件変更部は、前記リードリトライ処理部によるリトライ再生中に、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまでに処理した全セクタを通して最適な再生条件を算出してデフォルトの再生条件として変更することを特徴とする光学的記憶装置。
  3. レーザ光によって光記憶媒体にデータを記録する光学的記憶装置に於いて、
    前記光記憶媒体にデータを記録する際に、記録が正常に行われなかった時に、レーザ光の書き込み強度を予め用意された段階に変えて再書き込みを行うライトリトライ処理部と、
    上位からの1回のコマンドにおける記録セクタ数を覚えておき、リトライが発生した時には個々の段階で記録可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、前記係数とカウントした記録可能セクタ数の積の総和から、デフォルトの記録条件を変更する記録条件変更部と、
    を備えたことを特徴とする光学的記憶装置。
  4. 請求項3記載の光学的記憶装置に於いて、前記レーザ光と同時に外部磁界を印加することによって光記録媒体にデータを記録する場合、前記記録条件変更部は、前記ライトリトライ処理部による記録リトライ中に、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和が所定の閾値を超えた場合に、それまでに処理した全セクタを通して最適な記録条件を算出してデフォルトの記録条件として変更することを特徴とする光学的記憶装置。
  5. レーザ光と外部印加磁界によって光記憶媒体にデータを記録する光学的記憶装置に於いて、
    媒体にデータを書き込んだ後のベリファイ再生を行う際、再生が正常に行われなかった時に、レーザ光の強度と再生用磁界の強度を個々に予め用意された段階に変えて再度ベリファイを行うベリファイリトライ処理部と、
    上位からの1回のコマンドにおける記録セクタ数を覚えておき、ベリファイ再生にてリトライが発生した時には、個々の段階で再生可能となったセクタ数を個々の段階毎にカウントし、予め各段階に係数を設けておき、前記係数とカウントした再生可能セクタ数の積の総和から、デフォルトのベリファイ条件を変更するベリファイ条件変更部と、
    を備えたことを特徴とする光学的記憶装置。
JP2003346570A 2003-10-06 2003-10-06 光学的記憶装置、光記憶媒体の再生方法及び光記憶媒体の記録方法 Expired - Fee Related JP4256241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346570A JP4256241B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 光学的記憶装置、光記憶媒体の再生方法及び光記憶媒体の記録方法
US10/956,618 US7420887B2 (en) 2003-10-06 2004-10-01 Optical storage apparatus, method for regeneration from optical storage medium, and method for recording on optical storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346570A JP4256241B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 光学的記憶装置、光記憶媒体の再生方法及び光記憶媒体の記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116016A JP2005116016A (ja) 2005-04-28
JP4256241B2 true JP4256241B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34539454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346570A Expired - Fee Related JP4256241B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 光学的記憶装置、光記憶媒体の再生方法及び光記憶媒体の記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7420887B2 (ja)
JP (1) JP4256241B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327013A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Nec Corp 光ディスク媒体および光ディスク装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617401A (en) * 1996-03-08 1997-04-01 International Business Machines Corporation Calibration of lasers that produce multiple power output levels of emitted radiation
JP3429166B2 (ja) * 1997-08-28 2003-07-22 富士通株式会社 光学的記憶装置
JP3654069B2 (ja) * 1998-10-27 2005-06-02 富士通株式会社 光学的記憶媒体及びその処理方法と光学的記憶媒体処理装置
JP2000182292A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Fujitsu Ltd 光学的記憶装置及び光記憶媒体の記録再生方法
US6614735B2 (en) * 2000-03-23 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for determining optical recording power used for recording onto an optical disk
JP2002025139A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Fujitsu Ltd 情報記憶装置及び情報記憶方法
JP4451004B2 (ja) * 2001-02-28 2010-04-14 シャープ株式会社 光再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050111310A1 (en) 2005-05-26
US7420887B2 (en) 2008-09-02
JP2005116016A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548495B2 (en) Optical storage device, recording method of optical storage medium and program
JP2002015507A (ja) データ記録方法およびディスク装置
JP2002056619A (ja) ディスクドライブ装置、データ格納方法
US20040160875A1 (en) Recording method, program, storage medium, and information recording apparatus
JP2008090902A (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JP2003257053A (ja) 光記憶装置及び、その最適フォーカスオフセット値決定方法
JP4256241B2 (ja) 光学的記憶装置、光記憶媒体の再生方法及び光記憶媒体の記録方法
US7656759B2 (en) Information recording and reproducing device suppressing erasure of data when power interruption occurs during data recording
US8289822B2 (en) Optical disc reproducing apparatus for implementing an optical recording and reproducing method for multi-layer optical discs
JPH1186454A (ja) 記録再生方法及び記録再生装置
JP3859162B2 (ja) 光ディスク装置
US6560170B2 (en) Track search control apparatus, track search control method, data recording apparatus, data reproduction apparatus and data recording medium
JPH10106170A (ja) 光ディスク情報記録システム
JP2006260769A (ja) 光学的記憶装置及び光記憶媒体の記録再生方法
US7391683B2 (en) Apparatus and method for detecting tilt of disc
JP2007157279A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録方法
TW569185B (en) Write/record speed adjustment method of data recording device
KR100713361B1 (ko) 광디스크의 최적 기록 광파워 검출방법
JP2006179095A (ja) 光ディスク装置
JP2007035190A (ja) 光ディスク再生装置、データ再生方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100833878B1 (ko) 멀티세션 디스크의 세션인식방법
JP2005302176A (ja) 光ディスク装置
JPH1064066A (ja) 光ディスク情報記録システム
JP4056440B2 (ja) 情報記録再生装置及びフォーマット方法
KR19980078995A (ko) 디브이디알 시스템의 기록 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees